エネルギー管理士(熱・電気) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0002名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:07:37.09ID:t6yvp7st熱の科目毎の難易度を他の資格で表すとこんな感じ?
科目2→電験3種機械
科目3→危険物甲種
科目4→2級ボイラー+3種冷凍
0003名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:26:22.51ID:7RF3MKzv科目3→危険物甲種×2
科目4→2級ボイラー+3種冷凍
0004名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:23:10.89ID:pqF1/RHt0005名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:19:57.05ID:a9nnHd4N0006名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:45:18.06ID:ditvEsZV大丈夫ですよ。自分は学生の頃に試験だけ通ったので。
エネ管の筆記合格と電験で就活かなり有利でしたよ。
0007名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:33:10.93ID:P7/2rrGq科目2ってそんなに難しいか?
電験3種とエネ管熱持ちだけど電験の方が難しかったわ
科目2の難易度は電験3種の機械+理論ぐらいかな
科目3、4は>>2でほぼ合ってる
0008名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:50:34.70ID:mWkV3sBe0009名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 10:33:01.84ID:+ucCt5Vk簡単な熱にしとくべきだった
0010名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:48:11.83ID:aip4awfAどんだけ?
0011名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:56:15.44ID:JAr7hrfU0015名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:02:46.29ID:NW5zm2hg受講者のレベルも低いからな
だから半分しか通らない
0016名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:24:20.99ID:DcLq2ueX0017名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:28:39.77ID:EqeTdKQGgood idea
そうすべき。
エネルギー管理士電気合格にて、2種一次免除。
受験人数増えれば絞るために難関になり資格の価値も相対的に上がる。
利用価値も。
難関の電気であえて受けるのは更に上の2種に力点を置いているからにほかならない。
だから、熱と電気ではレベルが違う。
3種がどうとか関係ない。
2種に到達できる可能性があるかないか。
熱には可能性がない。なぜなら、無駄だから。
以上で、電気と熱のどっち上の論争はやめましょう。
より、進歩的議論をどうぞー。
0018名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:50:53.51ID:Nj/kpotNここがはっきりしないと次の議論に進められない。
0019名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:02:57.69ID:MSyYDtUo0020名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:57:05.61ID:rTXkTcV60021名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:58:32.24ID:rTXkTcV6どんぐりの背比べ
0022名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:06:08.26ID:iqqpM4mrそれなのに電気より簡単とか言われたら許せねーよ
0024名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:30:59.21ID:394AdJ970025名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:10:36.17ID:DnfBqNc9要領良くやってる人を妬んでるの?
なんか気の毒だわ
0026名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:15:39.10ID:+31S3qMA電験2種狙いじゃなければ熱いけ
3種じゃ物足りなくて電気に自信があるなら電気に行け
0027名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:43:56.64ID:25VMkoAe真面目にやってたなら、だけど
エネ管のテキスト・過去問説明足りなさすぎだけど
電験でしっかりやってればその時の貯金で理解できる
電気分野が不得意なら熱推奨だけど
0028名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 23:57:04.59ID:5VaYZyaa対象 電験3種を1,2年で合格、又は電験2種目指す人
学業で電気を専攻してないと結構大変そう
試験 熱
対象 上記以外の人
ボイラー、冷凍、危険物の資格があればなお可
研修 熱
対象 試験合格するには脳味噌か時間に余裕がない人
7万と7日間が必要
研修 電気
対象 マゾ豚
7万払って7日間拘束されて半分以上散華
研修電気は開催する方も受講する方も、もうちょっとなんとか
考えるべきだと思う
0029名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:16:31.27ID:MADmaeMK0030名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:23:19.34ID:Dy6gEkhs0031名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:54:43.37ID:xh/Ouwew0032名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:50:45.57ID:5jbVUD/P0033名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:54:06.61ID:iWUPpuHL0034名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:41:33.06ID:D5VYtRtC以前は、60パーセントって聞いたことが有る
0035名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 19:15:01.96ID:xDnSTu0Sたしか
研修熱 6割前後
研修電気 4割前後
研修全体 5割+α
α←熱の方が受講者数多めだから
だったかな
0036名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 04:38:34.78ID:bYBhtfT2電気専攻の人にとっては電験一種が最上位
でok?
(技術士など受験資格に制約のあるものはとりあえず除く)
0037名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:54:05.42ID:qDchZOC8残念ながら問題に関しては全くヒントは無い。
おそらく講師も問題は知らない。
なぜなら問題にならなかった所に時間かけてた講師がいたし。
0038名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:03:24.09ID:qDchZOC8エアプw
そうじゃないから合格率低いだろ
0039名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:42:44.64ID:wBD3CpkV過去問から始める方が良いですか?
それとも公式のテキストから?
0041名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 11:24:24.81ID:Fr1FkQLT不動さんと、過去問のみで合格?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています