エネルギー管理士(熱・電気) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0796名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:29:10.45ID:EHks03SN公害防止の水1持ってるとかスーパーエリートかよ
それ取れてるんならエネ管熱は100%受かるわ
0797名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:51:13.87ID:FMx1lA9H熱と電気どっち行くか悩むぜ
どっちでもいいけどさっさと統一してくれねーかな
0798名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:41:09.59ID:KXLvP3u40799名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:55:10.30ID:2XFJOFwG0800名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:15:24.42ID:aOjy5mBu与え得るべきだった。
0801名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:02:12.68ID:a8M9jzJB0802名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:39:47.48ID:u9ty3doH0803名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:44:07.30ID:u9ty3doHスパイラーも量産出来て、省エネセンターウハウハだろ
0804名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:03:20.50ID:OWjLIgFkいやー今でもウハウハでしょ
17000!
0806名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 17:35:18.45ID:RkFUu+k7いよいよだなあ
0807名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 19:18:27.35ID:UIhTd/7g0808名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 16:11:37.29ID:OV9ybZq5https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1556374515/
0810名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 21:12:48.47ID:7a1NAfzjシラガデブータ。
キチガイータ。
キモイータ。
クライータ。
アホータ。
ゴミしかいねーな、ここは。
0811名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 21:51:31.96ID:p5BWkz850812名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:03:36.11ID:l87cE0HMこれだけの為に勉強するような資格じゃない
0813名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:11:25.71ID:0d4HiJpr最近知ってモチベーションだだ下がりだよ
0814名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:24:19.21ID:XlFIS/nHだからいつまで経っても、受験料が17000円のバブル価格のまま
0815名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 23:02:12.80ID:p5BWkz85しかも近い将来に消滅するかもしれないリスクのある資格なんて取る意味ない
0816名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 00:54:37.78ID:yZ7xWog4https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1556458580/
電撃系
熱系
氷結系
圧力系
0818名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 10:16:06.21ID:34B3UrBQイオナズンも使えるフローラかどっち選ぶかって話だよね
0819名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 12:11:21.33ID:V7uWzAV80820759
2019/04/30(火) 20:04:29.94ID:AHRCHydjエネ管取ったらどうせ電験2種取れって言われるし
0821名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 20:07:08.11ID:ZyAKXHCT電験は電験でまた勉強すればいい
熱ならボイラー取れるぞ
0822名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 21:28:49.05ID:AHRCHydj0823名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 21:48:04.91ID:wBqJ3j0g電気はなんもいい事なし
0824名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 08:50:30.10ID:gltmHlzt0825名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 11:58:28.31ID:LAJxKt6w0826名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 12:16:36.45ID:KTLHuBiDGW終わったら写真とって申し込みだ
0827名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 13:07:56.16ID:cTRll41y去年の夏に玉砕してから、再チャレンジできるのにまだあと1年もあるのか…と途方にくれた思いがあったが、気付けばもう試験はすぐそこ
皆さん勉強の仕上がり具合はどうですか?
0828名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 13:47:15.31ID:K3gU+oYR一応会社で講習会に行った人から一冊テキスト譲られたんで、これと公式の過去問解説PDFを買いました。
勉強はこれから始める予定です。
0832名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 17:11:46.68ID:NQZS+V3Hん?
講習用テキストを譲り受けたってことは、8月の試験を受けるんでなくて講習で認定試験を受けるっちゅーこと?
0833名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 17:31:13.77ID:K3gU+oYRいえ受験は8月の本試験です。
あと3ヶ月しかないからそろそろ始めようかなと思い、おススメテキストを教えて頂けたらと思いまして。
公害の電話帳みたいのがあれば、いけるかなと思って安請け合いしたんですが、それに代わるものも無さそうで。
0834名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:06:27.60ID:ldk2Zvrzいっちょボイラー二級でも受けっか!位の感覚してるみたいだけど
お宅の現状の学力はどれ程?
0835名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:18:16.35ID:cupSB1Liナイスツッコミ。令和初めて笑いました。
0836名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:18:44.98ID:K3gU+oYR学力はわかりません。40手前のおっさんです。
指標になるか分かりませんが、一応資格は公害大水各一種、高圧ガス乙化等は持ってます。
0837名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:30:56.98ID:cupSB1Li0838名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:52:38.25ID:tPT5BNBM徹底も別にやる価値あるかって聞かれたらないし
法規だけはテキストとかの方が楽だったけど
ただ、一年で4科目は量的にキツくないかね?
0839名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 22:19:44.21ID:U5eTOsCs電験2種も取りたいのに何も勉強してないわ
0840名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 02:15:22.43ID:OvxL+A0b分速を秒速に換算する公式書くくらいなら、過去問の解説詳しく書けよと思う
ハショリ過ぎているから過去問題集だけでいいかな
0842名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 21:36:11.76ID:OvxL+A0b1/sかけて変換したあと逆変換するには
完全丸暗記しかないのかな?
何かいい覚え方ないの?
0843名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 21:47:18.58ID:lqFifG4R0844名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 00:08:21.72ID:PWFdZmanエネ管で逆ラプラス変換の問題は基本的に捨て問か使わなくても解けるだろ
k/s^2+wが三角関数の振動系になるって知ってればエネ管の場合はしのげる
0845名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 08:23:47.39ID:A1nyul8wえっそうなの!
就職に有利にならないならやめようかな
受験料も高いし
コスパが良い資格ってなんだろう?
電験3種、ビル管、冷凍機械2、ボイラ2、など取った
他にありますか?
0849名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:36:57.73ID:95k7d+jO0850名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:43:05.59ID:95k7d+jO電工1、2とセコ管、建設設備士、情報処理とかPCの検定とか
ハードな方だと電験2だけどこれはリスク高い
0851名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:47:10.51ID:95k7d+jO3種の神器コンプリートすればそれなりに箔が付くんじゃね?
俺はあとビル管だけだけど取る気になれないな
暇があれば挑戦してみようかな
0852名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:53:03.31ID:pGTov06C0853名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:55:26.55ID:21GrkyC90856名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:12:11.97ID:95k7d+jOこれ以上にコスパ良いのとかほぼねえだろ、これに電験まで持ってんだから
趣味でエネ管でも受ければ?もしかしたら3種の神器コンプには何か意味があるかもしれないよ
0857名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:13:38.07ID:A1nyul8wありがとう
それだけでなんとかやってみる
ところで k/s^2+w は
wはオメガω?
w^2ではない?
分母は(s^2+w) コレ全部?
0858名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:26:03.97ID:A1nyul8wありがとう、諦めようかと思ったけど
それでなんとか乗り切ってみます
もう少し詳しく教えて下さい
k/s^2+wは
wはω? ω^2のパターンもある?
分母は(s^2+w)全て?
0859名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:34:00.76ID:A1nyul8w送れてないと思って書き直して送ったら
ダブりました
0860名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:39:24.00ID:f5yihve70861名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 15:11:59.41ID:rmmSOKiU0862名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 16:06:09.04ID:IIlXsEwd0864名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 21:11:32.75ID:Ivk/wUTr0865名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 08:47:05.93ID:BbvviwA0ちっともやさしくありません!
ちなみに熱バージョンのほうも全然やさしくないです!
俺の嫁よりやさしくないよ!!
0866864
2019/05/04(土) 09:32:18.44ID:QG9s9GYAありがとうございます!
0867名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 09:56:45.63ID:jgp3jMdA0868名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 10:04:35.46ID:eXN7F2wm今年このレベルで来られるとマズいなあ
0870名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 13:13:34.10ID:iO2Drmnz試験問題も点を稼ぎどころとさえ思えてくる。
2種でもよく使うので、山を張らずにこの際しっかりと勉強しておこう。
0871名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 13:18:20.00ID:rws8XUQ20872名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 15:35:19.67ID:eXN7F2wm電気化学と照明以外の4題かな(特に最初の3題)
エネ管普段解く際に微積を使わないんで微積が欠かせない問題になると個人的にはそこで詰まってしまう
解説読んでもわからないってわけじゃないけど当日試験会場で出されたら正直あまり解けない系
電気化学と照明がクソ楽なんで全体で6割はどうにか確保できるとは思うけど
0873名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 16:47:42.40ID:rwsWxSRI選択は化学と照明の方が簡単?
加熱と照明に絞り込んで他の2択は捨てようと思ったけど化学の方がオススメ?
0874名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 17:47:36.89ID:IcSJRFNj高校で化学やってないやつは知らん
0875名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 19:56:40.29ID:YUgY8Urt0876名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:16:42.78ID:eXN7F2wm12年解いてて基本的には化学と照明が楽
加熱は一部の当たり年除いてはハズレかなあ
圧倒的に化学と照明が楽な方が多い
化学と照明なら化学の方が楽な年が多いと感じるくらいには楽に感じる
>>875
致命的というのが逆によくわからない、そんなに必要かね?
ほとんどの問題別に微積なんて必要ないと思うんだけど?
過去問解いてて高校数学はおろか中学数学やってる気分になるくらいなんだが
0877名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:18:18.91ID:kFkRoNOP微積は、エネ管で必要な分なら
そんなに難しくないと思うけどな。
ラプラス変換も、実は知らない間にやってたりしてるで?
0878名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:22:51.73ID:YUgY8Urt実際に微積の複雑な計算したりはしないから必要ないと言われたりするから少し語弊が生まれる
0879名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:26:50.42ID:ibtudUHK0881名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:48:12.65ID:LeglY/870882名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 21:35:59.22ID:eXN7F2wmいや、大したことしてないのはわかるよ、ただの一回定積分とか一回微分だから
ただ、高校物理の延長的な考え方してると問題解いてる途中に微積ぶち込む発想が出てこないの
公式に値ぶち込んで答え出す解き方しかしてないから
0883名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:16:32.59ID:YUgY8Urtその様子だと、初めの方でも言ったけど
H23に限らず、厳しいはずなんだけど
つか、まず「理解」してないよな
H23以外の過去問も解いた気になってるだけで、わかってないよな
0884名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:21:40.24ID:YUgY8Urtvtグラフを時間で積分すると進んだ距離
速さを時間で微分すると加速度
電力を時間で積分すると仕事量
必要な知識はこれだけ
これ知らないってのは致命的なんだけど
致命的じゃないと言い張る根拠はなんなんだw
0885名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:37:27.98ID:eXN7F2wm資格試験なんだから合格ライン超えるのが大事であって満点取るとかはどうでも良い
そもそも高校物理と同じ要領で式に値ぶち込めば大半の問題解けるのに微積なんて本当に必要か?
そっちの言う致命的になるには微積なければどう頑張っても6割に届かない時に初めて言えるんだが
0886名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:59:37.51ID:Vux02uiT多分君以外の人間はその認識だよ
0887名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 23:17:22.79ID:ibtudUHK掛け算とか割り算で良く無くね?w
0888名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:26:55.43ID:BBNYUvvG勉強した内容はいまいち分からなかったけど、6割とれて受かっちゃったよー、ラッキーの人はいるよね。
それをさもコスパがいいように自慢するとなるとちょっと違うような気もするけど、それもまあ人それぞれ価値観の違いなんだろうね。
0889名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:46:50.94ID:U/Aae//S資格板で概念ガーとか言うのはじめて見たわ
0890名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 07:12:01.28ID:aezRJnvXどう考えても、そっちのがコスパ最悪だろ
縛りプレイでしかないと言うか、省エネとはむしろ逆を行ってる
このスレレベル低いな、電気って電験持ちが大半なんだろ?
電験合格に微積は、必要ないけど、あまりにも酷すぎるな
熱保持者から馬鹿にされんのも納得
0891名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:29:17.51ID:C0ROrQVU課目2は徹底的にやり込んだからとりあえず休憩してるけど、課目4は「知識」ばかりを問う問題が多くてなかなか難儀する
最初の必須4題はだいぶ解けるようになってきたけど、残りの選択問題2題がマジで意味わからん
選択肢が4題あるからとりあえず簡単そうなの選んでおけばいいだろって思ってたら全部難しくて困る
工業炉とか蒸留所で働いたことないからチンプンカンプン過ぎるよ
これは実務やってる人でなければ解けないのではないだろうか
0893名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 23:34:11.79ID:uJVs8zsh千葉県民なんで千葉大がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています