エネルギー管理士(熱・電気) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0005名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:19:57.05ID:a9nnHd4N0006名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:45:18.06ID:ditvEsZV大丈夫ですよ。自分は学生の頃に試験だけ通ったので。
エネ管の筆記合格と電験で就活かなり有利でしたよ。
0007名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:33:10.93ID:P7/2rrGq科目2ってそんなに難しいか?
電験3種とエネ管熱持ちだけど電験の方が難しかったわ
科目2の難易度は電験3種の機械+理論ぐらいかな
科目3、4は>>2でほぼ合ってる
0008名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:50:34.70ID:mWkV3sBe0009名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 10:33:01.84ID:+ucCt5Vk簡単な熱にしとくべきだった
0010名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:48:11.83ID:aip4awfAどんだけ?
0011名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:56:15.44ID:JAr7hrfU0015名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:02:46.29ID:NW5zm2hg受講者のレベルも低いからな
だから半分しか通らない
0016名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:24:20.99ID:DcLq2ueX0017名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:28:39.77ID:EqeTdKQGgood idea
そうすべき。
エネルギー管理士電気合格にて、2種一次免除。
受験人数増えれば絞るために難関になり資格の価値も相対的に上がる。
利用価値も。
難関の電気であえて受けるのは更に上の2種に力点を置いているからにほかならない。
だから、熱と電気ではレベルが違う。
3種がどうとか関係ない。
2種に到達できる可能性があるかないか。
熱には可能性がない。なぜなら、無駄だから。
以上で、電気と熱のどっち上の論争はやめましょう。
より、進歩的議論をどうぞー。
0018名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:50:53.51ID:Nj/kpotNここがはっきりしないと次の議論に進められない。
0019名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:02:57.69ID:MSyYDtUo0020名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:57:05.61ID:rTXkTcV60021名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:58:32.24ID:rTXkTcV6どんぐりの背比べ
0022名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:06:08.26ID:iqqpM4mrそれなのに電気より簡単とか言われたら許せねーよ
0024名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:30:59.21ID:394AdJ970025名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:10:36.17ID:DnfBqNc9要領良くやってる人を妬んでるの?
なんか気の毒だわ
0026名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:15:39.10ID:+31S3qMA電験2種狙いじゃなければ熱いけ
3種じゃ物足りなくて電気に自信があるなら電気に行け
0027名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:43:56.64ID:25VMkoAe真面目にやってたなら、だけど
エネ管のテキスト・過去問説明足りなさすぎだけど
電験でしっかりやってればその時の貯金で理解できる
電気分野が不得意なら熱推奨だけど
0028名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 23:57:04.59ID:5VaYZyaa対象 電験3種を1,2年で合格、又は電験2種目指す人
学業で電気を専攻してないと結構大変そう
試験 熱
対象 上記以外の人
ボイラー、冷凍、危険物の資格があればなお可
研修 熱
対象 試験合格するには脳味噌か時間に余裕がない人
7万と7日間が必要
研修 電気
対象 マゾ豚
7万払って7日間拘束されて半分以上散華
研修電気は開催する方も受講する方も、もうちょっとなんとか
考えるべきだと思う
0029名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:16:31.27ID:MADmaeMK0030名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:23:19.34ID:Dy6gEkhs0031名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:54:43.37ID:xh/Ouwew0032名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:50:45.57ID:5jbVUD/P0033名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:54:06.61ID:iWUPpuHL0034名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:41:33.06ID:D5VYtRtC以前は、60パーセントって聞いたことが有る
0035名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 19:15:01.96ID:xDnSTu0Sたしか
研修熱 6割前後
研修電気 4割前後
研修全体 5割+α
α←熱の方が受講者数多めだから
だったかな
0036名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 04:38:34.78ID:bYBhtfT2電気専攻の人にとっては電験一種が最上位
でok?
(技術士など受験資格に制約のあるものはとりあえず除く)
0037名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:54:05.42ID:qDchZOC8残念ながら問題に関しては全くヒントは無い。
おそらく講師も問題は知らない。
なぜなら問題にならなかった所に時間かけてた講師がいたし。
0038名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:03:24.09ID:qDchZOC8エアプw
そうじゃないから合格率低いだろ
0039名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:42:44.64ID:wBD3CpkV過去問から始める方が良いですか?
それとも公式のテキストから?
0041名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 11:24:24.81ID:Fr1FkQLT不動さんと、過去問のみで合格?
0043名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:27:47.80ID:zDQ5ThhT0044名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:56:26.89ID:Fr1FkQLT0046名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:43:47.64ID:uScCrdd40048名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:21:27.56ID:Z2TGQBMGエア・アピール略してエアピだよ
0049名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:07:41.94ID:2gAbjehE科目別のテキストってどうなん?
0050名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:09:05.49ID:2gAbjehE0051名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:20:40.92ID:WRHox3s2某TAC超速とかとは比べものにならない
嘘や間違いがないからなセンター本は
0052名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:50:23.53ID:2gAbjehE省エネルギーのやつ法規の分野のが売ってない
0053名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 02:32:38.29ID:t75FK8x3電験の数学入門帖で対処可能ですか?
0054名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 09:43:57.09ID:tS44flmp0055名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 09:49:38.52ID:t75FK8x3ありがとうございます!
0056名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:31:41.01ID:q+ScJ/Xl0057名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:39:43.28ID:7+LbdZRB0058名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 02:30:35.06ID:u5q6i4AR電気だとオーム社
熱だと書院
あくまで私見ですが
構成的に考えて、です
0059名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 04:11:10.92ID:twNmx9zm0060名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 05:52:15.40ID:u5q6i4ARオームは年度別で、書院のは課目別でしたよね
課目ごとに取り組みたい私は書院派
年度別に取り組みたい方はオーム派
好みですね
書院は小さく分厚い
オームは大きく薄い
机で勉強する時はオームの方が見やすいかもですね
それとうろ覚えですがオームの方が収録年数多かったですよね
それぞれメリットデメリットあるかと思います
最終判断は書店で56さん自身が見て下されるのが一番かと
高い買い物ですもんね
0061名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 08:38:15.05ID:eUlBuXkj0062名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 09:22:22.97ID:+D2gAKjtあー表現が下手ですねー私
オームは、2018四課目、2017四課目、2016四課目という並びですが
書院は課目1の年度別、次に課目2の年度別、課目3の年度別、課目4の年度別
だという事を言いたかったのです
伝わりづらくすみません
0065名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:25:17.03ID:u5q6i4ARあれ、そうでしたか
勘違いかな?
近々本屋でまた確認しときます
0066名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 13:12:57.81ID:u5q6i4AR書院、私の2019年版見たら、課目別年代順でした
発行年度により違うのかな?
ちなみに熱分野です。
0067名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:43:56.34ID:e8GatxxP本屋に行って見てきました
書院の過去問
電気は年度別
熱は課目別でした
オーム熱は収録12年分
書院熱は収録10年分
オーム電気は収録12年分
書院電気はオームと同じ12年分
以上
0068名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 19:08:48.90ID:BVzgB0n40070名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:28:37.54ID:/XGGE12D0071名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 01:05:20.85ID:SJRBnEPV0072名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 02:06:47.72ID:vs14xaXy2015年版だからなあ
0073名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 02:15:21.82ID:vs14xaXy0074名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:38:42.49ID:6gad7vee捨てちったよ
0075名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:55:06.08ID:F8QqRc4uわかりやすい→過去問→徹底研究→過去問
の順番で勉強すれば良いですかね?
過去問も電気書院、オーム社の2冊揃えた方がいいのかな
0076名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 09:20:05.46ID:vs14xaXy徹底研究→過去問→ひたすら過去問
で今年受験してみようと思っています
過去問、両方揃えられたら確かに見比べできますよね
私もオームの買おうかな
どうしようかな
0077名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 11:48:46.00ID:CatyHVgP0078名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 12:45:35.44ID:e0pV2KGY微積と対数が理解できていれば大丈夫とのヤフー知恵袋で意見を見ましたが
0079名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 13:13:10.26ID:vUMpPzsw対数
ベクトル
行列
微分・積分
微分方程式の解法
0080名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 13:50:29.31ID:SJRBnEPV対数は数2、ベクトルは数B、微積は数2と数3
0081名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:05:56.66ID:nvw2Q5T60082名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:11:49.96ID:VwkbIxBv0083名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:59:17.89ID:nvw2Q5T60084名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 16:40:07.34ID:vs14xaXyブラックコーヒーうまいじゃないですか
0085名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 19:04:10.97ID:RO1Hfp8s参考書を読む
問題を解く
0086名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 22:41:50.67ID:alLpDDSJ0087名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:55:26.10ID:7ayF49BB0088名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:58:03.42ID:1ZJOkjIx0089名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 00:20:56.46ID:PUwfPCKqマークじゃない計算問題もあるぞ
じゅんじゅんに計算するケースで
有効数値を途中の問題の答えの四捨五入した値にすると
最小桁数のところが狂うケースあるよな・・・
アレ0点なの?
0090名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 05:28:58.37ID:NBJjwTiVあくまで私見ですが
計算問題もマークしますよね
機械読み取りだからアウトなのでは
0091名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:47:46.18ID:PUwfPCKqすまん・・・マーク=選択問題だと思い込んでた
たしかに数値は各桁マークだよな
有効桁数は電験、ビル管受けたがそのへんは悩んだ記憶がない
ちゃんと丸めた数字を次の問題に使っても問題ないように調整してたんだと思う
エネカンも考慮しろよと思う
0092名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:12:37.84ID:NBJjwTiV確かにおっしゃる通りと私も思います
17000円はぼったくりもいい所だと思いますよねー
せめて電験三種並みにしてほしいです
受験者少ないからだろうか?
0093名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:13:27.88ID:NBJjwTiVあ、おっしゃる通り→有効桁数の話です
0094名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:07:06.32ID:8Xc7CLsl0095名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:55:31.37ID:f7tkEdjO参考書なんて出ない問題も沢山あるんだしやるだけ無駄。
過去問解いてみて、毎年同じような問題だなぁって思える人は受かるんじゃないかな。
0097名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:41:18.72ID:z0P4e7Oz問題文
木質バイオマス1Kg使用することにより、その重油相当分
からのCO2排出量( )m3だけ発生が減少されるとみなすことができる。
解説に
木質バイオマス1Kgが燃焼することによるCO2排出量は0.234×1.624=0.380m3 だけ減少したとみなせる。
とありますが、0.380m3は1Kgのバイオマスに相当する重油のCO2排出量なので、減少量は
0.380ー0.4977=ー0.1177m3 で発生するCO2はむしろ0.1177m3
増加するのでは無いでしょうか?
0.4977はバイオマス1Kgを完全燃焼させた時に発生するCO2量です。
長々とすいません
0098名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:45:14.55ID:z0P4e7Oz0099名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:04:38.00ID:SuE3PuMk0100名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:24:06.74ID:OJTP6AYRなぜ分からんのかが分からんわ
http://www.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/baiomasu/teigitou.html
0102名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:16:10.12ID:TZ+cnjkS0103名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:02:03.77ID:/RXawdnGこの問題、その問いの前に
「木質バイオマス1kgの燃焼により発生する熱量(低発熱量)は、
重油○○kgの燃焼熱量(低発熱量)に相当する」
があるじゃん。めちゃくちゃ丁寧な誘導が。
ここで出した重油相当分だけ減少するんだから0.380が答えでしょう
重油の一部を木質バイオマスに代替した時のCO2削減効果を出すのが目的なんだよ?
大問の前提文を理解できてる?
0104名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:03:27.08ID:wHZVqimu燃焼計算は、28年から傾向が
変わってきている
基礎的な知識が前もって有るのなら
いいが、無いのなら過去問ベースで
やると失敗する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています