エネルギー管理士(熱・電気) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0242名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:50:48.95ID:l99c4Lueどんな内容ですか?
0243名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 16:13:51.89ID:n3fjM68U電験に合格してるから、電気の方が新たに勉強する範囲が少ない感じなんだよね
電動力応用が難しそうだからなんとかある程度出来るように勉強するわ
0244名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:25:39.20ID:j0KTIUy/過去問一通りやったけど電動力応用も別にそこまで難しいとは思わないけどねえ
めんどくさい科目だなとは思ったけど
誘導が丁寧だからわかってなくても解けること多いし
0245名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:36:53.15ID:mgoSEMqa高圧ガス甲種の方が上ってマジなの?
熱より上っつったら、計量士とか電験レベルじゃん
0247名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:16:47.04ID:mgoSEMqa合格は2年かかった
たぶん300時間くらいはやったと思う
0248名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:17:21.37ID:mgoSEMqa0250名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 00:19:20.80ID:PLJE5Ipf0251名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 02:26:13.99ID:Tiica8p90252名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 02:30:05.92ID:ky9Q3AGx0253名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 06:06:46.29ID:LG+nUIr/0255名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:53:53.01ID:rFoCfF27残り加熱、照明、空調を広く浅くやって簡単なのを選び
必須問題の負担を減らそう
0256名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:55:27.99ID:1Rl/ewZx大学化学知識があれば断熱やらの熱力学も1年生くらいでやるし、フィックの法則当たりまでやるからもっと負担減るし
法令は全く知らんけどなw
0257名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:07:16.75ID:rFoCfF27電気な?
熱は甘え
0258名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:22:49.16ID:/oX/gvWn過去問とわかりやすいだけでいけるかな?
徹底研究は上見るといらないみたいですが
0259名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 15:42:22.48ID:yWcWeKpv0260名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:06:28.54ID:9RagRpI4微分〜積分〜〜偏微分〜。
0261名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:28:08.57ID:yWcWeKpv0262名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:49:10.27ID:4x0+dzTI0263名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:13:53.08ID:yWcWeKpv153 名無し検定1級さん[sage] 2019/03/02(土) 21:54:05.67 ID:eVb2C9AZ
>>144
かなり足りない感じ
初学者の取っ掛かりには良いと思います。
0264名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:16:33.20ID:yWcWeKpvかと言って、省エネルギーセンターの課目別のは詳しすぎるし。
徹底研究はあっさりしてるし。
自分はわかりやすいと過去問でいこうと思っています。
0266名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:34:10.89ID:yWcWeKpv0267名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:24:39.88ID:t2sm9uzJ0269名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:23:52.18ID:t2sm9uzJ0270名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:24:39.04ID:t2sm9uzJ0271名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:26:22.88ID:5iBlqiJPぶ厚すぎてたまったもんじゃない
2500円だし転売するつもりもないし
いっそのこと切り離して使おうと思ってる
0272名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:32:21.14ID:ky9Q3AGx自分もそうしようかな
カッターでさっくり4分冊
0273名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:01:01.19ID:bB0H8NAhhttp://toranosuke.hatenablog.com/entry/2017-0706_jisui-iron
0274名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:02:29.03ID:bB0H8NAh難しいというか他に類似がない問題だね
本番で出たらデタラメで埋めて他で頑張ろう
0275名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:37:59.00ID:LG+nUIr/電気の話題出されてもレス無いと思うで(´・ω・`)
0276名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:38:50.09ID:bB0H8NAhもちろん乙4もあるが
ここはエネカンスレなんで受験予定だ
需要の低い資格なんで電験、ビル管とったあとだよ
0277名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:08:06.42ID:LDMeDw4+電気合格した人はとっくにスレ閉じてどっか行ってるで
0278名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:11:16.67ID:DA1rOQau点数取るだけならそんなに難しくはないでしょ
大半は問題文に従って式を展開していくだけなんだから
ちゃんと順に問題文読むだけの問題だから事前知識ほぼ不要で、ある意味楽だと思ったけどな
疲れてると地味な面倒くささがしんどいけど
0280名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:23:35.04ID:e1otpHuE学歴や専門は?
この試験難しくない?どんな勉強すればわかるようになるのでしょうか・・・?
0281名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:28:33.51ID:aVFrn4UO0283名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:10:45.47ID:MvyOZEtc電気やと、徹底マスターシリーズ
熱だとわかりやすいが良いかと
省エネルギーセンターのテキストはやめといた方が良いです
心が折れます
0284名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:44:06.59ID:RYo7K4br電験に出てくる簡単な計算問題もあるから過去問12年分を2周回して細かい所を徹底研究読んで補完すれば法規はすぐ仕上がりそうだな
後の科目も電験の完マス見て公式と解法の記憶を呼び起こして、電動力応用と自動制御をある程度マスターすれば、一発合格も十分に狙えそうな感じ
0286名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:53:26.95ID:aVFrn4UO0287名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:55:27.99ID:iOakU8+G0288名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:59:02.69ID:MvyOZEtc課目Tで自慢は恥ずかしいですよ
0289名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:29:12.79ID:Fd8/AV473年
0290名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:34:55.84ID:RYo7K4brいや、というよりも、自分が凄いんじゃなくて、電験の法規なんて完マスを何周も隅から隅まで読み込んで、過去問も3、4周回してやっと合格出来るかどうかくらいの難易度だったから、エネ法規はそれに比べたら受験生に相当優しいんだなと思ったんだわ
0291名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:12:39.66ID:iOakU8+Gテキスト読まずにいきなり過去問やって出来がどうとか、
その時点での、人の素地によるので比較するだけ無駄じゃね?
>>278みたいな電力応用29年の11を、初見で難しくないとか言ってるのいるし
0292名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:32:02.00ID:6GcZZjHi0293名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:34:31.27ID:iOakU8+GH29の11は、H28の11に比べると、確かに簡単だわ
0294名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:05:30.07ID:+hjWFuCj危険物甲なんて昔は大卒化学系しか受けられなくて、しかも今みたいに公論本も工藤本も無かったから情報も少なくてガチで難しかった。
それが今じゃ高圧ガスの丙種並になったもんだ。
国家資格の難化易化は合格者の努力を左右するから怖い怖い。
0295名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:07:20.38ID:PeQmhFu1電験で法規って裏ボスだよね
電験よりエネ管の方が解答しやすいらしいから
電験持ってるなら今から勉強で合格いけるよ
0296名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:24:48.47ID:aVFrn4UO0299名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:46:44.39ID:XMm92bP3個人差あれど、大体こんな感じに収まると思う
難 2005、2011〜2012年
やや難 2013〜現在
標準 2006〜2010年
やや易 2002〜2004年
易 新制度〜2001年 ←通称電験4種
0300名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 16:01:10.73ID:aVFrn4UO0301名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:07:01.03ID:e1otpHuEこんなの宮廷の院卒とかじゃないの?
マジで意味不明なんやけど、みんな宮廷大卒とかなのか?
難しすぎるわ みんなどうやって勉強していったんや?
ワイみたいに地方のFランみたいに学歴低くても受かったやつおらへんの?
0302名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:18:42.85ID:t7Hk0NkU0303名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:34.38ID:PFcfmVK5エネ管や2種は通過点に過ぎない
まあ高学歴ほど資格はいらん
0304名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:14:19.12ID:PeQmhFu1どっちなんでしょう。。
IIが最強とは常識
範囲が広いのは当然W
最近難化の噂はV
全部難しい??
0306名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:13:25.62ID:/7u1Ty7Qそれ使わないとか、勿体無いぞ
0307名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:57:06.79ID:6X/XuCSH0308名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:04:55.53ID:o2Tufl/B0309名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:09:07.93ID:hFUUuaWM0312名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:26:52.35ID:VLVq12iBだからあの問題は理論が全く理解できてなくても順を追えば埋められて点が取れる問題だって言ってるんだが
普通に中学生で点が取れるレベルの問題
面食らって頭真っ白になって思考停止してるだけだろ、あれが解けないのは
0313名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:54:03.33ID:MpUChRdV0314名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:15:31.11ID:7QUtBwhx0315名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:12:55.88ID:yp1ISr3D間違いを問い合わせたら、間違っていると返事きたけどHPに正誤表はない
HPを最近は見てないのでわからない
0316名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 01:02:41.69ID:69prrBnA勝手に正誤表
http://errata.g.hatena.ne.jp
0318名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:10:14.66ID:mRd1W7PM0319名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 05:36:44.61ID:69prrBnA0321名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:56:41.91ID:Dh8oCaC0腰抜かすわ
0322名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:37:56.40ID:JZrlXFL2わい勉強始めたけど熱計算がヤヴァイ
みんな解けるのか?
どうすれば解けるんや?
専門卒や高卒とかで持ってる人もいるの?
どう理解していったの?初めて問題見た時全くとけなかた?
ちな資格はボイラー1級、冷凍3種持ち
0323名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:47:40.32ID:AQfIW0vc0325名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:04:38.90ID:KrGChKu+一問あたりの点数はどうなってるの?
0326名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:38:42.29ID:xAXnO5tU0327名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:48:20.04ID:pyOgJZp220才までにとったらミスターポポぐらいかな。
0328名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:49:22.86ID:iUKUGljF電気に乗り換えてみ
0329名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:27:08.15ID:69prrBnA0330名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:29:49.91ID:bRmvNyN4電験3種持ちのくせに大したことねえな
0331名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:38:17.06ID:upDIOpUT0332名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:44:39.82ID:mRd1W7PM公式+過去問?
0333名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:58:43.74ID:mmqfe47a0335名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:07:05.43ID:UAjvXUNs0336名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:12:48.75ID:Ym0lCrb2今日は科目3を2年分やったが7割と7.7割だった、去年9血獅ゥら半年間機滑Bと電力は無勉緒態だったけど=A予想以上にまbセ記憶が残ってb「て我ながら感瑞Sした
科末レ3はこのまま無勉でもいけそう、たまにアウトプットする程度でいいな
明日は科目2をやろう
0337名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:34:56.38ID:KCpNbt4J誤植というより、誤解嘘が目立つ
著者はおそらく合格者じゃないし、専門の教授でもないとみた
出版社内部の従業員が類書をコピペ切りはりして作った感が満載
(電験を6年前にとったときにTAC超速:電験使って一発合格逃した俺様が語る)
0338名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:37:47.88ID:KCpNbt4J電線を地中埋設する際の解説図が
暗渠方式と直接埋設と管路式が入れ違いだったこと
文字の誤植レベルに話じゃない
ああ、電気の素人がこの本作ってるな
と確信したよ
0339名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:45:36.94ID:KCpNbt4J超速シリーズの呪いは解けていないようだ
悪いことは言わん
熱の初心者なら、定評のある普通の本を買え
熱なら、
フェルミ熱力学
マセマ熱力学
エネルギー管理士講座第2巻
を順にやれば知識面では大丈夫になる
あとは過去問をひたすら潰せ
0340名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:49:29.79ID:KCpNbt4J今みたけど一応は合格者なのな
「電気主任技術者、エネルギー管理技士、ビル管理技術者の法定選任を歴任し、実務経験者としてのリアルな講義に定評がある。」
じゃあなんで本がこんな酷評されてるのかねえ
俺はこの本自体は読んでないから、コメントは割り引いてくれ
でも「超速」となのついたTAC電験本の恨みは忘れない
0341名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:49:32.92ID:UAjvXUNs■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています