エネルギー管理士(熱・電気) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0543名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 06:41:02.26ID:Kde0QC3W0544名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:37:56.48ID:7JQHngGM0545名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 19:00:20.95ID:kt2Ip1OO正確無比。
0546名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:14:20.55ID:Kde0QC3W0547名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 22:46:34.44ID:4WAxYWYC0548名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 23:04:46.67ID:0iGHo9su昔みたいに過去問そのままじゃないし
0549名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 00:04:42.44ID:xvTcjjFA0550名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 06:45:59.86ID:XALmjxOc0552名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:03:51.73ID:9ZiLONyB熱の計算で、桁数が多すぎるときの計算ってどうやるんですか?
ステファンボルツマン定数の絶対温度4乗の問題のときに、大抵電卓の桁数が足りなくて困っています
たとえば、2014年の熱の課目2・伝熱工学の問題3なんかで桁数が足りなくなります
自分の使ってる電卓は12ケタのもので、この問題を解くときに要するのが13ケタなんです
(1273Kの4乗の値を算出する必要があるため)
そのため、自分の電卓でやるとEの表記が出てしまい計算が合わないんです
これはどうしたらいいんでしょう…本当に困っています
0553名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:04:58.25ID:9ZiLONyB0555名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 18:19:25.20ID:6ifW0SiKhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138196350
0556名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:29:23.61ID:6wiRPbxU0557名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:08:04.16ID:ufND01rd0558552
2019/03/26(火) 20:30:21.24ID:4E6vW5Zo>>555
>>556
ありがとう!!
確かにそうすればよかった!
知恵袋で同じ問題で同じ質問があったことには驚いてしまいました…w
何はともあれこれでまた一つ問題が解決できました!
本当にありがとう!
0559名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 21:14:53.42ID:a8WQyvlB0560名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 22:05:37.02ID:dDbeFq3g0561名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 19:55:10.93ID:O1z2Ddh0真の値(ないしは十分な桁数)と回答の数値(3桁程度)を別々に保持せんとならん
0562名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 20:09:11.79ID:P1UFfksUどのタイミングで四捨五入するかによって変わるし勘弁してくれ(´・ω・`)
0563名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:22:11.86ID:XPnEovkp殆ど認定
0564名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:24:42.63ID:XPnEovkp殆ど認定
0565名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:19:44.76ID:CTrSpVyf知識ゼロの状態から熱の勉強をしています
課目2がやはり難題で、勉強開始当初はとてもじゃないが理解できない…と頭を抱えていました
しかし、ここの皆さんが言われるとおり、高校の物理から勉強を始めると熱力学の問題はかなり解けるようになって、自分でも驚いています
やはり基礎が本当に大事なのだと痛感しました
あとの鬼門は課目3の燃焼計算です
確かこの課目に関しては高校の化学を勉強するといいとの情報があったと思うのですが、これまでの人生において高校化学を勉強してきておらず、具体的にどの範囲を勉強すればいいのか分からないです
物理に関しては熱力学という分野がはっきりと独立していたので勉強もしやすかったのですが、化学の場合はどのテーマを勉強すれば試験の燃焼計算対策につながるのかがわからないです
どなたか教えていただけないでしょうか?
0566名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:29:51.39ID:S8WiK5cf0567名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 13:20:45.94ID:plbSOg2v使っているエネ管専用のテキストは何ですか?
過去問のみですか?
0568565
2019/03/28(木) 14:01:16.29ID:CTrSpVyf不動先生はDVDも出されてるんですね
ネットで動画配信してくれたらなあ
>>567
使ってるものは、過去問と徹底研究と、出るとこだけ!っていうポケットサイズの3冊です
出るとこだけ!は要点をしぼりまくってあるので、しっかりと勉強するには物足りない感じです
0569名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 14:46:44.73ID:ih0A3kCG0570名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 14:49:55.15ID:E6hulvSnそうでしたか、私は、わかりやすいを使っています。
わかりやすい、徹底研究、過去問で勝負しようと思っています。
わかりやすい、なかなか良いと思いますので、一度本屋で立ち読みしてみてください。
ただ、合格するには、わかりやすいだけでは難しいそうです。
合うか合わないかはそれぞれなので、役に立たなければごめんなさい。
0572565
2019/03/28(木) 16:37:33.96ID:CTrSpVyfそうですね、外出時に用語なり公式なりを「暗記」するだけなら十分ですが、知識ゼロの人が理解を求めて読む類の内容ではない感じです
>>570
わかりやすい、ですね
一度本屋で確認してみようと思います
ありがとうございます
結局、高校の化学は必要ないということでしょうか…
0573名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:02:23.47ID:fOaQisMF慣れると炭素と水素の数を見ただけで一瞬で酸素量がわかるようになる
0574名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:56:30.83ID:LsVOj1kY0575名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:44:40.90ID:1M7YhHhX空気比とかの新しい概念学べば安定もするからなあ
0576名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:50:59.23ID:91AVWfrM0577名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:42:07.48ID:tiuKkNUKほぼ積読だよ
数学とか他にもやることあるからね
そこまで対策してる人なんて内部にはいないよ
0578名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:59:07.19ID:/hsI+MzX化学にも化学熱力学って分野がある。
反応熱とか熱化学方程式あたりが燃焼計算とマッチしてるよ
0579565
2019/03/28(木) 21:28:47.80ID:X6zdtVExやはり高校化学は重要なのですね…わかりました!
化学熱力学?という分野も初めて知るのですが、その分野も一度本屋で参考書を探してみようと思います!
本当にありがとうございました
過去問一辺倒では到底太刀打ちできない課目3を、なんとしても合格できるよう頑張ります
0580名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:30:55.74ID:LsVOj1kY0581名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:52:08.46ID:/hsI+MzX科目Uなら前も書いたが化学熱力学中心の基礎物理化学がマジでおすすめ
導出過程や概念がすこぶる詳しく書いてある。
もしくは化学TUの新研究って受験参考書がわかりやすくて詳しくておすすめ
こっちは科目Vをカバーしてる。
この二冊あればまず困らないと思う。特に科目Vの燃焼計算はパターン化した解法だから慣れればすぐ解けるよ
0582565
2019/03/29(金) 07:40:05.47ID:1AYxeA5M課目2は、とっかかりこそ理解が進まず本当に難しいのですが、高校物理の基本をちゃんと理解するようにしてから、熱力学・流体力学・伝熱工学のおさえるべきポイント(試験で問われている要点)が分かるようになってくると、スムーズに解けるようになりました
それに対して、課目3ではそういうものの類が一切存在せず、困惑していました
特に、ここ2〜3年の出題のパターンが変わってからは、余計にその傾向が強いと感じます
そのため、間違いなく熱分野においては課目3が最難関課目であると理解するようになりました
>>581
基礎物理化学ですね!わかりました!
ありがとうございます!
おすすめの参考書まで教えていただき、とても助かります
さっそく今日本屋に行って探してみます!
0583名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 15:52:14.36ID:MJk8fXWn燃焼は公害防止管理者大気に燃焼計算があり、
そちらのテキストの方が詳しく分かりやすいかな。
燃焼計算だけでなく、バーナーとかもあるよ。
大きな本屋に行けるようですので、公害大気関係を見てごらん。
0584565
2019/03/29(金) 18:41:29.76ID:B7+vDwc7公害防止管理者という資格の存在は知っていましたが、まさかそこで燃焼計算を問う問題があるとは知りませんでした…
併せて、本屋で確認してみますね
ありがとうございます!
0585名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 18:42:13.54ID:ua4OXCRP(相対的に1〜10の数値使って、平均5で)
科目1
科目2
科目3
科目4
0586名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 21:07:42.12ID:SKWzVhp6確かに公害大1はかなり科目Vと被るね
ただ、誘導はないからエネ管の方が問題は大分親切だけどね
>>585
5を偏差値50(一般的な難易度)と仮定すると
科目T 5
科目U 9
科目V 7
科目W 7
0587名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:30:19.25ID:J+U37ZHS2は落とす人多いんですか?
0588名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:31:06.34ID:2wkcAjMJ0589名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:35:35.95ID:O9emWkobそれは人によるとしか、、、
0590名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:25:53.32ID:iKns34nAなんで1が偏差値10分なんだよ
偏差値の仕組みがわかってないって受験したことないの?
0591名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:41:25.87ID:CzxwZm1V科目1、4の合格目指せばいいの?
0592名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:22:42.70ID:iKns34nAただし、科目TとW選んだ場合、朝早く来て夜遅く帰ることになるよ
空き時間はめっちゃあるから復習はできるけど
0593名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:58:13.04ID:J+U37ZHS過去問とは違う本当に独自のミニテストですか?
これを極めて過去問いくか、さらっと1周してもう過去問いくか悩んでます。
0594名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 13:18:50.10ID:iKns34nA過去問に早く移った方がいいよ、敵の大きさを見極めないと。
0595名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 21:09:28.25ID:O9emWkob0596名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 22:14:53.19ID:YvcdeKlf問題は、ユーザの頭が付いていけるかどうかだ
結構分厚いからなあれ
0597名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 01:09:03.71ID:cq9Pfzpn熱力学と流体力学セットであの薄さだし
0598名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 08:55:21.62ID:/0LUuVy00599名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 09:58:31.47ID:Y4vnjWoyどっちも今年受けるわいが言うんだから間違いない
0600名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 10:31:01.45ID:6dOa/PEj0601名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 11:22:54.23ID:/0LUuVy00602名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:49:28.02ID:ofEWQ06xどうせ出るのはサイクルだし。
有名なサイクル6種類くらいts、pv線図を立式から全部できるようにしとけば5割くらい取れるんだから流体とか細かい知識を勉強する意味が全くわかんないだけど。
0603名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:51:28.35ID:1tmqoDnO徹底マスターでいい?
0604名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:57:38.26ID:aQlfROA/過去問で十分でない?
0605名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:58:29.17ID:aQlfROA/省エネルギーセンターのテキスト?
かなり高価だよね
0606名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 13:33:54.91ID:cq9Pfzpn公式本なんだから
0607名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 14:08:16.16ID:nraomHyB0608名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 14:33:13.29ID:UzrtWhuC→マセマ
→エネルギー管理士講座第2巻
→過去問
0609名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 04:55:08.46ID:4D4Eo/E+オススメではないですが
時間的に厳しいので、今年はT、Vの二課目狙い
0610名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 06:45:12.01ID:DejPue1b0611名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 09:44:47.39ID:V4etl2rO0612名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:24:03.53ID:/kGCmXaF0613名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:04:26.68ID:Fpw+iH890614名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:06:26.70ID:p7ApMMra0615名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:12:55.44ID:IL073jnX0616名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:19:44.21ID:6L6xHe3yそんなビビらなくても、4科目受ければいいやん。500時間くらいやれば
余裕で一発合格できるから。
0617名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:01:04.84ID:LP+LWuUm電気だったら何時間やれば行けますかね?
0618名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:53:10.40ID:Mh0StuN0一生後悔するぞ
0619名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:12:26.97ID:sscCQdU0熱で取った奴は死ぬまで電気で取った奴に見下される。
それだけだw
0620名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:30:39.05ID:BXVDV+Fv電験三種も受ける事ですしエネルギー管理士は電気分野を選んだ方が合格出来そうですかね?
熱分野だと互換が無い分範囲が膨大になりそうですか?
ちなみに自分は電気系の勉強は殆どした事がないれべるです
0621名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:10:09.63ID:4D4Eo/E+今からですか!?
先ずは三種は理論から
エネ管は課目Tから
がベターかと
0623名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 06:52:55.39ID:op3i4c2X使いやすい?
0624名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 07:01:17.85ID:op3i4c2X結局の所、どちらが上とか言う話ではなく、このスレ見ていると熱受験者の方が圧倒的に多そうですね
エネ電は需要が無いのでしょうか。。
0625名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 07:33:03.01ID:x7XHa9KN十年位前(もっと前か?)に省エネ法が改正され免状に電気と熱の区分が無くなった。
丁度私がエネルギー管理者をやり始めた頃だ。それまでは使用しているエネルギー
で熱指定・電気指定だったのが免状はどっちでも良いよとなった訳だ。以前は両方必要
な事業所では両方必要だったので一人で両方持ってた訳なのだが・・・
まぁ結局電気で取れない奴は昔は洋梨だった訳だ。
0626名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 08:13:14.01ID:op3i4c2X全く別の試験だった(今もそうか)のを一緒にしてしまったので私が混乱していただけですね。
素直に受けたい分野に進む事にします。
0627名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 12:26:13.61ID:cpiJSdkr受電設備、配線設備なんて配線太くしろだの、トップランナーの変圧器にしろだの、負荷の平準化しかする事ねーし
0628名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 18:39:26.31ID:x7XHa9KNで、どっちなん???
0629名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:27:06.66ID:hrU0xgxW0630名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:54:41.02ID:op3i4c2Xはい、電気は電験だけで充分なので、洋梨の勉強がしたいです
0631名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:56:10.71ID:OrV55PqD0632名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:57:25.86ID:ecXG59dF電験3種取れる地頭あるなら熱で取る方が苦労少ない
電験3種取ったから電気で受験は一種の罠だと思う
0633名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:59:44.81ID:OrV55PqD調べたら熱でも電気でも選任許可受けられるっぽかったわ
https://www.safety-chugoku.meti.go.jp/denki/hatsuden/karyoku/1_3_kyoka.htm
0634名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 01:17:54.30ID:OkNwV0t50635名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 20:39:55.50ID:i5k+jh4Z0636名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 23:13:00.99ID:5AdujhOhあくまで合格は手段ですよ
免状取得してからどれだけ勉強するか、しないかが逃げかそうでないかの違い
0637名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 18:12:22.62ID:+Z5JSG7uエネ管熱研修で貰った奴でその後勉強した奴を見た事が無い。
電気試験取得の私が定期報告作成しているにもかかわらず奴らには精進しようと言う思いが無い。
0638名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 18:20:39.11ID:Bqx2UJKZ無いなら電気受ける奴は馬鹿かと
0639ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/04(木) 18:31:54.10ID:6KLiD84J40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0640名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:44:23.79ID:+Z5JSG7uStatusの差が大いにあるねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています