第二種電気主任技術者試験 part84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0435名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:07:17.79ID:dRQoddHJおいらも独学でとりあえず一次は受かったけど二次はこれからだから用語の習得もかねて送配電工学(前編)。小池東一郎著を読み始めた。
正月から読んでるがやっと安定度までたどり着いた。
学校では4端子網とか学習してないから先は長そうだ。
0436名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:58:47.01ID:T+I+Qdgr地頭が関係すんのは習得速度やけども、アホはアホなりに努力でリカバできる
0437名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:01:09.68ID:py1Y5NB7俺には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
0438名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:12:45.16ID:d33fyoo60439名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:54:57.09ID:JepRPMb11次受かったとき2次は捨てたのか。それはもったいないな。実際に受けると雰囲気に慣れるとか時間の感覚がつかめるとかいろいろ得るものがあるよ。
0440名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:59:02.58ID:YLJhslTA0441名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 14:41:56.14ID:dRQoddHJ受けたけど合格点に達しなかっただけだよ
今年は二次試験だけだから漏れがないように基礎から予習してる
5月に受験手続したら計算問題に取り掛かる予定
>>440
四端子網を知らなくても答案を書くだけならそれほど不便はなさそうだけど
いろいろ資料を見てると四端子網で解説してるのがあってそこで理解が中断するからついでに勉強してる
0442名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:05:30.22ID:JepRPMb1とにかく過去問回して不明点は付箋して後から仕事中に調べる。これが一番時間的に効率がいいと思う。
時間がたっぷりとあるなら別だが。
0443名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:09:34.09ID:c1MQgEYU馬鹿だろ
0445名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:48:27.19ID:gHuFPv1p何が難しいのかさっぱり分からん
1ポートの方が複素関数の数学的な難しさを感じるけど
0446名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:57:09.22ID:dRQoddHJだから4端子網や対称座標法の勉強してるわけで
対称座標法を始めるとa-b-c、0-1-2、d-q-0 とかでてきて頭がくらくらしてる
三種と二種一次は初年度にまとめて一発で受かったけど昨年の二次では
水力の計算では分をかけるのを忘れ、誘導電動機は△Y変換の計算を度忘れして散々だった
0447名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:37:32.02ID:T+I+Qdgrそうやで、きちっと勉強するんやで
0448名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:48:46.86ID:mKkwaKcEabcがuvwとかrstに対応するだとか、1は正転2は逆転0は(相回転的な意味で)オフセットだとか、意味が自分の中で腑に落ちればなんとかなるからがんばれ
電気に限らず、数学は記号の気持ち悪さに思考停止すると負けだからな
0449名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:21:55.33ID:mWq9elBxいやちゃんと電気回路やり直した方がいいよ自分じゃわからないかもしれないけど意味不明なこと混じって言ってるから
0450名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:27:50.58ID:UfJc+AWa0451名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:55:56.91ID:54DpEDIR>>431 二種でやっていい間違いじゃないぞ、皮相電力ってw
君たちお馬鹿さんだよ。
>>425
>VA=W/cosθ だから、負荷のWとcosθに対応するVAが必要になると言う事。
>負荷はWではなくVAが必要(電動機など)。解るかな?
判っていないみたいだね。
VA=W/cosθ cosθは単位がないんだよね。つまり
VAの単位はWの単位と同じ。証明終り。
VAの力率分だけWになる。そう考えればVA=Wだと判ると思うんだが?
varも同様だよ。
電気学会?が単に言葉を使い分けているだけ。
本質はおなじ穴のむじな。
0452名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:19:29.55ID:x343RVMt単位の意味は違うよ。単位の次元が同じだけだよ。
使い分けなぎゃダメだよ。
0453名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:22:15.90ID:d/MR1M2b0454名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:25:14.78ID:DnHVi8zqこんなレベルで一次通るのか。
去年の俺は勉強しすぎたな。
0455名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:28:50.73ID:py1Y5NB7そこだけ切り取って責め立てるのも違うとは思う。
俺もやらかしたよ。
0456名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 19:45:17.47ID:py1Y5NB7社会に甚大な影響を及ぼしかねないので、間違いはちゃんと正しておくことも重要だな。
0457名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:06:38.02ID:54DpEDIR同じVAで力率を変えるだけでWが変わるだろ。
それは本質が同じものだから。
本質が違うんだったら、誰がどこでどういう風にVAをWに変換してるんだい?
きっちり説明できるかい?
エネルギーと仕事、力と加速度、本質的に同じだろ?違うかな?
0458名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:51:34.00ID:lME0TYEwVとIの同相分をかけろということだぞ。
よって皮相電力と有効電力はおなじではない。
そもそもベクトルの方向が違うではないか。
0459名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:56:21.14ID:PPprUdYx0460名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:56:29.81ID:54DpEDIR0461名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:28:34.87ID:gHuFPv1pvarと何が同じなんだ?
寝言は寝て言えよ低脳
0462名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:36:56.28ID:KEKMd4/n0463名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:42:53.08ID:54DpEDIRvarの次元はなんだ?言ってみろ。
や〜いや〜い、わからね〜だろ、
落ちこぼれ!
0464名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:45:26.81ID:lME0TYEw誰に対してのだい?
0465名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 21:46:51.61ID:54DpEDIRその理屈って何だ? 自分で考えろ、俺は不動じゃねえ。
0467名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:00:57.70ID:0daRYd/h0468名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:05:10.85ID:54DpEDIR0469名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:08:23.27ID:54DpEDIRだから力は加速度
継続は力なりって言うだろ?
0470名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:22:14.83ID:lME0TYEw質量を比例定数とはなかなか面白い。
君、それ誰から習ったの。
0471名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:25:11.81ID:54DpEDIR0472名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:26:03.44ID:lME0TYEw0473名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:31:58.47ID:54DpEDIR0474名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:35:54.80ID:KEKMd4/n0475名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:39:43.52ID:lME0TYEwそだね
0476名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:40:53.91ID:54DpEDIR運動エネルギーはJ(ジュール)=W(ワット)*S(秒)
皮相電力はW(ワット)。したがってその比はS(秒)となる。
要するに原動力が無くなった時に、回転子の回転エネルギーで何秒間持ちこたえられるか
という話だな。
0477名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:42:08.28ID:54DpEDIR0478名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:44:17.32ID:8096UYzc0479名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:53:36.22ID:54DpEDIR大学院で学ぶ高度な物理学なんだよ。
0480名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:10:52.00ID:lME0TYEwどうもよくわからん。
具体的な数値を使って最後まで計算してくれないか。
0481名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:12:31.61ID:GHCWkn/O0482名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:18:39.71ID:54DpEDIR手取り足取り教えないと君は解らんのか?
俺はオリジナル問題は知らんから、オリジナルの出題者>>413に聞いてくれ。
0483名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:22:02.10ID:lME0TYEw0484名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:26:12.40ID:54DpEDIRそだね〜。
0485名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:30:48.91ID:sD1SOj1Uボランティアで工業高校で電験講師でもやったらどう?
0486名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:30:49.29ID:54DpEDIR>よって皮相電力と有効電力はおなじではない。
>そもそもベクトルの方向が違うではないか。
おいおい電力ってベクトルなのか?
Wがベクトル?J がベクトル?エネルギーがベクトル?
初めて聞いたぞ。いや、ベクトルポテンシャルと言うのがあるな。良く判らんが。
ぞのベクトルってやつはどっちを向いているのかな?おしえてたもれ。
0487名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:35:03.29ID:54DpEDIRいいんじゃよ、やる事が無くて暇だから、暇つぶし。
0488名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 00:22:16.96ID:dYH+Q0BaQ=CΔT
と熱量と温度の関係式は書けるから熱量は温度なんだすっげー!
0489名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 01:04:21.44ID:3Hi0BX8V質量は‥?(小声)
0492名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 02:45:09.04ID:3Hi0BX8V熱容量?
それに温度差かけてなんで温度に
なるんだってばよ
オバマなの?
オカマなの?
オバカなの?
どれなの?
0493名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 02:45:43.70ID:3Hi0BX8Vでは拙者はベクレルで
0494名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 04:24:24.08ID:cHDHtFUw0496名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 07:33:09.44ID:sMxNQhLt0497名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 07:50:27.55ID:ccgfwa4L問題文読んで考えてる暇なんてないんだな。インスピレーションで答え導かないとこんなんじゃ到底全問やり切れへん!完璧落ちたな。
0498名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:20:05.50ID:roAtcU7L理論の電磁気はわかるとこだけ小問を埋めて部分点狙い
直流回路、計測、過渡応答、電子回路(オペアンプが主?)で満点を目指せば合格だ。
おれはこれで理論は一発で受かった
0499名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 08:25:27.75ID:gnuQxS3E最初っからスイスイ解けるやつはおらへん
ここでマウント取ってる連中も生まれた時から解けたわけやあらへん
勉強したら解けるようになる
0500名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:08:56.95ID:1zVsFOjL0501名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:26:48.97ID:W/pHYFfw0502名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 09:58:23.03ID:HpVV6pZf0503名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:08:17.24ID:cHDHtFUw1次に2年なんて自分に許容してると、詰めがあまくなって結果的に5年くらいかかってしまう
お決まりのコース。
合格したいなら今から11月を目指せ。
0504名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:18:06.84ID:cHDHtFUwのんびりしてるうちあっという間に1階まで降りてしまう。
昇って降りるを繰り返すうち昇る気が失せる。
0505名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 10:58:19.06ID:7zLvN+FYそれを狙えば受かる。
0506名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:18:59.63ID:gnuQxS3E右肩下がりやがな
https://imgur.com/THxJRed
0507名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:38:56.39ID:FuBmSeEt0508名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:47:20.36ID:7zLvN+FYどうせ2種使う仕事になんかつけないのだから家で寝てればいいのに。
0509名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:58:22.02ID:TIm/YVBU0510名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:06:55.71ID:IEc6KHf90511名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:12:59.16ID:gnuQxS3E合格する連中のほとんどが、作業服着るような職種やないやろ
学部生・院生、メーカー設計、専門学校講師、雇用される事がない老人...などなど
作業服着て毎週休日出勤させられてるような現役連中は、仕事でヘロヘロで勉強する元気ないのな
だから、それでもゴリ勉して試験合格するような根性のある奴は無双、実務バリバリやもん
0512名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:23:41.35ID:5y+FXElK資格取得者のうち関連してる仕事してる人なんて半分くらいだろう
0513名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:41:12.60ID:QIr3qwyh>>486
そのお願いは見下すものではなく、好意的なものと受け取り対応する。
ワットとした時点で同相での計算をしていることに、なぜ気が付かないのさ。
ベクトルの方向(ずれ)は
電圧の波と電流の波の時間的ずれにきまっている。
Vm sin (θ+t)と Im sin (θ)の違いの t だ。
それと無効電力のことも思ってあげてよ。進みも遅れもあるんだし。
負荷がコンデンサーだけ、あるいはコイルだけの場合どう説明するんだ。
皮相電力がワットというならそれでもいい。ただ、それだと
(ベクトルとして)
有効電力×有効電力+無効電力×無効電力=皮相電力×皮相電力
ワット ×ワット + ? × ? = ワット×ワット
か、(ベクトルでないとして)
有効電力+無効電力=皮相電力
ワット + ? = ワット
こんなふうになるだろう。
この時、無効電力の単位はなにになるのかね。
無効電力もワットなのか?。
そりゃ一瞬一瞬で見たらV×Iでいいさ。ワット分の移動はあるでしょう。
でも全体を通して仕事として意味を成すのかが問題、仕事が正負、周期的に
同じ量で切り替わっていたら元の位置、何もしないと同じだ、ただの振り子だよ。
エクセルで位相をずらした交流電圧、電流の掛け算をして
その答えをグラフ化して考えたらいい。
正の電力の発生源、行き先、負の電力の発生源、行き先、正負の割合、その波形、
無効電力のはずが、送電線の抵抗に対してはなぜ有効電力としてふるまうのかとか、
暇つぶしにはなるよ。
0514名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:45:20.51ID:TJtSj2Lnただそれだけの話
0515名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:48:41.56ID:QIr3qwyh0516名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:33:41.02ID:4uda3f/sオール独学で一次一発とかいらん奇跡起こしてしまって死にかけてるわ
予定では二次と並行して残った科目勉強してたのに
0517名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 17:12:25.60ID:T28nqKe7そんなことはないぞ。
二次に合格する人は普通は一次は一発だな。
二次は2回で合格すればよい。
0518名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:18:43.87ID:MaYGJxMb翌年1次からそのまま2次もストレート合格した。
1次合格時に「4科目一発ってすごいですね」って3種みたいな質問したら、
「1次だから・・・」って苦笑された。
やっぱ合格する人って、1次なんか2種電工程度のレベルに感じるのだろうな。
0519名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:21:31.45ID:5y+FXElKヤマが当たったとか当たり年だったとかでもない限り厳しい
0520名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:30:40.45ID:7zLvN+FY0521名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:33:07.36ID:roAtcU7L二次は正解を自分で1から構築する困難がある
0522名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:38:01.77ID:gnuQxS3E一次も二次も、高学歴で地頭良くても勉強せんかったら滑んのっ
一生懸命勉強したら、アホでも受かるのっ
ソースはオレ
4の5のゆーとらんと、ガンバって勉強しなはれ!
0523名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 04:08:55.47ID:08g6v29s0524名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 04:50:48.31ID:D3yFq22s出やへん
0525名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:30:17.32ID:MIcJRieT問題を難しくしとるんじゃ。理論の問題は難しいんじゃ。←大事じゃから二度言ったぞ。
機械や電力は二次にも試験があるかいノオ、一次は易しい。
法規はどうでもいいけんノオ、易しいんじゃ。
0526名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:33:51.59ID:ONBKK8OB0527名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:49:28.08ID:MIcJRieTそうじゃよ、誰もがみんな知っている、月光仮面のおじさんじゃ。←知らないかなあ?
儂の言いたいのはノオ、
理論の問題作成者がひがんで、もうすぐお彼岸、だから問題が難しいということじゃ。
問題が難しい理由じゃよ。お彼岸じゃよ。
0529名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:54:10.20ID:MIcJRieThttps://www.uta-net.com/movie/1748/
0530名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 12:26:00.48ID:1Vefz/C+二次は難関 ∵記述式
これだけだろ
問題の中身は殆ど関係ない
0531名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 14:26:08.15ID:WXBojqpX勉強を継続する モチベーションをいかに保つか
なんやで
0532名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 15:12:17.95ID:scSsg6u61次をあやふやで受けてしまうそんなメンタルで二次が受かるはずがないという話。
0533名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:56:05.37ID:umfwlNhX0534名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:17:49.09ID:MIcJRieT■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています