トップページlic
1002コメント255KB

エネルギー管理士(熱・電気) その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPn
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0662名無し検定1級さん2019/04/06(土) 14:47:38.93ID:2QkQRfOj
>>661
それ、勉強のやり方見直した方がよくないか?1冷持ちなら
真面目にやれば4か月くらいで仕上がるぜよ。
俺は2冷から、じっくり7カ月やって余裕で4科目とれたで。
他は甲危、電3あり。
やさしい熱計算演習がすべてのカギだ!これが完璧なら合格間違いナシ。
俺はこれが95%くらいいけるまで仕上げたで。
0663名無し検定1級さん2019/04/06(土) 15:12:54.59ID:06uB6q3N
1冷受かるレベルでエネ熱ごときに苦労する理由がわからん
1冷は講習会で取ったのか?
0664名無し検定1級さん2019/04/06(土) 20:21:10.84ID:P5VY1GA/
1冷の方がエネ熱より上?
0665名無し検定1級さん2019/04/06(土) 21:15:16.33ID:8XLdauhT
さすがにそれはないなー
0666名無し検定1級さん2019/04/07(日) 00:40:08.71ID:hbHvV+Qf
0667名無し検定1級さん2019/04/07(日) 00:54:35.18ID:eQFts7cG
1冷(口臭)
0668名無し検定1級さん2019/04/07(日) 04:11:20.44ID:cmaV9KM0
冷凍のスレだとエネ管(熱)よりも1冷の方が難しいとあり、
エネ管のスレだと1冷よりもエネ管(熱)の方が難しいとある
一体どっちなんだ?
両方、受験したことないからわからんわ
0669名無し検定1級さん2019/04/07(日) 04:43:07.21ID:1sClcQRS
範囲が広いが問題が素直なのがエネ管
範囲はエネ管ほど広く無いが問題が相当ひねくれとるのが冷凍
じゃない?
0670名無し検定1級さん2019/04/07(日) 08:41:06.76ID:Q/ALAIzq
そりゃ高圧ガスの中の冷凍則部分しか出ないんだもん
ある程度計算設定を変えないと毎回同じ問題になっちゃうよ

記述で誘導ないからムズイといえばそうだけど、エネ管の範囲の広さと比べると大分狭いからねぇ
0671名無し検定1級さん2019/04/07(日) 13:51:56.51ID:Xt0D0PDs
>>662
すみません
勉強方法、おすすめ教えてください
使った教材も
06726622019/04/07(日) 20:35:07.53ID:vf+M9fCX
>>671
教材は、電気書院過去問、徹底研究、やさしい熱計算演習、わかりやすいエネルギー管理士
以上。
勉強法は、最初は「わかりやすい・・」みたいな広く浅くの参考書で全体像を掴む。
次にその中で理解しがたい分野を、Youtube等にある熱力学系の動画で補足する。
大まかに7割方理解できて来たら、過去問演習に移る。
この時点ではおそらく50点そこそこしか取れないけどそれでいい。
繰り返せば8割近くまでは上乗せできる。しかし、本番で確実に8割以上狙うならば
演習時点で確実に9割以上仕上げないときつい。
過去問演習でつまづく所を、徹底研究やネット動画で理解できるまで繰り返す。
そこまで来たら、熱計算演習で実力試し。
その時点でこれが8割以上解ければ、まず大丈夫。6割以下ならば過去問に慣れただけで
理解できていないと言う事。

まずはYoutubeの家庭教師のトライで、熱力学動画を見る事をお勧めする。
※約22本あったとおもう。

あとは毎日最低1時間、コツコツ続けることくらいかねぇ。
全然わからない期間が続いても、続けていればかならず一気に進む時期が来るよ。
1冷取れたなら、問題ないと思うけど。頑張って下さい。
0673名無し検定1級さん2019/04/07(日) 21:06:07.77ID:1sClcQRS
1冷の方がエネ管より難易度が高いというか意味不明な感じがする
どちらが上とかではなく、です
1冷もコツコツやってたらわかる時が来るかな
0674名無し検定1級さん2019/04/07(日) 22:17:49.25ID:DXsdXJyC
申込み期間は1ヶ月以上あるんだな
なかなか良心的だな
0675名無し検定1級さん2019/04/07(日) 22:40:13.16ID:IOxa6uyk
来月は申込みか
風俗一回我慢しないと
0676名無し検定1級さん2019/04/08(月) 12:49:45.90ID:itMQbNrn
過去問やりはじめるわ
0677名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:39:44.18ID:qj334UaI
本試験に向けて過去問を回すようになったきたんだが、熱の課目3、2016年から異常に難しくなってない?
2015年以前は似たような問題ばかりで、「丸暗記」でもなんとかなってしまっていたのが、2016年以降は出題の角度が変わって「ちゃんと」理解してないと答えられないようになってる気がする
2017年〜2018年も変化球での出題が続くが、解説を読めば何とか理解できる感じ
2016年だけ虐殺年でしょこれ…
この年に受けた人とか問題見たとき絶対びっくりしてると思う
0678名無し検定1級さん2019/04/08(月) 13:45:17.73ID:LXxYjEj8
出題角度をθ と置きます
0679名無し検定1級さん2019/04/08(月) 17:13:38.53ID:o8IVCYRg
熱は過去問周回でオケ?
0680名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:49:52.56ID:eysx+6On
>>677
そう?2018受けたけど、試験中こんな簡単でいいのか?
何か見落としているのではないか?と疑うレベルだったが。30分かからんかったし
2016は過去問やってて驚いたけど、2017は焼きまわしだったし
0681名無し検定1級さん2019/04/08(月) 19:50:35.79ID:KCyRZSaP
>>677
熱Uの難易度が下がってきている
のは、そのせいかな?
0682名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:21:47.58ID:KCyRZSaP
>>677
モル分率を知っている=楽勝
モル分率を知らない=意味不明
この違いだと思う。
0683名無し検定1級さん2019/04/08(月) 20:52:35.22ID:eysx+6On
>>682
文系でも普通に高校で習うんだから知らないなんてまずないでしょ、たぶん
0684名無し検定1級さん2019/04/08(月) 21:42:18.35ID:d3nqZkEP
湿度の計算って出ると思う?
0685名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:04:51.93ID:LXxYjEj8
温度T
0686名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:36:52.43ID:bJCFKuEK
この手のマークの誘導問題って手が止まったらだいたい満点無理だよね。
0687名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:37:08.59ID:eysx+6On
>>684
過去に湿度の計算出たことあるからねぇ
0688名無し検定1級さん2019/04/09(火) 13:21:56.39ID:45lB80N1
試験終わったあと、メンズエステでもいってスッキリしたいんですが
大阪会場の近くにありますか?
いわゆるヌキありで
0689名無し検定1級さん2019/04/09(火) 15:32:12.89ID:/HtWAFMh
おまえらエネ管の公式サイトに今年の受験の案内出てるぞ
気を付けろ
0690名無し検定1級さん2019/04/09(火) 17:56:17.62ID:9/hzyxGx
>>689
おう、ありがとう!
0691名無し検定1級さん2019/04/09(火) 19:44:06.15ID:CNTK2GLH
>>689
気をつけろ!
0692名無し検定1級さん2019/04/10(水) 13:16:49.36ID:WQF6OG7S
高圧ガス甲種化学検定経由でもってる理系駅弁卒だがエネ感熱4科目一撃で合格するのって難しい?
0693名無し検定1級さん2019/04/10(水) 13:18:55.07ID:5Tr8mWc2
計算の複雑さは高圧ガスの方が難しいからいけるんじゃないか
0694名無し検定1級さん2019/04/10(水) 13:41:39.81ID:0tj+KsKi
一種冷凍は?エネ管の方が難しいですか?
0695名無し検定1級さん2019/04/10(水) 17:41:51.59ID:QLPWb+wt
>>692
どっちかと言えば、甲種機械系になるからね。化学は科目3では役に立つかな。
理系駅弁なら一発で決められるんじゃないか?
0696名無し検定1級さん2019/04/10(水) 18:53:03.01ID:I/EHE+SF
理系って言ったって分野でいろいろだしなあ
化学屋なら3は割と簡単だと思うけど
0697名無し検定1級さん2019/04/10(水) 19:24:19.69ID:0tj+KsKi
エネ管ってほぼ熱受験者?
0698名無し検定1級さん2019/04/10(水) 19:45:39.62ID:rpgyDH9s
熱と電気別の受験者数、合格者数みたいなデータどっかになかったっけ?
0699名無し検定1級さん2019/04/10(水) 19:54:01.48ID:0tj+KsKi
熱、電気合算のデータはあるようですね。。
0700名無し検定1級さん2019/04/10(水) 20:09:31.70ID:rAQdU0Ck
というかそもそも、エネ管ってほぼ熱受験者?
0701名無し検定1級さん2019/04/10(水) 20:38:27.89ID:gHtFhoKN
熱は甘え
0702名無し検定1級さん2019/04/10(水) 20:42:37.63ID:rpgyDH9s
エネ管の参考書って熱よりも電気の方が多くないか?
受ける人がいなければ本も出ないだろ
0703名無し検定1級さん2019/04/10(水) 21:10:26.19ID:TOLgyZTI
電験三種合格者が電気で受験は甘え
0704名無し検定1級さん2019/04/10(水) 22:55:36.80ID:8+R9Unl+
電験三種に合格出来ないような人が熱で受けるだけの事でしょ
0705名無し検定1級さん2019/04/11(木) 09:21:23.01ID:ooCcvrvz
残り2科目で1限と4限なんだが間の時間ってみんなだったらどこで勉強する?スタバとか?
0706名無し検定1級さん2019/04/11(木) 10:53:25.96ID:qFWEHKed
今年エネ管と電験2種受けようかなと思ってるけど電気で受けた方がいいかな?
0707名無し検定1級さん2019/04/11(木) 11:18:00.93ID:kkAaVBM2
>>706
電気でしょ
ラプラスとか使うし
0708名無し検定1級さん2019/04/11(木) 11:53:55.66ID:gyP718qt
電験二種ならエネ管は電気分野だな
電験三種なら熱分野の方がいい
0709名無し検定1級さん2019/04/11(木) 12:24:02.35ID:ifUJFQl9
難しすぎるけど見てたらわかるようになるの??
0710名無し検定1級さん2019/04/11(木) 14:51:28.06ID:5X0+7FFZ
見てるだけー
0711名無し検定1級さん2019/04/11(木) 18:08:37.32ID:H5JlLRws
>>709
熱?
0712名無し検定1級さん2019/04/11(木) 22:00:09.12ID:4OmtDZOc
浅野
0713名無し検定1級さん2019/04/12(金) 03:42:06.79ID:gcBfBJBg
>>702
どこの本屋行ってるんだ?(熱の本が売り切れてるだけじゃねーの)
0714名無し検定1級さん2019/04/12(金) 12:53:10.55ID:kJY9OMKT
熱は甘え
0715名無し検定1級さん2019/04/12(金) 15:47:00.44ID:+fxfkxBp
熱は浅野
0716名無し検定1級さん2019/04/12(金) 16:53:40.25ID:azjsI2wk
熱は至高
0717名無し検定1級さん2019/04/12(金) 20:23:47.78ID:wCnwL0Wt
実は電気の合格率のほうが低いのはアホが多いから
熱を受ける人は優秀
0718名無し検定1級さん2019/04/12(金) 23:21:25.38ID:sd7ImMat
実際、熱の方が合格率高いしな
同じ合格基準なのにそれに届かないのが電気組
0719名無し検定1級さん2019/04/13(土) 08:29:23.36ID:pw7riTmB
熱は甘え
電気は逃げ
0720名無し検定1級さん2019/04/13(土) 09:12:18.92ID:/K9PCpzr
昭和20年代に行われていた二日に渡る記述式試験で合格した者のみが真のエネルギー管理士
0721名無し検定1級さん2019/04/13(土) 11:06:13.23ID:71/tuXSa
>>720
殆ど死んでそう
0722名無し検定1級さん2019/04/13(土) 15:52:33.07ID:Hp+RteMl
エネルギー枯渇で老衰死
0723名無し検定1級さん2019/04/13(土) 16:32:36.87ID:SYWxs91s
>>721
火葬場で自身が燃えて、エネルギーを放出したという意味だよ。
0724名無し検定1級さん2019/04/13(土) 16:35:16.46ID:pw7riTmB
俺が死ぬときは火葬場の煙の色が変わるような薬品でも棺に入れてほしいな
0725名無し検定1級さん2019/04/13(土) 17:58:20.53ID:XOmE+U92
葬儀屋もエネルギー管理士がいるらしいな。

死体を1体燃やすのに必要なエネルギーから
数MJ/1体(死体) で年1%の省エネの取り組みしてるらしい。
0726名無し検定1級さん2019/04/13(土) 18:57:48.42ID:4bu/jCfq
排熱を、次の人用の余熱に回している
0727名無し検定1級さん2019/04/13(土) 20:55:05.51ID:XOmE+U92
いや、人燃やした後の排熱で
お湯作ってお茶作ったりしてると聞いたぞ
0728名無し検定1級さん2019/04/14(日) 00:03:53.76ID:9wpB+TeB
人を燃やせるのは
情熱だけです
排熱なんてありませんよ
0729名無し検定1級さん2019/04/14(日) 20:40:12.25ID:aIA1do0c
エネ管の問題って傾向変わった年ある?
制度とか問題の形式とか
0730名無し検定1級さん2019/04/14(日) 20:47:47.67ID:InsfOY3Z
>>728
あの人は海上やで。堀
0731名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:44:01.31ID:dlqYKcKk
天然ガス田のプロパンガスの半分以上を微生物が食べていた
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1555245004/
0732名無し検定1級さん2019/04/15(月) 07:05:41.47ID:vPnCKoGS
去年は課目1しか受からんかった
今年は受かりたいなあ
0733名無し検定1級さん2019/04/15(月) 07:15:47.43ID:Gm3RgbYH
電験3種取得したからエネ管の勉強始めたんだけど計算問題めっちゃ素直なんやね
0734名無し検定1級さん2019/04/15(月) 14:25:20.94ID:WuhL96Md
始めるのおせーな
0735名無し検定1級さん2019/04/15(月) 17:27:02.69ID:BMdGou7R
>>732
熱?電気?
0736名無し検定1級さん2019/04/16(火) 13:58:50.33ID:RE870jRr
管理員はみんな持ってる?
0737名無し検定1級さん2019/04/16(火) 22:46:54.28ID:4cUkET+I
管理人さん?
0738名無し検定1級さん2019/04/17(水) 01:14:55.85ID:SqwNd6KB
五代さん!!
0739名無し検定1級さん2019/04/17(水) 14:14:24.00ID:0+HxmbWM
今から1から勉強してエネ管理士熱受かりますか?
土日はあまり勉強したくないです
0740名無し検定1級さん2019/04/17(水) 16:27:39.22ID:RezJvVqD
試験日は8/4なので残り3.5ヶ月です
大体高卒レベルの学力の人間が1日3時間勉強して3ヶ月で受かる試験と言われているのでまだ若干の余裕があると言えます
0741名無し検定1級さん2019/04/17(水) 18:21:08.26ID:1fN0S8LV
>>739
>土日はあまり勉強したくないです

無理。
0742名無し検定1級さん2019/04/17(水) 18:46:26.44ID:yVeqhXF+
今年2科目くらい受かれば来年には受かるよ
0743名無し検定1級さん2019/04/17(水) 20:59:35.53ID:bJ1FA4OM
ニートだから土日以外に1日8時間
労基法で定められた時間くらい勉強できるのでは
0744名無し検定1級さん2019/04/18(木) 11:02:09.68ID:WYKWelha
>>688
大阪なら今年も寝屋川かな。
なら京橋下車で。
0745名無し検定1級さん2019/04/18(木) 15:06:45.34ID:FQMR46R8
今年なんで東大と千葉大なんだよ…千葉大はやめてくれ…
0746名無し検定1級さん2019/04/19(金) 15:27:19.87ID:yVcs0hBa
休みの日は掃除、洗濯、飯食って、取りためた録画みて、県外のソープまで往復
勉強する時間ないわ
0747名無し検定1級さん2019/04/19(金) 15:42:49.46ID:XCjMk74M
同じく・・・
0748名無し検定1級さん2019/04/19(金) 16:22:35.72ID:p58hOVee
熱の課目Wって何選ぶ?
0749名無し検定1級さん2019/04/19(金) 16:30:07.66ID:HlRhDkAe
>>748
自分は去年、工業炉と蒸留で受けてとれた。冷凍選ぶ人が多いんじゃないかな。
0750名無し検定1級さん2019/04/20(土) 11:29:41.03ID:LghZncHi
電力応用なんだけど、有効桁数の取り扱いどうなってんの?
基本、解答は繰り上げしてるけど、後の問題には繰り上げた数値と繰り上げてない数値をごちゃ混ぜにしてて
最終的な解答の下一桁がズレるんだけど
ストレスが溜まる
0751名無し検定1級さん2019/04/20(土) 13:51:41.54ID:oCKZjlo+
センターのHP隅々まで読めばその疑問の答えが書いてあるよ
0752名無し検定1級さん2019/04/21(日) 00:35:37.55ID:e9zW1nWz
>>751
なるほど。そういうことね。
情報ありがとう。
0753名無し検定1級さん2019/04/21(日) 07:59:37.17ID:xXEMag35
1.23のところが1.24でも正解になったりすることがある
0754名無し検定1級さん2019/04/21(日) 15:02:50.72ID:rjoZnHa3
平成28年の電力応用、誘導機の等価回路の問題なんだけど
トルクを出すのに、同期ワットを同期回転速度で割ったら、滑り0でトルクにならんのでは?
あくまでも軸入力のトルクって事なの?
0755名無し検定1級さん2019/04/21(日) 16:28:36.31ID:OqKMgQrI
>>754
トルクはあくまで下のリンクの(12)式で考えられるものだけど、これを式変形すると(13)式と等しくなるって話
実際に同期速度で回ってるわけではない
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12130/
0756名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:04:09.62ID:kpykTAJD
TACの本でとりあえずさらっと勉強しているのですが、
電卓なしでこのレベルの計算しないとまじでいけないのでしょえか?
ルートの開平計算が面倒くさすぎるのですが。
0757名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:07:21.62ID:kpykTAJD
すまん自己解決した。
最近疲れてて電工とごっちゃになってたわ。
0758名無し検定1級さん2019/04/21(日) 21:17:22.96ID:VVpbrMMU
電工レベルのルートくらい覚えとけよ
0759名無し検定1級さん2019/04/21(日) 22:38:59.74ID:s6ClPyz/
9年前に電験3種一発合格したけど、
エネ管電気受かる気がしねえ…
熱にしようかな…
0760名無し検定1級さん2019/04/22(月) 07:42:25.71ID:ibWOLLfd
いやしかし
三種一発なら
余裕でしょ
0761名無し検定1級さん2019/04/22(月) 11:20:28.44ID:o9/FsQGJ
9年前か
2010年だからそのころまでは3種よりエネ管電気のほうが難しかったんじゃねえかな
2011年から一気に難しくなったからな3種は
今の3種合格者ならエネ管電気は3種よりかなり楽に感じる
ただ課目4だけ癖がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています