トップページlic
1002コメント220KB

測量士・測量士補 part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:25:55.09ID:1vQTBejE
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538140945/
0002名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:53:21.59ID:DoIPg9V2
測量士でも現場では野糞!
0003名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:47:23.09ID:nDcLENzD
志保目指してる女子です。
女子でも野糞しますか?
トイレと日焼けが心配です。
0004名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:58:24.67ID:g2/fkWyM
我慢出来なければ漏らすか野糞
それが現場測量
0005名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:48:25.45ID:NfRLPG4D
>>1
乙!
0006名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:49:41.24ID:n+PQAEdu
女なんか現場行くかよ、適温な部屋でだべってるだけ。
0007名無し検定1級さん2019/02/17(日) 09:10:59.40ID:DT77+WIs
ドカチンは現場長いから男女簡易トイレ用意してくれてるけどな
0008名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:20:10.18ID:gQleYJgB
日建学院の過去問280に掲載されているp.352(No.222)のH25年度の「TSによる等高線描画」
自分の計算では答えが合わないんだが・・・
0009名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:40:06.79ID:LF3n3Euj
>>8
右のページに解説載ってるっしょ
0010名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:25:23.16ID:JAPajhXM
>>8
ただの三角形の比例計算の問題だろ?
前後ページに同じ解法パターンの類題並んでるし
解説見ながら訂正余裕だろ?
0011名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:39:21.63ID:lj7KiztZ
今更だけど、願書に不備あったら連絡来るんだろうか
0012ばっくれ太郎2019/02/19(火) 18:43:19.90ID:cXjeqjEd
しまった申し込むの忘れた。。基本情報処理試験も申し込み期限過ぎたし残念だなぁ。。

11月と12月の行政書士、マン管、管理業務のトリプル合格を目指してYouTubeや勉強ブログを書いてます。。

勉強だけが唯一の取り柄でちょっとドジなばっくれ太郎です。。

お気に入りや高評価よろしく!!!
0013名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:50:43.77ID:z7j6ZX2i
>>8
まずA地点の標高を求めるAの標高は50m+12mで62m
AとBの比高差は6mで水平距離は18m
B点から60mまでの水平距離は6m:18m=4m:x
18×4÷6=12m
1/1000だから0.001×12=0.012m=1.2cm
0014名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:17:28.04ID:DeSG1EIn
>>13
すげーな、志保に使える公式全部暗記してんの?
0015名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:53:38.83ID:mD3yrs3u
は?
0016名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:27:44.28ID:B9/QuDiZ
電卓使いたいやつは士を受ければいいのに
0017名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:18:27.35ID:dJSgRQRH
士は電卓使えるけど支給品で関数計算やプログラムは付いてないぞ
100均で売ってるような一般的な電卓だから
0018名無し検定1級さん2019/02/20(水) 07:09:07.41ID:ekCCHNwn
>>3
測量関連企業の女子アンケートで一番悩みがトイレで次に残業とデータがでてるそうです ソースは測量協会
0019名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:54:32.23ID:SRxucIG5
いい加減電卓は持ち込み可にすればいいのにな
簿記の試験みたいに
割る数が3桁以上の除算なんかやりたくないよ
0020名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:13:46.97ID:N8ZfhOkh
筆算できる人材を求めてるのでは?
最近では算数もできない大卒が増えてると聞くしね
0021名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:42:18.86ID:VF8Fuaev
親戚の小学生から算数セット借りてくるとこからスタートだな。
0022名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:10:37.30ID:nspjqB9s
>>19
小数点以下の数字が多くて、桁取りを間違えそう
0023名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:19:26.99ID:yWiQtWt0
>>19
>>16
0024名無し検定1級さん2019/02/21(木) 02:49:04.94ID:o2OxHhLb
疲れ
0025名無し検定1級さん2019/02/21(木) 10:11:02.38ID:rsXI6yI6
士の午後の必須は自分じゃ採点できないよね。
0026名無し検定1級さん2019/02/21(木) 11:12:15.45ID:8PpgQuiU
最初から決まってるルールなのに都合が悪くなると文句を言う
電卓使わせろバカってセブンイレブンの店長みたいだな
0027名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:07:18.51ID:00hK0ngg
測量士試験は、模範解答を試験終了後に公開してほしい
0028名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:55:38.00ID:APzvs0jo
今までと全く関わりない分野だからか分からんが超難しく感じる
0029名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:02:46.58ID:02WaX8wL
>>28
小6から算数を放棄し続け大人になった俺よりマシ
0030名無し検定1級さん2019/02/21(木) 18:59:04.77ID:8UpWDs8Y
なんかXY軸が数学と反対で
YX軸になっててすごく違和感を感じるw
0031名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:00:36.98ID:vV6tme/w
北がxの方がわかりやすくね?
数学のグラフが変なんだぞ
0032名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:03:55.03ID:8UpWDs8Y
>>31
たしかにw
方位角?とか北から測る仕様だしな
0033名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:47:58.94ID:do/Ifjaf
>>25
できるだろ
自己採点できないというのは要は答えられない、というのと同じだ
0034名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:54:35.48ID:4moZUp5N
>>33

>>33
採点で△ってあるの?
そんなのばかりだ。
0035名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:11:24.87ID:tJ+pF89l
答えなければ自己採点する必要がなく楽だ
0036名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:28:43.01ID:iJyJZm9Q
答えなければどうということはない
0037名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:52:16.39ID:+ecqZc1Q
午前問題300で足切りされた知り合いが午後のほうはかなり書けたから
足切りのハードルがあがったことに文句を言ってた
記述のほうは採点されてないから手応えがあったと思い込んでいるだけなんだと思っている
足切りになるようなやつが記述で半分とれるかあ?
0038名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:18:44.61ID:nGoHoCRL
しらんがな
0039名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:29:07.20ID:mFbfxdwO
>>37
落ちたやつは「ほとんど勉強しなかった」と主張するか、制度批判するもんだ
実力で落ちたわけではないと主張するもの
0040名無し検定1級さん2019/02/23(土) 11:18:57.18ID:S9ubqakk
10年以上前に士補合格したが、合格通知なくした
登録通知もなくした

自分が士補であることを証明するにはどうしたらいい?
0041名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:18:00.99ID:mFbfxdwO
再発行してもらえよ
サイトに書いてある
まさか登録番号すら分からないわけじゃないだろ
0042名無し検定1級さん2019/02/23(土) 13:27:02.85ID:S9ubqakk
サイト見た
登録番号しかわからないがなんとかなりそうだ
ありがとな
0043名無し検定1級さん2019/02/23(土) 14:14:04.14ID:0lCkdxCm
選択式の幅広く、ほどほどの程度?の試験にすらまともに得点できないのに、筆記なんてできないと思う
だって試験の傾向というか、問われている問題が選択式のものと違ってる訳じゃないのに、その知識が曖昧な人がまともな回答をできる訳がないよな
0044名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:17:55.56ID:mFbfxdwO
>>42
よかったな
0045名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:57:00.39ID:YVRx93gp
>>43
まあそうですよね
0046名無し検定1級さん2019/02/25(月) 00:44:22.07ID:z7j1eHeM
こんなん普通できひんやん。
こんなん普通できる?
できるんやったら言うてや。
0047名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:59:56.50ID:CvpvlqfL
野糞はできる
0048名無し検定1級さん2019/02/25(月) 12:23:52.67ID:l5V/UjYY
普通はできる問題だけ
一応国家試験です
0049名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:34:42.66ID:CVYF9Fz1
文系殺しの資格だな
周りから簡単と言われるから余計にプレッシャーとなり
そのプレッシャーからさらに勉強意欲が削がれる、つまりその結果落ちる
文系得意で計算苦手な人から見たら宅建や行政書士より遥かに難しく感じる
0050名無し検定1級さん2019/02/25(月) 16:28:35.26ID:18Nyc3Md
そんなわけねえだろw
てめえが受からないからっておかしなこと言うなよw
0051名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:40:31.47ID:n2MpQP5V
文系理系関係ないぞ
お前には向いてないだけだ
0052名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:24:47.59ID:OcILXn7S
何が調査士なら3か月で過去問回して行けるだ
この調子なら過去問まったく回らんまま試験当日だわ
アレか
宅建3か月簿記二級1か月乙四1夜漬みたいなのにひっかかったんか俺は
0053名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:30:33.34ID:hecgYSWx
>>52
0054名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:28:17.15ID:GGKDC9hn
士補なら5月の連休本気で勉強すれば余裕だろw
0055名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:37:48.93ID:b59PBbK8
知らんがプレッシャーからさらに勉強意欲が削がれるって...
仕事でもプレッシャーが云々言って全く仕事できなそう
0056名無し検定1級さん2019/02/25(月) 21:21:04.13ID:BmY0n32A
>>54
10連休だからな
0057名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:25:57.28ID:89TyprFj
マーチは三ヶ月的な奴だろ
0058名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:57:21.81ID:eM9GZIaT
士、ムズい
受かる気がしない
0059名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:26:54.27ID:XpCfSrrO
>>20
本当の理由は違うよ
0060名無し検定1級さん2019/02/27(水) 08:04:14.91ID:neG0w330
いるよなーこういうやつ
0061名無し検定1級さん2019/02/27(水) 08:09:39.26ID:+bx7R/rl
どうでもいい笑
0062名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:30:30.58ID:42Zcubmg
合格した方に御伺いしたいんですけど、数学の知識ってどの程度必要ですか?
数学が苦手(私大・文系卒)じゃあ、ハードル高いですかね?
書店で測量士補の教科書を、立ち読みしてみたんですけど、何か凄すぎて・・。
0063名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:37:51.56ID:OZqVKPFm
>>62
>>50
0064名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:58:57.74ID:5+1eEIRY
>>62
数学が苦手だと合格遠のくけど高度な計算は必要無いから大丈夫
中学高校の一部の数学知識でOK
必要分野はネットにたくさん情報あるから調べてくれ
0065名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:13:00.32ID:QLgVegcI
中学レベルの数学ができれば大丈夫
文系とか関係ないから
0066名無し検定1級さん2019/02/27(水) 14:48:06.56ID:gVfNnDcX
>>58
ざっと見ただけだけどむつかしいな
午後の必須はほどんどとれるというかとらんといかんね
士補を俺は計算問題捨てるとかせずちゃんとやったからすぐ思い出せて使えそう
択一足切りはないだろうとは思う
でも3か月では無理感あるな
0067名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:23:40.36ID:neG0w330
補と士じゃ計算問題ぜんぜん違うぞ
どちらが難しいということじゃなく
0068名無し検定1級さん2019/02/27(水) 16:56:27.08ID:M0bxJdR5
>>62
余弦定理や正弦定理
サインコサインタンジェント
ルート
大体こんな超簡単なやつしか出ないから心配無用
0069名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:16:42.54ID:d5v42+je
問題文をよく見れば解き方思い出すよ
小学生レベルの計算問題のみだから数学は無勉でおk
あとは過去問回して暗記項目を覚えれば100%受かる
どうしても解き方わからない時だけ調べる
ほんと士補試験の計算は小学生の宿題レベルだから安心していい
0070名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:53:36.72ID:4FkTJsRO
ルートや関数表は巻末に書いてあるしtan54がいくらとか暗記する必要ない親切設計
だけど0〜90度までしかないからtan284度が何度に対応するか理解してないといけないけど
計算だけなら小学生レベル
0071名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:17:28.53ID:vgY5zzf1
日本語でおk
0072名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:20:10.71ID:OHwyaLiw
測量士補の数学なんて小学生レベル
参考書見ても理解できないのは正直キチガイを疑うレベル
一般的な義務教育を受けてきたなら難なく解けるし暗記する文言も少ない
参考書をサラ読みしても余裕で受かる試験
リアルでは言わないけどこんな簡単すぎる試験落ちる輩は違う道を探した方がいい
0073名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:28:22.58ID:aiFPM8ho
そもそも志保試験で数学の復習なんてまったく必要なくね?
もし復習が必要ならそもそも試験自体受ける適正ないと思う、煽り抜きで真面目に。
あんな簡単な計算問題を復習ありきで話してる時点で君には違う人生をお勧めするよ。
0074名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:46:16.09ID:gVfNnDcX
あのなあ
第何象限がどーとかサインコサイン、微分、行列
そんなもの知っててもまったく女にもてないからな
だから勉強位と思って遊ばずどんどんつまらない人間になっていってる
数学ちんぷんかんぷんのしゃれたにーちゃんががんばって勉強して士でも補でもとることに意味があるんだよ
俺40過ぎで独身だぞ働いてるし金無くないんだぞ
0075名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:20:05.36ID:neG0w330
コロ助連投
ドカタは夢とか見ないほうがいい
0076名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:59:55.99ID:y9fe606I
ドカチンと一緒に仲良く野糞
0077名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:31:53.82ID:Crgb5D+o
測量士補試験ごときで数学勉強しないと自信が無い状態なら人生やめた方がいいレベル
煽り抜きで周りの人間に迷惑かけるから自らの手で死ぬべき
ほんとうに
厳しい事言ってごめん
でもそれが本音
たぶん8歳未満なら誰でも解ける
自分は文系だからーって言い訳する輩は5歳未満の脳みその持ち主だな
今までのレス見ても他の人も同意見だと思う
0078名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:49:55.63ID:bVyC1ecv
たとえ文系だとしよう
でもそれでも測量の試験は簡単過ぎて呆れるよ
測量士試験も文系で余裕
0079名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:51:02.66ID:gVfNnDcX
行政書士とか調査士がコンプレックスなんだろ
新しいこと挑戦する奴の何がいかんのだ
受かったのにいつまでここにへばりついて粋ってる間に
数学苦手な人は苦手克服して測量士になってまた新しいこと挑戦するから去っていっていく
差は開くばっかりだ
0080名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:51:09.16ID:wZvviA/F
数学は便利な道具だから使う
文系脳とかガリ勉とか関係ない
0081名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:57:17.94ID:6l89m7Jl
あのさぁ、この試験で問われる数学知識ってマジで小学生並みの知識だよ?
そんなんだから仕事のプレッシャーがーとか言い訳ばかりでいつまでも受からないんだよ
そんな言い訳してる暇があったら過去問説けよ
ほんとプレッシャーうんぬん言うやつは言い訳がましくて見てて不愉快だわ
0082名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:00:07.45ID:WU9CsqgZ
数学苦手って言っただけでそんな叩かれるのか
測量に従事してる人は偉そうってたまに聞くけど本当だったんだな
そんな批判的な意見しか言わないでマウント取るより頑張って!お前も受かって一緒に測量業界盛り上げようぜ!
くらい言えないのか
0083名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:02:49.75ID:gVfNnDcX
事実はちがうだろ
補で中学レベルの一部数学知識
士で高校レベルの一部数学知識
嘘までついてコンプレックス解消せなやっとれんとは憐れだな
0084名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:04:52.79ID:WhYWgVg6
そりゃあ仕方ない
ここの住民は>>50みたいなマウント野郎ばかり
きっとブラックな会社でこき使われてここでしか憂さ晴らしできる場所が無いんだよ
寛大な御心でスルーしよう
0085名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:14:16.67ID:KJZhEsUt
>>83
実際は小学校levelの頭脳で余裕で解ける。
たしかに公式とかは中学で習うだろうが

事実ここにいる人は文系理系関係無いと言ってるの読めない?
言い訳するのやめろよプレッシャー野郎
0086名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:21:06.22ID:gVfNnDcX
な、話が変わっただろ
小学校レベルの頭脳に変えた
そんなもん俺は認めねーよ
都合よく嘘をついてばれたら話変えたわけだ
ここの無責任な測量士大先生がみんなでほら吹いたからなんだっていうんだ
そんなものが事実関係の証明になるわけねーだろ
0087名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:24:03.05ID:AZBnRnIX
測量に従事する人間が皆が皆マウントマンじゃないよ
俺は測量資格目指してる人を心から応援したい
数学が苦手でも一つ一つ解き方がわかればきっと問題は解けるから
諦めないでくれ、そしてここの人たちの批判的な意見は聞き流せ
誰しも得手不得手はあるけど測量試験は乗り越えられない程の知識は問われない
大丈夫、自分を信じよう
0088名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:26:29.06ID:a0IgSkzz
たしかに>>50>>63みたいなクソ上司に当たったら最悪だから測量業界目指すのは辞めた方がいいかもなw
それでも自分がやりたいなら目指せばいい
教え上手な上司や先輩に恵まれる事を祈る
0089名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:29:15.42ID:LS7IO7Xr
なんかすげー盛り上がっててウケる
0090名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:33:01.86ID:gVfNnDcX
ほら、頑張れ頑張れ測量士
死んだ方がマシだなんだまたガキみたいに吠えてみろ
こんなもんさんざんほっといて旗色悪くなったら俺は応援するじゃねーよ
えーかげんにせーよ
0091名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:33:02.42ID:LS7IO7Xr
なんで??
0092名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:33:59.02ID:c5eScP0/
残業終わった超絶ブラック様達がたくさん覗きにきてますね
てゆーか残業しすぎだろwwwww
で?明日も6時起き?wwwそりゃあ性格も歪む罠w
0093名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:34:09.97ID:YjK7id9u
よくわからんけど盛り上がってんなー
0094名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:37:47.29ID:Fh8XNEN6
数学苦手の自信のない受験生が書き込む

ブラック勤めの測量士が嘘を交えつつプレッシャーなんて言い訳と煽る

いやいや、人には得手不得手があるでしょと仲裁

今ここ
0095名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:41:49.00ID:G62D5pBx
でも理系文系関係無いのはここの総意だろ?
つまり言い訳じゃね?
得手不得手?は?簡単な足し算引き算に得手不得手?マジで意味不明で腹筋繊維切れるわw
自分の無能を棚にあげるなら公式の一つでも覚えろよ
あっ!そんな簡単な公式すら覚えられないから数学がいつまで経っても苦手なんて言い訳するんですねw
そうやって死ぬまで言い訳し続けて死ね
0096名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:48:11.14ID:gVfNnDcX
公式覚えるのが数学っていう認識だから士補と士がまったく違うものに思えるわけだよ
数学っていうのはそういうものじゃないんだよ
公式覚えるって
そりゃ文系も理系も無いわな
この程度なんだよ測量士の数学レベルってのは
0097名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:58:50.23ID:wZvviA/F
測量士に何を求めてるんだ…
0098名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:00:40.28ID:9wykFeVN
>>97
改心だよ
0099名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:15:59.75ID:ispbb6ZT
別に測量士を擁護するわけじゃないけど
公式を覚えること1つにしても
定義や公理から理解していく方法と丸暗記法の2つがあるわけで
前者で言うと士補合格レベルは算数ということになる
決して丸暗記をすすめているわけではない
あと数学が苦手というのはただ単に義務教育をさぼっていただけで
文転や理転という言葉があるように数学が得意な文系なんて山ほどいる
なんか測量士叩いている奴はいろいろ混同しててまずそれを自覚してほしいな
0100名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:38:39.81ID:9wykFeVN
擁護でしょ
ばれてるって自覚してほしいな
次から次へとしょーもないのがむちゃくちゃいっぱい出てくる
全員こうなのかな
0101名無し検定1級さん2019/02/28(木) 02:20:06.88ID:CJG84MBH
全然測量士補簡単じゃねーけど
技術士補は1発で行けたけど測量士補は計算問題苦手すぎて無理かもしれん
計算ができれば確かに難しくはないんだと思う
おれは全く計算問題がダメだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています