エネルギー管理士(熱・電気) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0472名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 11:21:59.67ID:TrJ1n2oS特ボと1冷様があるんやね
勉強時間がどれだけ取れるかにもよるけど今からだと余裕じゃない?
0473名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 11:22:16.78ID:TrJ1n2oS0474名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 12:07:53.72ID:BSAgqFm9熱と電気で問題作成コストが倍近くなってるのも一因かも
0475名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:02:39.36ID:umfEn0rb0476名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:19:53.72ID:TrJ1n2oS電気は電験あるやんか
0477名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:46:15.49ID:ysaK9WRm熱はボイラーがあるからええじゃないか
0478名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:23:10.92ID:u/NUJn7T電気は
電工、電験併せて五段階もあるし
いいじゃん
それに電験と熱管理士だと最強
0479名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:27:10.04ID:ysaK9WRm低属性には最高
0480名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:52:45.32ID:ChOt9gsI以前と比べたら受験しやすくなっている
ただ関東の試験地は最悪
千葉の田舎だし
0481名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:10:35.51ID:BSAgqFm9ボイラーの他にも冷凍機械とか高圧ガスとかあるし
0482名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:13:51.24ID:TrJ1n2oS人によって違うしなあ
0483名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:33:11.44ID:V+ewxHGA0484名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:38:00.37ID:TrJ1n2oSまあ3種餅でも熱選ぶのもおると不動さんも徹底の前書きで書いとるしな
漏れなく自分も電気は無理なあかんたれやけどw
0485名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:02:06.39ID:YlX8D+HJ年休85日とかふざけるのも大概にしろ。
月のサビ残20時間とか大概にしろ。
今日も今から帰宅だよ。(勿論サビ残)
こんな糞会社辞めてもいいよな?
こんな糞会社とっとと辞めてエネ管の勉強に集中してもいいよな?
(国保もちゃんと加入するよ)
ド底辺ビルメン
0486名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:11:19.53ID:+LpFuTDf0487名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:32:02.59ID:YlX8D+HJ糞上司の説教が5割だからな
イカれてるよホント
0488名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 07:44:24.36ID:GCGHViVR0490名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:18:40.98ID:adkahRcZ電気、機械に詳しいAランク大学生ならそんなもんに頼らず就職できるだろうしな
0491名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:55:53.35ID:mhW3McQ80492名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:57:44.18ID:iueY8JWQ電3よりも遥かに難しい
それか単に代入代入で計算が面倒くてやる気が無くなるようなタイプの問題なのかな
0493名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 17:05:28.55ID:6NGTab1Gそうそう、時々どっかの学術書から拾ってきたような問題だすよね。
電験のように会議でああだこうだやらないのかね。出題者の趣味が出たような。
0495名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:47:56.89ID:iiHVW+zOどこの会社?
年収は?
教えて下さい。
参考までに。
その休日日数なら最低700はもらわないと会わないな。
ビル面って糞かな?
0498名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:59:51.55ID:Nsck9rLTdq変換知らないと難しく感じるだろうけど
0499名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 20:34:13.20ID:jU+p2DNR0500名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 20:42:13.83ID:Gebl9t/x0501名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:44:35.65ID:VL9kw0xr0502名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:19:55.92ID:xp0Ti2ER0503名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 14:51:43.74ID:6X8szjBM0504名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:16:45.74ID:g+nVX25z0505名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:46:42.52ID:863bFYSG0506名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 11:54:27.79ID:Rgv4P9g4出鼻くじいたろて感じが満々
2問目と選択問題で合格点とらないと
0507名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:16:21.27ID:K/nDxVeb俺はおまえの言いたいことがよくわかるぞw
もはや何の罪悪感もなく行われている社会の欺瞞に対して腹が立つんだろ
それを感じるのはおまえが地球育ちのサイヤ人だからだ
0508名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 14:38:15.24ID:KVvgDEOn最初の問題は電気というより数学の問題だと感じた
0509名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 19:18:25.59ID:qwo7WPwv0510名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 00:41:41.96ID:jrEo8iHWクリリンのことかーーー!!!
0511名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 04:04:04.01ID:Oju2KDjlあのナメック星人もだ!
このままでは、こんな雑魚どもに。
0512名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:35:48.93ID:wyJKd8Oa1問目(電気科目問題11)が難問だと書いた側だが
たしかに知識と根気のあるものには丁寧な誘導をしてるんだろうな・・・
とは思う。
じゃないとあんなに長文で問題つくるわけがないしな
ただ断片的な浅い知識のワイにはキツイ、ふるい落としにかけられてる気分。
0513名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:41:07.91ID:wJigJ3z/受かったら契約社員から正社員になれます。
落ちたら契約切られてホームレスになるかも
しれません。
そしたら今まで人生いじめられたり
ろくなことが無かったので死ぬことを考えています。
受かった人どんな参考書使ってどんな勉強して
受かったか教えて下さい。
0514名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:53:05.67ID:wyJKd8Oa何年も受けてるポンコツか、初回が大半だ
0515名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:19:56.42ID:DDNQEwAq公害防止(水質1種)でしたが
自分もそのような考えで受験し、見事に落ちました
ですが何故か生きてる・・・笑
今年自分もエネ管熱受けます
そんなこと言わずに、一緒に頑張りましょうよ!
0516名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:33:53.07ID:IdR9nPH1現時点の下地とどれだけ時間が使えるかによるが、何からすればいいのかすら分かりませんって人には、残り4ヶ月ではちと無理かなと思うよ
そんなホームレス1歩手前ですってんならもっと前から準備しよう
0517名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 01:27:30.21ID:Y+A6pmxS2は大崩れはしなさそうだけど要練習
3は燃焼計算得意だけどまだ練習
4は無理わからん
0518名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 03:18:36.71ID:8s8Y3xdp自分もがんばるわ、みんなもがんばろう!
0519名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 03:31:46.67ID:7YasRK7A電験の電気加熱、電気化学、照明よりも難しいし深い所まで聞いてくるからな
0522名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:12:42.30ID:mPbRBc1bエネカン初回一発合格できるような人材なら
契約社員になんか甘んじてないだろ
(金が十分あって年金までのつなぎとかなら別として)
0523名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:14:52.35ID:9cXSI48e今は製造業現場やってるけど
正直年齢的に体力が限界だし、ビルメンあたりに転職しようと思ってるのよ
0524名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:27:51.28ID:wxGhZ52u0525名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:28:29.96ID:yKh9jf7z0526名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:29:34.15ID:BMqanVHUhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
0527名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:37:20.59ID:mPbRBc1b先にビル管、電験いけよ
0529名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:56:11.45ID:mPbRBc1bたしかにビル管は実務経験いるのぉ
ただ需要と難易度からビル管、電験、エネ管の順なんは
ほぼ間違いないしな
エネ管かて受験はともかく免状には実務経験いるしな
合格済で免状未では履歴書の保有資格には書かれへんよな
0530名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:00:30.94ID:PuPwaiP3@答え見ながら過去問3年分解く。
A答えでわからない所を参考書見て納得する。答えは暗記する。
B3年分終わったら次の3年分を解く。もちろんわからない所は参考書調べる。答えは暗記する。
C何も見ないで3年分解いてみる。
6〜8割辺りで取れたり取れなかったすると思う。わからない所を調べて暗記する。
D復習&復習
9年分全部納得して満点取れるようにする。本番で絶対に8割は超える。
過去問と同じ問題が何回も出てるやんけ!!って思えるようになった頃合格する力がついてると思う。全体を俯瞰出来るようになったらもう1人前。
どのくらい時間が掛かるかわかんないけど、高校程度の物理数学が出来てれば1日3時間2ヶ月くらいかなぁ。
大学の専攻が熱で大学院出たとかなら、2週間くらい毎日5時間くらい勉強すれば受かる。
中学生程度しか学力ないなら……毎日3時間勉強して半年はかかると思うよ。
基礎的な物理と化学を勉強しないといけないからね。
0531名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:26:34.83ID:f1KbZc3b0532名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:31:51.87ID:9cXSI48e今は毎日熱の勉強しまくってます
1日5〜7時間くらい図書館に籠ってひたすら勉強してます
ゼロからのスタートですので、合格した科目は勿論ゼロ
これで落ちたらやばいですが、1発合格できる自信は無し
しかしたとえ落ちたとしても何とか就職までに漕ぎ着けたい
33歳独身男性
0533名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:47:27.82ID:qu9eA9P7簡単やしこれだけでビルメンなれる
他の資格はビルメンなってから取得していけばいいよ
0534名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:17:19.61ID:mPbRBc1b30までの若い男がとりあえず電工とってビルメン・・・とかじゃないんだろ。
50男が底辺職のしかも、そのなかでヒラで入りたがってるワケねーだろ
一目置かれる社員として入りたいにきまっとるだろうが
だからエネカンなんだろ
0535名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:04:48.30ID:TpQ2jqDnあとは科目2の自動制御をある程度モノに出来るようにパターン学習をしていく
試験本番で8割9割取れって言われたらかなり勉強をやりこまないと厳しいだろうけど、6割以上取れたら合格は出来るんだから、あまり気張り過ぎないようにあと4ヶ月かけてある程度のレベルになるまで仕上げていこう
0536名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 21:24:09.35ID:BNHNU3po何か良い参考書ないかな?
0537名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 21:57:17.85ID:PuPwaiP30538名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:14:16.19ID:qFAsOcoQ0539名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:51:59.37ID:pZxQFxmP0540名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:59:29.46ID:EB3YWYOI今から試験の極意を授ける
(1) パンツを脱ぐ
(2) 風俗店に行き愛のないまぐわいを重ね抜く
(3) パンツを嗅ぐ
(4) パンツを脱ぐ
(5) 過去問を暗記する
(6) まぐわう
(7) 富士の樹海へ行く
(8) 吊る
0543名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 06:41:02.26ID:Kde0QC3W0544名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:37:56.48ID:7JQHngGM0545名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 19:00:20.95ID:kt2Ip1OO正確無比。
0546名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:14:20.55ID:Kde0QC3W0547名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 22:46:34.44ID:4WAxYWYC0548名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 23:04:46.67ID:0iGHo9su昔みたいに過去問そのままじゃないし
0549名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 00:04:42.44ID:xvTcjjFA0550名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 06:45:59.86ID:XALmjxOc0552名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:03:51.73ID:9ZiLONyB熱の計算で、桁数が多すぎるときの計算ってどうやるんですか?
ステファンボルツマン定数の絶対温度4乗の問題のときに、大抵電卓の桁数が足りなくて困っています
たとえば、2014年の熱の課目2・伝熱工学の問題3なんかで桁数が足りなくなります
自分の使ってる電卓は12ケタのもので、この問題を解くときに要するのが13ケタなんです
(1273Kの4乗の値を算出する必要があるため)
そのため、自分の電卓でやるとEの表記が出てしまい計算が合わないんです
これはどうしたらいいんでしょう…本当に困っています
0553名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:04:58.25ID:9ZiLONyB0555名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 18:19:25.20ID:6ifW0SiKhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138196350
0556名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:29:23.61ID:6wiRPbxU0557名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:08:04.16ID:ufND01rd0558552
2019/03/26(火) 20:30:21.24ID:4E6vW5Zo>>555
>>556
ありがとう!!
確かにそうすればよかった!
知恵袋で同じ問題で同じ質問があったことには驚いてしまいました…w
何はともあれこれでまた一つ問題が解決できました!
本当にありがとう!
0559名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 21:14:53.42ID:a8WQyvlB0560名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 22:05:37.02ID:dDbeFq3g0561名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 19:55:10.93ID:O1z2Ddh0真の値(ないしは十分な桁数)と回答の数値(3桁程度)を別々に保持せんとならん
0562名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 20:09:11.79ID:P1UFfksUどのタイミングで四捨五入するかによって変わるし勘弁してくれ(´・ω・`)
0563名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:22:11.86ID:XPnEovkp殆ど認定
0564名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:24:42.63ID:XPnEovkp殆ど認定
0565名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:19:44.76ID:CTrSpVyf知識ゼロの状態から熱の勉強をしています
課目2がやはり難題で、勉強開始当初はとてもじゃないが理解できない…と頭を抱えていました
しかし、ここの皆さんが言われるとおり、高校の物理から勉強を始めると熱力学の問題はかなり解けるようになって、自分でも驚いています
やはり基礎が本当に大事なのだと痛感しました
あとの鬼門は課目3の燃焼計算です
確かこの課目に関しては高校の化学を勉強するといいとの情報があったと思うのですが、これまでの人生において高校化学を勉強してきておらず、具体的にどの範囲を勉強すればいいのか分からないです
物理に関しては熱力学という分野がはっきりと独立していたので勉強もしやすかったのですが、化学の場合はどのテーマを勉強すれば試験の燃焼計算対策につながるのかがわからないです
どなたか教えていただけないでしょうか?
0566名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:29:51.39ID:S8WiK5cf0567名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 13:20:45.94ID:plbSOg2v使っているエネ管専用のテキストは何ですか?
過去問のみですか?
0568565
2019/03/28(木) 14:01:16.29ID:CTrSpVyf不動先生はDVDも出されてるんですね
ネットで動画配信してくれたらなあ
>>567
使ってるものは、過去問と徹底研究と、出るとこだけ!っていうポケットサイズの3冊です
出るとこだけ!は要点をしぼりまくってあるので、しっかりと勉強するには物足りない感じです
0569名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 14:46:44.73ID:ih0A3kCG0570名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 14:49:55.15ID:E6hulvSnそうでしたか、私は、わかりやすいを使っています。
わかりやすい、徹底研究、過去問で勝負しようと思っています。
わかりやすい、なかなか良いと思いますので、一度本屋で立ち読みしてみてください。
ただ、合格するには、わかりやすいだけでは難しいそうです。
合うか合わないかはそれぞれなので、役に立たなければごめんなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています