トップページlic
1002コメント326KB

平成31年度行政書士試験 part3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bf3-dS/9)2019/02/21(木) 12:03:49.73ID:m/jQ1AoS0

※前スレ
平成31年度行政書士試験 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549292241/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-j0us)2019/02/21(木) 20:50:01.67ID:fm7SzMlid
ローカルルール規約
第1条 書き込む前に『http://info.5ch.net/index.php/Guideガイドライン』を読むこと
第2条 重複スレを立ててしまう前に『スレ一覧』で検索すること
第3条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと
2.級別の資格は必要に応じて,級ごとにスレを立てること
3.テキスト,問題集については必要に応じて,○○試験 テキスト・問題集スレを立てること
4.通信教育,学校,講師については必要に応じて,○○試験 通信教育・学校・講師スレを立てること
5.合格者の合格サロンは,○○試験合格サロン 統一スレを立てること
6.反省会は,○○試験反省会 統一スレを立てること
7.資格偏差値,ランキング等については,理系,文系,統一スレを立てること 
第4条 板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること
第5条 下記の話題については各板に移動すること,または誘導すること
1.固定ハンドル→『http://5ch.net/tubo最悪板』
2.学歴→『http://5ch.net/joke学歴板』
3.就職→『http://5ch.net/recruit就職板』
4.裏事情→『http://5ch.net/companyちくり裏事情板』
5.試験終了後,合格発表後の実況中継→『http://5ch.net/endless実況ch』,『http://5ch.net/festivalお祭り会場』
6.資格に無関係スレ,収拾つかないスレ→『http://5ch.net/kitchen厨房板』
■ガイドラインを遵守できないスレ・レスは削除対象
削除依頼はローカルルール及び『http://info.5ch.net/?curid=1651削除ガイドライン』
を踏まえた上で『http://5ch.net/saku削除依頼板』へ
0003名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-dS/9)2019/02/22(金) 09:55:57.79ID:wsRVbAuQ0
あげ
0004名無し検定1級さん (ワッチョイ 7925-0p/4)2019/02/22(金) 12:44:11.48ID:+I21TrpL0
社労士ってなんなん
0005名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2e-kW6L)2019/02/22(金) 14:43:18.85ID:5k5dr+HxM
社労士とか司法書士とかどうでもいい
行政書士試験の勉強について語ろうぜ
0006名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-bb9Q)2019/02/22(金) 15:08:06.81ID:z7VrR0G/0
スー過去民法、クイマス行政法版始めました
中々の分量で解き甲斐がありますな
0007名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-dS/9)2019/02/22(金) 19:55:35.71ID:wsRVbAuQ0
商法・会社法は捨てちゃいかんぞ
昨年度なんて基本的な問題しか出なかった
170点台で涙をのんでる受験生が多いことを考えれば手堅く得点しておきたい
0008名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-pWE8)2019/02/22(金) 20:20:31.94ID:vChzWXKE0
確かに会社法は捨てるべきじゃないな
たぶん行政書士取ったら司法書士に行きたくなる人もいるだろうから後で役に立つし
社労士なら会社法いらんけどね
0009名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/22(金) 22:09:36.18ID:pZbEuMW80
合格するには基礎法学と会社法は捨てていいんです
配点が少なくやってもやらなくても結果はそれほど変わらない科目ですからね
そんな時間があるなら主要3法や一般知識に使った方が効率的です
0010名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-pWE8)2019/02/22(金) 22:18:52.47ID:vChzWXKE0
>>9
それは言えてる
まぁ司法書士狙う気になればまた新しく勉強すればいいしな
まず民法、行政法(地方自治法)にしっかり時間使った後で時間余ってれば会社法と地方自治法やればいいと思う
0011名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a24-HV/b)2019/02/22(金) 22:26:39.03ID:9ROSoYtR0
行政書士受験生ってなんで六法よまないの?
0012名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/22(金) 22:35:24.04ID:pZbEuMW80
>>10
そのスタンスでいいですよね
余計な事考えずにスッキリと学習時間を集中投下できますから
これって実は開業してからも役に立つ考え方なんですよね〜
0013名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-pWE8)2019/02/22(金) 22:46:13.75ID:vChzWXKE0
>>11
テキストに条文の意味書いてあるから必要ないんじゃない
自分はちゃんと判例六法使ってたけど
六法使わない(判例検索しない)癖つくと上級資格取ろうとする時に苦労すると思う

>>12
費用(時間)対効果を追及するのは何においても大事だよね
0014名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-4fA7)2019/02/23(土) 07:52:18.76ID:CAEa4V/y0
会社法捨てるっていうのは基本的に180点ギリギリに乗ればいいという考え方
記述の採点次第で合否が変わる2ヶ月間スリルを味わいたい人向け
0015名無し検定1級さん (スップ Sd0a-bAbS)2019/02/23(土) 07:57:52.76ID:nD3f1QD5d
会社法は捨てても良いとは思うけどね
塗りつぶしでも1問は正解するだろうし。
ただ司法書士とかを目指すのであれば絶対にやっておいた方が良いな。
0016名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/23(土) 08:23:31.01ID:Arkf8kPi0
>>14
逆です やってもやらなくても得点に大した差が出ない会社法
余計なことに時間を取られて主要3法や一般知識がその分おろそかになります
0017名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-4fA7)2019/02/23(土) 08:44:43.29ID:CAEa4V/y0
>>16
一定のラインに乗るとそこから点数を伸ばすのは難しくなる
それ以上伸ばすくらいやり込んでる人ならざっとでも見ておくくらいの余裕はある
そもそも一般知識の対策ってなに?効率の問題を引き合いに出すならこれ以上効率の悪い科目は存在しない
0018名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/23(土) 08:52:09.74ID:Arkf8kPi0
余裕のある人は会社法やるのも勝手でしょうけど
その余裕や慢心がもたらす影響も考えなければいけませんよね
会社法を除いてこれ以上学力が伸ばせないほどやり込める人は
果たしてどのくらい存在するのかわかりませんけど
そのような人は会社法抜きでも悠々と合格できるでしょうね
0019名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/23(土) 08:56:17.44ID:Arkf8kPi0
>>17
一般知識は確かにとらえどころがない科目ですが
足切が設定されている以上避けては通れませんよね
会社法より明らかに重要な科目です
0020名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-zFNa)2019/02/23(土) 09:10:05.98ID:LsK2UiYbp
司法書士試験合格者の全員が行政書士に簡単に合格できるのは、行政書士試験の会社法の正答率がほぼ100パーセントだからと言うのもある
会社法を仕上げておけばそれだけアドバンテージになる

行政書士として実務に出たら使うのは会社法くらいだしな
民法、行政法、憲法などは全く使わん
0021名無し検定1級さん (ワッチョイ 7921-ZtuV)2019/02/23(土) 09:11:39.28ID:lj6GBaTQ0
会社法と基礎法学は市販の総合テキスト読んで、過去問3回まわす
掛ける時間は20〜30時間ぐらい
後は模試受けたらちゃんと復習する
これでだいたい半分取れる
0022名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-vV6O)2019/02/23(土) 09:51:59.47ID:qHkzKeSGa
テキスト2周したのですがもう過去問等に取り組んでもいいですか?
皆さんはテキストはどのくらい読み込みましたか?
0023名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spbd-bhC2)2019/02/23(土) 11:22:36.53ID:+k7x9hCkp
過去問はまだ早くない?
夏が終わるまではテキストと条文の読み込みじゃないかな?
0024名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-kW6L)2019/02/23(土) 11:32:21.65ID:yGDz6Hwm0
一般知識対策って何やればいいの?
平成30年度なんて対策不可能なクイズ問題しか出なかったじゃん
実務の知識習得なんて会社法以上に効率が悪い
0025名無し検定1級さん (ワッチョイ f10f-Q1V+)2019/02/23(土) 11:33:21.51ID:6o/pE05n0
>>24
その場の思考力が求められた
0026名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-GfYc)2019/02/23(土) 11:36:28.22ID:M/iGn2jTa
文章理解3問は誰でも取れるし、あとの4問は常識とその場で考えて解ける問題で取れる
0027名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/23(土) 11:51:16.69ID:Tp48IPbE0
>>25
そんな問題あったっけ?
0028名無し検定1級さん (スップ Sdea-bAbS)2019/02/23(土) 11:52:01.38ID:ItxQb3gTd
マジレスすると新聞毎日読んでるのが一番対策になる
0029名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-GfYc)2019/02/23(土) 11:54:08.31ID:69wf5uYha
>>28
よくあるけどこれが一番の地雷アドバイスだと思う
0030名無し検定1級さん (ワッチョイ f10f-Q1V+)2019/02/23(土) 11:55:36.49ID:6o/pE05n0
>>27
チンタの思考 これで44点
問47.降参!気分で2。不正解
問48.ウは鉄板。3と4は選べない。
経済、産業→特許、うん正しそう。オ正しいから、5は選べない。
ふーん、不動産鑑定士って財務省じゃないのか、意外。
それはさておき、公認会計士が金融庁はこれも鉄板だろ。
じゃあ獣医師、厚生労働省が違うんだな。
問49.生協を特定の政党のために!?5ダメ!
4は民法かなんかでやったな。
3ひどくねえ?!
2ひどくねえ?!
1か4だが、職業の組合ってあるよな?
じゃあ4。
問50.中国鉄板!あとの選択肢降参!1しかない!
問51.5ひどくねえ?!
4これはありえる。ファミコン探偵倶楽部で、土葬の風習が残る集落の話が出てきた。保留。
3当日まずくない?解剖、検証は?
2なんかありえる。
1納骨堂をなめてんの?選べない。
2か4だが、違法な集落ってあるよね。風習優先?みたいな。
2で勝負。不正解。
問52.オはありえる。
エは、当然に、が怖い。局所限定語句入りは避けておく。
ウはなんとなく、それが許されるなら、どっちも取りできゃうよ?
イはわからない...。
アはありえる。2で勝負。不正解
問53.チラシ刷るのと案内だけならいらなくない?
問54.オはありえる。そういう地域もあるんかな?3と5消そう。
エは、防犯カメラ程度で?法律の根拠?
ウは知らない。知らないから選ばないことにする。
イは鉄板でしょ。
アは防犯カメラ程度で?2で勝負!
問55.初めて聞く言葉だ!
オは、これが妥当ならなんのための規則なの?!
エは、あー、ウとエはどっちかが正しいと言いたいんだな?
ウだけどこれだとスゲー都合悪くない?
エはいかにもって感じ。
アとイがどっちか妥当なんだなきっと?
アよりイのほうが都合よくない?4で勝負!
問56.降参寸前だけど、散在する個人情報が個人データでないなら、
散在するチンタの個人データを守ってくれないの?
散財するクレカ番号が守られなかったら、
そういうクレカ番号がありえることがわかるだけでも、
Amazonで買い物されそうで怖い。
4で勝負!
問57.ニヤリ!携帯番号、メルアド、クレカ番号、使い回しだろ?
3鉄板!
0031名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-F/F6)2019/02/23(土) 12:00:04.92ID:u9WeOfgN0
一般知識の文章理解は
出題方法はワンパターンだが難易度はセンター国語よりちょっと難しいレベルだし
使われている題材はマーチの入試に出されるレベルだそうだ
0032名無し検定1級さん (ワッチョイ f10f-Q1V+)2019/02/23(土) 12:00:49.84ID:6o/pE05n0
中国鉄板について

年度によっては中国ではない年もあるようだが、
行政書士試験に貿易収支について、そこまでの知識が要求されるであろうか?
そこまで鉄板性の高い中国を外してくるなら、
もうそんな試験受けない。
0033名無し検定1級さん (ワッチョイ f10f-Q1V+)2019/02/23(土) 12:07:12.63ID:6o/pE05n0
チンタはゲーセン勤めてたので、
ゲーセンが、風営法適用は知っていたので、
風適法も適用で勝負しました。
0034名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/23(土) 12:11:12.98ID:Arkf8kPi0
>>20
司法書士合格者なら憲法・民法・会社法に絶対的なアドバンテージがあります
とりわけ民法に関しては行政書士合格要素に占める比率は大きく会社法の比ではないでしょう
0035チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ f10f-Q1V+)2019/02/23(土) 12:14:42.32ID:6o/pE05n0
>>31
しかし対策はしやすい。
大学入試の対策教材は百花繚乱ですから。
0036チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ f10f-Q1V+)2019/02/23(土) 12:20:51.40ID:6o/pE05n0
貿易相手国
中国

ときたら飛びつくに決まってる。
Xって10回言って?
って言われて、
夜するのは?った聞かれたらついセックスって言っちゃうよな。

それが今回の中国。
ここでそれをわざと外してオーストラリアとかアメリカとかカナダとか来た日には、
そんな難問奇問は他にない。まるで、

ええ?お前エロいなー!
夜すること他にもあんだろ?
ww

って言ってるみたいだ。
0037名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ebc-zFNa)2019/02/23(土) 12:24:43.96ID:K+f4KITO0
>>34
憲法に関しては全くないね
ソースは俺
0038名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-vV6O)2019/02/23(土) 12:57:15.95ID:9Pg6zNHXa
>>23
そうですか
まだ焦って過去問やる必要は無さそうですね
ありがとうございました
0039名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/23(土) 13:00:02.37ID:Tp48IPbE0
>>31
センターよりはるかに簡単だと思うんだが
文章理解は全問正解が当たり前
落としたら落ちると思った方がいい
0040名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/23(土) 13:27:27.03ID:Arkf8kPi0
文章理解は、思考時間が比較的長くなるのが一般的です
これが文章理解出題の目的だといっても過言ではないでしょう
長考すればほとんどの人は全問正解できるでしょうが
これを克服できるような対策を個々で考えましょう
0041名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-bAbS)2019/02/23(土) 13:42:24.74ID:hqMbo09M0
もう一個のスレのほう荒らされてて草
0042名無し検定1級さん (ブーイモ MM81-oLmr)2019/02/23(土) 14:31:01.70ID:sMbaYaDIM
ちょいとチンタさん明日の簿記3級は大丈夫かよ?行政書士スレに書き込む暇はねーだろ。
0043名無し検定1級さん (ラクペッ MM65-wONW)2019/02/23(土) 14:54:31.70ID:6UIMlsirM
>>37
クソ簡単だったよ
ソースは俺
0044名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spbd-zFNa)2019/02/23(土) 15:02:07.88ID:LbNSJMfwp
>>43
何が?
0045名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e86-BchL)2019/02/23(土) 15:06:41.51ID:6XFIVpLd0
司法書士の憲法って、その他法令扱い?
0046名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/23(土) 15:16:47.75ID:Tp48IPbE0
司法書士の憲法は過去問見ればわかるけど、はんれいは超基本的な物で、大半は推論問題だからその場で考えるやつ
0047名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-bhC2)2019/02/23(土) 16:51:31.51ID:W1XsfEAN0
>>38
焦るわけではなく、今から少しずつでもやっていった方がいいんじゃない?
0048名無し検定1級さん (ワンミングク MM7a-xFoW)2019/02/23(土) 18:46:23.36ID:/pQiRp0KM
>>22
テキスト読み込みだけでは全く問題は解けないです。ひととおり読み込んだら、問題を解き、間違いをテキストで で理解しながら覚えるのです。問題は3回は回す必要があるから、決して問題に印をつけてはいけません。別にノートを準備すべきと思います。
もうすぐ定年おっさん
0049名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e0d-ywia)2019/02/23(土) 19:10:00.45ID:WfmlM0Gs0
小室圭さん受験のNY司法試験、合格率は74% 
日本とは別もの

俺らもトライしようぜ!
0050名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e0d-ywia)2019/02/23(土) 19:11:22.78ID:WfmlM0Gs0
>>29
同意

あと、日経ニュースや、池上彰をみろとかね
0051名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/23(土) 19:16:14.85ID:Tp48IPbE0
テキスト一通り読んだらさっさと問題演習した方がいいよ
インプットよりアウトプットの方がよほど記憶に残るし、判例とかテキストに書いてあること以外覚えなきゃいけないことたくさんあるし
0052名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/23(土) 19:17:04.10ID:Tp48IPbE0
>>49
そんなの取得してどうすんの…つーかそんなに簡単に受かるからアメリカの裁判って馬鹿げたのばかりなんだな
0053名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/23(土) 20:01:38.73ID:Arkf8kPi0
>>41
誰もいないとこで暴れまくってますね
0054名無し検定1級さん (ワッチョイ 1589-i6pK)2019/02/24(日) 09:38:24.58ID:aGVpeO070
942はじめまして名無しさん2019/02/22(金) 20:51:50.92ID:???0>>944
>>941
参画しようとするな?

参画ww

943はじめまして名無しさん2019/02/22(金) 21:11:14.16ID:???0>>954
社会に参画、は普通に使われるよ
単なる参加よりもより計画的にとか積極的とかそんな感じ

944はじめまして名無しさん2019/02/22(金) 21:15:45.19ID:???0
>>942
流石はコンビニ文学学士様

945はじめまして名無しさん2019/02/22(金) 21:34:22.18ID:???0
だから出てくるなって言われるんだよw

946はじめまして名無しさん2019/02/22(金) 21:44:56.77ID:???0
ぷっちの文学士って大学出てないから結局イカサマなんでしょ? お金で買ったのかな?

947はじめまして名無しさん2019/02/22(金) 21:46:14.71ID:???0
参画も知らないくらいだもんな
0055名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a24-HV/b)2019/02/24(日) 12:17:47.77ID:5UPb5SNY0
>>52
アメリカのロースクールに入学して卒業するまでどんだけ難しいか知らんのか
0056名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spbd-AaBj)2019/02/24(日) 13:30:51.57ID:LPG6GfWcp
一般対策はなんの問題集使ってる?
0057名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-WqAA)2019/02/24(日) 14:59:53.18ID:uLwKxETra
>>56
速攻の時事を通勤時に10回転。
後はWBS観てから寝る。
文章理解はテクニックだけでやる。文章の中身なんてどうでも良い。
0058名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-bK8r)2019/02/24(日) 15:32:17.88ID:w/9jdw+e0
速攻の時事ってテキストタイプのと問題集タイプの2種類出てたよな確か
0059名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/24(日) 15:55:24.98ID:rz6BQjxC0
速攻の時事は公務員試験対策で買ったけど全く見ないで行政書士受かったわ
一般知識は対策しても対策したことなんてほぼ出ないよ
世の中のこと知り尽くすなんてできるわけがないんだし
0060名無し検定1級さん (ワッチョイ adfe-8Zi0)2019/02/24(日) 16:32:30.58ID:sck9S+X50
>>57
WBSって効果あるんだろうか
0061名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-RWpC)2019/02/24(日) 16:51:31.16ID:jrXfxgTwM
効果なくて当然、あったら儲けもの
くらいに考えといたほうがいい。
じゃないと本試験直前まで一般知識の
教材探しに時間を浪費する事になる。
0062名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-bK8r)2019/02/24(日) 17:46:55.71ID:w/9jdw+e0
一般知識の対策しようがないとか効果ないとか言ってもなー
やらんかったらやらんかったで不安になってかえって精神衛生上よくなさそうやしなー(笑)
0063名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d16-5GpB)2019/02/24(日) 19:07:44.20ID:teoIxHCa0
30年度受かったけど一般知識はギャンブル要素強い。見たこともない問題のオンパレード。過去問は意味がないし。
だから、まずは文章問題と情報関連だけ確実にして、とにかく足きりを回避することが先決じゃないかなー。
一般知識で点数稼げる人もいるのかも知らんけど、稼げなくても6割前後取れれば十分なんだから、まずは確実に出題されるところを抑えるのが大事だと思う。
0064名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e0d-ywia)2019/02/24(日) 19:46:44.53ID:vNIW8my00
実際、法令で高成績だったのに
一般知識で落ちたって人いる?
聞いたことないけど
0065名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-RWpC)2019/02/24(日) 20:14:35.93ID:jrXfxgTwM
前スレにいた。若い人だろうと思う
年齢を重ねると雑多な知識が増える分
有利ではある(逆に言うとそれくらい
しかアドバンテージが無い)
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ adfe-8Zi0)2019/02/24(日) 20:19:32.89ID:sck9S+X50
辺野古移設反対多いな
0067名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-WqAA)2019/02/24(日) 21:06:12.14ID:uLwKxETra
>>60
効果があるかどうかは人しだいだが、
相内アナで抜けることは確か。
0068名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-AaBj)2019/02/24(日) 21:44:14.07ID:rBzpu332p
>>57
ありがと
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-kW6L)2019/02/25(月) 09:37:12.42ID:1oyDxadv0
一般知識ほんといらん
行政書士法だしてくれ
0070名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-pWE8)2019/02/25(月) 14:18:35.07ID:J4oUwA2W0
一般知識は、下の「情報・通信」読んどきゃそれで十分だよ
http://sikaku.kenkou-jyouhou.net/index.php?FrontPage
0071名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-RjxB)2019/02/25(月) 14:28:45.98ID:lBXRCBAYa
>>70
IT系の自分はこれだけは有利
0072名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d52-ywia)2019/02/25(月) 15:07:53.13ID:A1eQrb9P0
知恵袋
念書の作成を行政書士に依頼しようと思います。…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130266946

ベストアンサーに選ばれた回答

だからこういうことなんですよ。
行政書士は反社会的集団と認識されている悲しい事実がある・・・
簡単な入門資格で弁護士ごっこをした挙句、依頼者から金を巻き上げる犯罪者集団。
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e86-BchL)2019/02/25(月) 18:45:41.11ID:GdLqlF6r0
バキュームフェ〇のように吸い取るよ!
0074名無し検定1級さん (ワッチョイ 7951-Jr0Z)2019/02/25(月) 19:00:38.71ID:Q7EnBn7r0
ヤル気は出ない時は講義を聞いてしまうなあ。
お陰で行政手続法が好きになってしまった。
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ adfe-8Zi0)2019/02/25(月) 21:59:34.35ID:S9yXLFnj0
>>74
何?講義って
0076名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-bhC2)2019/02/25(月) 23:17:32.92ID:GCiTVF8L0
今年は去年と一昨年の2年分の揺り戻しが来るだろうから相当キツくなるだろうけど頑張れよ
0077名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-bK8r)2019/02/25(月) 23:24:22.95ID:P/em+H4wa
合格率はキレイにジグザグで推移してるから統計的にはまた上がるが正解やろ
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e86-BchL)2019/02/25(月) 23:59:40.10ID:GdLqlF6r0
試験委員も戦ってるんですよ
0079名無し検定1級さん (ブーイモ MMc9-8Zi0)2019/02/26(火) 00:06:20.84ID:hherRBKgM
2年分の揺り戻しで草
今年も楽で来年は3年分の揺り戻しが来そうだな
0080名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/26(火) 00:22:32.52ID:3cQzlM0s0
来年も楽で再来年に4年分の揺り戻しかもしれんぞ
0081名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-kc6L)2019/02/26(火) 01:28:32.22ID:JEPstflHr
行政法の攻略法を誰か教えてください!
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-pWE8)2019/02/26(火) 02:16:15.96ID:3cQzlM0s0
>>81
ひたすら過去問解いて、問われるポイント(書面か口頭か等)を抑える
地方自治法に時間かけすぎない
以上
0083名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-kc6L)2019/02/26(火) 03:51:12.80ID:JEPstflHr
>>82
ありがとうございます
0084名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e0d-ywia)2019/02/26(火) 10:23:22.52ID:xEFP+JRr0
この判例出そうだな

大和郡山市の滞納額「10倍差し押さえ」に違法判決 奈良地裁
https://mainichi.jp/articles/20190225/k00/00m/040/201000c
奈良県大和郡山市で、滞納した税金124万円を大幅に上回る不動産を差し押さえられたとして、自営業の男性(67)が市に取り消しなどを求めた訴訟で、
奈良地裁は処分の一部取り消しを命じる判決を言い渡した。島岡大雄裁判長は、「男性の不動産は滞納額の10倍近くの価値があり、差し押さえは違法」と判断した。
0085名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-RWpC)2019/02/26(火) 10:43:40.44ID:J2rK9uw8M
地裁判決なんか出ねえよ
0086名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-pWE8)2019/02/26(火) 11:05:50.61ID:vEdnfbXfd
出るのは最高裁、しかも判例100選に載るようなものだけやぞ
たまに載ってないのも出るけど
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-bK8r)2019/02/26(火) 12:06:51.41ID:zCXn+p0Y0
スー過去で民法を勉強した人に聞きたい
あの問題集で取り上げられてる問題と行政書士試験の民法はどっちの方が難しいの?
スー過去抑えたら行政書士の民法で満点取れるくらいになるのかな
0088名無し検定1級さん (ブーイモ MMc9-8Zi0)2019/02/26(火) 12:30:40.04ID:Gm1qwi4aM
うんこかな
0089名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-kW6L)2019/02/26(火) 12:47:15.54ID:VNGkchxh0
世間的に食えない資格、士業最弱と言われながらここ数年大量に合格者を出し続けてるのはどんな意図があって?
合格者を1000人くらいに絞れば希少価値が出るんじゃないの?
0090名無し検定1級さん (バッミングク MMae-0RHA)2019/02/26(火) 12:48:29.30ID:b65vg/nkM
>>87
過去問したらわかるだろ
0091名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-bK8r)2019/02/26(火) 12:50:37.07ID:NvSjnU1za
スー過去やって他の受験者と差つけられたらいいなぁ
0092名無し検定1級さん (ワッチョイ 7951-Jr0Z)2019/02/26(火) 13:26:29.21ID:i+ljAUos0
オレはクイマス派。色やデザインが見やすい。もちろん解説も良好。
今年は頑張る
0093名無し検定1級さん (スププ Sd0a-pWE8)2019/02/26(火) 14:08:49.26ID:GGMuG7DDd
>>87
俺は元々公務員試験対策でスー過去やってて行書に入ったけど、難易度はさすがにスー過去の方が圧倒的に優しい
国家総合はわからんけど、一般、専門、地上なら本当に上辺だけしかやらない(しかもパターンが決まってる)
ただ、基本を詰むにはかなり便利
0094名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-ju9q)2019/02/26(火) 15:00:17.98ID:Q/LfYlmva
スー過去と合格革命の肢別問題集やってるけど足りないか
あとは何がお勧め?
0095名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-GfYc)2019/02/26(火) 15:16:21.19ID:py6gMBB4a
>>87
ネットで受験ブログとか見てると民法はスー過去で余裕って言ってる人が多い気がする
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-pWE8)2019/02/26(火) 16:08:49.87ID:5i8gDkMO0
>>94
合格道場で問題のみ会員に登録してひたすら解いたらいいよ
0097名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-tnB9)2019/02/26(火) 17:11:00.37ID:THDbTe0ha
やはり過去問をバリバリやってよくわからんところをテキストで確認のサンドイッチ方式でいくわ
0098名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbd-4fA7)2019/02/26(火) 18:14:45.55ID:ThGaR/OKp
民法は一部のよくわからない条文を除いて基本的な考え方を学ぶもの
なぜこういう結論に至るのかを理解してあとはそれを応用して当てはめるだけ
0099名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-bK8r)2019/02/26(火) 19:03:01.48ID:NvSjnU1za
>>93
スー過去の方が断然簡単なんかい。。。

じゃあここで散々オススメされてるのは基本の徹底という意味合いがあっての事かな

まぁいい問題集である事は間違いないんだろうけどね
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ 7951-Jr0Z)2019/02/26(火) 19:03:06.27ID:i+ljAUos0
中村瞳ちゃん可愛いけど…茶髪になっているのはなぜかな?
黒髪のほうが似合っているよ。
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ae3-AaBj)2019/02/26(火) 20:31:32.68ID:fJK8OTVd0
>>87
過去問やってからスー過去やってるけど、スー過去の方が簡単。基礎固めとしては本当にいいと思う。おすすめ
0102名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-GfYc)2019/02/26(火) 20:37:46.98ID:7sv3Ddb8a
いや、スー過去の基本問題と比べたら行政書士過去問のがむずいだろうけど、全体としてみたら圧倒的にスー過去だろ
0103名無し検定1級さん (ワッチョイ 1174-pWE8)2019/02/26(火) 21:20:18.43ID:5i8gDkMO0
スー過去が難しいのは国家総合職の問題ぐらいだよ
0104名無し検定1級さん (ワッチョイ a670-dS/9)2019/02/27(水) 06:19:00.64ID:zP6/KlC30
スー過去やれば行政書士の民法なんか択一7問民法記述30点以上は堅いよ
過去問やる必要なし
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ 6675-xBXa)2019/02/27(水) 06:39:39.86ID:L78FQ0gW0
>>101
行書の試験問題は公務員問より捻くれてるからね
問題形式に慣れるためには行書過去問は役に立つ
記述も行書過去問択一に絡んだ事項が出題される傾向にあるからね
0106名無し検定1級さん (ワッチョイ de59-kc6L)2019/02/27(水) 07:18:51.24ID:4S29pwq90
行政法も、スー過去がおすすめですか?
0107名無し検定1級さん (スププ Sd0a-pWE8)2019/02/27(水) 11:00:17.97ID:Qys2nLLYd
行政法はスー過去やっていいけど、その前に「よくわかる行政法」を一読した方が理解やしやすい
スー過去からじゃ理解にかなり時間かかると思う
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 7925-0p/4)2019/02/27(水) 12:03:04.78ID:SEMuoyE30
試験制度を変えろ!
憲法5問行政法20問民法10問
商法5問 行政書士法5問
戸籍法5問 住民基本台帳法2問 個人情報保護法2問
4点×54=216点

一般知識ー削除

多選択式 そのまま維持
8点×3=24点

記述式
風営法 車庫証明 行政書士法
20点×3=60点

足切基準
択一216点中7割の150点以上
記述式において20点以上

300点中210点以上が合格基準
0109名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-3Cs0)2019/02/27(水) 12:09:32.93ID:i6qPgujbd
今年の試験の民法は、来年の4月から施行される改正民法の問題となるのかな?

民法1028条からの配偶者居住権とか出るの?
0110名無し検定1級さん (ブーイモ MM8e-8Zi0)2019/02/27(水) 12:25:43.43ID:L/WlPGVMM
試験範囲くらい試験要綱とか読んだらどうなんだ?ちなみにそこは今年の範囲内だぞと言っておく
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ded-kc6L)2019/02/27(水) 12:31:26.71ID:sNtk9iNu0
>>107
分かった
買ってみるね
ありがとう
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 7951-Jr0Z)2019/02/27(水) 12:40:07.95ID:EYOXPbL/0
中村瞳ちゃん…好き。
0113名無し検定1級さん (スププ Sd0a-pWE8)2019/02/27(水) 12:57:15.77ID:vSLm1Wy3d
>>111
いえいえ
行政法は抽象的だから事例で覚えるといいよ
0114名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-tSG0)2019/02/27(水) 13:00:46.64ID:NBRlFrirM
民法改定後はどうやって勉強すべきなんだろ
0115名無し検定1級さん (ワッチョイ eaf3-rusg)2019/02/27(水) 13:39:24.34ID:EajV50Xf0
理系で情報系だと一般や情報通信分野の問題は何もしなくても分かるわ
昔シスアドも取ったしな
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ 6af3-0h/P)2019/02/27(水) 14:13:03.35ID:xqXDqJUC0
大原のトレーニング問題集も、問題集はこれだけでいいって言ってる合格者ちらほら見るけど
ここではあんまり出てこんけど使ってる人いる?
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ eaf3-rusg)2019/02/27(水) 14:28:58.76ID:EajV50Xf0
>>116
スマホのは買ったよ。暇な時に勉強できるから悪くないと思った
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ 6af3-0h/P)2019/02/27(水) 16:42:56.97ID:xqXDqJUC0
>>117
スマホのも評判良いよな〜
いちお行書以外の試験も含んだ、行書用の問題集ってこれしか見当たらんから、クイマスとスー過去とこれと迷うな〜
今は合格革命の肢別と基本問題集
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ a5eb-e0F2)2019/02/27(水) 20:35:07.14ID:0V56GLhO0
会社法の会社の機関って暗記するしかない?
何が特別決議が必要で、なにが普通決議でいいとか覚えられない
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ adfe-8Zi0)2019/02/27(水) 21:03:15.01ID:GxRfns0H0
準抗告…?


東京地検は、強制性交罪で起訴された俳優新井浩文被告(40)の保釈を認めた東京地裁の決定を不服として、準抗告した。

2/27(水) 17:18配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000132-kyodonews-soci
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ 7df3-dS/9)2019/02/27(水) 21:47:55.19ID:1i9fFBkO0
>>119
根性で丸暗記
もし会社法を極めたいなら「リーガルクエスト会社法(有斐閣)」を読むべし
司法試験や司法書士界隈では「神本」認定されてるぞ
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a16-ju9q)2019/02/27(水) 22:02:46.52ID:BIbfVuYV0
今から会社法やるのはどうなのかな?
完璧にしても5問、適当にマークしても1〜2問は取れるのに
3問の上乗せの為に時間を使うより行政法民法を確実に取れるようにした方が良くない?
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e86-BchL)2019/02/27(水) 22:48:58.67ID:Ufbo+oA90
金正恩ヘアー生きてたのか
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/02/28(木) 06:47:33.57ID:oqmXdtES0
>>119

法律初学者が一発合格を目指すなら
憲法・民法・行政法を完璧にしてから
会社法の対策を考えた方が良いですよ〜

優先順位は大事です
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe3-N9lK)2019/02/28(木) 12:42:30.01ID:SVQ4Ddoq0
行政法と憲法ならどっちを先にやった方がいいかな?
点数考えるなら行政なんだろうけど…憲法先にやった方がわかりやすい?
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f1c-vAqM)2019/02/28(木) 13:09:01.65ID:sm9VoPKt0
>>125
俺は憲法と基礎法学やりながら最初は法律用語とか考え方を固めたよ
それから民法やって、行政法って感じ

ちな初学者で30年度一発合格
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ 3751-QE5O)2019/02/28(木) 13:14:27.39ID:wR51KDs30
中村瞳ちゃん…好きだよ…
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe3-N9lK)2019/02/28(木) 13:27:22.09ID:SVQ4Ddoq0
>>126
ありがとう!そしておめでとう!
後に続けるように頑張る
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ f774-XxZY)2019/02/28(木) 14:24:43.92ID:cb6tG0gT0
>>125
憲法は法律の土台だし、行政法の判例で憲法絡みのも出てくる
俺も去年働きながら受けて一発合格
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/02/28(木) 16:06:16.89ID:oqmXdtES0
憲法…(学習開始期)なんか学生の頃やったような気がするな楽勝だ→(学習終了期)やればやるほどわかんなくなる

民法…(学習開始期)なんだかわけわかんないな→(学習終了期)やればやるほど面白い

行政法…(学習開始期)なんだこりゃあ〜→(学習終了期)地方自治法だけ伸びないわコレ、クソがあ!

会社法…(学習開始期)まだやんなくていいかあ→(学習終了期)結局やんなかったけどまあいいかあ

これでも合格
以上が私の受験勉強期の感想でした〜
0131名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/02/28(木) 16:17:46.23ID:YmJnZfgZa
今から壮大な2年計画でジックリ取り組む予定です。なので1年目はひたすら知識を詰め込み何とか試験範囲の学習を終わらせ、2年目にひたすら問題演習しようかと
1年目の行書ど素人が最初に取り組む本として、まずは横溝氏が最近出した行政書士1冊目の教科書で勉強の仕方を学び
次に以前ここでも出ていた「よくわかる行政法」のようなよくわかる〜シリーズで基礎をまず学んだほうがいいのかなと
それからやっと合格革命のテキストに入りたいかなと
でもこれ以外に最初に読んどくといい入門用の本てあります?
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/02/28(木) 16:30:46.66ID:oqmXdtES0
>>131
今年の本試験まであと8か月もあるのになんでそうなるんですか?
インプットはサラッと1〜2ヶ月で終了させ
あとは問題演習をひたすら繰り返し公開模試等で弱点抽出したり潰したりして
今年、本気で合格する気でやらないと来年も厳しいと思いますよ
0133名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f0d-UbqP)2019/02/28(木) 16:36:58.63ID:gjmr9Elx0
気負いすぎて計画をこなせず挫折する奴
舐めすぎて本当に何もやらずに落ちる奴

そんな連中が不合格者の大半なんだろうな
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-k0dy)2019/02/28(木) 17:16:14.46ID:9CMzAPRc0
この時期、祝賀会めっちゃやってんな
何で報告会やった上で祝賀会もやんねん
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/02/28(木) 18:30:13.63ID:1arHrRll0
飯があるかないかじゃ?
報告会は飯は無くて記念品くれるとか。
実務家講座受けさせたいから飯を餌にするとか?
0136名無し検定1級さん (アウアウクー MM0b-fCF0)2019/02/28(木) 18:42:48.89ID:y7K5vREhM
某予備校で模試受けただけなのに
祝賀会呼んでくれたんで行ったよ

祝賀会の前に個別ブースで他資格の
講座説明聞かされた
0137名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/02/28(木) 18:56:22.07ID:1arHrRll0
へえ、どこの予備校
0138名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/02/28(木) 19:03:03.81ID:YmJnZfgZa
>>132
すみません!新参者が数ヶ月で受かろうとか舐めた態度だと諸先輩方の怒りを買うと思ったため、慎重に難関な試験に挑む姿勢であるという謙虚な姿勢を受け入れてもらいたかったのです
インプットはさらっと終わらせたいのはやまやまなのですが、とにかく行政法にしかり憲法にしかりただ読んだだけでは何を言っているかわからず
逆に1問1答などで先にポイントを掴んでからインプットにめりはりを出す方法か、その前にテキストを読む前に必要な入門基礎知識を身に付けるかどっちかで行こうと思ったんです
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe3-N9lK)2019/02/28(木) 19:34:56.04ID:SVQ4Ddoq0
>>129
おめでとう!
民法からはじめてしまった…次は憲法やるよー!
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-3oSp)2019/02/28(木) 20:56:31.63ID:yO/YCSWM0
>>138
一問一答をガンガンやってった方がいいよ
テキストをただ読んでるだけじゃ眠くなるでしょ
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f1a-QE5O)2019/02/28(木) 21:14:56.77ID:hhzxUW+r0
LECの出る順しか知らなかったが、大原のトレーニングシリーズというのがあるのを知った。
評判はどうですかね。
0142名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-9MeB)2019/02/28(木) 22:56:10.63ID:QmE9okSQ0
スー過去と合格革命の肢別を一通り回して去年(平成30年)の本試験の民法やってみたけど全然解けなかったわ
評判良かったからやってみたけど役に立たなかったぞ
0143名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HuVP)2019/02/28(木) 23:06:20.04ID:nicBKPqqa
>>140
サンクスコヽ(`Д´)ノ
0144名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RGgD)2019/02/28(木) 23:17:43.96ID:r3HNNb2Na
>>127
風営法の問題やりながら、中村瞳ちゃん。
うっ!
0145名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/01(金) 02:37:16.88ID:wbwPO4Y40
>>142
去年のはそんなに難しくないだろwww
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ 3751-QE5O)2019/03/01(金) 08:25:44.68ID:PrJx+tum0
中村瞳ちゃん…好き
0147名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-O241)2019/03/01(金) 09:21:20.11ID:YyYgktiX0
>>142
ちゃんと考える頭がないと民法は何やっても無駄だよ
0148名無し検定1級さん (ワッチョイ 3751-QE5O)2019/03/01(金) 10:09:17.89ID:PrJx+tum0
過去問を解けばいいのだ。
どんどん解いて力をつけてくれ
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-n2Pf)2019/03/01(金) 13:54:49.29ID:gavsAyBM0
>>142
問題と解答だけ覚えたんじゃないの?しっかり理屈まで理解しないと無理だよ
つうかテキストもしっかり使ってるよな?
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 14:14:32.20ID:3fc0km/+0
>>142
スー過去は、クイマスに比べてやりにくいですけど
一通りやっただけで判断するなんてなんという傲慢

何度も繰り返して初めて知識は定着するんですよ
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ 3751-QE5O)2019/03/01(金) 14:19:59.41ID:PrJx+tum0
中村瞳ちゃん…瞳ちゃんのために勉強しているよ…
0152名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 14:24:01.60ID:3fc0km/+0
>>151
あなたキモイし キモすぎます! そしてコワい!
絶対にモテないし粘着ストーカー気質ですよね 
0153名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-9MeB)2019/03/01(金) 15:11:16.06ID:bz/R/Y0Ea
>>150
スー過去は確かに分かりやすいけど問題数が足りないと思った
試しに昨年の民法をスー過去の知識だけで解いてみれば穴だらけだと分かるだろう

スー過去は解説が丁寧なので基礎を固めるには良い教材だけどそれだけでは本試験に対応はできない(網羅性が低いから)
早目にマスターして過去問演習にシフトするべきなんだろうね
この時期に気付いて良かったよ
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-3oSp)2019/03/01(金) 15:15:36.99ID:Ag9idcr60
ワロタw
民法の過去問なんてそれこそ穴だらけだろww
0155名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-9MeB)2019/03/01(金) 15:18:32.33ID:bz/R/Y0Ea
>>154
だから数打たなきゃいかんと思った訳
いつまでもスー過去にしがみついていたら時間が無くなるわな
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-3oSp)2019/03/01(金) 15:23:21.51ID:Ag9idcr60
むしろスー過去で余裕なんだがw
0157名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 15:56:38.36ID:3fc0km/+0
>>153
民法の基礎を固めるのにどれだけの努力が必要なのか
どうやらあなたはわかっていないようですね

スー過去の民法を完璧に理解しているなら
役に立たなかったなんて言う状態になってはいないでしょう

一通りやっただけではどうしようもないんですよ
ましてや公務員問より捻くれた出題形式の行政書士試験に対応とか
片腹痛いっつうんですよ
0158名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-k0dy)2019/03/01(金) 15:57:43.71ID:akKlMTFua
スー過去の問題全てやっての話?
結構細かい論点まで出てるから、穴があるという話にはなりにくいかと思うんだけど…
0159名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 16:04:02.51ID:3fc0km/+0
>>153
問題数が足りないのではなく、反復回数が足りないのではと思いますけど
0160名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/01(金) 16:08:43.10ID:l2KPHJHY0
宅建の勉強で民法の基礎は掴んだつもりでいたけど、所詮宅建の民法なんてツバメの巣程度の知識だったんだなって思うわ
0161名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-9MeB)2019/03/01(金) 16:25:37.87ID:bz/R/Y0Ea
>>159
どうしてそこまでスー過去を信頼できるのか不思議
一見すると問題数が多く見えるけど実際は同じことを何度も聞いているし
あの程度の網羅性で本試験に対応はできないよ

勿論他の他の教材と合わせて使う分には良いと思うけど、あれだけで十分くらいに持ち上げるのは大嘘だよな
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-3oSp)2019/03/01(金) 16:29:19.40ID:Ag9idcr60
スー過去で去年の民法8問正解&記述満点でしたw
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 16:31:12.39ID:3fc0km/+0
>>161
別にスー過去を信頼しているわけではありません
どちらかというとクイマスのほうが遥かに学習しやすいし
反復演習にはもってこいだと思っています
民法では重箱の隅をつつくような問題は捨てても
基礎基本の知識で合格出来ます
あれもこれもと範囲を広げ過ぎると自分の首を絞めることになりますよ
0164名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-9MeB)2019/03/01(金) 17:03:08.14ID:bz/R/Y0Ea
>>163
忠告有り難う
今日の一連のレスでスー過去を勧める人たちの胡散臭さが伝わってきたよ
早目に気付いて本当に良かった
0165名無し検定1級さん (スップ Sd3f-HuVP)2019/03/01(金) 17:03:16.09ID:U5LpXwgLd
よくわかるシリーズ見てきたがLECのフォーマットそっくり。それはいいんだが一冊一冊が高いので弱点分野の補強的な感じで全シリーズ揃えるのはコストが
それならWセミナーの面白いほど理解できる行政法のが安いしわかりやすそうだったがな
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-ntHY)2019/03/01(金) 18:05:27.42ID:FfNqyCOS0
スー過去論争してる二人は合格してるの?
合格か不合格か初受験かで話がだいぶ変わってくると思うが
0167名無し検定1級さん (ワッチョイ fff3-IBRN)2019/03/01(金) 19:48:53.16ID:gavsAyBM0
基本テキストと過去問・肢別を回した上で、あくまで知識の穴を埋めるためにスー過去を使うべきだよ
0168名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-62Zh)2019/03/01(金) 19:51:25.82ID:9VNOS6Gda
テキストと過去問やるならスー過去いらねえよ
0169名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 20:21:49.09ID:3fc0km/+0
過去問は大学入試なら赤本みたいなものでしょう
傾向把握とその対策のために活用するもんですよね
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/01(金) 20:24:58.05ID:3fc0km/+0
ここはスー過去派が多いんですね やりにくくないんですか?
クイマスのほうが断然やりやすいんですけどね
0171名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-RJvy)2019/03/01(金) 22:49:47.54ID:+6fMFrVGa
平日は一日三時間、土日は六時間やって受かってみせる!!
0172名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XxZY)2019/03/01(金) 23:43:00.83ID:G8IW9Kz5d
頑張れ今年の受験生
どんなやり方でも自分のやり方貫いて知識詰めれば絶対合格できるよ
たった6割で受かる試験なんだから
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f1c-vAqM)2019/03/02(土) 01:24:02.33ID:IxGCgymI0
てか、民法は問題のカバー率よりも考え方だと思うよ。
だいたいどの本でも必要な項目はカバーされてるだろ、知らんけど。
考え方身につけてどうやって当てはめるかじゃないかな。

行政法は手続きの暗記がメインっぽいけど。
0174名無し検定1級さん (ワッチョイ f7f3-W5e4)2019/03/02(土) 03:12:27.69ID:BccMTOs50
>>172
やればやるほど難しいのが分かる
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/02(土) 06:43:39.01ID:R0gIaZOM0
インプットはサラッと終わらせ
平日は、1日4時間クイマスや記述問の反復をやり
土日祝日は、過去問・市販模試・公開模試受験〜分析〜弱点潰し で合格しました
0176名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/02(土) 06:54:53.15ID:R0gIaZOM0
>たった6割で受かる試験なんだから

この文言にも「功罪」ありますよね
0177名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/02(土) 08:12:06.83ID:yyd49O2Vr
>>175

日4時間くらい勉強しないと受からないかぁ
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 370d-UbqP)2019/03/02(土) 08:58:59.49ID:UrbHyQRS0
勉強時間は人それぞれだから。大事なのは勉強時間じゃなくて勉強の中身だよ。
自分は最低限何をやらないと合格レベルに達しないか見極めないと。
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-9MeB)2019/03/02(土) 09:20:33.96ID:EXD1i1Y40
>>175
平日4時間、土日はそれ以上として総学習時間はどのくらいになったの?
0180名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-O241)2019/03/02(土) 09:47:36.21ID:ojudZPrH0
6割で受かるって思いながら勉強するとだいたい受からない
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ 3751-QE5O)2019/03/02(土) 10:41:05.77ID:ShDgvGIG0
君らどこで勉強しているの?
家?図書館?カフェ?
0182名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp0b-ntHY)2019/03/02(土) 11:26:10.22ID:8Ca/QU+Ip
>>181
夢の中
0183名無し検定1級さん (ワッチョイ bff3-rT2w)2019/03/02(土) 11:27:21.47ID:bDFYvJkX0
平日に4時間も時間とれんわ
0184名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/02(土) 11:28:01.79ID:M4mjAQqh0
簡単な契約書作るのに
行政書士に見積もりだしてもらったら
相談料 一時間〜8,000円
契約書作成 60,000円〜
だと。

相談料も金取るんだ。
カバチタレでは無料だったのに。
0185名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/02(土) 11:29:44.70ID:M4mjAQqh0
>>183
働いてる人はそうだよね
だから平日4時間の人が1年で合格できるなら
平日2時間の人は、その倍、2年かかる
平日1時間しか取れないなら4年

単純計算すれば
0186名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-7+r0)2019/03/02(土) 12:16:26.82ID:+DaJN0+Id
司法書士が行政書士は法律家でないと
言った。
しかし、司法書士は高卒、
行政書士は早稲田大学法学部卒。
司法書士は自分は法律家だと思っている。
高卒の法律家かよ。
行政書士だが、早稲田の法学士様に
何言ってんだこのブ男野郎。
0187名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/02(土) 13:05:04.56ID:5La+lDAH0
義理チョコの痛みから立ち直ったんかな。
0188名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-nxCI)2019/03/02(土) 14:38:44.54ID:qLItxpJpa
>>184
弁護士だったらもっとお金かかるよ
行政書士は街の法律家だから値段も良心的!!
簡単な契約書とか言うんだったら自分で作れば?
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/02(土) 14:57:53.30ID:X9E/OEQr0
>>183
寝る時間削れよ
どうせ飲み会行ってるか8時間以上寝てるかだろ
甘えんな
0190名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/02(土) 14:59:45.05ID:X9E/OEQr0
>>186
早稲田卒でしかも法学博士なのに行書しか取れないなんて馬鹿にされて当たり前
プロの世界は学歴じゃなくて知識で決まるのは常識なんだが
0191名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/02(土) 15:11:19.00ID:R0gIaZOM0
>>179
1年間のうち7月〜8月だけ息切れしちゃったので大体1200時間くらいですね
合理的で頭が良い人ならこんなにやらなくてもいいとは思いますけど
何度も繰り返さないと身につかない年齢でしたので
20代の人の何倍もやらないとダメかもと思いました
0192名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-9MeB)2019/03/02(土) 17:53:47.30ID:sXxgk2x0a
>>191
1200時間積み上げたのは凄い
真似をするのは難しいけど頑張ります
参考になりました
0193名無し検定1級さん (スップ Sd3f-HuVP)2019/03/02(土) 17:54:21.70ID:miFyQTsEd
合格革命の一問一答と肢別過去問集だったらどっちやるのがいい?
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/02(土) 17:55:06.52ID:M4mjAQqh0
>>188
弁護士の話は聞いてないけど、、、

カバチタレでは、書類作成で費用発生し
相談の段階ではいただけません、とあったじゃない
行政書士なのにお金取れるの?
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/02(土) 18:32:38.31ID:X9E/OEQr0
普通相談料無料のところ多いと思うけどな
行政書士ならまともな返答できないだろうから尚更
他の行政書士に変えた方がいいと思う
0196名無し検定1級さん (スップ Sd3f-HuVP)2019/03/02(土) 19:11:44.84ID:miFyQTsEd
Y先生の本に民法は法学検定中級の問題集やるといいって書いてあったんだが
ここでは民法はスー過去一択だっけ?
0197名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-nxCI)2019/03/02(土) 19:23:26.38ID:wIVj2+LIa
>>194
タダで相談してほしいとか
乞食はお断り!!
おまえは猫にでも相談してろよ
0198名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-nxCI)2019/03/02(土) 19:25:20.45ID:wIVj2+LIa
>>190
実務処理能力は地頭の良さで大きく左右される
低学歴司法書士なんて何されるかわかったもんじゃないよw
0199名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-nxCI)2019/03/02(土) 19:27:56.37ID:wIVj2+LIa
>>190
しかも、法学士と法学博士の違いもわからない低学歴司法書士w
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/02(土) 20:49:27.58ID:X9E/OEQr0
>>199
なんだ、博士じゃないのか、尚更ショボいやんお前
博士なら凄かったのに
0201名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/02(土) 21:05:38.48ID:wDquEkMUa
>>193>>196
こういうのも頼むよ…_| ̄|〇
0202名無し検定1級さん (ワッチョイ 57fe-vae4)2019/03/02(土) 21:43:15.89ID:7LcW+E2F0
文系の博士号って取得かなり難しい
0203名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/02(土) 21:43:37.55ID:X9E/OEQr0
しかし、資格も学歴も同じく勉強で手に入れるものなのに、学歴は地頭とか馬鹿丸出しだよな
資格も地頭いるんだが
司法書士ともなると勉強の量が半端なくて記憶力とか地頭必須
0204名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/02(土) 21:54:48.38ID:5La+lDAH0
苦労して苦労して、登録免許税は3万円ですかね。コスパ悪いですな。
0205名無し検定1級さん (ワッチョイ 17bf-nXFg)2019/03/02(土) 23:48:46.24ID:SaUWA/M70
>合格革命の一問一答と肢別過去問集だったらどっちやるのがいい?

千問ノック肢別過去問、どっちも5回は回した方がいい
基本書を読んでいても問題は解けない
基本書を読むのは問題集の解説を読んで理解できないときだけでいい
0206名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/02(土) 23:56:40.18ID:wDquEkMUa
>>205
サンクスコ
ところでみんな六法って買ってるの?本屋で見かけたけどどれも分厚いし重いし文字小さいし高いし・・
その中でケータイ行政書士の六法が軽くて安くて持ち運びには良さそうだった
0207名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-62Zh)2019/03/02(土) 23:58:03.42ID:tSROr4Tla
ここじゃなくてネットの合格者を参考にしたほうが良い
ここは受かってもないのにアドバイスするやついるし
0208名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/03(日) 00:23:05.80ID:w7Qanrg80
「ネット」の合格者・・・?
0209名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-62Zh)2019/03/03(日) 00:33:07.37ID:4XnoUI9ja
自分の周りにリアル合格者がいればそれでいいが、いないからここで聞いてるんだろ?
0210名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HuVP)2019/03/03(日) 00:39:32.89ID:iYABUJxRa
>>207
すみませんそれか平成30年スレ行くべきですか?
ここびっくりするほど死んでるなと思って
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/03(日) 00:51:59.76ID:w7Qanrg80
ポケット版実用六法一番安いんでネットで買ったんだけど、
行政事件訴訟法が収録されてないw

条文は法務省データベースとかで無料で読める時代だけど、
紙媒体で読みたい人もいるだろう。
本屋に出向いて「ポケット六法」とか買ってもいいんじゃない。
ポケット六法には行政書士の試験科目の法律はもらさず収録されてるはずなんで
0212名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/03(日) 00:55:39.93ID:w7Qanrg80
ポケット六法ならネットで買ってもいいわけだw失礼
0213名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/03(日) 01:32:50.55ID:iYABUJxRa
>>211
大サンクスコヽ(`Д´)ノ
両方本屋で見てみます。評判のある有名なポケット六法っていったら普通後者の方ですよね?
0214名無し検定1級さん (ワッチョイ d7ed-uRWI)2019/03/03(日) 02:04:52.29ID:xiCULX4a0
一般知識って、今から1日1項目覚えたら合格ラインに届きますか?
あくなでも、一般知識の範囲
0215名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/03(日) 02:07:08.83ID:w7Qanrg80
「デイリー六法」か「ポケット六法」か。
俺はポケット六法派なんだけど、アマゾンのレビューに
『競合の三省堂のデイリー六法が改正民法の施行日を条文毎に記載しているのと比較して、
条文毎に施行日がいつなのかは確認できない。
実務や国家試験受験のユーザーにとってはこれが案外不便であることも付け加えておきたい。』
って書いてる人いるな・・・
うーん。そういわれるとデイリーのがお勧めなのか?
申し訳ないが、本屋でどっちも手に取ってみてちょ。
好きなほう選んで
0216名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/03(日) 02:23:59.00ID:iYABUJxRa
>>215
サンクスコ。ただよく見たら教えてもらった3冊とも全部縦書きで算用数字なのね・・ダメだこれ生理的に受け付けない奴だわ
行書の勉強法の本で、行書は行書用の六法本を買ったほうがよいとあって、あんまり段で区切られてないやつとか考えると
Wセミナーが一番読みやすい。3600円と高いけど
ケータイ行政書士の六法は薄いし軽いけど、これ本当に足りてるのかな。心配になるくらいの薄さ
0217名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/03(日) 03:03:47.87ID:qtFbBwcnr
六法とか、試験対策ならテキストの付録で充分じゃね?
Lecのテキストに付いてたが。
0218名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HuVP)2019/03/03(日) 03:59:33.85ID:iYABUJxRa
>>217
合格テキストには付いてないんだよ…_| ̄|〇
そこ重視するなら伊藤塾のうかる!かLECのテキストになるが、合格テキストがいい
0219名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/03(日) 04:02:50.96ID:qtFbBwcnr
テキスト2冊もいらないもんね。
0220名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/03(日) 04:09:15.44ID:qtFbBwcnr
試験対策でI T用語はどうやって勉強したらいいかな?
1問は出題されると思うのだが。
0221名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/03(日) 04:43:43.31ID:lArsH8MI0
六法買うなら判例六法一択だぞ
法学部生なら授業で取り扱った判例しか試験に出ないからいいだろうけど、国家試験となるとテキストに載ってない判例、過去問に載ってない判例なんてザラにあるし、有名な判例すら反復してチェックしないとちゃんと覚えられない
別に判例百選買うならそれでいいけど、判例百選ほど詳しい知識もいらんしな
ネットで条文は調べられるんだから、判例が載ってない六法なんて買う価値ない
0222名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-XxZY)2019/03/03(日) 04:49:12.80ID:lArsH8MI0
テキストや問題集や過去問に出てきた判例は全部蛍光ペンでマークして、六法が黒ずむぐらい、判例の冒頭を見れば即座に結論を思い出せるぐらいやり込めば一発で受かるよ
完全に覚えた判例はいらないから、マーク消せるようにフリクションの蛍光ペンが望ましいな
0223名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/03(日) 05:32:38.97ID:qtFbBwcnr
民法と行政法、問題集やって、正答してるんだが、答えの番号暗記してるだけの様子。
尚 理解できてない模様。
0224名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/03(日) 10:08:39.80ID:Wc6Zrafm0
>>223
判例と一緒に勉強すればいいかと
具体例あったほうが理解しやすい
0225名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-gGQw)2019/03/03(日) 10:27:15.04ID:mG/BISRer
行政書士を目指す介護職
https://i.imgur.com/kzlAi37.jpg
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-O241)2019/03/03(日) 10:29:41.01ID:7HWLnLTz0
>>223
問題集は番号で答えるのではなく理由で答えるもの
択一なら全部の肢で正しい理由が言えるように考えないと無意味
0227名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-H6+3)2019/03/03(日) 10:50:39.16ID:CFlgR8A8a
賢明なる諸兄に伺います。
2年前に通学していた予備校の当時のテキストで勉強してますが、支障なしと思われますかね?
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ d7ed-uRWI)2019/03/03(日) 11:53:03.26ID:xiCULX4a0
>>224
そうだね、やっぱり理解しないと意味がないよね。
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ d7ed-uRWI)2019/03/03(日) 11:58:17.70ID:xiCULX4a0
>>226
誤肢は読みとばしてたけど、それではダメだね。
ありがとね。
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/03(日) 12:05:12.48ID:Wc6Zrafm0
>>225
30代から行政書士の勉強始めて将来は司法試験ってちょっと夢見すぎだろ
0231名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-k0dy)2019/03/03(日) 12:13:41.63ID:X92xziT9a
>>227
本格的な民法改正は来年からやから、まぁええんとちゃいますか?
まさか一般知識まで古いテキスト使うつもりやないでしょうから
0232名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XxZY)2019/03/03(日) 13:02:24.95ID:SAsBx1yPd
>>231
いや、今年だろ、何言ってんだ
0233名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/03(日) 13:42:12.71ID:ygpK2wtJa
合格テキストとか参照用であまり持ってても意味ないみたいな意見たまにあるけど
じゃあいっそテキスト買わずに「よくわかる憲法・行政法・民法・会社法」のよくわかるシリーズを行書教科書代わりに揃えるってのはどう?
0234名無し検定1級さん (スップ Sd3f-RJvy)2019/03/03(日) 14:20:59.44ID:ypdcGSh8d
>>232
民法の大改正の施行は平成32年4月1日からでしょ
0235名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/03(日) 15:15:34.80ID:Wc6Zrafm0
5月にFP2級受けないといけないから5月までそっちの勉強する
6月に再開するまで記憶が抜けてなければいいが
0236名無し検定1級さん (バッミングク MM4f-VAd9)2019/03/03(日) 15:27:05.09ID:yOoSUjcGM
よくわかる憲法は内容が悪いし民法はもう改正後のしか売ってないから使えない
改正前のよくわかる民法もう入手できないよ
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ 57fe-vae4)2019/03/03(日) 15:35:46.58ID:ZEddzo+80
スー過去使えばええやん
0238名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/03(日) 16:11:03.76ID:ygpK2wtJa
>>236
マジかー、まともに使えそうなのはやはりよくわかる行政法のみか
まあ民法は改正後でも来年対策にはなるが、インプットごりごりやるよりは色んな問題に当たった方がよさそうな気もするな
憲法が意味不明なのでよくわかる憲法が使えないのは困った
0239名無し検定1級さん (バッミングク MM4f-VAd9)2019/03/03(日) 16:16:06.74ID:yOoSUjcGM
よくわかる憲法は神余じゃないし内容がほんとに悪い
憲法もスー過去でいい
0240名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-9MeB)2019/03/03(日) 19:00:52.52ID:Qo5agxL20
>>235
FP2級なんて片手間でも受かるぞ
せっかくのGWをこっちの勉強に使わないのは勿体無い
0241名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XxZY)2019/03/03(日) 19:06:54.29ID:2Z51dsS6d
>>236
いや、来年は普通に改正民法だぞ
なんでここの奴らって予備校のページすら見ないの?
http://www.lec-jp.com/gyousei/about/kaisei_minpou.html
0242名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/03(日) 19:09:41.06ID:ygpK2wtJa
>>241
それもあるから改正部分つまり改正前の出題は避けるんじゃないかと
なのでどっちにしろ改正後の本を今から買ってもそれほど影響はないと思うんだけどな
0243名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-9BDJ)2019/03/03(日) 19:48:17.83ID:4q3Hj+3fa
>>241
今年の話してるのよ
今年の試験目指してるんだから、改正関係ないだろ
0244名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XxZY)2019/03/03(日) 19:58:09.14ID:2Z51dsS6d
ああ、そうか、ごめん、今年の試験もう終わったと勘違いしてた
だから改正前の本がないと困るんだね
0245名無し検定1級さん (バッミングク MM4f-VAd9)2019/03/03(日) 20:11:45.37ID:yOoSUjcGM
まだ9カ月もあるのに来年の話するかよ
0246名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-O241)2019/03/03(日) 20:25:50.15ID:7HWLnLTz0
まだ始まってもいない年度の試験がなぜもう終わってると思ったんですかねぇ…
0247名無し検定1級さん (ワッチョイ 57fe-vae4)2019/03/03(日) 20:35:56.20ID:ZEddzo+80
とりあえず今年の試験の内容でもない改正後の民法なんか頭入れる奴いないだろ
ごっちゃになるし
0248名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/03(日) 20:41:20.73ID:ygpK2wtJa
だからわざわざそういう微妙に改正前後で変わるようなところ出さないと思うけどな
0249名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XxZY)2019/03/03(日) 20:52:37.70ID:2Z51dsS6d
>>246
ごめん、今年合格したからね
年跨いで合格発表ってのが経験なかったから
0250名無し検定1級さん (ワッチョイ 57fe-vae4)2019/03/03(日) 21:31:22.19ID:ZEddzo+80
合格してるのにスレに残ってる人ってどんだけ暇なんだ…
0251名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XxZY)2019/03/03(日) 21:52:08.12ID:AJBXu0Y5d
>>250
アドバイスしてって人多いやん
0252名無し検定1級さん (ワッチョイ f774-zAL/)2019/03/03(日) 21:57:47.11ID:vBY5qdUe0
嘘つきのアドバイスは要らない
0253名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp0b-/7Sn)2019/03/03(日) 22:05:17.68ID:ytla9/+Lp
>>250
マウント取りたいやん
0254名無し検定1級さん (ワッチョイ 57fe-vae4)2019/03/03(日) 22:13:36.85ID:ZEddzo+80
>>251
信憑性なさすぎるわ
0255名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/04(月) 07:07:07.31ID:HYeoS9pT0
私も受験時代は合格者の
簡単・2〜3カ月で一発合格・過去問だけ 
とかはあまり参考にしませんでした

一番参考にしたのは、元某予備校講師のブログ「法務事務所」でしたね
これで尻に火がつきました
0256名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/04(月) 09:41:27.19ID:RctxMMxzr
行政法のなかでは、国家賠償法がいちばんとっつきやすい。
本試験で、落としたくないな
0257名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-RJvy)2019/03/04(月) 09:47:37.03ID:whFbahSsd
結局は暗記力勝負だよなあ
0258名無し検定1級さん (ブーイモ MM3b-vae4)2019/03/04(月) 12:44:39.72ID:9wFwpg3hM
そらそうよ条文丸暗記できたら合格できる
0259名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp0b-O241)2019/03/04(月) 13:14:33.75ID:7qLXOudxp
条文だけでなく判例も暗記しなきゃ合格できんよ
0260名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-gYw1)2019/03/04(月) 14:10:21.84ID:lcF57wpZa
判例は暗記しやすいけど判例のないところは辛い
会社の機関とか行政不服審査法の手順とか
0261名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/04(月) 17:14:13.54ID:2BToKqMha
パーフェクト行政書士シリーズって去年から撤退しちゃったん?
定評ある住宅新報社だから3年以内のだったら40字記述式問題集や判例問題集でも使えるかな?
0262名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/04(月) 17:22:42.19ID:q3nsU96u0
同じ見開きに問題と解答ある問題集地味にうざいわ
見ないでおこうと思っても見えちゃってやる気なくなるんだよな
0263名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-7+r0)2019/03/04(月) 19:04:39.20ID:+G1QC9JDd
行政書士は法律家でないと司法書士が
言っていた。
しかし、その司法書士は高卒、その行政書士は早稲田大学法学部卒。
その司法書士は自分は法律家だと思っている。
高卒で法律家なんて笑わせるな。
行政書士だが、早稲田の法学士様に何言ってんだこのブ男野郎は。
0264名無し検定1級さん (ワッチョイ f7f3-W5e4)2019/03/04(月) 19:18:36.27ID:fBb7cXxf0
>>262
問題集はスマホがタブレットでやろうぜ
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-k0dy)2019/03/04(月) 19:56:40.23ID:29XacMpf0
それでメシが食えりゃ法律家であるかどうかなんてどうでもええわ
ええやん代書屋で
0266名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/04(月) 20:01:47.56ID:t0IvvLkK0
司法書士って「法律家」なんだ?
0267名無し検定1級さん (ワッチョイ b721-eQ3M)2019/03/04(月) 20:28:30.38ID:lf6HXi0D0
>>266
当たり前だろ
0268名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp0b-O241)2019/03/04(月) 20:44:56.96ID:NyMYrdtBp
行訴法勉強する前に民訴法をざっと調べておくといいよ
行訴は民訴の変形みたいなものだから行訴だけ覚えるのは苦痛
民訴のアウトライン学んでおくと、なんで行訴にこの規定(例えば職権証拠調べとか)をわざわざ置いてるのか分かる
0269名無し検定1級さん (ラクペッ MMab-6lB7)2019/03/04(月) 20:47:03.17ID:mfOCoStrM
法律の解釈適用の為に争う事ができる司法書士と、それが出来ない行政書士では月とスッポン
0270名無し検定1級さん (ワッチョイ d716-/7Sn)2019/03/04(月) 21:06:42.11ID:fQyZc7OO0
>>265
同じくそれ思う
肩書きはどうでもいいし、それこそ只の代書屋でもメシ食う金になれば分類は何でもいい
0271名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-H6+3)2019/03/04(月) 22:13:41.61ID:3oAhNxf5a
俺は勉強家だ。勉強家のオレが法律を勉強している。
従って、俺は法律家である。
見事な三段論法だろ?
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-k0dy)2019/03/04(月) 22:30:00.51ID:29XacMpf0
?三段論法??

論理破綻した演繹法やろ
0273名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f1a-QE5O)2019/03/04(月) 22:49:39.21ID:8yXnl2ue0
ここでは公務員試験対策本が推されてるが、遠回りではないですかね。
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/04(月) 23:08:48.29ID:t0IvvLkK0
遠回りになるから薦めてるんじゃないかなw
0275名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/05(火) 00:42:58.25ID:2r2YkkAVa
え?スー過去クイマスだめなん?
0276名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/05(火) 01:00:03.58ID:Nck8B7BSr
行政不服審査法と、行政事件訴訟法が難しい。
0277名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-uRWI)2019/03/05(火) 01:40:20.14ID:Nck8B7BSr
住民監査請求と、住民訴訟がワカラナイ。
0278名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-5wMu)2019/03/05(火) 11:37:06.53ID:AWJFXOsAd
>>225
これって、読売新聞だよね?何日の記事?
0279名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-dmXM)2019/03/05(火) 12:40:31.75ID:CTu8smHI0
>>278
3/3日付 ネットでも見れるぞ

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20190302-OYT8T50033/
0280名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-vae4)2019/03/05(火) 12:47:19.44ID:w6fSSwW3M
30代で行政書士試験受けるのは遅いだろ
0281名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-gYw1)2019/03/05(火) 12:50:47.12ID:6yzsYqs3a
それより30代にして将来司法試験を目指すってのが怖い
舐めすぎやろ
0282名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-k0dy)2019/03/05(火) 12:55:00.73ID:oTU2q/Bga
30代で行政書士目指したら何かあるの?手遅れなの?
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-3oSp)2019/03/05(火) 13:04:31.59ID:CTu8smHI0
中卒極道の妻から司法試験に合格した大平光代弁護士という人もいるのにね
何を始めるにしても遅いって事は無い
0284名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-gYw1)2019/03/05(火) 13:40:45.29ID:6yzsYqs3a
>>283
働きながらなのか?
893のパトロンが生活費工面してたんじゃないの
0285名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-9MeB)2019/03/05(火) 13:45:44.61ID:dV8sJZ81a
合格が目標なら何歳でも遅くはないが取得した資格を生かしていこうとするなら早いに越したこと無いだろ
0286名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-5wMu)2019/03/05(火) 14:14:30.55ID:AWJFXOsAd
>>283
278です。ありがとう。
おれも大平光代って人は聞いたことくらいはある。この人の本は読んだことないけど、猛勉強して
宅建→司法書士→弁護士って取ったんだよね。

確かに、何を始めるにしても結局本人が決める人生なんだから、遅いかどうかは周りには関係ないよね。
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ f7f3-W5e4)2019/03/05(火) 16:58:33.64ID:v2af5gZn0
行書の合格者は30代が多くて次が40代だよ
10代、20代ぐらいは実務に乏しいので合格が難しいと思われる。商習慣とか知らないからね
0288名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/05(火) 17:20:06.61ID:su+jy7gg0
開業も20代だと一般的に少し厳しいかもしれませんね
異性にモテるかどうかは若い人に軍配があがるでしょうけど
絶対的なビジネス経験の不足と見た目の若さからくる
信頼を得る力が年配と比較すると若干ですが弱い傾向がありますね
これは俗にいう、舐められる という現象です
0289名無し検定1級さん (スップ Sd3f-HuVP)2019/03/05(火) 17:59:03.75ID:/JKCtzQHd
本屋で六法立ち読みしてみたが、最初に開いてすぐ頭痛くなった
縦書き、異常に小さい字。年寄りにはきつい…
0290名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-k0dy)2019/03/05(火) 19:15:17.78ID:oTU2q/Bga
年寄りてまさか30代後半で年寄りって言ってるとかじゃないやろな
0291名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-L+km)2019/03/05(火) 19:41:30.00ID:uHIdnxPya
>>290
40代だが自分のいろいろな衰えを加味して言ってるw
0292名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/05(火) 20:37:01.29ID:WqDU+quB0
条文はネットで拡大して見ればok
0293名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f1a-QE5O)2019/03/05(火) 21:38:45.06ID:S9w9yodR0
記述式ですがLECでる順、みん欲し、合格革命、アガルートの中ではどれがいいですか。
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/05(火) 22:00:29.28ID:4kBudCrg0
>>288
20代で受ける人は、行政書士がゴールでは無いと思います。
知り合いも司法目指し、学生時代に行政書士を取りました。
0295名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/05(火) 22:01:47.98ID:4kBudCrg0
>>291
40歳はもう初老だからな
0296名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-H6+3)2019/03/05(火) 22:05:44.19ID:5pVaYb0Xa
50代で目指してます。
アンダーヘアーに白いものが…
0297名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-xkP3)2019/03/05(火) 22:52:26.84ID:q1wareT1a
山本浩司のなるほど行政法に興味あるんだけど誰か持ってない?この人の本って分かりやすいんだよね。
0298名無し検定1級さん (ワッチョイ 57fe-vae4)2019/03/05(火) 23:16:34.34ID:dMpJXOPs0
山本浩司ってプロ野球選手にいそうだな
0299チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM4f-20s+)2019/03/06(水) 00:19:28.77ID:XUeN1+okM
ミスター赤ヘル山本浩二!
0300名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RGgD)2019/03/06(水) 00:55:24.25ID:S8qzPgCqa
中村瞳ちゃん
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/06(水) 06:36:35.89ID:dmHHHbsO0
>>289
字が小さすぎて読めなぁぁぁい!
○ズキルーペ いいかもですよw
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/06(水) 06:39:03.78ID:dmHHHbsO0
>>294
開業する場合は ということが私の文章ではうまく伝わらなかったみたいですね
0303名無し検定1級さん (ワッチョイ d768-3oSp)2019/03/06(水) 11:00:33.15ID:71bWZvnm0
離婚専門の先生にベテランのおじいさんが、結婚もしたことないのに離婚専門って笑ってた
0304名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/06(水) 11:29:45.80ID:HQV6CJ/Z0
聖職者であの世を見た者はいない
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-3oSp)2019/03/06(水) 11:51:05.56ID:U3NuYSZO0
>>293
合格革命
0306名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-vae4)2019/03/06(水) 12:31:30.95ID:PC5Bqn/DM
30代で取っても実務経験ない方がまずくね?
自分に泊をつけるだけのためなら分かるけどそれを活かすのは前職のツテがない限り絶望的だろ
0307名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-3oSp)2019/03/06(水) 12:52:13.73ID:urOUSNDx0
実務経験アリで行書開業するやつなんてほとんどいねえよw
0308名無し検定1級さん (ブーイモ MM3b-vae4)2019/03/06(水) 12:56:43.60ID:PokQSQxXM
え?いきなり行政庁の提出書類の出し方を自分で調べて出すの?
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/06(水) 12:58:53.56ID:fyPr3WUt0
>>308
そうだよ
って行政書類なんて資格なくても
そもそもやろうと思えば誰でもできて出せるものだし

誰でもできることを、代理でやるのが行政書士。

誰にでも出来ないことが出来るのが司法書士と弁護士。
0310名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/06(水) 14:44:59.20ID:HQV6CJ/Z0
そうそう、司法書士は「准法曹」w
0311名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-5wMu)2019/03/06(水) 18:16:06.08ID:C9ztswv0d
行政書士のオススメの無料アプリってありませんか?
0312名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-9MeB)2019/03/06(水) 19:14:17.26ID:C8iO1JOR0
実務経験も無しに開業する奴に誰がわざわざ依頼するのか?
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ bf86-V2qd)2019/03/06(水) 19:18:01.69ID:HQV6CJ/Z0
自分から実務経験ありませーんって言うと思うか?
0314名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/06(水) 19:30:08.22ID:dmHHHbsO0
>>312
それって5ちゃんとかでよく見かけるセリフですけど
顧客はそんなこと知らないから広告営業が成功すれば依頼は来ますよ
0315名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-nxCI)2019/03/06(水) 19:35:11.68ID:dmHHHbsO0
>>309
>そもそもやろうと思えば誰でもできて出せるものだし

これってホントに経験に基づいて言ってるんですか?
0316名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/06(水) 19:52:13.83ID:wFyQwhYu0
行政書士の試験受ける人ってやっぱりみんな宅建は持ってたりするの?
0317名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cb-/7Sn)2019/03/06(水) 19:59:38.89ID:uJ41ynMC0
LECの本がいい?
0318名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/06(水) 20:27:49.35ID:fyPr3WUt0
>>313
いえてるw
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/06(水) 20:28:40.12ID:fyPr3WUt0
>>316
持ってないけど
なぜみんな?
0320名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-5wMu)2019/03/06(水) 20:30:59.53ID:C9ztswv0d
>>316
持ってる。2017年に半年くらい勉強して合格しました。勉強しても面白味がなくて、モチベーション維持するのが大変だったけどね。やっぱり行政書士の方が難しさを感じるけど、内容が面白いと感じる分、宅建の時ほど苦痛に感じない。

因みに、その年にビジ法2級も取ったんだけど、宅建よりこっちの方が為になると思ったし面白かった。
0321名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/06(水) 21:10:59.64ID:wFyQwhYu0
>>319
法律初学者は宅建から入るのが定跡だから
0322名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f9e-VAd9)2019/03/06(水) 21:43:58.62ID:jtJySoTj0
定跡じゃないよ
0323名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-gYw1)2019/03/06(水) 21:51:43.85ID:sZtDxT+Na
>>322
定跡だよ
0324名無し検定1級さん (ワッチョイ bff3-rT2w)2019/03/06(水) 22:43:19.28ID:sCig3fC60
法経学院の合格体験記見ると、壮絶だな・・・
甘くないのがよくわからるわ
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f9e-VAd9)2019/03/06(水) 22:46:46.59ID:jtJySoTj0
>>323
定石じゃないよ
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ d7f3-k0dy)2019/03/06(水) 23:03:52.07ID:sKZezM7z0
これでも世間的には超簡単な誰でも受かる試験
ウソつけや
0327名無し検定1級さん (ワッチョイ 17eb-gYw1)2019/03/06(水) 23:22:36.42ID:wFyQwhYu0
>>325
定跡だよ
0328名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-20s+)2019/03/06(水) 23:33:08.90ID:j2eVLK9oa
判例のオススメ本はありますか?
一々ネットで検索するのも非効率に感じてきました
0329名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RGgD)2019/03/06(水) 23:36:11.58ID:guzBWkuXa
中村瞳ちゃん
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ bff3-3oSp)2019/03/06(水) 23:51:59.17ID:EQ7JDDmu0
>>328
定番の「有斐閣判例六法」かと
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-qu4F)2019/03/06(水) 23:57:55.21ID:fyPr3WUt0
>>330
あれはやめた方いいって伊藤塾講師から言われた
0332名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/07(木) 00:09:29.29ID:59gOYk2fa
ケータイ行政書士六法じゃだめなの?あれば一番コスパ高いし見やすい
他は老人にはもうきついよ・・
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ de0d-7h+i)2019/03/07(木) 05:06:48.41ID:zepoLgj+0
渋谷の殺人事件の容疑者、税理士と報道されてるが
行政書士でも登録してる
https://sumline.jp/phonebook/professionals/69581
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/07(木) 06:40:11.95ID:Mhz+PsrD0
>>326
この試験の特殊なところは、司法試験や公務員試験との互換性が非常に高いということ
その学習経験者やらが簡単だとか楽勝とか言ってるだけで
一般的な法律初学者にとってはかなり難関だよ
0335名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/07(木) 06:53:11.43ID:Mhz+PsrD0
>>333
https://www.sora-ten.com/ishihara-igarashi-deai-kennkei/


相当な金持ちだったんだろうね
若くて美人 年の差40
0336名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Q6aG)2019/03/07(木) 08:27:01.75ID:pcvK+sl+a
不動産投資業だけどな
南青山にビルを持ってる
0337名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Q6aG)2019/03/07(木) 08:32:27.49ID:pcvK+sl+a
>>309
バカだろおまえw

登記申請なんてやろうと思えば自分でもできるし、
訴訟でも70%くらいは本人訴訟だぞ
やろうと思えば自分でできるのは他士業でも同じこと
建設業の許認可や契約書の作成が自分でできるならやってみればいいわw
0338名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Q6aG)2019/03/07(木) 10:12:08.17ID:pcvK+sl+a
[2011(平成23)年度の地裁の民事事件(通常訴訟)21万2490件のうち、
原告と被告の両者に弁護士がついた事件は全体の30%しかなかった。
残りの7割は、原告か被告のいずれかしか弁護士がついていないか、
あるいは原告・被告ともに弁護士のいない事件だ。

簡易裁判所ではこうした傾向がさらに顕著で、通常訴訟55万798件のうち
当事者双方ともに弁護士・司法書士などの代理人がついたのはわずか2.8%しかなく、
全体の97%超で原告・被告いずれかが本人訴訟だ。双方ともに本人訴訟のケースも32万件超と
半数を超える。]

https://www.tachibana-akira.com/2012/10/5002
0339名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Q6aG)2019/03/07(木) 10:13:39.82ID:pcvK+sl+a
日本では民事訴訟の7割が代理人無しで本人でやっている
登記は法務局の相談員が懇切丁寧に書き方を教えてくれるから
本人登記で十分行える


一方、風俗営業許認可を警察に持って行っても、行政書士に頼みなさいおとといきやがれと言われる。

行政書士の専門性がいかに高いかがよくわかる


「街の法律家」の看板に偽りなし!!
0340名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-OsH/)2019/03/07(木) 10:22:46.05ID:VHWCwVAjM
>>339
グロ
0341名無し検定1級さん (ラクペッ MMdf-+EvD)2019/03/07(木) 11:32:43.70ID:TXum8o++M
>>338
なんで「双方」の話しか持ってこないの?
0342名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/07(木) 12:01:00.88ID:59gOYk2fa
憲法はクイマスじゃなくスー過去のがいいん?
補足はザベストプラスがよい?
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e86-k7ao)2019/03/07(木) 17:00:11.32ID:Bu3MLV3k0
オマケ先生明らかな偽転向で気持ち悪すぎる(
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ c21a-uCyK)2019/03/07(木) 19:55:08.84ID:61ETTozX0
>>342芦部
記述対策は何がよいですかね。
0345名無し検定1級さん (スッップ Sd32-FzyW)2019/03/07(木) 20:26:01.37ID:2szyBz03d
皆さんは、一般知識の文章理解問題、余裕でできますか?
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-fYR4)2019/03/07(木) 20:30:43.72ID:0EgXcTxO0
解けるけど時間がかかる
よって本試験では致命的
0347名無し検定1級さん (スッップ Sd32-FzyW)2019/03/07(木) 20:41:22.88ID:2szyBz03d
>>346
つーことは、文章理解問題は捨て問と考えた方がいいでしょうかね?
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ b7eb-Pr/e)2019/03/07(木) 20:58:34.39ID:1KI4pPrf0
文章理解だけは一切勉強しなくても全問できる
出る順の過去問の文章理解全問正解だった
基本アホなのに無駄に現代文だけできる男の末路
0349名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-zrSt)2019/03/07(木) 22:32:04.71ID:EWJzb5Taa
>>347
文章問題は一般常識の貴重な得点源
時間かけたら2問は確実に取れる
法規の問題解くスピード上げてその時間を作るのがベスト
0350名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-W9W0)2019/03/07(木) 23:20:32.32ID:JdelalnIa
中村瞳ちゃん
0351名無し検定1級さん (スッップ Sd32-FzyW)2019/03/07(木) 23:53:50.30ID:2szyBz03d
>>349
そうですか。いいアドバイスありがとう。
0352名無し検定1級さん (ワッチョイ 12a7-CpdH)2019/03/08(金) 02:10:44.36ID:qAg+PA2q0
市役所の職員だけど適当に業務してりゃこの資格試験受けなくてもらえるの?楽すぎ笑える(笑)
0353チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM6e-K26B)2019/03/08(金) 03:31:45.98ID:qKenHwUIM
>>345
3回受けて文章は、1問、3問、3問、と正解。
去年も一般知識最初に解いて、最後に見直しで文章2つ答え変えたら3問正解。
私は文学の学士だが、結構手強い。
対策はふつーの大学入試用問題集。
0354名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/08(金) 07:06:31.10ID:PSyZ2Jxx0
>>352
行政事務経験17年以上で貰えるけど笑ってる場合じゃねえぞ
開業して広告・営業を頑張って実務経験を相当積んで
顧客を増やさないとと一人前になれないぜ

こんなこと言うと、開業なんてアホくさくてやんねえし とか言うんだろうけどさ
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-zlv5)2019/03/08(金) 07:15:55.04ID:zj9LSLXv0
>>352
係長以上の管理職で17年勤務な
60歳で定年とすると43歳以下でこの役職は割と優秀な方だし
お前では無理だよ

地道に勉強した方がいいだろうね
0356名無し検定1級さん (ワッチョイ b7eb-Pr/e)2019/03/08(金) 07:24:30.62ID:nSMt/jVV0
>>355
初めて知った
意外と難しいだな
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/08(金) 07:33:00.86ID:PSyZ2Jxx0
>>355
それ何か根拠でもあるの?
係長以上で17年なんて聞いたことないな
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/08(金) 07:42:03.01ID:PSyZ2Jxx0
市役所の職員を自称してるけど、適当に業務してりゃとか言ってる時点でウソだよな
世間では楽だとか定時で帰れるとか言われてるけど実際は全く違うからね
0359名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-zlv5)2019/03/08(金) 07:45:38.16ID:zj9LSLXv0
>>357
公務員て言ってもいろいろあるからな
細かい規定が政令かなんかで決まってるから
自分がどうなれば取れるの確認しときな

法律上は行政事務を17年以上勤めれば行政書士になれるけど
じゃあその「行政事務」ってなんなの?てことだ
ただの平でも17年勤めれば取れるのかってほど甘くはないよ
ほとんどの公務員が管理職以上の役職じゃないと取れないよ
0360名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/08(金) 11:18:18.92ID:OGlZeP7/a
取った後の話は他でやってくれよ
なんで合格者がいつまでも居座ってんだよ気持ちわりー
0361名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Pr/e)2019/03/08(金) 11:35:26.51ID:njgulb0Xa
>>360
部活引退してからもちょくちょく練習に来る大して上手くもなかったうざい先輩いただろ?
それと一緒。頼りにされたいんだよ
0362名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-mzui)2019/03/08(金) 17:05:01.67ID:h+K3BBCD0
>>360
君みたいな不合格者を相手にマウントを食らわしたいのさwww
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e5-IDpv)2019/03/08(金) 17:47:26.49ID:xPXrlVzh0
4月から再就職するので勉強と両立できるか不安だ・・・
司法書士なら無職で試験一本でいいかもしれんが
さすがに行書受けるのに無職のまま勉強一本とはいかなかったわ
0364名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-fYR4)2019/03/08(金) 18:01:47.76ID:U350gUcpa
行政書士の勉強専念でええやん
0365名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/08(金) 18:34:18.36ID:OGlZeP7/a
>>363
同士俺もだw 春から半年無職で行書勉強ってのもきついしな。逆に頭おかしくなりそうだ
仕事で忙殺される可能性も考えて行書は始めから2年体制よ
初年度はまずインプットの完了、とにかくひたすら広大な試験範囲を注入する
そして来年はひたすら問題演習模試しまくりーの
0366名無し検定1級さん (ワッチョイ 029e-fHMV)2019/03/08(金) 18:39:28.54ID:wq3rJTJt0
2年もしなくても1日3時間すりゃ今からでも間に合う
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-mzui)2019/03/08(金) 19:51:23.48ID:bne1USdD0
最初から2年がかりのつもりだと何だかんだで早くて3年、もしくは今年中に挫折だろうなwww
仕事し始めて収入が入ってくれば落ち着いちゃうし、忙しいとか時間がないとか言い訳も出てきて徐々にヤル気も薄れて挫折するとwww
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-8zKK)2019/03/08(金) 22:01:29.26ID:xz4yjMpc0
何でわざわざやる気を削ぐような事を言うのかね?
こんな資格1年で楽勝とか舐めてる奴より余程真剣に考えていると思うけどな
0369名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/08(金) 23:20:23.52ID:OGlZeP7/a
>>366>>367
無職はいいな無限に時間あってw
0370名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-/kwh)2019/03/09(土) 00:14:01.19ID:AiOGG/Mw0
合格して開業するなら、それまでのキャリアが活きる場合もある
試験が一時早く通過できたとしても、合格してから巻き返せばいいじゃないか
0371名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/09(土) 00:32:59.33ID:QFEF2PLra
>>370
すまんが無職派なのか仕事忙殺2年計画派なのか全く見えない
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-k7ao)2019/03/09(土) 01:34:57.97ID:jAUlXZFX0
>>349
文章問題に時間をかけるのはもったいないですよ。
テクニックだけで、サクッといけるのがほとんどなので。
昨年の「所期」だけで「、10秒で正解を出せるやつもなるので。
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-k7ao)2019/03/09(土) 01:35:42.90ID:jAUlXZFX0
まじまな話、
中村瞳ちゃん
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-mzui)2019/03/09(土) 06:14:57.84ID:yTKottn/0
無職ならとか仕事忙殺とか言ってると先が想像出来ちゃうなw
今日は忙しくて時間が無いから、疲れてるから、たまの休みだから、今年じゃなくて来年なんだし、と言ってズルズルやらなくなり最終的に今の仕事を頑張ればいいやになるとw
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/09(土) 07:16:27.85ID:lkTK3sRE0
>>372
テクだけでサクっといけるレベルにになれずに本試験に突入
文章理解が全問不正解だったわ それでも合格したけど
テクも半端な状態だと逆効果だよね >349の方法が無難だと思う
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/09(土) 07:22:39.13ID:lkTK3sRE0
>>373
ルックスは、うちの補助者のほうが遥かに上だけどな
0377チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MMb3-K26B)2019/03/09(土) 07:38:11.74ID:wIJ5G0HcM
>>373
あのう、陰ながら応援してます...。
0378名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/09(土) 10:07:22.65ID:IogX8GBSd
ザベストプラス寺本本までは必要ないかな?
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-8zKK)2019/03/09(土) 11:15:59.36ID:UZduGgfM0
>>378
下手な行書テキストより詳しいし解説動画もあるから良いと思うけど
0380名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/09(土) 13:42:04.87ID:QFEF2PLra
サンクスこ
書いた直後にメルカリからベストプラスなくなったわ…_| ̄|〇
0381名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e5-IDpv)2019/03/09(土) 14:19:28.56ID:im2XKt580
>>365
お互い頑張ろうな!
職場に慣れた7月以降スパートするつもり。
5月の10連休やお盆の8連休も勉強に専念できそうだ。
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ d697-gF/u)2019/03/09(土) 15:26:39.80ID:rDgzLXUW0
大阪だけど、資格予備校はどこがお勧め?
大原
タック
伊藤塾
タック
大栄
とあるが。
ココの皆は独学?
0383名無し検定1級さん (スッップ Sd32-7h+i)2019/03/09(土) 15:55:02.57ID:QW9i8v8ad
何故タック2つある?偽タックか?
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ 6351-uCyK)2019/03/09(土) 16:06:31.50ID:S3ny3/aa0
Lecじゃないのか笑
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-/kwh)2019/03/09(土) 17:52:47.89ID:AiOGG/Mw0
合格者で悪いんだが、俺の時代は伊藤塾無双だったんだが
最近、元気ないってホント?コスモス会で怖くて聞けないし、地雷踏みたくないから教えて
0386名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/09(土) 18:28:03.02ID:MaR+Beuvd
そもそも伊藤て講師いねーからカリスマ感ないんだよ
なんでいないの?伊藤塾なんでしょ?
0387チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ eb0f-mHcj)2019/03/09(土) 20:01:46.72ID:304djzYx0
非正規肉体アニキの信じたくない噂聞いたんだけど...
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ 92ab-7h+i)2019/03/09(土) 20:36:02.39ID:fCfAtLNX0
伊藤塾は司法。
行政書士で通うやつはいないよ。
0389名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-fYR4)2019/03/09(土) 20:54:49.64ID:i+56KNAM0
>>385
秋桜会の何が怖いの?
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-/kwh)2019/03/09(土) 22:06:49.10ID:AiOGG/Mw0
そんな話題だして空気が重くなることかな
0391名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/09(土) 22:17:39.11ID:a/hjrARTa
TACの基本テキストとLECの合格基本書ですげー迷ってる
どっちか選ぶとしたらどっちだと思う?
0392名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-K26B)2019/03/09(土) 22:43:12.86ID:aorAdaJka
よくわかるシリーズとベストプラスシリーズはどちらがオススメ?
憲法はベストプラスかな?
0393名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/09(土) 23:15:09.68ID:a/hjrARTa
ベストプラスは本屋で見たことねーわw
よほど大きな本屋行かないと無理だな
0394名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef3-6hl1)2019/03/09(土) 23:16:41.58ID:yOfHYkPa0
迷ってないで買え、
所詮、人それぞれ
0395名無し検定1級さん (ガラプー KK6e-QkhX)2019/03/09(土) 23:20:22.78ID:nuiURDinK
2ちゃんばっかりやってる講師って誰?
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ d216-8zKK)2019/03/09(土) 23:53:05.02ID:UZduGgfM0
>>392
ベストプラスは民法、行政法と買ったけど憲法はスルーしたな
あまり憲法に力入れても仕方ない気がする
0397名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/09(土) 23:56:42.68ID:a/hjrARTa
ベストプラス行政法とよくわかる行政法でこれまた迷いまくる…_| ̄|〇
0398名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/10(日) 00:06:57.42ID:cu/GUtEma
TACの死別問題集が高すぎる。。なぜこれだけ4000円超えなのか…_| ̄|〇
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bf-nnRR)2019/03/10(日) 01:36:13.27ID:m0AEw8dD0
どんなに講義を受けも、どんなに基本書を読んでも問題演習やらないと、問題は解けないよ
=受からないよ。

TACのでるとこ千問ノックを一生懸命やることをお勧めするね。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bf-nnRR)2019/03/10(日) 01:41:07.41ID:m0AEw8dD0
>あまり憲法に力入れても仕方ない気がする

憲法は条文素読に始まり、条文素読に終わる
小学6年生の私立中学受験性が憲法前文を暗記してい現実を見るべきだね
0401名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/10(日) 01:53:14.09ID:cu/GUtEma
そう思ってテキスト買わずよくわかる行政法のみでやってるけど、やっぱ行書対策本じゃないから過去問の論点いっぱい抜けてるわ
そういう意味じゃ過去問の論点のみを集めて構成されたテキストの方が網羅性は高そうなんだけど、過去問の文章を集めて構成してるので、
逆に言えばテキストやらなくても過去問やればいいってことにはなる。体系的な理解は難しいが
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-uGU8)2019/03/10(日) 02:17:12.45ID:uPbVDs/H0
>>400
どっかの講師かな?
0403名無し検定1級さん (ガラプー KK6e-QkhX)2019/03/10(日) 02:55:27.92ID:3vz8MzDlK
2ちゃんばっかりやってる講師を教えてください。
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ d670-/kwh)2019/03/10(日) 07:16:45.59ID:SMkQnk9x0
よく分かる行政法だけで過去問解かず去年の行政法17問だったけどな記述も書けた
ちゃんと読んでんの?
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ 6351-uCyK)2019/03/10(日) 09:08:20.10ID:DYf6o08E0
過去問を解いた方がいいよ。
予備校の先生も推しているからね。
0406名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/10(日) 09:18:37.90ID:6MmCcWIKa
よくわかる行政法って行政書士ドンピシャやろw抜けてるどころかむしろ過去問知識ほとんど載ってると思うんだが
0407名無し検定1級さん (ガラプー KK6e-QkhX)2019/03/10(日) 11:37:57.83ID:3vz8MzDlK
誰が書いてるの?
0408名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/10(日) 13:24:01.99ID:dKrV2ynld
>>404>>406
品川マンション事件すら載ってないんだが
探しにくい構成なので俺が見落としてるだけかもしれんが
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ d670-/kwh)2019/03/10(日) 13:28:28.52ID:SMkQnk9x0
>>408
第6版143ページw
0410名無し検定1級さん (バッミングク MMee-fHMV)2019/03/10(日) 13:46:58.86ID:/8tJbN2EM
ちゃんと読んでないんやろなあ
0411名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/10(日) 14:36:16.13ID:TIjUhYEzd
ちょwww
で、でも以下は載ってなかったしね

ただし、専決処分をした普通地方公共団体の長は、次の会議においてこれを議会に報告し、その承認を求めなければならない。
0412名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e86-k7ao)2019/03/10(日) 15:01:50.12ID:c+FelTlB0
前アグネ市長の遺産で随分強固な制度になったw
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ d670-/kwh)2019/03/10(日) 15:45:52.40ID:SMkQnk9x0
>>411
専決処分やアクネ市の件の記述はあるけど、確かにそこまでは踏み込んではないね
でもそのレベルの細かさまで全部書いてるテキストってあるの?学者の専門書になるんじゃw
0414名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spc7-tYIA)2019/03/10(日) 16:53:58.80ID:Ft5HU9pXp
よくわかるよりベストプラスだろうな
クイマスとか公務員試験ベースだと行政法は自治法が疎かになるから
そこだけは行政書士過去問と予想問題を回しておくといいよ
近年の自治法は得点源に出来る
正直民法は一般的なレベルの繰り返しで十分
ハイレベルやる時間あるならその分行政法と憲法、商法総則と会社法設立をやる
これで俺は行政法満点、憲法商法会社法は8割取れた
民法は5割だったが余裕で記述抜き180超える
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ ef68-LDhR)2019/03/10(日) 17:15:28.83ID:nl6RUK0X0
民法の問題集を買おうと思っています。まだ受験したことがないのですが、TAC脚別1000チェックか、LECの基本問題集で迷っています。
アガルートで受講していますが、過去問講座では住所の問題とかあって逆に基礎確認ができない雰囲気なので、あえて基礎問題集をこなそうと思っています。
どちらが良い問題集か、また他にもあったら教えてください。
0416名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/10(日) 17:20:07.61ID:3A5bYiyVa
民法はスー過去一択でしょ
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ d670-/kwh)2019/03/10(日) 17:23:24.78ID:SMkQnk9x0
>>414
ベストプラス行政法は2016で止まってるから地方自治法の改正に対応してないよ
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-MDn0)2019/03/10(日) 17:30:26.99ID:zJ7hQsSe0
自治法なんか捨てて他に時間割いた方がよっぽど受かる確率上がるよ
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ ef68-Jxej)2019/03/10(日) 17:34:35.68ID:nl6RUK0X0
スー過去だと2分冊だから量が多すぎて下痢しそうなんです。
で、全教科の大まかなチェックで脚別1000か基本問題集だと思っていました。自分にはスー過去に行く知識がないような気がしています。
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-MDn0)2019/03/10(日) 17:37:42.08ID:zJ7hQsSe0
>>419
スー過去に行く知識って、スー過去こそが初めにやるようなものなんだけど
知識がないからこそスー過去で土台を作るんだよ
0421名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/10(日) 17:39:01.77ID:PUzm6unFa
スー過去は知識ゼロで始められるんだが
民法は量が多いもんだぞ、薄い問題集なんかやっても知識すかすかで問題解けないぞ
0422名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/10(日) 17:45:29.62ID:FjSZBgC5a
>>413
そういやTACLECのテキストにもなかったな
あとこれも載ってなかった
「審査請求人及び処分の相手方に裁決書の謄本を送付することによって生ずる。」
>>414
基本クイマスを食おうかと思ってるんだけど、食いますじゃなくてスーのほうやったほうがいい分野ってどれだっけ?
>>415
民法びっちり基礎から解説してほしいならどっちも解説足りなさ過ぎるが大丈夫か
>>417
ベストプラス意外と古いんだよね。やるとしたら憲法かな。よくわかる憲法は巻末30ページが完全に無駄で実質260ページくらいしかないし、54条とかも載ってないし
>>416
クイマスじゃだめ?
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ b763-Q6aG)2019/03/10(日) 19:13:25.44ID:cb7P3xjP0
取っても意味のない資格だな
自動車免許の方が価値がある
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-uGU8)2019/03/10(日) 19:25:57.10ID:cQJ4lUzs0
>>423
既に大型持ってるわ
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-MDn0)2019/03/10(日) 19:36:52.79ID:zJ7hQsSe0
更なる上の資格を勉強するにあたっての腕試しとか、自己満足でなんらかの国家資格取りたいだけとか理由なんてなんでもいいやん
食えない資格なんかこの世の中クソほどあるんだし
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e86-k7ao)2019/03/10(日) 19:49:45.70ID:c+FelTlB0
>>423
またオンジに戻るのか?お宅が食える資格に育ててみろ
0427名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/10(日) 20:28:16.25ID:FjSZBgC5a
ゲッツヽ(`Д´)ノ
https://pbs.twimg.com/media/D1SzLVAU0AAKev6.jpg:large
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-MDn0)2019/03/10(日) 20:36:06.00ID:zJ7hQsSe0
記述なんかわざわざ対策するものでもないんじゃないかな
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ b763-Q6aG)2019/03/10(日) 21:27:20.91ID:cb7P3xjP0
こんな資格に名に必死になっているんだか
0430名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-nf1G)2019/03/10(日) 21:57:28.49ID:uLmhW8Raa
ぎょーしょー

ぎょーしょー

ぎょーしょー

おーおーわが青春ー

七回落ち―てもー

御仏はーこころーにー
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ b763-Q6aG)2019/03/10(日) 23:46:23.21ID:cb7P3xjP0
引きこもりと非正規労働者がめざす資格、それが行書。
受かってもどうにもならんよ、タ〜コ
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e86-k7ao)2019/03/11(月) 01:46:19.25ID:xMc5CMqR0
どうにもならなかったらしい
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-uGU8)2019/03/11(月) 14:10:59.15ID:0KQwm9Ix0
動機なんてバッジが欲しいとかそんな程度だよ
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ cbb0-Bk/n)2019/03/11(月) 14:54:31.47ID:JLKzJT0+0
行政書士になればこんな生活が出来る。

https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ de0d-7h+i)2019/03/11(月) 15:06:34.77ID:zReQ0hVs0
>>434
〜よくネットで行政書士が食べる弁当、泊まるホテル、弁護士が食べる弁当、泊まるホテルを比較して、あまりの差に笑い話になってますが、あれは紛れもない事実です。

それみたいw
0436名無し検定1級さん (ワッチョイ cb74-MDn0)2019/03/11(月) 15:20:27.49ID:aLQS2POM0
そりゃ行政書士みたいな凡人でも多少頑張れば取れる資格と弁護士を一緒にしちゃいかんでしょ
まぁその弁護士も飽和してるけどな
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ 47f3-OF2w)2019/03/11(月) 15:55:43.04ID:fCvcBCJ60
>>434
埼玉のヤンウェンリーはわろた
0438名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-jATk)2019/03/11(月) 16:00:27.87ID:/ljdobnta
本人の宣伝乙としか
0439名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/11(月) 16:05:37.95ID:gUCXkK62d
LECの講座に来てる馬鹿そうな女とか暇そうな主婦とかが受かる試験だしな
0440名無し検定1級さん (ワッチョイ cb74-MDn0)2019/03/11(月) 16:25:37.51ID:aLQS2POM0
まぁでもなんの努力もしないで何故か上からのニートやフリーターよりはよっぽど偉いよな
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ d670-gF/u)2019/03/11(月) 16:53:16.72ID:kC10G9Hj0
>>439
LECは評判良いのか?横溝先生以外
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-fYR4)2019/03/11(月) 20:27:22.80ID:/xRGKtLF0
いかにも暇そうな専業主婦はいるなー
ファミレスで長時間の井戸端会議やる替わりに予備校に習い事感覚で来てワチャワチャしてるようなのいるわ
しかもどうせ旦那の金で来てんだろ
正直、心底落ちればいいのにと思うわそういう連中は
0443名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-W9W0)2019/03/11(月) 20:37:26.31ID:wHN3ZGBWa
中村瞳ちゃん
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 3795-LbCk)2019/03/11(月) 20:45:10.64ID:WvzekQ6c0
予備校紹介
0445名無し検定1級さん (ワッチョイ 3795-LbCk)2019/03/11(月) 20:46:56.73ID:WvzekQ6c0
>>1      
行政書士予備校一覧

【伊藤塾】
No1イケメン人気講師は平林勉講師。2017年司法書士試験も合格で実績抜群
横浜国立大学大学院卒
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/koushi/hirabayashi.html

【TAC】
精鋭講師多数  
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei.html

【辰巳法律研究所】
元伊藤塾No1の山田斉明講師は白髭をはやしている。
http://www.tatsumi.co.jp/

【ユーキャン】
いつでも勉強できる。通信の強み。通学授業も開講
https://www.u-can.co.jp/index.html

【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/

【LEC】
精鋭講師多数
0446名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/11(月) 21:38:54.56ID:azDMwavma
よくわかる憲法は完全にダメだな
砂川訴訟で一番肝心な宗教団体の厳密な定義について全く触れてない時点でその判例を引用した意味が全くない
神余に書いてもらえばよかったのに何でこれだけ著者違うんだよ
0447名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/11(月) 21:44:54.61ID:Lh5JnGJva
君は参考書の良し悪し判定するレベルにないでしょ
どれでもいいからちゃんとやれば余裕で受かるから勉強しろ
0448名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-W9W0)2019/03/11(月) 22:23:22.44ID:wHN3ZGBWa
中村瞳ちゃん
0449名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-W9W0)2019/03/11(月) 22:42:15.25ID:wHN3ZGBWa
中村瞳ちゃん
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ ef68-LDhR)2019/03/11(月) 22:53:01.59ID:Wl7Qm+1/0
行政法やってんだけど、個室付き浴場事件ってソープランドのこと?先生がトルコ風呂と言ってたけど名称がたくさんあるのですか?
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ de0d-7h+i)2019/03/12(火) 00:39:29.97ID:gwumfjXa0
グーグルで検索するとわかるよ
やってみな
0452名無し検定1級さん (ワッチョイ 6351-uCyK)2019/03/12(火) 01:30:21.61ID:sWVXNgY/0
憲法は過去問を解けばいいのか。
クイックマスターを買おうかな
0453名無し検定1級さん (オッペケ Src7-O4W0)2019/03/12(火) 04:00:34.86ID:rkfamQeRr
>>452
あんたはのんきだな。
こっちは去年から過去問やってるっていうのに
悔しかったら1日でも早く勉強しろよ
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ 6351-uCyK)2019/03/12(火) 04:32:15.86ID:sWVXNgY/0
憲法は後回しでいいんじゃないの?
まずは行政法と民法じゃないの。
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/12(火) 06:44:07.22ID:VWxM+MrH0
主にテキストと過去問だけで挑戦した1回目の受験が無残に終わった翌日に
クイマス(憲法・民法・行政法)を速攻で買いにいったっけなあ
あの高揚感と焦燥感は、舐めて本試験に挑戦し無様に玉砕した人にしかわかんねえだろうな
0456名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/12(火) 07:08:24.76ID:BWI9l1H3a
>>455
行政法以外はスーさんじゃね?
食いますは簡単らしい
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/12(火) 07:17:26.79ID:VWxM+MrH0
>>456
スー過去は問題と解答解説の構成がやりにくくて性に合わない
反復するにはクイマスの見開き構成は効率的だと判断したよ

まあ、これは人それぞれだろうけどね
0458名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-fYR4)2019/03/12(火) 09:19:19.72ID:fO4frKoZ0
>>455
行政法なんかテキストと過去問で十分対応できたんじゃないの?
0459名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/12(火) 09:38:46.68ID:BWI9l1H3a
過去問じゃ対応できにくいのって民法とか?
0460チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ eb0f-mHcj)2019/03/12(火) 10:16:27.90ID:Mp3GIpoT0
民放のその場で図を書く問題は独特だよね。
0461名無し検定1級さん (スフッ Sd32-MDn0)2019/03/12(火) 10:42:03.98ID:gYtw7A4zd
作図の問題なんかないけど?しかも民法で作図ってなんだよ
それ頭の中で整理できてなくて書くだけちゃうん
0462チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ eb0f-mHcj)2019/03/12(火) 11:08:51.92ID:Mp3GIpoT0
え?
甲土地上の乙建物がー、法定地上権がー、
善意のCに転売がー、って、絵描かないの?
(´;ω;`)
0463名無し検定1級さん (ワッチョイ ef52-7h+i)2019/03/12(火) 11:55:24.82ID:Pt6fjWcM0
>>454
行政法とか全ての法令は、憲法が基礎になってるか、憲法から学ぶものだよ
0464名無し検定1級さん (ブーイモ MM32-OsH/)2019/03/12(火) 12:33:58.18ID:T5FbgFM1M
図は参考程度に描くが図を描く答えを出させる問題などない
0465チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (オイコラミネオ MM6e-mHcj)2019/03/12(火) 13:01:33.90ID:drpptFV2M
>>464
それそれ。
問題冊子の余白。
0466名無し検定1級さん (ワッチョイ cb74-MDn0)2019/03/12(火) 15:04:41.11ID:UjrACqUF0
合格したけど行政書士程度なら書かなかったな
司法書士は結構複雑だからもしかしたら書くかも
俺は試験時間20分ほど余ったけど、図書いてたら間に合わないんじゃない?
こんなこと書いたらまた「合格者がいつまでこのスレにいるんだ」とか言われそうだけど
0467名無し検定1級さん (ワッチョイ 12da-oYou)2019/03/12(火) 15:15:52.41ID:UBIbxhU/0
合格者がいつまでこのスレにいるんだ
0468名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Pr/e)2019/03/12(火) 15:43:04.74ID:3KN3RudHa
引退したのにまだ来るうざい部活のOBみたいだな
0469名無し検定1級さん (ワッチョイ 12da-oYou)2019/03/12(火) 16:59:14.76ID:UBIbxhU/0
まあ来ても良いんだけどね
0470名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/12(火) 17:21:02.81ID:Jvw6CfHzd
食いますとすーさんて明らかに食いますのが問題量多いんだけど、それでもすーさんのが定評あるのなぜ?文字小さいし解説とか1行だったりするし
0471名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/12(火) 17:23:48.39ID:su+puon+a
え?スー過去の解説めっちゃ長いやん
0472名無し検定1級さん (スップ Sd52-rnJA)2019/03/12(火) 17:35:43.24ID:Jvw6CfHzd
〜事件の結論参照
の1行で終わってるのあったぞw
0473名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/12(火) 17:37:29.46ID:G/RRwX2Qa
その〜事件は別で説明されてるだろ
0474名無し検定1級さん (ワッチョイ 029e-fHMV)2019/03/12(火) 19:08:10.70ID:OXRdqH/q0
参考書の読み方もわからないのか・・・
0475名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-8zKK)2019/03/12(火) 19:52:20.72ID:GPLivZVga
そんな挙げ足取りよりスー過去が優れてる点を説明すれば良いのに
0476名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-fYR4)2019/03/12(火) 20:40:27.19ID:JZhtiWHpa
スーを差し上げますっ!!
0477名無し検定1級さん (ワッチョイ de0d-7h+i)2019/03/12(火) 21:11:22.80ID:gwumfjXa0
士業の処分(懲戒処分等)の権限者

弁護士は弁護士会
弁理士は経済産業大臣
公認会計士は内閣総理大臣
税理士は財務大臣
司法書士は法務局長
土地家屋調査士も法務局長
行政書士は都道府県知事
社労士は厚生労働大臣
不動産鑑定士は国交省

行政書士だけショボい
0478名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef3-/kwh)2019/03/12(火) 21:11:35.57ID:Ji4YFPa20
行政書士や司法書士の仕事なくなりそう
これからは役所や法務局の窓口に出向いて大量の書類を提出しなくても家やオフィスにいながら手続き出来るようになる


行政手続きデジタル化 通知カード廃止、閣議決定へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO42359950S9A310C1MM8000/

行政手続きを原則、電子申請に統一するデジタルファースト法案の全容がわかった。
行政手続きをデジタル化する内容だ。デジタル化を促すマイナンバーカードを普及させるため、証明書類として活用されている「通知カード」は廃止する。
20年度に法人設立の負担も軽減する。登記事項証明書の添付の手間をなくし、ネットで申請できるようにする。
法務局に出向いて同証明書を取得し、書類を複数の窓口に示す手間を省く。
0479名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef3-/kwh)2019/03/12(火) 21:16:16.73ID:Ji4YFPa20
>>477
いや、法務局長が一番ショボいだろ
国民の負託を受けた政治家ですらなく法務省の小役人とか
0480名無し検定1級さん (ワッチョイ df68-/kwh)2019/03/12(火) 21:19:02.99ID:RLUj7j8l0
>>478
これで仕事がなくなる行政書士はそれまでのヤツだからな
むしろその辺が楽になってくれるなら助かる行政書士は多そう
司法書士は登記が減ったらヤバいかもしれんが

>>477
試験スレでそういう事言うと、合格できなくて木の上の木の実が酸っぱいって
言っているようにしか聞こえないw
0481名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e86-k7ao)2019/03/12(火) 21:20:09.74ID:IS71n/dO0
ふーん地方法務局長が懲戒権者なの?・・・法務大臣じゃないんだな。
知事より局長の方が偉いか?w
そもそもどちらから殴られたから偉いとかww
0482名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc7-tYIA)2019/03/12(火) 21:37:03.68ID:yKr1FzOxp
法務局長は外部要因関係なく選ばれる存在だからな
他は選挙か選挙によって選ばれた者により選出される
弁護士会は別として
0483名無し検定1級さん (ワッチョイ a3e6-JNAT)2019/03/13(水) 00:04:22.44ID:1vhbUCf20
>>477
>>479
>>481
>>482

今度調査士法改正されて、処分権者が法務大臣に変わるってよ。

なるほど調査士だけ法務局長って変だもんな。
この一覧表見て納得したわ。
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ 1216-qkkb)2019/03/13(水) 00:15:55.22ID:NkNjfwyN0
民法の演習全然解けなかったです
どうしたら良いでしょうか
0485チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ eb0f-mHcj)2019/03/13(水) 02:05:09.54ID:9LIcuSoo0
>>484
まだ3月ですから、反復練習で行きましょうよ。
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ 6374-gi2a)2019/03/13(水) 02:18:05.76ID:AiIAYHOL0
・スマートコントラクト(契約の自動実行システム)を用いて、決済代金の持ち逃げを防ぐ

・時間のかかる登記をブロックチェーン上でスピーディに完結できる

・ブロックチェーン上でデータ管理することで契約書の改変や紛失を防ぐことができる

・ブローカーを認証制にすることで詐欺師に騙されるリスクを防げる
0487名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/13(水) 05:14:19.16ID:fPQTNByba
クイマスとスー過去は民法Tと民法Uに別れてるけど、民法Uはやらなくてよい?
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-tYIA)2019/03/13(水) 06:07:33.62ID:QgDtaD1f0
んなわけあるか
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 1675-Q6aG)2019/03/13(水) 07:33:54.26ID:kczcgMZF0
クイマス民法は3周ほどやったけど
これじゃ主要3法同時進行高速回転で民法だけ立ち遅れてしまい
最後は公務員70点合格シリーズ民法T・U(現行名・出るとこ過去問?)
で光速回転させたわ
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ d670-/kwh)2019/03/13(水) 08:08:56.43ID:Q6+G2H980
>>487
ワロタ
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ b7eb-Pr/e)2019/03/13(水) 08:32:34.71ID:utmRtZVp0
なんで行政書士なのに公務員試験のテキストで勉強するのか理解できない
0492名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/13(水) 08:47:12.84ID:yQ/syOOba
公務員用のが質が高いから
合格実績もたくさんあるし
0493名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-8zKK)2019/03/13(水) 09:26:44.74ID:IN0dTBdFa
>>491
公務員と範囲が被ってる上に公務員テキストの方が質が高いから
0494名無し検定1級さん (ササクッテロ Spc7-tYIA)2019/03/13(水) 09:29:00.61ID:wi+o1HWmp
>>491
比較して問題数が多い、公務員の出題箇所のうち未出題部分が使われることがある
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 0215-oYou)2019/03/13(水) 10:02:32.90ID:9TWmeVzo0
公務員試験>行政書士試験

なの?
0496名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-+3gk)2019/03/13(水) 10:30:50.98ID:QsGhX4iXa
>>495
公務員試験にも色々あるから一概に言えないね
高卒程度・大卒程度・キャリア試験とか自衛隊〜警察官〜
市区町村役場〜都道府県〜国家公務員〜裁判所職員
難易度はピンキリだよ 面接や適性試験もあるし
学科試験のみで言えば行政書士と同程度なのは大卒都道府県とか
大卒ノンキャリ国家公務員だろうね
0497名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-dzT3)2019/03/13(水) 11:36:05.16ID:aIjPYk/5M
オイラはtacのみん欲しで合格したよ。5冊に分解できるから持ち運びラクラク。
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-fYR4)2019/03/13(水) 11:44:40.69ID:4BYX8Fx20
めっちゃカラフルなアレか
0499名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-rnJA)2019/03/13(水) 11:52:29.73ID:fPQTNByba
>>497
ホントにその一冊だけ??
0500名無し検定1級さん (ワッチョイ 12da-oYou)2019/03/13(水) 11:55:36.13ID:AWxiktbO0
スー過去とかレベルは、多少オーバーワークでないの?
0501名無し検定1級さん (ワッチョイ 12da-oYou)2019/03/13(水) 11:56:59.76ID:AWxiktbO0
↑ ギリギリ受かれば良いレベルの人にとってはの意味
0502名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Pr/e)2019/03/13(水) 11:58:30.95ID:2IxyZUA3a
ごめん下さい

地方上級の公務員試験の憲法民法行政法商法と行政書士だとどっちのが難しい?
0503名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6f-HOlZ)2019/03/13(水) 12:02:51.87ID:6WwACGgga
同じレベル
0504名無し検定1級さん (アウアウウー Sac3-Pr/e)2019/03/13(水) 12:10:32.81ID:2IxyZUA3a
>>503
市役所上級と行政書士では?
0505名無し検定1級さん (バットンキン MM3b-fHMV)2019/03/13(水) 12:19:44.69ID:X4x+b5w1M
国総合>行政書士>それ以外公務員
0506名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spc7-j4IH)2019/03/13(水) 12:33:34.93ID:v3ugD7q6p
ここ2年の難易度は行政書士試験の歴史上(平成15年〜)間違いなく最低レベルだよ
0507名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-dzT3)2019/03/13(水) 12:52:03.42ID:aIjPYk/5M
>>499 みん欲しの教科書、問題集、40字、の合計3冊です。あてる、とかの模擬問題は時間が無くて出来なかった。
3冊を3周して、問題集と40字を金土の2日間で更に1周した。この2日間を凄い集中力で過ごしてグッスリ眠れたから日曜日はシャッキリぽん。
問題集を解くじゃなくて、問題集で勉強するのが上手く行ったカンジ。問題集の選択肢に40字記述がほぼそのままあったのも勝因かな。
0508名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/13(水) 13:02:05.67ID:fPQTNByba
>>507
運もあったね
普通は合格革命全シリーズ+よくわかる全シリーズ+スー過去全シリーズ+公開模試1回+予想模試本最低3冊
別腹デザートでLECの基本シリーズ+ウォーク問+クイマス
これだけお腹一杯消化して受かればラッキーくらいなもんだ
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ cb74-MDn0)2019/03/13(水) 13:31:50.67ID:zyOYy2t40
>>508
そこまでしなきゃならないなんてどんだけ効率の悪い頭してんだよw
0510名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-dzT3)2019/03/13(水) 14:03:24.06ID:cyGgzmwzM
>>508 ソレだと食べ過ぎで消化不良にならへんかな?あとオイラはウンコするのも大事だと思う。金土のガッツリした食事を土曜の睡眠で完全に消化排泄できたから、日曜は解答出来る出来ないの判別がスムーズだった。まぁ運も良かったけどね。ウンコは大事やから。
0511名無し検定1級さん (ワッチョイ cb74-MDn0)2019/03/13(水) 16:51:53.20ID:zyOYy2t40
そういや俺も会場着いてすぐウンコして合格したわ
0512名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-woCZ)2019/03/13(水) 20:26:04.75ID:6ZI4sUZEa
中村瞳ちゃん
0513名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-nf1G)2019/03/13(水) 21:03:54.80ID:dTor5DCHa
魂に火をつけろ
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e9e-oYou)2019/03/13(水) 21:06:54.45ID:KWVi/SQ90
スー過去とか一冊一冊高いし金がいくらあっても足りん。
どうにか最小限の労力で最大の成果を勝ち取りたいよお。
0515名無し検定1級さん (スッップ Sd32-P8NU)2019/03/13(水) 21:37:03.67ID:IUiVn8eBd
>>514
それは結果であって目的じゃない
目的にしてる時点で駄目だろ
0516名無し検定1級さん (スップ Sd52-t2n/)2019/03/13(水) 21:47:10.04ID:EKCTpXtqd
現役公務員なんだけど暇つぶしに行政書士受けることに決めた

とりあえずはスー過去のやり直しでOK?
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef3-6hl1)2019/03/13(水) 23:07:25.70ID:uOiMJuL30
みんほしのテキストは要点整理と思ったほうがいい
そう思えば重宝するw

みんほし系でよかったのは判例集だな
あれは通読して損はない

ま、どこもそうだけど、テキストだけじゃカバーしきれませんよ
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ de0d-7h+i)2019/03/13(水) 23:28:10.10ID:HGeef9Rq0
>>516
はい
0519名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-woCZ)2019/03/13(水) 23:32:15.22ID:6ZI4sUZEa
中村瞳ちゃん
0520名無し検定1級さん (ラクペッ MMdf-oYou)2019/03/13(水) 23:33:22.52ID:EBpm7sUXM
合格革命の「肢別過去問集」だけでも自分に
とってはかなりのボリュームと困難さなんだ
けど、これでは合格には足りないの?
やはりスーフリ必要なのかな。
0521名無し検定1級さん (ガラプー KK6e-QkhX)2019/03/13(水) 23:33:54.24ID:AMdAsO0JK
きしょいのこいつは
0522名無し検定1級さん (ラクペッ MMdf-oYou)2019/03/13(水) 23:36:38.88ID:bgznIxahM
ごめん、スー過去だった(-。-;
0523名無し検定1級さん (ガラプー KK6e-QkhX)2019/03/13(水) 23:45:18.59ID:AMdAsO0JK
きしょいのは君じゃない
スーフリとか笑った
0524名無し検定1級さん (アウアウエー Saaa-fEQS)2019/03/13(水) 23:48:13.57ID:fPQTNByba
>>520
なんで今更スーフリが出て来るんだよw
死別は選択死を体系付けただけだから知識の整理にはなるし、近い問題が出れば取れる
ただ未知の5択から消去法で正解をねじり出す思考力の養成には徹底的に欠けるので本番では弱いかも
その割りに高すぎるから嫌になる。ただ横溝先生が推奨してる過去問の選択肢を「読んで」勉強する教材にはあれが打ってつけの気はするんだよな
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ bf1a-TDA9)2019/03/14(木) 00:03:45.59ID:jpaQQgD60
テキストについて1冊本はダメという意見があるが、よくわかるも微妙らしい。
藤井というのも使用者が少なすぎる。フォーサイトかユーキャンの分冊テキストでよいですか。
0526名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/14(木) 00:09:46.22ID:UiXVI/YGa
>>525
よくわかるは判例も少なすぎるし漏れも多い
あとLECテキストもそうだけど、条文と判例をこっそり載せる感じのスタイルやめてほしい
TACの基テキとベストプラスはその点条文と判例を中心のスタイルで前面に打ち出してるから、条文や判例がすぐ見つかる
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/14(木) 01:03:47.04ID:HdOBS7Ho0
スーフリかアイマスどっち買うか迷うな
0528名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/14(木) 01:50:50.28ID:UiXVI/YGa
サクハシの的中率って未だに健在なん?
0529名無し検定1級さん (ワッチョイ 4316-xOws)2019/03/14(木) 02:31:40.78ID:ZAiwgKCn0
判例なんか判例六法買って問題解きまくって出てきたやつと百選って書いてあるやつマークしていけばいいよ
本当に受かりたいならまず判例六法買え
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ 73eb-8Tw3)2019/03/14(木) 06:46:14.29ID:rFV/9YC/0
単体ではほぼ使い道がない上に、
宅建や社労士などよくある組み合わせでは希少価値がなく、競争力がない。
ニートみたいな人が取っても意味ない
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/14(木) 07:10:08.04ID:AZTeWyse0
>>530
逆にこれほどコスパのいい資格はないだろ
この資格単体で食えてる人はみんなそう感じてる
よく知りもしないで単体では食えないという
多数派意見に迎合しても何の意味もないぜ
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ 83eb-wU2t)2019/03/14(木) 07:30:00.42ID:6jLeQxIX0
>>531
多数派が食えないって言ってる時点でコスパ悪いだろ
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/14(木) 07:32:16.10ID:AZTeWyse0
>>532
その多数派って愚鈍なだけじゃね
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f70-kdx8)2019/03/14(木) 07:34:59.54ID:JgsAszvB0
行政法はよくわかる行政法と過去問だけで余裕やで
あれで足らんとか言ってるやついるけど、余裕で足りるで

民法とか憲法はしらんが
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-RCCl)2019/03/14(木) 09:28:11.90ID:rb7lCy2m0
まあ本当に食えないなら4万6000人も行政書士会員がいるわけないよ
安くはない年会費を払って事務所も用意しなきゃいけないんだからシャレで行政書士は名乗れない
0536名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-YtMH)2019/03/14(木) 09:51:45.76ID:drUdpaeha
専業じゃ食えない とか言ってる多数派はヘタレなだけ 資格依存症だ
行書資格は食っていくための補助的な道具に過ぎない
予備校もまた然り 合格のための補助的機能しか有さない
0537名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-/Ecz)2019/03/14(木) 10:15:33.27ID:DmwOvqpYa
どの士業だろうと、人が腐ってたらどうしようもないしな
まあその士業の中で肩書きとして弱い方なのは認めざるを得ないけど
0538名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-YtMH)2019/03/14(木) 10:21:06.52ID:khhhn8aUa
>>537
まあそうだろうけど
開業前に会計記帳代行を何の資格もなしにやってたけど
それに比べたら行政書士という肩書きの効果はスゲーぞ
0539名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/14(木) 12:56:44.84ID:qR0LMP1xa
かなり古い過去問とその解説まで載ってるサイトあります?
0540名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/14(木) 13:02:37.34ID:qR0LMP1xa
基本テキストに「2-35-5」みたいに過去問の参照が載ってるんだけど、平成2年の過去問なんてどうやって探せば…_| ̄|〇
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ 7306-+qja)2019/03/14(木) 13:11:29.48ID:stQ4wdKv0
>>539 行政書士試験!合格道場ってサイト
https://www.pro.goukakudojyo.com/worksheet2/w_topnendo.php
0542名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/14(木) 13:17:14.31ID:qR0LMP1xa
ごめん見つけた
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ e3f3-B/CD)2019/03/14(木) 14:30:07.08ID:tT8VOMHr0
>>538
税理士試験受けろよ
0544名無し検定1級さん (ブーイモ MMa7-fnxN)2019/03/14(木) 19:02:29.92ID:XmpGY2BbM
>>517 テキストだけではカバー出来ないってマジですかorz
みん欲しテキスト1冊だけでも大変だったよオイラ
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/14(木) 19:49:21.50ID:FuunK4WB0
初学者にとっては大変なのは間違いないけど、繰り返しやっていけば行政書士レベルなら簡単に思えてくるよ
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ ff64-h1+v)2019/03/14(木) 22:42:51.55ID:Pncsww1Z0
受かったけど早速資格が腐ってます
0547名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-fdwi)2019/03/14(木) 23:03:53.24ID:zaWezWaCa
テキスト3周読んだけどイマイチ記憶に定着しない
問題解きながら覚えたほうが効率いい?
0548名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/14(木) 23:12:46.56ID:4cKNdInla
中村瞳ちゃん
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ ff16-5qdI)2019/03/14(木) 23:21:11.38ID:tnfMbj/d0
>>544
試しに昨年の本試験の行政法か民法解いてみたら?
0550名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-xOws)2019/03/14(木) 23:31:39.18ID:FoZlQZ0+d
>>547
そりゃー当然アウトプットの方が記憶に残るよ
さらに間違って覚えてるところも気付けるから、さっさと問題演習に入った方がいい
0551名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/15(金) 00:04:50.65ID:raWoV+7ba
みんな過去問何年分やってる?
LECの10年分買ったんだが、後から伊藤塾の12年分完成問題集が欲しくなってきた…_| ̄|〇
でも2年程度じゃそんな変わらんか。なんかこの試験受ける人って10年分はマスターしてきますたみたいな変態ばっかりなイメージ
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9e-0ST2)2019/03/15(金) 00:17:43.37ID:osq9NVbo0
過去問意味なしとか言ってる人も居るし、12年
も要らないんじゃない?
0553名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/15(金) 00:32:20.74ID:ZZhsxJ9Da
中村瞳ちゃん
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 4316-xOws)2019/03/15(金) 01:29:02.63ID:9lAMohRQ0
合格道場の問題集コースなら、過去問12年と言わずもっとあるし、さらに練習問題もかなり豊富
さらにスマホでいつでもどこでも問題解けるし、難しかった問題や覚えておかなきゃいけない問題に★マーク付けられてコメントも残せる
まるで回し者みたいだけど、問題集コース契約しときゃ、あとはテキストと六法だけでいいよ
0555名無し検定1級さん (ガラプー KKff-5RJf)2019/03/15(金) 01:50:16.26ID:FWoisps/K
過去問20年は余裕であるよね
問題コースならいっぱいあるし 用語を入れるとジャンプしてくれるから 助かるよ。合格道場だけどいいよ。
0556名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RM1w)2019/03/15(金) 02:02:11.94ID:raWoV+7ba
TACの合格道場となんか関係ある?
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-0AkD)2019/03/15(金) 02:45:11.93ID:5dox3thy0
古い過去問は肢別で回したぐらいだな
あまり手を広げすぎると回せる回数が減るから頭に入らなそう
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/15(金) 06:50:22.01ID:MM03yWKH0
>>551
過去問10年マスターがスタート地点だと考えた方が良いぜ
0559名無し検定1級さん (ワッチョイ e368-eaTJ)2019/03/15(金) 07:04:25.24ID:gLcIFGbX0
行政法の質問させて下さい。
行政機関を公務員と公物に分類するのとテストでよく出る行政庁から補助機関までの6分類って、どういう意義があるのですか?よくわかる行政法使っているんですが、後者だけ覚えておけば良いのでしょうか。
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9e-0ST2)2019/03/15(金) 08:28:32.45ID:osq9NVbo0
行政法使と三蔵法師は似て異なる
0561名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f0d-GLmY)2019/03/15(金) 09:18:46.36ID:2XBFevnw0
予備校通ってるんだけど、勉強したとこを繰り返し復習してるが、まだやってないところが不利になるだけでは?
先に講義受けたところから復習するので、そこだけよく勉強してることになる、、、
バランスどうやってとるの?
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f0d-GLmY)2019/03/15(金) 09:21:00.91ID:2XBFevnw0
>>546
行書登録してなくて、行政書士と名乗ると違反らしい。
行政書士合格者、もしくは行政書士資格保持者、としか名乗れないらしいです。
0563チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 130f-3uAp)2019/03/15(金) 10:25:21.46ID:tH+1kNPN0
>>376
チンタです

https://i.imgur.com/gnrKzCd.jpg
0564名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/15(金) 12:05:00.00ID://M0/H+h0
>>559
そんな物覚える必要すらない
0565名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-eaTJ)2019/03/15(金) 12:17:21.55ID:ekmrp4R1r
>>564
なぜ覚える必要すらないと言い切れるのですか?
0566名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-U4Sz)2019/03/15(金) 12:56:05.26ID:uHjLhT0CM
行政不服審査法はわりとすんなり理解できた
行政事件訴訟法が難しい
行政法のテキスト一通り読んでから練習問題やってるから単純に記憶が抜けてるのもあるが
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ed-Js3E)2019/03/15(金) 13:03:08.53ID:YXkj8Fq+0
民法の危険負担
債務者主義と債権者主義が分からない
0568名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp07-xUsi)2019/03/15(金) 13:18:01.76ID:bA83WGQYp
何がわからないというのだね
0569名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-wbaK)2019/03/15(金) 14:37:21.06ID:tTyVSsPXd
>>566
有斐閣ストゥディア民事訴訟法をざっと読むとわかりやすくなると思う
行政事件訴訟法は民事訴訟法から派生したものだから大もとの民訴わからないと覚えにくい
0570名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-jz1E)2019/03/15(金) 14:55:05.98ID:0wnj4nGTa
>>567
改正されるからそこは勉強しなくてもいいぞ
0571名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-jz1E)2019/03/15(金) 14:56:53.46ID:0wnj4nGTa
>>562
行政書士資格保持者はアウトだろ
行政書士試験合格者がせいぜい
0572名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-U4Sz)2019/03/15(金) 16:17:07.80ID:uHjLhT0CM
>>569
行政事件訴訟法理解のためにテスト範囲外の民事訴訟法勉強するしかないのか…
なんか億劫に感じる
0573名無し検定1級さん (バットンキン MM47-DiLr)2019/03/15(金) 17:06:43.86ID:PT5pw+kGM
そんな遠回りしなくていいよ
0574名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/15(金) 17:18:38.51ID:/lC81Csgd
講義に年寄りのババアとか来てるけどなんなん?老い先長くなさそうなのに
老後の楽しみか頭の体操か
0575名無し検定1級さん (ガラプー KKff-5RJf)2019/03/15(金) 17:31:43.81ID:FWoisps/K
別に何歳でもええやんけ 何歳までとかあるんけ?
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ 83eb-wU2t)2019/03/15(金) 17:38:22.19ID:/MSQ6Gr00
むしろその歳になっても学ぶ意欲があることに敬意を表するべき
0577名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-U4Sz)2019/03/15(金) 17:46:04.14ID:uHjLhT0CM
>>573
じゃあどうしたらいい?
0578名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f0d-GLmY)2019/03/15(金) 17:52:38.66ID:2XBFevnw0
>>577
・・・その先は言う必要ないですよね。 自分で考えてみてください。
0579名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-xUsi)2019/03/15(金) 17:54:38.78ID:T97upELdp
>>572
別に民訴学ばなくても合格できるよ
でも訴訟法独特の用語の定義なんかは民訴で学ぶから呪文暗記が得意ならスルーして良い
苦手なら民訴かじっておいた方が暗記のとっかかりになる
0580名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/15(金) 18:53:07.17ID:/lC81Csgd
憲法 民法1 民法2 行政
スー 226 172 152 191
クイ 196 208 227 208

どう考えても問題数だけなら憲法以外はクイマスの方がいい気がするんだが、スー過去にはそれを有り余るメリットがあるのか?
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/15(金) 19:26:43.56ID:SXkVYLIS0
行政しょしに民訴関係ないだろ
0582名無し検定1級さん (ワッチョイ a368-kdx8)2019/03/15(金) 19:44:57.71ID:2imeL9Ig0
特定で少し必要
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/15(金) 19:54:20.88ID:SXkVYLIS0
民訴、行政訴訟、不服審査の大体ざっくりとした流れは似ているのは分かる
0584名無し検定1級さん (ワッチョイ ff9c-fdwi)2019/03/15(金) 19:59:27.33ID:4vf9HSt20
判例六法見てみたけど使い方がよく分からなかった
明日確認しに行くけどみんなの判例集でも一応は事足りる?
今まではいつもネットで判例を検索してたわ
0585名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/15(金) 21:07:37.06ID:ZZhsxJ9Da
中村瞳ちゃん
0586名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/15(金) 22:10:07.35ID:IepBYhv/a
>>584
「みんなの判例集」って本?サイト?
0587ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sadf-EZch)2019/03/15(金) 22:13:49.54ID:ebooxZmYa
模範小六法を暗記しろ。
あとは合格革命シリーズだけでいい。
ハイレベルもやってね。
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/15(金) 22:17:07.35ID://M0/H+h0
使い方分からないとか、それもう法律の勉強以前の問題だろ
みんなのでも間に合うと思うけど(見たことないから知らんが)、今まで試験に出たことない判例もいっぱい載ってるし、個人的に判例六法の方がいい。当然ながら条文と一体だし
0589名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/15(金) 23:00:58.69ID:ZZhsxJ9Da
中村瞳ちゃん
0590名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RM1w)2019/03/15(金) 23:17:34.16ID:IepBYhv/a
合格革命の死別過去問を買うべきか迷ってる
1問1答と過去問10年分も買ったのにこれまで必要なのかわからない
4000円越えという異常な価格も尻込みさせる
0591ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sadf-EZch)2019/03/15(金) 23:41:03.60ID:vn0/jhT0a
>>590
合格革命の肢別は2018年試験では3回まわしたよ。

五回まわせっていう人もいたけど、僕は三回で十分だった。
ちゃんと判例付の六法に出題履歴を書き込んでいくんだぞ!
0592名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RM1w)2019/03/16(土) 00:17:38.55ID:ikJwEhhXa
>>591
1問1答を回せという人もいるし
もしかして1問1答と死別過去問はどっちかだけでよかったのか?失敗したか…_| ̄|〇
0593名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-xOws)2019/03/16(土) 01:25:55.80ID:Tps1dW7Kd
>>590
問題集買いすぎだろ
1冊完璧にしてから他の買えよ
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ a3a2-zVTQ)2019/03/16(土) 03:25:36.31ID:6tp4BlJB0
初学者だけど、この試験って過去問マスターすりゃ十分合格できるかな?
その場合何年間分やればいい?
0595名無し検定1級さん (ワッチョイ a368-kdx8)2019/03/16(土) 03:55:14.38ID:IXjDZ9so0
過去問は重要だけど、憲法や民法はプラスアルファが必要
自分は憲法は元々できたからいいけど、民法は司法書士の過去問を使ったよ
ちょっと曖昧だけど、予想問題的なモノなら、過去5年の択一から記述が出てたはず
勉強的には今の試験制度までさかのぼってもいいんじゃないかな
0596名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 05:50:13.12ID:Be0PGiHG0
>>592
死別過去問ってw 2度も誤変換すんなよ 
つうか あしべつ を しべつ って入力してんじゃね?
0597名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 05:53:05.14ID:Be0PGiHG0
>>594
>>558
0598名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/16(土) 12:26:59.28ID:wXL4GePhd
>>596
あしwww
0599名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/16(土) 12:34:19.22ID:wXL4GePhd
クイマス行政法まで買う必要ある?
0600名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-5qdI)2019/03/16(土) 13:27:45.30ID:WuCPpIIla
>>598
肢別は「あしべつ」って読むんだよ
0601名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-RM1w)2019/03/16(土) 13:29:08.71ID:ctWO1/LD0
>>600
じゃああしべつで変換してみろよw
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ 7306-+qja)2019/03/16(土) 13:32:32.80ID:P7xDkzl60
うちのパソコン「あしべつ」って入力しても肢別って出てこない
アホらしいけど選択肢って打って選択を消して別って入れちゃう
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 1379-vWK2)2019/03/16(土) 13:54:36.43ID:kcFeIbIp0
次スレ
【ワカヤマン】平成31年度行政書士試験 part4【ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552712024/
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-xUsi)2019/03/16(土) 14:38:41.75ID:zDl/nGrz0
しべつでだって変換できないだろ
0605名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-5qdI)2019/03/16(土) 15:03:32.03ID:WuCPpIIla
日本語としては「しべつ」でも「あしべつ」でもないが業界では「あしべつ」って読むのが常識になってるのだろ
予備校の講師は皆「あしべつ」って読んでるし
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 15:15:46.10ID:Be0PGiHG0
>>598
2度も誤変換した挙句 今度は開き直ったかw
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/16(土) 15:26:11.56ID:Be0PGiHG0
>>598
司法試験・予備試験の肢別問題集に「考える肢」ってのがある

これはよく聞くパスカルの言葉「人間は考える葦である」のモジりだよな
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/16(土) 15:38:42.83ID:eTV1Aj7w0
ふつーすぐ忘れるよ、わかります?
他にイイ人いたらすぐ忘れるし時間経てば忘れるしどーでもよくなりますよ
いつまでも粘着に頭から離れないって相当魅力あるからだろw
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/16(土) 15:41:01.31ID:eTV1Aj7w0
町勉とも相思相愛だけど、それがそんなに気に入らないんだねw
可愛いしスタイルよくてモテて条文読めるし計算もできるし機械にも強くて何でもできるってのが相当気に入らないらしいw
0610名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/16(土) 16:48:05.04ID:mfgVqQcOa
中村瞳ちゃん
0611名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f86-iGub)2019/03/16(土) 16:49:05.27ID:xBhjFzCr0
日本語でw
0612名無し検定1級さん (ワッチョイ 83eb-wU2t)2019/03/16(土) 16:52:08.20ID:kUkNQUhW0
出る順とかいう本の過去問集結構いいな
見開きじゃなく次のページに答え乗ってるから誤って見てしまう恐れがない
0613名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f86-iGub)2019/03/16(土) 16:58:20.07ID:xBhjFzCr0
俺は逆に次ページめくって解答解説見るのが苦痛。
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-RM1w)2019/03/16(土) 16:59:58.00ID:ctWO1/LD0
図書館職員に不快なことをされて訴えたいときは民法じゃなく行政になるん?
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f86-iGub)2019/03/16(土) 17:01:17.66ID:xBhjFzCr0
取消すべき処分がないから民訴じゃね
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f3-B/CD)2019/03/16(土) 17:11:06.35ID:irm0ustg0
>>614
両方行けるんじゃないか
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/16(土) 19:24:27.01ID:UlYMMPbI0
みんな行政事件訴訟法すんなり頭入る?
憲法民法やってきてここが一番の山場だわ
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-RM1w)2019/03/16(土) 19:31:11.01ID:ctWO1/LD0
あしべつだと
芦別
馬鹿スマホだとこれしか候補出てこなかったわw
ちなみに芦部憲法って良書らしいんだが、行書対策としても読むべき?
0619名無し検定1級さん (ワッチョイ e3e9-iq03)2019/03/16(土) 20:26:23.33ID:zC412sKF0
>>613
出る順の見開きバージョンがあったら過去問集の決定版だな。
他社の見開きの過去問集は5年分ばかりで、10年分のものがない。
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 83e5-jjdz)2019/03/16(土) 20:29:55.79ID:gg+vkFlR0
ここでお奨めされた"よくわかる行政法"買ったんだけど
先生の講義聞き直した方がわかりやすかった・・・
2700円もするのにイマイチ
0621名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/16(土) 20:52:32.16ID:x0e+VkOHd
>>620
だからサクハシだって
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ ff16-qX+S)2019/03/16(土) 21:56:58.11ID:kEP1TW2b0
485さんありがとうございます
民法の演習3回目も全然出来なかったです
行政法に突入しました
0623名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/16(土) 22:32:51.86ID:mfgVqQcOa
中村瞳ちゃん
0624名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/16(土) 23:25:59.62ID:8e6qfTbVa
噂のスー過去やってみたんだが、確かに解説は説得力がある。例えを持ってきてくれるのが嬉しい
条文をまんま引用して乗っけて解説が条文だけで終わってるLECとは一味違う
ただ解説が詳しすぎる気がして、冗長な気もするし、重要ポイントもその後の問題のヒントや答えをまんま載せすぎてる気がする
なので先にポイントを見てある程度ネタバレしてから問題に挑むのか、先にまっさらな状態で問題に取り組み、間違ってから最初の重要ポイントに戻るべきか、読者に選択が迫られる
それで文字が若干大きく問題数も圧倒的に多いクイマスに200ページ近い差が付いてるんだと思う
まだクイマスやってないので単純比較はできないが、解説は本当に説得力がある
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/17(日) 00:21:03.38ID:R7t3erXP0
初学者で今年初めて受けるけどもし落ちたら改正民法を覚え直さなきゃならないのは辛い
なんとしてでも受からないととやる気にはなるが
0626名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/17(日) 00:22:18.16ID:R7t3erXP0
逆に考えて改正あるところは記述はないだろうとヤマ張れるだろうか
0627名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/17(日) 02:01:50.08ID:5w9vTdqla
中村瞳ちゃん
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ed-Js3E)2019/03/17(日) 08:15:41.62ID:jAgRHtYv0
これであなたも合格できる!
行政書士試験語呂合わせ暗記法
という本があったが、どう思う?
買った人いる?
0629名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-xUsi)2019/03/17(日) 08:51:54.80ID:1Sf+a1nnp
語呂合わせは
いじゅしばじゅこう
ほんしだいしはこう
だけ本試験会場に持っていったな
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/17(日) 09:29:18.72ID:mjIP+d3u0
条文文言読めて語呂合わせならわかるけど条文文言すら読めないで語呂合わせばっかやってるのとでは全然違うよ
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/17(日) 09:31:20.25ID:mjIP+d3u0
ふつーすぐ忘れるしどーでもよくなるから、いつまでも粘着に張り付いてる時点で相当魅力あるってことだろw世の中ブスとバカしかいないから当然だと思うが
ふつーすぐ忘れるんだよね、わかる?理解できないの?
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/17(日) 09:32:15.07ID:mjIP+d3u0
世の中に東大卒がどれだけいて数億単位で稼ぐ人がどれだけいて弁護士がどれだけいるのか分かります??w
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ ff51-RTFx)2019/03/17(日) 09:33:32.98ID:mjIP+d3u0
法律科目学習してるのに条文文言すら読めないしバカで貧乏だからグダグダ妬んでるんだろw
0634名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-xUsi)2019/03/17(日) 09:33:53.50ID:1Sf+a1nnp
いくこ
きたく
しよう
も覚えたなそう言えば
0635名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RM1w)2019/03/17(日) 10:04:08.10ID:T4m2e9rCa
>>634
何の略?
0636名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-wbaK)2019/03/17(日) 10:54:14.34ID:ylPRmS3Pd
>>635
解除の将来効
0637名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-wbaK)2019/03/17(日) 11:03:43.95ID:ylPRmS3Pd
ちなみに賃貸者もそうなので正確には 
い(委任
く(組合
こ(雇用
きたく(寄託
しよう(使用貸借
借家へ(賃貸借
がフルパターン

作者は横溝
0638名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/17(日) 11:05:17.62ID:T4m2e9rCa
>>636
ごめんそれでも>>634とのつながりがわからん…_| ̄|〇
0639名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/17(日) 12:02:49.86ID:T4m2e9rCa
>>637
サンクスコ
>>628
サンプル見たけど微妙な気がする。語呂合わせが全くない箇所もあるし
こんなのって自分だけが覚えやすいオリジナルのを考えればよく、お金を出して人から買うものだろうか
例えば抗告訴訟の種類を今即興で考えたんだけど
「書斎無しで塞ぎこむ」
処裁無不差義+無(名)
どうよ?w
0640チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 130f-3uAp)2019/03/17(日) 12:23:08.38ID:O06dw/kx0
>>628
チンタはそういうの大好き。
Amazonで探してくる。

語呂の覚え方で覚えていて、
本番の試験会場で選択肢瞬殺出来れば、
焦らないし、余裕が出るもん。
まず語呂で覚えてから、そのあと理論を考えても遅くはない。
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/17(日) 12:49:39.34ID:R7t3erXP0
語呂合わせといえば
アルカリしない
ってなんだっけ?
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ed-Js3E)2019/03/17(日) 12:50:54.19ID:jAgRHtYv0
>>639
>>634
>>630
>>629


もう、amazonnで、ポチっとしてしまいました。
かえって混乱しそうだけどもw
0643名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ed-Js3E)2019/03/17(日) 12:55:43.50ID:jAgRHtYv0
>>640
1つでも覚えられたらいいかなと思ってる
まんまとのせられてしまった。
0644名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/17(日) 12:58:56.70ID:T4m2e9rCa
>>642
感想教えてくれw サンプル見た限りでは唸るほどのセンスは感じなかったが
抗告訴訟の種類、ここで既に俺のネタが使われていた(ノ∀`)
https://www.shikaku-square.com/magazine/blog/teacher/gyoseishoshi-goroawase/
0645名無し検定1級さん (ワッチョイ e368-q6DU)2019/03/17(日) 12:59:10.81ID:vmbmIPn70
>>639
自分も同じ考えです。語呂合わせがクソで覚えられない。でも記憶箇所を指摘してくれる有力な資料だから、自分で作り直してる。

天皇の国事行為
甲府で塩こうじ会議、受賞の説明!
こんな感じのをマンガにして頭に入れてる。で、甲府に来た理由を政権情報のインテリジェンスみたいなところまで付け加えて絵にしてます。でもこれだって私にとってベストなだけで書籍にしても所詮は使えないですね。
0646名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/17(日) 13:05:07.00ID:T4m2e9rCa
>>645
ダメだ全然わからん(ノ∀`) 例えば衆議院の解散の「しゅ」さえどこにも入ってなさそうだし
0647名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/17(日) 13:16:43.33ID:R7t3erXP0
みん欲しの問題集やるのにも凄く時間がかかる
一周目で確認しながらなんだろうけど
他の問題集に手を出すほど余裕ができるのだろうか
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ e368-q6DU)2019/03/17(日) 13:44:14.77ID:vmbmIPn70
>>646
会議の会です(^。^) 7条3号ですね。
0649名無し検定1級さん (ブーイモ MMa7-fnxN)2019/03/17(日) 14:49:56.40ID:Dgd59UknM
>>647 オイラはみん欲しシリーズの教科書3周と、問題集及び40字を4周でドベ180点合格だった。この3冊をもう1周できれば190点は採れたと自己評価しとるよ。教材のボリュームが少ない成功例としての参考に。あまりオススメ出来ないけど。
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ b3bc-ghJb)2019/03/17(日) 15:24:38.04ID:V+CTzL/10
TACのスッキリ使ってる人はいないの?
0651名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/17(日) 15:44:18.48ID:Kk8ZY5Rdd
衆議院議員総選挙後、最初の国会召集があるとなぜ内閣が総辞職しないといけないのかがわからない
どのテキスト読んでもここら辺理由をちゃんと書いてくれてる本がないのはなぜ?
0652名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-xUsi)2019/03/17(日) 16:07:07.14ID:1Sf+a1nnp
新しい内閣が組まれるから
内閣の空白が無いように継続してただけなんだから
首班指名から始まる流れで新しい内閣が出来るので
前の内閣はお役御免で総辞職
0653名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/17(日) 16:11:31.57ID:Kk8ZY5Rdd
>>652
サンクスこヽ(`Д´)ノ
衆議院議員と内閣の新生は同時期って感じなのかね
0654名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-xUsi)2019/03/17(日) 16:14:00.47ID:1Sf+a1nnp
>>653
実際は組閣は首班指名の翌日だったりするから厳密には空白あるはず
0655名無し検定1級さん (ワッチョイ 7374-geq4)2019/03/17(日) 17:58:56.74ID:o3PAuB7c0
max01 time01
1 日前
受験生が減り受験地が減るようですが、司法書士の魅力がなくなりつつあるのは、
事実だと思います。
原因として、苦労して超難関の試験を突破しても、必ずしも高収入が見込まれ
なってきていることがあると思います。やはり、コスバを考えてしまいますね。
そんな中でも、司法書士としての仕事、法律の専門家として社会に貢献したい
志をもって、事を成す覚悟で生きていく人生もあっていいと思います。
しっかりとした、人生のビジョンを描いて生きてる値打ちを探したいと思います。


司法書士法人アコード
1 日前
おっしゃる通りです。
かつてのようにある程度高い収入が見込める仕事ではなくなったしまった
のかもしれません。
0656名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp07-NGXp)2019/03/17(日) 18:04:20.81ID:4ofgKTHyp
>>520
それを5回廻せ
話はそれからだ
0657名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-bzEh)2019/03/17(日) 23:09:36.47ID:+LKaoAHUa
>>649
みん欲しの5年過去問集は使わなかったですか?
0658名無し検定1級さん (ワッチョイ bf9e-DiLr)2019/03/17(日) 23:18:27.81ID:IkTHTXOs0
なんだかんだで2,3万は独学でも揃えようと思ったらかかるな
メルカリとか使えばもうちょいは下がるかもしれんが
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/17(日) 23:36:33.96ID:R7t3erXP0
結局問題集が大事だからな
理解度とか何周したとか書き込んだりするだろうし中古で買おうとは思わないな
0660名無し検定1級さん (ブーイモ MMa7-fnxN)2019/03/17(日) 23:48:47.41ID:D/d+JI3TM
>>657 CFP3科目を6月に、1級FP実技を9月に、行政書士を11月に、というスケジュールで戦ったから、みん欲しの3冊を回すだけでもお腹一杯やった。全て合格したったった。
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f59-Js3E)2019/03/18(月) 07:19:58.64ID:oSPZzAml0
>>657
みん欲しの、5年過去問題集は、直販サイトで会員登録すると安く購入できるよ
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/18(月) 07:34:32.35ID:A099IW8q0
俺はコレでケツに火が付いたぜ
https://ameblo.jp/samurairouninn/entry-11098012367.html
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ 7306-+qja)2019/03/18(月) 10:32:21.83ID:nVQfJgj10
>>661 みん欲しの5年過去問集って文章理解の問題も普通にちゃんと載ってる?
過去問載ってるサイトだと著作権の関係で載ってない問題があるんだよね
0664名無し検定1級さん (ガラプー KKff-5RJf)2019/03/18(月) 12:13:04.72ID:Xgu9smEJK
>>662 この先生がいた頃が一番盛り上がっていたな
短いけど うさぎとかめの話もグッと来るよ
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/18(月) 13:01:41.22ID:VJ4KH60J0
>>662
全く的はずれなこと書いててワロタ
確かに記述式の採点は曖昧なところあるけど、択一や選択で180取ればいいし、そもそもちゃんと正解に沿った内容書けば嫌でも満点与えざるを得ない
どうせ営業用に書いてんだろうけど、コメントできないようにしてんのが本当にセコい
0666名無し検定1級さん (ブーイモ MMa7-U4Sz)2019/03/18(月) 13:38:21.25ID:SaDKLuTQM
記述式の採点っていうほど曖昧か?
行政書士試験の記述の書かせ方ってかなり限定させる書かせ方だからむしろ合ってるか間違ってるか分かりやすいと思うが
0667名無し検定1級さん (スップ Sd1f-cZdT)2019/03/18(月) 13:46:05.39ID:EAybYsupd
今日から本格的に勉強します
テキストと問題集の同時平行で、両方の理解をシナジー的・スパイラルアップ的に高めて得点力を養います
0668名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp07-JkmT)2019/03/18(月) 14:10:15.86ID:BInrBuX7p
スー過去の行政法はどうなの?
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/18(月) 15:20:49.35ID:A099IW8q0
>>665
営業用でも的外れでも自由に判断してくれていいけど
この試験、舐めたらイカンて気が引き締まったよ
記述抜きで180点とか一般人には相当ハードルが高いだろ
それをいとも簡単なようにに言いのけてしまうアンタのほうが的外れ
0670名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/18(月) 15:26:35.72ID:A099IW8q0
>>664
このブログ たしかにグッときたり発奮したりさせるよな
でも24年試験直前に漏洩的なことやらかしちゃったのが玉にキズだけどなw
0671名無し検定1級さん (ガラプー KKff-5RJf)2019/03/18(月) 15:38:06.29ID:Xgu9smEJK
>>670 乗りに乗ってるときに別講座を受けられるかどうかの試験受けに行ったことあるけど すごい人だったなぁ

ブログには闘志燃やされたなぁ

昔は毎日更新していたし

行政書士に一途でひたむきな人だったように思う
0672名無し検定1級さん (ワッチョイ b3cb-/czt)2019/03/18(月) 16:05:16.19ID:9stf0wSJ0
試験問題のページ数とかばらして追放された奴に心酔とか、ホントレベル低いな。だから受からないのだよ(笑)
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ ff64-xM1c)2019/03/18(月) 16:32:43.22ID:IXwKcURd0
人それぞれのレベルがあるんだしさ
それでいいじゃんかよぅ
0674名無し検定1級さん (ブーイモ MMa7-PeOc)2019/03/18(月) 17:47:54.07ID:xf6tDo8mM
>>663 文章問題はトーゼン載ってるよ
てゆーか全問載っとるに決まっとるわww
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/18(月) 17:49:48.62ID:VJ4KH60J0
>>669
そりゃなんの試験でも舐めてたら落ちるだろ
記述なしで180点は例え話で言ったのに、そんなことも理解できないなら、あんた間違いなく落ちるよ
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 7306-+qja)2019/03/18(月) 18:05:45.73ID:nVQfJgj10
>>674 そりゃそうかw
サイトだけの過去問勉強じゃ足りんかな、本買った方がいいかな
ちなみに合格革命の肢別は持ってる
0677名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/18(月) 18:40:24.72ID:HAslrPVLd
処女を刺し、届けることを命ずる
これなーんだw(我ながらアブナイw
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/18(月) 19:04:40.56ID:A099IW8q0
>>675
「例え話で言った」とか詐欺師の言い訳にすらならんよ
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/18(月) 19:13:52.16ID:A099IW8q0
>>672
そうやって上から人を見下すことで精神的に安定する
気持ちはわかるよ
0680名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/18(月) 19:24:03.02ID:HAslrPVLd
肢別過去問と千本ノックってポイント丸かぶりじゃん。明らかにどっちかだけでいいわ失敗したわ
両方やる人っている?
0681ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sadf-EZch)2019/03/18(月) 19:35:44.38ID:5zNAtAm6a
>>680
ノシ
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/18(月) 19:45:11.85ID:VJ4KH60J0
>>678
こんなクソブログで騙されるなんてお前詐欺に引っかかりやすいから気をつけろよ
0683名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RM1w)2019/03/18(月) 20:47:29.19ID:5E+NjNyfa
>>681
マジか。結構被ってない?
0684ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sadf-EZch)2019/03/18(月) 20:51:54.72ID:27EhkggTa
>>683
被ってるよ。
でも、同じ知識を違う角度から聞かれるから、思ったより訓練になる。
あと、千問ノックはパンチキ対策としては有用な教材だと思う。

180点で合格の俺が上乗せとかは言えないけどさ...。
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-kdx8)2019/03/18(月) 21:39:56.72ID:VCA9hyjr0
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
https://ameblo.jp/mizo-pan/entry-12438447801.html

2018年度行政書士試験の記述の採点基準についての感想


2018年度の記述の採点について、例年以上にブレがあるように感じたため、再現していただいた答案とその人に対する行政書士試験研究センターからの得点通知を照らし合わせてみました。
なお受験した方の解答は、いただいた通りに本試験で書いたことを前提としています。

そして、行政書士試験研究センターからの通知は、記述3問の合計得点のみですので、以下の記載は推測の域をでません。
さらに照らし合わせができているのは、全体の受験生のほんの一部であることもお断りしておきます。
これらの点はあらかじめご了承ください。
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-kdx8)2019/03/18(月) 21:40:53.24ID:VCA9hyjr0
問題44 この問題については、想定通りの採点だと思います。

・被告が間違っていた場合は全体として0点。
・被告が正しく書かれていて、不作為の違法確認訴訟のみ書いていた場合は、14〜16点。
・被告が正しく書かれていて、「取消訴訟と農地転用許可の義務付け訴訟の併合提起」と書いていた場合10点。
・被告のみ正しく書いていた場合は、2〜4点。

問題45 「本件契約」の扱いにブレを感じました。

・「Cに対し」または「Bの成年後見人に対し」が書けていれば、2点。ここを間違えていると全体として0点。
・「追認するかどうかの催告」と書いていれば「確答」は抜けていても、10点与えられている。
ただし「本件契約」が抜けていると正しく書いていても0点。
(※抜けていても普通に点が与えられていると思われるケースもありました。)

・「追認を求める催告」と書いていると、「本件契約」を書いていても、その部分は0点。
・「追認しない旨の確答」「取消しの通知を得る必要がある」「取り消す旨の返答を得る必要がある」は特に評価に差はない。8点


問題46 この問題が一番採点基準が迷走している印象があります。

・「書面によらない贈与」は6〜8点。「口頭での贈与」だと2〜4点。配点に幅がある印象を受けています。
・「履行が終了していない」「引渡が終わっていない」は評価に差はなさそう。10点〜12点。
ただし、最後が「撤回」とせず「取消し」や「解除」と書いた場合、「履行が終了していない」と書いていても点が与えられていないケースと、点が与えられているがケースがあるようです。

例1 「書面によらない贈与」「引渡をしていなければ撤回できる」まで書いていて、文末が「契約を取り消す」としていた答案←合計点と他2問の解答内容から最低でも16点


例2 「口頭の贈与」は「履行が終わるまで取り消すことができる」から「取り消す」という答案
←合計点と他2問の解答内容から最低でも12点
←ほぼ同じ答案で2〜4点(「口頭の贈与」のみ評価された模様)と推測される人もいた
・「撤回」は6〜8点。
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f70-kdx8)2019/03/18(月) 21:46:19.00ID:VGwgBz850
>>686
おれ被告間違いで記述50点以上あったから初っ端から間違ってるよ
0688名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/18(月) 22:22:19.19ID:8HLKWlPE0
被告間違っただけで以降合ってても0点はありえんだろ
部分点入るし
0689名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f86-iGub)2019/03/18(月) 22:45:04.17ID:VhkA8DeF0
自己申告だから分からんよなあ。それに被告間違えも色々あるだろ。県と書くべきところ、県知事なら(まだ許せるので)加点はしないとか。
これは実務上行政訴訟の被告名には県知事を書くからとかなんとか誰か言ってた気がする
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f86-iGub)2019/03/18(月) 22:47:40.67ID:VhkA8DeF0
加点はしない(点数にはならない)が、減点もしないという意味で
0691名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ed-Js3E)2019/03/18(月) 22:50:41.23ID:IRYm2TQw0
漢字間違も減点対象
0692ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sadf-EZch)2019/03/19(火) 01:00:54.95ID:K7XFJrQwa
>>686
俺は問題45と46が満点で40点だったのか。

今だから激白

44:
A県知事に対し、B市農業委員会の対応が無効であるとして、
無効等確認訴訟を提起すべき。

45:
Bの成年後見人に対し、本件契約を追認するか、取り消すかの催告をし、
取消の確答を得る。

46:
この贈与契約は、書面によるものではないため、履行が終わっていないとして、
撤回の主張をする。

こんな俺でも受かる。
みんながんばろー。
0693名無し検定1級さん (ワッチョイ b3cb-/czt)2019/03/19(火) 01:21:18.12ID:TsjrDdF30
>>679
見下してるんじゃないよ、真実を見抜ける目を持たないといかんってアドバイス
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/19(火) 07:27:55.80ID:/dvD9u8I0
>>693
不器用な奴だな
文面ではわからんよ もっと表現に気を配らないとね
それに真実は、たとえムラータがページ数を暴露しようが
ブログの内容からやる気になり俺が合格したのは確かだからね
0695名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-/Ecz)2019/03/19(火) 08:07:36.43ID:YNkTxzcVa
合格率に関しては、司法系の腕慣らしで高くなってる分より、やる気無し勢で割合下げてる方が影響大きいだろ
合格者を絞ってるてのは妄想でしかない、あくまで本人が努力すれば行ける資格
0696名無し検定1級さん (ブーイモ MMa7-U4Sz)2019/03/19(火) 12:39:10.08ID:FSF2tRCzM
やる気無し勢は減ってるだろ
受験者数が減ってるのはこれまで受けてきたけど落ちた人の集まりだよ
新規で始める奴が少ない
0697名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-wU2t)2019/03/19(火) 12:57:44.99ID:IsR3qODTa
今過去問やってるけど問題集と難易度違いすぎてワロタ
本試験こんなに難しいのか
0698名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-LxEe)2019/03/19(火) 13:34:37.41ID:ySECMsE/a
>>697
いや逆にどんな問題集使ってんだよw
0699名無し検定1級さん (アウアウカー Sa47-wU2t)2019/03/19(火) 13:49:01.69ID:IsR3qODTa
>>698
みんなが欲しかった問題集
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ e3f3-CPEH)2019/03/19(火) 14:07:33.69ID:FAWL7Akx0
次スレ
【ワカヤマン】平成31年度行政書士試験 part4【ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552712024/
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ cff3-0AkD)2019/03/19(火) 14:12:39.29ID:yGLCQFxQ0
とにかく過去問回しまくって慣れるしかないよね
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/19(火) 15:21:10.18ID:f3uvDZAZ0
>>688
被告間違ってたら普通0だろ
他合ってても訴訟が成り立たないんだから
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 9374-xOws)2019/03/19(火) 15:29:31.18ID:f3uvDZAZ0
>>695
ほんとこれ
自分が受からないから、もしくは取得するに値する資格だと思いたくて「難しい」って喚き立てる馬鹿多いけど、そんなに難しい試験じゃないから
こんなの公務員試験勉強(独学)の片手間で受かるよ
0704名無し検定1級さん (スップ Sd1f-RM1w)2019/03/19(火) 15:48:20.70ID:erqBID1Hd
>>699
どんだけ易化スタマイズされた問題集なんだよ(ノ∀`)
0705名無し検定1級さん (ブーイモ MMe7-PeOc)2019/03/19(火) 18:48:57.05ID:Y5UygUSIM
>>699 みん欲しの問題集で4989しながら合格したオイラの立場...orz
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ e3fe-U4Sz)2019/03/19(火) 19:20:35.61ID:JhhyBg710
みん欲しの問題集って過去問8割くらいオリジナル2割くらいな感じだと思うんだけど他の過去問やったら難しく感じるのか…
0707名無し検定1級さん (アウアウウー Sae7-5qdI)2019/03/19(火) 19:33:59.73ID:IZly2zNta
>>699
それ、殆んど過去問から載せてるんじゃなかったか?
0708名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/19(火) 21:54:38.90ID:tXRzjv4na
中村瞳ちゃん
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ cf75-jz1E)2019/03/20(水) 06:48:22.84ID:4K8Bg49x0
>>699
みん欲しの問題集って、旧・行政書士合格トレーニングかな?
もしそうなら基礎的な問題が多いから
これだけやってから過去問をフルでやると
難しく感じるかもしれないね
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f97-uKQS)2019/03/20(水) 10:43:52.65ID:LUO+0Tlq0
>>561
どこの予備校行っている?
0711名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-RM1w)2019/03/20(水) 11:33:17.44ID:tXTsbvjza
「破産者マップ」運営者に行政指導…サイト閉鎖
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190320-OYT1T50085/
行政指導&個人情報絡みなので出題されるか?
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 130f-3uAp)2019/03/20(水) 11:47:54.98ID:Nn/IJfTZ0
>>711
俺の義父が載っててワロタw
0713チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 130f-3uAp)2019/03/20(水) 11:48:42.64ID:Nn/IJfTZ0
あ、ワッチョイありかここw
バレた!
0714ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sadf-EZch)2019/03/20(水) 14:21:57.36ID:xmPMNzTSa
記念真紀子
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f3-B/CD)2019/03/20(水) 18:53:18.83ID:a7YyZ1e20
>>711
これの顛末は良い題材だよな
0716名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-HW2Z)2019/03/20(水) 23:34:49.11ID:YQ1nvtqXa
中村瞳ちゃん
0717名無し検定1級さん (スップ Sdea-/AbO)2019/03/21(木) 17:49:19.96ID:Y177Yaq4d
ご報告

巻末に「あしべつかこもんしゅう」と振り仮名あった
信じられん…_| ̄|〇
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ae3-jeGy)2019/03/21(木) 20:55:37.00ID:gvMWo26S0
憲法はスー過去とクイマスどっちがおすすめ?
0719ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/21(木) 20:57:09.74ID:+sgN22dKa
>>718
TACの「得意になる」シリーズの方がためになるよ。
0720名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ae3-jeGy)2019/03/21(木) 22:51:45.51ID:gvMWo26S0
>>719
ありがと!見てみる
0721名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-Ihmc)2019/03/21(木) 23:13:10.35ID:+TjH6BUka
>>717
さっさと詫び入れろや
0722名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-FAD0)2019/03/22(金) 18:07:04.16ID:zErLZaQTa
横レスだけど「得意になる」は行書の過去問メイン?
だったら既に別の過去問集持ってるからなぁ
憲法はスー過去かクイマスで迷うな
0723名無し検定1級さん (ワッチョイ 46f3-l+X6)2019/03/22(金) 18:34:10.05ID:sO68NUWY0
>>722
量をやりたいなら食いマス
ページ数を見てみ、200ページくらの差がある
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/22(金) 18:34:51.23ID:c0aBXj8J0
なんで公務員用の問題集使うのかよく分からない
行政書士用なら一冊で済むのに
0725名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/22(金) 18:48:19.07ID:a1mJ6BFha
ったくめんどくせーな再掲してやるわ
>>580
   憲法 民法1 民法2 行政
スー 226 172  152   191
クイ 196 208   227   208
0726名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/22(金) 18:51:26.19ID:a1mJ6BFha
>>723
量をやりたいというならページ数より問題数だな
憲法はホントに200ページも差ある?>>725だと問題数はスー過去の方がむしろ30問多い
民法2は明らかにクイマスのほうが圧倒的ボリューム。行政法もクイマスの方が行書向きらしいが。それ以外はスーか
0727名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/22(金) 18:59:21.08ID:ZatUwTRK0
クイマスは問題と解答解説が見開きだからスゲーはかどる
スー過去は問題と解答解説のページが離れていてスゲーやりづらい
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/22(金) 19:01:16.14ID:ZatUwTRK0
>>724
行政書士用の問題集は
行政書士過去問の割合が多いからだよ
0729名無し検定1級さん (ワッチョイ 46f3-l+X6)2019/03/22(金) 20:10:47.25ID:sO68NUWY0
>>726
アマゾンでページ数くらい検索してこいって
食いマスは章ごとに必修問題と一問一答あるし、クイマス憲法196問ってのは正確じゃない

あとはてめぇで調べろ
0730名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-Ihmc)2019/03/22(金) 20:42:04.74ID:Ct1luvjva
いちいち喧嘩腰にならなくても良いのに
スー過去もクイマスも大抵の書店に並んでるから自分で確かめて来れば良いだろ
0731名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/22(金) 20:54:52.78ID:ctjM+3YXd
合格革命の肢別過去題集やってて思ったんだけど、平成初期の問題がやたら難しいの多いなって感じたんだけど、やってる皆さんはどう?

同じ合格革命でも、基本問題集の方は過去10数年くらいまでの問題ばかりで、理解できる問題が多く、肢別過去問集との難易度に戸惑っている。

肢別過去問集諦めて、合格革命の千問ノックに乗り換えようか考えてる。どうだろうか?
0732ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/22(金) 21:13:01.53ID:RiN69qeEa
>>731
肢別過去問集は問題の蓄積と、「何を、どこまで」聞かれているかが分かるから続けた方がいいと思う。
よくよく六法と照らして考えてみると納得がいくし、千問ノックの学習で相乗効果が出る。

180点マンより。
0733名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/22(金) 21:23:20.12ID:qjT1eo1r0
やべぇあと8ヶ月切っちまった
焦ってきた
0734名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/22(金) 21:54:05.99ID:ctjM+3YXd
>>684
気になったんだけど、合格革命の肢別過去問と千問ノックは、やっぱり被ってるの?
問題が多い肢別がいいのだろうけど、問題がやたら多くて重要問題のポイントが絞られてない感じがするんだよね。重要問題に絞るなら、やっぱり千問ノックになるのかな?

合格革命の基本問題集やってるし、40字記述式もこれからやるから、正直、合格革命の全部の問題集やるの自分には厳しいわ。
合格革命で合格した人は、基本問題集、肢別過去問集、千問ノック、40字記述式、予想問題集、すべてやりこなせたのかな?
0735ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/22(金) 22:06:36.23ID:RiN69qeEa
>>734
できるんだったら、合格革命シリーズは全部やった方がいいし、終わった後
どんな結果でも後悔しないと思う。

僕はベテだったけど、TACの本科生のときは全然ダメだった。

合格革命シリーズで独学することにして、これでだめなら諦めるって気持ちでやったら
何とかなった。

千問ノックはパンチキだけやれば、労力は少なく費用対効果は高いよ。
省略できるのはこれだけだと思う。

予想問題集は時間配分の訓練のために必要だね。
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ae6-/OvB)2019/03/22(金) 22:29:24.84ID:nDWo5W1c0
いつから本気で勉強始めれば受かるでしょうか?
今のところ2月から始めて合計20時間くらいしか勉強してません。
0737名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/22(金) 22:36:52.01ID:ctjM+3YXd
>>735
アドバイスありがとう。とりあえず合格革命の基本問題集と千問ノック、40字記述式を中心にやっていこうと思う。

一応、携帯用に便利なケータイ行政書士もやってるのよ。とりあえずこれだけ徹底的にやっていこうと思います。これらをやるだけやって、ダメなら諦めるかな。

11月の試験に向けて、徹底的に頑張ります!
0738名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/22(金) 22:39:53.34ID:Tj3r8V6D0
ハメ太朗さんなんて2010年には既にスレに名前が見られるけど、
受かったの今年だからな。
人それぞれだからな
0739ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/22(金) 22:57:52.62ID:RiN69qeEa
>>738
確かにその頃からだね。

でも、何でもかんでもやってくれる本科生より、
自分でテキストや六法調べる独学の方が向いていたということだね。
0740名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/22(金) 23:14:52.82ID:Tj3r8V6D0
毎年予備校行ってたら家が建つがな!
ちょっといいすぎかw
0741名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/22(金) 23:18:14.08ID:Tj3r8V6D0
そういや、登録はしないのかい
0742名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-/AbO)2019/03/22(金) 23:28:52.68ID:/JjJej0ja
>>731
よかったら俺の千本ノックと交換してくれないか?
千本ノックって死別の簡略版な気がしないでもない
まだそんな開いてないから綺麗だぞw
0743名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/22(金) 23:46:34.52ID:ctjM+3YXd
>>742
え、肢別問題集が欲しいの?
一周したばかりで、チェック欄に〇×だけ記入してるけど、それでも大丈夫?

勿論、2019年版だよね?
0744ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/22(金) 23:55:51.07ID:RiN69qeEa
>>741
登録費用と当面の事業資金を稼ぐためにサウナに行くのさ。
0745名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/23(土) 00:05:20.36ID:wQrVBzXG0
稼ぎにサウナへ?そのこころは

まさか盗撮・・・
0746ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/23(土) 00:11:45.70ID:+QlH45CDa
>>745
怒るで、しかし!
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/23(土) 00:21:06.42ID:wQrVBzXG0
バイオテロ!
0748名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/23(土) 00:45:40.64ID:wMbDKuzia
>>743
もち2019 ○×は綺麗に消しておいてくれると助かる
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ef3-zgiu)2019/03/23(土) 02:57:07.31ID:h3fooZlP0
>>736
それは始めたとは言わないんじゃ
0750名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/23(土) 06:42:36.55ID:JSftgtQ9d
>>748
あー、もうペンで書いちゃってるよ。
それじゃ無理かな、やっぱ?
0751名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/23(土) 07:07:20.57ID:JSftgtQ9d
>>748
それでも交換したいなら、今日中に連絡下さいよ。
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/23(土) 07:17:47.84ID:q7ZXL+Ym0
>>742
だから 「しべつ」 じゃなくて 「あしべつ」
0753名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/23(土) 07:44:07.68ID:M2JVcRbH0
>>752
しべつだよ
0754名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/23(土) 09:12:24.86ID:q7ZXL+Ym0
>>753
>>717や上レスを参照しろ
0755名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-Ihmc)2019/03/23(土) 10:11:08.20ID:ul5c9KNVa
>>753
いい加減に間違いを認めろよ
間違えた事を恥じる気持ちは分かるが間違いをいつまでも認めない事の方が遥かに恥ずかしい行為だぞ
0756名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-/AbO)2019/03/23(土) 10:20:13.68ID:wMbDKuzia
>>751
どーやって交換する?東京の人?
0757名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/23(土) 10:21:33.58ID:M2JVcRbH0
>>755
あしべつで入力しても変換されないよ
間違ってるのはそっち
0758名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/23(土) 10:27:01.59ID:JSftgtQ9d
>>756
オレは新潟です。どこかでアドレス交換できませんかね?
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ 0670-0zLl)2019/03/23(土) 10:28:33.75ID:JPEThpIr0
買えよw
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ cb16-fNgu)2019/03/23(土) 10:28:46.71ID:p75/bewm0
しべつで入力しても変換されませんし
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ 63cb-VfNx)2019/03/23(土) 10:33:30.58ID:rs05YUla0
肢別の読み方は↓こちらでどうぞ

★「肢別」は「しべつ」?「あしべつ」?★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553304707/
0762名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/23(土) 10:56:15.83ID:wMbDKuzia
>>758
そちらの送料考えたら直接交換できるのならお互いベストと思ったけど
結局送料かかるならメルカリで売ってそのお金で死別買ってもいいと思う
0763名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/23(土) 10:56:45.58ID:wMbDKuzia
間違え、メルカリで売ってそのお金で千本ノック、ね
0764名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-Ihmc)2019/03/23(土) 11:21:51.01ID:ul5c9KNVa
>>757
自分の目で肢別問題集の巻末の読み仮名を確認してからまた来いや、池沼
0765名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-CtuB)2019/03/23(土) 11:37:39.49ID:l9dI6LtNr
よくわかる行政法の独立行政法人の定義がアガルート やほかの教材と比べて曖昧なんだけど、どうなんだろう?よくわかる行政法で受かるのは難しいのでは?
0766名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-JOhY)2019/03/23(土) 11:41:54.35ID:M7+3hd8Pa
>>765
行政法はマーク3ミス、記述ほぼ満点の余裕で受かりましたw

もちろんよくわかる行政法メインで
0767名無し検定1級さん (ワッチョイ de25-hJxy)2019/03/23(土) 12:11:35.73ID:ocs3PYvG0
もう行政書士なんてとる意味なくね?
入管も社労士とか司法書士で出来るようになるし、
0768名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/23(土) 12:56:03.76ID:JSftgtQ9d
>>763
758です。お互い頑張りましょ。
0769名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-r9ET)2019/03/23(土) 13:03:05.64ID:3JJbYb9Pa
>>767
大抵の人は公務員試験へのステップでしょう
0770名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ae6-/OvB)2019/03/23(土) 13:25:01.38ID:2CMEXkvP0
伊藤塾と合格革命 どっちのテキストがいいですか?
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f06-X3Ti)2019/03/23(土) 13:49:37.26ID:EK9tpj1R0
去年、伊藤塾のうかる! 行政書士 総合テキスト買ったけどいい所は付録のハンディ六法くらいだな
テキスト読みながら過去問説いていってテキストに載ってない事の多さに愕然とする
合格革命の問題集買うならテキストも合格革命で揃えればよかったと後で後悔した
0772名無し検定1級さん (オッペケ Sr03-CtuB)2019/03/23(土) 14:09:48.53ID:l9dI6LtNr
>>766
ありがとうございます。定義が全然違って曖昧すぎて不安になりました。でもこのまま続けます。
0773名無し検定1級さん (スップ Sdea-/AbO)2019/03/23(土) 14:18:04.42ID:nA3jalZod
伊藤塾は講義用のテキストはおそらく優秀
LECも講義用のは幅広く詳しく載ってたし
0774名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-Ihmc)2019/03/23(土) 14:48:15.19ID:ul5c9KNVa
>>773
高い金払って講義受けなきゃ良いテキストは手に入らないか
当たり前だけど
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fcb-6bTY)2019/03/23(土) 14:59:13.62ID:2iC9WWpf0
>>774
そこで藤井か白熱ですよ
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ae6-/OvB)2019/03/23(土) 16:03:27.01ID:2CMEXkvP0
ありがとうございました。
伊藤塾のにしようと思ってたんですがなんだか不安になってきました。。
0777名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-FAD0)2019/03/23(土) 17:31:40.69ID:fdjBco3Ea
試験にデル判例の今年版は出ないのか?
0778名無し検定1級さん (スップ Sdea-/AbO)2019/03/23(土) 20:25:25.15ID:nA3jalZod
>>729
差がわかった。確かにページ数はクイマスが圧倒的に多い
ただ必須問題ってのがスーにもあるし、やはり問題数的にはスーのが多い

一番の違いは解説の長さ。クイマスが解説に基本1ページたまに1ページ越えなのに対し、スーは下手すりゃ2問で1ページ程度の解説量
問題数をとるか、解説量をとるかだな
0779名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-jrSs)2019/03/23(土) 20:45:39.44ID:9HZnSHUja
>>770
両方やれよ
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/23(土) 20:45:58.19ID:M2JVcRbH0
10年分の過去問全問といた結果
正答率60.4%だった

あと半年あるしなんとかなりそうだな
0781名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-iB7C)2019/03/23(土) 20:49:08.66ID:LZ96burva
これから行政書士か簿記1級を目指そうと思ってる
今からやるならどっちからやるべきかな?
公務員だったから憲法民法行政法はある程度勉強したし、簿記2級は持ってる
0782名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a16-1t4V)2019/03/23(土) 21:23:24.26ID:UUeNPAjA0
行政書士独学で受かった人に聞きたんだけど、初めに購入したテキストや問題集が肌に合わず、買い替えて合格した人はいるのかな?
いたら参考までに、どこからどこに買い替えて合格したか教えて下さい。
0783名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ae6-/OvB)2019/03/23(土) 21:33:51.79ID:2CMEXkvP0
>>779
理由は?
0784名無し検定1級さん (ブーイモ MM4f-X8oq)2019/03/23(土) 21:46:14.93ID:L2fHVKCLM
>>781 今から6月の簿記1級は厳しいな。オレだったら11月に行政書士と簿記1級の2連戦を計画する。両方とも下地があるようだし毎日コツコツで行けそうやん。
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ cb16-uMcy)2019/03/23(土) 22:01:46.61ID:inCLV4EM0
うんちマン
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/23(土) 22:15:49.30ID:ADNJhZBu0
憲法民法行政法のテキスト読んで問題集を1周読んでからweb講義受けようと思ってたからtacのweb講義出遅れた
まだ4/18しか見れてない…
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ b316-y7/i)2019/03/23(土) 22:28:09.61ID:4MT79rJx0
中村瞳ちゃん
0788名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-Y2jj)2019/03/24(日) 00:33:49.33ID:gggJ0RmGM
tacのweb講義の人かわいい
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ b316-k4dH)2019/03/24(日) 03:21:52.40ID:+ex2daVl0
簿記2級は誰でも簡単に取れるけど、1級となると範囲広すぎるから真面目にやらないと無理だぞ
今年はどちらかに絞って、来年もう一方受けた方がいいよ
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/24(日) 03:33:02.60ID:/HnzLALn0
簿記2級持ってるけど最近の奴受けても受かる自信ないわ
難しくなってるって聞くし
0791名無し検定1級さん (ワッチョイ cb16-uMcy)2019/03/24(日) 03:34:40.93ID:W838WrsW0
2級は難しいぞ
行政書士みたいに誰でも受けるって訳じゃないから
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ b316-k4dH)2019/03/24(日) 04:31:51.74ID:+ex2daVl0
マジだ、今調べたら連結も税効果もいつの間にか2級に入ったのか
だいぶ難易度上がってるな
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/24(日) 06:13:47.68ID:uQQyyvC60
許認可も会計記帳もお任せください
0794名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/24(日) 06:57:04.70ID:mWLBYalZ0
>>781
公務員試験・日商簿記2級試験 の受験からの
それぞれの経過期間にもよるけど、日商簿記2級
と1級の難易度差と公務員試験と行政書士試験の
難易度差を比較すると自ずと答えが出てくるかもね
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e70-Zh6J)2019/03/24(日) 09:38:38.16ID:sb4JIZVB0
>>774
予備校のお布施が100万、200万もかかるなら分かるが
20万、30万くらいなら迷わずに予備校通いのほうがよくない?
安く済まそうとして何年も浪人が格好悪い
0796名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/24(日) 11:55:21.72ID:5LbbZ7Fja
https://gyosho.net/kaihou-skill/
これってどうなん?アマゾンでも評判高い
ただ2017年8月なので、もう発刊しないってことなんだろうが
0797名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/24(日) 12:38:17.17ID:5LbbZ7Fja
位置情報で日常「捕捉」、ジャパンタクシーに行政指導
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42837830T20C19A3MM8000/?n_cid=NMAIL007
出題ポイント
・なぜ行政指導されたのか
・位置情報は個人情報か?(GDPRでは個人情報)
0798名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/24(日) 12:41:02.91ID:/HnzLALn0
そもそも時事問題ってガッツリその事件に関してだけ聞かれるっけ?
その事件に関するワードの歴史とかかなり深く聞かれるからその事件だけ知ってても太刀打ちできない気もするが
知ってないよりマシかも知れんけど
0799名無し検定1級さん (スッップ Sdea-P3LR)2019/03/24(日) 12:42:42.72ID:j64QQj2rd
>>777
今年のは出てないよね。オレもちょっと期待してたけど。
まあ、実際行政書士レベルなら、必要ないかもね。
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/24(日) 12:45:29.76ID:/HnzLALn0
実際去年の判例集でも問題なさそう
そうそう最新の判例追加されなさそう
0801名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/24(日) 12:49:14.09ID:uQQyyvC60
ずいぶん行政書士レベルにお詳しいんですね
0802名無し検定1級さん (スプッッ Sd8a-Fpx9)2019/03/24(日) 17:46:14.55ID:hCutUGUkd
とにかくメッチャ勉強して絶対に受かるぞ!!
0803名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/24(日) 18:27:18.29ID:/HnzLALn0
やっぱweb講義って受ける価値あるわ
話聞いた方が読むより俺は頭に入りやすい
0804名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-0zLl)2019/03/24(日) 22:02:12.64ID:LwKngfNA0
結構新規参入受験生っぽい人が多いのかな
0805名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/25(月) 00:50:17.27ID:xhOxFCHFa
寺本康之の動画なんかイラつくわ
0806名無し検定1級さん (ガラプー KK56-1dJE)2019/03/25(月) 02:18:24.54ID:dVmEnDRxK
講義観なくていいだけ成長したから良かった
講師選ぶのは大変
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/25(月) 06:39:14.70ID:yFkcE14c0
予備校講師も大変だね

http://www.mynewsjapan.com/reports/1798
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f8c-8/vT)2019/03/25(月) 08:04:10.73ID:1AWOPUvJ0
>>807
横溝とか本だして儲けてるみたいだから矛盾してるよね。
0809名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-6Ch3)2019/03/25(月) 09:49:16.00ID:NvMnSWfJa
>>808
0810名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-6Ch3)2019/03/25(月) 09:50:42.84ID:NvMnSWfJa
>>808
なんでも本人次第なんだよな
0811名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-Fpx9)2019/03/25(月) 12:49:37.15ID:UUyShujid
>>807
社労士でこれなら、行政書士も似たようなもんだろなあ
自分は自己啓発のために資格取ろうとしてるけど、これで食っていこうという人は大変だね
0812名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-8/vT)2019/03/25(月) 17:05:34.69ID:u5NjUS3Td
>>807
文章読ん見て思うけどこの人に問題ある感じするな。
甘ったれたかんがえしてる感じがする。
0813名無し検定1級さん (アウアウカー Sacb-6dZY)2019/03/25(月) 17:18:22.26ID:exUIV2fMa
そら士業で開業出来ない人は薄給しか待ってないだろ
どれでもそうだよ
0814名無し検定1級さん (スッップ Sdea-/AbO)2019/03/25(月) 18:37:25.16ID:wgln3M0Yd
公開模試ってどこがオヌヌメ?
0815名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp03-Zl9d)2019/03/25(月) 18:56:07.25ID:nUFe1YrXp
社労士は何のために取るのかわから独占業務も特にない割には合格率低いし 究極の暇つぶしだな
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/25(月) 21:35:56.86ID:MJJW+53k0
時事ニュース対策本とかあるのな
0817名無し検定1級さん (スフッ Sdea-k4dH)2019/03/25(月) 23:33:03.87ID:5ZJwcNoid
>>815
むしろ社労士って一番需要あると思うんだが
社会保険なんてどこの企業、自営業でも必要だし
登記や行書レベルの文書なら別に依頼しなくても自分で調べたら簡単にできるし
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ 67f3-rXtv)2019/03/25(月) 23:45:22.64ID:syszPtaP0
LECってブラックだなw
0819名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 06:32:43.21ID:oYWr9Kv20
>>812
社畜稼業を長年やってると誰しもそうなりがち
実際に起業してみないと「甘え」はなくならないよ
○○してくれない とか ××された とか
すぐに文句言うくせに会社に貢献してるかといえば
給料に見合った働きなんてしてないのが多い
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 06:45:35.78ID:oYWr9Kv20
>>811
開業前に考えてた「食えないかも」はそれほどでもなかったよ
必死に、広告・営業・実務経験値獲得に尽力したけど
まあ、運が良かった部分もかなり大きい
もう二度と社畜に戻りたくないよ

自己啓発とか趣味で士業試験合格を目指す人も多いらしいけど
生活に余裕を感じるね 羨ましい限りだ
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 07:05:43.24ID:oYWr9Kv20
>>817
>別に依頼しなくても自分で調べたら簡単にできるし

士業からみたら考え方が素人としか思えないんだよね
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ de74-5HBQ)2019/03/26(火) 07:12:22.13ID:TZQp/vdO0
>>807
社労士なんてやってる業務の多くは、高卒の一般職姉ちゃんの仕事だしな
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/26(火) 07:17:18.52ID:oYWr9Kv20
>>822
そりゃそうだけど 士業の業務ってさ
それを会社として外注化するメリットがあるかどうかの問題なんだよね
0824名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b68-CtuB)2019/03/26(火) 07:38:50.79ID:H/oL/Ems0
自分の知り合いはTAC講師だったけど大学院生で時給7000円だったぞ。20年以上前の話だけどね。
0825名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-9Hfa)2019/03/26(火) 09:16:02.37ID:PFgZs52+a
>>821
ここ試験スレだから、基本 素人しかいねえだろ
そんな素人たちが、やれ食えねえだの やれ底辺資格だの
やれ誰でも出来るだのって言ってんだよ
0826名無し検定1級さん (ラクッペ MM13-DgI4)2019/03/26(火) 09:40:52.30ID:O11rB7LeM
高卒者が受験資格目的で取るなら良いけど、そうでないなら、社労士ねらいの人は、最初っから社労士受験だけに絞った方がいいよ。
社労士兼行政書士の開業者で、行政書士の仕事もバリバリやれている人は、ほとんどいない。
社労士兼行政書士の先生で、許認可の仕事も積極的にやっている人は、本当に少ない。
労働者派遣業の許認可(これは社労士業務)をやってもらいたいと思ってうちの地域の社労士さんに電話かけまくったんだが「うちではやってない」と言われまくりだった。
11件目でようやくやってくれる社労士さんをみつけた。
社労士さんって許認可仕事きらいみたい。
0827名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-r9ET)2019/03/26(火) 11:57:25.52ID:+pd10I1wa
行政事件訴訟法難しすぎてイライラする
0828名無し検定1級さん (ブーイモ MMea-Y2jj)2019/03/26(火) 12:20:24.16ID:mcJpOPHjM
認可仕事もしたいから社労士受ける予定があってもその前に行政書士試験受けるんだろ
そもそもここで躓いてるようじゃ社労士試験には受からんだろうし
0829名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-0zLl)2019/03/26(火) 18:11:34.69ID:u4runPjF0
社労士は暗記系が多いから比較にならないよ
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ cbf3-uiz3)2019/03/26(火) 19:06:30.63ID:KV5LZOAb0
社労ってFP試験の超難しい版みたいな感じなのかなぁ
だとしたらあんなクソ暗記やってられるか
面白くも何ともねーわ
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/26(火) 19:25:18.93ID:AJwUQIi70
>>830
そんなレベルじゃないよ
2級を1としたら社労士は1000
0832名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp03-Zl9d)2019/03/26(火) 19:35:29.28ID:oMDi2zwAp
社労士とマン官は究極の自己啓発資格
0833名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-yExI)2019/03/26(火) 21:58:14.35ID:zMaqvrWKa
どなたかご存じの方教えて下さいm(_ _)m
今年はまだ民法改正が反映された試験じゃないですよね?
では、なぜ各社の基本テキストに別冊でついてる六法は
民法は、改正されたものが載ってるんでしょうか?
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f21-Zl9d)2019/03/26(火) 22:05:33.98ID:0oS7hbDC0
どうせお前らは今年も落ちるんだから来年用にこれもちゃんと頭に入れとけってことだよ
0835ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sac2-ap/5)2019/03/26(火) 22:07:30.50ID:FvM8QXZna
>>833
民法が改正されたからに決まってんでしょw

以上終わり。
0836名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-yExI)2019/03/26(火) 22:30:28.12ID:zMaqvrWKa
>>835

でも改正後の知識で解いてはいけないんですよね?
であれば、改正前のが載ってる方が便利なんじゃ?
0837チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 070f-m+fc)2019/03/26(火) 22:31:55.50ID:Kl7dfGl70
>>836
おっしゃる通り...。
なんか不便な話ですね。
0838名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/26(火) 23:03:58.25ID:Ywx6SZDla
だから改正前後で内容が変わるような紛らわしいもん今更出さねーよさすがにこの時期に
そこら辺はさすがに空気読んでるだろ向こうもさすがに
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/26(火) 23:26:50.98ID:223p/Lvf0
記念に出す可能性はある
0840名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-nF+n)2019/03/26(火) 23:49:18.00ID:9fU0FWTya
中村瞳ちゃん
0841名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2f-r9ET)2019/03/27(水) 13:49:46.60ID:0cSynqpda
会社法が全く覚えられない
暗記すること多すぎる
0842名無し検定1級さん (ワッチョイ de75-jrSs)2019/03/27(水) 13:55:48.02ID:cDyuYJv30
>>841
合格を目指すだけならやらなくていいよ
開業する場合でもまずは合格が先決
開業後は必要に迫られて必死に勉強することになる
0843名無し検定1級さん (スッップ Sdea-/AbO)2019/03/27(水) 14:31:04.00ID:n/nNoVEnd
実務経験積むために抗告訴訟しようと思うんだけどどうだろ?
0844名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp03-fNgu)2019/03/27(水) 18:14:41.85ID:hm/JVpbBp
行政書士は裁判の代理できないし訴訟費用もかかるけどそれでもよければどうぞ
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/27(水) 18:36:59.55ID:mXys8ubT0
勝てば訴訟費用かからなくね?
0846名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/27(水) 18:47:14.36ID:jfR5fVzm0
行政訴訟の代理は弁護士だけ
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfe-Y2jj)2019/03/27(水) 18:58:22.27ID:mXys8ubT0
芦部憲法買った
今月新版出たし
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/27(水) 19:21:41.85ID:jfR5fVzm0
亡くなって19年になるんだっけ
0849名無し検定1級さん (スッップ Sdea-/AbO)2019/03/27(水) 19:38:29.06ID:n/nNoVEnd
TAC基本テキスト持ってる人、P376にある※7の行方を教えてくれ(ノ∀`)
0850名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/27(水) 20:24:20.14ID:Qsg8mVu7a
GWはLEC?伊藤塾?
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/27(水) 20:25:41.10ID:1iDypGeJ0
男は黙って独学
0852名無し検定1級さん (ワッチョイ 4686-4i5G)2019/03/27(水) 21:10:26.29ID:jfR5fVzm0
サッポロビール片手に
0853名無し検定1級さん (ワッチョイ 03eb-r9ET)2019/03/27(水) 21:19:24.61ID:1iDypGeJ0
会社法の機関これ覚えるの無理だろ

公開か公開でないかとか
取締役会設置かどうかとか
定款か登記かとか
0854名無し検定1級さん (アウアウエー Sac2-XD4T)2019/03/27(水) 22:33:46.05ID:Qsg8mVu7a
>>849の誤植はわかったけど、他に以下のリンク見つけて頭痛くなった…_| ̄|〇
https://bookstore.tac-school.co.jp/err_res/resume/032/#link604
丸々4ページくらい挿げ替えとかひでー。どんだけ早漏出版してんだよ(ノ∀`)
0855名無し検定1級さん (スフッ Sdea-k4dH)2019/03/27(水) 23:01:11.86ID:5RkYXQYmd
機関なら司法書士のテキストだけど、オートマの会社法が理由も書いてあって表にしてあるから覚えやすくていいよ
まぁ会社法なんてやらんくても受かるけどね
0856名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-nVMP)2019/03/28(木) 02:11:23.27ID:SC2J1PfKa
六法やら判例集やらどうしようかと思ったけど、結局無料のスマホアプリで解決した
そもそもあんな分厚い本開いて探したり持ち運んだりとか効率悪すぎてどうかしてる
それにちょっと改正や判例追加がある度に買い直さないといけないとかめんどくさい
デジタルにして更新・追加・修正などのアップデートできるようにしてくれりゃそれで済む話なのに
なぜ紙の書籍に拘るのか?
0857名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/28(木) 06:36:05.34ID:SWQ2VL2E0
>>856
受験時は40代後半だったからか
紙媒体じゃないとダメだったな俺
0858名無し検定1級さん (オッペケ Sr4f-xawN)2019/03/28(木) 07:45:21.42ID:xSmNmsUir
教えてください。
何々は憲法13条の趣旨に反して許されないみたいな試験問題があるのですが、13条が何とかみなさん覚えているの?知らないと解けないし、刑法なんかだと知らないだろうし。
みなさん対策していますか?
0859名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-B06v)2019/03/28(木) 09:13:17.71ID:MPJdrqk0M
何条か数字知らなくても趣旨に反してるかどうか問われてるんだから肢読めば分かることね
0860名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-OJpP)2019/03/28(木) 13:11:29.93ID:S9YpRWPJa
多肢選択式の過去問ってやる意味あるのかね
同じ問題出ることもなさそうだし時間の無駄かな
0861名無し検定1級さん (ワッチョイ cbed-QUx3)2019/03/28(木) 13:16:25.88ID:Fpz60nzZ0
みんな何時間くらい勉強してるの?
0862名無し検定1級さん (ブーイモ MMbf-B06v)2019/03/28(木) 14:10:08.42ID:tdtHy0jCM
多肢選択式は解くことも大事だが読むことに意味があると自分では思ってる
0863名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/03/28(木) 18:19:07.35ID:hMupcucxa
>>861
平日3時間、土日6時間がノルマ
0864名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp4f-B+HG)2019/03/28(木) 18:41:48.00ID:qAdxbXFRp
>>858
問題文見ないとわからん
0865名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ba0-OJpP)2019/03/28(木) 19:13:38.32ID:w+mA7dHL0
>>861
ニートだから一日10時間
0866名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b74-jwjI)2019/03/28(木) 19:49:33.26ID:rbGHVYxG0
>>858 平成19年問6肢1みたいな問題なら条文番号覚えてなくても判例知識があれば解ける
0867名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf3-9gjM)2019/03/28(木) 20:02:02.85ID:SOo17yuh0
>>856
俺も基本書だけ紙媒体で、それ以外はスマホアプリにしてるわ
電車や喫茶店で勉強したいしさ
0868名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b8c-ySf+)2019/03/28(木) 21:37:37.45ID:1ULioL2w0
スマホとかタブレットやと目が疲れるからきつくない?
0869名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/28(木) 21:43:54.32ID:raCJZZfc0
ドライアイになるよな。
ヒアルロン酸入り目薬って高いしな
0870名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b45-qQ47)2019/03/28(木) 23:16:52.09ID:oF30wMR60
次スレ
【ワカヤマン】平成31年度行政書士試験 part4【ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552712024/
0871名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/28(木) 23:32:25.35ID:raCJZZfc0
ワカヤマンとやらにも「忘れられる権利」があるんじゃないでしょうか(
0872名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-PrcH)2019/03/29(金) 00:21:58.98ID:Ux/xLDCma
みんな勉強時間多いな
俺集中力持たない
3〜4時間が限界
0873名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/29(金) 06:23:24.32ID:s5ya68vz0
>>872
平日は、
朝4時=2時間
日中=スキマ時間に肢別問
夜=2時間
土日祝=過去問や市販模試又は公開模試
これでも合格できたよ
0874名無し検定1級さん (スププ Sdbf-ho6p)2019/03/29(金) 08:05:57.33ID:CxG21xW1d
学習時間600時間で受かるって言うけど実際は800時間は必要?
0875名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-pAHx)2019/03/29(金) 08:16:25.46ID:wduZuvota
>>874
学習時間もひとつの目安だろうけど
学習方法とか反復回数のほうが重要じゃね
何を、いつ、どのようにして、どのくらいやるのか とか
0876名無し検定1級さん (ワッチョイ 6beb-OJpP)2019/03/29(金) 09:07:35.11ID:JQneboDU0
>>873
4時に起きて2時間ってすごいね
0877名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f74-TIhU)2019/03/29(金) 09:15:17.01ID:VCE8/Dvn0
>>856 スマホアプリ色々あるけどどれ使ってる?
0878名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/03/29(金) 11:44:05.94ID:uCtdI9iva
>>874
600時間やそこらで受かった人のプロフィールを知りたいわ
0879名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fda-FNHk)2019/03/29(金) 11:54:32.09ID:BGW9EbUY0
勉強時間はさほど関係ない。
要領の良い人は短くても受かる。
0880名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-ySf+)2019/03/29(金) 12:48:33.24ID:1zXghb3Wd
>>873
そこまで努力できるあなたはすごい。
0881名無し検定1級さん (スプッッ Sdbf-ySf+)2019/03/29(金) 12:51:26.31ID:1zXghb3Wd
>>873
ちなみにそれは何ヵ月勉強したの?
0882名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b74-+tPo)2019/03/29(金) 16:23:24.88ID:h1fetRcQ0
>>872
それだけできるなら十分
俺なんて一時間が限界だったけど受かった
0883名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/29(金) 16:28:44.39ID:lQJ2hj+90
催眠商法並に自己申告はどんどん短くなるもんだ。
0884名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-nVMP)2019/03/29(金) 16:42:47.94ID:4xoEN8Hqa
逮捕歴のある俺にとって憲法33〜39条は楽勝すぐる
0885名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/29(金) 18:13:11.87ID:s5ya68vz0
>>881
約10か月だね
学習時間の合計は約1,500時間
若い人はこんなにやらなくてもいいと思うけどね
0886名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bfe-B06v)2019/03/29(金) 19:17:57.31ID:GnOLqkwf0
勉強時間ほど無駄な指標はないよ
俺はキリのいいところ、集中力が切れたところでやめてる
0887名無し検定1級さん (ワッチョイ 6beb-OJpP)2019/03/29(金) 19:32:17.53ID:JQneboDU0
一般知識の勉強法が分からん
過去問やったけどこんなん無限に範囲あるだろ
0888名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bfe-B06v)2019/03/29(金) 19:40:15.57ID:GnOLqkwf0
一般知識は個人情報保護法、文章理解の他は憲法関連の知識を増やすことを決めた
芦部憲法読んで一般知識からもそのあたりから出てくれると良い
0889名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-fC6G)2019/03/29(金) 19:55:14.23ID:MI+D6xYea
>>887
一般知識は文章理解のテクニックと個人情報保護法を
押さえておけば、後は本当に一般常識なので、普通に
生きていれば誰でも40点は取れるような作りになって
いるので心配無用。
0890名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/29(金) 20:05:05.74ID:s5ya68vz0
最小の努力で最大の効果を狙う とか
要所を押さえて効率的に とか 試験対策はいろいろあるけど
自分の場合、落合博満の「素振りを一本でも多くやった奴が勝つ」
という言葉が大好きで、効率も何も考えずに問題演習をひたすら繰り返したり
それによって浮き上がってくる弱点を抽出しそれを潰す作業に尽力したよ
0891名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-TdkC)2019/03/29(金) 20:41:18.74ID:U1cOvIAs0
>>866
ありがとうございます。まさしくこういう問題です。判例から推測はできるけど、憲法13条が何なのか分からない。
他の受験生は憲法13条が何について言及されてるのか頭の中に入っているのかと思うと不安になりました。
判例に焦点をあてずに条文のタイトルみたいな概念を覚えるのかと思ってしまいました。
0892名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/29(金) 21:29:31.02ID:lQJ2hj+90
憲法13条といわれたら、ああ、幸福追求権ね、と
これくらいは、脊髄反射で思い出したほうがw
0893名無し検定1級さん (アウアウオー Sa3f-BECJ)2019/03/29(金) 23:04:18.05ID:tfnjMwGea
おすすめの無料講義動画とかありますか?
0894名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/29(金) 23:32:39.89ID:lQJ2hj+90
なんかどちらさまも有料になったんじゃなかったか
いま無料ってlivooだけ?
しかも審査法の改正に対応してない。
行政法だけ気を付けて
0895名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-nVMP)2019/03/29(金) 23:56:35.07ID:4xoEN8Hqa
>>894
livooは古すぎて3年位前のを一切改訂せずずっとそのまま使ってて酷すぎるから辞めとけ
おっさんもカツゼツ悪すぎて聞き苦しいし。「しゃしゅしょ」がどうしても発音できない発音欠陥で、顔もいかにも土田舎出身て感じでしゃべり方が訛りすぎ
最近やっと全シリーズ完結させたが、ストレスも相当だった

寺本のベストプラスを使った動画もあるが、ふてぶてしい、画面をいたずらにスクロールして目が周る、読者を見下した舐め腐った態度、話してる最中鼻触ったり髪触ったり落ち着かないガキみたいで色々幼稚で気分悪すぎた
むかつきながらも完結した

あとクレアールが最近アップし始めたけど、憲法だけでも長ったらしいし、おっさんが雑談脱線しまくりでうざい
0896名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 00:21:15.97ID:3RjWsbdh0
むかつきながらも2シリーズ完走とか、けっこうやるじゃないですか
0897名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b68-TdkC)2019/03/30(土) 09:19:32.08ID:bn+gyaXX0
よくわかる憲法とか寺本とか、憲法系の著者って左が多くない?
意見が合わなすぎて逆に記憶に残ってしまうんだが、試験には良いよね。
0898名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-HElG)2019/03/30(土) 09:21:19.64ID:1UehRfgs0
>>895
それだけやって結局受かったのか?
0899名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-r4m/)2019/03/30(土) 09:26:43.62ID:YmJjKH+t0
>>897ってさ、もしかしたらだいぶ前からのベテラン受験生じゃない?
俺の受験生時代も、どこぞの講師はサヨクでキモいとか言ってるヤツがいた気がする
偉そうに講師の評論家してないで、さっさと受かってから、デカい口を叩けばいいのにw
0900ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/03/30(土) 12:14:04.42ID:fiEdjp4Xa
もしかしたら上には上がいる?
0901名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf3-Txcw)2019/03/30(土) 12:40:10.95ID:ddzHH7G20
スー過去民法って債権が手薄な気がするんだけどどうなんでしょうか
0902名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-rFhF)2019/03/30(土) 12:56:39.00ID:NPBgLNis0
朝から洗濯機の故障ww
3時間かかって原因を突き止め、おも〜い洗濯機を持ち上げ、排水管のつまりを除去

もうクタクタですw
勉強って、スケジュール通りにはいかんね
0903名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bfe-B06v)2019/03/30(土) 13:07:47.92ID:plN++2rY0
>>897
竹田に毒されすぎだろ
0904名無し検定1級さん (オッペケ Sr4f-kJp4)2019/03/30(土) 14:18:32.79ID:j6/Ln4A5r
公務員向けの過去問やってるようじゃ合格できんわ
無駄な努力すぎて哀れに思える
0905名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/03/30(土) 16:23:17.54ID:jE1w4p9Ka
>>904
他人の勉強法にケチをつける前に御自分がどうやって合格したのか語っては如何?
0906名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 16:25:32.80ID:3RjWsbdh0
むかーし、「らくらく行政書士」って名著があったんだけど、
このテキストは「講師として」書いてます。個人としての見解は省いてるって書いてたね。

あのテキストが気分よく読めたのは平易な文章ってこともあるけど、
「中立」だったというのもある。

中古であったら、ぜひ読んでみてほしいね。誤植も多いんだけどね(
0907名無し検定1級さん (オッペケ Sr4f-kJp4)2019/03/30(土) 16:28:31.36ID:j6/Ln4A5r
行政書士試験合格のために宅建の民法とか司法書士の会社法やるかって話
公務員試験の過去問解くのはそれと同じ
ポイントがズレてんのに気づかないうちはまぐれ合格を期待するしかないね
0908名無し検定1級さん (ワッチョイ ebcb-w2rU)2019/03/30(土) 16:31:35.80ID:OSZ5Tglk0
はいはい、君がえらいのは分かったから、もうあっちへお行き
0909名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf3-9gjM)2019/03/30(土) 16:45:05.64ID:i/SnUNeW0
【民事】 GIGAZINE社の第一倉庫がショベルカーで破壊される 【パワー系地上げ】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553915486/

このパターンだとどうなるんだろうね。20年の時効取得してるような気がするんだけど
0910名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/30(土) 16:56:15.78ID:u3vD78J30
>>907
ちょっと例えが悪いよね
それにポイントとか考えるより先に
基礎から体系的にやったほうがいいと思うけどな
たかが6割 されど6割 だからさ
0911名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bec-BDub)2019/03/30(土) 17:44:02.14ID:89lMeW/M0
誰が広めたのか知らないけどスー過去の行政法とか民法とか合格者のほとんどはやらないからw
当然司法試験とか司法書士の問題もやらない
他試験の問題やって合格したのはそれらの資格を目指していてついでに行政書士でも受けとくかって人間がやってたという結果論にすぎない
行政書士合格を目指すなら素直に行政書士用の過去問でやりゃいいのに
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bfe-B06v)2019/03/30(土) 17:53:56.20ID:plN++2rY0
行政書士試験の過去問って少なすぎね?
0913名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-OJpP)2019/03/30(土) 18:16:30.95ID:/YOer/cta
>>912
10年分やれば問題ない
出る順とかいう10年分過去問収録されてるやついいよ
0914名無し検定1級さん (ワッチョイ cbf3-tMmX)2019/03/30(土) 18:43:31.05ID:+ZGG1CXZ0
マジか

民法も過去問学習で足りるのか
0915名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-rFhF)2019/03/30(土) 18:53:32.34ID:NPBgLNis0
異議あるな〜
某大手資格学校の行書の問題集には、公務員試験はもとより司法書士の問題も収録されてるのにw
0916名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/30(土) 19:00:04.63ID:u3vD78J30
行書過去問だけで受かる とか 久々に見たわ
それで合格出来たのはもう遠い昔の話w
0917名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 19:00:27.66ID:3RjWsbdh0
「行政書士の問題集」に他資格の良問を混ぜるのは理解増進のための編者の工夫
0918名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 19:02:37.89ID:3RjWsbdh0
受験生自ら他資格用の問題集に手を付けるのは、受験生各自の工夫
0919名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/30(土) 19:07:50.30ID:u3vD78J30
基礎基本が欠如している状況で過去問を繰り返しても、穴が空いたザルに水を溜めるようなものです。
既に学力が高い受験生(司法試験受験生、法科大学院生等)であれば過去問中心学習で合格可能です。
(例えるならば東大一橋受験生が過去問を検討するだけで慶応早稲田に合格するようなものです)
しかし、一般受験生に過去問で合格しろと言うのは、普通の高校生に過去問だけで難関大学に受かりなさい、と言うのと同じぐらいナンセンスです。
0920名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-Txcw)2019/03/30(土) 19:20:38.11ID:MO36SZYnF
過去問は勿論やるとして、
行政書士の問題集だけだと、問題数少なくてあんまり範囲をカバー出来なさそうなんだけど(特に民法)どうなのかしら
0921名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-OJpP)2019/03/30(土) 19:47:17.45ID:/YOer/cta
去年受かったけど過去問で十分だったよ
宅建しかもってない実質法律初学者だけど
それ以外の問題集使うやつって、結局問題集買ってコレクションすることが目的化してるんじゃなの?w
0922名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-HElG)2019/03/30(土) 19:55:39.64ID:1UehRfgs0
>>921
初学者でそれだけで受かったお前さんは百人に一人のラッキーマンだったんだろうな
0923名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-OJpP)2019/03/30(土) 20:00:55.98ID:/YOer/cta
>>922
どう言おうが勝手だけど、受かった人が正しいからねw
バカほど手当たり次第問題集買って勉強した気になるよね
0924名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-Txcw)2019/03/30(土) 20:22:16.94ID:MZ6WGidTd
>>923
自分は公務員だからそのまま公務員試験に使ってたやつやり直してる
4月から行政書士の問題集始めてみる
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bec-BDub)2019/03/30(土) 20:52:54.86ID:89lMeW/M0
行政書士過去問で足りないと思って
司法書士の民法過去問やってオートマやブレークスルーで該当箇所読み込んだり復習したりするのか
なんの試験の合格目指してんの?
0926名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 20:56:28.67ID:3RjWsbdh0
たとえ話をする

俺はさ、海外旅行行くにもツアーしか行きたくない。
ルーブルとか1日中居たいんだけど、
割高でしかも1か所3時間で駆け足でしか滞在できなくても、団体旅行でしか海外行けないのよ。

って人もいれば、旅行の醍醐味は出会いと驚きだとか言って、一人で全部手配して出発する人もいる。

どっちも目的地に行くという目的は同じだし、メリットデメリットもある。
0927ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/03/30(土) 20:57:23.75ID:u8O5mJwla
元ベテの者です。

最初の方はいろんな本に手を出してしまったけど、どれも中途半端になってしまって
知識が空中分解してしまった。

合格革命シリーズと模範小六法だけで勝負して、落ちたら諦めると心に決めたら受かったよ。

肢別過去問と千問ノック、予想問題集だけでも完璧にすると自信が付くよ
0928名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 20:59:29.46ID:3RjWsbdh0
初心者は予備校や行政書士と冠するテキスト(団体旅行)を選択するのが、まあリスクは少ない
0929名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 21:00:49.84ID:3RjWsbdh0
ハメ太朗さんは最初の海外旅行でいきなり中東一人旅を選択したわけだ。
0930名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 21:10:35.99ID:3RjWsbdh0
ああ・・・補足するとハメ太朗さんは行政書士受験生としては結果的に回り道したかもしれないけど、
深い教養を手に入れたと思う。
行政書士として大成するかもしれないし、司法書士なりにポコポコ受かるかもしれない。
人間万事塞翁が馬というやつ
0931名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bec-BDub)2019/03/30(土) 21:10:41.06ID:89lMeW/M0
試行錯誤や工夫が失敗ならずっと合格できないけどな
そしてその他資格の過去問をするっていう試行錯誤や工夫は失敗する確率が高い必要ないって合格者が言ってるのに聞かないw
法律の勉強が目的ならそういう他資格の過去問やるのもいいと思うわ
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 21:15:29.81ID:3RjWsbdh0
俺もハメ太朗さんほどじゃないけど難儀した口だから、回り道になるんじゃねという指摘も
分かるよ。
0933ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/03/30(土) 21:16:48.57ID:u8O5mJwla
だってクイックマスターとかLECの完全整理択一六法まで買って、
アンドロメダまで行っちゃったからねw
0934名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 21:18:49.19ID:3RjWsbdh0
コスモクリーナーはギリで間に合ったんかなw
0935ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/03/30(土) 21:32:07.07ID:u8O5mJwla
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
0936名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 21:33:03.45ID:3RjWsbdh0
M18星雲まで行ってしまったらしい
0937名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/30(土) 21:36:17.34ID:3RjWsbdh0
だがしかしM78星雲だった。失礼
0938ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/03/30(土) 22:02:50.56ID:A2z81okZa
基本的に神経質だったんだよね。

ざっとでいいからテキスト一周すればよかったモノを、
ヨットの係留の判例が載ってないからって、大きな模範六法を買ったから。

その後模範六法は司法書士試験に使われたわけだが...。
0939名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-nVMP)2019/03/31(日) 00:05:55.76ID:5pFB8f0ha
>>898
まだ勉強始めて1ヶ月だw
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bee-WMWr)2019/03/31(日) 00:37:40.32ID:phNmx9Ap0
次スレ
【ワカヤマン】平成31年度行政書士試験 part4【ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552712024/
0941名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-HElG)2019/03/31(日) 08:40:41.75ID:Sf3CQnRF0
>>939
1ヶ月で>>895の内容をやりきったって?
つまらん嘘をつくなよなw
0942名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/31(日) 10:19:15.92ID:/Y9l7A/I0
過去問だけで受かる人も確率論的には存在するだろう
それが合格者の1%だとして、毎年約5,000人の合格者のうち50人だけ
5年間合計すると約250人になる 
過去問だけで合格出来る確率が合格者のわずか1%でもこれだけの人数になってしまう
そいつらの一部が「俺は過去問だけで合格したぜ!」って吹聴してるだけだろ
0943名無し検定1級さん (ワッチョイ 6beb-OJpP)2019/03/31(日) 10:51:41.45ID:1Vp9ZU/x0
>>942
過去問だけで受かる人が1%っていうのもお前の勝手な推論だけどな
0944名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/31(日) 11:23:56.07ID:/Y9l7A/I0
>>943
まあどうとらえようと勝手だけど
合格者の数だけ合格法があると言っても過言ではない
過去問以外をやる奴はアホだとか遠回りだとか
決めつけてはいけないと言いたいだけだ
0945チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 1b0f-262g)2019/03/31(日) 11:28:10.93ID:NgVNeNFS0
通勤講座の先生は、詰め込みやったら即演習。

LEC内谷式アルティメットも、
インプットとアウトプットのジグザグ学習法、だよ。

あとはチンタが受かるだけ...。
0946チンタ ◆KPy7jVuoWH3U (ワッチョイ 1b0f-262g)2019/03/31(日) 11:29:43.99ID:NgVNeNFS0
チンタの場合、テキスト1周2周して、
忘れちゃった頃にやっと過去問始めると、
とても効率悪い感じするよ。
0947名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-nVMP)2019/03/31(日) 11:32:15.96ID:5pFB8f0ha
>>941
ニートだから余裕だよw
明日から働くが…_| ̄|〇
0948名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/03/31(日) 11:34:59.35ID:2Cyu9tZ3a
>>947
1回流しただけではやりきったとは言わんよ
何度も繰り返さなきゃ覚わるわけが無かろうに
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bec-BDub)2019/03/31(日) 12:06:25.00ID:+nIXg9kx0
他試験の過去問買って解きたがるやつってのは
基礎力もないし模試でも半分しか点とれないような合格できるラインにいないやつ
過去問の少なさのせいにして自分の実力不足を認識したくないだけ
0950名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-rFhF)2019/03/31(日) 12:33:45.03ID:3pYuz+vH0
どうでもええやん
他試験の過去問する、しないに粘着する理由がわからん
0951名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-rFhF)2019/03/31(日) 12:35:17.95ID:3pYuz+vH0
正直、行書の過去問だけでは不安だったら不安だ、と書き込んだほうがええんちゃうの?
と、書き込みすると、「おれは合格者だ〜(自称)」と始まるw
0952名無し検定1級さん (ワッチョイ cb68-r4m/)2019/03/31(日) 14:43:07.79ID:0nuqfYdF0
>>951みたいな牽制しているヤツって受からないよなw
0953名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/03/31(日) 14:51:02.48ID:/Y9l7A/I0
>>950
ただの思考停止じゃんw
0954名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/03/31(日) 19:18:27.02ID:z5NRfTab0
過去問が少ないって言ってる人どういうことだ?
新試験制度が始まってもう大分経つだろ?
13年分?あればお腹いっぱいじゃないのか?
0955名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-nx3q)2019/03/31(日) 20:09:59.30ID:xCoNGZJpd
過去問から出ないのもあるし
0956ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/03/31(日) 22:38:43.57ID:byxuWq4Ba
六法の条文の次に関連条文が載ってるよね。

まだ時間があるから、それを丹念に読んでいくといいよ。

めんどくさいけど、次に出る問題の目星が付く。
0957名無し検定1級さん (ワッチョイ ef70-r4m/)2019/04/01(月) 05:23:28.61ID:xbJHb59P0
過去問をマスターしても取れるのは4割くらいらしいよ
俺は素直にスー過去やって余裕合格したけどね
0958名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 06:40:54.82ID:fDoOxytm0
行政書士過去問は大学入試でいうと赤本みたいなもの
基礎基本から応用まで体系的にマスターしてから
傾向を把握したり問題形式に慣れるために使用するものだ
0959名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-HElG)2019/04/01(月) 06:51:24.80ID:necPradv0
その基礎基本から応用まで体系的にマスターってのはどこでどうやってするんですかねぇ?
0960名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-rZma)2019/04/01(月) 06:52:17.70ID:LwxrUpErM
赤本て割と早めに手を付けるもんじゃないかね。
0961名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 07:24:06.68ID:fDoOxytm0
>>960
大学入試の赤本だけど大抵は
それまでに相当の基礎・応用力(高2〜高3程度までの学力)
がついた状態で手を付けてるだろ

行政書士の場合、一般的な法律初学者はそこまでの状態ではないからね
0962名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-rZma)2019/04/01(月) 07:31:27.79ID:LwxrUpErM
それもそうか
0963名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/04/01(月) 08:34:19.99ID:IgkC5CPKa
>>961
だからその基礎力・応用力はどこで身に付けるの?
高校を例に出したけど何年も資格学校に通えって言う訳かな?
0964名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 10:32:26.48ID:fDoOxytm0
>>963

基礎基本から応用力まで身に着ける方法とか
それって一番自分で考えなきゃならんヤツだろ
独学で身に付けばそれでいいし、予備校利用するのも学習者の勝手だ
大学入試は小中高まで蓄積された学力が問われる
それに対して行政書士試験は上記の学力に加えて
どんな学力が必要か考えればわかるよな
0965名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/04/01(月) 11:15:08.46ID:IgkC5CPKa
>>964
予備校の講座を受ければ練習問題と言う名の過去問をやる事になるのだが?
お前さんの言う「赤本の前に基礎力をつける」為に結局赤本の問題を解くという矛盾を指摘しているんだよ

突っ込まれて穴だらけな言い訳をするくらいなら黙っていれば良かったな
0966名無し検定1級さん (ブーイモ MM8f-HTIA)2019/04/01(月) 11:38:13.22ID:f2qj+IZ8M
大丈夫、心配いらない。tacみん欲しのテキスト+問題集+40字の3冊を3周もすれば全体の概要は掴める。
オレはココから問題集と40字を追加で1周しか出来なかったけどギリギリ180点で1発合格した。本当は更に肢別+5年過去問+模擬問題を3周したかったが、それ位やれば大卒の人なら200点イケると思うんだ。
0967名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/01(月) 11:55:02.28ID:fDoOxytm0
>>965
まるで語るに落ちた みたいな言い方だな
予備校の問題集に過去問が含まれているだけじゃね
それも基礎基本〜応用まで身に付ける手段の一つ
なにも過去問だけやってるわけじゃないよね

でもお前さん、性格悪くねw
リアルではイイ人なんだろうけどさ
0968名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-r4m/)2019/04/01(月) 12:41:49.56ID:3yF0/3rL0
次スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554089960/
0969名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-sgGw)2019/04/01(月) 12:44:05.39ID:pmLgXydba
ギリ合格の人のアドバイスは信用しちゃいかんよ、あれは運で受かっただけだからw
特にここ最近は一般知識でブーストしてギリギリの人とか多いし
合格点から50点余裕を持って合格した230以上の合格者のことを信用しよう
0970ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/04/01(月) 12:47:37.38ID:KQkQ+ro1a
>>969
                /::::::::シ': : : : : : : : : : : : : : :'、::::::::ヽ
                 /:::::::::::::,'  : : : : : : : : : : : : :  ',::::::::::ヽ
              /::::::::::::::::l     : : : : : : :      i::::::::::::゙,
              ,':::::::::::::::::::j             ノ:::::::::::::l
             ,':::::::::::::::r'´ _,..,_          ,、`ヾ::::::::::l
             l:::::::::::::::l  ィ==ミ三ヽ,  f_三三彡'  l::::::::::l
 ,. --z==、______l_::::::::::l  ヘ't苙ミ,`':  :'´ft苙=ミ,  l::::::::::l
'´;:;:;l´ f´: : : : : : : : : : : :`l:::::::::l   `"""´ ;  ; `"""´   l::::::::,:'
-―l ,--!_:_:_:_:_:__ト、:::::l        ,..i  i.、       l::ィ´
   lL_ノ:::::::: ハ,,ハ :::::::::::l―'、:l       ,:'、r;__;ュ.〉、     l' l  お断り!!!
、  `´、!::::: ( ゚ω゚ ) : :::::::|  ,ノ:'、     /  : :   ヽ    ,l!ノ
:;\〈 ̄ソ:: /    \:::::::| /l、^、     '、_, =ニ=ニ= 、_ ,' .:  ,'´  
(⌒丶((⊂  )   ノ\つ)).!/ リ、丶 ヽ  `` ー‐一 '´    /
`丶、,r‐ト:::: (_⌒ヽ :::: :::|  /:.:ヽ ヽ '、 ':、     ,:' /,イ
、   `~|:::::: ヽ ヘ } ::::_,」 /:.:.:.:.:.:\\丶、___,ノ/ ト、
 ` .ε≡Ξ ノノ `J ::: :::lト、:.:.:.:.:.:.:.:\\`'  、__, '"  ハl l
0971名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XFh+)2019/04/01(月) 12:48:01.44ID:noRa5fIsd
優先順位とそれぞれの可処分時間の問題。
時間が少ない人は、過去問が一番どの問題集より優先すべきだし、情報と頻出を取捨選択してくれてるテキストを使うべき。
0972名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f70-r4m/)2019/04/01(月) 12:50:52.36ID:R6Gyn/my0
マジレスすると過去問はかなり効率悪いと思う
どの科目でも優先度2番手以下かな個人的には
0973966 (ブーイモ MM8f-HTIA)2019/04/01(月) 14:18:44.10ID:f2qj+IZ8M
まぁオレが言いたいのは、初学者ならテキスト問題集40字の3冊を3周するのがスタートラインに立つと云う事で。
そこからは、自分が必要だと考える教材を過大にならないように足して最低でも3周する。でないと途中で空中分解しちゃう。
0974名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XFh+)2019/04/01(月) 17:09:02.40ID:noRa5fIsd
>>972
むしろ、模試とか変な問題集を解くより、
過去問の方が優先順位は高いと思う。
どんなテキストだって、過去問の出題をベースにして、その周辺知識をまとめていくんだから。
テキストの知識定着度合の確認、アウトプット練習、頻出度合による重要度の把握とか最適だと思うけど。
0975名無し検定1級さん (スフッ Sdbf-XFh+)2019/04/01(月) 17:14:07.90ID:noRa5fIsd
>>973
40字問題集はそんなにいらない。
問題にオウム返し的に回答できるようになれば、
行政法は過去問レベルのキーワード、
民法は要件と効果をキーワードとして意識してテキスト読み込む方に力入れた方がいい。
0976名無し検定1級さん (ブーイモ MM8f-6rbw)2019/04/01(月) 21:16:20.89ID:8aMXAdzfM
>>975 なるほど、勉強になります。
0977名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-HElG)2019/04/01(月) 21:36:53.36ID:rRZkyrhta
過去問だけで受かった奴なんてほんの一握りの変わり者だけなのに何をムキになって推奨してるのやら
初学者が勘違いするからそろそろ止めたら如何?
0978名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bec-BDub)2019/04/01(月) 22:24:24.35ID:eYfTRZj/0
たし蟹
合格ゾーンの民法やっておけば怖いものなし
行政事件訴訟法は民事訴訟法やっておいたほうが理解深まるから遠回りでもやっておいたほうがいいね
0979名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-rFhF)2019/04/01(月) 22:34:45.10ID:LpSGk9JO0
クイマスだけで受かろうとか、誰も言うてへんのに
なぜにムキになるヤツがいるのかが、一番の謎w
0980名無し検定1級さん (スププ Sdbf-XFh+)2019/04/01(月) 22:37:17.40ID:psTtNnNfd
>>977
過去問「だけ」なんて一言も言ってないだろ?
優先順位と各人の可処分時間の問題だって。
時間が沢山あるなら条文読む、別の問題集、40字だろうが好きにすれば良い。
ただ、時間が限られてるなら教材の優先順位を決めてやりましょうってだけ。
行政書士試験の問題作成に関わる全ての人が必ず参考にする過去問集っていう原典があるんだから、それを優先して解きましょう。
って話のどこが勘違いをさせるのか教えてくれよ。
0981名無し検定1級さん (スププ Sdbf-XFh+)2019/04/01(月) 22:44:54.19ID:psTtNnNfd
>>979
多分、誰かから過去問集をしっかりやりましょう!って言われたのを、自分勝手な脳内変換で、
「過去問集だけを、ひたすら回せば受かる」
とか勘違いして、作業的にひたすら回して落ちたんじゃない?
0982名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/04/01(月) 22:49:03.08ID:AAsut1cc0
料理食べる順番の論争に似てないかなw
0983名無し検定1級さん (アウアウエー Sa3f-nx3q)2019/04/01(月) 23:24:44.64ID:A0fE3GSBa
GW伊藤塾にしようと思ったら高すぎてぶっ飛んだw
LECにしとくのが無難か
0984名無し検定1級さん (ワッチョイ eff3-rFhF)2019/04/01(月) 23:27:21.51ID:LpSGk9JO0
本人がクイマスやスー過去やりたい、ゆうてこれに突っかかるアホの気がしれへん
0985名無し検定1級さん (ワッチョイ cbed-QUx3)2019/04/01(月) 23:29:41.34ID:g4xOmNq+0
クイマスっていう、勝手に省略したワードを見ただけでなんだかムカつく
立ち読みしたこともあるし、何のことかはわかるけども。
クイマスのスレを作ってそこで語ってくれないかな?
0986名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bfe-B06v)2019/04/01(月) 23:30:51.99ID:CHsDcm9u0
クイマスやスー過去の問題が過去問に出てるか分析するだけで有用なものなのかすぐ分かるだけのことなのに
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ ef86-1RjH)2019/04/02(火) 00:20:40.26ID:A8MBJTFe0
過去問終わったらスー過去クイマスもやるといいよ
or
過去問よりスー過去クイマスやるべき
の論争?

後者はアンドロメダ行きじゃないの?w
0988名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-tMmX)2019/04/02(火) 00:29:31.79ID:cD2Ul76aa
行政手続法を勉強中のついでに、都道府県の建設業許可の審査基準を見てみた。
文字量多過ぎてそっ閉じした。
行政書士受かったらこれと対峙するのかと思ったらモチベーション下がった。
0989名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b8c-ySf+)2019/04/02(火) 00:38:40.75ID:iGv6p/oL0
LECが出してるこの問題集みんな知らないのかな?それともあんま良くないのかな?
初学者だけど買おうか迷ってる。
もっと多くの問題を解きたいという方のための問題集です!
アルティメット択一問題集は、学習経験者向けの『内谷式アルティメット合格講座』で使用している問題集です。
行政書士試験の受験生のために、公務員試験・司法試験などの過去問を主な素材として問題集を編集しました。
行政書士試験の『過去問題集』を利用することを習慣にしたうえで、さらに時間の余裕があって「もっと多くの問題を解きたい」という場合に、アルティメット択一問題集を利用することをオススメします!
2019年5月頃発刊予定
0990名無し検定1級さん (オッペケ Sr4f-QUx3)2019/04/02(火) 05:14:09.34ID:y0lc8cwnr
>>988
俗に言う「お役所仕事」っていうやつじゃないかな。
気にすることはないよ。
今は試験のことだけ考えん
0991名無し検定1級さん (オッペケ Sr4f-QUx3)2019/04/02(火) 05:17:59.42ID:y0lc8cwnr
だな。
0992名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f75-Dg0T)2019/04/02(火) 06:43:15.36ID:jEwTvKVq0
>>988
でも建設関連を得意にすれば経営が安定するよ
0993ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa3f-ghnM)2019/04/02(火) 08:01:54.07ID:sR4pqx3qa
>>987
僕は後者だったわw

Wセミナーの肢別過去問と千問ノック、40字記述を中心にしたら受かったから。

ただし、あくまでも過去問中心であって、たまたま司法書士の問題を解いていたに過ぎない。

180点合格者(記述40点)より。
0994名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f70-r4m/)2019/04/02(火) 08:11:01.73ID:X2Xx1nSE0
>>987
俺は後者で230点合格(記述50点)
0995名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-r4m/)2019/04/02(火) 08:59:43.36ID:szpbuicF0
うめ
0996名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-pAHx)2019/04/02(火) 09:07:15.99ID:IVmFWvANa
>>987
俺の場合は 
基本テキスト〜行書過去問肢別
→クイマス・市販模試〜公開模試
→直前期に行書過去問年度別

これで200点だから合格不安定者に入るかもね
0997名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-r4m/)2019/04/02(火) 09:18:11.29ID:szpbuicF0
うめます
0998名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-r4m/)2019/04/02(火) 09:18:59.76ID:szpbuicF0
次スレ

【2019】令和元年度行政書士試験 part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1554089960/
0999名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-r4m/)2019/04/02(火) 09:21:44.25ID:szpbuicF0
999
1000名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ff3-r4m/)2019/04/02(火) 09:24:27.40ID:szpbuicF0
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 21時間 20分 38秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。