トップページlic
1002コメント220KB

測量士・測量士補 part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:25:55.09ID:1vQTBejE
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1538140945/
0100名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:38:39.81ID:9wykFeVN
擁護でしょ
ばれてるって自覚してほしいな
次から次へとしょーもないのがむちゃくちゃいっぱい出てくる
全員こうなのかな
0101名無し検定1級さん2019/02/28(木) 02:20:06.88ID:CJG84MBH
全然測量士補簡単じゃねーけど
技術士補は1発で行けたけど測量士補は計算問題苦手すぎて無理かもしれん
計算ができれば確かに難しくはないんだと思う
おれは全く計算問題がダメだ
0102名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:15:11.21ID:zK0IQN3i
技術士補スレみたいに変なの湧きすぎてて草
0103名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:50:27.63ID:Q0dw1azw
コロ助だせええええええ
過疎スレに突然大量の受験生が沸くかよw
0104名無し検定1級さん2019/02/28(木) 08:54:23.30ID:Q0dw1azw
ID:CVYF9Fz1
ID:42Zcubmg
ID:WU9CsqgZ
ID:WhYWgVg6
ID:a0IgSkzz
ID:CJG84MBH

今日も頑張れよ「さんすうのおべんきょう」
0105名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:33:30.71ID:9wykFeVN
悔しい!自演に違いない!
大好きなアニメ番組キテレツ大百科のキャラクター使って馬鹿にしてやる!
0106名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:12:59.65ID:w41c79C7
>>99
そうそう、それね
わいは数学ぼちぼちできる方かなと思うけど、言わせて貰えば大学数学も算数チックなところが多い
高校の初めらへんでやる2次方程式の解の公式1つ取っても、プラスマイナスや平方根が何で出てくるのか、平方根の中身がどうなってるのか理解してれば暗記と言うほどのものでもないし、忘れても1分くらいで復元できる

あと文転はそこそこいるけど、やっぱり理転は多くないかな

結局できない人はどこができないのか、何が理科できていないのか自分でも分からない状態で、遡って確認することすらできず、思考停止してる人がほとんどなんじゃない?
0107名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:14:28.08ID:w41c79C7
>>101
もしや技術士補は解析が壊滅だったとか捨てたとか?
あと設計とかも
0108名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:22:57.69ID:yOS3AGWE
みなさん残業お疲れっす
0109名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:50:52.39ID:ispbb6ZT
「簡単な比例計算はできません。
でも重積分や微分方程式はカリカリ計算できます。」
とか言われると???ってなる
0110名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:24:33.70ID:BqZ/prvG
測量士補ってさ、ピタゴラスに受験させても、あいつ日本語読めないし、国土地理院とかなにそれ旨いのだし、絶対落ちるよな。
0111名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:48:01.12ID:6XaFlq3T
あいつ算数だけの一発屋だしな
0112名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:07:01.42ID:75r3xpp5
>>110
日本語読めない奴なら
日本語で書かれた試験には落ちるだろw
ピタゴラスは関係ない。測量士補も関係ない。
ピタゴラスほど数学ができる人でも落ちるくらい
測量士補の計算は難しいと言いたいのか?何が言いたいの?
0113名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:32:44.90ID:1zH1hdkd
測量士補は計算が出来ても測量用語が難しいから落ちる、と俺は解釈してみる
0114名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:35:02.00ID:1zH1hdkd
つまり言い訳の計算から用語へのシフトだ
0115名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:36:47.58ID:BqZ/prvG
でもま、ピタゴラスなら公共測量やんなくても何とか食ってけると思うわ。
0116名無し検定1級さん2019/03/01(金) 06:46:26.32ID:t3Pe6Hd3
>>108
残業全然してないわ、2月は10時間もしてない
むっちゃホワイト、逆に残業しないと給料が少ないかな、無理にする必要はないけど
まあ測量業界の人間じゃない
0117名無し検定1級さん2019/03/01(金) 06:48:55.25ID:t3Pe6Hd3
>>109
相当レアなパターンだよな、今まで見たことない
でも数学に慣れてくると、計算するだけくらいのものは算数っぽいでしょ
数学はもっと高尚なものだと思ってる
0118名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:22:21.06ID:1zH1hdkd
レアというか仮にそうだとしても
比例計算もできない技術者とか
一緒に仕事したくないかな
俺も宮廷大の修士号くらいなら持ってるが
数学は道具だと割り切って仕事してるよ
0119名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:09:56.71ID:t3Pe6Hd3
確かに技術者としてはあり得ないなw
技術者と言うからには少なくとも高校数学くらいはまともにできるくらいでないと
それにほとんどの人が数学は道具として使ってるはず
純粋な数学をやってる人って、世間一般ではごく限られた人だな
0120名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:42:00.81ID:HAZiwGXC
測量と卓上の数学がとは違うけどな
0121名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:21:47.64ID:MozZyUQh
まだやってんのかおまえら
俺も宮廷大の修士号くらいなら持ってるが+数学はもっと高尚なものだと思ってる =数学は道具
親が甘やかしたんだろうな
人手不足+高齢化
こんな現実は見えない
いや、見ない
低い敷居を高く見せる高尚で宮廷なやり取りかっこいいっす
0122名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:42:56.86ID:Atg+89Og
>>118
その学歴なら技術士狙えるでしょ
なんで測量士スレにいるの?
0123名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:14:53.74ID:t3Pe6Hd3
118じゃないけど、似たような境遇だった者として言うと、もちろん技術士も見てると思う
ただ、測量士も取るかという程度の話
0124名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:32:22.15ID:KhQDceq3
普段の業務で論文の類を書く人なら技術士試験は本当に楽勝でしょ。
普段測量を実務でやってるけど測量士資格ない人が測量士試験とるより簡単だと思うけど。
技術士の資格はピンポイントの分野でやってる人には殆ど予備学習いらないんじゃ?
0125名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:06:02.53ID:75r3xpp5
測量実務やってれば測量士試験楽勝なんじゃないの?
測量経験ない奴にとっては士補の用語も難しく感じるしな
0126名無し検定1級さん2019/03/02(土) 01:33:51.70ID:vOJR+q7Q
偏差
重み
正反
ジオイド
0127名無し検定1級さん2019/03/02(土) 06:47:47.16ID:D/Fpn641
衛星4個だの5個だの、ややこしい
統一してくれ
0128名無し検定1級さん2019/03/02(土) 06:52:16.36ID:NfkA3Wch
当初GNSSの概念がマジで意味わからんかったわ
0129名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:34:52.31ID:Tbeo7gzp
ジーピーエスがアメリカ
グローナスがロシア
同じ国なら衛星少なく解析できるけど
二国になれば多めに
だけど同じ国の衛星は二個以上
0130名無し検定1級さん2019/03/02(土) 13:00:19.21ID:OkWpjsMO
基本最低4衛星、ロシア機を含むなら+1衛星
RTK法はさらに+1衛星
じゃろ?
0131名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:59:00.75ID:ohTZxsbl
ここの住人はコンサル勤務多い?
0132名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:12:51.55ID:gnfn6oUq
>>125
測量の実務でも測量士の試験は携わってない分野が多いのと法規や規則など細かく知らないでやってるので、いざ測量士の試験問題見ても、まー解けないわ自分なら
0133名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:24:14.83ID:YLQsTsSd
写真や情報処理地図、一等水準の補正、セミダイナミック補正、作業計画書作成、工程管理
測量の実務やってても会社や配属先によって関われないしちんぷんかんぷんの所もある
0134名無し検定1級さん2019/03/02(土) 19:35:18.84ID:gnfn6oUq
そうそう、メタデータやらなんやら10年コンサルにいるけど分からん。笑
0135名無し検定1級さん2019/03/02(土) 20:29:26.59ID:HijszdnH
グロ茄子
0136名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:01:58.82ID:oGq1hjiC
士受かったら
ご褒美にソープへ直行だ!!
0137名無し検定1級さん2019/03/03(日) 00:02:50.89ID:KhR2TjGe
発注の平準化の動きがあるとはいえ、3月は納期が集中してそうだな
0138名無し検定1級さん2019/03/03(日) 14:08:04.23ID:Xupi7BPq
5月に試験あるのは、測量業の業務量が少ない時期だからなのかな
0139名無し検定1級さん2019/03/04(月) 01:26:27.58ID:eO2ooTJ+
バリバリの実務者が無勉で士補試験受けたら何点くらい取れるんだろう
やはり20点以上はわけなく取れるのかな
0140名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:23:14.25ID:hII+mGl+
>>139
実務ってのは作業内容が限定的なので知識も同様に限定的となる
無勉じゃ三割程度しか取れないと思う
0141名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:58:45.65ID:hU5DFvlc
三割はさすがにないよろ
五割くらいじゃね?
0142名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:42:51.80ID:s4kXOuxA
試験合格でも未経験者は現場で1秒も仕事にならないけどな
0143名無し検定1級さん2019/03/04(月) 12:23:47.39ID:8ftzQcZA
きちんとした測量成果上げてくれたら何でもいいよ草
0144名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:18:57.52ID:t3PKZTP3
まあ資格と実務は全く別だよ。全く。学生が測量士になるのがいい例じゃないか。
0145名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:12:28.60ID:RSI5TOPN
>>142
そりゃ当たり前だ
せっかくの試験合格者をそんな風にしか使えないやつがいたら本物のバカだよ
0146名無し検定1級さん2019/03/04(月) 23:39:29.97ID:hU5DFvlc
初めの方は自分でやるよりも、教えるながらやる方が時間がかかるにしても、あとあと早いうちにからちゃんと教えた方がお互いのためになるからな
昔ながらの見て覚えろじゃ限界がある
かと言って一から全て教えることもできないから、基本だけ教えれば、あとは個人の力だな
この業界や土木にも言えることだが、何でも見て覚えろは今じゃ老害そのものだからな
0147名無し検定1級さん2019/03/07(木) 12:39:51.91ID:v6qbXWAS
5月連休までまともな勉強できねぇ
0148名無し検定1級さん2019/03/07(木) 13:29:07.38ID:6BDRmYfu
俺は今サインコサインタンジェントを学習しているから心配するな
ぜってー間に合わなねーww
0149名無し検定1級さん2019/03/07(木) 16:32:27.41ID:iyG4mLcJ
基本から勉強しないとダメだな。如何に在職中ピンポイントでの知識でしかやってこなかったかだな汗
0150名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:01:20.35ID:KYhQ3WGM
>>148
士補なら諦めんな、俺は一昨日から初めて今相似だぞ。
0151名無し検定1級さん2019/03/07(木) 23:46:44.18ID:Vhml3dGJ
測量士の専門学校はいるくらいなら、大学に社会人入学した方がよっぽどマシだぞ。学部でも!
0152名無し検定1級さん2019/03/08(金) 05:10:33.34ID:pdVhKWIX
計算問題って、小数点以下第何位までやればいい?
計算機じゃないから桁数が多いと面倒くさい
0153名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:24:05.81ID:6n7cRBc0
>>152
問題集参考にして適当でいいんじゃね
問題文に桁指定あるならそれ守ればいいしな
0154名無し検定1級さん2019/03/09(土) 02:12:11.07ID:JD/psI8I
冬場
現場での野糞はキツイ
0155名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:49:42.47ID:TwUscWHB
士補は必要十分に桁数を丸めて計算を簡略化しつつ選択肢を絞り込むのもテクニックのうち
こればっかりは慣れだと思う
0156名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:14:51.20ID:zN/fEXaA
士補は手計算でも出来る簡単なものになってるから
細かな数値が出たら解き方間違ってる可能性もあるから見直した方が良さげ
0157名無し検定1級さん2019/03/09(土) 13:59:55.29ID:LLV2S5dN
>>156
sin30°とかcos60°とか簡単なものが出ればいいけど、
中途半端な角度が出たら小数点以下の計算が面倒だわ
0158名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:23:01.53ID:BpW9emoW
面倒なら
ここで教えてクレクレするか
計算捨てればいいやん。
でも試験に受かったところで
仕事ではもっと面倒なことに遭遇するからそこで結局挫折するよ
0159名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:36:21.52ID:BpW9emoW
算数できればどんな桁でもどんな比例計算も筆算できるだろうに
面倒というか手を動かすだけの単調な作業
士補なら様々なテキスト問題集が出回っていてそれ見れば分かるだろうに
0160名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:47:19.45ID:wWS4byXQ
消防の頃サボってたツケが回ってきてるんだろ自業自得ワロス
0161名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:57:33.40ID:TMJoy0XU
そうです、私は小学校高学年から算数を放棄してきました
そのツケがこの有様ですw
割り算の筆算の仕方をググりながら「あっ今からこんな基本的な事復習してる時点で無理だわw」と悟りました
0162名無し検定1級さん2019/03/09(土) 16:42:02.77ID:pnoNaw3L
実技復活させて機械据えさせればいい
0163名無し検定1級さん2019/03/09(土) 16:43:18.28ID:wWS4byXQ
消防の担任の算数教え方が悪かったんだろうな
俺の消防の頃の記憶はエアガンとサッカーしかないが担任が良かったから筆算はできる
ちなみに漏れは厨房の英語の教師を左遷させてる
板書適当だったし厨房で習わないexciteの形を教えたり
それを訴えたら全員アンケート取られて気づいたら教師消えてたわ
0164名無し検定1級さん2019/03/09(土) 16:51:20.59ID:XwtXexCq
テキストが終わらねー
0165名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:14:09.03ID:TMJoy0XU
>>163
単純に知能が低いだけだと思うw
エアガンは俺もよく遊んだな
ホップアップ?みたいなやつ買って遠くのアルミ缶狙う遊びよくやった
グロックとかベレッタが好きだった
センチメーターマスターも
0166名無し検定1級さん2019/03/09(土) 18:21:54.57ID:ivPWJNH3
数学苦手だって話出ると、盛り上がるのなんで?
0167名無し検定1級さん2019/03/09(土) 18:52:10.04ID:BpW9emoW
士補むずかしい

計算苦手だから

いやいや用語むずかしいから

いやいや時間ないから

いやいや計算苦手だから←今ココ
0168名無し検定1級さん2019/03/09(土) 19:19:42.48ID:Pxhg3yjT
2ヶ月前に消防算数を思い出したりしてて、去年士補とったぞ。
と、いっても最小公倍数だけどな
今月の末あたりに厨房の比計算とかのスピードでもイケる
0169名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:20:51.17ID:6AJTeB5B
機械の据付って水平感覚が無ければ据えるの遅くなるよな
0170名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:44:00.10ID:wWS4byXQ
苦手な方は練習にどうぞ

992÷1375=
0171名無し検定1級さん2019/03/09(土) 23:53:32.35ID:Q4H+S6RM
>>167
専門用語とか、実験人形ダミー・オスカー読んだ時のステューバーとかデリリアムとかの単語以来の難解さだよな。
0172名無し検定1級さん2019/03/10(日) 00:23:39.67ID:rNyLgfki
インド式計算法するより普通に計算した方が分かりやすいよな
やってる事は同じだし
0173名無し検定1級さん2019/03/10(日) 09:56:40.65ID:b3lwT/L4
あれは73×77とかを暗算でやるもの
0174名無し検定1級さん2019/03/10(日) 09:59:29.70ID:b3lwT/L4
>>170
約0.72
こういうのはまともに計算するんでなくて、990/1375=0.72、分子が992で990よりもちょい大きいから、0.72よりほんの少し大きいくらいとやればいいと
0175名無し検定1級さん2019/03/10(日) 10:06:16.08ID:HvB1fOIs
志保たいしたことないな
他の資格と並行して勉強するわ
0176名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:35:17.47ID:vJ6uYj9k
士補今勉強してるけど、個々の問題は簡単だけど範囲が異常に広くて覚えきれん
0177名無し検定1級さん2019/03/10(日) 11:56:54.54ID:psvPsdi1
無理やり学校単位で受けさせられている高校生とかが合格率を下げている印象ある
0178名無し検定1級さん2019/03/10(日) 16:25:13.95ID:1mXPnJA2
調査士で受けているとかが合格率を上げている印象ある
0179名無し検定1級さん2019/03/10(日) 17:51:33.66ID:H/xub9y/
学生の方が普段から計算やり慣れてるだろうから極端に合格率を下げてるって事は無さそうじゃね?
よっぽどの理系じゃない限り社会人の方が計算方法とか公式忘れてる
0180名無し検定1級さん2019/03/10(日) 19:57:15.40ID:j+4Q19Fe
工業高校の生徒が計算やり慣れてるわけないやん。彼らは性欲とゲームしか興味ないぞ
0181名無し検定1級さん2019/03/10(日) 20:31:02.52ID:DZGDqisW
丸めるのは無しな

992÷1375=
0182名無し検定1級さん2019/03/10(日) 23:31:22.58ID:4RAh/noq
いや普通に丸めるだろ
選択式なんだから何桁くらいまでいるか自分で検討して臨機応変に
まともに計算する必要あるの?おバカなの?
0183名無し検定1級さん2019/03/10(日) 23:33:47.53ID:DZGDqisW
>>182
つまらない奴だなシコって寝てろよks
0184名無し検定1級さん2019/03/10(日) 23:47:54.78ID:guIvS8JZ
丸めの検討とかするだけ時間の無駄だと思う
0185名無し検定1級さん2019/03/11(月) 00:04:50.29ID:ZygDcmrB
5択だから答えに合わせて桁数合わせるだけ
0186名無し検定1級さん2019/03/11(月) 02:34:57.17ID:go2AW791
こういう桁数が掛け算が必須の場合、丸め方のセンスが問われるよな
まともにやる人はセンスないし落ちそう
資格とは関係ないけど仕事の効率も悪そう
0187名無し検定1級さん2019/03/11(月) 06:44:13.76ID:XdOnEdsz
大した計算量じゃないのに丸めるのが常識というのは詭弁だと思う
0188名無し検定1級さん2019/03/11(月) 06:57:24.83ID:C+LGuStL
選択肢もない桁指定もない
ただの筆算の練習問題で
丸め方のセンスかっこいいです
0189名無し検定1級さん2019/03/11(月) 07:02:57.74ID:4D5XT5Ic
社会人の場合下手すると3桁の掛け算割り算からやり直しだからな
こういう資格試験でもないと手作業計算しないよ
0190名無し検定1級さん2019/03/11(月) 07:43:41.95ID:C+LGuStL
第2問

449974÷99=
0191名無し検定1級さん2019/03/11(月) 12:54:02.73ID:+IY/yuS+
その手には乗らんくだらんいつもの野糞野郎か
0192名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:00:20.99ID:28dvnp37
>>190
これなら解けるわ。なめんな。丸めるけど
0193名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:21:07.33ID:VWhn+GsR
130度は何ラジアン?
ただし、1ラジアンは200000秒とする

簡単でしょ?
0194名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:31:11.43ID:BwSsNB4j
1.08ラジアン?
0195名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:49:29.22ID:VWhn+GsR
>>194
間違いだね
0196名無し検定1級さん2019/03/11(月) 17:54:49.07ID:BwSsNB4j
2.34ラジアン?
0197名無し検定1級さん2019/03/11(月) 18:00:38.97ID:VWhn+GsR
>>196
正確です

まず、130度を秒になおして200000で割る
0198名無し検定1級さん2019/03/11(月) 21:13:55.74ID:+IY/yuS+
ちゃんとやるなら2.27くらいだけどな
130pi/(90*2)で
0199名無し検定1級さん2019/03/12(火) 02:36:09.41ID:Mksrpqj9
1ラジアンって57.3度くらいだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています