エネルギー管理士(熱・電気) その57
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 00:28:02.27ID:/bk3hZPnhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541867534/
0002名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 16:07:37.09ID:t6yvp7st熱の科目毎の難易度を他の資格で表すとこんな感じ?
科目2→電験3種機械
科目3→危険物甲種
科目4→2級ボイラー+3種冷凍
0003名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 17:26:22.51ID:7RF3MKzv科目3→危険物甲種×2
科目4→2級ボイラー+3種冷凍
0004名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:23:10.89ID:pqF1/RHt0005名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:19:57.05ID:a9nnHd4N0006名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:45:18.06ID:ditvEsZV大丈夫ですよ。自分は学生の頃に試験だけ通ったので。
エネ管の筆記合格と電験で就活かなり有利でしたよ。
0007名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 22:33:10.93ID:P7/2rrGq科目2ってそんなに難しいか?
電験3種とエネ管熱持ちだけど電験の方が難しかったわ
科目2の難易度は電験3種の機械+理論ぐらいかな
科目3、4は>>2でほぼ合ってる
0008名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 23:50:34.70ID:mWkV3sBe0009名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 10:33:01.84ID:+ucCt5Vk簡単な熱にしとくべきだった
0010名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:48:11.83ID:aip4awfAどんだけ?
0011名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 18:56:15.44ID:JAr7hrfU0015名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:02:46.29ID:NW5zm2hg受講者のレベルも低いからな
だから半分しか通らない
0016名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:24:20.99ID:DcLq2ueX0017名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 03:28:39.77ID:EqeTdKQGgood idea
そうすべき。
エネルギー管理士電気合格にて、2種一次免除。
受験人数増えれば絞るために難関になり資格の価値も相対的に上がる。
利用価値も。
難関の電気であえて受けるのは更に上の2種に力点を置いているからにほかならない。
だから、熱と電気ではレベルが違う。
3種がどうとか関係ない。
2種に到達できる可能性があるかないか。
熱には可能性がない。なぜなら、無駄だから。
以上で、電気と熱のどっち上の論争はやめましょう。
より、進歩的議論をどうぞー。
0018名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 06:50:53.51ID:Nj/kpotNここがはっきりしないと次の議論に進められない。
0019名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:02:57.69ID:MSyYDtUo0020名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:57:05.61ID:rTXkTcV60021名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:58:32.24ID:rTXkTcV6どんぐりの背比べ
0022名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:06:08.26ID:iqqpM4mrそれなのに電気より簡単とか言われたら許せねーよ
0024名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:30:59.21ID:394AdJ970025名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:10:36.17ID:DnfBqNc9要領良くやってる人を妬んでるの?
なんか気の毒だわ
0026名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:15:39.10ID:+31S3qMA電験2種狙いじゃなければ熱いけ
3種じゃ物足りなくて電気に自信があるなら電気に行け
0027名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:43:56.64ID:25VMkoAe真面目にやってたなら、だけど
エネ管のテキスト・過去問説明足りなさすぎだけど
電験でしっかりやってればその時の貯金で理解できる
電気分野が不得意なら熱推奨だけど
0028名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 23:57:04.59ID:5VaYZyaa対象 電験3種を1,2年で合格、又は電験2種目指す人
学業で電気を専攻してないと結構大変そう
試験 熱
対象 上記以外の人
ボイラー、冷凍、危険物の資格があればなお可
研修 熱
対象 試験合格するには脳味噌か時間に余裕がない人
7万と7日間が必要
研修 電気
対象 マゾ豚
7万払って7日間拘束されて半分以上散華
研修電気は開催する方も受講する方も、もうちょっとなんとか
考えるべきだと思う
0029名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:16:31.27ID:MADmaeMK0030名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:23:19.34ID:Dy6gEkhs0031名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:54:43.37ID:xh/Ouwew0032名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:50:45.57ID:5jbVUD/P0033名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:54:06.61ID:iWUPpuHL0034名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:41:33.06ID:D5VYtRtC以前は、60パーセントって聞いたことが有る
0035名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 19:15:01.96ID:xDnSTu0Sたしか
研修熱 6割前後
研修電気 4割前後
研修全体 5割+α
α←熱の方が受講者数多めだから
だったかな
0036名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 04:38:34.78ID:bYBhtfT2電気専攻の人にとっては電験一種が最上位
でok?
(技術士など受験資格に制約のあるものはとりあえず除く)
0037名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:54:05.42ID:qDchZOC8残念ながら問題に関しては全くヒントは無い。
おそらく講師も問題は知らない。
なぜなら問題にならなかった所に時間かけてた講師がいたし。
0038名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 08:03:24.09ID:qDchZOC8エアプw
そうじゃないから合格率低いだろ
0039名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:42:44.64ID:wBD3CpkV過去問から始める方が良いですか?
それとも公式のテキストから?
0041名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 11:24:24.81ID:Fr1FkQLT不動さんと、過去問のみで合格?
0043名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:27:47.80ID:zDQ5ThhT0044名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:56:26.89ID:Fr1FkQLT0046名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:43:47.64ID:uScCrdd40048名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:21:27.56ID:Z2TGQBMGエア・アピール略してエアピだよ
0049名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:07:41.94ID:2gAbjehE科目別のテキストってどうなん?
0050名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:09:05.49ID:2gAbjehE0051名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:20:40.92ID:WRHox3s2某TAC超速とかとは比べものにならない
嘘や間違いがないからなセンター本は
0052名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:50:23.53ID:2gAbjehE省エネルギーのやつ法規の分野のが売ってない
0053名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 02:32:38.29ID:t75FK8x3電験の数学入門帖で対処可能ですか?
0054名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 09:43:57.09ID:tS44flmp0055名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 09:49:38.52ID:t75FK8x3ありがとうございます!
0056名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:31:41.01ID:q+ScJ/Xl0057名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:39:43.28ID:7+LbdZRB0058名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 02:30:35.06ID:u5q6i4AR電気だとオーム社
熱だと書院
あくまで私見ですが
構成的に考えて、です
0059名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 04:11:10.92ID:twNmx9zm0060名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 05:52:15.40ID:u5q6i4ARオームは年度別で、書院のは課目別でしたよね
課目ごとに取り組みたい私は書院派
年度別に取り組みたい方はオーム派
好みですね
書院は小さく分厚い
オームは大きく薄い
机で勉強する時はオームの方が見やすいかもですね
それとうろ覚えですがオームの方が収録年数多かったですよね
それぞれメリットデメリットあるかと思います
最終判断は書店で56さん自身が見て下されるのが一番かと
高い買い物ですもんね
0061名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 08:38:15.05ID:eUlBuXkj0062名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 09:22:22.97ID:+D2gAKjtあー表現が下手ですねー私
オームは、2018四課目、2017四課目、2016四課目という並びですが
書院は課目1の年度別、次に課目2の年度別、課目3の年度別、課目4の年度別
だという事を言いたかったのです
伝わりづらくすみません
0065名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 12:25:17.03ID:u5q6i4ARあれ、そうでしたか
勘違いかな?
近々本屋でまた確認しときます
0066名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 13:12:57.81ID:u5q6i4AR書院、私の2019年版見たら、課目別年代順でした
発行年度により違うのかな?
ちなみに熱分野です。
0067名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:43:56.34ID:e8GatxxP本屋に行って見てきました
書院の過去問
電気は年度別
熱は課目別でした
オーム熱は収録12年分
書院熱は収録10年分
オーム電気は収録12年分
書院電気はオームと同じ12年分
以上
0068名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 19:08:48.90ID:BVzgB0n40070名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:28:37.54ID:/XGGE12D0071名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 01:05:20.85ID:SJRBnEPV0072名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 02:06:47.72ID:vs14xaXy2015年版だからなあ
0073名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 02:15:21.82ID:vs14xaXy0074名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:38:42.49ID:6gad7vee捨てちったよ
0075名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:55:06.08ID:F8QqRc4uわかりやすい→過去問→徹底研究→過去問
の順番で勉強すれば良いですかね?
過去問も電気書院、オーム社の2冊揃えた方がいいのかな
0076名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 09:20:05.46ID:vs14xaXy徹底研究→過去問→ひたすら過去問
で今年受験してみようと思っています
過去問、両方揃えられたら確かに見比べできますよね
私もオームの買おうかな
どうしようかな
0077名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 11:48:46.00ID:CatyHVgP0078名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 12:45:35.44ID:e0pV2KGY微積と対数が理解できていれば大丈夫とのヤフー知恵袋で意見を見ましたが
0079名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 13:13:10.26ID:vUMpPzsw対数
ベクトル
行列
微分・積分
微分方程式の解法
0080名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 13:50:29.31ID:SJRBnEPV対数は数2、ベクトルは数B、微積は数2と数3
0081名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:05:56.66ID:nvw2Q5T60082名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:11:49.96ID:VwkbIxBv0083名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 15:59:17.89ID:nvw2Q5T60084名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 16:40:07.34ID:vs14xaXyブラックコーヒーうまいじゃないですか
0085名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 19:04:10.97ID:RO1Hfp8s参考書を読む
問題を解く
0086名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 22:41:50.67ID:alLpDDSJ0087名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:55:26.10ID:7ayF49BB0088名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:58:03.42ID:1ZJOkjIx0089名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 00:20:56.46ID:PUwfPCKqマークじゃない計算問題もあるぞ
じゅんじゅんに計算するケースで
有効数値を途中の問題の答えの四捨五入した値にすると
最小桁数のところが狂うケースあるよな・・・
アレ0点なの?
0090名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 05:28:58.37ID:NBJjwTiVあくまで私見ですが
計算問題もマークしますよね
機械読み取りだからアウトなのでは
0091名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:47:46.18ID:PUwfPCKqすまん・・・マーク=選択問題だと思い込んでた
たしかに数値は各桁マークだよな
有効桁数は電験、ビル管受けたがそのへんは悩んだ記憶がない
ちゃんと丸めた数字を次の問題に使っても問題ないように調整してたんだと思う
エネカンも考慮しろよと思う
0092名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:12:37.84ID:NBJjwTiV確かにおっしゃる通りと私も思います
17000円はぼったくりもいい所だと思いますよねー
せめて電験三種並みにしてほしいです
受験者少ないからだろうか?
0093名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:13:27.88ID:NBJjwTiVあ、おっしゃる通り→有効桁数の話です
0094名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:07:06.32ID:8Xc7CLsl0095名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:55:31.37ID:f7tkEdjO参考書なんて出ない問題も沢山あるんだしやるだけ無駄。
過去問解いてみて、毎年同じような問題だなぁって思える人は受かるんじゃないかな。
0097名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:41:18.72ID:z0P4e7Oz問題文
木質バイオマス1Kg使用することにより、その重油相当分
からのCO2排出量( )m3だけ発生が減少されるとみなすことができる。
解説に
木質バイオマス1Kgが燃焼することによるCO2排出量は0.234×1.624=0.380m3 だけ減少したとみなせる。
とありますが、0.380m3は1Kgのバイオマスに相当する重油のCO2排出量なので、減少量は
0.380ー0.4977=ー0.1177m3 で発生するCO2はむしろ0.1177m3
増加するのでは無いでしょうか?
0.4977はバイオマス1Kgを完全燃焼させた時に発生するCO2量です。
長々とすいません
0098名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:45:14.55ID:z0P4e7Oz0099名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:04:38.00ID:SuE3PuMk0100名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:24:06.74ID:OJTP6AYRなぜ分からんのかが分からんわ
http://www.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/baiomasu/teigitou.html
0102名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:16:10.12ID:TZ+cnjkS0103名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:02:03.77ID:/RXawdnGこの問題、その問いの前に
「木質バイオマス1kgの燃焼により発生する熱量(低発熱量)は、
重油○○kgの燃焼熱量(低発熱量)に相当する」
があるじゃん。めちゃくちゃ丁寧な誘導が。
ここで出した重油相当分だけ減少するんだから0.380が答えでしょう
重油の一部を木質バイオマスに代替した時のCO2削減効果を出すのが目的なんだよ?
大問の前提文を理解できてる?
0104名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:03:27.08ID:wHZVqimu燃焼計算は、28年から傾向が
変わってきている
基礎的な知識が前もって有るのなら
いいが、無いのなら過去問ベースで
やると失敗する
0105名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:14:07.04ID:g4oOeARO0106名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:30:39.16ID:CEn8zKsi俺が言いたいのは、バイオマス1kgを完全燃焼させた時に発生するCO2に全く触れず、重油換算でこれだけ削減出来たという
0107名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:32:03.78ID:CEn8zKsi0108名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:39:16.54ID:/RXawdnGいやだから、なんで完全燃焼の時に触れなきゃいけないっていう思考になるのかわからん
0109名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:40:06.91ID:TZ+cnjkS民主主義を否定するのか?
立法権は国会にあるといい憲法を否定するのか?
そんな反日受験生に日本国が国家資格を与えるわけないだろ
0110名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:40:37.63ID:CEn8zKsi0111名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:43:45.02ID:CEn8zKsiそうですよね 有り難うございます。
0112名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:44:43.58ID:/RXawdnGバイオマスに転換すれば重油〇kg分のCO2を削減できるって意味なんだから
0113名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:45:28.02ID:CEn8zKsi0114名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:46:59.89ID:M42+M8bz0115名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:48:28.67ID:/RXawdnGえっ、そこ??
問題にカーボンニュートラルって書いてあるし、そもそもそんなの常識じゃん
eco検定レベルでも出てくる話だぞ
0116名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:56:40.92ID:M42+M8bz0117名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 21:59:24.00ID:dEViDua5電験取れない高卒ビルメンが、上級資格と見栄はる為に行き着く先がエネ熱だからな
基本的な学が欠落してる人間は多いよ
0118名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:00:36.77ID:Vv3/mS100119名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:15:56.76ID:CEn8zKsiまあ 君らも頑張りたまえ ずっきゅーん‼️
0120名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:47:00.13ID:+Kwuhgt+電気は甘え
0121名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 00:34:22.94ID:2dBcJhVIエネ管は甘え
0122名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 07:07:16.78ID:IPUF6uXv0123名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 07:07:57.34ID:RCe+IW4dエネ管受験者は甘えではない
0124名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 07:48:10.48ID:HU4MGM600125名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 08:02:10.22ID:RCe+IW4d0126名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 08:20:28.58ID:HU4MGM600127名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 10:17:42.41ID:gXvVQXXS0129名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 19:02:21.67ID:LUHfK2H80130名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 20:16:34.25ID:RCe+IW4d自分もどっちにしようか考えたけど、書院&わかりやすいにしました
0131名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 08:42:39.77ID:wd0BQ7yn0133名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 12:20:03.12ID:wd0BQ7ynそうなんや
ありがとう
0134名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 15:00:11.97ID:Vd224CJI0135名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 17:36:42.13ID:Vmd6ovIm挫折者かマグレ合格したけど人生に絶望してるゴミか?w
いい加減うぜーから消えろw
0136名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:34:21.87ID:QS2W5Ttc0138名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 07:46:42.72ID:t2IXVe2l徹底研究いらなかったかも
0139名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 08:30:34.97ID:79Ugs1hi0140名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 09:04:25.88ID:t2IXVe2l自分の使い方が悪いだけかも
0141名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 09:31:00.77ID:eVb2C9AZ0143名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:52:08.29ID:6roZuFxPうまくすれば残った糊が再度くっつき製本したようになる
が年度ごとにきれいに紙単位で分割されていないので全科目狙いのひとは難しいということ
(1枚の紙で裏表の年が違うことがあり、その場合年単位分割はできない。もう一冊買えばいいか)
0145名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 18:36:48.20ID:FB8AoODZ電気だけど、徹底研究で拾えた問題もあったっちゃーあったな
全部読む必要はないが補強にはなると思う
エネ管は参考書いいのは無いね
0146名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 18:54:56.97ID:ht0PANmm何やれば受かりますか?
絶対に合格したいです。
0149名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 19:35:14.68ID:xp6RetFS熱は知らん
基礎2を簡単な本で勉強した後、過去問だけで受かるらしいが
0150名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 19:42:11.65ID:R43Dz1421科目でも残せば次は3科目、両方落とせば貯金なし、1から出直し
今年こそ取らないと!
0151名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 20:06:36.52ID:pRXSxQqX0152名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 21:53:30.14ID:ht0PANmm0154名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 21:55:21.05ID:dSj4I5lv試験なんかいいから病気なおせ
メタボなおせば少しまともなアタマになるぞ
0155名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:06:45.22ID:op308DcT0156名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:42:23.28ID:lpbzUVFq自分も徹底研究と過去問両方買ってやったけど過去問だけで良いよなあ
徹底研究に載っているほぼ問題全部過去問やればやることになるし
じゃあ徹底研究の方が解説詳しくてわかりやすいのかって言うとそこまで詳しくない
徹底マスターの方がまだ利用価値がある
0157名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 23:44:52.60ID:J1LnS8wd0158名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 04:26:28.33ID:dv2Oxlvdお年寄りの白髪デブは長年の脂肪と脳内の酸化ストレスにてきちきち病を発症し
メンタルドブだから一生ムリかな
0160名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 09:23:03.54ID:zlW9LUry半年?
一年?
0161名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 09:45:26.41ID:PBhc8VVP0162名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 10:15:07.48ID:w2vqMtQl0163名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 10:16:38.14ID:PBhc8VVP年収800万くらいはいく?
0164名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 10:42:30.94ID:PBhc8VVP0165名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 10:56:33.68ID:PXwCr64k設備関連職がビルメンで初めてなら、基本的にはツマランよ
業者と客の橋渡し、調整業務がメインなので、未経験だと設備なんてよく知らないもの、客相手にするのは辛いでしょ、問題起きたら所謂コミュ力で分からないなりになんとかしろになる
それと、客が面倒なタイプだったり、建物の築年数、造り、メンテナンス性の良し悪し、どんな施設かによって
辛さはガラリと変わる為、同じ会社でも現場によってもはや違う職種になる
そして辛い現場も楽な現場も同じ給料
全ては運任せ、そして辛い現場でも技術なんてものは身につかない
0166名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 11:56:34.96ID:9ZgIjZfX3年www
実際はターゲット決めて半年くらいかな
2科目、2科目、・・・取りこぼし
で結局3年目突入
0167名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 12:02:25.15ID:9ZgIjZfX0168名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 12:14:37.65ID:w2vqMtQl0169名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 12:53:11.51ID:B1KKCw+f0170名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 13:07:24.70ID:w2vqMtQl0171名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 13:10:07.43ID:9ZgIjZfXすでに共通と1科目電気とったから引き下がれん、電気でイク
0172名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 13:53:39.58ID:1nhKo6dh0173名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 14:46:29.92ID:OdPvj1af0174名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 15:28:45.57ID:pjRUzHXx0175名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:15:31.57ID:9ZgIjZfX0176名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:40:22.79ID:zlW9LUry熱は会社命令とか
0177名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:58:05.47ID:syeM6JzVビルも商業施設も電力会社も全く無縁?
0178名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 17:44:18.44ID:OdPvj1af電験三種持ちじゃない人だと熱で受けた方がだいぶハードルが下がりそうだけど、電験三種持ちの人は電気でも熱でもそんなに変わらないのかな?
0179名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 17:45:16.14ID:pEnjEL8m0180名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 17:49:45.37ID:zlW9LUry熱の課目Uが結構難しいです
0181名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 19:21:04.94ID:zlW9LUry熱、予想問題
って持っている人いますか?
良いですか?
0182名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 20:26:44.00ID:shuuUlNLもし、この年度の問題が解けないのであれば熱は絶対受からん。
0183名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 20:51:53.70ID:B1KKCw+f31年もボーナスや
0184名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 00:16:56.53ID:weRuJm/w頭良くなるクスリほしー
0185名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 01:39:29.66ID:ZDoR6U50電気だと一発合格はちょっと厳しそうな気がするし
電気が電験三種の理論、機械、電力と結構被ってるんだったら電気でもいいのかなって思うけど、やっぱり電験三種の範囲外の問題も結構出ると思うし
熱はボイラーや冷凍や乙四や電験三種の電力の応用的な感じで勉強すれば比較的短期間でモノになるようなイメージ
ちなみに所持資格は電験三種とビルメン4点セット
0186名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 03:18:25.76ID:ZDoR6U500187名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 03:19:42.12ID:ZDoR6U50自動制御や電気計測の論説問題は覚える必要があるけど
0188名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:19:29.63ID:aI1KtU9f0189名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:42:25.58ID:6PF7TRJj0190名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:45:19.00ID:Ww2vB5yz0191名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:54:35.12ID:Ww2vB5yz0192名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 18:59:57.08ID:l36pKkcF電力で懐かしい
0193名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 19:56:03.47ID:Ww2vB5yz0194名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:37:46.30ID:ipIuqV0f0197名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 06:26:19.57ID:+SAGadBt熱?電気?
0198名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 07:05:03.33ID:Y+uS8C3F白髪ドブメン
0201名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 08:32:23.26ID:+SAGadBt0202名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 08:41:09.59ID:8pIwLh0k0203名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 16:30:50.61ID:zx4HOH/d0204名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 17:12:09.63ID:+SAGadBt何にせよ計算問題が減るのはありがたい
0205名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 17:23:08.71ID:+SAGadBt過去問以外に何を使っていますか?
0206名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 17:28:47.95ID:jclwhk/4かなり範囲が被ってる
0207名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 17:35:10.00ID:zx4HOH/d徹底研究
どのみち送風機なしでポンプまでの計算ならなんとか救いがある
0209名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 17:50:52.46ID:NFJ6Pv3W0210名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 18:50:27.75ID:J0fLC3gb暗記物はわからなかったらどうしようもない
0211名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 19:27:07.58ID:NFJ6Pv3W0212名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:06:50.43ID:J0fLC3gb工場管理は仕事だから真面目に全力だけど、資格は適当に楽してとるものでしょう
実際やってみて仕事は覚えていくもんだから、仕事に活かせるかどうかはその人次第だと思う
0213名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:13:31.95ID:hzQKRpgh学生気分かよっつーの
0214名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:21:23.59ID:eMUwTuJ5値段はオーム社の方が700円も安い
なんでこんなに値段に差があるんですかね
0215名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:36:18.50ID:0cKHjE6o問題と解答が離れてないのがオーム、離れているのが電気書院
1ページが縦に2分割されているのがオーム、されてないのが電気書院
B5サイズがオーム、A5サイズが電気書院(上の件と併せて電気書院の方が純粋なページ数は多い)
紙質が白っぽいのがオーム、オレンジがかっているのが電気書院
解答の詳しさは一長一短、特別どちらが優れているとかはない
0216名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:47:56.03ID:eMUwTuJ5ありがとうございます
やっぱり書店に行って実物を見て見ないことには決められないですよね
明日か明後日に宮脇書店に行って購入してきます
0217名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 20:59:51.19ID:HOmqK79E買ったばかりなのにショックやで(´・ω・`)
0218名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:07:47.09ID:J0fLC3gb@必要なことは人によって違う。だから合格点が60%で40%間違えても合格する。
それに実務は、従事して初めて身につく。覚えた知識は机上だけのもので、使えて初めて役に立つ。覚えるだけは役立たず。
A計算ができない奴は実務において役に立たない。
実務のメインは解析、設計、設備投資資料の作成など。
Bこの資格は省エネ等を検討する上での考え方、方法等を学ぶものであり、工場内設備をいじるための資格ではない。
省エネ性能の高い設備への更新はもちろんあるが、作業員のように自分でいじったりなどしない。
C使える頭があるなら、知識だけの中年より学生の方がはるかに役に立つ。
社会人なら要領よく仕事をこなし、知識の点を線にできる人材が求められてることくらいわかるでしょ
0219名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:29:56.23ID:0cKHjE6o改訂版はそんなに古くはないけど
ただ、載っている問題ほとんど過去問に載ってるから
買う意味あるかと言われればかなり微妙
解説も過去問と同レベル程度のあっさり目だし
0220名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 21:40:00.97ID:W6KWv39f上にも出てたけどデータとかすごい古くね?これ平成22年版だから駄目なのか
0221名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:21:43.45ID:JdvuW8d20222名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 00:23:22.06ID:be4+/2AS電験、ビル管ほどモチベーションあがらん
0223名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 03:51:26.68ID:9BIZ19hKなのでわかりやすいと、過去問で勝負して、徹底は持ち運び用にと、辞書的に使う
0224名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 06:12:46.00ID:9BIZ19hK0225名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 15:21:36.51ID:pqWUoOkX0226名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 16:45:45.73ID:9BIZ19hKところで皆さん試験日のどれくらい前から勉強しますか?
もしくはしてましたか?
0227名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 18:20:58.95ID:4SuprT9X0228名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 18:21:33.83ID:6zKq5s3j0229名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:32:29.55ID:DdqqzkmH高圧ガスの方が難しいと思う
エネ管はマークシートだからね
0230名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:43:11.49ID:5QGSOKNS0231名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:57:36.32ID:6zKq5s3j0232名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 20:05:21.30ID:4SuprT9X0233名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:10:12.26ID:WBah68au0234名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:40:38.74ID:xySrbkf70235名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:02:56.33ID:flcsLf0s0237名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 11:45:09.55ID:OTXem30Z職場の若者が危険物乙4おちてて底辺職を痛感
0238名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:01:34.35ID:LjXWCqsc0240名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:19:02.93ID:n3fjM68U電動力応用をある程度取れるように勉強していこう
0241名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:04:23.58ID:KJrkHrYS電気で受けるとは…
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0242名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:50:48.95ID:l99c4Lueどんな内容ですか?
0243名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 16:13:51.89ID:n3fjM68U電験に合格してるから、電気の方が新たに勉強する範囲が少ない感じなんだよね
電動力応用が難しそうだからなんとかある程度出来るように勉強するわ
0244名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:25:39.20ID:j0KTIUy/過去問一通りやったけど電動力応用も別にそこまで難しいとは思わないけどねえ
めんどくさい科目だなとは思ったけど
誘導が丁寧だからわかってなくても解けること多いし
0245名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:36:53.15ID:mgoSEMqa高圧ガス甲種の方が上ってマジなの?
熱より上っつったら、計量士とか電験レベルじゃん
0247名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:16:47.04ID:mgoSEMqa合格は2年かかった
たぶん300時間くらいはやったと思う
0248名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:17:21.37ID:mgoSEMqa0250名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 00:19:20.80ID:PLJE5Ipf0251名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 02:26:13.99ID:Tiica8p90252名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 02:30:05.92ID:ky9Q3AGx0253名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 06:06:46.29ID:LG+nUIr/0255名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:53:53.01ID:rFoCfF27残り加熱、照明、空調を広く浅くやって簡単なのを選び
必須問題の負担を減らそう
0256名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:55:27.99ID:1Rl/ewZx大学化学知識があれば断熱やらの熱力学も1年生くらいでやるし、フィックの法則当たりまでやるからもっと負担減るし
法令は全く知らんけどなw
0257名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:07:16.75ID:rFoCfF27電気な?
熱は甘え
0258名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 13:22:49.16ID:/oX/gvWn過去問とわかりやすいだけでいけるかな?
徹底研究は上見るといらないみたいですが
0259名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 15:42:22.48ID:yWcWeKpv0260名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:06:28.54ID:9RagRpI4微分〜積分〜〜偏微分〜。
0261名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:28:08.57ID:yWcWeKpv0262名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:49:10.27ID:4x0+dzTI0263名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:13:53.08ID:yWcWeKpv153 名無し検定1級さん[sage] 2019/03/02(土) 21:54:05.67 ID:eVb2C9AZ
>>144
かなり足りない感じ
初学者の取っ掛かりには良いと思います。
0264名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:16:33.20ID:yWcWeKpvかと言って、省エネルギーセンターの課目別のは詳しすぎるし。
徹底研究はあっさりしてるし。
自分はわかりやすいと過去問でいこうと思っています。
0266名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:34:10.89ID:yWcWeKpv0267名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:24:39.88ID:t2sm9uzJ0269名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:23:52.18ID:t2sm9uzJ0270名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:24:39.04ID:t2sm9uzJ0271名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:26:22.88ID:5iBlqiJPぶ厚すぎてたまったもんじゃない
2500円だし転売するつもりもないし
いっそのこと切り離して使おうと思ってる
0272名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:32:21.14ID:ky9Q3AGx自分もそうしようかな
カッターでさっくり4分冊
0273名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:01:01.19ID:bB0H8NAhhttp://toranosuke.hatenablog.com/entry/2017-0706_jisui-iron
0274名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:02:29.03ID:bB0H8NAh難しいというか他に類似がない問題だね
本番で出たらデタラメで埋めて他で頑張ろう
0275名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:37:59.00ID:LG+nUIr/電気の話題出されてもレス無いと思うで(´・ω・`)
0276名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 22:38:50.09ID:bB0H8NAhもちろん乙4もあるが
ここはエネカンスレなんで受験予定だ
需要の低い資格なんで電験、ビル管とったあとだよ
0277名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:08:06.42ID:LDMeDw4+電気合格した人はとっくにスレ閉じてどっか行ってるで
0278名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 23:11:16.67ID:DA1rOQau点数取るだけならそんなに難しくはないでしょ
大半は問題文に従って式を展開していくだけなんだから
ちゃんと順に問題文読むだけの問題だから事前知識ほぼ不要で、ある意味楽だと思ったけどな
疲れてると地味な面倒くささがしんどいけど
0280名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:23:35.04ID:e1otpHuE学歴や専門は?
この試験難しくない?どんな勉強すればわかるようになるのでしょうか・・・?
0281名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:28:33.51ID:aVFrn4UO0283名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:10:45.47ID:MvyOZEtc電気やと、徹底マスターシリーズ
熱だとわかりやすいが良いかと
省エネルギーセンターのテキストはやめといた方が良いです
心が折れます
0284名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:44:06.59ID:RYo7K4br電験に出てくる簡単な計算問題もあるから過去問12年分を2周回して細かい所を徹底研究読んで補完すれば法規はすぐ仕上がりそうだな
後の科目も電験の完マス見て公式と解法の記憶を呼び起こして、電動力応用と自動制御をある程度マスターすれば、一発合格も十分に狙えそうな感じ
0286名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:53:26.95ID:aVFrn4UO0287名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:55:27.99ID:iOakU8+G0288名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 09:59:02.69ID:MvyOZEtc課目Tで自慢は恥ずかしいですよ
0289名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:29:12.79ID:Fd8/AV473年
0290名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 10:34:55.84ID:RYo7K4brいや、というよりも、自分が凄いんじゃなくて、電験の法規なんて完マスを何周も隅から隅まで読み込んで、過去問も3、4周回してやっと合格出来るかどうかくらいの難易度だったから、エネ法規はそれに比べたら受験生に相当優しいんだなと思ったんだわ
0291名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:12:39.66ID:iOakU8+Gテキスト読まずにいきなり過去問やって出来がどうとか、
その時点での、人の素地によるので比較するだけ無駄じゃね?
>>278みたいな電力応用29年の11を、初見で難しくないとか言ってるのいるし
0292名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:32:02.00ID:6GcZZjHi0293名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:34:31.27ID:iOakU8+GH29の11は、H28の11に比べると、確かに簡単だわ
0294名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:05:30.07ID:+hjWFuCj危険物甲なんて昔は大卒化学系しか受けられなくて、しかも今みたいに公論本も工藤本も無かったから情報も少なくてガチで難しかった。
それが今じゃ高圧ガスの丙種並になったもんだ。
国家資格の難化易化は合格者の努力を左右するから怖い怖い。
0295名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:07:20.38ID:PeQmhFu1電験で法規って裏ボスだよね
電験よりエネ管の方が解答しやすいらしいから
電験持ってるなら今から勉強で合格いけるよ
0296名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:24:48.47ID:aVFrn4UO0299名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:46:44.39ID:XMm92bP3個人差あれど、大体こんな感じに収まると思う
難 2005、2011〜2012年
やや難 2013〜現在
標準 2006〜2010年
やや易 2002〜2004年
易 新制度〜2001年 ←通称電験4種
0300名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 16:01:10.73ID:aVFrn4UO0301名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:07:01.03ID:e1otpHuEこんなの宮廷の院卒とかじゃないの?
マジで意味不明なんやけど、みんな宮廷大卒とかなのか?
難しすぎるわ みんなどうやって勉強していったんや?
ワイみたいに地方のFランみたいに学歴低くても受かったやつおらへんの?
0302名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:18:42.85ID:t7Hk0NkU0303名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:34.38ID:PFcfmVK5エネ管や2種は通過点に過ぎない
まあ高学歴ほど資格はいらん
0304名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:14:19.12ID:PeQmhFu1どっちなんでしょう。。
IIが最強とは常識
範囲が広いのは当然W
最近難化の噂はV
全部難しい??
0306名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:13:25.62ID:/7u1Ty7Qそれ使わないとか、勿体無いぞ
0307名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:57:06.79ID:6X/XuCSH0308名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:04:55.53ID:o2Tufl/B0309名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:09:07.93ID:hFUUuaWM0312名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:26:52.35ID:VLVq12iBだからあの問題は理論が全く理解できてなくても順を追えば埋められて点が取れる問題だって言ってるんだが
普通に中学生で点が取れるレベルの問題
面食らって頭真っ白になって思考停止してるだけだろ、あれが解けないのは
0313名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:54:03.33ID:MpUChRdV0314名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:15:31.11ID:7QUtBwhx0315名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:12:55.88ID:yp1ISr3D間違いを問い合わせたら、間違っていると返事きたけどHPに正誤表はない
HPを最近は見てないのでわからない
0316名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 01:02:41.69ID:69prrBnA勝手に正誤表
http://errata.g.hatena.ne.jp
0318名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:10:14.66ID:mRd1W7PM0319名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 05:36:44.61ID:69prrBnA0321名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:56:41.91ID:Dh8oCaC0腰抜かすわ
0322名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:37:56.40ID:JZrlXFL2わい勉強始めたけど熱計算がヤヴァイ
みんな解けるのか?
どうすれば解けるんや?
専門卒や高卒とかで持ってる人もいるの?
どう理解していったの?初めて問題見た時全くとけなかた?
ちな資格はボイラー1級、冷凍3種持ち
0323名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:47:40.32ID:AQfIW0vc0325名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:04:38.90ID:KrGChKu+一問あたりの点数はどうなってるの?
0326名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:38:42.29ID:xAXnO5tU0327名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:48:20.04ID:pyOgJZp220才までにとったらミスターポポぐらいかな。
0328名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:49:22.86ID:iUKUGljF電気に乗り換えてみ
0329名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:27:08.15ID:69prrBnA0330名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:29:49.91ID:bRmvNyN4電験3種持ちのくせに大したことねえな
0331名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:38:17.06ID:upDIOpUT0332名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:44:39.82ID:mRd1W7PM公式+過去問?
0333名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:58:43.74ID:mmqfe47a0335名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:07:05.43ID:UAjvXUNs0336名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:12:48.75ID:Ym0lCrb2今日は科目3を2年分やったが7割と7.7割だった、去年9血獅ゥら半年間機滑Bと電力は無勉緒態だったけど=A予想以上にまbセ記憶が残ってb「て我ながら感瑞Sした
科末レ3はこのまま無勉でもいけそう、たまにアウトプットする程度でいいな
明日は科目2をやろう
0337名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:34:56.38ID:KCpNbt4J誤植というより、誤解嘘が目立つ
著者はおそらく合格者じゃないし、専門の教授でもないとみた
出版社内部の従業員が類書をコピペ切りはりして作った感が満載
(電験を6年前にとったときにTAC超速:電験使って一発合格逃した俺様が語る)
0338名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:37:47.88ID:KCpNbt4J電線を地中埋設する際の解説図が
暗渠方式と直接埋設と管路式が入れ違いだったこと
文字の誤植レベルに話じゃない
ああ、電気の素人がこの本作ってるな
と確信したよ
0339名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:45:36.94ID:KCpNbt4J超速シリーズの呪いは解けていないようだ
悪いことは言わん
熱の初心者なら、定評のある普通の本を買え
熱なら、
フェルミ熱力学
マセマ熱力学
エネルギー管理士講座第2巻
を順にやれば知識面では大丈夫になる
あとは過去問をひたすら潰せ
0340名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:49:29.79ID:KCpNbt4J今みたけど一応は合格者なのな
「電気主任技術者、エネルギー管理技士、ビル管理技術者の法定選任を歴任し、実務経験者としてのリアルな講義に定評がある。」
じゃあなんで本がこんな酷評されてるのかねえ
俺はこの本自体は読んでないから、コメントは割り引いてくれ
でも「超速」となのついたTAC電験本の恨みは忘れない
0341名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:49:32.92ID:UAjvXUNs0342名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:51:57.65ID:KCpNbt4J自分で調べてくれ
ただここでも誤植が
エネルギー管理「技」士…
大丈夫なのかw
0345名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:44:53.25ID:PPOIFRMK熱関係の数学の基礎から学びたい場合お勧めの教本ありますか?
よろしくお願いします。
0346名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:45:39.59ID:PPOIFRMK0347名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:55:22.19ID:tg4cCpHr自分も微積分からない高卒ですが、過去問を見る限り微積分からなくてもいけると踏んでいます
わかりやすいである程度、基礎積んで過去問やりこんで合格、を目指してます
0348名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:19:30.48ID:3DRPk1fy0349名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:51:16.56ID:oEgrG0AF高卒だから全く分かりませんってのはおかしいね
0350名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:04:09.11ID:R5FYlJwWまあエネ管は微積スルーしても受かるが
0351名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:04:12.47ID:NcanMxd0微分積分ラプラス変換をマスターできる
0352名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:12:39.40ID:uzgFho7V0353名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:13:16.68ID:jcW1mEKb0354名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:33:59.10ID:Di324+MCこの際、微積も勉強して理解しておいてもいいんじゃない
理解し易いテキストも、本屋探せばそれなりに売ってるよ
0355名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:36:27.65ID:oEgrG0AF数学とか、小学生の速さ時間道のりの単純計算で、英語の授業はアルファベット小文字の練習とかだろ?
0356名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 11:42:26.15ID:6t5MRyTa0357名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:21:51.98ID:bbli4fBp0358名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:34:22.97ID:ehMxYIrr本当はちゃんと理論から覚えなきゃだめなんだけどね
0360名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 13:59:48.32ID:MtIrEiEi0362名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 14:40:08.06ID:iaq/VFayって本、実務用?試験には関係ないですかね?
0363名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 15:49:04.02ID:ty/yx6pSそんなにこだわるなら、それ使え
誤植誤記は、質問をここのスレにあげれば誰かが答えてくれるだろう
(俺はその本持ってないので無理だが)
0364名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 16:05:48.32ID:q3VJY/eJ0366名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 19:25:26.60ID:t2LWxTPa0367名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:58:05.55ID:U7zE2RRY好みによるとしか
問題と解答が離れてないのがオーム、離れているのが電気書院
1ページが縦に2分割されているのがオーム、されてないのが電気書院
B5サイズがオーム、A5サイズが電気書院(上の件と併せて電気書院の方が純粋なページ数は多い)
紙質が白っぽいのがオーム、オレンジがかっているのが電気書院
解答の詳しさは一長一短、特別どちらが優れているとかはない
0368名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:59:23.56ID:U7zE2RRY>>215
ありがとうございます
やっぱり書店に行って実物を見て見ないことには決められないですよね
明日か明後日に宮脇書店に行って購入してきます
0369名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:03:34.02ID:U7zE2RRYエネルギー管理のためのデータシート
省エネルギーセンター発行の本
持っている人いませんか?
0370名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:27:14.95ID:8kEzEbUS0372名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:27:14.57ID:8kEzEbUSいろんな式や図が見開きでコンパクトにまとまってる感じで重宝するけど
試験でわからないとこを調べるようなものじゃないかな
0373名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:40:55.32ID:cDiB5Q/0ちゃんと解説まで読み込めば70%は取れる
0374名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:06:45.89ID:f0qRfbo9段組みしてるからやたら大問1つでページをまたがるよな
解説と問題を読もうとすると行ったりきたりでめんどい。
問題だけ本番スタイルで分冊にしてほしいわ
0375名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:15:14.73ID:tYLI0OeO計算はちゃんと覚えてかないとな
0377名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 06:05:21.49ID:5un4tNpC利かないんですが、温度差が小さすぎて
有意差がないのか、外部のエネルギーが大きすぎるのか、
どっちか教えて下さいorz
0378名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 08:34:00.82ID:gPREfuvt不確実性を持つから中々難しいよ。
エンタルピーの相互作用もあるし
エネルギーの生産効率にも影響するしね。
今はエンタルピーの勾配から内部エネルギーの
変化を抽出して定圧変化を観察するのが良いかと。
0381名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:31:40.56ID:ZyRgJ9Uf0からのスタートです
0382名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:39:18.73ID:DXmNsI/y0386名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 19:42:47.91ID:PKiHB6Nn電気は冷ややか
0387名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 20:52:08.39ID:Tq2TF1qT落ちた時、再度会社の証明書っているんですか?
0388名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:15:02.52ID:FOPvbPBX0389名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:20:20.75ID:cPoNlVdz0390名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:21:23.04ID:Tq2TF1qT講習を受けて落ちた場合
再度講習を受ける場合 再度会社に証明書は貰わないといけないのかが知りたいです
0391名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:50:53.49ID:DgMdGE0vビルメンに堕ちる怠け体質の人は100%絶対に拒否反応示すよ、エネルギー管理員の実務は
0392名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:00:48.16ID:FOPvbPBXというか講習って名前を漢字でかければ受かるんだから落ちるわけがない
0393名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:17:22.97ID:Yy/GjCzH0394名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:35:09.17ID:3UDQFTcH高圧ガス甲種持ってるレベルじゃないとエネ管は無理だろ
ボイラー1級や冷凍3種
0395名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:35:42.10ID:3UDQFTcH地道に頑張るしかない
0396名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:38:31.69ID:k45VZR0A電卓とexcelで資料作って
wordで報告書作って上のご機嫌とって
管理者になれば転勤の可能性減るし手当つくし
現場作業減るし身体は楽になるけどね
0397名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:58:34.60ID:48cQTR0w講習てマジそんなレベルなの?
今年試験だめだったらすぐに申し込もうかな
0398名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:13:41.55ID:48cQTR0w熱は甘え
0399名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:18:07.04ID:jpkLvf39試験はギャンブル
0401名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:58:26.08ID:48cQTR0wすいません、共通と電気科目2だけまぐれで通ったんです
あとに引けないんです
0402名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 15:24:30.21ID:i3M6NcNo電気の科目2をまぐれでしか取れないレベルなら科目4は絶望的だと思うぞ
共通科目取ってるなら今からでも熱に逃げるのをお勧めする
0403名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 16:19:51.99ID:L3rG+dsxエクセル触るだけで事務員なら、世の中の職種殆ど事務員だなw
現場と設備の深い理解がないと判断基準から管理標準は作成出来ないし
定期報告書は作れないし、中長期計画書も作れない
言ってることわかる?
0404名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 16:23:07.04ID:L3rG+dsx0405名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:36:01.82ID:gch8+5nyエネ管電気=高圧ガス甲種(国試のみ)>エネ管熱>高圧ガス甲種(講習)=公害1種
0406名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:06:51.36ID:DmIAFDgo396だけど事務員って言い方が悪かったかな
デスクワークだね
上に3k仕事だとかあったからさー
だけど報告書で別に高度な計算してるわけじゃないし、使用量なんて総務がまとめてるし
管理標準なんて一回作れば毎日いじるものでも無いし
転勤が減るってのは、管理者に選任されれば
届け出るだろ?
毎年管理者の選任変更の届出なんてしてたらおかしいだろ?
0407名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:17:24.08ID:XUBnRPs2テキスト解読とか辞めた方がいいよ。めげそうになるだけ。ひたすら過去問が一番効率的。
過去問が解けるようになれば勉強が苦痛でなくなる。テキストはどれも余計な事書きすぎ!
0408名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:47:06.57ID:OwabBwTb0409名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 00:53:49.02ID:cXiSD4Cc0411名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 01:55:49.49ID:LSITYmNg0414名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 10:43:21.73ID:OtcCKTheそうそう
0415名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:45:42.58ID:s+zX2xYY0416名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:53:56.01ID:j45INQy20417名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 16:16:53.48ID:v54G4yyI415は必死で検定経由で甲種を取った底辺だろ。しかも、それ以外の資格は乙四程度。
なので無視。
0418名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 17:00:26.31ID:UPD3PsBv後は課目1だけなんだけど今日から少しずつ進める
0420名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:38:09.20ID:Yt2L3EYy0421名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:38:27.67ID:UPD3PsBv去年は他の電気の3科目受かってる
0423名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 22:47:21.50ID:sD1SOj1U0424名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 01:34:03.33ID:34Lkn7MS0425名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 02:17:31.21ID:b6BhYNFF0428名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:23:03.80ID:laW0mK1E電験が難化したのかそれともエネ管が易化したのか
0430名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 12:27:30.25ID:U+sOY69C0431名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 13:07:36.87ID:9Z+xzCLu0432名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 14:54:30.14ID:34Lkn7MS同級生やご近所さんが破産者マップにでてるかもよ 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1552751097/
0433名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 16:50:44.72ID:SvSL2aI1このスレは馬鹿が多いのな
甲種は普通に熱よりムズいわ!
あと危険物レベルとかほざくムッチマンもいるが
高圧ガスで1番簡単な丙種特別なら危甲と同格だが、乙や丙液はそれよりも圧倒的に上
エネ管なんて熱は高圧ガス甲種より簡単なんだよ
0434名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:11:45.23ID:U+sOY69C今の電験三種より易しいのが常識で
そこまで怒ることではないかと
0435名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:16:35.10ID:aeM506Ws何の意味もないが暇なので・・
難 電験3種
↓ エネルギー管理士 熱
↓ 公害防止管理者 大気1種
↓ 公害防止管理者 水質1種
↓ 高圧ガス 甲種機械(検定)
↓ 公害防止管理者 騒音・振動
↓ 冷凍機械 1種(検定)
↓ 危険物 甲種
↓ 第一種衛生管理者、メンタルヘルスマネジメント検定U種
↓ メンタルヘルスマネジメント検定V種、環境社会(eco)検定
易 毒劇物(化学卒の為無試験)
0437名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:41:05.97ID:U+sOY69Ceco検定ってメリット何かありましたか?
エネ管勉強してたら気になって
あとは公害防止管理者が欲しい
0438名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:49:57.25ID:I3H8R87Rたぶん会社で嫌な事あったんだろう
0439名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:58:38.39ID:aeM506Ws確かに難しさの開きはあるんだけど、便宜上書いてみた。
反映させると、
電験3種>>エネ管熱≧公害大気1種>公害水質1種>高圧ガス甲種検定>公害騒音振動≧冷凍機械1種検定>危険物甲種>>1種衛生管理者≒メンタルU種≧メンタルV種≒eco検定
かな
>>437
eco検定は公害防止やエネ管の法律を広く浅く+CSR(環境問題に対する世界の動向、国際会議の年表)みたいな感じ
最近企業もCSRや環境問題に対する取り組みが進んでないと投資家から評価されなくなってきているから、
会社から受験しろとね。あんまないんだよね、CSRとかを重点的にやって、かつ取らせるための資格って。
ためにはなったよ。
公害はエネ管と大気1種は大分被る部分があるから、エネ管の後は忘れないうちに大気を受けるといいと思う。
0440名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 18:59:04.64ID:5y+FXElKちなみにその中で実務で使ってる資格は?
0441名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:17:15.72ID:aeM506Wsう〜ん、プラント設備の改造の仕事がメインだから、
機械、電気、計装、土建に関わる知識や法令の知識という面ではすべて役に立ってはいる。
部下の様子も注意深く見るようにはしてるし。部下がどう思ってるかは知らないが・・
ただ、もしそういうの抜きで実際それがないと困るのは、公害防止の大気1種と水質1種かな
あとは認定事業所の面で従業員の50%以上の保有率が必要な高圧ガス甲種もかな
あとは会社からの指定と勉強でとった。
0442名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:22:17.15ID:aeM506Wsちなみにうちに会社で、こういう設備改造担当部署は
甲種危険物、高圧ガス甲種機械or化学、公害大気1種or水質1種、エネ管熱or電気、第一種衛生管理者
の5つは最低限取らないと管理職になれんのよ。あとは持てば持つほど努力として評価は上がる。
0443名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:22:58.59ID:5y+FXElKなるほど
ただの資格マニアかと思ってしまった、スマソ
0444名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:24:33.33ID:e9gumeRc0445名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:32:16.42ID:aeM506Ws今、簿記の勉強してて疲れたら覗いてるんだけど、
だんだん覗く時間が増えていろんなスレッド眺めてるんだ
0446名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 19:34:48.96ID:aeM506Ws0447名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 20:01:04.87ID:H5Wz6xGQ↑こいつは乙化や乙機どころか危険物甲種すら持ってないよ
職場の高卒に虐められてるだけの
ただの丙種特別持ち
0448名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 20:02:24.07ID:1Ypudh5m0451名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 08:05:52.81ID:ObvMLxwh0452名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 10:05:39.09ID:keQjcZxj転職先の会社はエネ管を取ると奨励金で15万円も貰える上に、資格手当という形では無くて、基本給そのものがアップするらしいので、エネ管を取る事にした
0454名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:13:34.39ID:Hly3rt/ySugeeeeeeeeeeeeee!!!
0455名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:20:50.09ID:umfwlNhXその分資格手当はないみたいだけど
0456名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:22:44.36ID:vkpFmnB/俺は逆にエネ管は取れても電験三種は取れる気がしない
問題見てもすぐに閉じたくなるくらい電気苦手だし…
0457名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:41:12.91ID:eh8CAWbo0458名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:43:34.98ID:5JNFtPGp元電力マンだが、10万円だった。
0459名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:48:33.95ID:9QY9unwo知識ゼロから勉強スタートするので
その努力に見合う価値があればいいんだけど・・・
0460名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:52:27.76ID:xNEp++xXうちの会社はゼロ円
0461名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 23:18:36.25ID:7kuM5Xej効果あるのかな?
0462名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 23:32:07.49ID:T9hCePU/0463名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 23:37:11.77ID:i87d27II0464名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:34:31.03ID:rzNVNaCuプラントマンとして最低限の知識を持ってる証明になるので取っている。
0466名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:26:50.40ID:xoyJL/Cb0467名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:30:07.45ID:BSAgqFm9受験者数少ないからしょうがないんだろうか
0469名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:48:30.27ID:1s7EYE760470名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 09:26:19.07ID:BSAgqFm9電験三種は6万人くらいだけど
人件費、場所代、問題作成費は固定費みたいなとこあるから受験者数が増えないとどうしようもないね
0471名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 11:00:44.73ID:8vCMEwfaそれらと比較しても高い
0472名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 11:21:59.67ID:TrJ1n2oS特ボと1冷様があるんやね
勉強時間がどれだけ取れるかにもよるけど今からだと余裕じゃない?
0473名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 11:22:16.78ID:TrJ1n2oS0474名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 12:07:53.72ID:BSAgqFm9熱と電気で問題作成コストが倍近くなってるのも一因かも
0475名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:02:39.36ID:umfEn0rb0476名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:19:53.72ID:TrJ1n2oS電気は電験あるやんか
0477名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:46:15.49ID:ysaK9WRm熱はボイラーがあるからええじゃないか
0478名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:23:10.92ID:u/NUJn7T電気は
電工、電験併せて五段階もあるし
いいじゃん
それに電験と熱管理士だと最強
0479名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:27:10.04ID:ysaK9WRm低属性には最高
0480名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 18:52:45.32ID:ChOt9gsI以前と比べたら受験しやすくなっている
ただ関東の試験地は最悪
千葉の田舎だし
0481名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 19:10:35.51ID:BSAgqFm9ボイラーの他にも冷凍機械とか高圧ガスとかあるし
0482名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:13:51.24ID:TrJ1n2oS人によって違うしなあ
0483名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:33:11.44ID:V+ewxHGA0484名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:38:00.37ID:TrJ1n2oSまあ3種餅でも熱選ぶのもおると不動さんも徹底の前書きで書いとるしな
漏れなく自分も電気は無理なあかんたれやけどw
0485名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:02:06.39ID:YlX8D+HJ年休85日とかふざけるのも大概にしろ。
月のサビ残20時間とか大概にしろ。
今日も今から帰宅だよ。(勿論サビ残)
こんな糞会社辞めてもいいよな?
こんな糞会社とっとと辞めてエネ管の勉強に集中してもいいよな?
(国保もちゃんと加入するよ)
ド底辺ビルメン
0486名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:11:19.53ID:+LpFuTDf0487名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:32:02.59ID:YlX8D+HJ糞上司の説教が5割だからな
イカれてるよホント
0488名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 07:44:24.36ID:GCGHViVR0490名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 08:18:40.98ID:adkahRcZ電気、機械に詳しいAランク大学生ならそんなもんに頼らず就職できるだろうしな
0491名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:55:53.35ID:mhW3McQ80492名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:57:44.18ID:iueY8JWQ電3よりも遥かに難しい
それか単に代入代入で計算が面倒くてやる気が無くなるようなタイプの問題なのかな
0493名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 17:05:28.55ID:6NGTab1Gそうそう、時々どっかの学術書から拾ってきたような問題だすよね。
電験のように会議でああだこうだやらないのかね。出題者の趣味が出たような。
0495名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 18:47:56.89ID:iiHVW+zOどこの会社?
年収は?
教えて下さい。
参考までに。
その休日日数なら最低700はもらわないと会わないな。
ビル面って糞かな?
0498名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:59:51.55ID:Nsck9rLTdq変換知らないと難しく感じるだろうけど
0499名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 20:34:13.20ID:jU+p2DNR0500名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 20:42:13.83ID:Gebl9t/x0501名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:44:35.65ID:VL9kw0xr0502名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 00:19:55.92ID:xp0Ti2ER0503名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 14:51:43.74ID:6X8szjBM0504名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:16:45.74ID:g+nVX25z0505名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:46:42.52ID:863bFYSG0506名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 11:54:27.79ID:Rgv4P9g4出鼻くじいたろて感じが満々
2問目と選択問題で合格点とらないと
0507名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:16:21.27ID:K/nDxVeb俺はおまえの言いたいことがよくわかるぞw
もはや何の罪悪感もなく行われている社会の欺瞞に対して腹が立つんだろ
それを感じるのはおまえが地球育ちのサイヤ人だからだ
0508名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 14:38:15.24ID:KVvgDEOn最初の問題は電気というより数学の問題だと感じた
0509名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 19:18:25.59ID:qwo7WPwv0510名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 00:41:41.96ID:jrEo8iHWクリリンのことかーーー!!!
0511名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 04:04:04.01ID:Oju2KDjlあのナメック星人もだ!
このままでは、こんな雑魚どもに。
0512名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:35:48.93ID:wyJKd8Oa1問目(電気科目問題11)が難問だと書いた側だが
たしかに知識と根気のあるものには丁寧な誘導をしてるんだろうな・・・
とは思う。
じゃないとあんなに長文で問題つくるわけがないしな
ただ断片的な浅い知識のワイにはキツイ、ふるい落としにかけられてる気分。
0513名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:41:07.91ID:wJigJ3z/受かったら契約社員から正社員になれます。
落ちたら契約切られてホームレスになるかも
しれません。
そしたら今まで人生いじめられたり
ろくなことが無かったので死ぬことを考えています。
受かった人どんな参考書使ってどんな勉強して
受かったか教えて下さい。
0514名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:53:05.67ID:wyJKd8Oa何年も受けてるポンコツか、初回が大半だ
0515名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:19:56.42ID:DDNQEwAq公害防止(水質1種)でしたが
自分もそのような考えで受験し、見事に落ちました
ですが何故か生きてる・・・笑
今年自分もエネ管熱受けます
そんなこと言わずに、一緒に頑張りましょうよ!
0516名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 00:33:53.07ID:IdR9nPH1現時点の下地とどれだけ時間が使えるかによるが、何からすればいいのかすら分かりませんって人には、残り4ヶ月ではちと無理かなと思うよ
そんなホームレス1歩手前ですってんならもっと前から準備しよう
0517名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 01:27:30.21ID:Y+A6pmxS2は大崩れはしなさそうだけど要練習
3は燃焼計算得意だけどまだ練習
4は無理わからん
0518名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 03:18:36.71ID:8s8Y3xdp自分もがんばるわ、みんなもがんばろう!
0519名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 03:31:46.67ID:7YasRK7A電験の電気加熱、電気化学、照明よりも難しいし深い所まで聞いてくるからな
0522名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:12:42.30ID:mPbRBc1bエネカン初回一発合格できるような人材なら
契約社員になんか甘んじてないだろ
(金が十分あって年金までのつなぎとかなら別として)
0523名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:14:52.35ID:9cXSI48e今は製造業現場やってるけど
正直年齢的に体力が限界だし、ビルメンあたりに転職しようと思ってるのよ
0524名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:27:51.28ID:wxGhZ52u0525名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:28:29.96ID:yKh9jf7z0526名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:29:34.15ID:BMqanVHUhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50
0527名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:37:20.59ID:mPbRBc1b先にビル管、電験いけよ
0529名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:56:11.45ID:mPbRBc1bたしかにビル管は実務経験いるのぉ
ただ需要と難易度からビル管、電験、エネ管の順なんは
ほぼ間違いないしな
エネ管かて受験はともかく免状には実務経験いるしな
合格済で免状未では履歴書の保有資格には書かれへんよな
0530名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:00:30.94ID:PuPwaiP3@答え見ながら過去問3年分解く。
A答えでわからない所を参考書見て納得する。答えは暗記する。
B3年分終わったら次の3年分を解く。もちろんわからない所は参考書調べる。答えは暗記する。
C何も見ないで3年分解いてみる。
6〜8割辺りで取れたり取れなかったすると思う。わからない所を調べて暗記する。
D復習&復習
9年分全部納得して満点取れるようにする。本番で絶対に8割は超える。
過去問と同じ問題が何回も出てるやんけ!!って思えるようになった頃合格する力がついてると思う。全体を俯瞰出来るようになったらもう1人前。
どのくらい時間が掛かるかわかんないけど、高校程度の物理数学が出来てれば1日3時間2ヶ月くらいかなぁ。
大学の専攻が熱で大学院出たとかなら、2週間くらい毎日5時間くらい勉強すれば受かる。
中学生程度しか学力ないなら……毎日3時間勉強して半年はかかると思うよ。
基礎的な物理と化学を勉強しないといけないからね。
0531名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:26:34.83ID:f1KbZc3b0532名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:31:51.87ID:9cXSI48e今は毎日熱の勉強しまくってます
1日5〜7時間くらい図書館に籠ってひたすら勉強してます
ゼロからのスタートですので、合格した科目は勿論ゼロ
これで落ちたらやばいですが、1発合格できる自信は無し
しかしたとえ落ちたとしても何とか就職までに漕ぎ着けたい
33歳独身男性
0533名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:47:27.82ID:qu9eA9P7簡単やしこれだけでビルメンなれる
他の資格はビルメンなってから取得していけばいいよ
0534名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:17:19.61ID:mPbRBc1b30までの若い男がとりあえず電工とってビルメン・・・とかじゃないんだろ。
50男が底辺職のしかも、そのなかでヒラで入りたがってるワケねーだろ
一目置かれる社員として入りたいにきまっとるだろうが
だからエネカンなんだろ
0535名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:04:48.30ID:TpQ2jqDnあとは科目2の自動制御をある程度モノに出来るようにパターン学習をしていく
試験本番で8割9割取れって言われたらかなり勉強をやりこまないと厳しいだろうけど、6割以上取れたら合格は出来るんだから、あまり気張り過ぎないようにあと4ヶ月かけてある程度のレベルになるまで仕上げていこう
0536名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 21:24:09.35ID:BNHNU3po何か良い参考書ないかな?
0537名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 21:57:17.85ID:PuPwaiP30538名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:14:16.19ID:qFAsOcoQ0539名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:51:59.37ID:pZxQFxmP0540名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:59:29.46ID:EB3YWYOI今から試験の極意を授ける
(1) パンツを脱ぐ
(2) 風俗店に行き愛のないまぐわいを重ね抜く
(3) パンツを嗅ぐ
(4) パンツを脱ぐ
(5) 過去問を暗記する
(6) まぐわう
(7) 富士の樹海へ行く
(8) 吊る
0543名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 06:41:02.26ID:Kde0QC3W0544名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:37:56.48ID:7JQHngGM0545名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 19:00:20.95ID:kt2Ip1OO正確無比。
0546名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:14:20.55ID:Kde0QC3W0547名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 22:46:34.44ID:4WAxYWYC0548名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 23:04:46.67ID:0iGHo9su昔みたいに過去問そのままじゃないし
0549名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 00:04:42.44ID:xvTcjjFA0550名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 06:45:59.86ID:XALmjxOc0552名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:03:51.73ID:9ZiLONyB熱の計算で、桁数が多すぎるときの計算ってどうやるんですか?
ステファンボルツマン定数の絶対温度4乗の問題のときに、大抵電卓の桁数が足りなくて困っています
たとえば、2014年の熱の課目2・伝熱工学の問題3なんかで桁数が足りなくなります
自分の使ってる電卓は12ケタのもので、この問題を解くときに要するのが13ケタなんです
(1273Kの4乗の値を算出する必要があるため)
そのため、自分の電卓でやるとEの表記が出てしまい計算が合わないんです
これはどうしたらいいんでしょう…本当に困っています
0553名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:04:58.25ID:9ZiLONyB0555名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 18:19:25.20ID:6ifW0SiKhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138196350
0556名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:29:23.61ID:6wiRPbxU0557名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:08:04.16ID:ufND01rd0558552
2019/03/26(火) 20:30:21.24ID:4E6vW5Zo>>555
>>556
ありがとう!!
確かにそうすればよかった!
知恵袋で同じ問題で同じ質問があったことには驚いてしまいました…w
何はともあれこれでまた一つ問題が解決できました!
本当にありがとう!
0559名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 21:14:53.42ID:a8WQyvlB0560名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 22:05:37.02ID:dDbeFq3g0561名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 19:55:10.93ID:O1z2Ddh0真の値(ないしは十分な桁数)と回答の数値(3桁程度)を別々に保持せんとならん
0562名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 20:09:11.79ID:P1UFfksUどのタイミングで四捨五入するかによって変わるし勘弁してくれ(´・ω・`)
0563名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:22:11.86ID:XPnEovkp殆ど認定
0564名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 10:24:42.63ID:XPnEovkp殆ど認定
0565名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:19:44.76ID:CTrSpVyf知識ゼロの状態から熱の勉強をしています
課目2がやはり難題で、勉強開始当初はとてもじゃないが理解できない…と頭を抱えていました
しかし、ここの皆さんが言われるとおり、高校の物理から勉強を始めると熱力学の問題はかなり解けるようになって、自分でも驚いています
やはり基礎が本当に大事なのだと痛感しました
あとの鬼門は課目3の燃焼計算です
確かこの課目に関しては高校の化学を勉強するといいとの情報があったと思うのですが、これまでの人生において高校化学を勉強してきておらず、具体的にどの範囲を勉強すればいいのか分からないです
物理に関しては熱力学という分野がはっきりと独立していたので勉強もしやすかったのですが、化学の場合はどのテーマを勉強すれば試験の燃焼計算対策につながるのかがわからないです
どなたか教えていただけないでしょうか?
0566名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 12:29:51.39ID:S8WiK5cf0567名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 13:20:45.94ID:plbSOg2v使っているエネ管専用のテキストは何ですか?
過去問のみですか?
0568565
2019/03/28(木) 14:01:16.29ID:CTrSpVyf不動先生はDVDも出されてるんですね
ネットで動画配信してくれたらなあ
>>567
使ってるものは、過去問と徹底研究と、出るとこだけ!っていうポケットサイズの3冊です
出るとこだけ!は要点をしぼりまくってあるので、しっかりと勉強するには物足りない感じです
0569名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 14:46:44.73ID:ih0A3kCG0570名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 14:49:55.15ID:E6hulvSnそうでしたか、私は、わかりやすいを使っています。
わかりやすい、徹底研究、過去問で勝負しようと思っています。
わかりやすい、なかなか良いと思いますので、一度本屋で立ち読みしてみてください。
ただ、合格するには、わかりやすいだけでは難しいそうです。
合うか合わないかはそれぞれなので、役に立たなければごめんなさい。
0572565
2019/03/28(木) 16:37:33.96ID:CTrSpVyfそうですね、外出時に用語なり公式なりを「暗記」するだけなら十分ですが、知識ゼロの人が理解を求めて読む類の内容ではない感じです
>>570
わかりやすい、ですね
一度本屋で確認してみようと思います
ありがとうございます
結局、高校の化学は必要ないということでしょうか…
0573名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:02:23.47ID:fOaQisMF慣れると炭素と水素の数を見ただけで一瞬で酸素量がわかるようになる
0574名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 18:56:30.83ID:LsVOj1kY0575名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:44:40.90ID:1M7YhHhX空気比とかの新しい概念学べば安定もするからなあ
0576名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 19:50:59.23ID:91AVWfrM0577名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:42:07.48ID:tiuKkNUKほぼ積読だよ
数学とか他にもやることあるからね
そこまで対策してる人なんて内部にはいないよ
0578名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:59:07.19ID:/hsI+MzX化学にも化学熱力学って分野がある。
反応熱とか熱化学方程式あたりが燃焼計算とマッチしてるよ
0579565
2019/03/28(木) 21:28:47.80ID:X6zdtVExやはり高校化学は重要なのですね…わかりました!
化学熱力学?という分野も初めて知るのですが、その分野も一度本屋で参考書を探してみようと思います!
本当にありがとうございました
過去問一辺倒では到底太刀打ちできない課目3を、なんとしても合格できるよう頑張ります
0580名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:30:55.74ID:LsVOj1kY0581名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 21:52:08.46ID:/hsI+MzX科目Uなら前も書いたが化学熱力学中心の基礎物理化学がマジでおすすめ
導出過程や概念がすこぶる詳しく書いてある。
もしくは化学TUの新研究って受験参考書がわかりやすくて詳しくておすすめ
こっちは科目Vをカバーしてる。
この二冊あればまず困らないと思う。特に科目Vの燃焼計算はパターン化した解法だから慣れればすぐ解けるよ
0582565
2019/03/29(金) 07:40:05.47ID:1AYxeA5M課目2は、とっかかりこそ理解が進まず本当に難しいのですが、高校物理の基本をちゃんと理解するようにしてから、熱力学・流体力学・伝熱工学のおさえるべきポイント(試験で問われている要点)が分かるようになってくると、スムーズに解けるようになりました
それに対して、課目3ではそういうものの類が一切存在せず、困惑していました
特に、ここ2〜3年の出題のパターンが変わってからは、余計にその傾向が強いと感じます
そのため、間違いなく熱分野においては課目3が最難関課目であると理解するようになりました
>>581
基礎物理化学ですね!わかりました!
ありがとうございます!
おすすめの参考書まで教えていただき、とても助かります
さっそく今日本屋に行って探してみます!
0583名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 15:52:14.36ID:MJk8fXWn燃焼は公害防止管理者大気に燃焼計算があり、
そちらのテキストの方が詳しく分かりやすいかな。
燃焼計算だけでなく、バーナーとかもあるよ。
大きな本屋に行けるようですので、公害大気関係を見てごらん。
0584565
2019/03/29(金) 18:41:29.76ID:B7+vDwc7公害防止管理者という資格の存在は知っていましたが、まさかそこで燃焼計算を問う問題があるとは知りませんでした…
併せて、本屋で確認してみますね
ありがとうございます!
0585名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 18:42:13.54ID:ua4OXCRP(相対的に1〜10の数値使って、平均5で)
科目1
科目2
科目3
科目4
0586名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 21:07:42.12ID:SKWzVhp6確かに公害大1はかなり科目Vと被るね
ただ、誘導はないからエネ管の方が問題は大分親切だけどね
>>585
5を偏差値50(一般的な難易度)と仮定すると
科目T 5
科目U 9
科目V 7
科目W 7
0587名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:30:19.25ID:J+U37ZHS2は落とす人多いんですか?
0588名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:31:06.34ID:2wkcAjMJ0589名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:35:35.95ID:O9emWkobそれは人によるとしか、、、
0590名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:25:53.32ID:iKns34nAなんで1が偏差値10分なんだよ
偏差値の仕組みがわかってないって受験したことないの?
0591名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 10:41:25.87ID:CzxwZm1V科目1、4の合格目指せばいいの?
0592名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:22:42.70ID:iKns34nAただし、科目TとW選んだ場合、朝早く来て夜遅く帰ることになるよ
空き時間はめっちゃあるから復習はできるけど
0593名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 11:58:13.04ID:J+U37ZHS過去問とは違う本当に独自のミニテストですか?
これを極めて過去問いくか、さらっと1周してもう過去問いくか悩んでます。
0594名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 13:18:50.10ID:iKns34nA過去問に早く移った方がいいよ、敵の大きさを見極めないと。
0595名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 21:09:28.25ID:O9emWkob0596名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 22:14:53.19ID:YvcdeKlf問題は、ユーザの頭が付いていけるかどうかだ
結構分厚いからなあれ
0597名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 01:09:03.71ID:cq9Pfzpn熱力学と流体力学セットであの薄さだし
0598名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 08:55:21.62ID:/0LUuVy00599名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 09:58:31.47ID:Y4vnjWoyどっちも今年受けるわいが言うんだから間違いない
0600名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 10:31:01.45ID:6dOa/PEj0601名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 11:22:54.23ID:/0LUuVy00602名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:49:28.02ID:ofEWQ06xどうせ出るのはサイクルだし。
有名なサイクル6種類くらいts、pv線図を立式から全部できるようにしとけば5割くらい取れるんだから流体とか細かい知識を勉強する意味が全くわかんないだけど。
0603名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:51:28.35ID:1tmqoDnO徹底マスターでいい?
0604名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:57:38.26ID:aQlfROA/過去問で十分でない?
0605名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 12:58:29.17ID:aQlfROA/省エネルギーセンターのテキスト?
かなり高価だよね
0606名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 13:33:54.91ID:cq9Pfzpn公式本なんだから
0607名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 14:08:16.16ID:nraomHyB0608名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 14:33:13.29ID:UzrtWhuC→マセマ
→エネルギー管理士講座第2巻
→過去問
0609名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 04:55:08.46ID:4D4Eo/E+オススメではないですが
時間的に厳しいので、今年はT、Vの二課目狙い
0610名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 06:45:12.01ID:DejPue1b0611名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 09:44:47.39ID:V4etl2rO0612名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:24:03.53ID:/kGCmXaF0613名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:04:26.68ID:Fpw+iH890614名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:06:26.70ID:p7ApMMra0615名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:12:55.44ID:IL073jnX0616名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:19:44.21ID:6L6xHe3yそんなビビらなくても、4科目受ければいいやん。500時間くらいやれば
余裕で一発合格できるから。
0617名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:01:04.84ID:LP+LWuUm電気だったら何時間やれば行けますかね?
0618名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:53:10.40ID:Mh0StuN0一生後悔するぞ
0619名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:12:26.97ID:sscCQdU0熱で取った奴は死ぬまで電気で取った奴に見下される。
それだけだw
0620名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:30:39.05ID:BXVDV+Fv電験三種も受ける事ですしエネルギー管理士は電気分野を選んだ方が合格出来そうですかね?
熱分野だと互換が無い分範囲が膨大になりそうですか?
ちなみに自分は電気系の勉強は殆どした事がないれべるです
0621名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:10:09.63ID:4D4Eo/E+今からですか!?
先ずは三種は理論から
エネ管は課目Tから
がベターかと
0623名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 06:52:55.39ID:op3i4c2X使いやすい?
0624名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 07:01:17.85ID:op3i4c2X結局の所、どちらが上とか言う話ではなく、このスレ見ていると熱受験者の方が圧倒的に多そうですね
エネ電は需要が無いのでしょうか。。
0625名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 07:33:03.01ID:x7XHa9KN十年位前(もっと前か?)に省エネ法が改正され免状に電気と熱の区分が無くなった。
丁度私がエネルギー管理者をやり始めた頃だ。それまでは使用しているエネルギー
で熱指定・電気指定だったのが免状はどっちでも良いよとなった訳だ。以前は両方必要
な事業所では両方必要だったので一人で両方持ってた訳なのだが・・・
まぁ結局電気で取れない奴は昔は洋梨だった訳だ。
0626名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 08:13:14.01ID:op3i4c2X全く別の試験だった(今もそうか)のを一緒にしてしまったので私が混乱していただけですね。
素直に受けたい分野に進む事にします。
0627名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 12:26:13.61ID:cpiJSdkr受電設備、配線設備なんて配線太くしろだの、トップランナーの変圧器にしろだの、負荷の平準化しかする事ねーし
0628名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 18:39:26.31ID:x7XHa9KNで、どっちなん???
0629名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:27:06.66ID:hrU0xgxW0630名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:54:41.02ID:op3i4c2Xはい、電気は電験だけで充分なので、洋梨の勉強がしたいです
0631名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:56:10.71ID:OrV55PqD0632名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:57:25.86ID:ecXG59dF電験3種取れる地頭あるなら熱で取る方が苦労少ない
電験3種取ったから電気で受験は一種の罠だと思う
0633名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 19:59:44.81ID:OrV55PqD調べたら熱でも電気でも選任許可受けられるっぽかったわ
https://www.safety-chugoku.meti.go.jp/denki/hatsuden/karyoku/1_3_kyoka.htm
0634名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 01:17:54.30ID:OkNwV0t50635名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 20:39:55.50ID:i5k+jh4Z0636名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 23:13:00.99ID:5AdujhOhあくまで合格は手段ですよ
免状取得してからどれだけ勉強するか、しないかが逃げかそうでないかの違い
0637名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 18:12:22.62ID:+Z5JSG7uエネ管熱研修で貰った奴でその後勉強した奴を見た事が無い。
電気試験取得の私が定期報告作成しているにもかかわらず奴らには精進しようと言う思いが無い。
0638名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 18:20:39.11ID:Bqx2UJKZ無いなら電気受ける奴は馬鹿かと
0639ブラックな設備”管理”会社達
2019/04/04(木) 18:31:54.10ID:6KLiD84J40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス
0640名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:44:23.79ID:+Z5JSG7uStatusの差が大いにあるねw
0641名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:46:25.99ID:+Z5JSG7u免状に差は無いけども電気が遥か上って認めているよね?
0642名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:54:48.63ID:RBfGM1Sxホンマ、下らんわ。
0643名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:56:22.47ID:Bqx2UJKZ何でわざわざ合格率が低い難しい方受けようとするのかしら
同じ効力の免状なら簡単な方選んで浮いた時間を他の資格とか仕事の勉強に使うのがデキるタイプの人間だよ
0644名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 20:24:57.64ID:2JfZGAkv会社のHPの資格保有者とか見たら
問題パターン化してるって本当?
0645名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 20:44:31.93ID:hN9T9IKp2種にくらべりゃ遥かに楽だから。
エネルギー管理士なんかはなから眼中にはない。
そんなやつらが電気を受けている。
わざわざ熱なんか無駄だから。
0647名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:36:07.87ID:atZEVwCq0648名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:43:25.41ID:z0Xcy9LMかなり範囲が被ってるから、新たに勉強する量が少ないし
0649名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:49:07.35ID:rZWxRRO32分野とったら第一種エネルギー管理士
みたいに差別化したら資格マニアが喜びそう
0650名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:53:05.44ID:2w9ZXCqG0651名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:55:24.03ID:F51MxrMrビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&t=805s
0652名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 00:59:01.74ID:zn1F4rS7せめて10月以降に
0653名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 08:06:56.37ID:zn1F4rS70654名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 12:43:03.67ID:jxKm/9+q今年初受験者ですが
0655名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 12:54:46.36ID:O4P0NXHc0656名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 14:44:22.39ID:SiCO9vKs退出したら試験放棄扱い
0657名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 17:52:07.65ID:AIhC9iya年一回のチャンスなんだぞ!そんなもん、漏らせばいいんだ!
ついでにTwitterでも有名人になれるしな。
0658名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 18:18:23.63ID:HldEkrhc0659名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 19:13:18.35ID:x2WORMtV試験中に、トイレのために一時退室できないのは不合理だ――。日商簿記1級の検定試験で途中退室し、結果が不合格となった都内の男性がこう主張し、
試験を実施した東京商工会議所に受験料の賠償や慰謝料を求める訴訟を起こした。
しかし、東京地裁(篠原敦裁判官)は「どんなルールを定めるかは実施者の裁量」として請求を退けた。
ttps://www.asahi.com/articles/ASM1H55ZCM1HUTIL023.html
0660名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 23:10:21.98ID:92rkNXkz0661名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 11:09:47.10ID:CRdSOUqC4月になっても科目2すら満足に理解出来ない
このペースで4科目とか無理だわ
残り全部使っても科目2受かるかすら危うい
0662名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 14:47:38.93ID:2QkQRfOjそれ、勉強のやり方見直した方がよくないか?1冷持ちなら
真面目にやれば4か月くらいで仕上がるぜよ。
俺は2冷から、じっくり7カ月やって余裕で4科目とれたで。
他は甲危、電3あり。
やさしい熱計算演習がすべてのカギだ!これが完璧なら合格間違いナシ。
俺はこれが95%くらいいけるまで仕上げたで。
0663名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 15:12:54.59ID:06uB6q3N1冷は講習会で取ったのか?
0664名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 20:21:10.84ID:P5VY1GA/0665名無し検定1級さん
2019/04/06(土) 21:15:16.33ID:8XLdauhT0666名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:40:08.71ID:hbHvV+Qf0667名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 00:54:35.18ID:eQFts7cG0668名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 04:11:20.44ID:cmaV9KM0エネ管のスレだと1冷よりもエネ管(熱)の方が難しいとある
一体どっちなんだ?
両方、受験したことないからわからんわ
0669名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 04:43:07.21ID:1sClcQRS範囲はエネ管ほど広く無いが問題が相当ひねくれとるのが冷凍
じゃない?
0670名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 08:41:06.76ID:Q/ALAIzqある程度計算設定を変えないと毎回同じ問題になっちゃうよ
記述で誘導ないからムズイといえばそうだけど、エネ管の範囲の広さと比べると大分狭いからねぇ
0671名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 13:51:56.51ID:Xt0D0PDsすみません
勉強方法、おすすめ教えてください
使った教材も
0672662
2019/04/07(日) 20:35:07.53ID:vf+M9fCX教材は、電気書院過去問、徹底研究、やさしい熱計算演習、わかりやすいエネルギー管理士
以上。
勉強法は、最初は「わかりやすい・・」みたいな広く浅くの参考書で全体像を掴む。
次にその中で理解しがたい分野を、Youtube等にある熱力学系の動画で補足する。
大まかに7割方理解できて来たら、過去問演習に移る。
この時点ではおそらく50点そこそこしか取れないけどそれでいい。
繰り返せば8割近くまでは上乗せできる。しかし、本番で確実に8割以上狙うならば
演習時点で確実に9割以上仕上げないときつい。
過去問演習でつまづく所を、徹底研究やネット動画で理解できるまで繰り返す。
そこまで来たら、熱計算演習で実力試し。
その時点でこれが8割以上解ければ、まず大丈夫。6割以下ならば過去問に慣れただけで
理解できていないと言う事。
まずはYoutubeの家庭教師のトライで、熱力学動画を見る事をお勧めする。
※約22本あったとおもう。
あとは毎日最低1時間、コツコツ続けることくらいかねぇ。
全然わからない期間が続いても、続けていればかならず一気に進む時期が来るよ。
1冷取れたなら、問題ないと思うけど。頑張って下さい。
0673名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 21:06:07.77ID:1sClcQRSどちらが上とかではなく、です
1冷もコツコツやってたらわかる時が来るかな
0674名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 22:17:49.25ID:DXsdXJyCなかなか良心的だな
0675名無し検定1級さん
2019/04/07(日) 22:40:13.16ID:IOxa6uyk風俗一回我慢しないと
0676名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 12:49:45.90ID:itMQbNrn0677名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 13:39:44.18ID:qj334UaI2015年以前は似たような問題ばかりで、「丸暗記」でもなんとかなってしまっていたのが、2016年以降は出題の角度が変わって「ちゃんと」理解してないと答えられないようになってる気がする
2017年〜2018年も変化球での出題が続くが、解説を読めば何とか理解できる感じ
2016年だけ虐殺年でしょこれ…
この年に受けた人とか問題見たとき絶対びっくりしてると思う
0678名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 13:45:17.73ID:LXxYjEj80679名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 17:13:38.53ID:o8IVCYRg0680名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:49:52.56ID:eysx+6Onそう?2018受けたけど、試験中こんな簡単でいいのか?
何か見落としているのではないか?と疑うレベルだったが。30分かからんかったし
2016は過去問やってて驚いたけど、2017は焼きまわしだったし
0681名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 19:50:35.79ID:KCyRZSaP熱Uの難易度が下がってきている
のは、そのせいかな?
0682名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 20:21:47.58ID:KCyRZSaPモル分率を知っている=楽勝
モル分率を知らない=意味不明
この違いだと思う。
0683名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 20:52:35.22ID:eysx+6On文系でも普通に高校で習うんだから知らないなんてまずないでしょ、たぶん
0684名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 21:42:18.35ID:d3nqZkEP0685名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 22:04:51.93ID:LXxYjEj80686名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 22:36:52.43ID:bJCFKuEK0687名無し検定1級さん
2019/04/08(月) 22:37:08.59ID:eysx+6On過去に湿度の計算出たことあるからねぇ
0688名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 13:21:56.39ID:45lB80N1大阪会場の近くにありますか?
いわゆるヌキありで
0689名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 15:32:12.89ID:/HtWAFMh気を付けろ
0691名無し検定1級さん
2019/04/09(火) 19:44:06.15ID:CNTK2GLH気をつけろ!
0692名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 13:16:49.36ID:WQF6OG7S0693名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 13:18:55.07ID:5Tr8mWc20694名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 13:41:39.81ID:0tj+KsKi0695名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 17:41:51.59ID:QLPWb+wtどっちかと言えば、甲種機械系になるからね。化学は科目3では役に立つかな。
理系駅弁なら一発で決められるんじゃないか?
0696名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 18:53:03.01ID:I/EHE+SF化学屋なら3は割と簡単だと思うけど
0697名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 19:24:19.69ID:0tj+KsKi0698名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 19:45:39.62ID:rpgyDH9s0699名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 19:54:01.48ID:0tj+KsKi0700名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:09:31.70ID:rAQdU0Ck0701名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:38:27.89ID:gHtFhoKN0702名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 20:42:37.63ID:rpgyDH9s受ける人がいなければ本も出ないだろ
0703名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 21:10:26.19ID:TOLgyZTI0704名無し検定1級さん
2019/04/10(水) 22:55:36.80ID:8+R9Unl+0705名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 09:21:23.01ID:ooCcvrvz0706名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 10:53:25.96ID:qFWEHKed0708名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 11:53:55.66ID:gyP718qt電験三種なら熱分野の方がいい
0709名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 12:24:02.35ID:ifUJFQl90710名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 14:51:28.06ID:5X0+7FFZ0711名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 18:08:37.32ID:H5JlLRws熱?
0712名無し検定1級さん
2019/04/11(木) 22:00:09.12ID:4OmtDZOc0713名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 03:42:06.79ID:gcBfBJBgどこの本屋行ってるんだ?(熱の本が売り切れてるだけじゃねーの)
0714名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 12:53:10.55ID:kJY9OMKT0715名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 15:47:00.44ID:+fxfkxBp0716名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 16:53:40.25ID:azjsI2wk0717名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 20:23:47.78ID:wCnwL0Wt熱を受ける人は優秀
0718名無し検定1級さん
2019/04/12(金) 23:21:25.38ID:sd7ImMat同じ合格基準なのにそれに届かないのが電気組
0719名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 08:29:23.36ID:pw7riTmB電気は逃げ
0720名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 09:12:18.92ID:/K9PCpzr0722名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 15:52:33.07ID:Hp+RteMl0723名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 16:32:36.87ID:SYWxs91s火葬場で自身が燃えて、エネルギーを放出したという意味だよ。
0724名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 16:35:16.46ID:pw7riTmB0725名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 17:58:20.53ID:XOmE+U92死体を1体燃やすのに必要なエネルギーから
数MJ/1体(死体) で年1%の省エネの取り組みしてるらしい。
0726名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 18:57:48.42ID:4bu/jCfq0727名無し検定1級さん
2019/04/13(土) 20:55:05.51ID:XOmE+U92お湯作ってお茶作ったりしてると聞いたぞ
0728名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 00:03:53.76ID:9wpB+TeB情熱だけです
排熱なんてありませんよ
0729名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 20:40:12.25ID:aIA1do0c制度とか問題の形式とか
0730名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 20:47:47.67ID:InsfOY3Zあの人は海上やで。堀
0731名無し検定1級さん
2019/04/14(日) 21:44:01.31ID:dlqYKcKkhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1555245004/
0732名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 07:05:41.47ID:vPnCKoGS今年は受かりたいなあ
0733名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 07:15:47.43ID:Gm3RgbYH0734名無し検定1級さん
2019/04/15(月) 14:25:20.94ID:WuhL96Md0736名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 13:58:50.33ID:RE870jRr0737名無し検定1級さん
2019/04/16(火) 22:46:54.28ID:4cUkET+I0738名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 01:14:55.85ID:SqwNd6KB0739名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 14:14:24.00ID:0+HxmbWM土日はあまり勉強したくないです
0740名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 16:27:39.22ID:RezJvVqD大体高卒レベルの学力の人間が1日3時間勉強して3ヶ月で受かる試験と言われているのでまだ若干の余裕があると言えます
0741名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 18:21:08.26ID:1fN0S8LV>土日はあまり勉強したくないです
無理。
0742名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 18:46:26.44ID:yVeqhXF+0743名無し検定1級さん
2019/04/17(水) 20:59:35.53ID:bJ1FA4OM労基法で定められた時間くらい勉強できるのでは
0745名無し検定1級さん
2019/04/18(木) 15:06:45.34ID:FQMR46R80746名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 15:27:19.87ID:yVcs0hBa勉強する時間ないわ
0747名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 15:42:49.46ID:XCjMk74M0748名無し検定1級さん
2019/04/19(金) 16:22:35.72ID:p58hOVee0750名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 11:29:41.03ID:LghZncHi基本、解答は繰り上げしてるけど、後の問題には繰り上げた数値と繰り上げてない数値をごちゃ混ぜにしてて
最終的な解答の下一桁がズレるんだけど
ストレスが溜まる
0751名無し検定1級さん
2019/04/20(土) 13:51:41.54ID:oCKZjlo+0753名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 07:59:37.17ID:xXEMag350754名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 15:02:50.72ID:rjoZnHa3トルクを出すのに、同期ワットを同期回転速度で割ったら、滑り0でトルクにならんのでは?
あくまでも軸入力のトルクって事なの?
0755名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 16:28:36.31ID:OqKMgQrIトルクはあくまで下のリンクの(12)式で考えられるものだけど、これを式変形すると(13)式と等しくなるって話
実際に同期速度で回ってるわけではない
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12130/
0756名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 21:04:09.62ID:kpykTAJD電卓なしでこのレベルの計算しないとまじでいけないのでしょえか?
ルートの開平計算が面倒くさすぎるのですが。
0757名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 21:07:21.62ID:kpykTAJD最近疲れてて電工とごっちゃになってたわ。
0758名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 21:17:22.96ID:VVpbrMMU0759名無し検定1級さん
2019/04/21(日) 22:38:59.74ID:s6ClPyz/エネ管電気受かる気がしねえ…
熱にしようかな…
0760名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 07:42:25.71ID:ibWOLLfd三種一発なら
余裕でしょ
0761名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 11:20:28.44ID:o9/FsQGJ2010年だからそのころまでは3種よりエネ管電気のほうが難しかったんじゃねえかな
2011年から一気に難しくなったからな3種は
今の3種合格者ならエネ管電気は3種よりかなり楽に感じる
ただ課目4だけ癖がある
0762名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 11:25:26.59ID:o9/FsQGJこの合格率で一発はすごい
0763名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 11:33:27.74ID:4UzfRSL5今の3種は当時と比べると簡単になってる
0764名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 16:34:16.04ID:gU/DtAjs今年初めて熱で受験するのですが、課目4の選択問題は、問題が全て公開されている状態の中から、自由に選択ができるのでしょうか?
もう少し突っ込んで言うと、熱交換、冷凍、工業炉、蒸留と4項目分の「問題」と「解答選択肢」がすべて明らかにされた状態で、2題を選択できる状態ですか?
4つの問題を全て確認したうえで、「もともとは熱交換で解答するつもりだった」けど、実際の試験時に問題を見て「今年の熱交換は難しそうだからやっぱり冷凍にしよっと!」みたいなことができるということでしょうか?
0765名無し検定1級さん
2019/04/22(月) 19:05:04.15ID:uUg7KRde問題冊子に全問載ってる
選んで解答する
0767759
2019/04/22(月) 23:51:30.40ID:IQCh0z3eいやでも関係ないか
熱のテキストも買ってみるかな…
0768名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:14:44.34ID:Hd+Q8f7M0769名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 12:49:22.95ID:f08sZByA0772名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 21:30:24.95ID:94wzYhPdP2をω1で割ればτが出てきそうだけどなんでそれじゃダメなんだ
ω1は一次角周波数だから同期角周波数と同じ気がする
0773名無し検定1級さん
2019/04/23(火) 23:59:28.73ID:6+FCls8c0774名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 04:42:31.18ID:MY7GAjx1必要なのか?
まぁいいとして
平成19年、慣性モーメントの問題で
J=1/2GR^2 で解くが
不動先生の徹底研究では
J=GR^2なんだけど
これ間違い?
0775名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 12:27:17.33ID:r6mqWRJg会社で推奨されてるの?
0776名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 12:50:26.59ID:VTC7qAp+それ自体が問題として載ってるから読んでみてはどうか?
うちの会社は入札要件のために取ることを推奨しているけど?
0777名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 16:39:18.85ID:9fI52xdP不動さんのは全質量が回転半径のところに集中している場合であり、平成19年の問題は質量が均一な円柱全体に分散している場合。
分散の場合の慣性モーメントは、微小部分の慣性モーメントを求めてそれを合計する(つまり積分する)ことで求まる。
詳しくは問題集の解説に書いてあるが、結果1/2の係数が出てくる。
0778名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 18:25:16.81ID:Y4neSdIWただ最近はかなり緩和されて講習うければもらえる管理員でよくなってきたらしい
0779名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 19:05:06.83ID:PPtNt7N8良い参考書とかないかな
0780名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 22:14:28.05ID:SA6yWps/熱、ガス、電気屋とか製造業以外は管理員でよくなったな
0781名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 22:22:05.78ID:iUyz+XEx設備に関して最低限の知識を持ってる証明になるだけ。
0782名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 22:52:09.08ID:tahCvBnA無くても何も困らない
0783名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 22:56:42.93ID:YlUmJhd/0784名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 23:02:07.36ID:tahCvBnAエネ管が必要な職場なら、こんな資格取らせんでも十分な知識持ってる人いるだろ
費用対効果が悪すぎるわ
0785名無し検定1級さん
2019/04/24(水) 23:10:24.92ID:tahCvBnA自分たちの利益のことしか考えてない
0786名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 00:34:34.92ID:fh4YBQvBアが正解なのはいいんだけど、ウがダメな理由は、各相の2/3πづつ位相が遅れてるけど
結局の電流の位相が確かじゃないから?
0789名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 06:19:57.34ID:KmcpkODg公害防止管理者大気に燃焼について、
燃焼計算、ボイラー、バーナー、燃料特性についてあるよ。
燃焼計算とかもググればわかりやすく解説してくれてるところがある。
0790名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 08:53:29.29ID:xNtpW/2w俺が思うに、この式は(プラスマイナスを考慮した)スカラー値の足し算でゼロということで、ベクトルオペレーターなんかをかけても意味がないんじゃないかな。
もし仮に、式が太字でベクトルの足し算とした場合でも、120度づつずれているからそのまま足せばゼロベクトルになるけど、ベクトルオペレーターを掛けて(120度づつずらして)ゼロベクトルになるのは元々同相ということだから不正解じゃないかな。
0792名無し検定1級さん
2019/04/25(木) 17:19:19.32ID:fZtLshHsたしか大気特論
0796名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 15:29:10.45ID:EHks03SN公害防止の水1持ってるとかスーパーエリートかよ
それ取れてるんならエネ管熱は100%受かるわ
0797名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 16:51:13.87ID:FMx1lA9H熱と電気どっち行くか悩むぜ
どっちでもいいけどさっさと統一してくれねーかな
0798名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:41:09.59ID:KXLvP3u40799名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 17:55:10.30ID:2XFJOFwG0800名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 18:15:24.42ID:aOjy5mBu与え得るべきだった。
0801名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:02:12.68ID:a8M9jzJB0802名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:39:47.48ID:u9ty3doH0803名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 19:44:07.30ID:u9ty3doHスパイラーも量産出来て、省エネセンターウハウハだろ
0804名無し検定1級さん
2019/04/26(金) 20:03:20.50ID:OWjLIgFkいやー今でもウハウハでしょ
17000!
0806名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 17:35:18.45ID:RkFUu+k7いよいよだなあ
0807名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 19:18:27.35ID:UIhTd/7g0808名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 16:11:37.29ID:OV9ybZq5https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1556374515/
0810名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 21:12:48.47ID:7a1NAfzjシラガデブータ。
キチガイータ。
キモイータ。
クライータ。
アホータ。
ゴミしかいねーな、ここは。
0811名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 21:51:31.96ID:p5BWkz850812名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:03:36.11ID:l87cE0HMこれだけの為に勉強するような資格じゃない
0813名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:11:25.71ID:0d4HiJpr最近知ってモチベーションだだ下がりだよ
0814名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 22:24:19.21ID:XlFIS/nHだからいつまで経っても、受験料が17000円のバブル価格のまま
0815名無し検定1級さん
2019/04/28(日) 23:02:12.80ID:p5BWkz85しかも近い将来に消滅するかもしれないリスクのある資格なんて取る意味ない
0816名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 00:54:37.78ID:yZ7xWog4https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1556458580/
電撃系
熱系
氷結系
圧力系
0818名無し検定1級さん
2019/04/29(月) 10:16:06.21ID:34B3UrBQイオナズンも使えるフローラかどっち選ぶかって話だよね
0819名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 12:11:21.33ID:V7uWzAV80820759
2019/04/30(火) 20:04:29.94ID:AHRCHydjエネ管取ったらどうせ電験2種取れって言われるし
0821名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 20:07:08.11ID:ZyAKXHCT電験は電験でまた勉強すればいい
熱ならボイラー取れるぞ
0822名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 21:28:49.05ID:AHRCHydj0823名無し検定1級さん
2019/04/30(火) 21:48:04.91ID:wBqJ3j0g電気はなんもいい事なし
0824名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 08:50:30.10ID:gltmHlzt0825名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 11:58:28.31ID:LAJxKt6w0826名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 12:16:36.45ID:KTLHuBiDGW終わったら写真とって申し込みだ
0827名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 13:07:56.16ID:cTRll41y去年の夏に玉砕してから、再チャレンジできるのにまだあと1年もあるのか…と途方にくれた思いがあったが、気付けばもう試験はすぐそこ
皆さん勉強の仕上がり具合はどうですか?
0828名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 13:47:15.31ID:K3gU+oYR一応会社で講習会に行った人から一冊テキスト譲られたんで、これと公式の過去問解説PDFを買いました。
勉強はこれから始める予定です。
0832名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 17:11:46.68ID:NQZS+V3Hん?
講習用テキストを譲り受けたってことは、8月の試験を受けるんでなくて講習で認定試験を受けるっちゅーこと?
0833名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 17:31:13.77ID:K3gU+oYRいえ受験は8月の本試験です。
あと3ヶ月しかないからそろそろ始めようかなと思い、おススメテキストを教えて頂けたらと思いまして。
公害の電話帳みたいのがあれば、いけるかなと思って安請け合いしたんですが、それに代わるものも無さそうで。
0834名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:06:27.60ID:ldk2Zvrzいっちょボイラー二級でも受けっか!位の感覚してるみたいだけど
お宅の現状の学力はどれ程?
0835名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:18:16.35ID:cupSB1Liナイスツッコミ。令和初めて笑いました。
0836名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:18:44.98ID:K3gU+oYR学力はわかりません。40手前のおっさんです。
指標になるか分かりませんが、一応資格は公害大水各一種、高圧ガス乙化等は持ってます。
0837名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:30:56.98ID:cupSB1Li0838名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 19:52:38.25ID:tPT5BNBM徹底も別にやる価値あるかって聞かれたらないし
法規だけはテキストとかの方が楽だったけど
ただ、一年で4科目は量的にキツくないかね?
0839名無し検定1級さん
2019/05/01(水) 22:19:44.21ID:U5eTOsCs電験2種も取りたいのに何も勉強してないわ
0840名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 02:15:22.43ID:OvxL+A0b分速を秒速に換算する公式書くくらいなら、過去問の解説詳しく書けよと思う
ハショリ過ぎているから過去問題集だけでいいかな
0842名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 21:36:11.76ID:OvxL+A0b1/sかけて変換したあと逆変換するには
完全丸暗記しかないのかな?
何かいい覚え方ないの?
0843名無し検定1級さん
2019/05/02(木) 21:47:18.58ID:lqFifG4R0844名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 00:08:21.72ID:PWFdZmanエネ管で逆ラプラス変換の問題は基本的に捨て問か使わなくても解けるだろ
k/s^2+wが三角関数の振動系になるって知ってればエネ管の場合はしのげる
0845名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 08:23:47.39ID:A1nyul8wえっそうなの!
就職に有利にならないならやめようかな
受験料も高いし
コスパが良い資格ってなんだろう?
電験3種、ビル管、冷凍機械2、ボイラ2、など取った
他にありますか?
0849名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:36:57.73ID:95k7d+jO0850名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:43:05.59ID:95k7d+jO電工1、2とセコ管、建設設備士、情報処理とかPCの検定とか
ハードな方だと電験2だけどこれはリスク高い
0851名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:47:10.51ID:95k7d+jO3種の神器コンプリートすればそれなりに箔が付くんじゃね?
俺はあとビル管だけだけど取る気になれないな
暇があれば挑戦してみようかな
0852名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:53:03.31ID:pGTov06C0853名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 12:55:26.55ID:21GrkyC90856名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:12:11.97ID:95k7d+jOこれ以上にコスパ良いのとかほぼねえだろ、これに電験まで持ってんだから
趣味でエネ管でも受ければ?もしかしたら3種の神器コンプには何か意味があるかもしれないよ
0857名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:13:38.07ID:A1nyul8wありがとう
それだけでなんとかやってみる
ところで k/s^2+w は
wはオメガω?
w^2ではない?
分母は(s^2+w) コレ全部?
0858名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:26:03.97ID:A1nyul8wありがとう、諦めようかと思ったけど
それでなんとか乗り切ってみます
もう少し詳しく教えて下さい
k/s^2+wは
wはω? ω^2のパターンもある?
分母は(s^2+w)全て?
0859名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:34:00.76ID:A1nyul8w送れてないと思って書き直して送ったら
ダブりました
0860名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 13:39:24.00ID:f5yihve70861名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 15:11:59.41ID:rmmSOKiU0862名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 16:06:09.04ID:IIlXsEwd0864名無し検定1級さん
2019/05/03(金) 21:11:32.75ID:Ivk/wUTr0865名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 08:47:05.93ID:BbvviwA0ちっともやさしくありません!
ちなみに熱バージョンのほうも全然やさしくないです!
俺の嫁よりやさしくないよ!!
0866864
2019/05/04(土) 09:32:18.44ID:QG9s9GYAありがとうございます!
0867名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 09:56:45.63ID:jgp3jMdA0868名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 10:04:35.46ID:eXN7F2wm今年このレベルで来られるとマズいなあ
0870名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 13:13:34.10ID:iO2Drmnz試験問題も点を稼ぎどころとさえ思えてくる。
2種でもよく使うので、山を張らずにこの際しっかりと勉強しておこう。
0871名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 13:18:20.00ID:rws8XUQ20872名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 15:35:19.67ID:eXN7F2wm電気化学と照明以外の4題かな(特に最初の3題)
エネ管普段解く際に微積を使わないんで微積が欠かせない問題になると個人的にはそこで詰まってしまう
解説読んでもわからないってわけじゃないけど当日試験会場で出されたら正直あまり解けない系
電気化学と照明がクソ楽なんで全体で6割はどうにか確保できるとは思うけど
0873名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 16:47:42.40ID:rwsWxSRI選択は化学と照明の方が簡単?
加熱と照明に絞り込んで他の2択は捨てようと思ったけど化学の方がオススメ?
0874名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 17:47:36.89ID:IcSJRFNj高校で化学やってないやつは知らん
0875名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 19:56:40.29ID:YUgY8Urt0876名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:16:42.78ID:eXN7F2wm12年解いてて基本的には化学と照明が楽
加熱は一部の当たり年除いてはハズレかなあ
圧倒的に化学と照明が楽な方が多い
化学と照明なら化学の方が楽な年が多いと感じるくらいには楽に感じる
>>875
致命的というのが逆によくわからない、そんなに必要かね?
ほとんどの問題別に微積なんて必要ないと思うんだけど?
過去問解いてて高校数学はおろか中学数学やってる気分になるくらいなんだが
0877名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:18:18.91ID:kFkRoNOP微積は、エネ管で必要な分なら
そんなに難しくないと思うけどな。
ラプラス変換も、実は知らない間にやってたりしてるで?
0878名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:22:51.73ID:YUgY8Urt実際に微積の複雑な計算したりはしないから必要ないと言われたりするから少し語弊が生まれる
0879名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:26:50.42ID:ibtudUHK0881名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 20:48:12.65ID:LeglY/870882名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 21:35:59.22ID:eXN7F2wmいや、大したことしてないのはわかるよ、ただの一回定積分とか一回微分だから
ただ、高校物理の延長的な考え方してると問題解いてる途中に微積ぶち込む発想が出てこないの
公式に値ぶち込んで答え出す解き方しかしてないから
0883名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:16:32.59ID:YUgY8Urtその様子だと、初めの方でも言ったけど
H23に限らず、厳しいはずなんだけど
つか、まず「理解」してないよな
H23以外の過去問も解いた気になってるだけで、わかってないよな
0884名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:21:40.24ID:YUgY8Urtvtグラフを時間で積分すると進んだ距離
速さを時間で微分すると加速度
電力を時間で積分すると仕事量
必要な知識はこれだけ
これ知らないってのは致命的なんだけど
致命的じゃないと言い張る根拠はなんなんだw
0885名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:37:27.98ID:eXN7F2wm資格試験なんだから合格ライン超えるのが大事であって満点取るとかはどうでも良い
そもそも高校物理と同じ要領で式に値ぶち込めば大半の問題解けるのに微積なんて本当に必要か?
そっちの言う致命的になるには微積なければどう頑張っても6割に届かない時に初めて言えるんだが
0886名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 22:59:37.51ID:Vux02uiT多分君以外の人間はその認識だよ
0887名無し検定1級さん
2019/05/04(土) 23:17:22.79ID:ibtudUHK掛け算とか割り算で良く無くね?w
0888名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:26:55.43ID:BBNYUvvG勉強した内容はいまいち分からなかったけど、6割とれて受かっちゃったよー、ラッキーの人はいるよね。
それをさもコスパがいいように自慢するとなるとちょっと違うような気もするけど、それもまあ人それぞれ価値観の違いなんだろうね。
0889名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 01:46:50.94ID:U/Aae//S資格板で概念ガーとか言うのはじめて見たわ
0890名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 07:12:01.28ID:aezRJnvXどう考えても、そっちのがコスパ最悪だろ
縛りプレイでしかないと言うか、省エネとはむしろ逆を行ってる
このスレレベル低いな、電気って電験持ちが大半なんだろ?
電験合格に微積は、必要ないけど、あまりにも酷すぎるな
熱保持者から馬鹿にされんのも納得
0891名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 11:29:17.51ID:C0ROrQVU課目2は徹底的にやり込んだからとりあえず休憩してるけど、課目4は「知識」ばかりを問う問題が多くてなかなか難儀する
最初の必須4題はだいぶ解けるようになってきたけど、残りの選択問題2題がマジで意味わからん
選択肢が4題あるからとりあえず簡単そうなの選んでおけばいいだろって思ってたら全部難しくて困る
工業炉とか蒸留所で働いたことないからチンプンカンプン過ぎるよ
これは実務やってる人でなければ解けないのではないだろうか
0893名無し検定1級さん
2019/05/05(日) 23:34:11.79ID:uJVs8zsh千葉県民なんで千葉大がいい。
0894名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 00:36:45.95ID:ODwLTCXm0895名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:29:10.33ID:ZUbH/bVp0896名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:58:20.29ID:KJarHqsX忘れずにお布施するように!
0897名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 11:58:39.96ID:29fdPwTo特に1問目で所見殺しやめろ
0898名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:09:54.71ID:3gcHJvbw0899名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:18:40.90ID:29fdPwTo0900名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 12:44:44.64ID:sTMaCth/誘導あるとは言え、どんな問題なのか対策が取れない
H28とか配点50点丸々だし、もはや嫌がらせ
そもそも課目3で出すべき内容だよな
0901名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 17:03:05.20ID:yvBD+dJZはっはっは
0902名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 22:00:18.25ID:FNO36XRN0903名無し検定1級さん
2019/05/06(月) 22:45:05.83ID:zawioa3R0904名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 15:49:59.76ID:T47Y86ZB今から間に合う?
0905名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:04:48.72ID:fxcFidF90906名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:14:13.55ID:V+28PCR/誕生日により去年ニートを無事卒業
乙4をチャレンジ中(6回目)
0907名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 17:21:08.35ID:kUlnxY8R0908名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 22:18:20.70ID:lPwX7bEZ0909名無し検定1級さん
2019/05/07(火) 23:18:03.74ID:/0pomhiz去年GW明けからほぼ毎日3時間勉強したら3科目受かったで
2科目なら毎日2時間やれば余裕だろ
0910名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 00:38:09.89ID:ILTWpNIUあれって過去問?
近所の本屋にないのでわからない
月間新電気は過去問だった
0911名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 01:25:42.14ID:ifw/ugHo0912名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 15:36:51.67ID:rZp6vr9h0913名無し検定1級さん
2019/05/08(水) 16:10:37.82ID:W8NY2OQa0914名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 19:16:39.12ID:3ytuBT7A早く受かってこの宗教から離脱せねば
0915名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 20:52:05.63ID:cvLohlJO【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】
■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■
【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】
■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■
【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
0916名無し検定1級さん
2019/05/09(木) 21:02:57.60ID:pPSKS1NQどの科目合格しました?
0917名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 07:41:52.50ID:TG21juFeどんな問題か見に行ったけども、
普通に問題文を読むだけで埋めれるところ多いやん。
てか、28年に至ってはボーナス問題やん。
0918名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 08:11:48.67ID:ABgWqhhRハイハイ、アンタだったら電験2種すら余裕で受かるよ
てか、ここはお前の居場所じゃないからどっか行け
0919名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 09:31:22.08ID:FWLQ1TAsそんなん考えだから受からねーんだ
0920名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 16:13:15.56ID:TG21juFe2種の1次試験までは、普通に3種やエネ管電気勉強しながらなら受かるだろ。
電験や電工ノータッチでエネ管電気分野をやってるの?
過去問繰り返しだけで、エネ管突破しようとか思ってるの?いや、出来るんだろうけども。
0921名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 18:15:08.53ID:yDuRf4AW得手不得手があるよね。
0922名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 18:22:31.72ID:Vs/79x740923名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 21:42:11.99ID:kLmvRb2l電験もそうだったけど
0924名無し検定1級さん
2019/05/11(土) 23:14:33.48ID:xwUYGhbx0926名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 01:28:02.30ID:3/TUGqwH変に引っかかり時間取られたら、解答できる問題も時間切れで解けない
もう少し時間が欲しい
0927名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 06:19:48.60ID:nM6Gkc+8電験3種は二回目でなんとか受かったけど、エネ管電気は勉強不足で受からないと感じ去年は敵前逃亡
今年は勉強が順調に進んでいるので受ける予定(たぶん)
0929名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 13:12:40.62ID:R9tU0JOL熱だろうと電気だろうとそれは一緒
ここでマウント取るのは勝手だが、電気が電験に比べて楽であろうが、はたまた熱で苦戦していようが、それぞれがそれぞれに置かれた環境で頑張ってるんだから、もうそれだけで十分だろうが
例えが適切かどうかは分からんが、既婚で家族持って勉強時間の確保もままならない40代の人が3年かけてでも熱で合格目指すのと、独身20代でプライベート時間山ほどある人間が電験2種目指すのとでは、確かに目指すゴール地点には差があるだろう
だけどそこに至るプロセスなんて単純明快に比較できるもんじゃないだろ
そんなことも想像できずにただマウントばかり取り続けるその真意はなに?
0930名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 13:43:34.63ID:KeT8zwhc学歴役職収入とかでコンプレックスがあるから保有資格だけでも誰かに勝ちたくなる
0931名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 13:48:42.99ID:JIARhLpg0932名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:21:04.83ID:htI7zN3/普通熱取ってボイラーまで取ってくもんでしょ?
0933名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:34:15.12ID:8Ypnmgdp0934名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:39:00.72ID:BFSAV++K俺は結構1人の時間が好きでちょっとした趣味とかもあるんだが
嫁はそういうのまったくないから常に一緒に何かしようとしてくるからちょっと困る
何か趣味とか見つけて欲しいんだが何も執着するものがないんだよね
0935名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:43:19.73ID:39POzMZy興味深い相談ですね
ですが、スレ違いですよ
0936名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 14:51:57.49ID:39POzMZyエネ管はじめて受験するのだけれど、過去問+試験講座はベスト?
0937名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 15:59:19.71ID:AEFWywPu電気で科目1(法規)受けるには一般用の申し込みするんだよね?
今日は日曜かぁ
0938名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 18:29:03.69ID:g3PzPfud0939名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 18:38:23.59ID:n66i2w680940名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:09:16.67ID:aZn9pbQl0941名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:09:39.11ID:aZn9pbQlエネルギー管理士(熱・電気) その58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557655768/
0942名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 19:25:51.05ID:Ca6373io0944名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 20:54:24.37ID:spfhik1d今日届いたー
自分も初めてだけど、その組み合わせで良いのではないかと
電気の基礎が十分あるなら、過去問だけでもなんとかなりそう
0945名無し検定1級さん
2019/05/12(日) 22:54:59.93ID:ir/8PNNzはぁ〜
0946名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 00:10:14.42ID:YXfERGlg3種取ってる人は一発行けると思うけど、暑さとかのせいで刻んでしまう
一発狙うなら一年前くらいからコツコツやったほうがいい
熱の方はよくわからん
0947名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 00:21:19.52ID:YXfERGlgエネ管は感じ的には、一発が4〜5パー、3科目合格が5パーくらいじゃないかな?
一発狙に行けば高確率で3科目以上取れるぞエネ管は
0948名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 00:48:24.21ID:qtlwLo2x3科目は15パーくらいありそう
0949名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 20:09:14.07ID:MM8VZ3/+俺その3%に入ってんのか。
電験のためにかなりのプライベートを犠牲にした気がするな。
仕事じゃ全く使わんけど、周りの見る目は変わったな。給料は変わらんが。
0950名無し検定1級さん
2019/05/13(月) 20:55:12.30ID:cTctqKPA0951名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 08:12:32.64ID:oFOAlNiB0952名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 09:48:17.73ID:0ZQW2wkb0953名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 10:00:09.65ID:s7vg09guすぐ途中退室する、やる気のないおっさんも大量にいたな。
0954名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 11:01:56.54ID:3I4rieLw0955名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 12:33:50.98ID:qPNSFNSe0956名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 17:39:51.14ID:o2Gqtjn5電工でベテランになって、ある年齢で高校時代の勉強のやりなおしはきついかもよ
0957名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 17:44:41.98ID:T5DwvLjsおっさんになってから勉強したくないもん
0958名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 17:58:59.43ID:dlrPtmPt先輩が毎年エネ管熱を受験して不合格になってる。
昨年の夏に2種電工を受けたが筆記試験で不合格になってる。
上司から、目標をエネ管から2種電工に変えろと言われているが、
本人は頑なに拒否している。
こんなアホな先輩の下で働くのがイヤだったから、入社して3ヵ月で会社を辞めたわw
0959名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 18:13:58.06ID:AZXSvuRDどうせ落ちるなら目標高い方が言い訳にしやすいから
0960名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:10:49.91ID:TkhaIRiz取れそうで賞金もらえそうなの取りきったから少しレベルあげたやつとってる
高校とかの物理がこういうとこにつながってるんだなと改めて感じてる
0961名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 20:12:19.88ID:TkhaIRizそれ落ちるのにエネ菅は無理でしょ
0962名無し検定1級さん
2019/05/14(火) 23:41:31.55ID:EEqnGGWOエネ管の一発より電験の3科目合格のほうが難しいと思う
電験はどの科目も鬼畜化する可能性あるから
0963名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 00:06:42.98ID:O9WD+KSO0964名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 02:45:07.51ID:04nYwglN内の職場にも居る50の独男
もう10年くらい電験受験している
電験の受験の為に本を購入したことはなく、ネットで過去問を解いていると言ってたけど、休み時間は競馬新聞、休日はパチンコ
乙4しか持っていないので2種電工から勉強したら?と言われているが聞かない
この爺、俺と初めて会ったとき、「電験持ってるの?三種でしょ?」と言ってきたので(この間抜けズラは2種持っているんだ!)と勘違いした
それで「次はエネ管に挑戦します」と言ったら「電験1種は?」と聞いてきたのでアホだってことが分かった
0965名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 04:50:14.46ID:RGVzTdx/ラプラス変換の最終値の定理でsに0を代入するのは理解できるが
分子の2Kが0になるのがわからない
ステップ信号加える前は2Ksだったから?
0966名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 05:53:32.63ID:qUy67Dadその手の間違いは伝達関数にそのまま0入れてるせいだろ。
ちゃんとs×伝達関数にしてから0入れろよ
0968名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 11:57:20.19ID:w9lEdA4Zエネ管ワンチャンス何科目か引っかかるってありますかね?勉強時間は裂けて1日1時間休日3時間
0969名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 12:53:42.21ID:qGdAHsIG理論機械受かってるなら、
1日2時間、休日も2時間でエネ管余裕やろ。
マグレじゃないんだよね?
理論機械受かって電力が受からないのが気になるけども。
0970名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 14:28:41.30ID:tawlE2Ng0972名無し検定1級さん
2019/05/15(水) 18:24:37.38ID:d0IW0PFOとりあえず12年分の過去問と不動テキスト買ってみた
0973名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 07:11:54.28ID:IC9ozRQP本当だ。
金あるなら、TACの本も追加した方が良いんじゃないか?内容は薄いけどもサクサク進みやすかったよ。
俺も君と似た境遇、
去年電験初受験の今年法規残しだけども、不動先生の本、小綺麗に纏まりすぎて、そこは?てことが若干多かった。電験と被るところは結構電験の参考書も併用している。
0974名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 12:29:38.89ID:KjqL3hsjエネ管いつからやりはじめた?電力の内容だいぶ忘れてるから覚えてるうちにエネ管やろうかなと。
電験落ちたら本末転倒だから悩む
0975名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 14:47:58.43ID:9Emeykks急いでとるような資格でもないし
0976名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:20:29.26ID:2CBPL7U1値段が魅力的なんだけど回答解説が試し読みできないんで、どんなんか知りたくてさ
0977名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:23:50.33ID:2CBPL7U1値段が魅力的なんだけど回答解説が試し読みできないんで、どんなんか知りたくてさ
0978名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 16:50:19.99ID:7v6RaBAF値段が魅力的なんだけど回答解説が試し読みできないんで、どんなんか知りたくてさ
0979名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 17:51:49.45ID:NA9J5d3P値段が魅力的なんだけど回答解説が試し読みできないんで、どんなんか知りたくてさ
0980名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 18:19:48.14ID:c3rNQBB2エネルギー管理士の勉強はほとんどせずに1発じゃないけど科目合格で2年で取れたぞ
0982名無し検定1級さん
2019/05/16(木) 19:48:05.46ID:9T1spkDYそりゃそうじゃ
0983名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 10:29:40.91ID:G7//Kle60984名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 18:28:52.78ID:9Cn60zf/TACは大体3月中に時間かけて見た感じかな。4月位から不動先生の本と過去問を並行してやってるかな。
電験法規も残ってるので、それもやりながらやけど。
0985名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 11:43:19.63ID:bEgsk3i2選任届書く時に免許番号書く時に○認は恥ずかしいぞw
0986名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 13:23:50.99ID:/kCkoipEエンジニア(以下エ)と名刺交換したんだが、
エンジニアの名刺にエネルギー管理士(熱)って
書いてたのでプレゼンの後話しかけてみた。
俺:エネ管難しいですよね!何年かかりました?
エ:いやーなんとか一発でした。
俺:素晴らしい!私も一応電気で持ってますが2年かかっちゃいましたよ。
エ:私は電気が苦手なもんで羨ましい限りです。
などと言う他愛もない話や苦労話で散々盛り上がった後、
気になってたので別れ際に思い切って聞いてみた。
俺:ところで、試験は一般のほうですか?
エ:いえ、講習です。
俺:、、、いやいや!でも凄いですよ!、、じゃあまた!
やはり自らは名乗り出ないんだな。
初めから名刺に認って書いとけよ。
しかもバツ悪そうな顔すんな。
確かに講習って言われると一瞬気まずくなるんだな。
変な汗かいてしまった。
0987名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 13:26:20.79ID:d16h39DV0988名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 15:11:32.88ID:S+an8CqA0989名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 15:26:26.53ID:n+xOqtqE0992名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 19:57:50.07ID:lSt0MVuN結局前の問題も数問見てから流れの中で解かなきゃならないから、余分に時間がかかってしまう
0994名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 21:16:38.84ID:n+xOqtqE0995名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 22:11:00.84ID:qujKYHnc持ってても意味ないんだし
0996名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 23:44:45.83ID:M8O+klWQ0997名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 23:59:18.20ID:hAqFIzTc0998名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 00:06:03.62ID:cZ+jCKmo自分が気持ちよくなる為だけに17000円払ってまで時間さいて、実務に殆ど役に立たない勉強する意味ってなんだろう
0999名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 01:55:24.08ID:AV8T3eExまあ事実、天下りの確保のために作った団体なんだけどさ
そもそも省エネすんのにこんな資格いらんやろ
1000名無し検定1級さん
2019/05/19(日) 02:26:11.85ID:kfHPL09310011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 1時間 58分 9秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。