トップページlic
1002コメント255KB

エネルギー管理士(熱・電気) その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPn
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0055名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:49:38.52ID:t75FK8x3
>>54
ありがとうございます!
0056名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:31:41.01ID:q+ScJ/Xl
過去問題集、電気書院、オーム社版、どちらが良さそうでしょうか?書店でパラ読みした分にはオーム社の方が良さそうに感じたんですが。
0057名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:39:43.28ID:7+LbdZRB
過去問だろうな
0058名無し検定1級さん2019/02/24(日) 02:30:35.06ID:u5q6i4AR
熱ですか?電気ですか?
電気だとオーム社
熱だと書院
あくまで私見ですが
構成的に考えて、です
0059名無し検定1級さん2019/02/24(日) 04:11:10.92ID:twNmx9zm
56です。熱の過去問題集がオーム、電気書院それぞれから出てたのでどちらがいいのかなぁと思って質問しました。参考にさせてもらいます。
0060名無し検定1級さん2019/02/24(日) 05:52:15.40ID:u5q6i4AR
>>59
オームは年度別で、書院のは課目別でしたよね
課目ごとに取り組みたい私は書院派
年度別に取り組みたい方はオーム派
好みですね
書院は小さく分厚い
オームは大きく薄い
机で勉強する時はオームの方が見やすいかもですね
それとうろ覚えですがオームの方が収録年数多かったですよね
それぞれメリットデメリットあるかと思います
最終判断は書店で56さん自身が見て下されるのが一番かと
高い買い物ですもんね
0061名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:38:15.05ID:eUlBuXkj
書院も年度別やで。
0062名無し検定1級さん2019/02/24(日) 09:22:22.97ID:+D2gAKjt
>>61
あー表現が下手ですねー私
オームは、2018四課目、2017四課目、2016四課目という並びですが
書院は課目1の年度別、次に課目2の年度別、課目3の年度別、課目4の年度別
だという事を言いたかったのです

伝わりづらくすみません
0063名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:20:05.23ID:C4eIh1vU
普通に>>60の説明で分かるけど
>>61が文章読解力無さすぎだと思うよ。
0064名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:18:23.82ID:YlQHxuPk
>>60
>オームは年度別で、書院のは課目別でしたよね


書院のも年度別なんだが?
0065名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:25:17.03ID:u5q6i4AR
>>64
あれ、そうでしたか
勘違いかな?
近々本屋でまた確認しときます
0066名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:12:57.81ID:u5q6i4AR
>>64
書院、私の2019年版見たら、課目別年代順でした
発行年度により違うのかな?
ちなみに熱分野です。
0067名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:43:56.34ID:e8GatxxP
>>64
本屋に行って見てきました
書院の過去問

電気は年度別
熱は課目別でした

オーム熱は収録12年分
書院熱は収録10年分

オーム電気は収録12年分
書院電気はオームと同じ12年分

以上
0068名無し検定1級さん2019/02/24(日) 19:08:48.90ID:BVzgB0n4
買えよ
0069名無し検定1級さん2019/02/24(日) 19:13:33.68ID:u5q6i4AR
>>68
>>56からの流れをきちんと読んでくださいよ
0070名無し検定1級さん2019/02/24(日) 20:28:37.54ID:/XGGE12D
そこで流体力学
0071名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:05:20.85ID:SJRBnEPV
徹底研究よんでるけどデータ古くない?00年代前半とかあるけどこれでいいのか
0072名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:06:47.72ID:vs14xaXy
改定2版の課目1?
2015年版だからなあ
0073名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:15:21.82ID:vs14xaXy
課目1は過去問でカバーするとか
0074名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:38:42.49ID:6gad7vee
科目合格のハガキって必要なんだな
捨てちったよ
0075名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:55:06.08ID:F8QqRc4u
熱で受験予定の場合は
わかりやすい→過去問→徹底研究→過去問
の順番で勉強すれば良いですかね?
過去問も電気書院、オーム社の2冊揃えた方がいいのかな
0076名無し検定1級さん2019/02/25(月) 09:20:05.46ID:vs14xaXy
私はネットで拾った情報と本屋の情報、こちらの掲示板で教えていただいた情報を元に

徹底研究→過去問→ひたすら過去問

で今年受験してみようと思っています
過去問、両方揃えられたら確かに見比べできますよね
私もオームの買おうかな
どうしようかな
0077名無し検定1級さん2019/02/25(月) 11:48:46.00ID:CatyHVgP
やっぱり高校数学理解してないとキツイ?
0078名無し検定1級さん2019/02/25(月) 12:45:35.44ID:e0pV2KGY
どうでしょう
微積と対数が理解できていれば大丈夫とのヤフー知恵袋で意見を見ましたが
0079名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:13:10.26ID:vUMpPzsw
高校数学には以下のものを含みます

対数
ベクトル
行列
微分・積分
微分方程式の解法
0080名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:50:29.31ID:SJRBnEPV
微分方程式はだいぶ前から範囲外だし行列も今はやってないぞ
対数は数2、ベクトルは数B、微積は数2と数3
0081名無し検定1級さん2019/02/25(月) 15:05:56.66ID:nvw2Q5T6
ダンスなんかやらせずに行列やらせろ安倍
0082名無し検定1級さん2019/02/25(月) 15:11:49.96ID:VwkbIxBv
微分方程式をやらない微分・積分なんて、クリープを入れない珈琲のようなもの
0083名無し検定1級さん2019/02/25(月) 15:59:17.89ID:nvw2Q5T6
漢文廃止してモーメントやらせろ
0084名無し検定1級さん2019/02/25(月) 16:40:07.34ID:vs14xaXy
>>82
ブラックコーヒーうまいじゃないですか
0085名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:04:10.97ID:RO1Hfp8s
過去問で出題傾向を調べる
参考書を読む
問題を解く
0086名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:41:50.67ID:alLpDDSJ
未経験(童貞)でも学科合格したら免許発行してもらえますか?
0087名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:55:26.10ID:7ayF49BB
電3と同じマークシート4科目なのになんで受験料が3倍以上するの
0088名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:58:03.42ID:1ZJOkjIx
搾取するためです
0089名無し検定1級さん2019/02/26(火) 00:20:56.46ID:PUwfPCKq
>>87
マークじゃない計算問題もあるぞ

じゅんじゅんに計算するケースで
有効数値を途中の問題の答えの四捨五入した値にすると
最小桁数のところが狂うケースあるよな・・・
アレ0点なの?
0090名無し検定1級さん2019/02/26(火) 05:28:58.37ID:NBJjwTiV
>>89
あくまで私見ですが
計算問題もマークしますよね
機械読み取りだからアウトなのでは
0091名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:47:46.18ID:PUwfPCKq
>>90
すまん・・・マーク=選択問題だと思い込んでた
たしかに数値は各桁マークだよな

有効桁数は電験、ビル管受けたがそのへんは悩んだ記憶がない
ちゃんと丸めた数字を次の問題に使っても問題ないように調整してたんだと思う
エネカンも考慮しろよと思う
0092名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:12:37.84ID:NBJjwTiV
>>91
確かにおっしゃる通りと私も思います

17000円はぼったくりもいい所だと思いますよねー
せめて電験三種並みにしてほしいです
受験者少ないからだろうか?
0093名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:13:27.88ID:NBJjwTiV
>>92
あ、おっしゃる通り→有効桁数の話です
0094名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:07:06.32ID:8Xc7CLsl
準備不足、せめて11月くらいに
0095名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:55:31.37ID:f7tkEdjO
過去問解きながら参考書を見るのが正解。
参考書なんて出ない問題も沢山あるんだしやるだけ無駄。
過去問解いてみて、毎年同じような問題だなぁって思える人は受かるんじゃないかな。
0096名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:56:18.51ID:f7tkEdjO
>>91
全部式で計算して、最後に代入すればモーマンタイ
0097名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:41:18.72ID:z0P4e7Oz
エネルギー管理士熱分野 燃料と燃焼 問題10 2) A)の解説でどうしても理解できず投稿させていただきました。
問題文

木質バイオマス1Kg使用することにより、その重油相当分
からのCO2排出量( )m3だけ発生が減少されるとみなすことができる。
解説に
木質バイオマス1Kgが燃焼することによるCO2排出量は0.234×1.624=0.380m3 だけ減少したとみなせる。
とありますが、0.380m3は1Kgのバイオマスに相当する重油のCO2排出量なので、減少量は
0.380ー0.4977=ー0.1177m3 で発生するCO2はむしろ0.1177m3
増加するのでは無いでしょうか?
0.4977はバイオマス1Kgを完全燃焼させた時に発生するCO2量です。
長々とすいません
0098名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:45:14.55ID:z0P4e7Oz
平成29年の 燃焼計算です。お分かりの方宜しくお願いします。
0099名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:04:38.00ID:SuE3PuMk
https://i.imgur.com/7NSzXan.jpg
0100名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:24:06.74ID:OJTP6AYR
>>97
なぜ分からんのかが分からんわ
http://www.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/baiomasu/teigitou.html
0101名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:15:14.72ID:NYY5sT6i
>>95
熱の場合?
0102名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:16:10.12ID:TZ+cnjkS
いかがでしたでしょうか?
0103名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:02:03.77ID:/RXawdnG
>>97
この問題、その問いの前に
「木質バイオマス1kgの燃焼により発生する熱量(低発熱量)は、
 重油○○kgの燃焼熱量(低発熱量)に相当する」
があるじゃん。めちゃくちゃ丁寧な誘導が。
ここで出した重油相当分だけ減少するんだから0.380が答えでしょう

重油の一部を木質バイオマスに代替した時のCO2削減効果を出すのが目的なんだよ?
大問の前提文を理解できてる?
0104名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:03:27.08ID:wHZVqimu
>>97
燃焼計算は、28年から傾向が
変わってきている
基礎的な知識が前もって有るのなら
いいが、無いのなら過去問ベースで
やると失敗する
0105名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:14:07.04ID:g4oOeARO
熱は甘え
0106名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:30:39.16ID:CEn8zKsi
>>103
俺が言いたいのは、バイオマス1kgを完全燃焼させた時に発生するCO2に全く触れず、重油換算でこれだけ削減出来たという
0107名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:32:03.78ID:CEn8zKsi
片手落ちな理屈が腑に落ちないんだよ
0108名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:39:16.54ID:/RXawdnG
>>106
いやだから、なんで完全燃焼の時に触れなきゃいけないっていう思考になるのかわからん
0109名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:40:06.91ID:TZ+cnjkS
エネ法は重油換算で計測すると立法されてるんだから、お前の個人的感覚などきいてない
民主主義を否定するのか?
立法権は国会にあるといい憲法を否定するのか?

そんな反日受験生に日本国が国家資格を与えるわけないだろ
0110名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:40:37.63ID:CEn8zKsi
基本的な考え方に相違があります。バイオマスはCO2を発生しない が大前提です。問題も言葉が足らないのは事実です。
0111名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:43:45.02ID:CEn8zKsi
>>110
そうですよね 有り難うございます。
0112名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:44:43.58ID:/RXawdnG
基準は重油なんだよ?
バイオマスに転換すれば重油〇kg分のCO2を削減できるって意味なんだから
0113名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:45:28.02ID:CEn8zKsi
頭のおかしいのが約一名おりますがおきになさらず。
0114名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:46:59.89ID:M42+M8bz
やっぱ熱って馬鹿ばっかだわ
0115名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:48:28.67ID:/RXawdnG
>>110
えっ、そこ??
問題にカーボンニュートラルって書いてあるし、そもそもそんなの常識じゃん
eco検定レベルでも出てくる話だぞ
0116名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:56:40.92ID:M42+M8bz
出題者もこんな小学生でも知ってるようなこと知らんやつがいるとは思わなかったろうな
0117名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:59:24.00ID:dEViDua5
ボイラーと冷凍機取った後に
電験取れない高卒ビルメンが、上級資格と見栄はる為に行き着く先がエネ熱だからな
基本的な学が欠落してる人間は多いよ
0118名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:00:36.77ID:Vv3/mS10
だから熱組は馬鹿にされるんだよ
0119名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:15:56.76ID:CEn8zKsi
電気も熱も上納金が集まればいいのよ❤️
まあ 君らも頑張りたまえ ずっきゅーん‼️
0120名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:47:00.13ID:+Kwuhgt+
電験3のあと2種に行けないやつが逃げてくるのがエネ管電気だからな
電気は甘え
0121名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:34:22.94ID:2dBcJhVI
結論
エネ管は甘え
0122名無し検定1級さん2019/02/28(木) 07:07:16.78ID:IPUF6uXv
ローカル資格
0123名無し検定1級さん2019/02/28(木) 07:07:57.34ID:RCe+IW4d
何もしないのが甘えであって
エネ管受験者は甘えではない
0124名無し検定1級さん2019/02/28(木) 07:48:10.48ID:HU4MGM60
熱講習組は超低脳
0125名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:02:10.22ID:RCe+IW4d
一週間座学がんばれるんだから凄いよ
0126名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:20:28.58ID:HU4MGM60
講習の消費税を50パーセントにして日本に貢献しろ
0127名無し検定1級さん2019/02/28(木) 10:17:42.41ID:gXvVQXXS
ところで書院とオームの過去問二冊買った人おる?
0128名無し検定1級さん2019/02/28(木) 17:56:59.65ID:/snN9tj7
>>127
買ったよ。熱ね
0129名無し検定1級さん2019/02/28(木) 19:02:21.67ID:LUHfK2H8
意味のない行為だな
0130名無し検定1級さん2019/02/28(木) 20:16:34.25ID:RCe+IW4d
>>128
自分もどっちにしようか考えたけど、書院&わかりやすいにしました
0131名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:42:39.77ID:wd0BQ7yn
やさしい熱計算演習ってどう?
0132名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:40:31.14ID:AT/d6aYl
>>131
めっちゃ難しいけど使えるよ。
あれ完璧にしたら余裕で科目2は満点とれる。
0133名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:20:03.12ID:wd0BQ7yn
>>132
そうなんや
ありがとう
0134名無し検定1級さん2019/03/01(金) 15:00:11.97ID:Vd224CJI
フランス書院わかりやすいけど、一向にエネルギー解説始まらない
0135名無し検定1級さん2019/03/01(金) 17:36:42.13ID:Vmd6ovIm
甘えとか逃げとか騒ぐゴキブリが定期的に湧いてるなw
挫折者かマグレ合格したけど人生に絶望してるゴミか?w
いい加減うぜーから消えろw
0136名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:34:21.87ID:QS2W5Ttc
熱は逃げ
0137名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:07:09.10ID:wd0BQ7yn
>>134
0138名無し検定1級さん2019/03/02(土) 07:46:42.72ID:t2IXVe2l
エネ管てもしかして書院かオームの過去問だけでいけるんじゃないかと思いだしました
徹底研究いらなかったかも
0139名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:30:34.97ID:79Ugs1hi
まじ・・・
0140名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:04:25.88ID:t2IXVe2l
あーでも結構尼で売れてますよね
自分の使い方が悪いだけかも
0141名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:31:00.77ID:eVb2C9AZ
俺なんて徹底研究、わかりやすい、書院過去問の3冊も買ってもたよ(;ω;)
0142名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:00:21.03ID:t2IXVe2l
>>141
いや、自分が少数派なだけです
きっと
0143名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:52:08.29ID:6roZuFxP
電話帳スタイルの過去問は糊付け部をアイロンで暖めれば簡単に取れる
うまくすれば残った糊が再度くっつき製本したようになる

が年度ごとにきれいに紙単位で分割されていないので全科目狙いのひとは難しいということ
(1枚の紙で裏表の年が違うことがあり、その場合年単位分割はできない。もう一冊買えばいいか)
0144名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:26:02.98ID:t2IXVe2l
>>141
ちなみにわかりやすいって良さげですか?
0145名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:36:48.20ID:FB8AoODZ
>>138
電気だけど、徹底研究で拾えた問題もあったっちゃーあったな
全部読む必要はないが補強にはなると思う
エネ管は参考書いいのは無いね
0146名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:54:56.97ID:ht0PANmm
今年この試験受からないと、本当に死ぬかもしれません。
何やれば受かりますか?
絶対に合格したいです。
0147名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:58:16.18ID:vdWVhX+X
>>146
認定で取れよ
0148名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:00:56.06ID:t2IXVe2l
>>146
純粋に過去問やりこむ事かと
0149名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:35:14.68ID:xp6RetFS
電気なら2種の勉強している奴はいらんだろうな
熱は知らん
基礎2を簡単な本で勉強した後、過去問だけで受かるらしいが
0150名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:42:11.65ID:R43Dz142
残り2科目、次で有効期限切れ
1科目でも残せば次は3科目、両方落とせば貯金なし、1から出直し

今年こそ取らないと!
0151名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:06:36.52ID:pRXSxQqX
スパイラーはスパイラーたる理由があるので一生抜け出せない
0152名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:53:30.14ID:ht0PANmm
皆さんはどんなお仕事してるんですか?
0153名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:54:05.67ID:eVb2C9AZ
>>144
かなり足りない感じ
初学者の取っ掛かりには良いと思います。
0154名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:55:21.05ID:dSj4I5lv
>>146
試験なんかいいから病気なおせ

メタボなおせば少しまともなアタマになるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています