3年ほど前に合格した自分が151回を解いてみたが、
難易度が上がっている・ひねっている・データの出し方を変えているなどの感想を持った。
大問別に感想を書く。

第一問(12。得点、以下同じで複数の解答発行・配点予想発表スクールなどにより幅あり)
 ・一問目はわからなかった
 ・三問目は、あのような形では売上割引ではと思いきや割戻だったのか。ふざけやがって
 ・四問目は、追徴法人税なのかなと思い書いただけ

第二問(12〜16)
 率直に言って、最近の受験生ならばしっかり対応できるか。
 ただ自分のように試験範囲改定前・ないし前後の人たちの場合、準備金計上が複数になっていることにより
 ややとまどう・計算間違いをするケースがあるかもしれない。ちなみに、自分は時々やるミスとして
 準備金を引くべき剰余金に加えることを忘れることがあるが、それが出てしまい満点を取り損ねた

第三問(2〜6)
 連結はあまり勉強したことがない。内部取引の取消の一部(土地売却益など)・のれんなどしかわからない。

第四問(18)
 オーソドックスに見えるが、できなかった人はできない・どのように解けばいいかわからない・何をどのように見ればいいのかなどが生じ
 あまり点数をとることができない・時間がかかった人が少なくないように思う。

第五問(12)
 12点のくせにと言われてしまうかもしれないが、難易度自体は高くなく満点をねらえそうな問題に見える。
 ただ、仮に一般的なテキスト・問題集の載せ方・出題の仕方が等価係数・完成数量などのデータがある程度まとまって載っている場合、
 今回のようなデータがちりばめられた出題をなされると計算・割るべき数の間違いなどが生じるかもしれない。
 自分は割るべき数を間違えて最後の2問を間違えてごっそり点数がなくなった。 

一級に進んでいいのかな。