トップページlic
1002コメント292KB

第二種電気主任技術者試験 part84

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:47:57.50ID:vhPOq9XZ
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548852428/
0002名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:56:02.81ID:XdCLglyS
電験2種受験用書籍

【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104

【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024

【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780

【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024

【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
0003名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:56:30.42ID:XdCLglyS
平成31年度
第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
 受験申込受付期間
 インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
 郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
 第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
 第二種電気主任技術者二次試験
0004名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:57:07.53ID:XdCLglyS
二次過去問集レビュー

精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された

戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で

完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど

電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜
0005名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:01:24.68ID:XdCLglyS
年別 二次試験 合格者数・率・点 推移
H09 603 25.9%
H10 440 15.7%
H11 367 11.6%
H12 476 15.2%
H13 370 12.2%
H14 641 21.4%
H15 480 17.6%
H16 303 11.2%
H17 545 21.4%
H18 295 12.9%
H19 245 11.4%
H20 675 30.0% 108点
H21 255 10.2% _93点
H22 411 15.6% _99点
H23 219 11.3% _93点
H24 304 13.5% _99点
H25 282 11.3% _90点
H26 350 14.3% 102点
H27 297 12.3% _90点
H28 459 19.4% _99点
H29 329 13.5% _99点
H30 381 14.5% 108点
0006名無し検定1級さん2019/02/25(月) 09:52:11.59ID:YlNiOa0G
>>1
0007名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:59:03.58ID:6A3qgX6N
合格したひと、
参考にこんな体験談書いて欲しいです!
これは前回の試験です。


以下、part75からパクツイ 2017年の試験な
名言やで、イッチよぉ テンプレ追加やな↓

二種餅だが、日本語ほんと弱いです。 二次の様子など少しでも参考になれば、、 当日試験を振り返ると、

電力、問題見たとき、論説四問でオワタ。
初め計算問題の変圧器。むずで半分で投げ出し。
次はループ計算へ、途中から計算ごちゃごちゃで辞め。 既に試験時間半分過ぎで焦りマックス。

論説へ、ガス分析は不明でパス。 200文字で書いてもパス。ガスタービンはソコソコ。中生点非接地は曖昧な知識を書きなぐり。
全体的に時間足りずでチャイムで終了。

機械。午前の挽回を狙って、試験に臨んだが、自動制御のページ見た時オワタと。

パワエレは捨て。単相変圧器。知ってるはずがぱにくりなかなか解けず、いつの間にか残り20分だけに、、マジ焦る。

同調機、数学知識だけで解ける問題多く、ソコソコ解けた。 解答紙のスペース少なく、途中で書くスペース無くなり、強制終了。

試験後、解答議論される二ちゃんに来ずw

2/7。初め、試しに自分の受験番号の5つ前ぐらいから検索したが、全員、一覧にありません、、
諦め感持ちながら最後に自分の検索したとき、合格一覧に有ります でビックリ、その後ジワジワうれし。

一次は二回。二次は一回で二種餅なれた。
7月時期は一次過去問だけで二次勉はゼロ。一次過去問15年科目別4冊だけ。アレは良い。
一次受かった後から二次勉強開始。二次は過去問と計算戦略と自動制御テキストだけ。平日通勤時間に過去問などをインプット。 土曜日は朝7時から15時で紙へアウトプット

過去問は一次も二次も20回以上解いた。最初はむず、これ解けるか?となるが、過去問続けると過去問や、類似問題見た瞬間に解法頭にイメージ出来るまでできる。パターンを暗記。問題をパターンに当てはめる。問題を暗記しまくりが重要。

二次は数学力いるので、ない人はキツイ。
二種餅は高校センター試験で数学物理は90%正解ぐらいの学力。そう言えば一次の理論も90%超えてたな、、

と、二種の思い出を書いてみました。みなさん、過去問解いて、頑張って下さい。
0008名無し検定1級さん2019/02/28(木) 06:46:46.88ID:nev4nmYZ
>>7
この彼の名前は、「センター数学物理90%君」

早朝から書き込んで、よく3板で暴れてんのは「餅つき自慰さん」
0009名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:34:20.97ID:ezbhcYBJ
只今ご紹介に与かりました一種餅爺さんです。
ギャグが得意です。よろしくね。
0010名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:55:20.81ID:ehtfz9ti
餅つき爺さん、コテ付けてくれ
NG登録するから
0011名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:20:08.68ID:vhcsfroL
免状うpする能力もないって相当あれな人だろ
そんな能力じゃ窓際族も出来ないだろ
0012名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:28:43.68ID:ezbhcYBJ
コテって何じゃらほい?
半田コテかな?それともこてっちゃん?
毎年5月12日は「こてっちゃんの日」なんだよね、知ってた?

爺さんは電気のこと以外は何も知らないから(電気のことは博識じゃよ)、
爺さんに変わって、そのコテとやらを付けてくれないかい、瀬戸内海?
そうそう、免状アップも変わってやっといてくれないかい、瀬戸内海?
0013名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:32:04.25ID:ezbhcYBJ
儂は窓際族じゃないぞ、ペントハウス族。
会社のビルには儂専用のエレベータがあって、
儂専用の椅子があるんじゃぞ。
儂以外のものがその椅子に座ると、へき地へ飛ばされるか、首じゃの。
隠しカメラが設置してあるでの、分かるんじゃよ。
0014名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:39:46.91ID:ezbhcYBJ
窓際族もあれで辛いんじゃぞ。
日がな一日やることが無いんでノオ、電験一種の勉強をしておったわ、
カナダの首都はオタワ。モントリオールじゃったかいのお?冬季オリンピックをやったノオ。
おかげで一種も合格したし、もうやることがないんで辛いノオ。
0015名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:50:05.44ID:ezbhcYBJ
>>12
「変わって」じゃないな、「代わって」に変えといとくれ。
爺さんになると老眼でノオ、字が良く見えんのじゃよ。
0016名無し検定1級さん2019/02/28(木) 15:50:15.64ID:rx+P+Hj2
>>7
中卒なんでセンター90%が、どんなもんかわからないけど微分積分出来ないと絶対に受からないのかな?
戦術の52ページで、たしかに止まったけど、それまでは思ったより簡単に感じた
0017名無し検定1級さん2019/02/28(木) 16:33:51.25ID:gTjJdsYY
去年の試験で微分積分を使った記憶はないね。一次二次とも。
もちろん過去問には普通にたくさん出てるんだけど。
0018平次 内定もろたでぇ! 工藤ぉ!!2019/02/28(木) 16:51:00.29ID:nev4nmYZ
>>16
微積・ラプラス・加法定理を使わずに合格してくれや
それはそれで、偉大なレジェンドになるさかい

スターデルタ始動で始動電流が1/3になるんなんで? っという問いに、
スター結線ん時は線間「抵抗」が3倍になるから...
っと書いても受かった平次、工卒
0019名無し検定1級さん2019/02/28(木) 19:05:29.01ID:mg/t73k/
参考書には色々出てくるけど、実際試験で使う微積は基礎解の範囲程度だよな?
0020名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:47:07.99ID:Lrpcz40m
二階微分を使った問題までは出ないとか言って出たし
交流の過度問題もそろそろ・・・
0021名無し検定1級さん2019/02/28(木) 21:54:13.01ID:ezbhcYBJ
過渡現象(微分方程式)はラプラスしかないだろ?
二階でも三階でも問題ないぞ。
俺の家は3階建てだが。。。
0022名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:06:33.66ID:s5g7pOO9
>>21
そこは階数より床面積が知りたい
三階建て、床面積100m2より平屋の200m2のほうが立派に見える
0023名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:13:32.85ID:vhcsfroL
微分・積分が分からないとか終わってるな。15歳で分かっている子供もいるというのに。
こういう奴は恥ずかしいとか思わんのかな。
0024名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:24:11.24ID:ezbhcYBJ
そんなことはどうでもいいんじゃ。
固定資産税と相続で歯が痛い。
歯ぎしりをするんでノオ。
0025名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:24:20.67ID:s5g7pOO9
>>23
高校の数学教師に
微分は、わずか(微)に分った
積分は、分ったつもり(積)、と教わったぞ

大学の時はゼミの教授に、
君たちの数学の実力は入学試験のときが最大で、それ以降は徐々に力が落ちているから今はだいぶ下がってる
と教わった。

今の実力だと高校2年生の中くらいがいいところだろうな
0026名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:46:02.95ID:pm+WwCFs
ε-δ 何のことやらさっぱり
それでも二種の試験は問題ない
0027名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:04:14.89ID:vwk8I+Ai
>>26
関数の連続性
0028名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:11:02.68ID:vhcsfroL
>>26
知りたいとも思わないんだろうなこういう馬鹿は。
学問を面白いと思う気持ちがないと一生受からんぞ
0029名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:33:16.76ID:BI8iTs81
イプシロンデルタは数学好きが数学嫌いになることで有名やろ
2種でひいひい言ってる低能には理解不可能やで
0030名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:52:14.47ID:Om5d1J7n
日本における電験の種別カバー範囲は、
3種75%、2種95%、1種100%だな。
俺的には3種では物足りん。実用上は2種で十分なので、1種はマニアか電力会社の人間としか思えない。
0031名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:55:45.83ID:qky4tNtW
1種試験合格者だけどそれまじで分からん
0032名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:19:49.96ID:6Kplvx8Q
自家用で一種が必要な設備ってどこがあるの?
ディズニーランドですら2種や3種でいいらしいけど。
0033名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:30:00.47ID:8ko6mANU
一種は電力会社と鉄道会社しか必要ないんじゃなかったっけ
0034名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:52:12.95ID:zSyER1CT
スレチだけど、εδは、高校数学で言うところの「限りなく小さい」を数学的にうまく定義するためのものやで
適当なグラフをいくつか書いてみて、εを適当にいくつか取ってみて、δがこんなもんならいいかとか探すと意味がわかりやすい

電験でεδは不要だけど、高校数学+大学初等の線形代数くらいはちゃんと身につけなければ
0035名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:39:49.94ID:uqBneYD8
電力会社以外の発電所でも187kV以上で連系してるとこは一種が必要だな
100万kWクラスの発電所は220〜275kVで連系してると思う
J-POWERとか
0036名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:49:35.38ID:7Wmdb2HA
>>33
鉄道も1種要らないでしょ。
0037名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:52:35.58ID:sKmI523W
>>36
新幹線の変電所では初期は15万が主だったけど、最近は場所によって上は27万から下は6kまで各種の電圧で受電してる
0038名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:54:16.79ID:sKmI523W
>>34
Eの上下さかさまとか、Aの上下さかさまとかの記号で証明するやつな
最近はとんと目にしないが今でも授業では使ってるのかな
0039名無し検定1級さん2019/03/01(金) 07:56:34.40ID:sKmI523W
今は亡き辻良平先生の講義を思い出す
小さく小さく分割していくと・・・が名調子で
先生は旺文社のラジオ大学受験講座でも活躍していたけど
餅つき爺さん以外はほとんど知らないだろうな
0040名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:12:06.60ID:7Wmdb2HA
>>37
新幹線だけの話ですよね。こんどはリニアも走るし1種いるんだろうね。

ところで、一次を複数回で通過するデメリットってありますか?
どうやっても9月までに全科目過去問やるのは時間的に間に合いません。電力か法規のどちらかを来年に回さなければなりません。
0041名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:12:07.84ID:R8PHJTSx
>>36
220〜275kVの変電所あるよ
東日本は275kV送電線まで自前でもってる
0042名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:29:01.46ID:sKmI523W
>>40
3種に受かっていれば二種の一次は普通に受かるでしょ
解答の選択肢が多いから面食らうかもしれないけど、類似の3択に分類できれば楽勝
まずは過去問を10年分くらいやって、自分の苦手分野を抽出すれば必要な勉強箇所が見えてくるよ
0043名無し検定1級さん2019/03/01(金) 09:12:10.88ID:TMbbF1CY
>>39
>餅つき爺さん以外はほとんど知らないだろうな

辻良平先生と言う方は存じ上げませんが、

太田次郎 生物学 植物学者 お茶の水女子大学名誉教授は
NHK教育TVの、高校講座 生物で良く拝見していました(中学生の頃から)。
去年亡くなられたようですね。
優しいお顔の二枚目の先生でした。

最近教育TVにタレント(その分野での学識がある)が良く
出てますね。八田亜矢子ちゃん(生物基礎)も出てました。

最近は東大女子が大きな顔をしてますね。結構美人でね。
点は二物を与えたもうたか!俺にはなにもくれない!
って叫びたいね。
0044名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:05:37.08ID:y/2tW1oZ
>>43
>俺にはなにもくれない!って叫びたいね。

気の毒に‥可哀想。
0045名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:15:31.34ID:sKmI523W
餅つき爺さん。教えてください
同期化力で次の解説がある

「ある送電系統における送電端の電圧Vs、受電端の電圧Vr、両端子間のインピーダンスをX、両端の電圧相差角をθとすると、送電電力Pと同期化力dP/dθは次式で表される.
  P=VsVrsinθ/X
  dP/dθ=VsVrcosθ/X」

電力を角度で微分するときの前後の次元は何になるのでしょうか
このときの微分のイメージがよくわからないです
0046名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:33:56.33ID:6Kplvx8Q
電力はW、角度はradなんだから、微分した次元はW/radでしょう。
それに物理的な意味があるかどうかは知らんが、たぶんないのだろうと思う。
0047名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:20:54.51ID:TMbbF1CY
簡単に答えると、同期化力は物理的意味が文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m·kg·s^(−2)]かな?

P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m·kg·s^(−2)] 証明終わり
0048名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:23:04.33ID:TMbbF1CY
文字化けしたので似た文字に変更しました。

簡単に答えると、同期化力は文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m.kg.s^(−2)]かな?

P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m.kg.s^(−2)] 証明終わり
0049名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:25:40.05ID:TMbbF1CY
今度はうまくいくかな?
簡単に答えると、同期化力は文字通り力ですから、単位としては[N]。
次元としては[m.kg.s^(-2)]かな?

P=kg.m^2/s^3
θ/tはm/s
∴dP/dθ=(kg.m^2/s^3)/(m/s)=[m.kg.s^(-2)] 証明終わり
0050名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:41:45.28ID:sKmI523W
>>49
解説ありがとうございます
角度は位置情報じゃなくて速度というのが理解できてなかったようです。

合点、ガッテン!
0051名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:43:36.22ID:6ZJFgn2Z
>>42
一次ってそんなに簡単に考えれるものなの?テキスト覚えても出るか出ないかは時の運だから、何となくで選択して結構当たるものなの?
私の場合、9月までに4科目過去問をやってる時間的余裕がないので99.9%複数回受験は避けて通れません。しかも3種から16年空いてるので、知識はほぼ無しに等しいです。
複数回受験のデメリットはあるでしょうか?
0052名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:01:29.22ID:UFq8+yu0
>>51
電力以外を徹底的にやるんやで
8/31の一次終わったら、電力と二次勉を来年の二次試験までヤリまくんのやで
0053名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:03:15.29ID:HfR2dNCk
そんなレベルじゃ2次試験合格できないだろうし、受けなくても良くないですか?
0054名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:49:53.11ID:UFq8+yu0
やめたれw
0055名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:54:56.07ID:sKmI523W
>>51
>テキスト覚えても出るか出ないかは時の運

この時点で受験の心構えとしては怪しくなる
二次受験程度の実力があるかどうかを見極めるのが一次試験の目的だから
受験参考書を覚えました!ではなくて例えば発電に関しては
水力、火力、発電機、励磁器、変圧器、避雷器、系統運用、送配電などの各項目についてそれなりの知識を要求されるはず

受験参考書ではなく、電力発生工学とか電力系統工学の教科書の内容をざっくり理解しておけば一次の選択問題は合格点に達すると思われる
私は3種受験の時、前の日にパラパラと読んだ水力発電のダムの種類が選択問題で出て、これが的中して合格を拾ったようなものだ
テキストは過去問の集約だから新規のテーマについてはホローしてくれない
0056名無し検定1級さん2019/03/01(金) 15:35:28.74ID:dOwt5gI/
試験様子 はよ、、
0057人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/01(金) 19:10:50.32ID:JgoYxgnj
誰か電気計算の後ろに載ってるエル大阪での
山本講師受けたヤツいないか?どうよ?

アッコは上に上がるのに中々来ない魔のエロベーターで仕方なく階段で上がるのだが、何故か階段はホコリだらけゴミだらけw

うろちょろしとる掃除婆付けてるのにどないなっとるねん!

昼休みに下界に降りたいのだが、また10階近く階段を歩くとなると上空に留まってしまうわw
0058名無し検定1級さん2019/03/02(土) 07:41:27.44ID:/+SMoa2W
エル大阪、3種ん時に世話になったわ、ヨーさん来とったな〜
隣の部屋のおばちゃんらの講習会がうるさかったわ
0059名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:20:33.06ID:xp6RetFS
1種の免状を抱えてどや顔で写真撮っている合格者を見たら取りたくなった
やっぱり男は黙って2位で妥協せず1を目指すべきだな
0060名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:32:43.62ID:xp6RetFS
無名大学の学生のドヤ顔みたらこいつに負けていると思うと悔しいからやるわ
0061名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:58:19.31ID:doborbO9
>>59 そうだ、その通り。
1位じゃないとダメなんですか?2位じゃダメなんでしょうか
○舫なんてくそっくらえ
0062名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:55:47.39ID:nBrQfiUb
一次も二次も3種でお世話になった「これだけ」シリーズをテキストにこれと過去問一次15年分と過去問二次10年分でいけるでしょうか?
小生、農学科出身のため電気の基礎はほぼ無いに等しいと思います。ですが、将来を見越して2種を何とかこの40代のうちに取りたくなりました。
諸先輩方の助言をいただきたく参りました。
0063名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:13:24.50ID:SfWbwEuj
>>62
一次はそれで良いけど二次の直近10年分はほぼ出ない
もっと前の過去問をやる必要あり
ちなみに去年はH17年の問題の焼き直しが出た
0064名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:16:15.97ID:52lpFEOu
地道に電気の基礎から体系的にやった方が結果的には早いと思うよ
三種持ってるならなんだかんだで理解するための最低限の基盤はあるだろうし
0065人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/02(土) 21:18:16.93ID:fHo2KS2F
エル大阪講習レポマダ〜?
0066名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:33:36.89ID:RuQixIq3
過去10年分が全く出ない訳ではないけどな
去年で言えば電力円線図、高調波、同期機は10年以内の過去問の焼き直しだよなー
0067名無し検定1級さん2019/03/02(土) 22:14:20.09ID:9fkdQc94
ビルメン会社で未経験なのに3種仙人にしてくれるそうだ。給料安いけど経験が先だわな。来年2種取ったら1年経験とともに去りぬ。
ゴーン・ウイズ・ジ・商人(あきんど)
0068名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:09:03.38ID:syeM6JzV
みんなのところには合否判定やり直しのお知らせきた?
コンピュータのプログラムミスで、システムを導入した5年前からの2次試験の
点数計算が間違ってたんだって。去年までの免状取り消しについては経産省と協議中らしいけど
今年分については合格取り消しの可能性が大きいとのこと。
0069名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:44:23.48ID:3r1LtH96
うそっ
俺今年合格したのおかしいと思ってたんだ・・・・
0070名無し検定1級さん2019/03/03(日) 02:23:42.44ID:T/lO8Yx8
おいふざけんなよ・・・・いま受験番号入力したらあなたの受験番号は合格者一覧にありませんになってるぞ!!!!!!!!!
0071名無し検定1級さん2019/03/03(日) 02:58:41.12ID:8O8KbQ65
おい!俺の番号も合格者一覧にありませんになってるぞ。

って最初からないか。いい夢見たわ
0072名無し検定1級さん2019/03/03(日) 03:13:40.03ID:ZsS7bCtj
>>60
福工大のやつか? 2種やろアレ?
また別のヤツ?
0073名無し検定1級さん2019/03/03(日) 07:32:16.00ID:xwYtpJl1
>>68
そうか、そうすると、受験料、交通費、免状費用、それと精神的苦痛に対する慰謝料、
全部合わせると相当な金額がもらえるのかな?やった〜!
あんなA4の紙1枚より大金が欲しいもんな。
いいこと教えてくれてありがとね。
0074名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:41:19.00ID:ru2ULugH
>>68
もうちょい詳しく頼むm(_ _)m
なんならメールも全文
0075名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:41:57.04ID:k0fVMAwK
>>63
そうなんですか。そんな古い過去問が載ったテキストありますか?
二次の過去問でオススメの本ご紹介いただけませんでしょうか?
0076名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:59:25.17ID:syeM6JzV
>>74
まあ、ウソですけど。
でもさあ、俺なんかが電験2種に受かるわけねーだろって感覚は
いまだにあるよな。
0077名無し検定1級さん2019/03/04(月) 03:44:19.58ID:ZWw1Ldhp
確かに、お前ごときがなぁ
0078名無し検定1級さん2019/03/04(月) 04:06:32.90ID:QTC/b9Pq
2種なんて馬鹿でも取れるよ
世の中には2種すら取れない大馬鹿だらけってだけで
0079名無し検定1級さん2019/03/04(月) 05:10:04.37ID:ZzTM+BRQ
すんごいの出たで、150冊100万て

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r310467002
0080名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:41:16.86ID:goc+E3W+
>>79
免状もアップしてるからガチっぽい
ラインナップからすると1種受けてたけど受からなかったパターンか
0081名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:45:22.47ID:6PF7TRJj
ビルメンごときが他業種に転職できるわけない
士農工商ビルメン
0082名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:47:57.23ID:USs720Oe
メーカー勤務って可能性もあるぞ
0083名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:53:02.95ID:DDYROWZR
100万ならお風呂に10回行く方がいい
0084名無し検定1級さん2019/03/04(月) 09:52:00.70ID:90hyaJIX
2種と3種両方持ってる場合
履歴書に2つとも書いていいの?2種だけ?
0085名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:15:31.45ID:zjHGdrXb
>>84
書いていけない理由もないだろうが、書くメリットもないだろう
0086名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:43:18.96ID:pfJVXo3X
2種だけ書くデメリット
電工だと勘違いされる
0087名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:58:55.50ID:2zm66awc
>>79
やけに本綺麗じゃね?本当に勉強したの?
0088名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:09:06.16ID:pfJVXo3X
本を集めて満足するタイプ
0089名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:23:23.80ID:DDYROWZR
転売に失敗したとか
0090名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:36:47.86ID:9wLLoGsH
1種のテキストが全くないね。ほぼ使えない。
0091名無し検定1級さん2019/03/04(月) 11:48:55.18ID:SZoyMs/S
需要ねえから仕方ない
0092名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:29:15.26ID:P8/H6/Pm
わざわざ書いてんのに電工と間違えんのか
日本人の目は腐ってんだな
コンビニバイトの履歴書じゃねぇんだから
0093名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:31:53.02ID:R+33CLQ5
>>92
そんな君は何人なの?
0094名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:37:48.47ID:5t03+FBb
そーゆー人結構いますよ。
二種持ってるというと、電気施工管理技士二級だと思われたりとか。
0095名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:41:28.92ID:90hyaJIX
電気施工管理技士二級を知ってる人が電験2種を知らないわけがないと思うんだけど。
0096名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:48:02.88ID:vR0HxSWg
一般人から見れば、電気工事士=電気主任技術者
どっちも電気工事専門の日雇いドカチン
0097名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:49:10.47ID:90hyaJIX
一般人は電験の存在自体知らないと思うけどね。
0098名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:51:01.90ID:mYn4XfOu
まあ土方だわな
0099名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:26:53.42ID:9wLLoGsH
電気主任技術者は電気工事はやらんぞ、できないぞ。
知らんのか?
0100名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:29:23.63ID:mYn4XfOu
一般人から見たらどっちも土方でしょって話ですよ
0101名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:33:44.82ID:R+33CLQ5
電気点かなくなったアル、と呼ばれるんだから電気屋さんとしか思われてない。
0102名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:41:32.87ID:fV36vhdh
工事もろくにできないんだから電工よりタチ悪い
0103名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:44:12.17ID:VITv/KO2
でも電工よりも犯罪率は低い
0104名無し検定1級さん2019/03/04(月) 13:50:12.31ID:Tc4ApGYG
一般人の役に立つ仕事じゃないし
知ってても保安協会のおじさんくらいだろ
0105人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/04(月) 15:11:39.72ID:nemZzQNy
なんで二種まで持ってる奴が100万で売れないことに早く気づいてくれないのか…
0106人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/04(月) 15:19:56.16ID:nemZzQNy
なんで二種まで持ってる奴が100万とヨロシクだなんて、たむけん以下のセンスだと早く気づいてくれないのか…
0107名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:28:15.94ID:HSVzBIyX
ブックオフなら1000円だな
0108名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:30:58.22ID:9wLLoGsH
値下げ交渉ができるから、指値をすればいいんだよ。
おれなら、1円!、ビタ1円でどうだ!
0109名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:31:09.05ID:90hyaJIX
君らは2種のために本何冊くらい買ったの?
そのうち実際にちゃんと勉強したのは何割くらい?
0110人生ゴボウ抜きヌキヌキ!谷タイガー!2019/03/04(月) 16:06:27.61ID:nemZzQNy
押忍!質問マダー?(´∀`)
0111名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:47:55.44ID:uRYQMI42
120冊だな。
名著を紹介してやろう。
送配電工学 前編 小池東一郎

2種上級者から1種中級レベル
0112名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:01:28.89ID:a9ICMYB8
>>79
生田目さんの2冊のみだな。
両方所持しているが。
0113名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:03:44.56ID:KkX6Td9l
>>79
随分と集めたものだな
こんなに沢山買うより厳選して数冊をじっくり勉強するほうが良いと思うが好きにやってくれ
この人は電気学会の本は持ってないのかな
0114名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:19:06.21ID:uVAfRwSw
参考書マニアになりたいわけちゃうねん
0115名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:32:03.34ID:k9Hl/wtr
完全研究二冊のみや
0116名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:34:17.51ID:90hyaJIX
1次2次で計2冊くらいで受かった人って割といる気がするね。
俺は4冊くらい勉強した気がするけど。
0117名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:37:22.16ID:aWJUjlwi
2冊でも合格できる
所詮はその程度の資格
0118名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:38:48.96ID:90hyaJIX
その程度なんて言うなよ、、、
これでもめっちゃ苦労したんだから。
0119名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:44:40.41ID:nwWVcOGp
売主の人もベースになる参考書は数冊で、あとはよくわらないところを調べるために部分的に読んだだけ、って感じだろうけど

これほどの勉強家でも一種は受からないんだな・・・
0120名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:01:15.69ID:aK/As2Iq
正直最後は電気学会の青い送配電と発変電に行き着く
後は電気学会の電気法規持ってれば大体電力はいい
0121名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:31:42.37ID:lxuSwTeG
http://kensaku.shiken.or.jp/gohkaku/FSC0120.do

これ検索できるの今日が最後だぞ。
何百回でも検索して目に焼き付けておけよ。
0122名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:54:13.55ID:fzHU7V+w
転職サイトからオファーのメールあり

本田!!

ただし、期間工ww
0123名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:07:16.96ID:M49KQyZO
>>121
画面をコピーしておけばいいだけだろ?
0124名無し検定1級さん2019/03/05(火) 09:22:53.85ID:Y6l3tiBb
二次試験の最適なテキストと過去問集をご教授ください。よろしくです。
0125名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:32:14.84ID:R4w0nEJO
今月末には免状くるかな
平成最後の免状だ
0126名無し検定1級さん2019/03/05(火) 13:33:43.97ID:VjlrXfYP
>>124
>>111で紹介されてるこの本は一読の価値があるが、情報がちょっと古いのが難点だ
新元号にふさわしいリニューアル版を誰か出さないかな

送配電工学 前編 小池東一郎
0127名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:18:49.22ID:ZD4RPNmU
>>124
イッチが貼ってくれてるテンプレ >>4 参考にするんやで
0128名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:37:51.23ID:R4w0nEJO
送電・配電もオススメ
https://www.iee.or.jp/cfml/OA/front/NonAuthenticate/bookpur/fbo_BookDetail.cfm?objectID=7DD7B9FB-9503-C12B-F8B1DDD889B334F1
0129名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:31:01.88ID:Sv6TI7ge
>>79
2種ごとき合格するのにこんな金使ったのか
かわいそうな程コスパ悪いなwww
0130名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:36:24.85ID:5GX5p0FY
>>126
111だ。
同士よ。君も見たのか。
送配電工学 前編を。2冊買った。1円と500円で。
演習書き込み用と、保存用だ。
戦前の問題を集めることが出来なかったが、この本でかなりカバーできた。
後編は分厚すぎてさすがに無駄だと思う。
0131名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:30:37.07ID:cTVrU08d
>>96
ムカつくのでURL貼らないけど、紫樹とかいう馬鹿ライターが知ったかぶりして書いてる内容を以下に抜粋。

>>これらの工事は、電気主任技術者の資格がなければできない仕事であるため、専業範囲がある資格です。
一般的にこの資格は、電気工事士として世間では言われています。

>>電気主任技術者は、資格によって扱うことのできる工事の範囲が変わります。
電気主任技術者の資格は一種から三種までありますが、主に食える資格として持つと良いとされる、一種と二種についてここではご紹介します。
二種の資格では、一般住宅や店舗などの600ボルト以下の電気を受電する設備の工事に携わることができます。
0132名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:49:50.09ID:6Z7gD0xn
どうやったらそんな電気主任と電工が混じり合った内容になるんだw
知らないならwikiのコピペでもすりゃいいのにw
0133名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:54:04.49ID:lxuSwTeG
>主に食える資格として持つと良いとされる、一種と二種

電験三種は食えない(泣)
0134名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:03:54.79ID:ohe5wNWo
>>133
そうだよな。石投げりゃ3種に当たるもんな。もう持ってて当然の資格になってる。3種に価値は一切ない!
やっぱ2種がいるよな。
0135名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:15:56.16ID:Bxzl+m7z
巷では電工三種が有名
0136名無し検定1級さん2019/03/06(水) 10:59:11.21ID:1xHFl8d9
電工三種では、いかにも食えなさそうですね。
0137名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:01:13.34ID:zeRVZQgp
将棋みたいに電工三段にしてほしい
0138名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:06:29.74ID:1xHFl8d9
>>137
藤井聡太、電工八段になれず。
師匠は八段に昇進。
0139名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:14:16.12ID:zeRVZQgp
最高位は電王
0140名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:18:21.94ID:41/YzjwA
>>139
人間が負けそうですね。
0141名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:36:25.08ID:rGP70Pg0
電験王のサイトは秀逸だが、名前が少々厨臭いと思ってた
0142名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:41:07.20ID:6RE55LbY
監視王っていうのもあるぞ
0143名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:54:45.62ID:41/YzjwA
>>142
ゴーンかよ
0144名無し検定1級さん2019/03/06(水) 14:23:00.78ID:zKnjQ11N
陸王ってのもあるぞ。ドッ、ドッ、ドッ、ド。
0145名無し検定1級さん2019/03/06(水) 14:26:18.99ID:hFh6g4ct
モナ王 もあるで
0146名無し検定1級さん2019/03/06(水) 16:00:30.83ID:6RE55LbY
>>143
ペーパー乙
0147名無し検定1級さん2019/03/06(水) 16:09:28.39ID:zKnjQ11N
>>144
正確にいうとドドッ、ドドッ、ドドッ、かな?
0148名無し検定1級さん2019/03/07(木) 00:01:34.17ID:u/9Oejyc
今年受験する人、もう勉強始めてます?
0149名無し検定1級さん2019/03/07(木) 00:10:00.73ID:bKQodnSv
まだはえーよw
4月からでOK
0150名無し検定1級さん2019/03/07(木) 03:18:13.98ID:ByAwTAnH
一昨年から やってるがな
0151名無し検定1級さん2019/03/07(木) 14:18:12.78ID:xVrY2Sgn
ワシは18年前くらいからじゃ。フォフォ・
0152名無し検定1級さん2019/03/07(木) 14:58:32.58ID:MOVT/S18
三種カンマスあれば二種の参考書はいらな聞いたけど戦術でみたことない公式でる
電力管理なら余裕だと思ったんだけど・・
0153名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:29:01.87ID:ByAwTAnH
>>152
だれがや
二次が余裕て
0154名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:34:37.95ID:gqj66MEV
それは一次の話じゃないのかえ?
二次は完マスといえど三種じゃあ手も足も出んぞ。
戦術>>>三種カンマスだと思うぞ。
0155名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:44:58.57ID:MOVT/S18
んあー 戦術の解説なんとなく解るんだけど、もうひとこえ理解するには
やっぱり二種参考書買わないといかんかー
セコくいこうと思ったがダメか!!
0156名無し検定1級さん2019/03/07(木) 16:13:43.59ID:o5kIEJVx
>>155
戦術のどのページが解らないのだ?
かなりつっこんで解説してると思うけど
あるいは印刷ミスで困ってるとか・・・
0157名無し検定1級さん2019/03/07(木) 17:16:42.67ID:gqj66MEV
戦術(+キーワード)+過去問で十分だよ思うぞ。ほかの参考書はまずいらない。
わからないところはネットで調べれば十分すぎる情報が見つかる。
0158名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:42:47.32ID:5J9kUVx7
戦術は発行H24とやや古い。
電力管理にアレな解説が多い、分散型電源や電力円線図などの最近頻出の単元が無いなど、戦術のみでやってたら問題多いよ。
今だったら一番良いのはオームの精選問題だと思うけど機械制御いつまで経っても重版しないけどな。
0159名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:47:04.43ID:gqj66MEV
地頭が良ければ参考書の出来不出来はそんなに影響はない。
問題は地頭。
地頭の不出来は参考書ではカバーできない。
0160名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:28:48.48ID:YdSwM9jh
公式過去問だけで充分
0161名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:24:52.94ID:Fo0d+k2E
戦術の評価が高いのは機械・制御だけで、電力・管理は解説がいまいち(著者が別人)
電力・管理は これだけ→分野別過去問集
0162名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:46:38.49ID:gqj66MEV
>戦術の評価が高いのは機械・制御だけで、電力・管理は解説がいまいち
俺は全然逆のように思うが?
0163名無し検定1級さん2019/03/08(金) 02:10:04.63ID:HGzZ8s89
まだ、そんな話やってるのか低レベルなやつら。
過去あれば良いって当たり前じゃね?
過去まとめたのが問題集だろ。
過去問まとめるのが面倒だから問題集を使う。
問題集では直近に遅れをとるから、専門の参考書まで読んだりしながら、やっと合格する。
まぐれ狙いの確率低いやり方なら数冊でも合格するだろうが、率は低いだけ。
戦術は、2種初級者用、上級者はオーム社使う。さらにどれだけ上手行けるかで決まる。
0164名無し検定1級さん2019/03/08(金) 05:41:12.32ID:S44kwZfq
みんな論説も勉強するんやでぇー
今年も来るぞぉ〜、4問論説 on 電力・管理、論説 on 機械・制御
ホンマに電気屋かどうかを問うてる傾向にあると思うでぇ、知らんけど
0165名無し検定1級さん2019/03/08(金) 07:44:16.83ID:uSkF+KEo
>>163
何を言ってるのかわからんが、基本、地頭だよ。
頭が悪けりゃいつまでたっても合格しないし、
頭が良けりゃサッサと合格する。
戦術が、オームがと言う話ではない。地頭だよ。
0166名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:44:05.37ID:S0GWMWtA
そんなことないでぇ〜
勉強 必死コイてやりゃ、アホでも受かれるんやでぇ
ソースはオレ、なぁ 工藤
0167名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:53:27.13ID:q/8A69uW
どうせ>>165はいつもの餅つき1種自慰だろ
こいつは受験者のモチベを下げるような事言って悦に浸るのが日課みたいなもんだから
さっさとNG放り込んで相手にしない方が吉
0168名無し検定1級さん2019/03/08(金) 09:37:24.27ID:uSkF+KEo
>>165 でモチベを下げるような受験者ではもともと素質、地頭がない。
>>165 でモチベを上げてくれ。エールを送っているんだよ。
君たちは頭がいいんだろ?地頭がいいんだろ?
だから二種を受けようとしてるんだろ?
頑張り給え。
0169名無し検定1級さん2019/03/08(金) 09:49:18.94ID:uSkF+KEo
一種スレで、誰かが、一種は嫉妬されないと言ってるが、そうではないようだね。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/139
0170名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:23:04.95ID:S0GWMWtA
電験1種を試験合格で取って、187kV以上の実務に携わっている人に会ってみたいわ

恐らく、非常に人当たりが良くて意外にお茶目で、でも安全確保にはめちゃめちゃ厳しい性格だと思うわ
0171名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:30:33.21ID:WWRtlpDX
2種「じゅっ・・・じゅうはちまんボルト!?」


1種「扱える電圧はまだまだこんなもんじゃねえぞ・・・」
0172名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:38:37.34ID:qmrinO9s
>>170
経産省の天下りばっかでしょ。
電力会社の人って。
脂ギトギトでデップリした腹抱えて歩いてるタプタプ親父だろ。
0173名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:28:19.48ID:uSkF+KEo
>>170
>非常に人当たりが良くて意外にお茶目で、でも安全確保にはめちゃめちゃ厳しい性格だと思うわ
まさしく、それは俺のことだな。

>>172
それは全部外れだな。
経産省の天下りではないし、電力会社の人でもないし、脂ギトギトでもないし、
デップリした腹抱えて歩いてるタプタプ親父ではなく、
スリムでロマンスグレーでハンサムなおじさまだぞ。
0174名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:31:07.97ID:uSkF+KEo
中国的誇張表現が少し(だいぶ?)入っているかもな。
0175名無し検定1級さん2019/03/08(金) 15:01:11.29ID:BMzw/jBt
電験二種計算問題の完全研究を読んでると、著者あんまり理解してないと思える箇所が結構ある。
火力発電所の湿り度の所とか書き方見ると明らかに分かってない。後ジャンパー線の所なんかは
公式解答の丸写ししてるだけで、ちゃんとベクトル図書いて理解してないんだろうと思われる。
0176名無し検定1級さん2019/03/08(金) 16:39:32.88ID:vZzac+3d
>>175
そうなんだよ
少しは戦術の小林を見習ってくれ
0177名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:18:37.04ID:s7MNfzh6
公式解答丸写しはけっこうあるね
戦術で覚えるはその点、オリジナルの答案って感じで好感がもてる
その分間違いも多いけど
0178名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:11:20.54ID:S44kwZfq
精選はもっと多かったで、えらい目おーたわ
0179名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:30:04.04ID:BMzw/jBt
おっしゃる通り、戦術は理解してない解答はないが、
逆に難しい問題が入ってない。それだけ。

オリジナル解答の戦術に好感が持てるとは思わない。
簡単な問題選んで解説書いてるだけ
0180名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:11:56.49ID:s7MNfzh6
まぁ公式解答が一番っていう結論に達するな
0181名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:28:42.04ID:I64Is2Zj
完全研究+ネットで一発合格だったよ(二次勉強期間約1ヶ月)。
論説は全スルーきめたけど。
0182名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:00:07.06ID:iHqtG4G1
二次勉強期間約1ヶ月に負けたやついるか?
0183名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:40:52.42ID:uSkF+KEo
おれって、二次試験無勉、サイコロ一つで合格したぞ、えへん。
0184名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:05:48.15ID:tb0iS2uN
俺は2ヶ月だけどかなり詰め込んだわ
戦術とこれだけ計算編2冊と電力管理の論説1冊、一次試験で使ってた不動の参考書の5冊やりまくった
0185名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:07:53.30ID:V2T7FWUK
>>183
おいらは一次も二次もむべんで合格や。
うふん。
0186名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:09:40.14ID:V2T7FWUK
>>181
はい、無職おつ。
0187名無し検定1級さん2019/03/09(土) 00:01:55.27ID:eSSsMREh
二種受かった人、これから受ける人に質問なんですが
エネルギー管理士はもってますか?これから受けますか?
0188名無し検定1級さん2019/03/09(土) 00:29:15.44ID:K8FY3spa
>>187
二種受かって今年エネ管受けるつもり
大学で力学やったから応用は大丈夫そうだけど省エネ法覚えるのダルい
0189名無し検定1級さん2019/03/09(土) 06:13:09.66ID:PFcfmVK5
省エネ法を覚えるだけだから楽だ
0190名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:50:31.71ID:QqspS8W2
>>188
まさかの熱?
0191名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:26:01.02ID:M7Mf7dTO
電験王2種まで更新おわってんじゃん
0192名無し検定1級さん2019/03/10(日) 01:03:10.26ID:wVPyZb2L
>>184不動さんの本はどう?dvd持ってるが講習の録画だから質問とかしててやたら自分は◎◎でして…と話そらすのがいてイライラしてその後みてない。
0193名無し検定1級さん2019/03/10(日) 07:33:15.39ID:UJobsFzP
慶応義塾の講座は無償なのにちゃんと編集してあるね。
不動DVDは相当な金額なのに編集もしてないのかね?普通は編集やるだろ?
酷い手抜きだね。
0194名無し検定1級さん2019/03/10(日) 09:06:03.48ID:wVPyZb2L
>>193慶応の講座は知らなかった。
0195名無し検定1級さん2019/03/10(日) 09:15:10.56ID:UJobsFzP
慶応大学足立研究室 講義ビデオ
・物理情報数学C
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBe_TIITFkIoQTYDmu8LccpbNWhNLjPwr
・制御工学同演習
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBe_TIITFkIqHcwOToMYSMlOB2Pae_j9W
0196名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:22:40.90ID:j/wbOdrJ
もう戦術も精選もいらん
電験王に俺は着いて行くぞ
0197名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:17:21.79ID:2EtrPnoM
困った
PU法でインピーダンスの計算で線間電圧と対地電圧のどっちを使うのだ?
わけがわからなくなった
0198名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:32:32.96ID:UJobsFzP
>>196 昔、冒険王とかいう少年向け雑誌があったな。
>>197 問題が分からなければ何とも言えないが、どっちでもいいんじゃないの?
俺は植木等だああ!←知らないだろうな
0199名無し検定1級さん2019/03/10(日) 12:50:44.98ID:6k4gVG68
>>197
普通は線間だけどどっちでもいい
ベース電圧としてどっちを選ぶかだけの話であって、puとしては同じになる
0200名無し検定1級さん2019/03/10(日) 13:52:09.82ID:fLlX1jic
>>196
電験王さんの記事も人間が書く記事やから誤植あんでぇ
「問合せ」から丁重に問い合わすとええで

っで、合格出来たらちゃんとお礼メールすんのやで
0201名無し検定1級さん2019/03/10(日) 14:38:44.93ID:2EtrPnoM
>>199
[PU]=[V]^2/[W]
で考えれば√3は出てこないってことだね サンクス
0202名無し検定1級さん2019/03/10(日) 15:14:38.67ID:T/ZAGFxq
今日は国立大学の合格発表だけど、3種や2種に一発合格した僕が
一年必死に勉強しても、たぶん電通大や農工大にすら受からないと思うね。
やっぱり大学受験は物量も難易度も、そこらの資格試験とはケタが違うからね。
0203名無し検定1級さん2019/03/10(日) 15:42:41.78ID:UJobsFzP
1種に一発合格した俺なら、電通大や農工大は軽いだろ。
東大は多少苦労するが。。。
0204名無し検定1級さん2019/03/10(日) 16:11:47.80ID:sCpW9ySA
pu出来ないとかあほやな2種受ける資格すらないわ
センターにお布施しとんのかしょーもな
0205名無し検定1級さん2019/03/10(日) 16:32:34.52ID:1Tdv5ZZd
>>203
FACK YOU!!
0206名無し検定1級さん2019/03/10(日) 16:59:04.06ID:fLlX1jic
単位法わからん奴は毎年おるな
disる奴もな、知らんけど
0207名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:06:58.97ID:UJobsFzP
>>205
ちょっとスペルが違うと思うが?
スペルマ違い。
0208名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:39:23.99ID:zrffDQbA
精選問題集の機械制御がどこも売れ切れなのはなぜ?
0209名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:49:06.61ID:2EtrPnoM
>>208
みんな秋の試験に向けて勉強する予定だからでしょう
0210名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:50:37.20ID:zrffDQbA
新しいのが出るわけではないのですね。
0211名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:52:53.69ID:UJobsFzP
試験勉強って、普通試験の前日に徹夜で勉強するんじゃないの?
今から勉強始めたら試験当日には全部忘れているんじゃないの?
0212名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:58:09.53ID:fLlX1jic
>>208
新制度過去問網羅した完全攻略と、電験王の登場で、存在意義がなくなった
誤植の指摘でイジメ倒したのもあるかもな
0213名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:29:53.94ID:pyOgJZp2
>>208
うりきれているぞ。
0214名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:29:58.33ID:yKYdACq3
>>192
俺はよかったけど15ヶ年の方がいい人と別れるんじゃない
0215名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:35:49.01ID:mLhXigY/
精選とかいらん
誤植まで精選されているからな
0216名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:57:11.88ID:pyOgJZp2
>>215
では何がいいの?
0217名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:41:38.33ID:pyOgJZp2
>>202
俺は電通より上の駅弁だが、2種に二回落ちた、1種一次も3回目でやっと通った。
0218名無し検定1級さん2019/03/10(日) 22:11:38.46ID:2EtrPnoM
>>215
センターの模範解答でもたまに誤植っぽいのがあるぞ
誤植を探す楽しみを満喫しよう
0219名無し検定1級さん2019/03/11(月) 00:27:33.78ID:XTANUJ2X
電通より上の駅弁って千葉くらいしか浮かばん
0220名無し検定1級さん2019/03/11(月) 11:21:10.02ID:fqrKmwuO
免状申請封筒の「行」を「御中」に変えなかった奴いる?
0221名無し検定1級さん2019/03/11(月) 11:59:18.07ID:zkPxK+6V
媚びへつらう必要ないやろ
0222名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:23:12.06ID:FMfvhOx7
どうして国民の下僕に媚びる必要があるんだ
奴隷根性が染み付いてて哀れやのう
0223名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:27:57.63ID:/9WOXxrj
試験センター様は天上人であらせられるぞ
頭が高い!控えおろう!
0224名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:47:48.99ID:0FaoPAbM
その通り!この印籠が目に入らぬか!
0225名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:13:33.76ID:fu3bellk
>>220
こいつ馬鹿なんだろうな
0226名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:14:30.38ID:fqrKmwuO
>>225
なんで?普通変えないか?
礼儀知らずだな
0227名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:19:30.53ID:oPixn5Op
分かってるし礼儀もわきまえてるけど皮肉を込めてあえてそのまま
0228名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:31:28.03ID:0FaoPAbM
「御中」の代わりに「殿中」と書くといいかも?
「殿中でございます」
「お放しくだされ、梶川どのーっ!。せめて一太刀・・・」←浅野内匠頭長矩
0229名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:38:53.87ID:0FaoPAbM
水戸銘菓「吉原殿中」ってのもあるな。
0230名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:41:20.61ID:PR1SeyRd
「電柱」と書くと「支持物」と直されるぞ
0231名無し検定1級さん2019/03/11(月) 14:57:42.30ID:XV2cOMTd
怨注
0232名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:42:52.75ID:RZy32Y+X
電験二種と技術士ってどっちが難しい?
0233名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:54:05.01ID:0FaoPAbM
司法試験
0234名無し検定1級さん2019/03/11(月) 15:57:38.95ID:srPzcP+V
>>227
そんなことでは、どんな偉そうな顧客にも、『わっかりました〜』と頭を下げる営業なんかにはなれないぞー

もちろん俺もなれなくて技術職にいるのだが。
0235名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:21:04.88ID:Rp7T5ixk
キサマ(貴様 でよくね?
0236名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:32:34.89ID:L04Vm0wv
電験受ける奴には常識の欠片もない雑魚がいるんだな
電験の前に常識を学習しろ
0237名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:39:10.49ID:F9OwpfyS
>>219
電通って最近偏差値上がったんだな、農工もかってるとおもてたらまけてた。org.
0238名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:23:09.48ID:xu6g1CRA
農工は大根持って踊れば受かる
0239名無し検定1級さん2019/03/11(月) 19:36:28.99ID:UH73rEmY
>>238
農工と農大が区別出来ないんだねw
0240名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:03:29.42ID:0FaoPAbM
おれは
東京都立大と
東京都市大の
違いが判らん。
名前がころころ変わるのはやめて保水。
0241名無し検定1級さん2019/03/11(月) 20:15:59.13ID:0FaoPAbM
そういえば、
学芸大学前とか、都立大学前とかいう駅があるんだが、
その駅の近くにはそんな大学無いんだよね。
0242名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:55:36.80ID:J+xKpdor
>>241
昔はあったんだよ
その名残り
0243名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:57:46.55ID:J+xKpdor
都市大は都立大の名前が変わった隙きに名前を似せてきたパチモン
0244名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:02:16.63ID:E4F99R9x
武蔵工大でよかったのに何で東京都市大とかFランみたいな名前にしまったんだよ
0245名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:07:15.46ID:0FaoPAbM
もともとFランじゃないの?
知らんけど。
0246名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:09:17.89ID:VGj3wx88
>>245
電気御三家やど
0247名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:13:23.55ID:0FaoPAbM
東京教育大もつくばへ移転して筑波大になってしまったね。
教育大当時はそこそこレベルが高かったが、筑波大になって、どうなったんだろうね。
あまり田舎へは行きたくないという人はいるだろうな。
ガマの研究なんかしたくない!ってね。
筑波大付属中高はすごいね。あそこはレベルが全然落ちない。移転しないから。
0248名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:18:42.43ID:0FaoPAbM
電気御三家ってどこ?
そういえば俺もいろいろなところで試験を受けたな。
青学大、都市大、中大、東洋大、早大、大正大、立正大、もう忘れた。
ぴちぴちギャルがいるから、青学が一番いい。
0249名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:21:19.57ID:0FaoPAbM
×筑波大付属中高 ○筑波大付属駒場中高ね。
昔は教育大付属駒場中高だった。
0250名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:21:35.71ID:fqrKmwuO
やっぱり2種を受ける・受かるみなさんはそれなりの大学出てるんですか?
0251名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:26:17.35ID:0FaoPAbM
そだね〜、俺は国立音楽大学卒だよ。国立だもんね。
0252名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:31:09.09ID:aoHG+mF8
>>238
それは農大の方。
農大と農工は死ぬくらいのレベル差がある!
農大は所詮私大だが、農工は立派な国立大であり、あの動物奇想天外に出てた千石先生の出身大学だぜ。
両者は天と地の差ほど違いすぎる!!
0253名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:35:39.31ID:0FaoPAbM
電機大と電気通信大はどう違うんですか?
電気通信大って通信教育なんですか?
0254名無し検定1級さん2019/03/11(月) 22:39:23.56ID:0FaoPAbM
千石先生って千石規子 さんのこと?
0255名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:02:29.64ID:aoHG+mF8
>>254
違う。昆虫などが大好きなちょっと見た目変な先生。ネットで出るんじゃね?
0256名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:06:25.91ID:aoHG+mF8
ウィキペディアに出てた。千石正一さん。ガンで亡くなってたんだな。博学な人は短命なのか?南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏
0257名無し検定1級さん2019/03/11(月) 23:14:51.78ID:E4F99R9x
東京教育大学も筑波になる前は一橋・東工大クラスだったのになー
0258名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:25:57.51ID:hIre4U4O
茨城県には筑波大と、茨城大があるのか、茨城凄げ〜な。
国立大は普通は1県1校のような気がしたが?
さすが水戸黄門。
0259名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:43:50.35ID:keHsKXIE
>>258
国立の医大、教育大、工業大も合わせるとけっこうあるよ
0260名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:44:41.47ID:keHsKXIE
二種スレなのに学歴スレになってる
0261名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:48:09.56ID:TPaaohEj
ここで工業高卒で二種持ちの俺が登場。
0262名無し検定1級さん2019/03/12(火) 07:54:51.70ID:SWTraow1
>>261
市販テキストの著者も工業高卒の人多いから当たり前と言ったら当たり前と思うけど。
0263名無し検定1級さん2019/03/12(火) 08:06:20.24ID:3T32Hyrt
大卒のくせに土方資格の電験持ってると後ろ指刺されるから全力で隠蔽するぞ
0264名無し検定1級さん2019/03/12(火) 08:35:11.82ID:5nMTdg16
>>261
オレもやでぇ、再就職も決まったでぇ
なぁ工藤
0265名無し検定1級さん2019/03/12(火) 08:51:24.46ID:H/mIXT4W
私は電験2種とったのに仕事がありません。
0266名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:08:05.95ID:hIre4U4O
私は仕事がないのに電験1種とりました。
0267名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:26:37.59ID:B/9tefkk
アコムで借金して資格とったのに無職のままです
0268名無し検定1級さん2019/03/12(火) 09:53:42.14ID:hIre4U4O
そういえば奨学金を貰って大学は出たものの、
会社が潰れて、奨学金を返す当てがない。どうしたものか?
おっと、それより先に飯が食えない。
0269名無し検定1級さん2019/03/12(火) 13:34:15.81ID:cO6b+sMx
ほんと理系大まで出た意味あったんだろうか、と今の自分の地位をみて悩む。
まあ、高卒だったらもっと恵まれない立場だったんだろうけど、自分の場合。
0270名無し検定1級さん2019/03/12(火) 14:24:22.71ID:hIre4U4O
『泣いてたまるか』
https://www.youtube.com/watch?v=chf7mSgCUYw
0271名無し検定1級さん2019/03/12(火) 14:25:56.55ID:yjNz6vyQ
>>269
毎日トイレのうんこ取る仕事か?
0272名無し検定1級さん2019/03/12(火) 19:29:19.00ID:36f63IUX
>>249
両方あるでしょ。
付属と駒場
べつもん。
0273名無し検定1級さん2019/03/12(火) 19:31:32.57ID:36f63IUX
>>272
ダチがいた。両方ハイレベル。クラスに何人も東大やら医大がいたらしい。
0274名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:05:27.95ID:H/mIXT4W
知り合いの2種持ちが全然再就職先決まらないって荒れてる。
業界未経験だけどそんなに歳も取ってないのにかわいそう。
0275名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:08:47.62ID:hIre4U4O
>>272
勿論それは知っている。だから訂正した。
駒場が付かないほうはちょっと落ちる。どこにあるか知らない。
駒場には駒場東邦、筑駒、東大駒場があるね。
筑駒は東大合格率が断トツで一番だね。
国立で学費がかからないのは超優れもの。
0276名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:19:22.53ID:3UO/6qEL
があああだめだ
戦術のパワエレ理解できねえ
0277名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:27:35.65ID:hIre4U4O
何ページのどこが分からないのかな? わかる範囲で儂が教えて進ぜよう。
問題4はちょいむずだな。
0278名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:33:55.31ID:keHsKXIE
>>274
二種だからって高望みしてそう
とりあえずビルメンでいいから実務経験積んだ方がステップアップしやすいと思う
0279名無し検定1級さん2019/03/12(火) 20:40:11.60ID:H/mIXT4W
>>278
もちろん高望みしてるんだけど、そういうところに応募しても
書類は通るらしいんだよな。さすが2種というか。
まあ、採用されなきゃ同じだろという気もするが。
0280名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:08:09.04ID:36f63IUX
>>271
その手で運をつかめー
0281名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:15:32.53ID:Wg6FsTmU
他人のうんこはつかめても幸福はつかめないビルメン
0282名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:25:50.80ID:bps4DP4i
人事担当者が、面接で特に重視するポイント
1位が「人柄」(30%)、2位が「志望動機」(19%)、3位が「転職・退職理由」(14%)
面接で不採用にする理由として多い理由
1位に「人柄が良くない」(31%)、2位に「マナーや身だしなみがなっていない」(19%)「経験・スキル不足」(14%)
面接でマイナスの印象をうけること
「態度・マナーが悪い」(44%)「身だしなみ・服装」(17%)が上位に挙がった。
0283名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:31:15.27ID:veHMeDEV
新卒の面接なのかそれ以外なのかそこのデータもはっきりしないと
0284名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:41:46.49ID:hIre4U4O
「転職・退職理由」とか「経験・スキル不足」があるんだから新卒ではないだろう。
新卒なら「身だしなみ・服装」はいわゆるリクルートルック(古い)だろうから
そんなに差はないだろうな。これが中途だと大きく差が出るところだな。
0285名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:52:36.87ID:veHMeDEV
人柄 で片付くような業務含めてアンケ取ってそんな数値なんだろうな。
このスレに貼られるようなものと別世界の。
技術要する世界は人柄だけで未経験の奴取ってどうすんのってなるし。
それで入れるなら、それはそれでヤバそうなとこだろうし。
0286名無し検定1級さん2019/03/12(火) 21:57:29.58ID:36f63IUX
>>285
すげー、言えてる。
0287名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:02:04.56ID:JJmSsDIq
所詮、仕事は人間関係が大事。
人柄という言葉をいうのは、その職場に溶け込める人物かを見定めたいという意味だろう。
0288名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:13:14.55ID:5nMTdg16
随分前に若い奴がハロワで「電験2種 募集しとるとこあらへん?」って、上からものゆーとるのがおったが
そいつ思い出したわ
0289名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:18:17.12ID:FpqSmkn5
初受験予定です。
質問していいっすか。
工場きんむになったので2種取ろうかなと。

質問1
受験科目って4科目?それとも選択? あんなに分厚いの4冊も参考書あるけど、まじ?

質問2
3種飛ばして2種受けたいんだけど、無謀? 高校レベルの物理化学は抑えてる。大学レベルの熱は得意。電気は電磁気学しかやってない。機械力学、材料力学、流体力学などはそこそこ出来る。国家総合職の技術系に受かる程度は勉強した。簡単だからなんとも言えないが。

質問3
過去問だけで受かる?
エネ管は3年分勉強したら受かったから、そんなイメージでいるけど甘いですか?
過去問だけじゃ厳しいならオススメの参考書を教えていただけると助かります。
0290名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:22:15.71ID:f+ekKpb1
>>289
4科目
受かる力があるなら無謀じゃない。無いなら無謀
過去問だけで受かる力があるなら受かる。無いなら受からない
0291名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:23:11.05ID:hIre4U4O
↓に過去問があるからそれを試しに解き、どの程度の点数が取れるかで判断できる。
ちなみに一次が合格ライン外では論外。二次がどの程度の点数取れるかが問題。
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=20
0292名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:23:51.68ID:RAy/UPgo
工場勤務のエリートだと2種ぐらい余裕なんだろうな。
0293名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:35:28.80ID:hIre4U4O
エネ管の合格率は約30%。片や電験三種の一発合格率は1%。
電験二種は受験者のほとんどが三種合格者。それでも合格率(一発ではなく複数年)は3.8%
つまり電験二種は三種が取れた程度ではまるで歯が立たないレベル。
エネ管を基準にすると電験二種は雲の上のそのまた上の資格。
比較の対象にすることすらおこがましい。
0294名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:38:19.90ID:hIre4U4O
>>289
ごめん確認するのを忘れた。第二種電気工事士の話かな?
ここは第二種電気主任技術者のスレですよ。
0295名無し検定1級さん2019/03/12(火) 22:52:12.44ID:lX3G5p95
>>292
うち大手メーカーだが三種すらろくにいないよ
工場もピンキリたわ
0296名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:08:56.32ID:YyZ719sd
>>289
【使用参考書】
新版電気機器学(コロナ社)
発電工学(電気学会)
送配電工学(オーム社)
電磁気計測(電気電子通信学会)
電気法規と電気施設管理(電気学会出版)
徹底解説 電動機・発電機の理論(EnergyChord)
入門パワーエレクトロニクス(EnergyChord)

自分はこれ読んで半年で一発合格出来ました。
ぎりぎりでいいならこれプラス過去問3年分で対応できると思います。
0297名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:25:54.85ID:FpqSmkn5
>>291
一次試験の理論見たけど、簡単そうだった。いまいち公式覚えてないけど、多分5時間くらい勉強すれば理論は受かりそうです。

電力は難しそうというか、リレー?って何って感じ。今受けたら落ちます。

機械はほんとに機械なんですか?これ。
全然私の知ってる機械と違う。計算問題は簡単そう。落ちそうです。

法規は意味不明。経験上、過去問3年くらいやれば法規は受かりそうな気はします。

パッと見難易度は
理論<法規<電力=機械
みたいなイメージになりました。
あってますか。

私は受けたら合格できますかね。
0298名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:28:08.19ID:FpqSmkn5
>>294
???
電験です。
0299名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:33:38.44ID:hIre4U4O
>>297
>理論<法規<電力=機械
個人に依存する。

>私は受けたら合格できますかね。
一次は受かって当たり前、受からないと二次が受けられない。単なる足切り。
二次が難物です。
0300名無し検定1級さん2019/03/12(火) 23:41:19.71ID:rDVHQe7z
受からないと言ったら受けないのか?
じゃあ受からないからさっさと消えろ
こういう最初から自分の意見が決まってるのにたずねてくる女みたいなのウザくて嫌いだわ
0301名無し検定1級さん2019/03/13(水) 00:38:11.61ID:0oDZ8ca/
国家総合職の技術系に受かる程度は勉強した(受かったとは言っていない)
0302名無し検定1級さん2019/03/13(水) 05:09:34.95ID:5/4jMl8f
>>289
質問1
マジやで
二次試験もあんで

質問2
3種2種併願がデフォや

質問3
過去問だけで受かるけど、センターWeb上のだけでは足りんと思う
0303名無し検定1級さん2019/03/13(水) 06:19:12.03ID:WvE8jN37
2種餅だが、花粉にやられてる。

一年経っても、転職サイトから電話なる。
そうとう人手不足みたいやな、、
0304名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:14:10.36ID:YuWyvRml
>>297
>一次試験の理論見たけど、簡単そうだった。いまいち公式覚えてないけど、
>多分5時間くらい勉強すれば理論は受かりそうです。

見た目の感触では実際の所は分からない。色々捻りが効いていて、浅知恵な人は
簡単にひねられる。簡単に解ける問題ではなく、容易には解けない問題が出される。
実際に時間を区切って、実際に解いてごらん。解きもしないで簡単そうなどと
言わないほうが良い。5時間だなんてそんな大甘では全く無理だよ。

>国家総合職の技術系に受かる程度は勉強した(受かったとは言っていない)
実際に受かってもいないのに大言壮語するのは悪い癖だな。そんなんでは多分
三種も受からないと思う。ちょっと勉強して、これで十分と思うのは間違いだよ。
試験本番はそんなに甘くない。君の考えは大甘、大海人皇子。
0305名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:20:27.08ID:Xf3tarXQ
2種をいきなり受ける人は、すでに3種の知識を持っている人だと思っていた。

機械なに?、という状態で大丈夫なのだろうか?
0306名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:25:16.75ID:5/4jMl8f
>>303
せやで
蹴った企業のおんなじオファーが、別の転職エージェントから来るわ
人材売買界も口銭稼ぎに必死みたいやわ
0307名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:31:00.87ID:YuWyvRml
>機械なに?、という状態で大丈夫なのだろうか?
そりゃ全然ダメやわ。箸にも棒にもかからん。三種でも。
大海人皇子だから仕方ないわ。
0308名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:45:24.45ID:YuWyvRml
一次試験に関していえば、難易度的に三種の問題>二種の一次 (ただし理論は別)
だから二種の一次が分からんようでは三種は全然ダメだろうな。
0309名無し検定1級さん2019/03/13(水) 07:52:22.97ID:Vrkc0a6r
>>296
EnergyChordの本言ってることがいまいちわからん
0310名無し検定1級さん2019/03/13(水) 08:32:52.96ID:QEO2FWMX
スレに登場する態度が悪すぎるってことだな。
要するにおちょくってんだろう。
0311名無し検定1級さん2019/03/13(水) 08:42:45.23ID:YuWyvRml
>>310
確かにな。儂もそう思って、それなりに対応しとる。
0312名無し検定1級さん2019/03/13(水) 09:12:16.89ID:TMYgr8ne
>>289
三種を先に受けた方が結果的に早道だと思う。専門教育を受けた電気屋が何年も受からない人も多い、そんな現実を知った方がいい。
0313名無し検定1級さん2019/03/13(水) 09:33:19.05ID:YuWyvRml
>>309
EnergyChordの本は筆者のレベルが高そうで、簡単そうに書いてある?が
内容は結構高度。初心者向けではないと思う。一言一句正確に理解しよう
とすると結構大変。買って勉強したいところだが、金がない。
0314名無し検定1級さん2019/03/13(水) 09:41:13.19ID:YuWyvRml
>>297
>一次試験の理論見たけど、簡単そうだった。いまいち公式覚えてないけど、
>多分5時間くらい勉強すれば理論は受かりそうです。

各年度の問1だけを10問ほど、各5分の制限時間で真面目に解いてごらん。
その出来不出来で君の実力が分かる。半分正答出来たら上出来だよ。
きみならできても多分2問程度だろうな。
0315名無し検定1級さん2019/03/13(水) 09:44:12.23ID:YuWyvRml
三種と二種一次の両方解いてみて。三種のほうが難しいかも?
0316名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:09:41.57ID:KWoD/VNh
>>314
理論の問一は白紙でも他の設問が満点の場合は合格点に達するから少し条件を変えたほうが良いと思います。
0317名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:22:40.27ID:YuWyvRml
合格するかどうかではなく、実力レベルの判定材料に使うのが趣旨。
実力を見るには、各年度の問1が正確に解答できるか、で分かる。
それなりの実力(学力)がないと問1はすんなりとは解けない。
0318名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:29:15.72ID:YuWyvRml
一次なんて合格して当然だから、そんなことは問題にしていない。
二次が突破できるレベルに、あるいは基礎学力があるかどうかは各年度一次の問1や三種の問1が
すらすら解けるレベルであるかどうかで、判定できると思う。
勿論二次に向けた勉強は必要ではあるが。
0319名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:35:27.33ID:YuWyvRml
各年度一次の問1や三種の問1がすらすら解けないようでは、二次突破は相当困難だろうな。
0320名無し検定1級さん2019/03/13(水) 10:37:38.45ID:xwJMRNdo
同じ事何度も言うのはボケてる証拠だぜ、1種爺
0321名無し検定1級さん2019/03/13(水) 11:45:06.58ID:YuWyvRml
いやいやいや。
強調用法じゃよ。同じことを何度か言って強調する、そういう話法じゃよ。
大事なことだから、何度も言いました。
爺さんになると何か忘れたものはないか何度も確認するようになるんじゃよ。
そういうもんじゃよもんじゃ焼き。爺さんだから許してた漏れ。
おっと、ちびってしまった。
0322名無し検定1級さん2019/03/13(水) 12:13:06.61ID:aQ5MpG5K
>>319
問1って、わざと難しくして時間をロスさせるためにあるんじゃないの?
ある意味無視して問2からやるのが王道じゃないの?
0323名無し検定1級さん2019/03/13(水) 12:36:04.15ID:Vrkc0a6r
>>313
いや別にレベルは高くないけど
巻末の波巻きとかのところ図間違ってたりなんか抜けてる
0324名無し検定1級さん2019/03/13(水) 12:36:06.10ID:YuWyvRml
だから君は全然わかっていないよ。何度も言わせないで、チョ〜。
わざと難しくした問題がすらすら解けるかどうかで実力学力を判断しようとしている。
合格が目的ではない。
合格が目的なら、問1は最後にするのが邪道、いや、黄銅、王道。
0325名無し検定1級さん2019/03/13(水) 14:31:24.62ID:S/4hVQ2E
合格のコツ  ここでID真っ赤にしてる奴の意見には耳を貸さないこと
0326名無し検定1級さん2019/03/13(水) 14:49:49.02ID:5/4jMl8f
wwww
0327名無し検定1級さん2019/03/13(水) 14:58:26.19ID:O8tugOJd
機械って言っても電気機器だからね
0328名無し検定1級さん2019/03/13(水) 15:12:26.44ID:JAMw3kQV
2種1次の一発合格率って5%くらいらしい
3種一発合格の1%よりは高いが
受験層の差を考えても、ここの人らの
言うように簡単って鵜呑みにしないほうがいい
0329名無し検定1級さん2019/03/13(水) 15:38:32.23ID:YuWyvRml
>>325 ここでID真っ赤にしてる奴の意見には耳を貸さないこと
すまんが、儂のモニタは白黒で、色が分からんのじゃけ、どのIDか教えてくれんかノオ?
0330名無し検定1級さん2019/03/13(水) 15:59:35.64ID:5/4jMl8f
>>328
母数の連中の質がちゃうからな
3は無勉も含めてミソもクソも、2はぉまぃらみたいな優秀な連中ばっかしやんけw
0331名無し検定1級さん2019/03/13(水) 16:20:15.09ID:QEO2FWMX
荒らしのおかげで久しぶりに生協だな
0332名無し検定1級さん2019/03/13(水) 16:24:15.94ID:YuWyvRml
CO-OPだな。
0333ドサンピン ◆OMEKOpVYk6 2019/03/13(水) 16:49:58.78ID:cvDEw5bW
どうも!
0334名無し検定1級さん2019/03/13(水) 17:24:04.04ID:5/4jMl8f
↑これたぶん谷やんやで
0335ドサンピン ◆OMEKOpVYk6 2019/03/13(水) 17:33:29.74ID:cvDEw5bW
>>334
谷やんて誰ですのん!?
0336名無し検定1級さん2019/03/13(水) 17:35:49.29ID:ceEgcnZe
うんちぶりぶり
0337名無し検定1級さん2019/03/13(水) 17:50:58.84ID:5IwQMy8q
>>297
その感じだと一次は受かるんじゃないでしょうか?
二種の一次は理論が一番難しいと言われてますので、その他は現状の知識は無くともやれば受かると思います。
なかなか知らない単語が多いと理解に時間が掛かりますが頑張って下さい。
0338名無し検定1級さん2019/03/13(水) 18:12:07.85ID:tI93eLMt
>>296
どれもこれもだめもり。
0339ドサンピン ◆OMEKOpVYk6 2019/03/13(水) 19:55:16.80ID:cvDEw5bW
>>336
ぶりゅっ!ぶりゅん!!
0340名無し検定1級さん2019/03/13(水) 20:39:25.03ID:tmJfZkpR
電気全くの素人がこの資格取るにはどのくらいかかるもんですか?
0341名無し検定1級さん2019/03/13(水) 20:57:10.17ID:dKA9K4CC
>>340
50万円くらいかかるよ
0342名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:12:33.45ID:9Lx2MmHA
50万円以上に貴重な時間を無駄にすることになる…
0343名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:21:53.39ID:YuWyvRml
電気全くの素人がこの資格を目指すのは全く持って無謀としか言えない。
0344名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:23:39.29ID:fqb5Yoko
無謀を成し遂げました。
でも、大切な何かを失いました。
0345名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:36:26.98ID:qre4BbWi
まあ、何年かの夏は失うよな?
日本の夏、デンケソの夏・・
0346名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:40:06.47ID:L8WIHWh+
夏が来〜れば思い出す〜。
はるかな二種〜、
遠い二次〜。
0347名無し検定1級さん2019/03/13(水) 21:54:38.59ID:YuWyvRml
https://www.youtube.com/watch?v=A9RD1v8ix_A
0348名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:09:08.11ID:/dXnlPzi
40で三種取って職ないからここに来たけど、
二種取ったら未経験でもどっかで働けるの?
0349名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:22:30.72ID:s9L4FT8Y
40だと3種とっても仕事ないのか。なかなか厳しいな。
0350名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:25:15.99ID:PXGDu2HV
>>340
総費用は3000円くらい
勉強時間は15時間くらい
0351名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:25:31.46ID:s9L4FT8Y
知り合いの50代は4点セット(のうち2つ)でビルメンになってたが。
0352名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:31:25.63ID:YuWyvRml
>>350
>総費用は3000円くらい 勉強時間は15時間くらい
それは大嘘だな。
受験料で12800円
試験当日の交通費昼飯代で2000円くらい
免状の申請手数料で2350円+郵便代
でざっと17000円はかかるぞ。
勉強時間は頭さえよければ0時間でもいい。
0353名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:33:42.44ID:s9L4FT8Y
>>352
一次二次の交通費飯代が計2000円は
会場がめっちゃ近いとか、ものすごい運がよくないと難しいなw
0354名無し検定1級さん2019/03/13(水) 22:37:20.38ID:QEO2FWMX
三種選任ビルメンの初心者だが手当欲しさに二種電工申し込んだ。前期は今日からネット申し込み開始。今年はあと甲種消防設備士と電験二種二次(免除年)まで一気に決める。
0355名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:00:44.76ID:YuWyvRml
>>353
失礼しました、その通りです。
1回分しか計算していなかった。x2になるね。
0356名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:33:41.63ID:1FqzakM+
>>352
回答サンクス
5年ほどニートしてた自分が、知人を通じて来月から働くことになりまして
この資格まで取れたら大したもんだと言われたからどのくらい大変なのか知りたかったんです
0357名無し検定1級さん2019/03/13(水) 23:37:00.69ID:s9L4FT8Y
>>356
何歳なんですか?
0358名無し検定1級さん2019/03/14(木) 00:20:54.92ID:Op+ULGe9
>>357
今年30歳になりました
このままニートを続けても仕方ない、なんだってやってやるぞと言う気持ちで面接してもらい受かったわけですが不安でいっぱいでして…
0359名無し検定1級さん2019/03/14(木) 00:39:33.67ID:w8cXRECN
30なんてまだチン毛も生え揃ってねえガキじゃねえか
0360名無し検定1級さん2019/03/14(木) 00:40:07.62ID:M+WZdxC2
「負の誘電率」が発見される [613637526]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1552487710/
0361名無し検定1級さん2019/03/14(木) 06:09:41.90ID:jmzshEnA
>>350
試験場は臭いからお風呂代5万円もな
0362名無し検定1級さん2019/03/14(木) 08:40:31.80ID:fnfGu7Wo
免状まだか?
0363名無し検定1級さん2019/03/14(木) 09:24:46.74ID:D2su3OQB
3月末〜4月頭だな。
何年か前まで、4/1頃、4/10頃、4/15頃と免状到着がだんだんと遅くなっていった。
(本件は当時儂が投稿した。過去ログを探してくれ)
其れで儂が、電験って国の仕事だろ、仕事は年度内に完結させろ!と強くブー垂れた。
そしたらその年は何と3/31に免状が届いた。
何もしないとちんたら仕事をする奴らだから、早く免状が欲しいんなら、圧力をかけるのが良い。
0364名無し検定1級さん2019/03/14(木) 09:39:42.35ID:D2su3OQB
免状到着の参考データ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518123929/604-606
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518123929/662-664
0365名無し検定1級さん2019/03/14(木) 10:53:48.51ID:XEcGfkmL
>>354
実務5年で一種電工取れるじゃん。
0366名無し検定1級さん2019/03/14(木) 12:14:18.53ID:rXFRMbfz
>>363
圧力かけたってことは、試験センターに直接意見したってことか?
やるな
0367名無し検定1級さん2019/03/14(木) 12:41:19.37ID:rXFRMbfz
https://www.shiken.or.jp/information/index.html

30年度の計画のp.5に受付後2か月以内に交付するって明記されてるからこれが根拠になるな
0368名無し検定1級さん2019/03/14(木) 13:47:06.30ID:3nHBda4s
>>365
電験持ち選任実務5年でやっとスタートラインだよねえ。
それよか早く二種取ってとっとと発電所行きたい。
0369名無し検定1級さん2019/03/14(木) 13:48:54.91ID:/yuYKQAi
発電所はほぼ交代制だから、気をつけろというか真面目に行かないほうが良いぞ
0370名無し検定1級さん2019/03/14(木) 14:56:20.81ID:3nHBda4s
>>369
風の強い田舎住みなんで風力希望
0371名無し検定1級さん2019/03/14(木) 15:09:59.70ID:/yuYKQAi
日勤ならいいけど、それ以外はやめといたほいがいい
0372名無し検定1級さん2019/03/14(木) 15:15:42.99ID:3nHBda4s
>>371
参考にします。近くのバイオマスは3交代募集だったな。
0373名無し検定1級さん2019/03/14(木) 15:21:27.84ID:rq6mVYQ7
昨日、家についていっていいですか?TVで30すぎて無職になって37で弁護士免許取得
その後、お見合いパーティーで入れ食いの中、一発ゴールインとか夢あるなー
電験二種でもこんな夢・・・
0374名無し検定1級さん2019/03/14(木) 15:23:19.47ID:FYtUGMAI
ビルメンの悪夢が待ってるぞ
0375名無し検定1級さん2019/03/14(木) 18:21:56.17ID:3nHBda4s
そういえば「人間発電所」ってのがいたな。
0376名無し検定1級さん2019/03/14(木) 18:36:44.34ID:D2su3OQB
>>375
ブルーノ・サンマルチノ だね。
https://www.tokyo-sports.co.jp/prores/mens_prores/985243/
0377名無し検定1級さん2019/03/14(木) 19:24:12.27ID:fnfGu7Wo
電験2種とってビルメンというのも悲しいな。
0378名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:34:25.16ID:iQXNm4xH
>>377
それくらいしか中途採用で進める道はない
0379名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:37:07.59ID:fnfGu7Wo
>>378
中途で工場は厳しいん?
2種求人もよく見かけるけど
0380名無し検定1級さん2019/03/14(木) 20:39:12.35ID:fnfGu7Wo
2種求人は大体
ビルメン、工場、再エネ、施工管理
の4つ(たまに機械設計とかもあるけど)だけど
中途はビルメンしか無理なんかね
0381名無し検定1級さん2019/03/14(木) 21:11:58.91ID:X6IsNMd1
そんなもん職歴次第や
あと年齢な!
0382名無し検定1級さん2019/03/14(木) 22:11:42.15ID:cj6Xfu5u
2000kW以上の太陽光発電所ならあるんじゃないか
仕事は草刈りとかパネル掃除とかがメインなイメージだけど
0383名無し検定1級さん2019/03/14(木) 22:13:26.88ID:fnfGu7Wo
2000kWのソーラーパネルって大体何平方メートル?
サッカーコート5枚分くらいの広さの草刈りやパネル掃除を一人でやるの?
0384名無し検定1級さん2019/03/14(木) 22:20:15.89ID:UuD13fDu
今どきのはやりは草刈りはヤギや羊にやらせる
主任技術者はヤギのウンチの跡片付けが主な仕事
ビルメンと変わらんね
0385名無し検定1級さん2019/03/14(木) 22:22:13.20ID:fnfGu7Wo
どうしたらウンコから解放されるんだッッッ!
0386名無し検定1級さん2019/03/14(木) 22:34:47.44ID:/yuYKQAi
便器主任技術者だから仕方ない
0387名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:03:07.45ID:LkKjSyiw
ビルメンというか、工場メンテならある。メーカーで工場の設計とか、そんなやるイメージで入社した。が、やることはほぼ設備屋。
もうやる気が出ないが。。。
ちょっと息抜きに電験でも受けようかと思ったけど、設備屋やだなぁ……
残業が毎月50時間くらいで、年収700万だよ。30歳です。

って感じの仕事なら中途採用もあるから探してみなよ。
0388名無し検定1級さん2019/03/15(金) 00:03:31.98ID:m54EvBCu
ボイラー2級とこれを取るといいって学校の先生に言われたんですけど
1か月くらい勉強すればとれますか?
電気とかよくわからないんですけど
0389名無し検定1級さん2019/03/15(金) 01:12:56.52ID:261qf4B7
電工と間違えてないか
0390名無し検定1級さん2019/03/15(金) 02:09:21.88ID:eOyhdwyH
僕も片手間で二種とりたいです
0391名無し検定1級さん2019/03/15(金) 06:38:30.20ID:1CTLbLla
>>388
取れるよ。俺は無勉で取った。ついでに
一種も取った。電工じゃないよ。
君なら無勉で取れる、
0392名無し検定1級さん2019/03/15(金) 06:42:48.31ID:T3yw1YUF
勉強やってないアピールは高校生までにしとけ
0393名無し検定1級さん2019/03/15(金) 06:53:37.14ID:1CTLbLla
じゃあこれは?一種も取ったよ。
0394名無し検定1級さん2019/03/15(金) 06:55:43.89ID:ga8csxSJ
じゃあセーフ
0395名無し検定1級さん2019/03/15(金) 07:54:54.45ID:YpLGwVkX
3月入ってやっと一次試験の勉強始めた
勉強の順序的には、テキストを軽く一通り目を通す→過去問を一通り解く→あとは試験内容によって適当に勉強するみたいな流れが過去の試験ではやってたけど、皆はどんな感じ?
0396名無し検定1級さん2019/03/15(金) 07:57:04.15ID:5urlDOA6
2種餅
なんども言うが、過去問だけでおけ!

うちは国立理系院やが、、

それより、バイオマス案件はどう?
とても興味あり。
0397名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:00:32.99ID:YpLGwVkX
過去問だけでいいんだ。わかった。
週末に過去問買ってくる。ありがとう。
0398名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:11:24.47ID:FBIRq8k/
電気とかよくわからないですけど、が無勉で受かったら凄いよな

公式なんか試験中にひらめいたかw
0399名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:11:36.65ID:mQHcVOQz
太陽光は出力抑制で終わり
バイオマスは燃料チップ高騰で終わり
0400名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:20:23.13ID:Qq7vkYqW
だから風力。
ベッツ限界59.3%で終わりってかw
0401名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:27:12.28ID:1CTLbLla
方式は何にしろ、出力抑制はあるんじゃね?
0402名無し検定1級さん2019/03/15(金) 08:53:41.93ID:Ti1eQ8/7
理論の参考書を何にするかで悩んでます。
完マス:難しすぎ。
これだけ:簡単すぎ。
徹底マスター:誤植多すぎ。
で選べません。

おすすめあれば教えてください。
0403名無し検定1級さん2019/03/15(金) 11:57:45.51ID:XP7sbFa9
電験二種徹底マスター 理論(改訂2版)で行ってみ
改訂2版やから誤植ずいぶん直ってるんちゃうの、知らんけど
0404名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:19:51.35ID:1CTLbLla
一次なんて、基本過去問やれば十分だろ?それでもやりすぎ?
その位じゃなきゃ、二次はまず無理。
0405名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:32:43.01ID:r1StCAW+
理論の参考書は買う必要ない。三種の参考書+過去問で一次試験は通過可能。
0406名無し検定1級さん2019/03/15(金) 12:58:03.11ID:aVcarcIY
ありがとう。
3種とってから3年のブランクあるから
2種用参考書で復習+演習をやろうと思ったけど、3種参考書+過去問で進めてみます。

徹底マスターは改訂2版も結構ひどいと聞きました。
初版は持ってるけど破り捨てたくなるレベル。
0407名無し検定1級さん2019/03/15(金) 13:45:12.12ID:Qq7vkYqW
1次は15年でしょ。不安なら遡ってさらに15年。
んで二種の過去問はやるだけじゃなくて理解できなかった箇所を必ず大学や高専の教科書読んで納得することが大事。三種でやってきたような公式丸暗記で理解しない学習はすぐ忘れて却って効率が悪い。
0408名無し検定1級さん2019/03/15(金) 13:51:57.90ID:Qq7vkYqW
電験受験用テキストだけで勉強する弊害は電気では常識的なことが書いてないから知らないって人が出てくること。
例えば本当にあった話として負荷とは何かとか。
電動機の負荷と発電機の負荷は違うってこととか。
当たり前すぎてテキストには書いてないからね。
0409名無し検定1級さん2019/03/15(金) 14:00:36.16ID:XP7sbFa9
>>406
そーなん? 何のための改訂なんやろ

>>404
二次は無理アピール、もうええで
工卒のアホでも勉強したら受かるんや、ソースはオレや
0410名無し検定1級さん2019/03/15(金) 14:09:37.96ID:1CTLbLla
2種の合格率は3.8%じゃきに、ちょっとやそっとでは受からんきに、
きばれや。
0411名無し検定1級さん2019/03/15(金) 15:27:41.44ID:7eO504Nn
戦術100ページくらいやったけど、解説みればすぐ理解出来て簡単だなと思った
でも、よく考えたら昔の問題だから平成20年以降の三種のB問題で類似があるからだな
0412名無し検定1級さん2019/03/15(金) 16:35:57.88ID:h28eMG7Y
>>411
解説見て簡単なのは当たり前。
二次試験は問題の解釈が微妙で難しいんだよ。
だからある程度覚えなければならない。
0413名無し検定1級さん2019/03/15(金) 17:15:42.33ID:Icx3bSY6
>>412
せやな。
例えば「定格回転速度で運転中の回転子に蓄えられた運動エネルギーと定格皮相電力の比」
を求めよ。
と出題されたとして、これの答の単位が「秒」になる事を知らなきゃ答えようがないよな。
少し理解するのに、あちこち調べて3日かかった
0414名無し検定1級さん2019/03/15(金) 17:34:15.30ID:hVvQj9U9
>>413
運動エネルギーと皮相電力は単位が違うから
比は計算できないんじゃないの?
0415名無し検定1級さん2019/03/15(金) 17:47:38.16ID:5urlDOA6
バイオマス案件はあかんか、、

せっかく2種餅なったけど、
悶々としてるだけ、、

波力発電とかの募集ある??
0416名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:00:24.85ID:rHURvM+3
工場が一番ええで
0417名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:02:20.21ID:Cvncrl8B
>>413
皮相電力ってvarだよね。なんでエネルギーJの単位との比が時間になるんだ?
0418名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:02:23.25ID:DYBa9Jck
入りくいけど、大手メーカー工場が一番無難だわな
0419名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:10:00.63ID:Ez/m9/Fg
>>417
皮相電力はVA
仕事率の概念を調べると理解が深まるかもしれません
0420名無し検定1級さん2019/03/15(金) 18:12:50.40ID:KnbF5zBv
>>413
それでいきなり秒だから〜って式いじり始めないだろ
普通なら回転子の運動エネルギー数式で表して皮相電力の数式たてて比を取るだろ
0421名無し検定1級さん2019/03/15(金) 19:35:55.03ID:/OF5wO7+
運動エネルギーはJ(ジュール)=W(ワット)*S(秒)
皮相電力はW(ワット)。したがってその比はS(秒)となる。
要するに原動力が無くなった時に、回転子の回転エネルギーで何秒間持ちこたえられるか
という話だな。
0422名無し検定1級さん2019/03/15(金) 19:40:03.30ID:Fd5sRUbY
よくわかってないんだけど皮相だとVAでWにするには力率が関係したりする?
0423名無し検定1級さん2019/03/15(金) 19:41:36.08ID:IYGopsTt
ちょと聞きたいんですが電気工事1種って過去問やってればいいのですか?
0424名無し検定1級さん2019/03/15(金) 19:41:36.72ID:m54EvBCu
2種スレでその質問はちょっとヤバくねえか?
0425名無し検定1級さん2019/03/15(金) 19:53:07.34ID:/OF5wO7+
>>422
VA=W/cosθ だから、負荷のWとcosθに対応するVAが必要になると言う事。
負荷はWではなくVAが必要(電動機など)。解るかな?
0426名無し検定1級さん2019/03/15(金) 20:11:04.36ID:cAw9yHi4
>>423
無勉で大丈夫だよ
0427名無し検定1級さん2019/03/15(金) 22:01:09.60ID:qeEqPOQ2
>>403
第一版買って金ドブしたわ
基本的なことすら誤植とかありえねえわ
0428名無し検定1級さん2019/03/15(金) 22:31:35.59ID:KnbF5zBv
徹底マスターは法規もひどいからな
法規に至っては解説するとか図解することをやめてひたすら電技をコピペしてる
しかも誤植は大量で解答にも誤植あり
0429名無し検定1級さん2019/03/15(金) 22:49:55.67ID:8+Z0ypd9
なんだなんだ?三種スレどころか二種電工スレ化してねえ?
0430名無し検定1級さん2019/03/16(土) 03:03:21.41ID:lME0TYEw
>>421
皮相電力の単位はワットじゃないぞ。
0431名無し検定1級さん2019/03/16(土) 03:53:48.49ID:x343RVMt
>>421
二種でやっていい間違いじゃないぞ、皮相電力ってw
二種電工スレと間違えていないか?

>>422はネタだよな?w
0432名無し検定1級さん2019/03/16(土) 08:06:40.76ID:JepRPMb1
出力500kwを超える自家用電気工作物は誰が工事するんだっけかな。
0433名無し検定1級さん2019/03/16(土) 10:32:09.12ID:Gh1gI1nd
>>432
ん?じゃあ俺が。
0434名無し検定1級さん2019/03/16(土) 11:15:50.40ID:6PF/+V9t
独学だと基本的なことを網羅するのですら一苦労なんやなって(死んだ目
0435名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:07:17.79ID:dRQoddHJ
>>434
おいらも独学でとりあえず一次は受かったけど二次はこれからだから用語の習得もかねて送配電工学(前編)。小池東一郎著を読み始めた。
正月から読んでるがやっと安定度までたどり着いた。
学校では4端子網とか学習してないから先は長そうだ。
0436名無し検定1級さん2019/03/16(土) 12:58:47.01ID:T+I+Qdgr
みんなガンバレ、ちゃんと勉強したら受かるんやで
地頭が関係すんのは習得速度やけども、アホはアホなりに努力でリカバできる
0437名無し検定1級さん2019/03/16(土) 13:01:09.68ID:py1Y5NB7
でも合格率3.8%なんでしょう?
俺には(ヾノ・∀・`)ムリムリ
0438名無し検定1級さん2019/03/16(土) 13:12:45.16ID:d33fyoo6
小池東一郎最強
0439名無し検定1級さん2019/03/16(土) 13:54:57.09ID:JepRPMb1
>>435
1次受かったとき2次は捨てたのか。それはもったいないな。実際に受けると雰囲気に慣れるとか時間の感覚がつかめるとかいろいろ得るものがあるよ。
0440名無し検定1級さん2019/03/16(土) 13:59:02.58ID:YLJhslTA
四端子網知らなかったレベルだと普通に電気回路に漏れありそう
0441名無し検定1級さん2019/03/16(土) 14:41:56.14ID:dRQoddHJ
>>439
受けたけど合格点に達しなかっただけだよ
今年は二次試験だけだから漏れがないように基礎から予習してる
5月に受験手続したら計算問題に取り掛かる予定

>>440
四端子網を知らなくても答案を書くだけならそれほど不便はなさそうだけど
いろいろ資料を見てると四端子網で解説してるのがあってそこで理解が中断するからついでに勉強してる
0442名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:05:30.22ID:JepRPMb1
二次で必要なのは「再現力」これだけ。問題を見て瞬間的に解き方を思い出せるかどうか。
とにかく過去問回して不明点は付箋して後から仕事中に調べる。これが一番時間的に効率がいいと思う。
時間がたっぷりとあるなら別だが。
0443名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:09:34.09ID:c1MQgEYU
4端子で理解が中断ってなんやねん
馬鹿だろ
0444名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:26:09.15ID:IV5FmWeY
>>441
電気回路勉強しなおした方がいいよ
0445名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:48:27.19ID:gHuFPv1p
2ポートってただ単に特定のルールに従って回路定数を行列表現に置き換える単元じゃないの?
何が難しいのかさっぱり分からん

1ポートの方が複素関数の数学的な難しさを感じるけど
0446名無し検定1級さん2019/03/16(土) 15:57:09.22ID:dRQoddHJ
>>444
だから4端子網や対称座標法の勉強してるわけで
対称座標法を始めるとa-b-c、0-1-2、d-q-0 とかでてきて頭がくらくらしてる
三種と二種一次は初年度にまとめて一発で受かったけど昨年の二次では
水力の計算では分をかけるのを忘れ、誘導電動機は△Y変換の計算を度忘れして散々だった
0447名無し検定1級さん2019/03/16(土) 17:37:32.02ID:T+I+Qdgr
>>446
そうやで、きちっと勉強するんやで
0448名無し検定1級さん2019/03/16(土) 17:48:46.86ID:mKkwaKcE
>>446
abcがuvwとかrstに対応するだとか、1は正転2は逆転0は(相回転的な意味で)オフセットだとか、意味が自分の中で腑に落ちればなんとかなるからがんばれ
電気に限らず、数学は記号の気持ち悪さに思考停止すると負けだからな
0449名無し検定1級さん2019/03/16(土) 18:21:55.33ID:mWq9elBx
>>446
いやちゃんと電気回路やり直した方がいいよ自分じゃわからないかもしれないけど意味不明なこと混じって言ってるから
0450名無し検定1級さん2019/03/16(土) 18:27:50.58ID:UfJc+AWa
とりあえず乾電池と豆電球の直流のオームの法則からやり直してくるわ
0451名無し検定1級さん2019/03/16(土) 18:55:56.91ID:54DpEDIR
>>430 皮相電力の単位はワットじゃないぞ。
>>431 二種でやっていい間違いじゃないぞ、皮相電力ってw

君たちお馬鹿さんだよ。
>>425
>VA=W/cosθ だから、負荷のWとcosθに対応するVAが必要になると言う事。
>負荷はWではなくVAが必要(電動機など)。解るかな?

判っていないみたいだね。
VA=W/cosθ cosθは単位がないんだよね。つまり
VAの単位はWの単位と同じ。証明終り。
VAの力率分だけWになる。そう考えればVA=Wだと判ると思うんだが?
varも同様だよ。
電気学会?が単に言葉を使い分けているだけ。
本質はおなじ穴のむじな。
0452名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:19:29.55ID:x343RVMt
>>451
単位の意味は違うよ。単位の次元が同じだけだよ。
使い分けなぎゃダメだよ。
0453名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:22:15.90ID:d/MR1M2b
単位は次元が同じなら何でもいいと思ってるっぽいな
0454名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:25:14.78ID:DnHVi8zq
>>446
こんなレベルで一次通るのか。
去年の俺は勉強しすぎたな。
0455名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:28:50.73ID:py1Y5NB7
おっちょこちょいミスや基本事項の勘違いはあるものだからな・・・
そこだけ切り取って責め立てるのも違うとは思う。
俺もやらかしたよ。
0456名無し検定1級さん2019/03/16(土) 19:45:17.47ID:py1Y5NB7
つっても、その誤解を引きずったまま2種に受かって間違って選任でもされた日には
社会に甚大な影響を及ぼしかねないので、間違いはちゃんと正しておくことも重要だな。
0457名無し検定1級さん2019/03/16(土) 20:06:38.02ID:54DpEDIR
VAとWとvar、本質は同じ。それが判らないようでは落ちこぼれ。
同じVAで力率を変えるだけでWが変わるだろ。
それは本質が同じものだから。
本質が違うんだったら、誰がどこでどういう風にVAをWに変換してるんだい?
きっちり説明できるかい?

エネルギーと仕事、力と加速度、本質的に同じだろ?違うかな?
0458名無し検定1級さん2019/03/16(土) 20:51:34.00ID:lME0TYEw
(VA)のコサインθではない。
VとIの同相分をかけろということだぞ。
よって皮相電力と有効電力はおなじではない。
そもそもベクトルの方向が違うではないか。
0459名無し検定1級さん2019/03/16(土) 20:56:21.14ID:PPprUdYx
力と加速度は違うぞ
0460名無し検定1級さん2019/03/16(土) 20:56:29.81ID:54DpEDIR
母は、失笑だな。何も分かっていない。
0461名無し検定1級さん2019/03/16(土) 21:28:34.87ID:gHuFPv1p
Wの単位はJ/sだぞ
varと何が同じなんだ?
寝言は寝て言えよ低脳
0462名無し検定1級さん2019/03/16(土) 21:36:56.28ID:KEKMd4/n
その理屈ならモーメントとエネルギーは同じものなのか説明してほしい
0463名無し検定1級さん2019/03/16(土) 21:42:53.08ID:54DpEDIR
出たな、落ちこぼれ。
varの次元はなんだ?言ってみろ。
や〜いや〜い、わからね〜だろ、
落ちこぼれ!
0464名無し検定1級さん2019/03/16(土) 21:45:26.81ID:lME0TYEw
>>426
誰に対してのだい?
0465名無し検定1級さん2019/03/16(土) 21:46:51.61ID:54DpEDIR
>>462
その理屈って何だ? 自分で考えろ、俺は不動じゃねえ。
0466名無し検定1級さん2019/03/16(土) 21:55:07.90ID:54DpEDIR
>>462 >>421を読め。
0467名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:00:57.70ID:0daRYd/h
だから力と加速度が同じってどういう理屈なの教えて
0468名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:05:10.85ID:54DpEDIR
ニュートンおじさんに聞け。
0469名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:08:23.27ID:54DpEDIR
F=ma知ってるか?mは比例定数。
だから力は加速度
継続は力なりって言うだろ?
0470名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:22:14.83ID:lME0TYEw
>>469
質量を比例定数とはなかなか面白い。
君、それ誰から習ったの。
0471名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:25:11.81ID:54DpEDIR
ファインマン君だよ。
0472名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:26:03.44ID:lME0TYEw
もうちょっとくわしく
0473名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:31:58.47ID:54DpEDIR
俺がCALTECHにいた頃教わったんだよ。
0474名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:35:54.80ID:KEKMd4/n
エネルギーとモーメントについてはわからんってことか
0475名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:39:43.52ID:lME0TYEw
>>474
そだね
0476名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:40:53.91ID:54DpEDIR
>>421 を読めって言ってるだろ。
運動エネルギーはJ(ジュール)=W(ワット)*S(秒)
皮相電力はW(ワット)。したがってその比はS(秒)となる。
要するに原動力が無くなった時に、回転子の回転エネルギーで何秒間持ちこたえられるか
という話だな。
0477名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:42:08.28ID:54DpEDIR
意味わかるか?
0478名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:44:17.32ID:8096UYzc
やっぱり電験スレはID赤くしてるやつでまともな人見たことない
0479名無し検定1級さん2019/03/16(土) 22:53:36.22ID:54DpEDIR
残念、君は意味が判らなかったようだね。
大学院で学ぶ高度な物理学なんだよ。
0480名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:10:52.00ID:lME0TYEw
>>476
どうもよくわからん。
具体的な数値を使って最後まで計算してくれないか。
0481名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:12:31.61ID:GHCWkn/O
全レスしてるあたりいつもの荒してる人だろな
0482名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:18:39.71ID:54DpEDIR
>>480
手取り足取り教えないと君は解らんのか?
俺はオリジナル問題は知らんから、オリジナルの出題者>>413に聞いてくれ。
0483名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:22:02.10ID:lME0TYEw
君のがいいんだよ
0484名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:26:12.40ID:54DpEDIR
おれはいやだね。
そだね〜。
0485名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:30:48.91ID:sD1SOj1U
一種餅爺、こんなとこに張り付いてても虚しいだけだぞ
ボランティアで工業高校で電験講師でもやったらどう?
0486名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:30:49.29ID:54DpEDIR
>>458
>よって皮相電力と有効電力はおなじではない。
>そもそもベクトルの方向が違うではないか。

おいおい電力ってベクトルなのか?
Wがベクトル?J がベクトル?エネルギーがベクトル?
初めて聞いたぞ。いや、ベクトルポテンシャルと言うのがあるな。良く判らんが。
ぞのベクトルってやつはどっちを向いているのかな?おしえてたもれ。
0487名無し検定1級さん2019/03/16(土) 23:35:03.29ID:54DpEDIR
>>485
いいんじゃよ、やる事が無くて暇だから、暇つぶし。
0488名無し検定1級さん2019/03/17(日) 00:22:16.96ID:dYH+Q0Ba
じゃあ同じ理屈で言えば
Q=CΔT
と熱量と温度の関係式は書けるから熱量は温度なんだすっげー!
0489名無し検定1級さん2019/03/17(日) 01:04:21.44ID:3Hi0BX8V
>>488
質量は‥?(小声)
0490名無し検定1級さん2019/03/17(日) 01:10:42.18ID:dYH+Q0Ba
>>489
熱容量くらいわかろうや…
0491名無し検定1級さん2019/03/17(日) 02:10:29.91ID:CaQPamZO
>>486
ベクトルだろ…
0492名無し検定1級さん2019/03/17(日) 02:45:09.04ID:3Hi0BX8V
>>490
熱容量?
それに温度差かけてなんで温度に
なるんだってばよ

オバマなの?
オカマなの?
オバカなの?
どれなの?
0493名無し検定1級さん2019/03/17(日) 02:45:43.70ID:3Hi0BX8V
>>491
では拙者はベクレルで
0494名無し検定1級さん2019/03/17(日) 04:24:24.08ID:cHDHtFUw
過去問とか実用的なことには全くのスルーのくせ、どうでもいいことに異常に執着する。
0495名無し検定1級さん2019/03/17(日) 05:16:16.77ID:dYH+Q0Ba
>>492
熱量、熱容量の区別くらいつけましょう
大学受験生にも劣りますよ
0496名無し検定1級さん2019/03/17(日) 07:33:09.44ID:sMxNQhLt
Poynting vector
0497名無し検定1級さん2019/03/17(日) 07:50:27.55ID:ccgfwa4L
一次理論の15年分過去問やり始めた。初めに静電気がある。小問5問解くのに40分かかるやん!90分しか時間ないのに1問目で半分時間使ってもうたらじぇんじぇん時間足らへんやんか!!
問題文読んで考えてる暇なんてないんだな。インスピレーションで答え導かないとこんなんじゃ到底全問やり切れへん!完璧落ちたな。
0498名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:20:05.50ID:roAtcU7L
>>497
理論の電磁気はわかるとこだけ小問を埋めて部分点狙い
直流回路、計測、過渡応答、電子回路(オペアンプが主?)で満点を目指せば合格だ。
おれはこれで理論は一発で受かった
0499名無し検定1級さん2019/03/17(日) 08:25:27.75ID:gnuQxS3E
>>497
最初っからスイスイ解けるやつはおらへん
ここでマウント取ってる連中も生まれた時から解けたわけやあらへん
勉強したら解けるようになる
0500名無し検定1級さん2019/03/17(日) 09:08:56.95ID:1zVsFOjL
完全マスターが今も昔も定番参考書なのかな?
0501名無し検定1級さん2019/03/17(日) 09:26:48.97ID:W/pHYFfw
取り敢えず電工2種 3種の免除で申し込んだ。工具と練習材料費が高い。2種の勉強はまったりする。取り敢えず1次試験2年目標で。
0502名無し検定1級さん2019/03/17(日) 09:58:23.03ID:HpVV6pZf
女装もそろそろ二次で諦めますね…
0503名無し検定1級さん2019/03/17(日) 10:08:17.24ID:cHDHtFUw
なにがなんでも1年取得目標でわき目も振らずバリバリやってやっと2年目最終合格が現実。
1次に2年なんて自分に許容してると、詰めがあまくなって結果的に5年くらいかかってしまう
お決まりのコース。
合格したいなら今から11月を目指せ。
0504名無し検定1級さん2019/03/17(日) 10:18:06.84ID:cHDHtFUw
勉強の階段は下りのエスカレーターで、一気にすばやく最終階まで昇らないと
のんびりしてるうちあっという間に1階まで降りてしまう。
昇って降りるを繰り返すうち昇る気が失せる。
0505名無し検定1級さん2019/03/17(日) 10:58:19.06ID:7zLvN+FY
5年に一度くらい合格者が例年の倍くらいになる年があるから
それを狙えば受かる。
0506名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:18:59.63ID:gnuQxS3E
H18から去年までの直近10年で合格者数の移動平均取ってみると
右肩下がりやがな

https://imgur.com/THxJRed
0507名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:38:56.39ID:FuBmSeEt
まあ、有資格者はくっそ余ってるから合格者を増やす必要ないしな
0508名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:47:20.36ID:7zLvN+FY
なんで有資格者が余りまくってる資格を必死に取ろうとするのだろう。
どうせ2種使う仕事になんかつけないのだから家で寝てればいいのに。
0509名無し検定1級さん2019/03/17(日) 12:58:22.02ID:TIm/YVBU
マジレスすっと資格者は余りまくっても需要に対して実際資格を使う人、又は使える人は足りてないからだよ
0510名無し検定1級さん2019/03/17(日) 13:06:55.71ID:IEc6KHf9
有資格者の大半は認定で取った爺さんばっかだろ
0511名無し検定1級さん2019/03/17(日) 13:12:59.16ID:gnuQxS3E
せやな
合格する連中のほとんどが、作業服着るような職種やないやろ
学部生・院生、メーカー設計、専門学校講師、雇用される事がない老人...などなど

作業服着て毎週休日出勤させられてるような現役連中は、仕事でヘロヘロで勉強する元気ないのな
だから、それでもゴリ勉して試験合格するような根性のある奴は無双、実務バリバリやもん
0512名無し検定1級さん2019/03/17(日) 13:23:41.35ID:5y+FXElK
三種でも実務経験5年が必要な管理技術者と保安従事者は不足する見込みみたいだしね
資格取得者のうち関連してる仕事してる人なんて半分くらいだろう
0513名無し検定1級さん2019/03/17(日) 13:41:12.60ID:QIr3qwyh
>>491 ですよねー

>>486
そのお願いは見下すものではなく、好意的なものと受け取り対応する。

ワットとした時点で同相での計算をしていることに、なぜ気が付かないのさ。
ベクトルの方向(ずれ)は
電圧の波と電流の波の時間的ずれにきまっている。
Vm sin (θ+t)と Im sin (θ)の違いの t だ。
それと無効電力のことも思ってあげてよ。進みも遅れもあるんだし。
負荷がコンデンサーだけ、あるいはコイルだけの場合どう説明するんだ。
皮相電力がワットというならそれでもいい。ただ、それだと

(ベクトルとして)
有効電力×有効電力+無効電力×無効電力=皮相電力×皮相電力
ワット ×ワット + ?  ×  ? = ワット×ワット

か、(ベクトルでないとして)
有効電力+無効電力=皮相電力
ワット + ?  = ワット

こんなふうになるだろう。
この時、無効電力の単位はなにになるのかね。
無効電力もワットなのか?。

そりゃ一瞬一瞬で見たらV×Iでいいさ。ワット分の移動はあるでしょう。
でも全体を通して仕事として意味を成すのかが問題、仕事が正負、周期的に
同じ量で切り替わっていたら元の位置、何もしないと同じだ、ただの振り子だよ。

エクセルで位相をずらした交流電圧、電流の掛け算をして
その答えをグラフ化して考えたらいい。
正の電力の発生源、行き先、負の電力の発生源、行き先、正負の割合、その波形、
無効電力のはずが、送電線の抵抗に対してはなぜ有効電力としてふるまうのかとか、
暇つぶしにはなるよ。
0514名無し検定1級さん2019/03/17(日) 13:45:20.51ID:TJtSj2Ln
畳み込み演算もフーリエ変換したらただのかけ算になるからな
ただそれだけの話
0515名無し検定1級さん2019/03/17(日) 13:48:41.56ID:QIr3qwyh
sinのかっこの中がまちがっているな、訂正する
0516名無し検定1級さん2019/03/17(日) 16:33:41.02ID:4uda3f/s
>>435
オール独学で一次一発とかいらん奇跡起こしてしまって死にかけてるわ
予定では二次と並行して残った科目勉強してたのに
0517名無し検定1級さん2019/03/17(日) 17:12:25.60ID:T28nqKe7
>一次一発とかいらん奇跡
そんなことはないぞ。
二次に合格する人は普通は一次は一発だな。
二次は2回で合格すればよい。
0518名無し検定1級さん2019/03/17(日) 19:18:43.87ID:MaYGJxMb
2次で落ちてリセットされた知人が、
翌年1次からそのまま2次もストレート合格した。
1次合格時に「4科目一発ってすごいですね」って3種みたいな質問したら、
「1次だから・・・」って苦笑された。
やっぱ合格する人って、1次なんか2種電工程度のレベルに感じるのだろうな。
0519名無し検定1級さん2019/03/17(日) 19:21:31.45ID:5y+FXElK
1次で苦労するレベルの人が2次に受かるのはかなり確率低いと思う
ヤマが当たったとか当たり年だったとかでもない限り厳しい
0520名無し検定1級さん2019/03/17(日) 19:30:40.45ID:7zLvN+FY
みなさんは一次で1科目も落とさずに合格されてるんですか?
0521名無し検定1級さん2019/03/17(日) 19:33:07.36ID:roAtcU7L
一次は目の前にぶら下がってる正解(と思われる選択肢)を選ぶ作業だから日本語の質問の意味が理解できれば比較的容易に正解にたどり着く
二次は正解を自分で1から構築する困難がある
0522名無し検定1級さん2019/03/17(日) 19:38:01.77ID:gnuQxS3E
アホぬかせ
一次も二次も、高学歴で地頭良くても勉強せんかったら滑んのっ
一生懸命勉強したら、アホでも受かるのっ
ソースはオレ

4の5のゆーとらんと、ガンバって勉強しなはれ!
0523名無し検定1級さん2019/03/18(月) 04:08:55.47ID:08g6v29s
一次でつまずく奴は二次困難って確かに一理あるとは思いますが、理論の問題が二次でもでますか?
0524名無し検定1級さん2019/03/18(月) 04:50:48.31ID:D3yFq22s
>>523
出やへん
0525名無し検定1級さん2019/03/18(月) 11:30:17.32ID:MIcJRieT
理論は二次試験には無いノオ。だから理論の問題作成者がひがんで、もうすぐお彼岸、
問題を難しくしとるんじゃ。理論の問題は難しいんじゃ。←大事じゃから二度言ったぞ。

機械や電力は二次にも試験があるかいノオ、一次は易しい。
法規はどうでもいいけんノオ、易しいんじゃ。
0526名無し検定1級さん2019/03/18(月) 11:33:51.59ID:ONBKK8OB
科目は無くとも、それが基本になってるでしょ。
0527名無し検定1級さん2019/03/18(月) 11:49:28.08ID:MIcJRieT
>科目は無くとも、それが基本になってるでしょ。
そうじゃよ、誰もがみんな知っている、月光仮面のおじさんじゃ。←知らないかなあ?
儂の言いたいのはノオ、
理論の問題作成者がひがんで、もうすぐお彼岸、だから問題が難しいということじゃ。
問題が難しい理由じゃよ。お彼岸じゃよ。
0528名無し検定1級さん2019/03/18(月) 11:50:42.45ID:ONBKK8OB
>>527
そういや、彼岸島という漫画を昨日、全巻処分してきたわ・・
0529名無し検定1級さん2019/03/18(月) 11:54:10.20ID:MIcJRieT
知らない人のためにリンクを張ったぞ。enjoy!
https://www.uta-net.com/movie/1748/
0530名無し検定1級さん2019/03/18(月) 12:26:00.48ID:1Vefz/C+
一次は簡単 ∵実質的に三択
二次は難関 ∵記述式

これだけだろ
問題の中身は殆ど関係ない
0531名無し検定1級さん2019/03/18(月) 14:26:08.15ID:WXBojqpX
難しいのは問題やないで
勉強を継続する モチベーションをいかに保つか
なんやで
0532名無し検定1級さん2019/03/18(月) 15:12:17.95ID:scSsg6u6
そうそう、合格者は後から何だかんだ言っても落ちたら止まってしまうから当時は1次も2次も必死に勉強してる。
1次をあやふやで受けてしまうそんなメンタルで二次が受かるはずがないという話。
0533名無し検定1級さん2019/03/18(月) 19:56:05.37ID:umfwlNhX
来週免状来るかね
0534名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:17:49.09ID:MIcJRieT
俺んところには、こない、だめ、絶対。
0535名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:44:00.51ID:84KHmV/c
免状、もうちょっと偽造しにくい作りにならないものか。
電気通信みたいにホログラム入りカードみたいにしろとは言わないけど。
ビルメンとかで本当は持ってないのに偽装した免状を届け出て
資格手当を詐取してる人っていると思うんだよなぁ。
仙人されそうになったら適当にごまかしつつトンズラ。
0536名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:45:16.09ID:umfwlNhX
電工みたいに写真入りの携帯サイズにしたらいいと思う
0537名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:58:44.03ID:BOck88Qc
たかだか数千円の手当のために公文書偽造w
これぞビルメン?!
0538名無し検定1級さん2019/03/18(月) 21:46:23.57ID:hMyalgyP
有印公文書偽造だと、1年以上10年以下の懲役。
さすがに、それはやばいでしょ。
0539名無し検定1級さん2019/03/18(月) 21:56:45.85ID:MIcJRieT
携帯の義務はないから、カードサイズにする必要も理由もない。
0540名無し検定1級さん2019/03/18(月) 22:18:19.98ID:umfwlNhX
>>539
確かに
0541名無し検定1級さん2019/03/18(月) 22:23:02.53ID:umfwlNhX
選任の手続はもっと厳しくした方がいいと思うんだよなぁ
本人確認するとか
前職で提出してた免状の番号が勝手に使われてたっていうケースを聞いたことがある
0542名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:48:10.93ID:4ls+ebKg
理論って絶対時間足りないよな!
一次に限って言えば、理論以外は時間足りると思うんだけど、何で理論と機械、電力が同じ時間なんだ?ど〜考えても不公平だよな!
理論って覚えるだけで点が取れるわけではなく考えて色んな公式を呼び起こして計算までしないといけないのに余りに時間が少なすぎる!!
90分で8問か?9問か?やり切るなんてむちゃくちゃだな。あんな長くひねった問題文読むだけで2分はいるし、そっから公式を色々呼び起こして書き始める。40歳の頭ではそんな早く頭回転しないんだよ。脳細胞減ってってんだよ。
だったら受けなきゃいいじゃんって言われたそれまでだけど、受験資格いらないんだから時間が必要な科目を時間で足切りなんて余りに酷じゃないか?
問題通読しただけで式が出できて答えが瞬間に出てくるくらいのスピードじゃないと全問終わらんでこれ。
0543名無し検定1級さん2019/03/19(火) 00:52:52.16ID:Hee5apSG
そりゃ単なる勉強不足だ
0544名無し検定1級さん2019/03/19(火) 02:14:07.42ID:wC5biTMP
選任したら届出するんだからその辺よく知らんけど偽造してたらバレるんじゃないのかな?
0545名無し検定1級さん2019/03/19(火) 03:11:13.04ID:x8knjqUV
>>542
543 の言う通り、そりゃ単なる勉強不足やで
長文書き込んどる時間を勉強に充てなはれ
0546名無し検定1級さん2019/03/19(火) 05:28:04.17ID:3zw/EED/
40過ぎると何も頭に入ってこなくなるのは確か
0547名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:16:05.20ID:x8knjqUV
>>546
オレは50過ぎて合格したんやで
歳のせいにしとったら、いつまで経っても合格できやへんで
頭ポンコツやから、若い連中の100倍努力せなあかんのは当たり前やろ
オレ、間違った事、書いとるか?
0548名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:36:57.37ID:s5zs8MFO
>>547
ワイは60過ぎて理論は一発合格したぞ
問題用紙を開いたら問一から順に読み始める
最後まで問題文を読んだら比較的容易に解けそうな問題にとりかかる
まぁ何問か解いてるうちに時間切れになるから解答用紙の指名や受験番号、マークの塗りつぶしなどの確認とうっかりミスの有無をチェックして答案用紙を提出する
後は心静かに結果発表の日を待つだけ
これで実力が発揮できる人は受かる。そうでない人はそれなりの結果が通知される
0549名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:39:57.34ID:IOwBjoe1
>>542
だったら受けなきゃいいじゃんw
0550名無し検定1級さん2019/03/19(火) 07:42:27.05ID:mXytDWC8
儂はほぼ70で電験全種目を制覇したぞ。
そうでない人はそれなり:希林さんじゃな。
0551名無し検定1級さん2019/03/19(火) 08:16:07.79ID:ASFfgV4U
俺は80過ぎて・・・
0552名無し検定1級さん2019/03/19(火) 08:22:13.54ID:8c7+FDZd
>>542
あんたのようなしょーもない人を二次受けさせるのは無駄だから試験で落としてるんだ。
これを足切りという。
0553名無し検定1級さん2019/03/19(火) 08:23:49.11ID:SFM9wH3w
542の人気にshit!!
0554名無し検定1級さん2019/03/19(火) 10:25:31.45ID:pvbizv6m
>>551
80過ぎて どないなったん
気になるわw
0555名無し検定1級さん2019/03/19(火) 12:50:57.90ID:MXS0BRKS
電験の理論の本ってわかりにくいのにみんなよくやるよ
普通に電磁気と電気回路の本やったほうがいいのに
0556名無し検定1級さん2019/03/19(火) 15:47:55.16ID:+s0f0mhh
結構、お年寄りが多いんですね 
計算スピードは確かに訓練だから勉強不足だろうけど
記憶障害に関してはどう克服しましたか?
まあ繰り返しなんだらうけど範囲が広いと時間もしかりピークを、持っていくのが大変ですよね

私は二週間でうっすら忘れて来ます
0557名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:42:10.72ID:s5zs8MFO
>>556
>結構、お年寄りが多いんですね
平日の昼間っから2ちゃんに書き込めるのはヒマな年寄りが圧倒的に多いのでしょう
受験者の母集団から見るとオーバー60歳は微々たるものだと思います
0558名無し検定1級さん2019/03/19(火) 17:11:33.43ID:BSAgqFm9
>>555
同意
オーム社から出てる大学向けテキスト使った方がいいね
0559名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:27:41.61ID:8c7+FDZd
今年の論説は電機子反作用が出る。
直流機と同期機について影響の違いを説明せよ。
0560名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:47:13.46ID:KLI2sNR9
>>559
そんな簡単な問題でねーよ(わら)
3種で出てるじゃん。
0561名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:09:36.77ID:mXytDWC8
そんな簡単な問題、、、わかりませ〜〜ん。
答教えてください。
0562名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:35:56.07ID:KLI2sNR9
>>561
OK。
26年・機械・問5見てくれ。こういうのを捨て問にしちゃいけない。
直流器は交差磁化作用のみで同期機は界磁で位相ずらす事で方向変えられるから減磁増磁が
あるわけじゃない。電気的中性軸と幾何学的中性軸の対応する時間方向のずれによって発生するリアクタンス電圧
があるから直流器は場合によっては火花があって同機器はブラシが無いからリアクタンス電圧は考えなくてもいい。
それと等価的に幾何学的には仮にあったとしても励磁で中性軸を移動してキャンセルが出来イメージ。
0563名無し検定1級さん2019/03/19(火) 21:39:07.94ID:KLI2sNR9
26年・機械・問5
3種のね
0564名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:18:31.90ID:IOwBjoe1
簡単簡単言ってるけど記述だぜ。
機械制御の論説は復活したばかりだから
いかにも出そうな問題じゃないか。
電力管理は去年出なかったトラブル系が出るだろう。円買いとか
0565名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:15:50.37ID:s5zs8MFO
塩害といえば昨年の台風の後で随分問題になってたな。
私の住んでるJRの駅でも22kVの碍子からナトリウムの炎色反応っぽい炎が確認できたよ
電鉄の饋電線は小電流じゃ地絡検出しないから碍子の清掃が終わるまでずっと放電してたのかな
0566名無し検定1級さん2019/03/20(水) 05:37:54.22ID:nEGUrD2Y
勉強不足といったらそうかもしれないが、もともと理科は生物だったし、入試も英語と理科だけの推薦入学だった。だから物理、数学のレベルは半分以下だろう。
ましてや色んな理由により勉強を開始できる時間は22時から。理論だけでなく機械も今やってる。
朝は毎日5時20分に起きては30〜40分くらい勉強してる。こんな中、さすがに0時を過ぎてまでやってると仕事に支障が出る。40歳過ぎた頭でこの環境はさすがに辛い。
ビルメンのように時間を持て余すような仕事でなく、見積、会社訪問、報告書作成、現場立会い、会議等々なんでもやらないといかん仕事だしな。恵まれてねぇ〜よ。
でも頑張りますわ。
0567名無し検定1級さん2019/03/20(水) 07:58:13.78ID:6NGTab1G
2種の勉強で時間がかかるなと思ったのは、二次試験の勉強をしだしてからだよな。
一次の勉強は、3種合格時点の記憶が残っているならそんなに苦労はしないよ。

まあ3種の勉強時も、強電の知識が何もない段階から始めたから、それなりに時間がかかったけど。
0568名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:06:12.84ID:/Cg84doZ
わいも90過ぎて電験二種受かったけど、
免状貰う前にくたばっちまったわ

お前らは若いうちに取っておくんやぞ
0569名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:40:27.07ID:A6k0mmCr
2種レベルの数学は幼少のころからの積み重ねが問われるから
底辺高校出身の人は諦めたほうがいい。
それと数学は遺伝が9割と日本人が知らない不都合な真実という本にも書いてあった。
付け焼刃の勉強で何とかなるもんじゃない。
0570名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:44:47.70ID:xo9Aa9en
>>566
まったく同じ環境ですが、なんとか4年で合格出来ました。頑張って下さい
0571名無し検定1級さん2019/03/20(水) 10:24:16.71ID:5QK2RIKE
>>568
うそコケェ!
0572名無し検定1級さん2019/03/20(水) 11:38:19.52ID:+IYxRUcy
>>568
パイセン、チッスチッス
わいは70で免状取得できやした
パイセンと違って間に合ってよかったでげす
曽孫と冥途にいい土産ができやした
0573名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:23:01.42ID:sV9aOebW
>>568
爺ちゃん、成仏してな?人
0574名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:30:54.08ID:Wp+jSWyq
2種数学は高校レベルっていうけど俺はそうは思わない
微分積分やフーリエも四則演算の延長だから小学校の算数の知識で
十分だろう。
0575名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:51:03.46ID:hjZjEz0x
そんなこと言ったら数学なんて全部四則演算の延長ってことになるぞw
0576名無し検定1級さん2019/03/20(水) 13:10:39.99ID:4Ke3SqwG
なんとなくわかるけどね
高度ではあるんだけど、あくまでも高度な計算力、演算力が要るのであって、高度な発想力は要らないみたいなね
0577名無し検定1級さん2019/03/20(水) 13:32:52.97ID:Wp+jSWyq
更に言うと計算は鉛筆を持つ事の延長
2種数学は幼稚園レベル
0578名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:31:27.31ID:qMgnIoDE
実際には2次方程式の解の公式わかってりゃ十分。中学3年の秋ごろ習う。
中学で習ってない人は「ゆとり世代」。
あとサインコサインタンジェント
俺たちより上の方は中学で三角比も習ってた。
俺たちは理科で加速度習ったけど今の子たちは加速度もイオン化傾向も習ってない。
まあ若いやつには負けんよ。フォッフォ
0579名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:27:26.87ID:hjZjEz0x
>>576
なるほどね
公式と解き方のテクニックみたいなの覚えたらだいたい解けるもんな
0580名無し検定1級さん2019/03/20(水) 16:58:39.75ID:cMCCQYSk
>>579
結局、経験値を上げるために過去問をせっせと解くしかないという結論に達する。
0581名無し検定1級さん2019/03/21(木) 10:45:27.35ID:xNP5XFoA
2種とってためしに転職サイト登録したら
未経験で年齢も結構いってるのにオファーめっちゃくる・・。
転職する気はないので一社も受けないけど。
0582名無し検定1級さん2019/03/21(木) 10:52:58.83ID:vT5Wl9c2
うちの会社の施設担当部署に聞いたら、彼が専任で工場電気設備の面倒見ているときは、
長期休暇でも旅行に一切行けなかったらしい。さすがに役員に直談判して委託にしてもらったと
言っていた。間接部門で余裕のある人員はいないから、何人かで交代する、というわけにも
行かなかったみたいだ。まあ、大変な仕事には違いないな。
0583名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:24:46.03ID:rSXl8hNS
オファーはだけは来る
そして転職活動して現実を知る
0584名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:34:41.12ID:xNP5XFoA
やっぱり2種もってるだけじゃあ書類通過がせいぜいなん?
採用まで至るのはわずかなのかね。
0585名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:44:05.29ID:481LqvPW
>>583
勉強のモチベに関わるからKWSK
面接にはなかなかいかなってこと?
採用はされるが話が違うってこと?
0586名無し検定1級さん2019/03/21(木) 12:51:25.41ID:xNP5XFoA
まあ、社会人としての常識があれば
ペーパーの試験にパスしただけで仕事にありつけるなんて
あるはずがないことくらいはわかりますけどね・・。
0587名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:19:39.35ID:+9VfYvJq
学部4年の時の話だけど、サントリーとか日清の生産設備で人事が
2種持ってる人だとか最終的に1種取れる様な人材採用してるって言ってたね。
ああいう工場って一種の電圧の所あるんだろうか?
0588名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:24:40.38ID:xNP5XFoA
新卒で2種以上持ってる人なんて全国に50人もいないんじゃないか。
0589名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:26:31.84ID:OAXR6zI0
それは頭脳が優秀な人ってことだろ?
バカは二種や一種は取れないからな。
0590名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:40:53.16ID:GghFOH20
新卒は二種とって付加価値つけなくても売れるんだよ
安かろう悪かろうの工業高校卒とは違う
0591名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:46:15.20ID:vxldjui8
>>587
まあ一種のポテンシャルあったら生産なんか狙わんけどね。
電気系なら王道の電機メーカーか電力ばっかで、食品やらゼネコンやらは人気なくて
困ってるってよく聞く。
実際自分の周りは、王道で全部落ちて行くとこない人が、最後の最後そういう業界にあまってる推薦で滑り込んでた。
0592名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:13:31.30ID:Bch31HOb
>>584
名義の為に電験2種持ちが欲しいけど、主任技術者の仕事だけでは暇だろうと考えてる経営者が多いと思う。
なので、主任技術者としての能力(折衝事等)の他に電工や技能士(電気系)とかも取れる程度の技能がないと採用されても大変かも。
かくいう自分も主任技術者選任されてる他に電気系保全もさせられてます、というか、寧ろそちらがメイン。
0593名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:45:06.53ID:sJRVvdbC
>>592
むしろ評価されるのは電気保全の方だしな!!(二種の主任見ながら

自動制御学ぶための参考書教えて
具体的にはこれだけシリーズ機械制御計算編の二次遅れ制御系の応答以降
0594名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:53:16.69ID:0DLkVjwL
やっぱ電工2種は取ったほうがいいですよね。と思ってすでに申し込んだ。
0595名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:22:12.97ID:W+axEM+l
>>593
演習で学ぶ基礎制御工学 森泰親

演習主体で薄くて軽いのがいい
0596名無し検定1級さん2019/03/22(金) 02:02:45.91ID:kJVS0u95
機械科目の自動制御は一次も二次も必須科目なのでしょうか?それとも選択科目なのでしょうか?
全くワケワカメなんですが.......
0597名無し検定1級さん2019/03/22(金) 03:04:45.35ID:TCxlQJ/u
>>596
パワエレができるなら問題ない
できないなら勉強しないと機械制御は運ゲーになる
0598名無し検定1級さん2019/03/22(金) 06:35:45.05ID:pzjlZgjk
機械・制御は問題解く練度・スピードが要るんやで、試験時間全然足りひんから、問題見たらパッと筆が走るようでないとアカン
前回、「この人やったら電力・管理 楽勝やったやろ」ってな人が落ちてたけど、敗因は機械・制御だったらしい、知らんけど

機械・制御の試験時間短いのには笑うでホンマに
電力・管理は割と落ち着いて取り組めるんやけどな、ムズイけど
0599名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:19:14.06ID:BwYQH7l4
>>595
サンキューポチってくる
0600名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:49:46.44ID:WszFZ7oU
もう受付始まってんだな
0601名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:21:53.42ID:fS6Lz1hz
自分も申請しようかな。一種電工だけど。
0602名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:48:51.42ID:XukglsR6
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000819.pdf
これの14ページ目に電験2種の需給についてのグラフがあるけども、総需要7000のうちの
2/3以上を占める鉄道と火力水力発電は中途は無理だろうし、となると
残りの1/3弱、多く見積もっても2000くらいの枠をめぐっての中途入社争いが
あるんだろうなぁ。その2000のなかにはトヨタの工場みたいなまあまず入れないところが
多いのだろうし。となるとヤバそうな太陽光仙人か、求人常連の巨大ショッピングモール
くらいしかもぐりこめそうにないのだろうかな。それにしたってすごい競争倍率だろうがね。

合格してから気付いても遅いのだけど、あんまり取った意味なかったのかもしれんな・・。
0603名無し検定1級さん2019/03/23(土) 00:53:51.00ID:XukglsR6
免状保有者が3万5千人で需要が7000なら、けっこう勝機がありそうな雰囲気だけども
2種が必要な企業なんてそうそう簡単にはもぐりこめん罠、というのを
グラフでまざまざと見せつけられる残酷さよ・・。
0604名無し検定1級さん2019/03/23(土) 01:20:10.52ID:XukglsR6
言い訳するわけじゃないけど、ほしいと思ったことを後悔したりはしないけどもね。
0605名無し検定1級さん2019/03/23(土) 06:18:53.22ID:9MZbpazZ
この国の2種の需要がたった7000しかない?需要って、今専任されてるところも含めての数?もっとありそうな気がしますがね。
じゃ1種ともなると100もないんだろうね。
0606名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:09:54.24ID:NVzXifiw
新規案件で入れる所とか太陽光位しかないよ
0607名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:21:37.16ID:PuUxvabY
地方電力会社勤務ですが、会社では電験が必要な職位に就く人ほとんどいないです
それでも電験は社内の人事評価やその人の知識レベルを推し量るのに使われているので、
毎年電力社員が大量に受け、モチベーションのある大卒、院卒が早々に合格していきます
だから電力会社で眠ったまま定年まで使われることのない免状が結構あるので、一般需要家や太陽光事業者の競争率はもっと低いと思います
0608名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:44:55.07ID:XukglsR6
22k,33k受電の需要家で、3種を選任するなら2種を選任したほうが安全かも・・・?という判断での
需要はありそうだけどね。それにしても、2種以上じゃなきゃ法令上ダメな需要家が
(グラフから目分量で読み取る限り)全国に500程度しかないのは厳しい。
0609名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:50:30.22ID:XukglsR6
経産省の予測通り再エネが爆増してくれるといいんだけどね・・。期待はしてないがw
0610名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:52:15.17ID:4+qgMo5U
代務者をきっちり用意するところばかりならもっと需要はあるんだが、そうではないからなあ
0611名無し検定1級さん2019/03/23(土) 09:55:05.19ID:3BmNeT6N
九州電力のあからさまな太陽光潰しを見れば再エネは減ることはあっても増えることはない
0612名無し検定1級さん2019/03/23(土) 10:00:28.35ID:NVzXifiw
蓄電池が大量にあってインバータで交流にしてトランスで特高まで上げたら間違いなく3種は必要だろうけど
単体として低圧の蓄電池のAH総量で主任技術者が必要になるかどうかはどうなのかねえ
0613名無し検定1級さん2019/03/23(土) 12:19:53.82ID:wp4NHoSy
2種必要な現場結構見るよ。超高層ビルなんか大抵そうだし、ちょっと広い工場なんかもそう。
特に最近建ってる高層ビル、ショッピングモールなんかはほぼ全て2種現場。
0614名無し検定1級さん2019/03/23(土) 12:40:09.57ID:GvyWoMNE
学生の二種持ちって実際何人くらいなのか学生の割合のアンケート調査のpdfと合格者数から見積もってみても毎年6、7人しかいないんだな
0615名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:17:21.05ID:eNxQ49pn
66kV受電なら三種では無理だしな
0616名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:52:04.66ID:tSdKalnZ
>>607
部長課長クラスにならないと選任されないんだろうか
発電所、変電所ごとに1人選任って感じ?
0617名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:56:17.27ID:As4zpA0Y
>>614
まともな大学なら研究室で忙しくて資格取ってる暇ないよ
0618名無し検定1級さん2019/03/23(土) 14:38:45.00ID:jfq7yeW+
日大なら電験ぐらいタックルで潰す
0619名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:06:53.46ID:i9jdeonD
>>617
毎年一桁程度ってことはそもそも電験の存在って学生には薄いんじゃないかな
0620名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:23:15.43ID:u15PpPLg
>>618
それはやらなきゃ意味ないな
0621名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:33:28.70ID:xvGEFz+L
知り合いの電験2種持ちは工高機械科卒。
ただ、中学の頃から知ってるけど、成績はかなり良かったと思う。当然進学校に行くと思ってた奴だった。
0622名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:41:47.33ID:ohTfOWcD
>>618
できませんでしたじゃ済まされないぞ!
0623名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:22:05.56ID:PuUxvabY
>>616
県で数人程度です
電力会社によって違うと思いますが、選任される人は技術系の中ではかなりの重役のはずです
0624名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:40:46.02ID:2EmelL+r
【出力制御】九電3月23日(土)に川内原発(89万kW)超え12回目、今まで予測外れで制御しつつ火力や揚水発電増も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553297237/

【えっ】経産省「原発で発電する電力会社に補助金出します。費用は消費者や企業が払う電気料金に上乗せすれば可能」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553309326/
0625名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:44:18.54ID:U9o59sY/
>>623
地方電力会社って大手電力会社10社の事言ってます?
0626名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:48:04.24ID:DyMNnBrD
>>625
普通は九電力だけど?
0627名無し検定1級さん2019/03/23(土) 20:22:39.32ID:tSdKalnZ
>>625
地方電力って言ったら東電中電関電の中三社以外のこと
0628名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:22:07.03ID:pXLWSiD4
免状まだけ?
0629名無し検定1級さん2019/03/24(日) 00:40:18.37ID:wGsiirBD
来週後半と予想
0630名無し検定1級さん2019/03/24(日) 02:09:54.65ID:PkPAhbJC
今年度2種受かって今1種の勉強してるが、俺が使ってた参考書「電験二種 計算の攻略」(菅原秀雄)って1種レベルの参考書だったんじゃないかと思い始めてきた
1種の過去問と同レベルの問題も結構あるし、去年出題された電力円線図の問題も完答できたし(2種レベルの参考書で勉強してる人には難しい問題って書き込みがたくさんあった)
ただ、対称座標法はかなり手薄だけど
0631ついに正式引退発表!谷タイガー!2019/03/24(日) 03:44:46.49ID:jkSHZx0b
>>630
いいね〜かなり通向けの核心を突いた意見だね〜
0632名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:06:38.19ID:234GW6fY
戦術p156の零相電流の式が意味わからん(戦術3)
誰か頼む
0633名無し検定1級さん2019/03/24(日) 07:57:14.64ID:DIw+KxmX
>>630
菅原は戦術の問題をほぼ踏襲し、戦術の
解き方を批判すらしている。
例 P304で戦術P329の誘導機のすべりの求め方

この本のいいところは間違いがほとんどない
ことと、解答記述が最短であること。
問題数は少ないがリファレンスとして最適。
0634名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:15:42.74ID:DIw+KxmX
>>632
分流式をアドミタンスで記述しているだけだ。
分流はアドミタンスに比例する。
意味がわからないのは、君がアドミタンスに
慣れていないからだろう。
逆数にしてインピーダンスにして書き直してみれ。
それでもわからなければ1次の回路からやり直すんだな。
0635名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:29:31.91ID:234GW6fY
>>633
そうなんですね。ありがとうございます&#128522;
0636名無し検定1級さん2019/03/24(日) 10:13:32.21ID:hc1W0CeM
>>632
俺も最初わからなかったけど
H28の公式解答見たら分かった
0637名無し検定1級さん2019/03/24(日) 14:56:12.88ID:l8omSgkw
>>633
IAgの右辺のEa/Zが故障点に流れる地絡電流(零相電流の合計:3倍)
左側の分母がEaとRgから配電線側を見た合成アドミタンス
その分子がZCTからB配電線とEVT側を見たアドミタンス
そのアドミタンスの分流比と地絡電流から、地絡電流のZCTへの分流分を求めてる
0638名無し検定1級さん2019/03/24(日) 15:35:30.38ID:+eJ2scS0
>>「電験二種 計算の攻略」(菅原秀雄)

そんなにいいのか? 
0639名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:26:24.75ID:l5hTPkhn
いいけど精選過去問できるレベル合格見込みになってからでいいぞ
0640名無し検定1級さん2019/03/24(日) 17:53:04.72ID:yxrBnOZb
関東近傍で再エネってもう建設されないの?
東北とか北海道とか行きたくないんだけど・・・
0641名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:30:01.21ID:jUwkIe8z
>>640
福島でいいんなら県をあげて積極誘致だから、
まだまだ増えるらしい

あと、山梨・静岡あたりは、設備認定をとっても
市町村の許可が降りなかったり、禁止条例を
つくっているので、難しいって聞いたことがあるが
0642名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:35:45.27ID:yxrBnOZb
>>641
福島でもいいのだが、山梨静岡あたりに沢山あると
うれしいんだがなぁ。首都圏へのアクセスも考えるとさ。
理想を言えばそれこそ多摩やら神奈川県南にあれば
なお良しなんだが。(贅沢言いすぎだがな)
0643名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:47:06.99ID:jUwkIe8z
>>642
まあ、関東近郊の案件って、潰れたゴルフ場跡地とかが多くて
それ以外だと、土地もそこそこ高いから、新規で購入して造成まで
するのは難しいんだろうね

最エネにこだわらなくて、ただ単に都心以外で主任者専任
ってことであれば、工場・物流倉庫・データーセンター
ですかね。
0644名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:48:22.34ID:pZxQFxmP
地方勤務だと転職活動するの辛いからねえ
クソ現場だったら酷いことになりそう
0645名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:51:52.15ID:yxrBnOZb
>>643
近場にゴルフ場めっちゃあるからメガソーラー作ってほしいんだがな。
そこそこ賑わってるようだからその気配もないけど。
>>644
そこを考えると結局、都心ビルメンが最強ってことになるよなぁ。
リスク管理としてさ。儲からないだろうけど。
0646名無し検定1級さん2019/03/24(日) 21:10:07.22ID:jUwkIe8z
年収400万円ほどでいいんなら、都心ビルメンの電気主任者で、
統括責任者と兼務しないパターンなんだけど、そういう案件は
65歳以上の延長雇用者で埋まってて、なかなか案件が出ないんだよね

ビルメンでトラブルが多いのは、どっちかというと空調と衛生だし、
電気設備だけ面倒見るのが楽でいいんだけどね
0647名無し検定1級さん2019/03/24(日) 22:23:14.28ID:DIw+KxmX
でも山の空気はうまいよ
0648ついに正式引退発表!谷タイガー!2019/03/25(月) 03:38:28.38ID:rlqOZrWL
アルプスの少女ハイジみたいな小屋で
先輩のアルムおんじの言うことを聞き
ヤギとたわむれて一日が終わる設備管理の仕事って
ないですか?
0649名無し検定1級さん2019/03/25(月) 09:36:52.30ID:rWpQeqJU
>>648
頭腐りそう
0650名無し検定1級さん2019/03/25(月) 12:06:23.92ID:KVflLzxq
>>648
ロッテンマイヤーさんも追加で
0651名無し検定1級さん2019/03/25(月) 14:59:18.69ID:LwZ4/B3n
>>632
ようこんな恥ずかしい事聞けるな(笑)
0652名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:09:27.25ID:X1wS/EsZ
>>651
ようそんな恥ずかしいマウント取り出来るな(笑)
0653名無し検定1級さん2019/03/25(月) 16:52:42.77ID:zFedLix3
>>651
ようそないKENTAROみたいな(笑)
0654名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:26:55.63ID:keJho7RS
こんばんわ
0655名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:31:33.24ID:V54n5WCq
こん^^
0656名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:37:46.15ID:Qm95NXN0
こんばんみ(ボロン
0657名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:36:04.24ID:RitJMPWv
>>653
プラントで電気主任技術者は雑魚だよ
通信プロトコルも理解していない電気主任はクソ

資格コンプレックスじゃないよ
0658名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:39:01.33ID:aGNj7Axu
>>657
電気技師KENTARO乙
0659名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:47:26.43ID:keJho7RS
>>657
土俵が違うだろ。それも判らんお前がクソ。
0660名無し検定1級さん2019/03/25(月) 19:55:47.58ID:5w8MaJxj
電気電子情報工学と色々混ぜすぎた結果
0661名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:10:51.47ID:LwZ4/B3n
>>657
同感だ。通信プロトコルよくわかってるようだから聞こうか。
P2P用途でRIPのタイマーを用いたルーティングを行う場合、
・Updateタイマー
・Invalidタイマー
・Hold downタイマー
・Flushタイマー
それぞれのどのタイマーの重なり時間を増やすのが効率的か分かるよね?
0662名無し検定1級さん2019/03/25(月) 20:24:23.74ID:n5rksuBC
オフシーズンだしH30合格者の皆さんの就職活動実況中継が聞きたいな。
面接会場が外国より遠い、なんていうリアルな話とかも。
0663名無し検定1級さん2019/03/25(月) 22:32:27.20ID:LwZ4/B3n
>>662
学部時代に2種取った知り合いは電力中央研究所行ったよ。
0664名無し検定1級さん2019/03/25(月) 23:34:24.40ID:Ni9QbxbY
三相、単相は知ってるけど、零相て、また!
0665名無し検定1級さん2019/03/26(火) 00:27:51.07ID:pOtV/GKF
ワシの電力は百八相まであるぞい!!
0666名無し検定1級さん2019/03/26(火) 06:40:40.78ID:9aSfyymD
尼僧もいるぞ。テスラが発明した。
0667名無し検定1級さん2019/03/26(火) 07:53:14.91ID:o50UaKIm
死相
0668名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:09:29.83ID:nZ6iW5kj
お前はもう、零相にやられている。
0669名無し検定1級さん2019/03/26(火) 13:36:21.49ID:cY76wyEB
同相の電圧、電流なのに零相と呼ぶのはどして?
0670名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:18:07.76ID:OqPZIEsC
スカラー量だから
0671名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:25:33.50ID:9aSfyymD
「スカラー量」ってどういう意味?
0672名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:50:02.61ID:OqPZIEsC
ネタ?
二種板どころか三種板にも相応しくないね
0673名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:47:01.13ID:hW3fbH+m
>>671
ggrks
0674名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:23:19.64ID:ZK1nMFz+
免状きた?
0675名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:31:40.72ID:9aSfyymD
皆さん誤解しているようだから教えてあげるが、>>670,>>672,>>673
「零相電流はスカラー量」と言うのは大間違いだぞ。ベクトルだぞ。
下のページをよく読んで勉強しな。

https://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/
各相共に同じ大きさで同じ位相の電圧であり、この電圧は、先のV1やV2のように
相回転を伴わない、相回転のない(相回転が零の)電圧という意味から
零相電圧と呼ぶ
0676名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:29:00.67ID:KJv6eylX
>>675
最初に質問した者だけど、説明どうもありがとう。

正相、逆相の言葉は知っていたけど、零相はなんかしっくりしなかったのです。
やっぱり、回転させる力がゼロということなんですね。

ちなみに、ゼロはゼロベクトルであるのだけど、方向がないということを重点に考えて、スカラー値と説明される方がいるのかな?
0677名無し検定1級さん2019/03/26(火) 18:37:45.16ID:zPnldItg
ふつうに対称座標法をやろうよ大学生でも聞いたことあるレベルの話だよ
0678名無し検定1級さん2019/03/26(火) 21:23:27.77ID:2TIMfnEk
>>676
X-Y平面上の3本のベクトルa-b-cを変換して別に定義した 0-1-2 ベクトルに変換するのがよく使われる対象座標法の理屈だ
任意に定義した3本のベクトルの組み合わせに変換する方法は何通りも考えられる
ただし変換後のベクトルがなんらかの役に立つものであるかどうかが重要で
0-1-2変換(零相、正相、逆相)は非常に有効だからよく使われている
変換前がベクトルだから当然変換後もベクトルになる
他にα-β-0法や、d-q-0法が有用らしい

電気屋はベクトルと聞くとcos,sinで有効、無効電力とかに反応するが、電気屋がよく使うベクトルは定義としては良くないから最近はフェーザーを使うように変化しつつあるようだね
0679名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:13:04.93ID:n8ne/Myv
不平衡な三相電圧・電流(各相をa、b、c相とする)に対して
ベクトルオペレータを使って零相、正相、逆相に変換すると
あら不思議、不平衡三相回路が単相回路の問題として解けてしまいます

というのが対象座標法
控えめに言って考え出した人は天才、というより変態
0680名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:40:52.90ID:rqh79DBB
>>678
零相はスカラー量でいいと思うけど。
そこまで上位概念にこだわるなら1階の反変テンソル量って言うべきじゃない?
0681名無し検定1級さん2019/03/26(火) 22:55:56.08ID:2TIMfnEk
a-b-cベクトルを一次変換して0-1-2ベクトルを作った結果が零相、正相、逆相ベクトルだから
零相はやっぱりベクトルです。
線形代数の世界ではこれでよいのだ
電気工学的には、まぁご自由に
0682名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:34:15.90ID:rqh79DBB
ん?テンソル知らないの?
0683名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:51:14.71ID:uL95IjYq
マウントとるのやめようや
KENTAROやないんやから
0684名無し検定1級さん2019/03/27(水) 06:35:11.95ID:dElYvDrx
>>682
テンソル知らないから詳しく教えてよ。
一種で見たことないから使わないとは思うんだが。
0685名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:09:48.36ID:YT/GJsmq
>>684
自分はベクトル空間のテンソル積の元を基にする双対基底を使ったテンソルの定義
としての空間として理解しましたね。逆の定義でもいんだけどこれも立派な線形代数で
多重線形性のある空間の計算則から定義しても同じ事が出来てテンソル積と縮約を
組み合わせて縮合を 表現する事で内積を定義できる。その定義に出て来た双対基底の
成分に対応するのが反変テンソルで成分の倍数 分だけ変換で小さくなる性質があるから
ポテンシャル以外の物理量の大体のベクトルは 共変じゃなくて反変ベクトルになってるよ。電場とか
0686名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:17:30.69ID:YT/GJsmq
両方の出発点から定義を理解しておくと一般相対性でリーマン幾何やる時に
曲率テンソルの共変微分にクリストッフェルの補正が無い場合なぜテンソル則
に従わないかが分かる。この点に関しては物理系でよくやる並行移動を使った共変微分
の定義からはいくら考えても分からない。
0687名無し検定1級さん2019/03/27(水) 15:57:49.63ID:lFjsZigC
マウント満開
0688名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:31:14.78ID:dElYvDrx
>>685,>>686 はどこかのコピペ? さっぱりわからないが、電験と関係するの?
0689名無し検定1級さん2019/03/27(水) 16:54:16.28ID:YT/GJsmq
>>688
コピペではない、684で聞かれたから教えただけ。
2種は電気計算全問解ける様にして挑んで、勉強期間が半年で去年取得した。
電験と関係ない、と思うかもしれないけど色んな学問に触れる事が取得の近道だと思うよ個人的には。
0690名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:17:22.37ID:Kd3nzFIz
さて、今週で今年度おわり。お疲れさん。
みんなの今年の査定は?二種で給料上がりそう?

二種餅、アラフォー、メーカーの開発職
だが、またまた給料下がりの評価みたい、、

750万/年 残業150h/年 休み125日 更に有給25日

なので、平均的には恵まれてると思う。
0691名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:33:57.55ID:nvgOb9Vn
残業年150もしてんのか。ブラックだなw
0692名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:45:15.01ID:eahMONSN
精選、機械・制御がずーと売り切れなのは、改訂新版が出るためというのは本当?
出るとしたらいつなのかな〜
0693名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:05:52.28ID:dElYvDrx
残業 月150もしてんのならブラックだが、
残業 年150なら、ゆるゆるの下痢便だな。
0694名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:07:25.46ID:dElYvDrx
750万/月じゃなかったのか、750万/年なのか、河合祖。
0695名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:10:48.90ID:dElYvDrx
改訂新版が出たとしても、誤植や間違いの訂正と若干の内容の差し替えだよ。
言うなれば年増の厚化粧って感じだよ、全面書き直しという訳じゃない。
期待しないほうが良い。
0696名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:43:53.83ID:irk9LvcL
150h/年
超絶なブラック。辞めた方がよい!
0697名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:12:30.90ID:vsPgFHDi
月12時間など帰宅前の片付け時間レベルだろ。ふつうはそんなの付けない。世の中舐め過ぎ
0698名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:29:45.38ID:J0Ob2gZN
>>690
お、センター9割くん、久しぶり

>>692
誤植 突っ込まれ過ぎて、著者メンタル落ちたんちゃうか
重版すら無いとおもう、知らんけど
0699名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:10:59.67ID:kvGrL7go
2次機械制御
問1問2のパターンは
直流機・変圧器
誘導機・変圧器
直流機・同期機
論述の可能性は
問4 制御は
古典それとも現代
0700名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:35:42.85ID:dElYvDrx
そんなのどうだっていいじゃないか。
要するにどんな問題が出ても解けりゃいいんだよ。
どんな問題が出ても正答すればいいんだよ。
0701名無し検定1級さん2019/03/28(木) 15:19:17.12ID:kDB3OsRA
そろそろ免状きた香具師おる?
0702名無し検定1級さん2019/03/28(木) 21:03:41.59ID:JSxLCgy/
免状は来週だね
0703名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:19:23.83ID:Gpk+auTZ
免状の日付は4月か
0704名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:06:09.76ID:0dIrvypA
3年前に2種受かったものの

年齢や居住地(田舎)の関係でビルメンすら受からず
今はセルフのガソリンスタンド夜勤で勤務中に一種の勉強してるよ
暇すぎるから
0705名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:10:38.20ID:5bPL6yyK
>>704
もったいねえな
都会に出て便器主任やればいいのに
0706名無し検定1級さん2019/03/29(金) 00:18:46.40ID:y4UMx6ew
>>704
なわけあるかよ。どうせ免状うpできないだろ。
0707名無し検定1級さん2019/03/29(金) 06:11:06.70ID:yN/bXYNY
>>704
実務経験ないのか?
2種餅でそれはありえん。
0708名無し検定1級さん2019/03/29(金) 06:18:55.93ID:Ek9bba9Y
場末のビルメンだが40以上だと契約社員だぞ
0709名無し検定1級さん2019/03/29(金) 08:00:06.78ID:tQGkQELI
>>704
何のため?見栄?
0710名無し検定1級さん2019/03/29(金) 08:19:20.70ID:dpuJPbLP
暇つぶし、ボケ防止
0711名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:28:57.22ID:biNEmCkS
さっき書留で届いた、交付日は3/28、E〜は何の順番だろう?
0712名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:34:05.58ID:dpuJPbLP
処理した順番。
成績の順や、年齢の順、名前の順、いい男順などではない。
0713名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:54:26.98ID:7iRI29aV
こっちも書留できた
0714名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:59:17.95ID:K6buhVGf
免状きたぞい
0715名無し検定1級さん2019/03/29(金) 13:18:47.81ID:y4UMx6ew
2月の終わりに出したはずなのに今日免状届いた。
どうなってんだ?
0716名無し検定1級さん2019/03/29(金) 14:31:09.76ID:PElcJu7e
遅すぎだよな
0717名無し検定1級さん2019/03/29(金) 16:54:10.69ID:t6RCAS8W
2月中旬に申請したニートは嫌がらせで遅らされる
0718名無し検定1級さん2019/03/30(土) 09:14:04.70ID:n/NJgS1e
簡易書留って土曜も来るの?
0719名無し検定1級さん2019/03/30(土) 12:09:05.82ID:pOugGzhX
簡易書留で免状キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
雨が降ってたから若干封筒濡れてて(ノ∀`)アチャー
まあこんな天気でも届けてくれて郵便局員さんはご苦労さんだわw
0720名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:18:45.98ID:rc55DkxX
けんchan人気やなWWW
原理は中途半端でOK
回答は師匠から教わったやつをオウム返しでOK
上位資格を持ってる奴には知ってるとこを爆押ししてマウントをとればOK
となれば人気になれるのかWWW
0721名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:24:31.96ID:Ijw+cFeT
地方政令指定都市
届いた!
0722名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:25:41.21ID:n/NJgS1e
鍵アカになっとるやん。見れんぞ(怒)
0723名無し検定1級さん2019/03/30(土) 13:51:45.01ID:n/NJgS1e
免状来ました!番号がかなり下のほうだったのは申請が遅かったからか??
0724名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:30:45.60ID:tVNRS00M
KENTARO@電気技師ってどんなマウントの取り方するの?
0725名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:46:23.05ID:kRCVvVLu
>>724
資格なんて無意味、実務経験積む方が大事、プラント施工管理以外クソ
コンプレックスの塊だと思われる
0726名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:49:06.88ID:n/NJgS1e
まあ実際に電験やら施工管やらを取ったところで
設備や建設の実務に一番必要なところの「折衝」やら「交渉」やらの力は全く身につかないからな。
0727名無し検定1級さん2019/03/30(土) 16:00:41.91ID:iGkx92ht
免状届きました&#12316;

ところで、免状持ってて電気主任技術者やってない人は、名刺にどのように記載すれば良いのでしょうか?

「第○種主任技術者免状」とか?
0728名無し検定1級さん2019/03/30(土) 16:42:11.14ID:L3uIVuSj
選任されている場合は「主任技術者」あるいは「電気主任技術者」だろうな。
免状だけの場合は「第二種電気主任技術者」かな?
資格と職制をどう扱うかだな。会社の規定依存だな。
職制だと代表取締役社長とか、部門名とか、部長、課長だな。担当と書くこともあるな。
資格だと工学博士とかは書くけど第一種大型運転免許などは書かないな。
業務上書くことが有効な場合は書くだろうけど、そうじゃない場合は書かないかもな。
最終的には会社の規定によるのだろうな。
0729名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:02:20.24ID:g+yJqved
>>727
私は勝手に名刺に第二種電気主任技術者って書いてます。 会社名とメールアドレスと電話番号分かれば名刺として十分だから他に何書いてあったって問題ないでしょ。
上司に渡すわけじゃあるまいし。

なんか言われたら東電の知り合いも書いてましたよとか適当に言っとけば、
そういうものなのかって勝手に思われると思うよ
0730名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:08:05.94ID:n/NJgS1e
名刺に書いてどんな反応あるの?
0731名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:08:26.38ID:RuxmHnt3
今迄に会った人の中で、名刺に電気主任技術者とか書いてる人にまともな人が居なかった気がする。
かくいう自分も会社の名刺に電気主任技術者といれられてる。まともじゃないからいいんだけど。
0732名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:10:55.13ID:n/NJgS1e
わろたw
0733名無し検定1級さん2019/03/30(土) 17:32:43.53ID:L3uIVuSj
おれもわろた
0734名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:19:05.35ID:KiSBi3yy
>>710
正直尊敬します(´・ω・`)少しずつの積み重ねが、それでしか今の自分を超えることができない(´・ω・`)イチローが引退で語っていたことですが(´・ω・`)
当たり前のことでも言う人が言うと(´・ω・`)グサッと刺さるものです(´・ω・`)
わたくしもまずは法規を受かって2次も通るべくお勉強します(´・ω・`)
0735名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:20:12.31ID:KiSBi3yy
>>708
2種持ちなのに契約社員なんですか?(´・ω・`)正社員ならどこでもいいという感じで探すならいくらでもあるのでは?(´・ω・`)東京ならね(´・ω・`)
0736名無し検定1級さん2019/03/30(土) 18:49:26.81ID:n/NJgS1e
いまどき正社員だからって雇用も守ってくれないし、昇給やボーナスや退職金もない、
交通費すら出し渋るところも多いので、そこにこだわるメリットはないですね。
それこそ近場のガソリンスタンドで働いたほうがマシな案件も多い。
0737名無し検定1級さん2019/03/30(土) 19:07:47.87ID:pzbfCI8q
>>731
www
0738名無し検定1級さん2019/03/30(土) 19:08:32.17ID:pzbfCI8q
免状 北でぇ!
0739名無し検定1級さん2019/03/30(土) 20:13:42.33ID:tVNRS00M
>>731
電験3種合格者が10%、その中でも賢い奴が受験する2種で合格率3〜5%。
そう考えるとまともな奴じゃ2種受からんだろう。
もはや名刺に書いてるかどうかの違いではないと思う
0740名無し検定1級さん2019/03/30(土) 20:54:54.21ID:PxGP3GDQ
つまり2種持ちは変態
0741名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:06:52.21ID:RuxmHnt3
何気ない書き込みがなんか受けてて恐縮です。
こんなのを自分の意思で入れるんだったら、ついでに電気工事士も表記しときたいです。

でも、今迄で本当に凄いと思ったのは、名刺なんかにそんなの書いてないのに話しただけで尋常じゃないと感じ、後で電験一種持ちだと判明した人でした。
0742名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:28:06.41ID:U3w0CVhz
>>725
考え方は人それぞれだから否定はしないけど、俺の考え方を一つ言わせてもらう。
何より大事なのは資格。これはあるのとないのでは180度違う。ましてや、実務経験なんかは時間が解決してくれる。だから何の心配もいらない。反面、資格を取るのはどう足掻いても時間が解決はしてくれない。取れないものはどうしようもない。諦めるしかないんだよ。

俺の考え方、100人いれば98人は賛同する自信ある。
0743名無し検定1級さん2019/03/30(土) 21:28:35.51ID:kRCVvVLu
>>738
平次おめでとう
0744名無し検定1級さん2019/03/30(土) 22:06:18.78ID:3wKfFMUK
3種の時も思ったが、取ってしまうと大したことないなって思える資格
参考書ちゃんと解けるようにしとけば、まず落ちることはない
0745名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:02:19.49ID:0NmuAZYA
>>744
参考書、過去問もだけどちゃんと解けるようになるまでが大変なんだと思う。。ワシはまだまだ3合目って感じ(´・ω・`)
0746名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:17:03.60ID:SNaG8Rji
>>744
それはあんたが優秀だからそう思うだけの話だと思うわ
1次はそうだけど、2次の記述は一筋縄じゃいかん
0747名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:24:28.96ID:vL0tcNmN
ほんとに分かれるよなー
一次が難しかった勢とその逆の人たち
0748名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:42:59.57ID:7BStjXCm
合格者の中で一次の方が難しかった勢なんているの?
大半がニ次の方が難しいだと思うが
0749名無し検定1級さん2019/03/31(日) 01:13:44.92ID:TZDo1qqw
>>743
ありがと
寝落ちしとったw
0750名無し検定1級さん2019/03/31(日) 02:05:40.93ID:law8ttkw
けんchan技術士受かると良いね
大口叩いて落ちるなんて当然無いよなWWW
ましてや敵前逃亡なんてWWW
ツイやる暇は有るが勉強やる暇は無いなんて言わないよなWWW

by電験信者より
0751名無し検定1級さん2019/03/31(日) 03:06:39.55ID:law8ttkw
>>750
けんchanには#実務経験信者より#得意な分野でマウントするのが得意なエセ技術士信者がお似合いWWW
0752名無し検定1級さん2019/03/31(日) 07:31:05.36ID:bm9KYmNb
けんchanに絡んだことないのにブロックされとるやんけw
0753名無し検定1級さん2019/03/31(日) 07:35:10.11ID:n8rlGeoZ
プロフィールに電験二種合格とか書いたんやろ。
0754名無し検定1級さん2019/03/31(日) 08:05:37.95ID:TZDo1qqw
>>742
せやな

電気を生業にしてる、あるいはしようとしてるモンが有資格者のほとんどやから、
これから資格取得しようとしてるモンも含め、おおかた実務経験あるか、これから積んで秒で習得して行く

#実務経験信者 という意味がわかりひん、当たり前の話杉て
0755名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:12:02.38ID:Y2fuWF1Q
才能能力さえあれば、実務経験ゼロでも全く問題ない。
財務省や警察庁などに高級官僚として入省した新人は、それらの実務経験が全くなくても、
数か月の新人研修ののち、地方の税務署長や警察署長に任官され、
それらの仕事をきっちりこなしていく。
もちろんそんな仕事の実務経験も無いのにだ。この事実が分かるか?そういうことだよ。
0756名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:24:26.22ID:GYJVMVPz
業界によるけどわからなくても部下がフォローしてくれればとりあえずどうにかなる
説明聞いてもわからない事がわからないレベルだとどうにもならないけど
0757名無し検定1級さん2019/03/31(日) 09:36:45.92ID:SJKpDT2Z
>>756
>説明聞いてもわからない事がわからない
有能な部下は着任した新人の署長の特性を見抜いて、分らないことを分ったつもりにさせる能力にたけている
これで下部組織の既得権益は守れるし、上司はわかったつもりになって満足するウイン、ウインの関係となる
めでたしめでたし
0758名無し検定1級さん2019/03/31(日) 10:30:26.73ID:kqbzmKZw
組織で動く仕事で、ことなかれ主義か前例踏襲主義なら、机の上の経験値だけでもヘッドが務まるかもね。
0759名無し検定1級さん2019/03/31(日) 11:47:38.05ID:Y2fuWF1Q
新人の署長とはいっても、そこはほとんどが東大卒で成績優秀な人たちだから、
有能なとはいってもおバカな部下たちのやることは見透かしていると思うよ。
分かったつもりではなく、完璧にわかる能力があるからね。

ほとんどが東大卒で成績優秀な人たちだから。
0760名無し検定1級さん2019/03/31(日) 13:53:24.74ID:vL0tcNmN
>>755
確かにな、そりゃ一理ある
プラス電験2種とかの下地はでかい補強材料
0761名無し検定1級さん2019/03/31(日) 14:41:52.77ID:SJKpDT2Z
>>759
>東大卒で成績優秀な人たち
確かに理解力や判断力があるのは認めるが、決断しないんだな。
機器開発の現場で仕様書がいつまで経っても検討中のため機器の納入期日が迫って困ってしまったことがある
このときの客先の担当者が若き日の東大院卒の○○氏でした。
定期異動で担当が変わった途端に仕様書の細目がサクサクまとまったのは平成の初めごろの話だ。
0762名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:19:09.03ID:Wn9JGoID
いままで三種でいきってきたけんchan
一種持ちの部下が入ってきて、頭で勝てなく実務経験信者となってしまった。数年後には部下に抜かれ上司になってしまう、可哀相なけんchan
0763名無し検定1級さん2019/03/31(日) 15:25:11.66ID:TZDo1qqw
けんchan 過去ツイ消してるやん、鍵は開いとるけど
また親方に怒られたんやろか
0764名無し検定1級さん2019/03/31(日) 16:25:40.36ID:Wn9JGoID
けんchan遊んでる余裕はあるんやな
技術士落ちたらまた炎上WWW
ってか半年位前に色々資格受けるよってアナウンスしてたが何か取ったの?
0765名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:28:50.07ID:W/VxCJMe
さて、明日からも社畜がんば!

おいらもww
0766名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:09:15.70ID:UJRhLL2x
新元号「電験」やったら頑張るのに。
0767名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:26:44.12ID:4FjUods1
>>766
わろた
0768名無し検定1級さん2019/04/01(月) 00:36:26.62ID:esG/oQW+
免状が届いたし6月くらいまでが閑散期かな
0769名無し検定1級さん2019/04/01(月) 06:23:14.08ID:TcY0ImP5
脳閑期だな
0770名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:54:07.16ID:ipnryFnt
令和の免状がよかったな
0771名無し検定1級さん2019/04/01(月) 11:58:15.96ID:mCow4AfH
令和は一種まで取っておこうじゃないか
0772日本危険物乙四爆破隊!谷タイガー!2019/04/01(月) 12:21:58.80ID:og5Coei6
とりあえず二次論説にうまく令和を散りばめて書いて得点力アップを目指す
0773名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:51:58.88ID:TwlHkAld
ゼロサムだろ?なんだかなあ?
0774名無し検定1級さん2019/04/01(月) 14:45:26.52ID:ZfcjcBXz
令和電流
0775初代コテハン令和解禁第1号!谷タイガー!2019/04/01(月) 15:04:33.37ID:og5Coei6
令和電気ってユニットあったな
0776名無し検定1級さん2019/04/01(月) 15:05:23.86ID:sBnYbkjj
平安時代みたいな元号やな
0777名無し検定1級さん2019/04/01(月) 16:46:47.81ID:ca1aakYd
零相 を間違えて 令相とか令和と書いてしまいそう
0778名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:14:41.05ID:SSZijTfP
不動さんの「電験二種完全攻略一次試験対応」がずっと品切れなんだけど、改訂するのかな?
0779名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:54:22.15ID:HGtTAD36
2種のテキスト、問題集はほんと重版しないよね(3種が羨ましいな)

本屋に並んだ時に、すぐ買っておいてもいいのかも
0780名無し検定1級さん2019/04/01(月) 23:58:43.89ID:ipnryFnt
本日をもって資格板からは引退します。
またエネ管か1種がほしくなったら数年後きます。
みなさんさようなら。ありがとう。
0781名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:13:52.17ID:0Ig9Jpry
けんchan また鍵かけたな
忙しい人やな
0782名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:27:20.84ID:1ao5HOVO
私の疑問をわかりやすく解説いただけませんでしょうか?

電圧源+直列抵抗と電流源+並列抵抗がなぜ等価なのでしょうか?
これが理解できず苦しんでいます。よろしくお願いします。
0783名無し検定1級さん2019/04/02(火) 06:36:59.91ID:HEfxVOAn
細かいことなんだけど、免状の大臣印と経済産業大臣の文字、画像を
切り貼りして作ったような感じ。。。
3年前にとった3種の免状は、ちゃんとした活版印刷、印だったのに。。。
0784名無し検定1級さん2019/04/02(火) 07:46:33.06ID:PbnYC+oA
>>782
それらに負荷をつないだ場合に、負荷に流れる電流や電圧が同じになる場合に等価と言う。
電源内部に流れる電流や消費電力はまるで違う。
0785名無し検定1級さん2019/04/02(火) 08:45:28.91ID:Or+ZDOpB
電圧源〜電流源の変換を自分で導出してみると良いよ
0786名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:00:54.08ID:r5/7pUvF
>>783
なにそれ、いいな。活版印刷だったんか。
経産省に再発行してもらえばちゃんとした
活版印刷の免状になったりして。
0787名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:46:08.78ID:PbnYC+oA
>>783
それ自分で作った偽物なんじゃないの?公文書偽造だよ。
おれは3枚持ってるがほとんど同じだったよ。
判子の外枠が大臣の臣の字にかかる位置もまるで同じ。
違うのは123の数字と発行日と、判子の朱色の濃さだけ。
0788名無し検定1級さん2019/04/02(火) 09:56:44.82ID:r5/7pUvF
>>787
なにそれ、783氏が自分で免状を偽造しておいて
そのことを忘却してるって言いたいわけ?
なんか怪電波だな。
0789名無し検定1級さん2019/04/02(火) 10:01:38.07ID:nFfyHQK8
いつもの1種爺だろ
既にボケてるから大目に見てやってくれ
0790名無し検定1級さん2019/04/02(火) 10:06:44.49ID:PbnYC+oA
おれのミッターはTX88Aだから、相当ボケてるかも菜。
爺さんもよれよれで、歩くのもままならんな。
そろそろお迎えがきそうじゃわい。
満開の桜も見られたし、心残りは無いYな。
0791名無し検定1級さん2019/04/02(火) 11:38:27.21ID:qPi7j436
みんなもう免状来てるんですか?
まだ私の所には届いてなく早く免状を拝みたいです。申請だすの遅かったからかな
0792名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:40:01.11ID:PbnYC+oA
もう少し遅く出せば『令和』の免状が貰えたかもしれないな。
残念だったな。
0793名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:50:28.81ID:JQ+TEV/x
>>781
炎上待ち1500人の期待に応えないとWWW
0794名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:56:40.78ID:4qiSsnVD
すっげー勉強やる気なくなってきた。
0795名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:56:24.05ID:gOhVu/iW
>>794
令和 令和 おまじないしとくよ
0796名無し検定1級さん2019/04/02(火) 20:13:56.40ID:feZMiQJz
>>790
餅つき爺さん、平成生まれの若者たちにTX88とか何のことか解らんよ
せめて、トリオ、あるいは春日無線が製造販売した送信出力10Wのアマ無線用送信機、
送信周波数は3.5Mから28Mc/s、ファイナル管は807。くらい書いてよね
0797名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:09:02.41ID:0Ig9Jpry
>>790
ミッターて
35年ぶりくらいに聞いたわ
0798名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:33:08.95ID:PbnYC+oA
いやあ、70歳の儂よりも年長者がいそうじゃの。
儂はTX88Aは知ってるがTX88は知らんな。春日無線も知らんぞ。トリオは知ってるぞ、KENWOODもな。
DELICAも知ってるぞ,三菱じゃないぞ。その頃鷲は若かったから、もちろんリグを買う金も無かったから
全部自作じゃな。勉強もせず自作ばかりしておった。空にはほとんど出なかったな。
時代に先駆けて、PSNタイプのSSBのミッターを自作したぞ、えへん。
自作はあまり得意ではなかったのお。6146B、2E26、6CM5、皆壊してしもうた。友人から借りた真空管だった。
そっか、28Mc/sか、Herzじゃないもんね。
懐かしいノオ。
0799名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:01:41.92ID:feZMiQJz
>>798
昭和40年ごろに小学生で、初歩のラジオ、CQ、無線と実験、ラジオ技術などを読んでいればこの程度の知識は余裕でしょ
シャープは早川電気、パイオニアが福音電気、ゼネラルは八欧電気だった
0800名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:10:38.00ID:183kZbtS
0782
負荷をつなげず開放状態のとき、端子電圧は定電圧源の電圧値にならないといけないが、定電流源の内部抵抗が直列だと電圧は無限となり辻褄が合わない
0801名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:11:30.97ID:183kZbtS
一方、短絡させた時は、短絡電流は定電流源の電流値にならないといけないが、定電圧源の内部抵抗が並列だと電流が無限となり辻褄が合わない。
0802名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:12:06.98ID:183kZbtS
辻褄があうように考えると、回路構成は一意に決まる。これでわかるかな?
本質は何かをとにかく考え抜くこと。
0803名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:52:56.62ID:PbnYC+oA
>>799
>小学生で、初歩のラジオ、CQ、無線と実験、ラジオ技術などを読んでいれば

小学生でその本を読むとはすごいな。わしもその本はすべて読んでいたが、
中学生の時だった。通学路に本屋さんが有って、いつも立ち読みしていた。
中学校の上級生に凄い人(オシロを自作した)がいて、その人に感化された。
0804名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:04:07.89ID:JQ+TEV/x
戦う僕の事を&#12336;♪
戦わないけんchanは笑うだろう&#12336;♪
ファイト
0805名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:37:23.37ID:SE+hGTrO
>>800
電圧源+並列抵抗でも端子電圧は電圧源と同じになりませんか?電流はE/Rで流れ、直列抵抗がなければ途中で電圧降下はないわけですし。
0806名無し検定1級さん2019/04/02(火) 23:43:57.63ID:SE+hGTrO
>>800
定電流源+直列抵抗でも開放状態だと電流は流れないから電圧は0ではないのでしょうか?
0807名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:46:21.43ID:yqRv0Ura
2種スレってなんで低レベルな質問しか無いんだろうか
0808名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:52:05.61ID:zGTre46J
まあぶっちゃけ電流源電圧源でつまづいてるようだと厳しいよな
0809名無し検定1級さん2019/04/03(水) 00:56:45.89ID:Ena3HopJ
2種も低レベルな受験生ばかりってことだよ
3種なんて電工から始めた方がいいんじゃねってレベルの質問がちょくちょく来るけどな
0810名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:00:04.25ID:zGTre46J
2種は3種に受かってて受ける人がほとんどじゃなかったんか?
0811名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:02:21.16ID:Ena3HopJ
3種なんて馬鹿でも取れるだろw
4割くらい解ければあとはマーク運でどうにかなる
0812名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:08:12.80ID:zGTre46J
合格基準点が低ければ低いほど運ゲー要素がでかくなるので
3種の55点合格が定着しちゃうことについては、それってどうなんって
気は前からしてたけどな。4割理解で残り3問あてずっぽうで当たる確率って
けっこう大きいからな・・。
0813名無し検定1級さん2019/04/03(水) 01:14:57.11ID:yqRv0Ura
>>812
俺も最初はそう思った。分析してる数値的には間違いないんだが。
H23とか以降の3種は4割に到達するのも結構骨折れると思うよ。
典型問題ちょっと捻ってるし。
0814名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:22:15.36ID:HuFdbUpR
>>805-806
いつもの釣り師(超簡単な質問をして皆を笑わせる)だとは思うんだが、そのレベルでは3種も無理だよ。
電圧源+並列抵抗だと負荷端短絡時に∞の電流が流れ、まずい。電流源はそう言う使い方をする。
電流源+直列抵抗だと負荷端解放時に∞の電圧が発生、まずい。電圧源はそう言う使い方をする。
これらは>>800-801氏の言うとおり。

>>805はトンチンカン。
>>806は間違っている。
君は2種を受ける能力は全くない。3種からやり直せ。
0815名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:28:15.38ID:DVrDNRFj
>>814

>>805-806 とかタイプせずに >>805 - >>806 とタイプしろよ、使えねぇージジィだな
0816名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:34:23.12ID:HuFdbUpR
>>805-806 とかタイプせずに
その方が一発で見られるから便利なんじゃよ。

>>805 - >>806 とタイプしろよ、使えねぇージジィだな
それを言うんたったら、>>805,>>806の方がキーイン数が少ないぞ。
0817名無し検定1級さん2019/04/03(水) 06:44:23.73ID:HuFdbUpR
>>815 君って、件の笑っちゃう質問をした本人なのかな?そうなら、ははは(笑)。
0818名無し検定1級さん2019/04/03(水) 07:59:40.82ID:RAtusQ3O
>>814
すみません。

>電流源+直列抵抗だと負荷端解放時に∞の電圧が発生

との事で、計器用変流器でも開放はNGと習いましたが、そもそも回路が開放で電流が流れないのに何故電圧が∞になるんですか?
0819名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:02:22.18ID:RAtusQ3O
定電圧源はバッテリーのイメージがあるからわかりいいんですが、定電流源は全くイメージがつかない。負荷によって電流は変わるから「定」の意味がわからない。
0820名無し検定1級さん2019/04/03(水) 08:34:55.53ID:tUHwk687
>>819
接地抵抗計使った事ある?
負荷(接地抵抗)に関わらず、数mAの交流定電流源(実効値が一定)になるよう単三電池の定電圧源をインバータで変成してるものもある
0821名無し検定1級さん2019/04/03(水) 09:56:03.79ID:HuFdbUpR
>そもそも回路が開放で電流が流れないのに何故電圧が∞になるんですか?

定電流源はいかなる負荷にも一定の電流を流さないといけない。これが定電流源。
1Aの電流を流せる定電流源があったとする。
負荷が 1Ωの場合は、内部の電圧は1Vで良い。
負荷が1kΩの場合は、内部の電圧は1kV=1000Vが必要。
負荷が1MΩの場合は、内部の電圧は1MV=1,000,000V=百万ボルトが必要。
無負荷の場合は、内部の電圧は無限大の電圧が必要。 ということだな。

電流が流れないということは『電圧降下』が0ということ。つまり内部の電圧が
もろに外に出てくるということ。百万ボルトや∞ボルトなんて、怖いでしょ?

>負荷によって電流は変わるから「定」の意味がわからない。
そうじゃなくて、上述したように、いかなる負荷にも一定の電流が流せるという事。
考え違いをしちゃあいけない。
0822名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:14:18.77ID:SvH4+Mk6
>>819
高調波発生機器は定電流源として考える
系統インピーダンスによらず流出電流は一定
0823名無し検定1級さん2019/04/03(水) 13:49:34.89ID:34fjMu3S
>>819
定電流源に∞Ωのインピーダンスを接続すると∞の電圧を発生して∞Ωの負荷に定電流を流そうとする。
定電圧源に0Ωのインピーダンスを接続すると∞の負荷に定電圧を発生させるため∞の電流を流そうとする。
ここで問題です。
定電流源と定電圧源のいずれが大電力を要求するか答えよ。
0824名無し検定1級さん2019/04/03(水) 14:06:26.00ID:34fjMu3S
>>823
ちょっと修正
>定電圧源に0Ωのインピーダンスを接続すると0Ωの負荷に定電圧を発生させるため∞の電流を流そうとする。
0825名無し検定1級さん2019/04/03(水) 14:07:27.73ID:yqRv0Ura
>>819
もう馬鹿な質問して来るなゴミが
恥ずかしく無いのかこんな質問して

その例えならバッテリーも負荷によって電圧変わるわ、内部抵抗あるんだから。
定電圧回路ついてるだけだろうに。
0826名無し検定1級さん2019/04/03(水) 17:32:19.55ID:fQ7TApK+
定電流も定電圧もファンタジーの世界の産物
0827名無し検定1級さん2019/04/03(水) 18:03:13.77ID:2SP1gAsk
君自身がファンタジーじゃないの?
0828初代コテハン令和解禁第1号!谷タイガー!2019/04/03(水) 18:12:03.55ID:v39Rnm++
下痢して便器をファンタジーにしてもうた、、
0829名無し検定1級さん2019/04/03(水) 18:18:37.81ID:879ENIo/
コギトエルゴスム
0830名無し検定1級さん2019/04/03(水) 19:37:49.65ID:AZoqG1v7
霊倭
0831名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:22:22.34ID:yqRv0Ura
>>819
申し訳ない825だが言い過ぎた。頑張ってる人に対して悪い事を言ってしまった。
捨てアドでも書いてくれたらメールで質問答えます。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1813273.jpg
1種の過去問10年分も完璧にして、今年2種一発合格したんで
どんな質問でも答えます。
0832名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:52:45.15ID:StsM9JqY
今年受験を予定しています。10年前の二次試験を最後にしばらく遠ざかっていたのですが、これから勉強しての挑戦です。2次試験について、今回は解法暗記を取り入れて勉強しようと思うのですが、みなさまのおすすめの勉強の仕方などありました教えていただきたいです。
0833名無し検定1級さん2019/04/03(水) 22:15:23.38ID:2SP1gAsk
それは地頭次第だから、他人に聞いてもせんの無い事。
自分の好きな方法で勉強すればよい。
ま、おれはガシガシ過去問を解いた(+戦術)が。
0834名無し検定1級さん2019/04/04(木) 10:54:40.76ID:+uJt68p9
私も初受験します。記憶障害者なので一次突破が難関だたの分析してます
二次はなんとかなりそう
0835名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:32:02.51ID:4+YDpNtm
性格障害でもなんとかなるから大丈夫
0836名無し検定1級さん2019/04/04(木) 12:35:03.30ID:mnrRkGT4
甘い、 甘すぎる!十万石饅頭
0837名無し検定1級さん2019/04/04(木) 13:59:45.61ID:EvbEqcY7
>>823
∞Ωの負荷に電流を流そうとすると電圧を上げないといけないから∞Vの電圧になる。
0Ωの負荷に電圧をかけるとショートしたのと同じだから電圧は限りなく小さくないといけない。よって答えは電流源ですね!!!ミスった?
0838名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:13:19.95ID:L0wVTaVO
自分も三歩、いや椅子から立ち上がっただけで忘れるからなぁ。残り理論だけの久々の二次挑戦も厳しいわ。
0839名無し検定1級さん2019/04/04(木) 16:33:47.22ID:srWYUWD2
>>837
低電圧減は0Ωの負荷に電圧を発生させようとしてどんどん電流を増やす方向に動作します
最終的に無限大の電流が必要だから定電圧源のほうがより大きいVAが必要ではないかとおもいます
無限大の電圧では耐圧を考慮しないといけないが電流容量は有限で済みます
0840名無し検定1級さん2019/04/04(木) 17:14:53.45ID:mnrRkGT4
>>837>>839 も、数式で説明(証明)してくれないかな?
0841名無し検定1級さん2019/04/05(金) 01:39:57.77ID:pIpDyGLu
低レベルな議論。これでは一生受からないだろう
0842名無し検定1級さん2019/04/05(金) 13:20:37.93ID:9wSddWRL
定電圧源をショートさせたらダメだよ。
0843名無し検定1級さん2019/04/05(金) 15:21:41.28ID:zYQK35R4
>>838
短期記憶って数分後には忘れるらしいから正常だと思うよ。復習の繰り返しで長期記憶にしていくのが勉強なんだろうね。
0844名無し検定1級さん2019/04/05(金) 17:58:17.72ID:edO7digk
誰かPython使いおる?
0845名無し検定1級さん2019/04/05(金) 20:37:19.64ID:BSIECo24
今年は3回目の受験で戦術の3周目を開始したが、3年前に初めて戦術の問題に向かった時と比べるとずいぶん優しく感じるものだな
これで今年の二次突破は大丈夫かも
0846名無し検定1級さん2019/04/05(金) 21:38:58.40ID:ZUJel/RU
そりゃ何度も解いた過去問だったら、問題見た瞬間に答えが浮かぶのが普通だよ。
それをさも理解した、解いたみたいに思うのは、ああ錯覚。それに戦術や過去問
は毎年3〜4周するんじゃないの?1周/1年なら少なすぎ。

試験本番で、初見の、あるいはちょっと捻った問題が出たら、頭真っ白となって
万事休す。そんなもんだよ。試験は甘くない。魔物もいるし。
0847名無し検定1級さん2019/04/06(土) 01:38:13.83ID:KC/WWmcR
本番は頭空っぽになる。
隣の席のアスペみたいなやつがガツガツ電卓叩いてて焦る。
昼飯食って眠くなって、喫煙場探したら無くて更に焦る。
午後になるとアスペ兄さんも可愛く思えてきて、いつも出来る問題も、飛んでしまう。あの兄さん今頃どうしてるだろうか。寝てるかなテヘペロ♪
0848名無し検定1級さん2019/04/06(土) 07:38:20.45ID:AhcM9yvz
問題集周回するのに毎回計算してる人おる?
0849名無し検定1級さん2019/04/06(土) 07:53:18.74ID:kXl5eqym
>>848
僕は半分位までしか解いてません
0850名無し検定1級さん2019/04/06(土) 08:59:32.31ID:Inbr5FOT
機械と制御は解ききってる
電力はしんどいので途中でやめる
0851名無し検定1級さん2019/04/06(土) 09:57:24.98ID:sFrSx/i5
>>847
シコっておる
0852名無し検定1級さん2019/04/06(土) 17:29:02.97ID:0+m/WFxC
質問です、三相短絡した場合の故障点抵抗は事故点より後ろ側につくんでしょうか?
その場合はそうなる理由を教えてください。
0853名無し検定1級さん2019/04/06(土) 18:00:28.88ID:GZa0TxWX
質問です、質問の意味不明です。
0854名無し検定1級さん2019/04/06(土) 19:50:23.70ID:gumo5OQt
短絡点を抵抗で結ぶ形になるのだから電源側から見て短絡点の後ろ側に来る格好になるのだろうけど、そんなことに何故疑問を持つのか謎。
0855名無し検定1級さん2019/04/06(土) 20:37:50.91ID:7QyGDF8D
パワエレ鍛え直したいんだがなんかいい参考書ない?
これだけと戦術は諦めた(
0856名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:45:52.43ID:NUf8EBKY
一次試験理論H18-問2の(3)について質問です。
巻線1の電流iが発生する反時計回り方向の磁界に対して、それを妨げる巻線2の電流方向はc→dだと思うのですが、答えの起電力vbcはd→cに電流を流す方向になっています。図1のvbcの矢印の向きを考えると答えはマイナス符号では無いんですか?
0857名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:48:15.74ID:NUf8EBKY
一部文章が間違っていたため訂正

一次試験理論H18-問2の(3)について質問です。
巻線1の電流iが発生する反時計回り方向の磁界に対して、それを妨げる巻線2の電流方向はc→bだと思うのですが、答えはb→cに電流を流す方向になっています。図1のvbcの矢印の向きを考えると、答えはマイナス符号では無いんですか?
0858名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:59:56.85ID:GZa0TxWX
試験センターのアーカイブにないので、当該問題をアップしてください。
0859名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:04:26.46ID:GZa0TxWX
>それを妨げる巻線2の電流方向は
増加を妨げる方向なのか、減少を妨げる方向なのかで、まるで逆になるんだが?
エスパー回答でした。
0860名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:07:29.22ID:J8CVm1YC
>>855
基礎から学ぶパワエレ 電気学会
なんてどうだろう
とりあえず立ち読みしてみたら?
0861名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:19:21.24ID:NUf8EBKY
問題
http://imepic.jp/20190406/802220
解説
http://imepic.jp/20190406/803180
0862名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:24:57.63ID:S1UYe+nU
>>857
端子Cを基準にしてるからじゃないですかね
0863名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:46:26.15ID:NUf8EBKY
すみません、端子cを基準というのは図1のvbcの矢印の向きのことを表していると思うのですが、それだと相互誘導によって発生する電流の方向を考えた時におかしい気がしました。
0864名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:50:34.43ID:4u4tcQk/
よくある右にコイルあるパターンとは電圧の方向逆だぞ
0865名無し検定1級さん2019/04/06(土) 22:52:48.39ID:0+m/WFxC
>>854
ありがとうございます!
0866名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:05:39.84ID:S1UYe+nU
>>864
N1は電流の向きとは逆の起電力が発生して、N2は磁束の向きの起電力が発生して打ち消す方向にということでよろしいでしょうか?巻線の向きから考えてですが。
0867名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:20:41.91ID:NUf8EBKY
>>866
分かりました。
ありがとうございます。
0868名無し検定1級さん2019/04/06(土) 23:21:39.76ID:NUf8EBKY
>>864
回答ありがとうございました。
0869名無し検定1級さん2019/04/07(日) 00:19:22.50ID:Fp/OoO/6
二次試験の難しさって何なんでしょうか?
問題自体の難易度?記述だから?試験時間が短いから?果たして......
0870名無し検定1級さん2019/04/07(日) 05:38:26.51ID:BrikoOdM
魔物が住んでいるから
0871名無し検定1級さん2019/04/07(日) 09:24:33.96ID:pWOyaCSF
>>869
受ければ分かるんじゃね?
0872名無し検定1級さん2019/04/07(日) 10:37:09.71ID:WMASYMpK
問題自体は難しくない。ゆっくり時間をかけてやれば答えは導き出せるものばかり。

記述式は難易度を上げてる。電気工事士技能試験のように手の慣れが必要になってく。

とにかく時間がない。手を止めて考えるのに許される時間は大問当たり1分くらいだろう。脇目もふらずに真っしぐらに書き続け、最後の問題の句点を打ったところで試験官が試験終了を告げる。

時間がないので焦り、焦りがミスを生む。cosを使うところをsinを使うなどの通常あり得ないミスをする。数百時間の訓練の中であまりに書き慣れて飽きさえ来ているこの公式は、今やゲシュタルト崩壊を起こして不安定に揺らいでいる。
これが二次試験会場にはマモノが住んでいると言われる所以だ。
0873名無し検定1級さん2019/04/07(日) 12:38:29.05ID:VVg/tksl
H26理論の3問目なんだよ!こいつ!!
こんなもん解けるわけないやろ!!!!
めっちゃムカついた!!!!
0874名無し検定1級さん2019/04/07(日) 13:34:58.85ID:xTmjkRpX
良問だよな
三角関数を用いた瞬時値を複素平面に落とし込む事のメリットは、その瞬時値と対応した実効値を複素演算、ベクトル演算で処理できる事なのはご承知のとおりだが、ベクトルが幾何学とセットなのは忘れられがちだ
オイラーの公式だけじゃなく、昔幼い頃に学んだピタゴラスの定理を始めとした図形の面積や辺の長さを求める公式、合同、相似の概念は電気の解析にとって重要なツールだ
0875名無し検定1級さん2019/04/07(日) 14:04:50.15ID:aq1m187g
>>873
ベクトル書かないほうがわかりやすいんじゃない?
0876名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:16:40.11ID:BrikoOdM
>>873
〇バラ企画のページに解説があるね。
http://marubara.s〇akura.ne.jp/denken2-26r.html
〇を削除してください
0877名無し検定1級さん2019/04/07(日) 17:52:32.66ID:NoKlxltb
>>876
これ何で見れるの!?
Yahoo!ジオシティーズは終了しましたって出てきて諦めてたんだが
0878名無し検定1級さん2019/04/07(日) 18:08:07.29ID:BrikoOdM
>>877
なじかは知らね〜ど、心わびて〜
マルバラ企画の人がサーバ移行したんじゃね?一種スレに載ってた。一線断線どこ行った?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/192
0879名無し検定1級さん2019/04/08(月) 08:35:19.35ID:F91TgLmW
>>874
いいや、全然良問じゃねぇ〜な。
1,2は埋めれたとしても3,4,5は飛ばすに限るクソ問だな。こんなベクトル図書けねぇ〜よ。
0880名無し検定1級さん2019/04/08(月) 09:16:29.42ID:J85WIqch
定石通り問1を飛ばして問3に着手したらこの難問。やってられないね。
これが2種の一次とは思えないよ。見通しも悪いし、計算量も多い。
二次で出ても難渋するだろうな。二次では類題がよく出るね。
0881名無し検定1級さん2019/04/08(月) 09:20:05.38ID:J85WIqch
3,4,5はベクトル図で解くのは難しそう。計算で解くんだろうな。
誰かベクトル図が描けて、それでスマートに図形で解いた人がいたら、
解き方を教えてくれ。
0882名無し検定1級さん2019/04/08(月) 10:41:42.34ID:VgOBGaDr
天才的発想を必要とする難問を後回しにする目を養うのも必要って、大学受験系のユーチューバーが言ってた。
時間が余ったら、一つ一つ適当に入れて計算すれば正解にはいきつくはずだから、当たりの感覚を養うことも必要なのだと思う。
0883名無し検定1級さん2019/04/08(月) 12:20:55.39ID:VgOBGaDr
>>881
皮相電力はVsとIの積で1300なので、1200か1000しかない。
1.消費電力を1200とすればV2/Rから抵抗は14が出てくる。
2.IとIRからICがでてくるからV/ICからZCが求まるので、あとは計算して近似値74がでてくる。
0884名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:10:53.24ID:J85WIqch
それはある意味狡猾なやり方だな。合格のためにはそれでいいかもな。
でもきっちりと演繹的に解きたいんだよな。
しかもスマート&エレガント&スピーディに。誰かいないか?
0885名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:58:45.33ID:VgOBGaDr
出題者がどんな意図でこの問題を作ったのかを考えると、受験者を苦しめるために作った問題だとは思えないけどね。パッと見て解けそうにないなと諦めるか、狡猾でも解ききった、すべての計算を試し確認する姿勢を見てると私は思いたい。
0886名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:26:45.68ID:J85WIqch
>>883 の方式で行くと、Rは13Ω超なので、14Ωしかない。←最初に気が付けばあとは楽勝。
すると電力もパッとわかる。Cはまじめに計算する。で、
合計5分かからず解けるということか。
これがスマートなのか? 一次だから出題者はこれを期待してる?
0887名無し検定1級さん2019/04/08(月) 15:44:48.40ID:VgOBGaDr
>>886
この問題は、解法通りの閃きや数学的な要素で解ける人間と、初学者でも四則演算、公式、基本問題を理解している人間なら誰でも解ける両面があると思うんだ。
出題者が意図してるのは、次はこうはいかんぞ、二次試験で出してもおかしくないからなってことなんじゃないかな?
誰でも最初はできないんだから、これを機会に覚えておけよってことだと思うよ。
0888名無し検定1級さん2019/04/08(月) 17:04:12.27ID:J85WIqch
そだね〜。君ってなかなかいいことを言うね。寿司食いねえ、
江戸っ子だってね〜。神田の生まれよ。
0889ブラックな設備”管理”会社達2019/04/08(月) 17:33:28.22ID:reAn7DW2
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0890名無し検定1級さん2019/04/08(月) 18:44:40.44ID:DFtS3y23
あの問題は送配電系統(1相分)の送電線リアクタンスがL、受電端に力率1の負荷R、
並列コンデンサCって問題なんだけどな。
0891名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:32:08.31ID:VgOBGaDr
>>890
VsとVrって表記がそうだもんね
0892名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:36:33.33ID:ZPM6lcWh
>>884
VRを記述にVSを描く
コイルの電圧ベクトルVL=VS-VRベクトルである
そしてVR =VSであるから、VLベクトルを短辺とした二等辺三角形が描かれる
コイルを通るIベクトルはVLベクトルと垂直でなければならない
そのようなIベクトルの向きはただ一つで、それはその二等辺三角形の短辺の中点を向くはずである!
VLの大きさが分かっているので、VRベクトルの先端からVLの中点の長さもわかる:VLの半分である
その大きさは50であり、VRの大きさは130だ
VRを斜辺とした直角三角形...5:12:13...遠い記憶の残響...原点からその中点までの長さは120!
直角三角形の全ての長さが分かったので、全ての角のcosとsinが分かる
IのcosとsinはそれぞれIの有効電流と無効電流に他ならない
Iベクトル=10(12/13+j5/13)...後はお気に召すまま
上手くやれば平成26年の理論問3は暗算で解ける
0893名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:18:27.46ID:J85WIqch
>>892
ありがとう。5:12:13は分かっていて、10*cosθがIr,10*sinθがIcも分かったんだが、
cosθが分からなかった。?/10と考えてしまった。12/13と考えるんだ。気が付かなか
った。図形力欠如を実感した。
0894名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:40:26.56ID:Z/gIqEls
>>892
なるほどわかったわ。二等辺三角形ってそういうことなのね。ちなみにVSとVRの大きさが違うとこの解法はできないですよね?
0895名無し検定1級さん2019/04/08(月) 21:40:00.51ID:J85WIqch
Vs=Vrである必要性はないんじゃないの? 知らんけど。
0896名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:13:03.38ID:ZPM6lcWh
>>893
自己励磁現象、等面積法による過渡安定限界、発電機の零力率飽和曲線...電気を勉強していくと何処かで必ず懐かしい香りのする幾何に出会う

>>894
VS=VRでなくとも図形的にIベクトルを求める別解があるんだよなあ...
当該回路ではIベクトルの延長線が必ずVLの垂線になるのがミソだ
VS・VR・VLの大きさが分かっている、すなわち三角形の三辺の長さが分かっている
...ヘロンの公式を憶えているだろうか?早ければ中学生の時に出会う公式だが、三角形の三辺の長さからその三角形の面積を出す公式だ
今、VS・VR・VLの作る三角形の面積が分かった...そして、底辺×高さ×1/2...小学校で習う三角形の面積の公式
底辺とはVLであり、高さとはVLと直交するIベクトルの延長線の長さではないだろうか?
0897名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:19:36.13ID:bMY9TdNI
図形的発想(相似)を利用するといえば、やはりまずアレっしょ

P=(VsVr/X)sinδ
0898名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:26:01.23ID:Z/gIqEls
>>896
ヘロンの公式って初めて聞きます。よく問題文読めば、図形は書けるかもですね。直交の意味がわかりませんでした。
ユーチューブにも解説動画があったんですが、数学の応用力が試されてる問題だとありました。VLはなんであの向きになるんですか?
0899名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:49:03.32ID:9iCMKslO
40オーバーで3種取ってここ来たけどまったく受かる気せん
0900名無し検定1級さん2019/04/08(月) 23:19:16.18ID:Zuz/V3p3
次スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0901名無し検定1級さん2019/04/08(月) 23:23:18.88ID:3M6LlFSw
>>899
甘えるな
0902名無し検定1級さん2019/04/09(火) 00:44:01.63ID:pd46/1v7
>>887
ってことはこの問題のベクトル図が書けなかったり、問題を解けなかったりした奴(俺もその一人)は二次なんか絶対受からんってことなんだろうな。諦めようかな。俺には全く意味不明な問題。
0903名無し検定1級さん2019/04/09(火) 06:26:21.50ID:39TMBOjG
>>897 発言の意味が良くわからん。詳しく教えて。
ベクトル積、平行四辺形の面積までは分かるんだが、Xsの意味が分からん。
その式を導出する際の図形の扱いの話か?
0904名無し検定1級さん2019/04/09(火) 11:22:39.32ID:3ELRZskE
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
    
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする    
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3rQ4ZVU4AAZqoc.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz]     
 
これで五百円を貰えます 
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい 
0905名無し検定1級さん2019/04/09(火) 12:01:28.56ID:39TMBOjG
500円で毒ウィルス注意
0906名無し検定1級さん2019/04/09(火) 13:25:25.25ID:pxoqO7bq
>>902
どのへんがわからんの?
0907名無し検定1級さん2019/04/09(火) 16:31:48.96ID:AHXQCg7X
RLCの直並列が入り混じった時のベクトル図の書き方
0908名無し検定1級さん2019/04/09(火) 17:56:10.21ID:pxoqO7bq
>>907
VSを求めるようにベクトル図を書くとわかると思うよ。
0909名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:17:37.71ID:wblXBznF
>>899
そのうち受かる気がして来るはず、、。
0910名無し検定1級さん2019/04/09(火) 20:11:39.65ID:pxoqO7bq
>>907
VRを基準に書いて、Iを考える。IRはVRと同相、ICは90°進み。このIがLに流れるとVLはIの90°進み。VRからVLを図上に線引くと、VSが書ける。
0911名無し検定1級さん2019/04/09(火) 23:42:22.76ID:D36s5PPg
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part85
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554820925/
0912名無し検定1級さん2019/04/09(火) 23:55:56.58ID:Ct6rBmOR
>>911
バカヤマ、毎回スレッドを重複させるな
ワッチョイで立てられるぞ(笑)

次スレ
次スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0913名無し検定1級さん2019/04/10(水) 21:27:15.16ID:4oOLpPFZ
部分分数分解
1/s &#10005; 1/s+a は(s+a)/s(s+a)-(s)/s(s+a)の形に直して
分子aを消すため、1/aで割る
分子は分母の右から左を引く
0914名無し検定1級さん2019/04/10(水) 22:53:16.63ID:mMf6WOZb
>>913
高校数学わろた
0915名無し検定1級さん2019/04/11(木) 07:55:48.48ID:9ubOv1Cy
電験2種はこれからますます活動の場が広がると思う。なぜなら再開発や老朽化した建物を取り壊してさらに大きな建物を建てるからだ。
つまりこれから建つ建物は66KV以上の建物になる可能性が非常に高いと思われる。22KV以下の数は減るだろう。

3種は今や運転免許と同じく持ってて当たり前、石を投げれば3種に当たる状態だ。つまり優位に立てるアイテムではなくなった。
これらの理由により2種を目指したいが、いかんせん私大Bランクの準理系(生物選択、数学なし)では荷が重い。理系が10分で解く問題を30分以上かかる。これで合格できるわけがない。いくら解けても時間がかかってるのでは意味がない。
やはり理想と現実には大きなエアギャップがあるのだろか。
0916名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:10:44.70ID:mPsh+QmI
電験だったら、エアギャップではなくて、バンドギャップ(半導体用語)を使いましょう。
0917名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:27:17.53ID:x5LOmI7h
バーロー
なんちゃっての知識だから
「エア」でいいんだよ
0918名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:36:32.99ID:mPsh+QmI
まあ、確かに電験でも「エアギャップ」は頻出用語ではあるな。
0919名無し検定1級さん2019/04/11(木) 11:00:38.86ID:JXOgzCMZ
%インピーダンス絡みの問題で進相用コンデンサ設備が入っているとき
コンデンサの%インピーダンスって(基準容量÷コンデンサ容量)×100(%)
ってなるのは容量全体がインピーダンスだからだよね(´・ω・`)
0920名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:04:53.84ID:Me8K/EzQ
>>915
理系で電気主任技術者目指すって底辺じゃねーか?
0921名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:11:44.75ID:8ciRwMeA
>>920
底辺じゃないよ。中の下くらい。
0922名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:39:18.50ID:Me8K/EzQ
>>921
私大の工学部出て6年かかるようなやつと理系の中の下が一緒なわけないだろ
0923名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:47:21.60ID:h1B5nl9J
高卒理系レベルな
0924名無し検定1級さん2019/04/11(木) 15:51:24.90ID:Me8K/EzQ
大学でて二種で電気主任技術者やってますとか人に言えるもんではないよな。
0925名無し検定1級さん2019/04/11(木) 16:04:11.00ID:h1B5nl9J
大卒電気主任は恥ずかしくて夏でもマスク着用してる
0926名無し検定1級さん2019/04/11(木) 16:47:52.17ID:iz/pjfnh
一種選任でやっと大卒レベル
0927名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:11:42.58ID:8yLcK+bp
電力会社とかメーカーだと主任技術者はだいたい役職持ちだよ
0928名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:38:00.61ID:3ffzORF+
環境ビジネスの二種転職セミナーでた人いる?

斡旋とかあるんかな??

出たいけど東京で遠くていけません、、
0929名無し検定1級さん2019/04/11(木) 17:49:56.92ID:BflmgQpW
>>927
そら責任が発生するのに権限がないと意味ないからね
雇われの二種だとその上司の部長課長レベルが責任取るけど
0930名無し検定1級さん2019/04/11(木) 19:42:11.17ID:0O5Y31tk
3種すら取れない奴が結構流れて来るだなこのスレは
0931名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:16:54.27ID:zWrlJ6t4
H18の問3理論死ね!!!!
こんなん解けるわけないやろ!!!!
アホか!!!もっと普通の人間向きな問題にせんかいや!!!!ましてや15分で解くなんかできるわけないやろ!!!!
死んでまえや!!!!
クソムカつく!!!!ムナクソ悪いな
電験2種消えてなくなってまえ!!!
0932名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:34:34.24ID:zWrlJ6t4
何なんだよ!!!あのクソ問はよ!!!
a-cの抵抗は30Ωだろうがよ!!!!ムカつくんだよ!!!!
こんなもん普通の人間にはわかるかよ!!!ほんな死ねや!!!!
0933名無し検定1級さん2019/04/12(金) 05:47:56.21ID:zWrlJ6t4
何でY結線なんだよ!!!!Δ結線だろうがよ!!!!死ねや!!!!
0934名無し検定1級さん2019/04/12(金) 06:55:08.14ID:P6I78xTC
更年期の男がいるようだな
0935名無し検定1級さん2019/04/12(金) 07:09:36.60ID:cNF+7eQ5
>>931
残念ながらH18の過去問は試験センターのアーカイブには無いな。
アップしてくれたら考えてもよいが?
0936名無し検定1級さん2019/04/12(金) 07:23:45.46ID:OpyzhzPh
出題傾向分析班はおらんか?
0937名無し検定1級さん2019/04/12(金) 07:24:46.50ID:WjJTw4RP
アップしたことないのでうまくいったかわからない
ダメならだれか代わりにお願い

https://i.imgur.com/OLCmBSk.jpg
0938名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:29:56.23ID:huAOO8LJ
ただ分圧と分流ができれば解けるやんけ…
0939名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:36:09.37ID:cNF+7eQ5
>>938
3相交流だから、分圧と分流という訳にはいかんだろう。
知らんけど。
0940名無し検定1級さん2019/04/12(金) 08:43:20.14ID:hgYzV04J
ただの三相不平衡回路やないかい
0941名無し検定1級さん2019/04/12(金) 09:36:36.76ID:zWrlJ6t4
負荷c-aがない単相負荷2個に三相電源つなげたらVcaに電流が流れへんねや!!!
負荷a-b-cと線で繋がってるやんけ!!!!ほんまムカつく!!!!ふざけんな!!!!死ねや!!!!
0942名無し検定1級さん2019/04/12(金) 10:36:35.28ID:cNF+7eQ5
(1)20/√3…ル
(2)4000…ヘ
(3)考え中
(4)6000…カ
(5)√3…ヌ
でどうでっしゃろ?知らんけど。
0943名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:17:25.49ID:QAmEUF1d
電気工事士はこれ見て腰を抜かすらしい [304868982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554986927/

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa15-lDaJ) 2019/04/11(木) 21:48:47.87 ID:jtvqJBgfa● BE:304868982-2BP(2000)

在学中に資格14個、ジュニアマイスターゴールド 岐阜工高の山田さん
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190321/CK2019032102000037.html

鈎 裕之@ELECTRICDADDY

Q.
学校。
廊下天井から各普通教室への配線工事。
仮設ではない。VVF ケーブルは単相100V。
この施工の問題点をあげよ。(複数回答可)

https://i.imgur.com/hO2jIok.jpg

67 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペ MMa5-MkAv) 2019/04/11(木) 22:02:21.35 ID:pNOoE7hFM
こっちの方が腰を抜かすよ
https://i.imgur.com/dKRVBLa.jpg

532 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM55-X0uM) sage 2019/04/12(金) 01:45:31.44 ID:jl2eGnSNM
https://i.imgur.com/DbpiRi6.jpg

596 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr85-Wbky) sage 2019/04/12(金) 09:15:59.84 ID:ZVKghBRyr
電気屋こまさん&#9889;&#65533;@komananban
いままでやってきた電気工事で
わたしが一番死にたくなった
コンビニ改修工事の天井裏の
既存の配線の様子です
https://i.imgur.com/ZAolEmN.jpg
0944名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:24:21.06ID:Pn3Trh0V
私は、高校を中退して、今は、コンビニバイトを、している、35歳ですが、私でも電験二種に、受かりますでしょうか。いちよう、英検4級は、持っています
0945名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:29:44.10ID:bY8GV5cL
>>944
受かります!実技試験対策はユーチューブで動画を見てコツを覚えましょう
0946名無し検定1級さん2019/04/12(金) 11:31:56.12ID:Pn3Trh0V
>>945
ありがとございます。五年計画で、頑張ります
0947名無し検定1級さん2019/04/12(金) 12:15:23.51ID:cNF+7eQ5
>>942
(3)10√7…ト
だね。難しくはなかったが、考え違いをしていた。
0948名無し検定1級さん2019/04/12(金) 13:15:43.10ID:fjM1aZPi
>>944
>>945
二種電工スレに行けよ
0949名無し検定1級さん2019/04/12(金) 13:27:56.99ID:UTcrqQoS
次スレ

第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0950名無し検定1級さん2019/04/12(金) 14:06:36.02ID:cNF+7eQ5
>>931,>>942 H18電験二種一次理論問3 正解と手抜き解説です。
(1)200/√3[V]÷10[Ω]=20/√3[A]…ル
(2)3*(20/√3[A])^2*10[Ω]=4000[W]…ヘ
(3)200[v]/20[Ω]-(200*a^2)[V]/10[Ω]=20+j10√3=10√7[A]…ト ※aはベクトルオペレータ
(4)200^2[V]/10[Ω]+200^2[V]/20[Ω]=6000[W]…カ
(5){200[V]/10[Ω]}÷{20/√3[A]}=√3…ヌ
0951名無し検定1級さん2019/04/12(金) 14:31:45.09ID:NfxjJe/K
62歳前立腺肥大の私でも受かる見込みはありますか?
0952名無し検定1級さん2019/04/12(金) 14:35:14.58ID:ji5epPgo
>>944
ダメだそんなんじゃ。TOEIC300点くらい取ってこい話はそれからだ。
0953名無し検定1級さん2019/04/12(金) 14:49:39.98ID:I5nT1EvJ
Ecaに20Ω+10Ωの30Ω負荷がかかるだろうが!!!!線で繋がってるやねぇ!!!!流れるやろうがよ!!!!
ほんま腹わたにえぐりかえるほどムナクソ悪い!!!!ほんま死ねや!!!!

負荷かてΔ結線やろ!!!!!わけわからん図にしてY結線やと!!!!死ねや!!!!!

こんなんも解けへんかったら合格なんかできるわけないやんけ!!!!電験2種ほんま死ねや!!!!
0954名無し検定1級さん2019/04/12(金) 15:15:04.26ID:/BsOp4wy
>>953

20Ωはk:1/2だから、10Ωじゃん
負荷のY結線に中性線を引くと
200/√3(V)÷10Ω=20/√3
0955名無し検定1級さん2019/04/12(金) 15:34:38.64ID:cNF+7eQ5
>>951
>62歳前立腺肥大の私でも受かる見込みはありますか?
HbA1Cが10を超えないうちは見込みなし!
0956名無し検定1級さん2019/04/12(金) 18:50:07.15ID:sKO5gdNg
理論18-3は解説見ると単純だな
これで15点貰えるならお得感ある
0957名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:18:25.96ID:QYPXP2yC
2種くらいになるとガチで難しい問題もたくさんあるけど
簡単な問題や自分でも解けそうな問題を拾うゲームだということに気づくと
一気に難易度は爆下がりしますね。
0958名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:35:50.30ID:hgYzV04J
過去問からつまみ食いして解いてたらそう思うけど、実際の試験は何来るか分からんからね
簡単な問題が、自分の捨て分野だったりする可能性もあるわけで
0959名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:42:28.82ID:0/nomtJu
前立腺肥大って
タマキンパンパンなるの?
0960名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:45:09.02ID:EzTyIky7
>>957
二種のスパイラーはそういう奴
三種は言うまでもなくおみくじ野郎
0961名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:46:19.21ID:cNF+7eQ5
>>956
>理論18-3は解説見ると単純だな

「解説見ると」単純なんだよね。解説見ないで解けるのかな?試験本番では解説と模範解答
はついていないから、実際にその問題に直面したら、焦って頭真っ白、それを引きずって
残りも将棋倒し。それが普通のパターン。解説見ないでもスラスラ解けるようでないと、
試験本番ではお手上げになる公算が高いよ。

熟達していないと単純明快な解説はできないと思うぞ。
0962名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:47:56.44ID:PMwtI2t9
でも結局、得点源になる有効な選択肢を増やすために
理解を深めないといけないことに変わりないじゃん
0963名無し検定1級さん2019/04/12(金) 19:51:04.11ID:cNF+7eQ5
>>957
>簡単な問題や自分でも解けそうな問題を拾うゲームだということに気づくと
>一気に難易度は爆下がりしますね。

普通の人は易しそうな、解けそうな問題から解いてると思うが? 難しい問題から解くのは変人。
それで難易度が爆下がりして、合格率5%程度だから、甘く見ることは禁物だよ。
0964名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:18:27.37ID:CtwNjP4M
二種の理論て公式の定義とか定理を理解してるかどうかを問われてるんじゃないの?基本的な問題が解ければそこまで苦戦するような問題はないと思うけど?
0965名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:22:21.86ID:cNF+7eQ5
>>964
そう思うのはご自由ですが、そうは問屋が卸さない。
君って、実際の問題を解いたことが無いんでしょ?
実際に解いてみたら考えが変わるかもよ?
0966名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:25:03.30ID:CtwNjP4M
>>965
一次は2回通ってるよ
0967名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:30:34.09ID:cNF+7eQ5
>>964
実際に問題を解いたから、>>931-933,>>941,>>953 のコメントが出てくるんじゃないの?
実際に解かないと、>>938,>>940のコメントになる
0968名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:33:28.85ID:UXE/ycnG
\ドッ/ \ワハハ/
0969名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:33:57.03ID:cNF+7eQ5
>一次は2回通ってるよ
凄いね。
二次は何回落ちたの?2回かな?3回かな?
0970名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:38:20.39ID:CtwNjP4M
>>969
今3回目
0971名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:53:55.36ID:3zP+32EQ
ぼけて合否もわからなくなった、一種爺の臭いがする
0972名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:53:57.30ID:cNF+7eQ5
そっか心機一転、まき直しだな。
捲土重来、頑張れ!
0973名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:55:00.65ID:AmnoBQzR
>>967
凄い説得力
0974名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:55:56.38ID:cNF+7eQ5
>ぼけて合否もわからなくなった、一種爺の臭いがする
意味が分からんぞ?
爺さんは加齢臭だが、儂は華麗なる一族じゃよ。これも意味不明かな?
0975名無し検定1級さん2019/04/12(金) 21:18:27.94ID:d9CptsqP
H23問7自動制御の質問です

G(jω)=K/jω(1+jωT)の時、位相余裕=arctan1/ωTになるのが分かりません。助けてください。
0976名無し検定1級さん2019/04/12(金) 21:21:00.62ID:S0/RB5VX
次スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0977名無し検定1級さん2019/04/12(金) 21:39:19.14ID:AmnoBQzR
>>975
分からなかったら暗記しろよ
0978名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:12:05.45ID:cNF+7eQ5
>>975
位相余裕とかゲイン余裕とかは基本中の基本だからね、知らないのは拙いよ。
ちょっと勉強が足らないな。↓が少しわかりやすい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312617848
0979名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:40:55.47ID:3zP+32EQ
>>974
免状upよろ
0980名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:44:14.65ID:3zP+32EQ
>>974
受験回数も教えてください。
0981名無し検定1級さん2019/04/12(金) 22:51:00.67ID:jHzNnJWQ
>>978
分かりやすいですね。

式の変形の説明もお願いします。イコールの左右がつながりません。何か省略されてるのでしょうか?
0982名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:00:16.21ID:cNF+7eQ5
やだもん、最近不審な電話がやたらかかってくるからのお、個人情報は開示しないんじゃよ。
箪笥預金がゴマンとあるからのお、狙われとるんじゃよ。
それに免状は折って紙飛行機にして、飛ばしてしもうたような気がするんじゃが、
なにせ年じゃもんで、皆忘れてしもうた。
0983名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:02:34.78ID:E08VjABE
うめ
0984名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:02:51.70ID:E08VjABE
うめ
0985名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:02:51.90ID:E08VjABE
うめ
0986名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:07.66ID:E08VjABE
うめ
0987名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:07.87ID:E08VjABE
うめ
0988名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:25.49ID:E08VjABE
うめ
0989名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:25.67ID:E08VjABE
うめ
0990名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:42.22ID:E08VjABE
うめ
0991名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:42.39ID:E08VjABE
うめ
0992名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:58.85ID:E08VjABE
うめ
0993名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:03:59.16ID:E08VjABE
うめ
0994名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:04:16.65ID:E08VjABE
うめ
0995名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:04:16.93ID:E08VjABE
うめ
0996名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:04:35.18ID:E08VjABE
うめ
0997名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:04:35.48ID:E08VjABE
うめ
0998名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:04:54.51ID:E08VjABE
うめ
0999名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:05:14.61ID:E08VjABE
うめ
1000名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:05:34.39ID:E08VjABE
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 11時間 17分 37秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。