(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:26:10.01ID:vkay3DpI(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part14(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549004211/
0587名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:29:49.03ID:UFJ1piNo何を本番までやるか、絞りきる時期だ。それを失敗してたらいつまでも受からないものな。
逆に、今うまく選択すれば受かれるのな。
0588名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:48:26.42ID:ftW4k6B9完全にとは言わないけど結講遅いかも知れない
本来ならば一番最初の勉強開始当初に学習対象を設定してあとは真っしぐらにそこに全エネルギーを注ぎ込むのみ
だから例えば森山講座や海野講座を受講したら彼等を尊師と崇めてひたすらについて行くのみ
途中で少しでも疑いを持ったら集中力も格段に落ちるから1ミリたりとも疑ってはならない
そういうことはだいぶ前に決めておけというのが理想
もちろん仰る通りその設定すべき対象が外れたらならまた1年先の話
これつまりテキストにするか過去問にするかまとめ本回しにするか
デュープロにするかオートマにするかブレイクスルーにするか
出るトコにするかケータイ司法書士にするか3300にするか
LECにするかTACにするか伊藤塾にするか
たとえて言うとL、T、伊、辰と、あとはテキトーにクか小とか記されたカードが5、6枚あるとして
裏面に「合」とか「当」とか記されているのは1枚だけ
認めたくないしウンザリだからワードは出さないけど
そういうことだな
0589名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:57:27.55ID:pS8+7VaN民訴法の再審なんかまったく分からなかった、自分のテキストには記載なし。
不動産登記法は16問中ほぼすべてが、半分以上知らない選択肢。
ちなみに、予備校の解説では、去年の午後択一が過去問だけでどれくらい取れるか?というと、
過去問だけでは2〜3択まで絞れなくて絶対に解けないものが、35問中16問。
さらに予備校のテキストを使用しても2〜3択まで絞れなくて絶対に解けないものが3問。
まー去年の午後択一は難しいです、しかも長文で解くのに時間がかかる。
あれを60分〜70分で解かないと、記述時間切れです。
自分は午後択一27問で90分使ってしまい、商業登記法記述白紙でした。
0590名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:03:00.03ID:hI/F23Ad0592名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:06:45.47ID:pS8+7VaNえ、午後30問?
あれを1時間くらいで午後30問ってすごいね。
自分は7年目のベテランだけど、去年ようやく午後択一27問取れて基準点も超えたのに、
今度は記述間に合わなくて商登法白紙だった。
馬鹿は7年勉強してもだめだなあ。
0593名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:07:08.10ID:byl10lRn>>588が言うようにカードの中の1枚
LECとTACと辰巳のテキストには書いてないが伊藤塾のソレには書いてある
そんなもんやろ
所詮いつもワレがやってる範囲でしか対応でけへんねん
それ以外には袴田事件のようにテレビで話題になってる裁判の概要くらいはチェックしてけいう話よ
0595名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:14:53.58ID:byl10lRnいや、全部やれて書いてへんやろ?
どれか選ばんとアカンいう話で
トランプなんか花札なんか知らんけど頭来ること書くわな
0596名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:20:14.10ID:pS8+7VaNいやいつも同じこと書いてる人だよ、今年TACで落ちたらLEC、来年LECで落ちたら伊藤塾、
その年度ごとにテキストに掲載しているかどうか、市販のまとめ本に掲載してあったかどうか、
それでその年度の試験に出るか出ないか、合格できるか落ちるかは丁半博打って話だから。
最終的に全部の予備校のテキストや市販テキストやまとめ本やっても、
今年の午後択一なんかどこの予備校でも掲載なくて2〜3択に絞れない知識が3問くらいあるわけで。
0597名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:26:53.48ID:pS8+7VaN報酬すごそう。
日刊ゲンダイに元司法書士試験受験生で4回受験して断念して、今はFPやってる人がいるけど、
断念しても元気にやってるな。
0598名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:33:11.39ID:byl10lRnそうなんか?
ま、でも丁半だの博打だのは否定でけへんやろ
言うとることは間違ってへんわな
どこのアイテムにもない2、3問はまさに一世一代の大博打ってなるんやろか..
ただ何回も言うたらアカンわな
皆それは承知の上でどのカードを切ろうかとシリアスにやっとるわけやし
0599名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:35:39.40ID:hI/F23Ad不登がとにかく切りにくいんだ。28年くらいからかな。
根本が全肢検討を言い出したのも突飛なことじゃない。
0600名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:38:39.43ID:pS8+7VaNたしかに近年長文化しまくってるけど、去年の不登法の長文問題だらけで全肢検討して75分ってすごいわ。
しかもそれで午後30問は上位合格レベル。
不登法は全肢検討する時間なんかなくて、最初のアイでもう組み合わせ2択に絞って解いても90分かかってしまった。
0601名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:49:57.01ID:hI/F23Adこれとあれなら、これとそれの方がマシ、みたいな切り方だからな。
そこそこ意図して不登の失点が1問だから、まあ、不登はなんとかなったわけだ。
体調不良が少し残ってたから、商登をやり出したころに疲れて眠くなって2問失点したけどなw
0602名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 13:55:53.74ID:pS8+7VaN去年の合格者さん?
午後択一が75分で30問レベルなら、記述105分使えるから、総合でも上位合格者なんだろうね。
自分の場合、不登法の全肢検討は、未だに無理ですわ。
それ以外の商登法や民訴系は簡単だけど、不登法は難しいうえに長文すぎて、やっぱり全肢検討無理ッス。
0603名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:03:12.60ID:hI/F23Ad5問だったか再審は見た瞬間飛ばしたから2秒。
それで2問失点。
自分としては1問だけ落としたつもりだったけどな。
0604名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:05:15.88ID:hI/F23Ad記述は天下御免なw
0605名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:09:50.65ID:pS8+7VaNいやはやすごい。
午後1問目〜11問目までがわずか10分!
自分も再審は5秒でソッコー飛ばしたけど、11問目まで10分はとてもとても。
午後択一慣れてるんだね、本当にすごいや。
体調不良じゃなけりゃ午後32問は本当にすごい。
0606名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:15:18.23ID:1CO7nTdz成績表をうpしてみ
0607名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:15:24.87ID:8jfq40+R最初の計画がきちんといってるやつなんて、合格できる。
計画どおりいってないときに、しかし残り4ヶ月というとき、試験に焦点を合わせて計画を新たに立てないといけない。
その話。
0608名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:16:09.58ID:hI/F23Ad自分が知ってる肢を探して切って組み合わせであと1肢か2肢で仕舞いって作業になる。
個数問題がたくさんくるとイラっとするけどなw
ここ3年の出題で時間短縮ができるのは、自分としては民訴、供託と商登だけなんだ。
0610名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:17:45.38ID:8jfq40+R君は強引に択一を60分で終わらせる練習をしたほうがいい。
いやまじでホントに、「練習」をするんだよ。
60分きったらゲームオーバー。
長文だの難しいだの、そんなの関係なし。問題とばさず、60分でやりきる練習。
0611名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:19:21.17ID:8jfq40+R90分つかった時点で、もう諦めたも当然。
仮に使っても受かるきなら、不動産登記記述を早くといて、商業いってるはずだから。
白紙なんて途中で諦めた奴。
0612名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:22:53.13ID:8jfq40+R慣れてるんじゃなく、それか当たり前の試験なんだよ。
要点だけつかんで結論だして次々いかないといけないわけ。
根本的に意識かえろ。
実務ででも、超忙しいのに、次々裁かなくてはいけない。
その練習。
0613名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:24:11.20ID:51049wcO合格したの?
0614名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:26:18.42ID:hI/F23Ad昨年の問題は時間をかけずに済む問題だったがそれでも70分は必要だと思う。
商登記述は、人によっては50分かからずに行けると思う。
午後択一の時間短縮と失点のバランスをどうするかは、無茶苦茶難しい話だな。
0615名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:39:08.28ID:BWPjIU1j司法書士で儲かりまくって二世帯住宅にするんじゃね?
どちらにしろ新居の表札に注目せねばなるまい。
0616名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:50:55.66ID:byl10lRn0617名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:08:23.53ID:wkDv3f9W70分くらいで解いてみて、35問中25問解けたなら十分なほうだぜ
0618名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:09:37.28ID:wkDv3f9W事務所形跡すらないし、死んだと思われ
0619名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:14:54.18ID:h/8/cDdeと言っても午前も同じだが
あの膨大な分量の肢の正誤を短時間で見極めるにはなんか変だとか確かにそうかもなといった感覚がものをいう
それでも2択になったりするからそこからは心眼で見抜かねばならない
博打するにも修練が要る
0620名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:16:10.96ID:S8j0enkz0621名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:42:39.10ID:ZLqi6Q8Eしかし、パッと見て判断せざるを得ないのであってしっかりと判断したわけではないからやはり博打やで
ま、しっかり検討したとて自分が知らん論点の確率も高いわけでそうなったら検討は時間の無駄や
まさにハイリスクハイリターンやな
しかし根本も全肢検討などと
先ずはワレが実演してみせろとや
勝手こくなやヲッサン!!
0622名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:45:20.15ID:CFVOzrVJ0623名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 15:49:28.67ID:ZLqi6Q8Eま、知らん論点ならば画像認識不能やな
画像認識でけたのが不動産登記法択一16問中6問7問
近年のそんなもんやろ
残り9問10問どう張るかやな
0624名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 16:09:55.01ID:YHJtciYI0625名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 16:14:25.03ID:wkDv3f9W>>622
あのさぁ
去年の午後択一で実際に何問取れたわけ?
瞬時に不動産登記法が解けるような問題じゃないんだぞ
午後30問取れた人がいるようだが、合格レベルだぞ、それ
0626名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 16:40:27.23ID:ZLqi6Q8Eオートマでもブレイクスルーでも手持ちのテキストと過去問とケータイ司法書士などを反復して普遍化した知識のことと言やええ
迷い無し正解率100%
本番でもそんな問題やったら驚きの速さで即答できるやろ
ようはその個数を増やせ言うことや
この辺は上でくどい人が執拗に書いてる「本番で通用するのは正確に身に付いた知識のみ」やな
つまり本番はその個数の問題や
近年は半分出るかどうかやろ
あとは言わずもがなや
0627名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:33:40.61ID:2C7HeihNああいう時間設定になっている以上、おそらく午前では考える力(法的思考力)を問うていて、
午後ではもっと単純に知識(法律知識)を問うている。
だから午後で必要以上に考え込んではいけないというか、午前の感覚で午後の択一解いては
いけない。
午前では 知らない問題が出ても、法的思考力を駆使してなんとか答えを導き出すが、
午後は「知らないものは知らない」と割り切ることも必要。
0629名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:47:12.18ID:h/8/cDde午前は時間余るからな
じっくり解ける
だが30問行かない
時間と格闘してる午後とさほど違わんのはどういう訳だろうね
0630名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:52:48.47ID:SUJuP0ua午前中は法的思考力で知らない問題も解けるけども
でも基本知らないことである以上は結局は博打になるんだよな
それまでの勉強で養った「考える力」を使って「考え違い」をしたらググンと「アンカー君」が下がってくる(笑)
正解しても不正解でも結果論でしかない
森山などは「記述式も8割暗記だ」などとほざいてるな
0631名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:54:53.10ID:7m/+d96R会社法の失点を2問に抑えるには、普通の人なら一度は主要な条文の読み込みをしないといけない。
意味がよくわからん記号を記憶して操作することに子供の頃から慣れてる、あるいは長けてる人なら、
条文なんて要らないかもな。
0632名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:56:08.09ID:2C7HeihN難しい問題(択一1題)を3分で解いた時と、10分かけて解いた時とで、
実はそれほど正答率に差がなかったりするからなw
時間かけたところで、難しい問題はやっぱり正答するのは難しい。
0633名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:57:13.58ID:7m/+d96R読みたくもねぇって捨てたのは自首だけかな。
0635名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 17:58:28.61ID:SUJuP0ua10回読んでも無理や
ま、あの条文は暗記するために読むもんじゃないんだけどな
0636名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:00:01.45ID:7m/+d96R試験直後は難化したって印象だった。
あの違和感の正体がまだ自覚できてない。
0638名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:01:16.04ID:pS8+7VaNたしかに30問はいかないな。
午前も時間は余るけど、分からない問題は分からないもんね。
結局、去年は午前28問だった。
>>633
いや本当にすごいね。
午前30問午後30問なのに、記述がダメで落ちたワケ?
記述が基準点未満でアウトということかな。
0639名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:02:02.35ID:7m/+d96R0640名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:03:09.22ID:7m/+d96R0642名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:05:34.12ID:pS8+7VaN記述免除ってこと?
総合100番台での合格なら、相当すごいけど、去年、択一免除者いないでしょ?
0643名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:10:10.81ID:SUJuP0ua暗記するだの記憶するだのは文を読みながら頭の中で映像化して行くことだからな
ところがこの試験の分量ときたらとにかく頭の中に雪崩れ込む文字が多過ぎて映像化が追い付かない
そのためあの長文の必要な部分のみ抽出して速く読めるようにしないとな
そのためには1回は全文読まないといけない
そうやって抽出した部分を力入れて勉強することで映像化する
やっぱ凡人だと踏むべきプロセス多くなって時間かかるんだわ
0644名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:10:31.72ID:2C7HeihN去年の民法は問題文が短かった分、なにか行間を読めというか、裏に「書いてない何か」が
あるんじゃないか?と疑ってしまい、解きにくかった。
それと民法の1問目、例年ここでカマシてくる、難問・奇問を仕掛けてくる、という印象があるから、
今年もなにか罠があると警戒した。(結果無かった)
そういう意味で民法1問目、相当難問だったわw
0645名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:14:16.88ID:7m/+d96Rだから一問目は外して二問目から数問解いて戻るのがいいぞ。
同じ理由で、
肢レベルで、肢のアから順番にとか、1から順番にってのは避ける人も居るそうだし、
科目レベルで、憲法は後回しで刑法からって人も居るそうだ。
随分まえに聞いた話だけどな。
0646名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:24:31.95ID:7m/+d96Rよし、いつもの通り解けるって思ってから解く変な問題と、
ちょっとやべえって思いながら突入して解く変な問題って正答率が明らかに変わる。
0647名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:26:29.28ID:7m/+d96R本当に強いんだよ。
0648名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:28:15.38ID:7m/+d96Rおまえら頑張ってな
まだまだ本試験まで出来ることはたくさんある
0649名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:29:36.92ID:wkDv3f9W記述が天下御免ってどういうことだよ?
とおもったら、なるほど、元から筆記免除なんだな
去年択一60問総合150位なら、かなりの上位合格者なんだな
あの午後択一で60問で凄すぎるわ
0650名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:29:39.01ID:Lg8GExi10651名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:32:48.60ID:rxuRcS+I0652名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:42:15.67ID:/Js/a0u1いくら正解高くても、90分もかかってる裁き能力では落ちる。
0654名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 18:50:53.00ID:pS8+7VaN>>639の記述が天下御免という意味は、やはり筆記免除ってこと?
総合100番台で落ちることないもんね。
いずれにしても2年連続で筆記合格の上位合格者さんだったか。
2年前は口述試験だけ受けなかったのかな。
体調悪いみたいだし。
0655名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:01:17.65ID:6bs0ziP90656名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:15:05.42ID:pS8+7VaN終わったか、面白かったのに。
0657名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:27:55.39ID:h/8/cDde文章が短い肢から解くのが鉄則だろ
経験則では4肢から解くのがいいそうだ
そこは臨機応変にやった方がいいと思うが
0658名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:31:50.15ID:h/8/cDde午後択一はどう要領よくやっても70分はかかるな
だから記述を不登商登ともに50分以内に解答しなければいけない
記述はダマ本読んでればどっちも45分以内で回答できるけどな
0659名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:31:53.92ID:yKEDz9hQ0660名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 19:34:31.43ID:2QxVSLOu0661名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:00:57.19ID:O7jKEcb4このスレには去年の試験でも午前30問午後30問で記述天下御免の合格者さんがいらっしゃるんですね。
去年の午後試験が眠くなってるのに30問、眠らなければ32問だったという高い実力者さんですから、
本当に合格者の中でも実力者は違いますね。
私も早くそのレベルに行きたいものですが、
残念ながら去年午後択一26問でした。
0662名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:03:35.34ID:O7jKEcb4さすがに択一60問合格はすごいです。
ベテラン受験生には感動しました。
0663名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 20:29:38.36ID:qBtvgqoaアパートじゃねえよw東京の一流司法書士がそんな貧乏なわけないだろ。
大藤殿下の事務所は杉並の一等地の一軒家だ。
0664名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:11:15.23ID:YHJtciYI0665名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:14:37.68ID:YHJtciYI0666名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:16:20.86ID:h/8/cDde全国の法務局は50ぐらいあると思うが
その中で幹部に上りつめた1人しか特認になれないってことだ
0667名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:23:42.86ID:h/8/cDdeそれはルールでなくて最低限の資格
法務局と地方法務局では大分違うが
要するに法務局幹部にならないと特認されない
登記官は専門職だからなかなか幹部になれないんだよ
0668名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:49:46.43ID:wkDv3f9W当時の事務所電話が繋がる固定回線と事務所所在地が、現在アパートの一室になってるんだが?
さすがに本人の自宅は知らんわ
まあ死んでるか、病院暮らしかもな
>>665
毎年最終合格者の約10%が公務員枠でずっと調整されてるよ
0669名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:50:11.14ID:/Js/a0u170分メインでやっちゃうと、本番でずれて80になったらコケてしまわないかな。
普段から60分の癖つけとく方がよいと思う。若干押してもよいように。
最初の11問を10分で。
あとは平均1問に2分使える。
0670名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:54:38.10ID:wkDv3f9W毎年最終合格者の約10%が公務員枠だが、
さらにそこから裁判所枠なんかを除外した残りが法務局登記官枠だからな
実際は最低でも統括登記官以上じゃないと無理みたいだな
0671名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:55:29.28ID:YHJtciYI0674名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:05:08.58ID:wkDv3f9W人数制限もなく、ただ単に10年以上なら司法書士になれるというなら、
行政書士みたいに全国で毎年何百人単位で退官者が司法書士登録してるはずじゃないのか
0675名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:09:29.39ID:O7jKEcb4私は最初の11問で15分くらいかかりました。
残りの24問が70分ほど。
やはり90分近くかかりました。
結果、6年目でも26問でした。
去年の午後択一の難しさで基準点超えるのは、70分程度ではかなりきついと感じました。
実力が足りないのはそのとおりなんですが。
0676名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:22:36.49ID:yKEDz9hQ0677名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:39:39.58ID:YHJtciYIシビアに問われれば、シビアにお返しすると、有資格者でも志願しない人が過半なのではと思ってたわけです。メリットがなく手をあげる人が少ないのが現状なのではと。
0678名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:58:07.39ID:wkDv3f9W地方は司法書士試験合格者が年度によっては0人のところもあるし、
岩手みたいに司法書士の半分以上が公務員退官者だったりするところもあるから、
地方なら公務員退官前に司法書士の推薦受けたい人はたくさんいるんじゃないかな
法務局登記相談員は公務員退官後に司法書士登録した人が圧倒的に多いようだし
0679名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:06:38.36ID:/Js/a0u190分はきついなぁ。やはり基本60(前後10分)で終わらさないと、記述がどんなボリュームかもわからないしね。
択一は最悪あとで適当にできるけど、記述白紙とかは取り返しつかない。
0680名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:16:06.66ID:/Js/a0u1今年は60でいこう。最悪70。
無理にでも持っていこう。
模試で練習。
ちなみに僕、
午前は、よーっしといてやるぞーふむふむみたいな感じで検討しまくり、
午後は、さっ修行の時間、さばきまくるぞ、って感じで、周りの景色や音が全く感じないくらい、背中からシューって湯気でてるくらい集中して裁きまくります。択を見直ししたら負けな感じで、ぱっぱっぱっ次!みたいな。
マイナー終わり時計見る→10分より遅れてたら焦る、18問(問題半分)くらいで時計見る→30分くらいで少し焦る、って感じ。
それでその集中のまま記述にもいきます。ほんと周り見えない。
そうでないと3時間最後まで戦えないと思います。
0681名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:49:13.56ID:O7jKEcb4午前と午後の解き方の異質さ、基準点超えた頃から毎年感じてました。
ただ、去年は午後択一がさらに異質で、5年目なのに時間かかってようやく26問で、
記述は基準点に届かず足切り、愕然としました。
去年の午後択一の問題難易度なら、
6年目の今でも60分はどうしても無理で、なんとか70分にはしようと頑張っていますが。
記述も簡単な難易度ではないので、ほんとうにお通夜状態です。
時間短縮のために、細かいいらない知識増えすぎた感もありますね。
とりあえず、6年目ですがアルバイトしながらまだ受験続けますよ。
70分目指してがんばります。
0682名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:55:07.91ID:O7jKEcb4私は6年目でもフルタイムで働くつもりはないですし、時間不規則な週4日バイトでこのまま行きますよ。
フルタイムで働いたら、今以上に勉強できなくなりそうですし、
このまま突っ走ります。
確かに1年目で合格できれば問題なかったのですが、
なかなかうまくいきませんね、司法書士試験は。
0683名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:23:47.24ID:+pX9rG2tなることが予想できる
0684名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:24:30.69ID:hqMbo09M0685名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:26:05.90ID:4/t5Iz/1が、漠然とやったって効果は出ない
そこで、じっくりと計画を練ってみることにした
が、なかなか良い計画を練れない
そうしている間に時間は経過していく
いや、そうしているときの時間の経過ほど速い
焦ってまた過去問をやり出す
例によって漠然と、取り敢えずやると言った感じだ
で、いつまでも計画は立たず
たぶんこうやって漂流して行くのかもしれない
1回1日捨てて真剣に計画を立てよう
俺の場合は1日で済まないかも知れない
だが漠然とやるよりはその後が楽になる
本当に、俺としては計画を立てるとは勉強するよりも難しい
バランス感覚の悪い奴
このタイプはおそらく司法書士試験に限らずあらゆる場面で不利になる
0686名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:33:25.96ID:+pX9rG2t司法書士試験にギャンブル要素は多分にあるが
ギャンブルそのものではない
なぜならギャンブルではまさかの大成功があるから
滅茶苦茶難しく、成功する確率も低く、そしてほぼ報われない
これが司法書士資格試験の実態
0687ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/23(土) 00:50:01.31ID:5yNhgN0hワイは午後択一は40分で解いて34問正解の全国7位合格の男やからやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています