日商のサンプル問題の問14で気になったんだけど、
売目有価証券の「取得価額」って、
「取得したときの価額」って意味じゃなくて、
「直近の決算時の価額」って意味なの?
問題には

売目有価証券  取得価額950000  時価1095000  売買損益等△83000

としか書かれてなくて、いつ取得したのかが書いてない。
だから当期期首の時点での価額が全く分からない。
(例えば「前期2月に買ったときは950000で前期3月末の決算時には1200000になってた」のなら、
今期の仕訳は評価損になる)

つまり、問題の情報だけでは今期の
売目有価証券/評価損益 の仕訳ができないことになる…
できない問題を出すわけがないので、つまりこの仕訳はすでに△83000に含まれている?
と思ったら、解答には含まれてない…

もしかして売目有価証券として買ったものでも、
期末に売ろうと思ってたものを売らない判断をしたら、その瞬間に
1年以上保有したってことで、その他有価証券に変化するの?
つまり売目はすべて、当期中に買ったものでしかありえない?