トップページlic
1002コメント255KB

エネルギー管理士(熱・電気) その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPn
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0133名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:20:03.12ID:wd0BQ7yn
>>132
そうなんや
ありがとう
0134名無し検定1級さん2019/03/01(金) 15:00:11.97ID:Vd224CJI
フランス書院わかりやすいけど、一向にエネルギー解説始まらない
0135名無し検定1級さん2019/03/01(金) 17:36:42.13ID:Vmd6ovIm
甘えとか逃げとか騒ぐゴキブリが定期的に湧いてるなw
挫折者かマグレ合格したけど人生に絶望してるゴミか?w
いい加減うぜーから消えろw
0136名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:34:21.87ID:QS2W5Ttc
熱は逃げ
0137名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:07:09.10ID:wd0BQ7yn
>>134
0138名無し検定1級さん2019/03/02(土) 07:46:42.72ID:t2IXVe2l
エネ管てもしかして書院かオームの過去問だけでいけるんじゃないかと思いだしました
徹底研究いらなかったかも
0139名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:30:34.97ID:79Ugs1hi
まじ・・・
0140名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:04:25.88ID:t2IXVe2l
あーでも結構尼で売れてますよね
自分の使い方が悪いだけかも
0141名無し検定1級さん2019/03/02(土) 09:31:00.77ID:eVb2C9AZ
俺なんて徹底研究、わかりやすい、書院過去問の3冊も買ってもたよ(;ω;)
0142名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:00:21.03ID:t2IXVe2l
>>141
いや、自分が少数派なだけです
きっと
0143名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:52:08.29ID:6roZuFxP
電話帳スタイルの過去問は糊付け部をアイロンで暖めれば簡単に取れる
うまくすれば残った糊が再度くっつき製本したようになる

が年度ごとにきれいに紙単位で分割されていないので全科目狙いのひとは難しいということ
(1枚の紙で裏表の年が違うことがあり、その場合年単位分割はできない。もう一冊買えばいいか)
0144名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:26:02.98ID:t2IXVe2l
>>141
ちなみにわかりやすいって良さげですか?
0145名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:36:48.20ID:FB8AoODZ
>>138
電気だけど、徹底研究で拾えた問題もあったっちゃーあったな
全部読む必要はないが補強にはなると思う
エネ管は参考書いいのは無いね
0146名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:54:56.97ID:ht0PANmm
今年この試験受からないと、本当に死ぬかもしれません。
何やれば受かりますか?
絶対に合格したいです。
0147名無し検定1級さん2019/03/02(土) 18:58:16.18ID:vdWVhX+X
>>146
認定で取れよ
0148名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:00:56.06ID:t2IXVe2l
>>146
純粋に過去問やりこむ事かと
0149名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:35:14.68ID:xp6RetFS
電気なら2種の勉強している奴はいらんだろうな
熱は知らん
基礎2を簡単な本で勉強した後、過去問だけで受かるらしいが
0150名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:42:11.65ID:R43Dz142
残り2科目、次で有効期限切れ
1科目でも残せば次は3科目、両方落とせば貯金なし、1から出直し

今年こそ取らないと!
0151名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:06:36.52ID:pRXSxQqX
スパイラーはスパイラーたる理由があるので一生抜け出せない
0152名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:53:30.14ID:ht0PANmm
皆さんはどんなお仕事してるんですか?
0153名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:54:05.67ID:eVb2C9AZ
>>144
かなり足りない感じ
初学者の取っ掛かりには良いと思います。
0154名無し検定1級さん2019/03/02(土) 21:55:21.05ID:dSj4I5lv
>>146
試験なんかいいから病気なおせ

メタボなおせば少しまともなアタマになるぞ
0155名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:06:45.22ID:op308DcT
漁師してます
0156名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:42:23.28ID:lpbzUVFq
>>141
自分も徹底研究と過去問両方買ってやったけど過去問だけで良いよなあ
徹底研究に載っているほぼ問題全部過去問やればやることになるし
じゃあ徹底研究の方が解説詳しくてわかりやすいのかって言うとそこまで詳しくない
徹底マスターの方がまだ利用価値がある
0157名無し検定1級さん2019/03/02(土) 23:44:52.60ID:J1LnS8wd
スパイラルして取るまでの資格ではないと思うが…なんで取るんやろ?
0158名無し検定1級さん2019/03/03(日) 04:26:28.33ID:dv2Oxlvd
>>151
お年寄りの白髪デブは長年の脂肪と脳内の酸化ストレスにてきちきち病を発症し
メンタルドブだから一生ムリかな
0159名無し検定1級さん2019/03/03(日) 08:21:11.49ID:zlW9LUry
>>152
みんなビルメンでしょう
0160名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:23:03.54ID:zlW9LUry
だいたいみんなどれくらい前から勉強はじめてる?
半年?
一年?
0161名無し検定1級さん2019/03/03(日) 09:45:26.41ID:PBhc8VVP
エネルギー管理士に受からずに死んだ人とかっているのかな・・・?
0162名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:15:07.48ID:w2vqMtQl
わいは工場ビルメンやで(´・ω・`)
0163名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:16:38.14ID:PBhc8VVP
ビルメンって儲かる?
年収800万くらいはいく?
0164名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:42:30.94ID:PBhc8VVP
ビルメンって仕事楽しいですか?
0165名無し検定1級さん2019/03/03(日) 10:56:33.68ID:PXwCr64k
>>164
設備関連職がビルメンで初めてなら、基本的にはツマランよ
業者と客の橋渡し、調整業務がメインなので、未経験だと設備なんてよく知らないもの、客相手にするのは辛いでしょ、問題起きたら所謂コミュ力で分からないなりになんとかしろになる
それと、客が面倒なタイプだったり、建物の築年数、造り、メンテナンス性の良し悪し、どんな施設かによって
辛さはガラリと変わる為、同じ会社でも現場によってもはや違う職種になる
そして辛い現場も楽な現場も同じ給料
全ては運任せ、そして辛い現場でも技術なんてものは身につかない
0166名無し検定1級さん2019/03/03(日) 11:56:34.96ID:9ZgIjZfX
>>160
3年www

実際はターゲット決めて半年くらいかな
2科目、2科目、・・・取りこぼし
で結局3年目突入
0167名無し検定1級さん2019/03/03(日) 12:02:25.15ID:9ZgIjZfX
熱は甘え
0168名無し検定1級さん2019/03/03(日) 12:14:37.65ID:w2vqMtQl
甘えでも受かればええやん(´・ω・`)
0169名無し検定1級さん2019/03/03(日) 12:53:11.51ID:B1KKCw+f
電気か熱かどっちの受験者か最初に言ってから発言してくれ
0170名無し検定1級さん2019/03/03(日) 13:07:24.70ID:w2vqMtQl
わいは電験3種試験取得しとるけど熱で受けるで(´・ω・`)
0171名無し検定1級さん2019/03/03(日) 13:10:07.43ID:9ZgIjZfX
わいも電験もちやが熱のほうが合格率高いとしってたら熱選んだが
すでに共通と1科目電気とったから引き下がれん、電気でイク
0172名無し検定1級さん2019/03/03(日) 13:53:39.58ID:1nhKo6dh
というか新たに熱分野を理解できる頭のキャパがないんでしょ
0173名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:46:29.92ID:OdPvj1af
エネ管って免状見たら、熱か電気か違いが分かるの?
0174名無し検定1級さん2019/03/03(日) 15:28:45.57ID:pjRUzHXx
この資格がなんで毎年1万人近く受けてる理由がわかんない。
0175名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:15:31.57ID:9ZgIjZfX
電験のあとの軽いコレクター感覚
0176名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:40:22.79ID:zlW9LUry
2種のステップアップのため

熱は会社命令とか
0177名無し検定1級さん2019/03/03(日) 16:58:05.47ID:syeM6JzV
エネ管の需要って工場オンリーなんですか?
ビルも商業施設も電力会社も全く無縁?
0178名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:44:18.44ID:OdPvj1af
電気で受けるか熱で受けるか迷うなあ〜
電験三種持ちじゃない人だと熱で受けた方がだいぶハードルが下がりそうだけど、電験三種持ちの人は電気でも熱でもそんなに変わらないのかな?
0179名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:45:16.14ID:pEnjEL8m
熱は甘え
0180名無し検定1級さん2019/03/03(日) 17:49:45.37ID:zlW9LUry
3種持ちなら電気でしょう

熱の課目Uが結構難しいです
0181名無し検定1級さん2019/03/03(日) 19:21:04.94ID:zlW9LUry
書院から出てる
熱、予想問題
って持っている人いますか?
良いですか?
0182名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:26:44.00ID:shuuUlNL
熱受験するかどうかの判断は29、30年度の科目Uが解けるかどうか。
もし、この年度の問題が解けないのであれば熱は絶対受からん。
0183名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:51:53.70ID:B1KKCw+f
ボーナスだったのかよ
31年もボーナスや
0184名無し検定1級さん2019/03/04(月) 00:16:56.53ID:weRuJm/w
リミットレス、てドラマみてる(映画もある)
頭良くなるクスリほしー
0185名無し検定1級さん2019/03/04(月) 01:39:29.66ID:ZDoR6U50
今から勉強して熱で一発合格狙いでもいいよね
電気だと一発合格はちょっと厳しそうな気がするし
電気が電験三種の理論、機械、電力と結構被ってるんだったら電気でもいいのかなって思うけど、やっぱり電験三種の範囲外の問題も結構出ると思うし
熱はボイラーや冷凍や乙四や電験三種の電力の応用的な感じで勉強すれば比較的短期間でモノになるようなイメージ
ちなみに所持資格は電験三種とビルメン4点セット
0186名無し検定1級さん2019/03/04(月) 03:18:25.76ID:ZDoR6U50
とはいえ、科目2の過去問をやってみたが
0187名無し検定1級さん2019/03/04(月) 03:19:42.12ID:ZDoR6U50
電気回路は簡単だな
自動制御や電気計測の論説問題は覚える必要があるけど
0188名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:19:29.63ID:aI1KtU9f
熱の科目IIも電気の知識あるとよいの?
0189名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:42:25.58ID:6PF7TRJj
熱は幼稚園
0190名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:45:19.00ID:Ww2vB5yz
熱の課目Uに電気は出てこんよ
0191名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:54:35.12ID:Ww2vB5yz
課目U、熱力学と流体力学、電熱工学
0192名無し検定1級さん2019/03/04(月) 18:59:57.08ID:l36pKkcF
熱でも比速度の式が出てくる
電力で懐かしい
0193名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:56:03.47ID:Ww2vB5yz
ベルヌーイの定理も出てくるしね
0194名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:37:46.30ID:ipIuqV0f
難しすぎ
0195名無し検定1級さん2019/03/05(火) 02:12:47.05ID:/wKZvGEn
>>194
何が?
0196名無し検定1級さん2019/03/05(火) 03:25:10.59ID:A1OnsJ5H
>>195

ポークで酢豚
0197名無し検定1級さん2019/03/05(火) 06:26:19.57ID:+SAGadBt
>>194
熱?電気?
0198名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:05:03.33ID:Y+uS8C3F
メンタルドブのファットでシルバーなクソジジィバッカリ
白髪ドブメン
0199名無し検定1級さん2019/03/05(火) 07:50:41.04ID:ZZWhjACo
>>174
そら電験の肩慣らしよ
0200名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:21:31.15ID:dSjSi4vw
>>199
熱の受験者は?
0201名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:32:23.26ID:+SAGadBt
ボイラー、危険物、冷凍機械などの上位資格的なものじゃない?
0202名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:41:09.59ID:8pIwLh0k
熱は工場勤務の富裕層が仕方なくとるが、電気はビルメン勤務の貧困層が全力でとる
0203名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:30:50.61ID:zx4HOH/d
菅の速度勾配やらはできたのに、送風機の話あまり馴染みがないからどうしようと思ってたけどあんまり過去問に計算出てないな
0204名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:12:09.63ID:+SAGadBt
そうなんですね
何にせよ計算問題が減るのはありがたい
0205名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:23:08.71ID:+SAGadBt
>>203
過去問以外に何を使っていますか?
0206名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:28:47.95ID:jclwhk/4
電験三種持ちは電気のほうが良くない?
かなり範囲が被ってる
0207名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:35:10.00ID:zx4HOH/d
>>205
徹底研究
どのみち送風機なしでポンプまでの計算ならなんとか救いがある
0208名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:38:41.22ID:+SAGadBt
>>207
ありがとうございました。
徹底研究、データが古いのかもですね。
0209名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:50:52.46ID:NFJ6Pv3W
ここ数年で宇宙全体の物理法則も変わったしな
0210名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:50:27.75ID:J0fLC3gb
計算多い方がいいけどなーその場でなんとかできる場合あるし
暗記物はわからなかったらどうしようもない
0211名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:27:07.58ID:NFJ6Pv3W
そんないい加減な態度で、工場管理の仕事してんのか
0212名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:06:50.43ID:J0fLC3gb
??資格取るのと工場管理するのは別の話じゃない?
工場管理は仕事だから真面目に全力だけど、資格は適当に楽してとるものでしょう
実際やってみて仕事は覚えていくもんだから、仕事に活かせるかどうかはその人次第だと思う
0213名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:13:31.95ID:hzQKRpgh
必要なことも覚えないような人間に、工場内設備いじって欲しくねーわ
学生気分かよっつーの
0214名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:21:23.59ID:eMUwTuJ5
過去問12年って電気書院とオーム社とどちらがオススメですかね
値段はオーム社の方が700円も安い
なんでこんなに値段に差があるんですかね
0215名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:36:18.50ID:0cKHjE6o
好みによるとしか
問題と解答が離れてないのがオーム、離れているのが電気書院
1ページが縦に2分割されているのがオーム、されてないのが電気書院
B5サイズがオーム、A5サイズが電気書院(上の件と併せて電気書院の方が純粋なページ数は多い)
紙質が白っぽいのがオーム、オレンジがかっているのが電気書院
解答の詳しさは一長一短、特別どちらが優れているとかはない
0216名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:47:56.03ID:eMUwTuJ5
>>215
ありがとうございます
やっぱり書店に行って実物を見て見ないことには決められないですよね
明日か明後日に宮脇書店に行って購入してきます
0217名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:59:51.19ID:HOmqK79E
徹底研究って内容古いの?
買ったばかりなのにショックやで(´・ω・`)
0218名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:07:47.09ID:J0fLC3gb
>>213
@必要なことは人によって違う。だから合格点が60%で40%間違えても合格する。
 それに実務は、従事して初めて身につく。覚えた知識は机上だけのもので、使えて初めて役に立つ。覚えるだけは役立たず。
A計算ができない奴は実務において役に立たない。
 実務のメインは解析、設計、設備投資資料の作成など。
Bこの資格は省エネ等を検討する上での考え方、方法等を学ぶものであり、工場内設備をいじるための資格ではない。
 省エネ性能の高い設備への更新はもちろんあるが、作業員のように自分でいじったりなどしない。
C使える頭があるなら、知識だけの中年より学生の方がはるかに役に立つ。
 社会人なら要領よく仕事をこなし、知識の点を線にできる人材が求められてることくらいわかるでしょ
0219名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:29:56.23ID:0cKHjE6o
>>217
改訂版はそんなに古くはないけど
ただ、載っている問題ほとんど過去問に載ってるから
買う意味あるかと言われればかなり微妙
解説も過去問と同レベル程度のあっさり目だし
0220名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:40:00.97ID:W6KWv39f
>>217
上にも出てたけどデータとかすごい古くね?これ平成22年版だから駄目なのか
0221名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:21:43.45ID:JdvuW8d2
実際に特定事業所でエネルギー管理業務やってる人少ないから適当でいいよ
0222名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:23:22.06ID:be4+/2AS
3種の神器コンプリートしか目的がないから
電験、ビル管ほどモチベーションあがらん
0223名無し検定1級さん2019/03/06(水) 03:51:26.68ID:9BIZ19hK
熱って本当にこれって言うテキストないよね
なのでわかりやすいと、過去問で勝負して、徹底は持ち運び用にと、辞書的に使う
0224名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:12:46.00ID:9BIZ19hK
やさしい熱計算手に入りづらいんだけど需要がないのかしらん
0225名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:21:36.51ID:pqWUoOkX
新版が出るのかもね
0226名無し検定1級さん2019/03/06(水) 16:45:45.73ID:9BIZ19hK
そうかも知れませんね。
ところで皆さん試験日のどれくらい前から勉強しますか?
もしくはしてましたか?
0227名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:20:58.95ID:4SuprT9X
熱と高圧ガス甲種ってどっちがムズいの?
0228名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:21:33.83ID:6zKq5s3j
高圧ガス
0229名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:32:29.55ID:DdqqzkmH
>>227
高圧ガスの方が難しいと思う
エネ管はマークシートだからね
0230名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:43:11.49ID:5QGSOKNS
マークシートで、計算結果を数字マーク
0231名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:57:36.32ID:6zKq5s3j
エネ電>高圧ガス>エネ熱≧危険物甲種
0232名無し検定1級さん2019/03/06(水) 20:05:21.30ID:4SuprT9X
熱と公害(大気一種)ならどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています