測量士・測量士補 part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:25:55.09ID:1vQTBejEhttp://www.gsi.go.jp/
※前スレ
測量士・測量士補 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538140945/
0157名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 13:59:55.29ID:LLV2S5dNsin30°とかcos60°とか簡単なものが出ればいいけど、
中途半端な角度が出たら小数点以下の計算が面倒だわ
0158名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:23:01.53ID:BpW9emoWここで教えてクレクレするか
計算捨てればいいやん。
でも試験に受かったところで
仕事ではもっと面倒なことに遭遇するからそこで結局挫折するよ
0159名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:36:21.52ID:BpW9emoW面倒というか手を動かすだけの単調な作業
士補なら様々なテキスト問題集が出回っていてそれ見れば分かるだろうに
0160名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:47:19.45ID:wWS4byXQ0161名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:57:33.40ID:TMJoy0XUそのツケがこの有様ですw
割り算の筆算の仕方をググりながら「あっ今からこんな基本的な事復習してる時点で無理だわw」と悟りました
0162名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 16:42:02.77ID:pnoNaw3L0163名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 16:43:18.28ID:wWS4byXQ俺の消防の頃の記憶はエアガンとサッカーしかないが担任が良かったから筆算はできる
ちなみに漏れは厨房の英語の教師を左遷させてる
板書適当だったし厨房で習わないexciteの形を教えたり
それを訴えたら全員アンケート取られて気づいたら教師消えてたわ
0164名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 16:51:20.59ID:XwtXexCq0165名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:14:09.03ID:TMJoy0XU単純に知能が低いだけだと思うw
エアガンは俺もよく遊んだな
ホップアップ?みたいなやつ買って遠くのアルミ缶狙う遊びよくやった
グロックとかベレッタが好きだった
センチメーターマスターも
0166名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:21:54.57ID:ivPWJNH30167名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 18:52:10.04ID:BpW9emoW↓
計算苦手だから
↓
いやいや用語むずかしいから
↓
いやいや時間ないから
↓
いやいや計算苦手だから←今ココ
0168名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 19:19:42.48ID:Pxhg3yjTと、いっても最小公倍数だけどな
今月の末あたりに厨房の比計算とかのスピードでもイケる
0169名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:20:51.17ID:6AJTeB5B0170名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:44:00.10ID:wWS4byXQ992÷1375=
0171名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 23:53:32.35ID:Q4H+S6RM専門用語とか、実験人形ダミー・オスカー読んだ時のステューバーとかデリリアムとかの単語以来の難解さだよな。
0172名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:23:39.67ID:rNyLgfkiやってる事は同じだし
0173名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 09:56:40.65ID:b3lwT/L40174名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 09:59:29.70ID:b3lwT/L4約0.72
こういうのはまともに計算するんでなくて、990/1375=0.72、分子が992で990よりもちょい大きいから、0.72よりほんの少し大きいくらいとやればいいと
0175名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:06:16.08ID:HvB1fOIs他の資格と並行して勉強するわ
0176名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:35:17.47ID:vJ6uYj9k0177名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:56:54.54ID:psvPsdi10178名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 16:25:13.95ID:1mXPnJA20179名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:51:33.66ID:H/xub9y/よっぽどの理系じゃない限り社会人の方が計算方法とか公式忘れてる
0180名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:57:15.40ID:j+4Q19Fe0181名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:31:02.52ID:DZGDqisW992÷1375=
0182名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:31:22.58ID:4RAh/noq選択式なんだから何桁くらいまでいるか自分で検討して臨機応変に
まともに計算する必要あるの?おバカなの?
0183名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:33:47.53ID:DZGDqisWつまらない奴だなシコって寝てろよks
0184名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:47:54.78ID:guIvS8JZ0185名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 00:04:50.29ID:ZygDcmrB0186名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 02:34:57.17ID:go2AW791まともにやる人はセンスないし落ちそう
資格とは関係ないけど仕事の効率も悪そう
0187名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:44:13.76ID:XdOnEdsz0188名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:57:24.83ID:C+LGuStLただの筆算の練習問題で
丸め方のセンスかっこいいです
0189名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:02:57.74ID:4D5XT5Icこういう資格試験でもないと手作業計算しないよ
0190名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 07:43:41.95ID:C+LGuStL449974÷99=
0191名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:54:02.73ID:+IY/yuS+0192名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:00:20.99ID:28dvnp37これなら解けるわ。なめんな。丸めるけど
0193名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:21:07.33ID:VWhn+GsRただし、1ラジアンは200000秒とする
簡単でしょ?
0194名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:31:11.43ID:BwSsNB4j0195名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:49:29.22ID:VWhn+GsR間違いだね
0196名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 17:54:49.07ID:BwSsNB4j0197名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 18:00:38.97ID:VWhn+GsR正確です
まず、130度を秒になおして200000で割る
0198名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:13:55.74ID:+IY/yuS+130pi/(90*2)で
0199名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 02:36:09.41ID:Mksrpqj90200名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 02:41:57.33ID:GeyOKh+O受かった人に聞きたいんだけどこういう問題文ならこの公式が使えるってどういう風に覚えたの?
0201名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 05:21:03.47ID:r4nEL1xT公式なんてあったっけ?
比例計算と正弦定理・余弦定理くらいでいけるやろ
0202名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 06:16:44.66ID:3+Uwf56Vそう。覚える公式というか解き方は全部で10もない
何度も解いてたら手が覚えるよ
0203名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 06:19:42.68ID:Tl43vRr5公式は2つの計算を無理やり1つにしてるだけだし
やってる事は簡単な計算だけ
0204名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 06:27:13.38ID:NvDHh7VZ0205名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 06:29:00.38ID:NvDHh7VZ数学はそこそこだと自負してるけど、公式覚えらるには、まず問題を解いてどう使うか手に馴染ませる
そのあとに証明などを見て導けるようにする
それを何回もやる
そうすれば公式自体を忘れても復元出来るようになる
0206名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 06:31:32.47ID:NvDHh7VZ余弦定理は三平方の定理定理の拡張版
これだけ分かれば復元可能
0207名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:47:05.28ID:GeyOKh+O0208名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:29:57.79ID:NvDHh7VZ問題を解く前に毎回公式を書いて、それを見ながら解く
0209名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 00:55:02.47ID:BY8fLGaEそうか、なるほど。
GWに頑張れば六月くらいにはものになってそうだ。ありがとう。
0210名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 07:10:32.41ID:UzCMarNs0211名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 08:07:35.57ID:pk/0pCmD0212名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 12:31:33.83ID:pk/0pCmD0213名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 12:47:10.31ID:YQo0Yb36aのy座標×bのy座標/90^2
aのy座標が50k000
bのy座標が50k100なら
50.000×50.100/90^2
=0.31
これから0.9999の後ろにつけるだけ
縮尺係数は0.999931
y座標が70km以下なら合ってる
0214名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:43:49.34ID:8gVSBRPH試験5月19日だよ
0216名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 16:16:01.47ID:Dm2H+jb30217名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:59:50.51ID:+Dn812In知能指数は±15するらしいから
合格した時は93だったんじゃね?
0218名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 05:56:09.68ID:+C9KAcCUでは今は私の知能指数は63かも知れませんね。 ついに軽度の知的障害の仲間入りだ!明日会社で自慢しよ。
0219名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 23:43:38.46ID:Vv3Tf4Fl0220名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:09:11.82ID:YQocfAIB東大生でも無勉では通らないだろ
0221名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 20:49:47.71ID:g/icKB2Z参考書一読したらそこそこいい点取って受かるに100ラジアン
0222名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 21:34:44.33ID:C3ODtl4+やっぱり普段から手を動かして計算問題をやらないとダメですね
0223名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 12:00:27.35ID:MDjVh8DC0224名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 12:24:03.27ID:ZYbh8smh0225名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 12:54:31.34ID:cCqXKZeU難易度的に土地家屋が1年半、測量士は1週間の学習期間が必要らしい
じゃあ測量士補は何日になるんだ?
0226名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:15:35.45ID:Djdgr0Sa0227名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:53:04.38ID:KP9E4ftl士補は1週間
本当に頭のいい人な
0228名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:32:35.30ID:cCqXKZeU0229名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 20:38:00.66ID:zYnAH+732ヶ月から3ヶ月はかかる
0230名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:13:40.11ID:F22MtxEhこんなの計算問題の公式全部覚えきれないぞ
文章問題はある程度何とかなりそうだけど
0231名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:01:30.70ID:YGuRqsQ6ラジアンを理解するのに1日かかった俺から見たら土地家屋調査士は20年の勉強が必要だわw
さすがに志保1.4日は無いだろw
一般人は作業機関と計画機関の違いとGNSSを理解する時点ですでに1日費やす
0232名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 06:44:13.12ID:EZHgzola知恵袋にある計算問題も間違いが多々あるからな
そして質問者は答え分からないからありがといってるし
0233名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:28:24.92ID:Hal5I/qgNo.4・No.5選択予定だけど、
なかなか勉強進まん…
0234名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 18:52:24.65ID:jSTBFSJg必要な衛星の個数で混乱だわ
4個だの5個だの訳分らん
0235名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 20:09:39.71ID:T7RYQ+jpRTKは一番悪いから6
他国の混合だと悪いから5
1国だと精度いいから4
0236名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 23:30:18.56ID:oZAbMXLx毎年、士補に落ちてる皆さんは中卒なのかな?(笑)
0237名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:24:59.34ID:Bk+GdFBGNO.5を選ぶのか。中身は触ったこともないが絶対にそこは選ばない
計算だから意外と簡単だったりするのか?
0238名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 09:55:48.20ID:5nPcQU9O0239名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 15:06:36.07ID:eIbrBzuk0240名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 15:17:25.98ID:ptzY0cVH0241名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 17:27:25.35ID:Aj+9ctKD0242名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 17:27:41.46ID:Aj+9ctKD0243名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 17:49:25.30ID:6CFwUhmm0244名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:03:55.89ID:ptzY0cVH0245名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 18:08:03.95ID:Bmh2jtpZ0246名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 21:15:15.90ID:8OiNeWUY測量士試験の午後は記述式で、まぐれ当たりは無いから難しいよ。過去問出題されないし!
0247名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:48:12.27ID:WUE6N51s過去問10年やってれば合格ラインなら取れるよ
0248名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 13:32:03.43ID:8DWq7jZ+特に写真は完全にパターン化されてる
0249名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 00:49:09.30ID:jDSN4OvR0250名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 08:10:53.48ID:YnZ/f25z0251名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 11:18:08.76ID:YJiTky2b5年分だろうが10年分だろうがいっしょ
2016年の午後なんてそんな問題ばかりだった
でも受かるやつは受かる
何年分とか関係ない
0252名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 12:32:21.82ID:J78erx9h0253名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 12:55:52.89ID:C75LTouyいい季節になってきた
0255名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 17:57:08.02ID:WdHDAEHP0256名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 19:47:05.06ID:2ozE6eHN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています