トップページlic
1002コメント220KB

測量士・測量士補 part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:25:55.09ID:1vQTBejE
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538140945/
0059名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:26:54.27ID:XpCfSrrO
>>20
本当の理由は違うよ
0060名無し検定1級さん2019/02/27(水) 08:04:14.91ID:neG0w330
いるよなーこういうやつ
0061名無し検定1級さん2019/02/27(水) 08:09:39.26ID:+bx7R/rl
どうでもいい笑
0062名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:30:30.58ID:42Zcubmg
合格した方に御伺いしたいんですけど、数学の知識ってどの程度必要ですか?
数学が苦手(私大・文系卒)じゃあ、ハードル高いですかね?
書店で測量士補の教科書を、立ち読みしてみたんですけど、何か凄すぎて・・。
0063名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:37:51.56ID:OZqVKPFm
>>62
>>50
0064名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:58:57.74ID:5+1eEIRY
>>62
数学が苦手だと合格遠のくけど高度な計算は必要無いから大丈夫
中学高校の一部の数学知識でOK
必要分野はネットにたくさん情報あるから調べてくれ
0065名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:13:00.32ID:QLgVegcI
中学レベルの数学ができれば大丈夫
文系とか関係ないから
0066名無し検定1級さん2019/02/27(水) 14:48:06.56ID:gVfNnDcX
>>58
ざっと見ただけだけどむつかしいな
午後の必須はほどんどとれるというかとらんといかんね
士補を俺は計算問題捨てるとかせずちゃんとやったからすぐ思い出せて使えそう
択一足切りはないだろうとは思う
でも3か月では無理感あるな
0067名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:23:40.36ID:neG0w330
補と士じゃ計算問題ぜんぜん違うぞ
どちらが難しいということじゃなく
0068名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:56:27.08ID:M0bxJdR5
>>62
余弦定理や正弦定理
サインコサインタンジェント
ルート
大体こんな超簡単なやつしか出ないから心配無用
0069名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:16:42.54ID:d5v42+je
問題文をよく見れば解き方思い出すよ
小学生レベルの計算問題のみだから数学は無勉でおk
あとは過去問回して暗記項目を覚えれば100%受かる
どうしても解き方わからない時だけ調べる
ほんと士補試験の計算は小学生の宿題レベルだから安心していい
0070名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:53:36.72ID:4FkTJsRO
ルートや関数表は巻末に書いてあるしtan54がいくらとか暗記する必要ない親切設計
だけど0〜90度までしかないからtan284度が何度に対応するか理解してないといけないけど
計算だけなら小学生レベル
0071名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:17:28.53ID:vgY5zzf1
日本語でおk
0072名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:20:10.71ID:OHwyaLiw
測量士補の数学なんて小学生レベル
参考書見ても理解できないのは正直キチガイを疑うレベル
一般的な義務教育を受けてきたなら難なく解けるし暗記する文言も少ない
参考書をサラ読みしても余裕で受かる試験
リアルでは言わないけどこんな簡単すぎる試験落ちる輩は違う道を探した方がいい
0073名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:28:22.58ID:aiFPM8ho
そもそも志保試験で数学の復習なんてまったく必要なくね?
もし復習が必要ならそもそも試験自体受ける適正ないと思う、煽り抜きで真面目に。
あんな簡単な計算問題を復習ありきで話してる時点で君には違う人生をお勧めするよ。
0074名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:46:16.09ID:gVfNnDcX
あのなあ
第何象限がどーとかサインコサイン、微分、行列
そんなもの知っててもまったく女にもてないからな
だから勉強位と思って遊ばずどんどんつまらない人間になっていってる
数学ちんぷんかんぷんのしゃれたにーちゃんががんばって勉強して士でも補でもとることに意味があるんだよ
俺40過ぎで独身だぞ働いてるし金無くないんだぞ
0075名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:20:05.36ID:neG0w330
コロ助連投
ドカタは夢とか見ないほうがいい
0076名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:59:55.99ID:y9fe606I
ドカチンと一緒に仲良く野糞
0077名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:31:53.82ID:Crgb5D+o
測量士補試験ごときで数学勉強しないと自信が無い状態なら人生やめた方がいいレベル
煽り抜きで周りの人間に迷惑かけるから自らの手で死ぬべき
ほんとうに
厳しい事言ってごめん
でもそれが本音
たぶん8歳未満なら誰でも解ける
自分は文系だからーって言い訳する輩は5歳未満の脳みその持ち主だな
今までのレス見ても他の人も同意見だと思う
0078名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:49:55.63ID:bVyC1ecv
たとえ文系だとしよう
でもそれでも測量の試験は簡単過ぎて呆れるよ
測量士試験も文系で余裕
0079名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:51:02.66ID:gVfNnDcX
行政書士とか調査士がコンプレックスなんだろ
新しいこと挑戦する奴の何がいかんのだ
受かったのにいつまでここにへばりついて粋ってる間に
数学苦手な人は苦手克服して測量士になってまた新しいこと挑戦するから去っていっていく
差は開くばっかりだ
0080名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:51:09.16ID:wZvviA/F
数学は便利な道具だから使う
文系脳とかガリ勉とか関係ない
0081名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:57:17.94ID:6l89m7Jl
あのさぁ、この試験で問われる数学知識ってマジで小学生並みの知識だよ?
そんなんだから仕事のプレッシャーがーとか言い訳ばかりでいつまでも受からないんだよ
そんな言い訳してる暇があったら過去問説けよ
ほんとプレッシャーうんぬん言うやつは言い訳がましくて見てて不愉快だわ
0082名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:00:07.45ID:WU9CsqgZ
数学苦手って言っただけでそんな叩かれるのか
測量に従事してる人は偉そうってたまに聞くけど本当だったんだな
そんな批判的な意見しか言わないでマウント取るより頑張って!お前も受かって一緒に測量業界盛り上げようぜ!
くらい言えないのか
0083名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:02:49.75ID:gVfNnDcX
事実はちがうだろ
補で中学レベルの一部数学知識
士で高校レベルの一部数学知識
嘘までついてコンプレックス解消せなやっとれんとは憐れだな
0084名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:04:52.79ID:WhYWgVg6
そりゃあ仕方ない
ここの住民は>>50みたいなマウント野郎ばかり
きっとブラックな会社でこき使われてここでしか憂さ晴らしできる場所が無いんだよ
寛大な御心でスルーしよう
0085名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:14:16.67ID:KJZhEsUt
>>83
実際は小学校levelの頭脳で余裕で解ける。
たしかに公式とかは中学で習うだろうが

事実ここにいる人は文系理系関係無いと言ってるの読めない?
言い訳するのやめろよプレッシャー野郎
0086名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:21:06.22ID:gVfNnDcX
な、話が変わっただろ
小学校レベルの頭脳に変えた
そんなもん俺は認めねーよ
都合よく嘘をついてばれたら話変えたわけだ
ここの無責任な測量士大先生がみんなでほら吹いたからなんだっていうんだ
そんなものが事実関係の証明になるわけねーだろ
0087名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:24:03.05ID:AZBnRnIX
測量に従事する人間が皆が皆マウントマンじゃないよ
俺は測量資格目指してる人を心から応援したい
数学が苦手でも一つ一つ解き方がわかればきっと問題は解けるから
諦めないでくれ、そしてここの人たちの批判的な意見は聞き流せ
誰しも得手不得手はあるけど測量試験は乗り越えられない程の知識は問われない
大丈夫、自分を信じよう
0088名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:26:29.06ID:a0IgSkzz
たしかに>>50>>63みたいなクソ上司に当たったら最悪だから測量業界目指すのは辞めた方がいいかもなw
それでも自分がやりたいなら目指せばいい
教え上手な上司や先輩に恵まれる事を祈る
0089名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:29:15.42ID:LS7IO7Xr
なんかすげー盛り上がっててウケる
0090名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:33:01.86ID:gVfNnDcX
ほら、頑張れ頑張れ測量士
死んだ方がマシだなんだまたガキみたいに吠えてみろ
こんなもんさんざんほっといて旗色悪くなったら俺は応援するじゃねーよ
えーかげんにせーよ
0091名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:33:02.42ID:LS7IO7Xr
なんで??
0092名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:33:59.02ID:c5eScP0/
残業終わった超絶ブラック様達がたくさん覗きにきてますね
てゆーか残業しすぎだろwwwww
で?明日も6時起き?wwwそりゃあ性格も歪む罠w
0093名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:34:09.97ID:YjK7id9u
よくわからんけど盛り上がってんなー
0094名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:37:47.29ID:Fh8XNEN6
数学苦手の自信のない受験生が書き込む

ブラック勤めの測量士が嘘を交えつつプレッシャーなんて言い訳と煽る

いやいや、人には得手不得手があるでしょと仲裁

今ここ
0095名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:41:49.00ID:G62D5pBx
でも理系文系関係無いのはここの総意だろ?
つまり言い訳じゃね?
得手不得手?は?簡単な足し算引き算に得手不得手?マジで意味不明で腹筋繊維切れるわw
自分の無能を棚にあげるなら公式の一つでも覚えろよ
あっ!そんな簡単な公式すら覚えられないから数学がいつまで経っても苦手なんて言い訳するんですねw
そうやって死ぬまで言い訳し続けて死ね
0096名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:48:11.14ID:gVfNnDcX
公式覚えるのが数学っていう認識だから士補と士がまったく違うものに思えるわけだよ
数学っていうのはそういうものじゃないんだよ
公式覚えるって
そりゃ文系も理系も無いわな
この程度なんだよ測量士の数学レベルってのは
0097名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:58:50.23ID:wZvviA/F
測量士に何を求めてるんだ…
0098名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:00:40.28ID:9wykFeVN
>>97
改心だよ
0099名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:15:59.75ID:ispbb6ZT
別に測量士を擁護するわけじゃないけど
公式を覚えること1つにしても
定義や公理から理解していく方法と丸暗記法の2つがあるわけで
前者で言うと士補合格レベルは算数ということになる
決して丸暗記をすすめているわけではない
あと数学が苦手というのはただ単に義務教育をさぼっていただけで
文転や理転という言葉があるように数学が得意な文系なんて山ほどいる
なんか測量士叩いている奴はいろいろ混同しててまずそれを自覚してほしいな
0100名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:38:39.81ID:9wykFeVN
擁護でしょ
ばれてるって自覚してほしいな
次から次へとしょーもないのがむちゃくちゃいっぱい出てくる
全員こうなのかな
0101名無し検定1級さん2019/02/28(木) 02:20:06.88ID:CJG84MBH
全然測量士補簡単じゃねーけど
技術士補は1発で行けたけど測量士補は計算問題苦手すぎて無理かもしれん
計算ができれば確かに難しくはないんだと思う
おれは全く計算問題がダメだ
0102名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:15:11.21ID:zK0IQN3i
技術士補スレみたいに変なの湧きすぎてて草
0103名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:50:27.63ID:Q0dw1azw
コロ助だせええええええ
過疎スレに突然大量の受験生が沸くかよw
0104名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:54:23.30ID:Q0dw1azw
ID:CVYF9Fz1
ID:42Zcubmg
ID:WU9CsqgZ
ID:WhYWgVg6
ID:a0IgSkzz
ID:CJG84MBH

今日も頑張れよ「さんすうのおべんきょう」
0105名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:33:30.71ID:9wykFeVN
悔しい!自演に違いない!
大好きなアニメ番組キテレツ大百科のキャラクター使って馬鹿にしてやる!
0106名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:12:59.65ID:w41c79C7
>>99
そうそう、それね
わいは数学ぼちぼちできる方かなと思うけど、言わせて貰えば大学数学も算数チックなところが多い
高校の初めらへんでやる2次方程式の解の公式1つ取っても、プラスマイナスや平方根が何で出てくるのか、平方根の中身がどうなってるのか理解してれば暗記と言うほどのものでもないし、忘れても1分くらいで復元できる

あと文転はそこそこいるけど、やっぱり理転は多くないかな

結局できない人はどこができないのか、何が理科できていないのか自分でも分からない状態で、遡って確認することすらできず、思考停止してる人がほとんどなんじゃない?
0107名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:14:28.08ID:w41c79C7
>>101
もしや技術士補は解析が壊滅だったとか捨てたとか?
あと設計とかも
0108名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:22:57.69ID:yOS3AGWE
みなさん残業お疲れっす
0109名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:50:52.39ID:ispbb6ZT
「簡単な比例計算はできません。
でも重積分や微分方程式はカリカリ計算できます。」
とか言われると???ってなる
0110名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:24:33.70ID:BqZ/prvG
測量士補ってさ、ピタゴラスに受験させても、あいつ日本語読めないし、国土地理院とかなにそれ旨いのだし、絶対落ちるよな。
0111名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:48:01.12ID:6XaFlq3T
あいつ算数だけの一発屋だしな
0112名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:07:01.42ID:75r3xpp5
>>110
日本語読めない奴なら
日本語で書かれた試験には落ちるだろw
ピタゴラスは関係ない。測量士補も関係ない。
ピタゴラスほど数学ができる人でも落ちるくらい
測量士補の計算は難しいと言いたいのか?何が言いたいの?
0113名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:32:44.90ID:1zH1hdkd
測量士補は計算が出来ても測量用語が難しいから落ちる、と俺は解釈してみる
0114名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:35:02.00ID:1zH1hdkd
つまり言い訳の計算から用語へのシフトだ
0115名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:36:47.58ID:BqZ/prvG
でもま、ピタゴラスなら公共測量やんなくても何とか食ってけると思うわ。
0116名無し検定1級さん2019/03/01(金) 06:46:26.32ID:t3Pe6Hd3
>>108
残業全然してないわ、2月は10時間もしてない
むっちゃホワイト、逆に残業しないと給料が少ないかな、無理にする必要はないけど
まあ測量業界の人間じゃない
0117名無し検定1級さん2019/03/01(金) 06:48:55.25ID:t3Pe6Hd3
>>109
相当レアなパターンだよな、今まで見たことない
でも数学に慣れてくると、計算するだけくらいのものは算数っぽいでしょ
数学はもっと高尚なものだと思ってる
0118名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:22:21.06ID:1zH1hdkd
レアというか仮にそうだとしても
比例計算もできない技術者とか
一緒に仕事したくないかな
俺も宮廷大の修士号くらいなら持ってるが
数学は道具だと割り切って仕事してるよ
0119名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:09:56.71ID:t3Pe6Hd3
確かに技術者としてはあり得ないなw
技術者と言うからには少なくとも高校数学くらいはまともにできるくらいでないと
それにほとんどの人が数学は道具として使ってるはず
純粋な数学をやってる人って、世間一般ではごく限られた人だな
0120名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:42:00.81ID:HAZiwGXC
測量と卓上の数学がとは違うけどな
0121名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:21:47.64ID:MozZyUQh
まだやってんのかおまえら
俺も宮廷大の修士号くらいなら持ってるが+数学はもっと高尚なものだと思ってる =数学は道具
親が甘やかしたんだろうな
人手不足+高齢化
こんな現実は見えない
いや、見ない
低い敷居を高く見せる高尚で宮廷なやり取りかっこいいっす
0122名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:42:56.86ID:Atg+89Og
>>118
その学歴なら技術士狙えるでしょ
なんで測量士スレにいるの?
0123名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:14:53.74ID:t3Pe6Hd3
118じゃないけど、似たような境遇だった者として言うと、もちろん技術士も見てると思う
ただ、測量士も取るかという程度の話
0124名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:32:22.15ID:KhQDceq3
普段の業務で論文の類を書く人なら技術士試験は本当に楽勝でしょ。
普段測量を実務でやってるけど測量士資格ない人が測量士試験とるより簡単だと思うけど。
技術士の資格はピンポイントの分野でやってる人には殆ど予備学習いらないんじゃ?
0125名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:06:02.53ID:75r3xpp5
測量実務やってれば測量士試験楽勝なんじゃないの?
測量経験ない奴にとっては士補の用語も難しく感じるしな
0126名無し検定1級さん2019/03/02(土) 01:33:51.70ID:vOJR+q7Q
偏差
重み
正反
ジオイド
0127名無し検定1級さん2019/03/02(土) 06:47:47.16ID:D/Fpn641
衛星4個だの5個だの、ややこしい
統一してくれ
0128名無し検定1級さん2019/03/02(土) 06:52:16.36ID:NfkA3Wch
当初GNSSの概念がマジで意味わからんかったわ
0129名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:34:52.31ID:Tbeo7gzp
ジーピーエスがアメリカ
グローナスがロシア
同じ国なら衛星少なく解析できるけど
二国になれば多めに
だけど同じ国の衛星は二個以上
0130名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:00:19.21ID:OkWpjsMO
基本最低4衛星、ロシア機を含むなら+1衛星
RTK法はさらに+1衛星
じゃろ?
0131名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:59:00.75ID:ohTZxsbl
ここの住人はコンサル勤務多い?
0132名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:12:51.55ID:gnfn6oUq
>>125
測量の実務でも測量士の試験は携わってない分野が多いのと法規や規則など細かく知らないでやってるので、いざ測量士の試験問題見ても、まー解けないわ自分なら
0133名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:24:14.83ID:YLQsTsSd
写真や情報処理地図、一等水準の補正、セミダイナミック補正、作業計画書作成、工程管理
測量の実務やってても会社や配属先によって関われないしちんぷんかんぷんの所もある
0134名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:35:18.84ID:gnfn6oUq
そうそう、メタデータやらなんやら10年コンサルにいるけど分からん。笑
0135名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:29:26.59ID:HijszdnH
グロ茄子
0136名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:01:58.82ID:oGq1hjiC
士受かったら
ご褒美にソープへ直行だ!!
0137名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:02:50.89ID:KhR2TjGe
発注の平準化の動きがあるとはいえ、3月は納期が集中してそうだな
0138名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:08:04.23ID:Xupi7BPq
5月に試験あるのは、測量業の業務量が少ない時期だからなのかな
0139名無し検定1級さん2019/03/04(月) 01:26:27.58ID:eO2ooTJ+
バリバリの実務者が無勉で士補試験受けたら何点くらい取れるんだろう
やはり20点以上はわけなく取れるのかな
0140名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:23:14.25ID:hII+mGl+
>>139
実務ってのは作業内容が限定的なので知識も同様に限定的となる
無勉じゃ三割程度しか取れないと思う
0141名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:58:45.65ID:hU5DFvlc
三割はさすがにないよろ
五割くらいじゃね?
0142名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:42:51.80ID:s4kXOuxA
試験合格でも未経験者は現場で1秒も仕事にならないけどな
0143名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:23:47.39ID:8ftzQcZA
きちんとした測量成果上げてくれたら何でもいいよ草
0144名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:18:57.52ID:t3PKZTP3
まあ資格と実務は全く別だよ。全く。学生が測量士になるのがいい例じゃないか。
0145名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:12:28.60ID:RSI5TOPN
>>142
そりゃ当たり前だ
せっかくの試験合格者をそんな風にしか使えないやつがいたら本物のバカだよ
0146名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:39:29.97ID:hU5DFvlc
初めの方は自分でやるよりも、教えるながらやる方が時間がかかるにしても、あとあと早いうちにからちゃんと教えた方がお互いのためになるからな
昔ながらの見て覚えろじゃ限界がある
かと言って一から全て教えることもできないから、基本だけ教えれば、あとは個人の力だな
この業界や土木にも言えることだが、何でも見て覚えろは今じゃ老害そのものだからな
0147名無し検定1級さん2019/03/07(木) 12:39:51.91ID:v6qbXWAS
5月連休までまともな勉強できねぇ
0148名無し検定1級さん2019/03/07(木) 13:29:07.38ID:6BDRmYfu
俺は今サインコサインタンジェントを学習しているから心配するな
ぜってー間に合わなねーww
0149名無し検定1級さん2019/03/07(木) 16:32:27.41ID:iyG4mLcJ
基本から勉強しないとダメだな。如何に在職中ピンポイントでの知識でしかやってこなかったかだな汗
0150名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:01:20.35ID:KYhQ3WGM
>>148
士補なら諦めんな、俺は一昨日から初めて今相似だぞ。
0151名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:46:44.18ID:Vhml3dGJ
測量士の専門学校はいるくらいなら、大学に社会人入学した方がよっぽどマシだぞ。学部でも!
0152名無し検定1級さん2019/03/08(金) 05:10:33.34ID:pdVhKWIX
計算問題って、小数点以下第何位までやればいい?
計算機じゃないから桁数が多いと面倒くさい
0153名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:24:05.81ID:6n7cRBc0
>>152
問題集参考にして適当でいいんじゃね
問題文に桁指定あるならそれ守ればいいしな
0154名無し検定1級さん2019/03/09(土) 02:12:11.07ID:JD/psI8I
冬場
現場での野糞はキツイ
0155名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:49:42.47ID:TwUscWHB
士補は必要十分に桁数を丸めて計算を簡略化しつつ選択肢を絞り込むのもテクニックのうち
こればっかりは慣れだと思う
0156名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:14:51.20ID:zN/fEXaA
士補は手計算でも出来る簡単なものになってるから
細かな数値が出たら解き方間違ってる可能性もあるから見直した方が良さげ
0157名無し検定1級さん2019/03/09(土) 13:59:55.29ID:LLV2S5dN
>>156
sin30°とかcos60°とか簡単なものが出ればいいけど、
中途半端な角度が出たら小数点以下の計算が面倒だわ
0158名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:23:01.53ID:BpW9emoW
面倒なら
ここで教えてクレクレするか
計算捨てればいいやん。
でも試験に受かったところで
仕事ではもっと面倒なことに遭遇するからそこで結局挫折するよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています