トップページlic
1002コメント255KB

エネルギー管理士(熱・電気) その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPn
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0202名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:41:09.59ID:8pIwLh0k
熱は工場勤務の富裕層が仕方なくとるが、電気はビルメン勤務の貧困層が全力でとる
0203名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:30:50.61ID:zx4HOH/d
菅の速度勾配やらはできたのに、送風機の話あまり馴染みがないからどうしようと思ってたけどあんまり過去問に計算出てないな
0204名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:12:09.63ID:+SAGadBt
そうなんですね
何にせよ計算問題が減るのはありがたい
0205名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:23:08.71ID:+SAGadBt
>>203
過去問以外に何を使っていますか?
0206名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:28:47.95ID:jclwhk/4
電験三種持ちは電気のほうが良くない?
かなり範囲が被ってる
0207名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:35:10.00ID:zx4HOH/d
>>205
徹底研究
どのみち送風機なしでポンプまでの計算ならなんとか救いがある
0208名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:38:41.22ID:+SAGadBt
>>207
ありがとうございました。
徹底研究、データが古いのかもですね。
0209名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:50:52.46ID:NFJ6Pv3W
ここ数年で宇宙全体の物理法則も変わったしな
0210名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:50:27.75ID:J0fLC3gb
計算多い方がいいけどなーその場でなんとかできる場合あるし
暗記物はわからなかったらどうしようもない
0211名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:27:07.58ID:NFJ6Pv3W
そんないい加減な態度で、工場管理の仕事してんのか
0212名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:06:50.43ID:J0fLC3gb
??資格取るのと工場管理するのは別の話じゃない?
工場管理は仕事だから真面目に全力だけど、資格は適当に楽してとるものでしょう
実際やってみて仕事は覚えていくもんだから、仕事に活かせるかどうかはその人次第だと思う
0213名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:13:31.95ID:hzQKRpgh
必要なことも覚えないような人間に、工場内設備いじって欲しくねーわ
学生気分かよっつーの
0214名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:21:23.59ID:eMUwTuJ5
過去問12年って電気書院とオーム社とどちらがオススメですかね
値段はオーム社の方が700円も安い
なんでこんなに値段に差があるんですかね
0215名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:36:18.50ID:0cKHjE6o
好みによるとしか
問題と解答が離れてないのがオーム、離れているのが電気書院
1ページが縦に2分割されているのがオーム、されてないのが電気書院
B5サイズがオーム、A5サイズが電気書院(上の件と併せて電気書院の方が純粋なページ数は多い)
紙質が白っぽいのがオーム、オレンジがかっているのが電気書院
解答の詳しさは一長一短、特別どちらが優れているとかはない
0216名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:47:56.03ID:eMUwTuJ5
>>215
ありがとうございます
やっぱり書店に行って実物を見て見ないことには決められないですよね
明日か明後日に宮脇書店に行って購入してきます
0217名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:59:51.19ID:HOmqK79E
徹底研究って内容古いの?
買ったばかりなのにショックやで(´・ω・`)
0218名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:07:47.09ID:J0fLC3gb
>>213
@必要なことは人によって違う。だから合格点が60%で40%間違えても合格する。
 それに実務は、従事して初めて身につく。覚えた知識は机上だけのもので、使えて初めて役に立つ。覚えるだけは役立たず。
A計算ができない奴は実務において役に立たない。
 実務のメインは解析、設計、設備投資資料の作成など。
Bこの資格は省エネ等を検討する上での考え方、方法等を学ぶものであり、工場内設備をいじるための資格ではない。
 省エネ性能の高い設備への更新はもちろんあるが、作業員のように自分でいじったりなどしない。
C使える頭があるなら、知識だけの中年より学生の方がはるかに役に立つ。
 社会人なら要領よく仕事をこなし、知識の点を線にできる人材が求められてることくらいわかるでしょ
0219名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:29:56.23ID:0cKHjE6o
>>217
改訂版はそんなに古くはないけど
ただ、載っている問題ほとんど過去問に載ってるから
買う意味あるかと言われればかなり微妙
解説も過去問と同レベル程度のあっさり目だし
0220名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:40:00.97ID:W6KWv39f
>>217
上にも出てたけどデータとかすごい古くね?これ平成22年版だから駄目なのか
0221名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:21:43.45ID:JdvuW8d2
実際に特定事業所でエネルギー管理業務やってる人少ないから適当でいいよ
0222名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:23:22.06ID:be4+/2AS
3種の神器コンプリートしか目的がないから
電験、ビル管ほどモチベーションあがらん
0223名無し検定1級さん2019/03/06(水) 03:51:26.68ID:9BIZ19hK
熱って本当にこれって言うテキストないよね
なのでわかりやすいと、過去問で勝負して、徹底は持ち運び用にと、辞書的に使う
0224名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:12:46.00ID:9BIZ19hK
やさしい熱計算手に入りづらいんだけど需要がないのかしらん
0225名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:21:36.51ID:pqWUoOkX
新版が出るのかもね
0226名無し検定1級さん2019/03/06(水) 16:45:45.73ID:9BIZ19hK
そうかも知れませんね。
ところで皆さん試験日のどれくらい前から勉強しますか?
もしくはしてましたか?
0227名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:20:58.95ID:4SuprT9X
熱と高圧ガス甲種ってどっちがムズいの?
0228名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:21:33.83ID:6zKq5s3j
高圧ガス
0229名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:32:29.55ID:DdqqzkmH
>>227
高圧ガスの方が難しいと思う
エネ管はマークシートだからね
0230名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:43:11.49ID:5QGSOKNS
マークシートで、計算結果を数字マーク
0231名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:57:36.32ID:6zKq5s3j
エネ電>高圧ガス>エネ熱≧危険物甲種
0232名無し検定1級さん2019/03/06(水) 20:05:21.30ID:4SuprT9X
熱と公害(大気一種)ならどう?
0233名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:10:12.26ID:WBah68au
熱と大気ってどっちも今年受けるやつや…
0234名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:40:38.74ID:xySrbkf7
危険物甲種ってそんなに難しかったっけ?
0235名無し検定1級さん2019/03/07(木) 01:02:56.33ID:flcsLf0s
危険物は理論理屈を考えないただの暗記ゲーム
0236名無し検定1級さん2019/03/07(木) 01:53:33.19ID:LjXWCqsc
>>231
エネ電>高圧ガス>エネ熱>>危険物甲種
0237名無し検定1級さん2019/03/07(木) 11:45:09.55ID:OTXem30Z
わいビルメン
職場の若者が危険物乙4おちてて底辺職を痛感
0238名無し検定1級さん2019/03/07(木) 12:01:34.35ID:LjXWCqsc
やる気の問題ですよね。。
0239名無し検定1級さん2019/03/07(木) 12:27:44.67ID:Fr0T646i
>>237
乙4持ってるだけで威張れていいな
0240名無し検定1級さん2019/03/07(木) 14:19:02.93ID:n3fjM68U
とりあえず徹底研究と電気書院の過去問買ってきた
電動力応用をある程度取れるように勉強していこう
0241名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:04:23.58ID:KJrkHrYS
>>240
電気で受けるとは…

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0242名無し検定1級さん2019/03/07(木) 15:50:48.95ID:l99c4Lue
書院の予想問題、使っていますか?
どんな内容ですか?
0243名無し検定1級さん2019/03/07(木) 16:13:51.89ID:n3fjM68U
>>241
電験に合格してるから、電気の方が新たに勉強する範囲が少ない感じなんだよね
電動力応用が難しそうだからなんとかある程度出来るように勉強するわ
0244名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:25:39.20ID:j0KTIUy/
>>243
過去問一通りやったけど電動力応用も別にそこまで難しいとは思わないけどねえ
めんどくさい科目だなとは思ったけど
誘導が丁寧だからわかってなくても解けること多いし
0245名無し検定1級さん2019/03/07(木) 19:36:53.15ID:mgoSEMqa
熱は持ってるんだけど
高圧ガス甲種の方が上ってマジなの?

熱より上っつったら、計量士とか電験レベルじゃん
0246名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:10:19.79ID:LjXWCqsc
>>245
どれくらい勉強されましたか?
当方今年初受験です
参考にさせてください
0247名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:16:47.04ID:mgoSEMqa
>>246
合格は2年かかった
たぶん300時間くらいはやったと思う
0248名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:17:21.37ID:mgoSEMqa
高圧ガス甲種ってそんなにムズいのか・・・
0249名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:18:53.34ID:LjXWCqsc
>>247
ありがとうございました!
0250名無し検定1級さん2019/03/08(金) 00:19:20.80ID:PLJE5Ipf
高圧ガスなんて学識だけ
0251名無し検定1級さん2019/03/08(金) 02:26:13.99ID:Tiica8p9
実技試験のあるエネ感の足元にも及ばぬわ
0252名無し検定1級さん2019/03/08(金) 02:30:05.92ID:ky9Q3AGx
今からでも一発狙える?2課目ずつが賢い?
0253名無し検定1級さん2019/03/08(金) 06:06:46.29ID:LG+nUIr/
熱なら科目2以外の3科目狙いが妥当
0254名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:26:15.08ID:ky9Q3AGx
>>253
ありがとう
0255名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:53:53.01ID:rFoCfF27
Wの選択問題、無勉でも化学ならそこそこいけるな(高卒理系程度で)
残り加熱、照明、空調を広く浅くやって簡単なのを選び
必須問題の負担を減らそう
0256名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:55:27.99ID:1Rl/ewZx
高校化学の知識があればVの熱化学方程式辺りは簡単だし、気体の状態方程式も強いしで楽になるわなあ
大学化学知識があれば断熱やらの熱力学も1年生くらいでやるし、フィックの法則当たりまでやるからもっと負担減るし
法令は全く知らんけどなw
0257名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:07:16.75ID:rFoCfF27
>>255
電気な?

熱は甘え
0258名無し検定1級さん2019/03/08(金) 13:22:49.16ID:/oX/gvWn
熱やけど
過去問とわかりやすいだけでいけるかな?
徹底研究は上見るといらないみたいですが
0259名無し検定1級さん2019/03/08(金) 15:42:22.48ID:yWcWeKpv
熱ってこれというテキスト無いね
0260名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:06:28.54ID:9RagRpI4
セブン〜イレブン〜〜イイ気分〜。

微分〜積分〜〜偏微分〜。
0261名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:28:08.57ID:yWcWeKpv
セブンイレブン、時短営業で十分だよね
0262名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:49:10.27ID:4x0+dzTI
わかりやすい良いでしょうか
0263名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:13:53.08ID:yWcWeKpv
>>262

153 名無し検定1級さん[sage] 2019/03/02(土) 21:54:05.67 ID:eVb2C9AZ
>>144
かなり足りない感じ
初学者の取っ掛かりには良いと思います。
0264名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:16:33.20ID:yWcWeKpv
>>262
かと言って、省エネルギーセンターの課目別のは詳しすぎるし。
徹底研究はあっさりしてるし。
自分はわかりやすいと過去問でいこうと思っています。
0265名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:25:27.68ID:xmfu/q28
>>244
そうなんだ
じゃあ、一発合格も十分射程圏内って感じ?
0266名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:34:10.89ID:yWcWeKpv
ただ売れてるのは過去問か徹底研究なんだよねー
0267名無し検定1級さん2019/03/08(金) 19:24:39.88ID:t2sm9uzJ
自分も過去問とわかりやすいでやります。
0268名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:19:44.46ID:ky9Q3AGx
>>267
もう勉強はじめてますか?
0269名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:23:52.18ID:t2sm9uzJ
いえ、今からです。
0270名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:24:39.04ID:t2sm9uzJ
科目狙いなので
0271名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:26:22.88ID:5iBlqiJP
電気書院の過去問をやろうと思うけど
ぶ厚すぎてたまったもんじゃない

2500円だし転売するつもりもないし
いっそのこと切り離して使おうと思ってる
0272名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:32:21.14ID:ky9Q3AGx
それは賢いですね。。
自分もそうしようかな
カッターでさっくり4分冊
0273名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:01:01.19ID:bB0H8NAh
アイロンで糊付あたたまえると取れるよ<分割>

http://toranosuke.hatenablog.com/entry/2017-0706_jisui-iron
0274名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:02:29.03ID:bB0H8NAh
29年の電気、11番
難しいというか他に類似がない問題だね
本番で出たらデタラメで埋めて他で頑張ろう
0275名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:37:59.00ID:LG+nUIr/
このスレは8割以上が熱受験者だから
電気の話題出されてもレス無いと思うで(´・ω・`)
0276名無し検定1級さん2019/03/08(金) 22:38:50.09ID:bB0H8NAh
>>239
もちろん乙4もあるが

ここはエネカンスレなんで受験予定だ
需要の低い資格なんで電験、ビル管とったあとだよ
0277名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:08:06.42ID:LDMeDw4+
このスレの8割は不合格者か未受験者
電気合格した人はとっくにスレ閉じてどっか行ってるで
0278名無し検定1級さん2019/03/08(金) 23:11:16.67ID:DA1rOQau
>>274
点数取るだけならそんなに難しくはないでしょ
大半は問題文に従って式を展開していくだけなんだから
ちゃんと順に問題文読むだけの問題だから事前知識ほぼ不要で、ある意味楽だと思ったけどな
疲れてると地味な面倒くささがしんどいけど
0279名無し検定1級さん2019/03/09(土) 02:14:42.63ID:Lb0dpPjW
>>278
ちゃんと順に読めば解けるって
それが出来たら全教科満点だな
0280名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:23:35.04ID:e1otpHuE
みんなどんな仕事されてるのですか?

学歴や専門は?

この試験難しくない?どんな勉強すればわかるようになるのでしょうか・・・?
0281名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:28:33.51ID:aVFrn4UO
殆どビルメンやろ(´・ω・`)
0282名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:28:56.86ID:MvyOZEtc
>>280
繰り返し過去問をしていたら分かる時が来ますよ
0283名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:10:45.47ID:MvyOZEtc
参考書ですが

電気やと、徹底マスターシリーズ
熱だとわかりやすいが良いかと

省エネルギーセンターのテキストはやめといた方が良いです
心が折れます
0284名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:44:06.59ID:RYo7K4br
エネ電法規の過去問を3日間で6年分解いたけど6割以上出来るようになってきた
電験に出てくる簡単な計算問題もあるから過去問12年分を2周回して細かい所を徹底研究読んで補完すれば法規はすぐ仕上がりそうだな
後の科目も電験の完マス見て公式と解法の記憶を呼び起こして、電動力応用と自動制御をある程度マスターすれば、一発合格も十分に狙えそうな感じ
0285名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:52:22.61ID:iOakU8+G
>>284
法規って課目1の事か?
課目1は電気・熱共通だし
まあ、普通に1番簡単やぞ?
0286名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:53:26.95ID:aVFrn4UO
科目1を6割でドヤ顔されても、、
0287名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:55:27.99ID:iOakU8+G
つか過去問で6割だと、普通に本番落ちるね
0288名無し検定1級さん2019/03/09(土) 09:59:02.69ID:MvyOZEtc
電験三種で法規は運ゲーですが

課目Tで自慢は恥ずかしいですよ
0289名無し検定1級さん2019/03/09(土) 10:29:12.79ID:Fd8/AV47
科目合格制だけど
3年
0290名無し検定1級さん2019/03/09(土) 10:34:55.84ID:RYo7K4br
テキストを読まずにいきなり過去問やって6年分解いただけで3日で合格圏内なんだから凄くね?
いや、というよりも、自分が凄いんじゃなくて、電験の法規なんて完マスを何周も隅から隅まで読み込んで、過去問も3、4周回してやっと合格出来るかどうかくらいの難易度だったから、エネ法規はそれに比べたら受験生に相当優しいんだなと思ったんだわ
0291名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:12:39.66ID:iOakU8+G
>>290
テキスト読まずにいきなり過去問やって出来がどうとか、
その時点での、人の素地によるので比較するだけ無駄じゃね?
>>278みたいな電力応用29年の11を、初見で難しくないとか言ってるのいるし
0292名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:32:02.00ID:6GcZZjHi
7月やらならともかく3月で6割取れてるなら別に責められることじゃなかろ
0293名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:34:31.27ID:iOakU8+G
あー、H28とH29混同してたわ
H29の11は、H28の11に比べると、確かに簡単だわ
0294名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:05:30.07ID:+hjWFuCj
エネ管の今後って難易度下がっていく一方だと思うの。
危険物甲なんて昔は大卒化学系しか受けられなくて、しかも今みたいに公論本も工藤本も無かったから情報も少なくてガチで難しかった。
それが今じゃ高圧ガスの丙種並になったもんだ。

国家資格の難化易化は合格者の努力を左右するから怖い怖い。
0295名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:07:20.38ID:PeQmhFu1
>>290
電験で法規って裏ボスだよね
電験よりエネ管の方が解答しやすいらしいから
電験持ってるなら今から勉強で合格いけるよ
0296名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:24:48.47ID:aVFrn4UO
電験持ちだけど熱に逃げたわ
0297名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:42:21.79ID:kuCF4lc+
>>296
いや、電験餅でエネ熱、最強の組み合わせでしょ
0298名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:48:25.38ID:kuCF4lc+
>>294
危険物甲種、そんなに難しかったんやあ

電験は難化傾向だよね
0299名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:46:44.39ID:XMm92bP3
電験3種は受験時期で偉い体感難度が違うと思うよ
個人差あれど、大体こんな感じに収まると思う

難    2005、2011〜2012年
やや難 2013〜現在
標準   2006〜2010年
やや易 2002〜2004年
易    新制度〜2001年     ←通称電験4種
0300名無し検定1級さん2019/03/09(土) 16:01:10.73ID:aVFrn4UO
熱の科目3と4ではどっちが難しいの?
0301名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:07:01.03ID:e1otpHuE
ラプラス変換とかマジでいってんの?

こんなの宮廷の院卒とかじゃないの?

マジで意味不明なんやけど、みんな宮廷大卒とかなのか?

難しすぎるわ みんなどうやって勉強していったんや?

ワイみたいに地方のFランみたいに学歴低くても受かったやつおらへんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています