トップページlic
1002コメント255KB

エネルギー管理士(熱・電気) その57

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPn
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0833名無し検定1級さん2019/05/01(水) 17:31:13.77ID:K3gU+oYR
>>832
いえ受験は8月の本試験です。

あと3ヶ月しかないからそろそろ始めようかなと思い、おススメテキストを教えて頂けたらと思いまして。
公害の電話帳みたいのがあれば、いけるかなと思って安請け合いしたんですが、それに代わるものも無さそうで。
0834名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:06:27.60ID:ldk2Zvrz
>>833
いっちょボイラー二級でも受けっか!位の感覚してるみたいだけど
お宅の現状の学力はどれ程?
0835名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:18:16.35ID:cupSB1Li
>>834
ナイスツッコミ。令和初めて笑いました。
0836名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:18:44.98ID:K3gU+oYR
>>834
学力はわかりません。40手前のおっさんです。

指標になるか分かりませんが、一応資格は公害大水各一種、高圧ガス乙化等は持ってます。
0837名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:30:56.98ID:cupSB1Li
公害大気1持ってるなら、熱分野の過去問演習でいけるやろ
0838名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:52:38.25ID:tPT5BNBM
テキストも良いのないし過去問かなあ
徹底も別にやる価値あるかって聞かれたらないし
法規だけはテキストとかの方が楽だったけど
ただ、一年で4科目は量的にキツくないかね?
0839名無し検定1級さん2019/05/01(水) 22:19:44.21ID:U5eTOsCs
マジかあと3ヶ月しかないのか
電験2種も取りたいのに何も勉強してないわ
0840名無し検定1級さん2019/05/02(木) 02:15:22.43ID:OvxL+A0b
不動先生の徹底研究
分速を秒速に換算する公式書くくらいなら、過去問の解説詳しく書けよと思う
ハショリ過ぎているから過去問題集だけでいいかな
0841名無し検定1級さん2019/05/02(木) 04:34:14.10ID:bYiLt6Yl
>>837
>>838
やはり過去問やり込みが良さそうですか。
有難う御座いました。
0842名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:36:11.76ID:OvxL+A0b
ラプラス変換がチンプンカンプン
1/sかけて変換したあと逆変換するには
完全丸暗記しかないのかな?
何かいい覚え方ないの?
0843名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:47:18.58ID:lqFifG4R
自力でラプラス変換式を微積分で導出すれば暗記不要
0844名無し検定1級さん2019/05/03(金) 00:08:21.72ID:PWFdZman
ラプラス変換も逆ラプラス変換も覚えるしかないけど
エネ管で逆ラプラス変換の問題は基本的に捨て問か使わなくても解けるだろ
k/s^2+wが三角関数の振動系になるって知ってればエネ管の場合はしのげる
0845名無し検定1級さん2019/05/03(金) 08:23:47.39ID:A1nyul8w
>>813
えっそうなの!
就職に有利にならないならやめようかな
受験料も高いし

コスパが良い資格ってなんだろう?
電験3種、ビル管、冷凍機械2、ボイラ2、など取った
他にありますか?
0846名無し検定1級さん2019/05/03(金) 08:45:43.70ID:DUoj9qS0
>>845
若さと実務経験
0847名無し検定1級さん2019/05/03(金) 09:06:03.96ID:710OJyK4
>>845
そんだけ持ってるならもういらんやろ
0848名無し検定1級さん2019/05/03(金) 09:53:36.59ID:QXGrF179
>>845
それだけあるなら後はエネ管ぐらいしかないね
けどビルメン以外働き口なさそう
0849名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:36:57.73ID:95k7d+jO
ラプラス変換とかパターン覚えるだけじゃねえか
0850名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:43:05.59ID:95k7d+jO
>>845
電工1、2とセコ管、建設設備士、情報処理とかPCの検定とか
ハードな方だと電験2だけどこれはリスク高い
0851名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:47:10.51ID:95k7d+jO
ま、エネ管は3種持ってりゃ過去問で何とかなるから一応とって
3種の神器コンプリートすればそれなりに箔が付くんじゃね?
俺はあとビル管だけだけど取る気になれないな
暇があれば挑戦してみようかな
0852名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:53:03.31ID:pGTov06C
ラプラス変換なんて少し優秀な方の小学生でも普通に解いてるんだぞ
0853名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:55:26.55ID:21GrkyC9
ラブプラスなら得意だ
0854名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:03:04.18ID:A1nyul8w
>>850
1種電気工事施工管理も持っている
電験2種は全く歯が立たない
0855名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:05:15.41ID:A1nyul8w
>>851
ビル管は消防設備士と1種電工を先に取って挑んだ
0856名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:12:11.97ID:95k7d+jO
1種電気工事施工管理と電工1まで持ってるんだったらもう十分じゃねえかよ
これ以上にコスパ良いのとかほぼねえだろ、これに電験まで持ってんだから
趣味でエネ管でも受ければ?もしかしたら3種の神器コンプには何か意味があるかもしれないよ
0857名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:13:38.07ID:A1nyul8w
>>844
ありがとう
それだけでなんとかやってみる

ところで k/s^2+w は

wはオメガω?
w^2ではない?
分母は(s^2+w) コレ全部?
0858名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:26:03.97ID:A1nyul8w
>>844
ありがとう、諦めようかと思ったけど
それでなんとか乗り切ってみます

もう少し詳しく教えて下さい
k/s^2+wは
wはω? ω^2のパターンもある?
分母は(s^2+w)全て?
0859名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:34:00.76ID:A1nyul8w
ごめんなさい
送れてないと思って書き直して送ったら
ダブりました
0860名無し検定1級さん2019/05/03(金) 13:39:24.00ID:f5yihve7
ラプラスなら俺の横で寝てるよ
0861名無し検定1級さん2019/05/03(金) 15:11:59.41ID:rmmSOKiU
wとかωとか+とか連打されると、なんだか遊ばれてるような気分になる(笑)
0862名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:06:09.04ID:IIlXsEwd
過去問は何年分やってる?やる予定?
0863名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:28:38.83ID:KoZ4xO6X
>>858
wはω^2だ
0864名無し検定1級さん2019/05/03(金) 21:11:32.75ID:Ivk/wUTr
やさしい電気計算演習ってどうですか?
0865名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:47:05.93ID:BbvviwA0
>>864
ちっともやさしくありません!
ちなみに熱バージョンのほうも全然やさしくないです!
俺の嫁よりやさしくないよ!!
08668642019/05/04(土) 09:32:18.44ID:QG9s9GYA
>>865
ありがとうございます!
0867名無し検定1級さん2019/05/04(土) 09:56:45.63ID:jgp3jMdA
(大学生にとっては)やさしい
0868名無し検定1級さん2019/05/04(土) 10:04:35.46ID:eXN7F2wm
過去問やってるけど電力応用の平成23年がぶっちぎりで難しいな
今年このレベルで来られるとマズいなあ
0869名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:47:07.70ID:YUgY8Urt
>>868
普通だと思うけど
特にどの問題が難しいと感じる?
0870名無し検定1級さん2019/05/04(土) 13:13:34.10ID:iO2Drmnz
ラプラス変換は初めて学習する時は面食らって難しそうに思えるけど、慣れてくるとわりと簡単に思えてくるよ。
試験問題も点を稼ぎどころとさえ思えてくる。
2種でもよく使うので、山を張らずにこの際しっかりと勉強しておこう。
0871名無し検定1級さん2019/05/04(土) 13:18:20.00ID:rws8XUQ2
最近電気の話が多いね
0872名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:35:19.67ID:eXN7F2wm
>>869
電気化学と照明以外の4題かな(特に最初の3題)
エネ管普段解く際に微積を使わないんで微積が欠かせない問題になると個人的にはそこで詰まってしまう
解説読んでもわからないってわけじゃないけど当日試験会場で出されたら正直あまり解けない系
電気化学と照明がクソ楽なんで全体で6割はどうにか確保できるとは思うけど
0873名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:47:42.40ID:rwsWxSRI
>>872
選択は化学と照明の方が簡単?
加熱と照明に絞り込んで他の2択は捨てようと思ったけど化学の方がオススメ?
0874名無し検定1級さん2019/05/04(土) 17:47:36.89ID:IcSJRFNj
電気化学なんて無勉でも得点源やろ
高校で化学やってないやつは知らん
0875名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:56:40.29ID:YUgY8Urt
微積わからないとH23に関係なく致命的なんだけど、、、
0876名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:16:42.78ID:eXN7F2wm
>>873
12年解いてて基本的には化学と照明が楽
加熱は一部の当たり年除いてはハズレかなあ
圧倒的に化学と照明が楽な方が多い
化学と照明なら化学の方が楽な年が多いと感じるくらいには楽に感じる
>>875
致命的というのが逆によくわからない、そんなに必要かね?
ほとんどの問題別に微積なんて必要ないと思うんだけど?
過去問解いてて高校数学はおろか中学数学やってる気分になるくらいなんだが
0877名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:18:18.91ID:kFkRoNOP
>>872
微積は、エネ管で必要な分なら
そんなに難しくないと思うけどな。
ラプラス変換も、実は知らない間にやってたりしてるで?
0878名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:22:51.73ID:YUgY8Urt
概念の理解だけは、簡単だけど必要だね
実際に微積の複雑な計算したりはしないから必要ないと言われたりするから少し語弊が生まれる
0879名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:26:50.42ID:ibtudUHK
電験三種合格者なら科目3はガチで勉強時間0時間で60点以上取れるな
0880名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:30:13.53ID:YUgY8Urt
>>876
つかH23でも大した微積計算してないぞこれ
0881名無し検定1級さん2019/05/04(土) 20:48:12.65ID:LeglY/87
俺は照明が難しくて加熱が楽に感じた
0882名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:35:59.22ID:eXN7F2wm
>>880
いや、大したことしてないのはわかるよ、ただの一回定積分とか一回微分だから
ただ、高校物理の延長的な考え方してると問題解いてる途中に微積ぶち込む発想が出てこないの
公式に値ぶち込んで答え出す解き方しかしてないから
0883名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:16:32.59ID:YUgY8Urt
>>882
その様子だと、初めの方でも言ったけど
H23に限らず、厳しいはずなんだけど
つか、まず「理解」してないよな
H23以外の過去問も解いた気になってるだけで、わかってないよな
0884名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:21:40.24ID:YUgY8Urt
ちなみに、H23に限って言えば
vtグラフを時間で積分すると進んだ距離
速さを時間で微分すると加速度
電力を時間で積分すると仕事量
必要な知識はこれだけ
これ知らないってのは致命的なんだけど
致命的じゃないと言い張る根拠はなんなんだw
0885名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:37:27.98ID:eXN7F2wm
そら微積使わずに解答出せて合格ライン越えてりゃ致命的にはならんでしょ、実際微積使わなくて全ての年で6割取れるし
資格試験なんだから合格ライン超えるのが大事であって満点取るとかはどうでも良い
そもそも高校物理と同じ要領で式に値ぶち込めば大半の問題解けるのに微積なんて本当に必要か?
そっちの言う致命的になるには微積なければどう頑張っても6割に届かない時に初めて言えるんだが
0886名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:59:37.51ID:Vux02uiT
電力応用では、満点狙いじゃなくても、微積の概念は必須なんだけども
多分君以外の人間はその認識だよ
0887名無し検定1級さん2019/05/04(土) 23:17:22.79ID:ibtudUHK
微分とか積分とかニュアンスが一々大袈裟!w
掛け算とか割り算で良く無くね?w
0888名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:26:55.43ID:BBNYUvvG
どの資格試験でも同じだけど、
勉強した内容はいまいち分からなかったけど、6割とれて受かっちゃったよー、ラッキーの人はいるよね。

それをさもコスパがいいように自慢するとなるとちょっと違うような気もするけど、それもまあ人それぞれ価値観の違いなんだろうね。
0889名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:46:50.94ID:U/Aae//S
受験者の大半が高卒・専門卒のビルメンな資格にどんだけ高尚なもん見いだしてるんだろうか
資格板で概念ガーとか言うのはじめて見たわ
0890名無し検定1級さん2019/05/05(日) 07:12:01.28ID:aezRJnvX
微積全く知識無しで6割目指すとか
どう考えても、そっちのがコスパ最悪だろ
縛りプレイでしかないと言うか、省エネとはむしろ逆を行ってる
このスレレベル低いな、電気って電験持ちが大半なんだろ?
電験合格に微積は、必要ないけど、あまりにも酷すぎるな
熱保持者から馬鹿にされんのも納得
0891名無し検定1級さん2019/05/05(日) 11:29:17.51ID:C0ROrQVU
熱の課目2ばかりに気を取られていていたけど、最近勉強を始めた課目4もこりゃかなり鬼門だな…

課目2は徹底的にやり込んだからとりあえず休憩してるけど、課目4は「知識」ばかりを問う問題が多くてなかなか難儀する
最初の必須4題はだいぶ解けるようになってきたけど、残りの選択問題2題がマジで意味わからん
選択肢が4題あるからとりあえず簡単そうなの選んでおけばいいだろって思ってたら全部難しくて困る
工業炉とか蒸留所で働いたことないからチンプンカンプン過ぎるよ
これは実務やってる人でなければ解けないのではないだろうか
0892名無し検定1級さん2019/05/05(日) 11:56:13.73ID:Ko3/nF5n
>>890
否定しかできないお前も同じに見えるぞ
頑張りなさい
0893名無し検定1級さん2019/05/05(日) 23:34:11.79ID:uJVs8zsh
いつの間にか試験会場が発表されていたな。
千葉県民なんで千葉大がいい。
0894名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:36:45.95ID:ODwLTCXm
試験会場は近くの公民館がいい
0895名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:29:10.33ID:ZUbH/bVp
https://youtu.be/erUOeBkeTgo
0896名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:58:20.29ID:KJarHqsX
貴様ら、明日から受験申し込み始まるぞ
忘れずにお布施するように!
0897名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:58:39.96ID:29fdPwTo
今年は電気科目Wが易化しますように
特に1問目で所見殺しやめろ
0898名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:09:54.71ID:3gcHJvbw
拙者、複素ベクトル計算大好き侍
0899名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:18:40.90ID:29fdPwTo
電気問題11、27〜29年が特に絶対初見殺したるマンが作ってた
0900名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:44:44.64ID:sTMaCth/
>>899
誘導あるとは言え、どんな問題なのか対策が取れない
H28とか配点50点丸々だし、もはや嫌がらせ
そもそも課目3で出すべき内容だよな
0901名無し検定1級さん2019/05/06(月) 17:03:05.20ID:yvBD+dJZ
ゴールデンウィークの勉強時間0
はっはっは
0902名無し検定1級さん2019/05/06(月) 22:00:18.25ID:FNO36XRN
明日から申込開始か
0903名無し検定1級さん2019/05/06(月) 22:45:05.83ID:zawioa3R
お布施するお・・・
0904名無し検定1級さん2019/05/07(火) 15:49:59.76ID:T47Y86ZB
電気2科目
今から間に合う?
0905名無し検定1級さん2019/05/07(火) 17:04:48.72ID:fxcFidF9
学歴職歴保有資格も書かずにどうしろと
0906名無し検定1級さん2019/05/07(火) 17:14:13.55ID:V+28PCR/
高卒
誕生日により去年ニートを無事卒業
乙4をチャレンジ中(6回目)
0907名無し検定1級さん2019/05/07(火) 17:21:08.35ID:kUlnxY8R
余裕だろ
0908名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:18:20.70ID:lPwX7bEZ
申し込んだぞ
0909名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:18:03.74ID:/0pomhiz
>>904
去年GW明けからほぼ毎日3時間勉強したら3科目受かったで
2科目なら毎日2時間やれば余裕だろ
0910名無し検定1級さん2019/05/08(水) 00:38:09.89ID:ILTWpNIU
月間電気計算にエネ管の問題出るけど
あれって過去問?
近所の本屋にないのでわからない
月間新電気は過去問だった
0911名無し検定1級さん2019/05/08(水) 01:25:42.14ID:ifw/ugHo
科目合格の人ってインターネットで申し込んでも大丈夫だよね?一応、去年の受験番号を入力したけど。
0912名無し検定1級さん2019/05/08(水) 15:36:51.67ID:rZp6vr9h
受験会場に埼玉あるかな〜
0913名無し検定1級さん2019/05/08(水) 16:10:37.82ID:W8NY2OQa
埼玉に電気が来ておるかー
0914名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:16:39.12ID:3ytuBT7A
お布施してもうたー
早く受かってこの宗教から離脱せねば
0915名無し検定1級さん2019/05/09(木) 20:52:05.63ID:cvLohlJO
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0916名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:02:57.60ID:pPSKS1NQ
>>909
どの科目合格しました?
0917名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:41:52.50ID:TG21juFe
>>899
どんな問題か見に行ったけども、
普通に問題文を読むだけで埋めれるところ多いやん。
てか、28年に至ってはボーナス問題やん。
0918名無し検定1級さん2019/05/11(土) 08:11:48.67ID:ABgWqhhR
>>917
ハイハイ、アンタだったら電験2種すら余裕で受かるよ
てか、ここはお前の居場所じゃないからどっか行け
0919名無し検定1級さん2019/05/11(土) 09:31:22.08ID:FWLQ1TAs
>>890
そんなん考えだから受からねーんだ
0920名無し検定1級さん2019/05/11(土) 16:13:15.56ID:TG21juFe
>>918
2種の1次試験までは、普通に3種やエネ管電気勉強しながらなら受かるだろ。
電験や電工ノータッチでエネ管電気分野をやってるの?
過去問繰り返しだけで、エネ管突破しようとか思ってるの?いや、出来るんだろうけども。
0921名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:15:08.53ID:yDuRf4AW
電験3種は受かったけど、エネ管電気はまだ受からない。
得手不得手があるよね。
0922名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:22:31.72ID:Vs/79x74
電力応用の問題疲れるわ
0923名無し検定1級さん2019/05/11(土) 21:42:11.99ID:kLmvRb2l
模試とかないから本番ぶっつけってどう結果が転ぶかわからんな
電験もそうだったけど
0924名無し検定1級さん2019/05/11(土) 23:14:33.48ID:xwUYGhbx
17,000円のプレッシャーもどうぞ
0925名無し検定1級さん2019/05/12(日) 00:06:05.72ID:AEyHROWo
>>921
何年目?
0926名無し検定1級さん2019/05/12(日) 01:28:02.30ID:3/TUGqwH
時間あれば、なんとか解ける(答えを絞れる)けど時間が足りない
変に引っかかり時間取られたら、解答できる問題も時間切れで解けない
もう少し時間が欲しい
0927名無し検定1級さん2019/05/12(日) 06:19:48.60ID:nM6Gkc+8
>>925
電験3種は二回目でなんとか受かったけど、エネ管電気は勉強不足で受からないと感じ去年は敵前逃亡
今年は勉強が順調に進んでいるので受ける予定(たぶん)
0928名無し検定1級さん2019/05/12(日) 07:22:23.88ID:AEyHROWo
>>927
申し込んでないの?
0929名無し検定1級さん2019/05/12(日) 13:12:40.62ID:R9tU0JOL
当たり前だが、受験者それぞれが学力や学歴、年齢も実務経験もレベルがすべて違う
熱だろうと電気だろうとそれは一緒

ここでマウント取るのは勝手だが、電気が電験に比べて楽であろうが、はたまた熱で苦戦していようが、それぞれがそれぞれに置かれた環境で頑張ってるんだから、もうそれだけで十分だろうが

例えが適切かどうかは分からんが、既婚で家族持って勉強時間の確保もままならない40代の人が3年かけてでも熱で合格目指すのと、独身20代でプライベート時間山ほどある人間が電験2種目指すのとでは、確かに目指すゴール地点には差があるだろう
だけどそこに至るプロセスなんて単純明快に比較できるもんじゃないだろ
そんなことも想像できずにただマウントばかり取り続けるその真意はなに?
0930名無し検定1級さん2019/05/12(日) 13:43:34.63ID:KeT8zwhc
マウンティング取りたがる人は劣等感があるから
学歴役職収入とかでコンプレックスがあるから保有資格だけでも誰かに勝ちたくなる
0931名無し検定1級さん2019/05/12(日) 13:48:42.99ID:JIARhLpg
でもなぁ…熱が甘えってのは事実だし
0932名無し検定1級さん2019/05/12(日) 14:21:04.83ID:htI7zN3/
まともな会社なら電験2種とるんだからむしろ電気の方が甘えじゃない?
普通熱取ってボイラーまで取ってくもんでしょ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。