トップページlic
1002コメント388KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/02/15(金) 15:26:10.01ID:vkay3DpI
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part14(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549004211/
0002名無し検定1級さん2019/02/15(金) 15:48:26.07ID:frF5iG3n
ハゲ
0003名無し検定1級さん2019/02/15(金) 15:50:17.10ID:ASLlwga5
彡⌒ミ
(´・ω・`)…
0004名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:06:23.88ID:tpxN6sOe
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
0005ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/15(金) 16:08:41.55ID:ENLtMnIg
>>4
やっぱYouTuber儲かるんやな
ワイも司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberの肩書きを引っさげて
司法書士や税理士で食えへんでも
YouTuberだけで食えるように目指すんやでーい
0006名無し検定1級さん2019/02/15(金) 16:57:43.18ID:RQ1QKQio
いちおつ
0007名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:00:51.95ID:RQ1QKQio
>>5
前スレの逮捕者は、
認定司法書士+税理士+公認会計士+不動産鑑定士のユーチューバーだぞ
ワイより遥かに凄いじゃないか
0008名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:31:14.41ID:EZVT733e
それ単なる資格マニア
0009ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/15(金) 17:36:46.80ID:G7qdCuai
その人の動画チャンネルのウラル教えてくり
0010名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:27:22.71ID:RQ1QKQio
>>9
チャンネルはまだあるかどうかわからないけど、
名前か事務所名で検索するといくつか出てくるよ
逮捕されてから、ヤバイと思ったのか、ブログや動画が大量に消えてる
Youtubeのほうも生き残ってる動画がかなり減ったよ
0011名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:00:49.46ID:tEp6tq7j
1乙

都内司法書士法人で、合格者入社祝い金70万円支給やってるぞ
登録費用・年会費・特別研修費用すべて司法書士法人持ち
都内は本当に人手不足で儲かってますなあ
0012名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:36:20.26ID:sYLtaefq
>>11
それ債務整理専門業者じゃなくて?
0013名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:50:57.24ID:tEp6tq7j
>>12
不動産登記9割の事務所みたいだが
0014名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:52:20.00ID:OL7+4qq+
1さん
スレ立ておつかれさまです。
0015名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:55:30.09ID:uspvtBlZ
>>5
それ何年後やねん。一科目も合格してないし
しかもワイの場合税理士合格しても税理士登録できんのやでー
YouTuberなるんやったら 今からでもすぐなれるんやでー
0016名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:04:05.00ID:OL7+4qq+
ハメ太朗君は税理士試験4科目合格してて、あと1科目で完全合格だよ
0017名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:13:17.25ID:uspvtBlZ
あさなぎさんの場合司法書士で YouTuber だから 人気があるんじゃなくて 、仕事ができそうで美人だから人気があるんやでー
アラフォーの 無職で職歴なしで童貞で実家ぐらしのYou Tube なんか 気色悪くて誰もみんのやで〜
0018名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:16:24.48ID:uspvtBlZ
46やからアラフィフか
0019名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:22:03.06ID:qrbUC8n6
ワイは士業は無理そう。けどキモい系 ユーチューバーとして人気が出るかもね
0020ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/15(金) 22:29:59.10ID:ENLtMnIg
それな
人生どん底から這い上がって人生一発逆転を目指すキモい系Youtuberやで
司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberやけど
本業の司法書士と税理士では食えへんでもええんやで
YouTuberとして食って行くのをめざすからやな
勉強や実務のことはほとんど語らないでキモい系Youtuberが面白おかしい動画を作るんやで
美人先生とは最初から土俵が違うから競合はせえへんねん

ワイは勝てる土俵でしか勝負はしない男やからやな
なぜワイが弁護士ではなくて司法書士なのか
なぜ会計士ではなくて税理士なのか
なぜダブルライセンスYouTuberなのか
それはワイが自分が勝てる土俵を知り尽くした男やからなんやでーい
0021名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:36:38.29ID:qrbUC8n6
キモい系だったら今でも十分キモいからすぐにでも動画あげてみたら。
0022名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:55:00.78ID:qrbUC8n6
>>20
ほんまおめでたい男やで
50近くで独身で実家にひきこもって、 キモい系 YouTuberになりたいって 親は何も言わんのかいな
0023名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:57:40.50ID:EZVT733e
俺がワイの立場だったら自死するな
0024名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:14:06.01ID:RQ1QKQio
ワイは両親の年金使うのをまずは止めるべき
今日が年金支給日だからといってはしゃぎすぎだ
0025名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:21:21.40ID:uspvtBlZ
ワイの場合 キモい系じゃなくてほんまにキモいから視聴者 思いっきり引いてしまうんやで〜
0026名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:34:06.12ID:qrbUC8n6
>>24
ほんとそれだけはやめて欲しい
ウチの近所にも50代で 親の年金を当てにして10年ぐらい司法試験の勉強をしてる奴がいる。 親御さんが気の毒でしょうがない。 本人は勉強をしているのか どうか 夜中にぶらぶらしていて近所からは 要注意人物に見られている
0027名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:39:40.50ID:OL7+4qq+
司法書士試験に合格して、特別研修も修了して、認定司法書士になれるというのに
なぜ46歳にもなって、毎日両親の年金頼って実家暮らしなのか・・・
なるほど、今日は年金支給日だから、ワイさんこんなにハッスルしてるのか
0028名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:57:00.62ID:tEp6tq7j
ワイは本当に合格してるのか?
親の年金食いつぶして生活して、動画コメント投稿がアプリ開発とかじゃねーだろうな?
0029名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:05:37.83ID:HOB1ZN1z
おまいらカミパックを見習え
0030名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:07:32.98ID:CGZ71SmM
>>29
カミパックは本当にえらいと思う。
朝は新聞配達、夜はコンビニ。
Wワークはすごい。

新聞拡張団員は、今はやってないのかな。
0031名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:10:45.47ID:p+j3e/rU
>>28
合格証書upしてほしいよな
0032名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:19:10.78ID:CGZ71SmM
>>31
ワイさんは、平成25年度の簡裁訴訟代理等能力認定考査を受験しており、
しかも考査当日にその試験問題をうpしていることから、
司法書士試験に合格しているらしいよ?
はい,Q.E.D証明終了やで〜
0033名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:23:05.14ID:CGZ71SmM
なお、そこから考えると、平成24年度の司法書士試験に合格しているということになるよね。
で、ワイさんが当時の2ch(現5ch)で書き込んでいたときは、平成23年度の段階で38歳だったらしい。
ということは、確かに平成31年度の今は、ワイさんは45〜46歳くらい・・・?
本当にアラフィフだよね・・・。
0034名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:26:51.55ID:nGYhaXDf
おまいら受験生はワイ以下やということをキチンと認識して勉強に励むんやでーい
0035名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:29:22.59ID:p+j3e/rU
ワイの完全証明は年齢だけだろw
0036名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:29:49.87ID:XdfojLsl
今後の新規合格者はカミパックみたいな奴でないと生き残れない時代になるだろ
0037名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:35:44.38ID:W309il8b
ワイの30代無職童貞という設定は、8年前から変わってないのか

カミパックは今年52〜53歳だから、ワイより年上なんだな
0038名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:19:20.44ID:p+j3e/rU
紙パック先生 57歳
進 撃 先生 54歳
ワ イ 先生 48歳
0039名無し検定1級さん2019/02/16(土) 10:12:19.49ID:qiDu8HAh
行間を読むとは何か。幕間の主役の深層心理を思い計る、そんな難儀な作業は純文学でたくさんだ
0040名無し検定1級さん2019/02/16(土) 10:18:27.82ID:ebpHMbX9
大藤殿下のノーブレスオブリージュの具現が合格講座だ!!!
0041名無し検定1級さん2019/02/16(土) 10:18:57.63ID:ebpHMbX9
日本国皇族としての誇りが無料講座解放に繋がったんだろうな!!
0042名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:20:18.20ID:i0+0hVPb
>>39
ハゲの場合自分にとってアタリマエのことは豪快にすっ飛ばすからな
そこを自分の頭で正確な知識を埋め込んでいく作業が行間を読むってことだ
このことが本試験での応用力に威力を発揮する
0043名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:21:26.96ID:4igtHHFd
ワイについて

2012年平成24年度 熊本会場 受験 合格
官報に名前が掲載されている。
九州大学大学院卒
年齢は、ジャスト40歳現在

特定は容易で、官報の熊本合格者は少ないからそこで本名を抑える。女性を省くと、対象者は7名以下。
そこから司法書士検索をし、現在登録をしていない者を割り出す。

簡単なお仕事(笑)
0044名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:23:44.09ID:4igtHHFd
ワイが常駐していたのは、30歳以上職歴なしの就職活動 というスレタイのスレッドで、司法試験板。

そのスレタイで、あとは西暦絞りで検索したらログはかなり現在でも読める。
0045名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:25:36.12ID:i0+0hVPb
>>43
それこそ本物のワイ
ここらに出没してるワイは偽者
0046名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:32:33.59ID:c+KgjGzc
三島文学に少なくとも行間に漂う余韻はありません。日本画の余白は必要としません。鑑賞者にボールを投げて自律的に想わせる、そんなやりとりならなんのためにブックオフでオートマを購入したのか。僕にはこの先の地平はまだ見えてきません
0047名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:05:17.29ID:MskB+nb6
だから、最初から行間なんか読めるもんじゃないんだよ
何回も繰り返して行間を見い出すもんだ

ま、コレは凡人の論理かな?

山本のごとき東大脳ならばソッコーで行間を読めるかも解らん
0048名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:06:39.05ID:YF89oiGS
ここにいるワイは単なる妄想万年ヴェテ
おまいらと同じだ
0049名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:21:55.98ID:c+KgjGzc
>>47
行間を見出す、創作するのですね。著者と読者が一体となった、下北沢の劇場芸術の相互作用とも合間みれるような。そんな総合芸術に身を投じる先輩の後ろ姿にプーケット島の朝日がやさしく微笑むことを確信した土曜の昼下がりでした
0050名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:28:30.07ID:i0+0hVPb
>>46
>>47
>>49
行間てのは他のオートマシリーズで解説してるからアタリマエの知識としてすっ飛ばしてるだけだ
初心者が行間を埋めるなんてできるわけがない
訳が分からずとも一通りテキスト回してからの作業になる
0051名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:48:52.51ID:tI6WwQ/u
山本講師本人が、オートマシリーズは行間を読むのが大事と言ってたから、
オートマシリーズを独学でこなすのは大変だろう。
書いてない知識は、東大卒レベルなら当たり前というわけだから。
0052名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:03:56.60ID:i0+0hVPb
オートマシリーズが出て独学者が合格した
基本独学法の本だよ
講座を取るのがよりベターだが通信がいいだろうな
分からなかったところを繰り返し聴ける
0053名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:31:06.12ID:MskB+nb6
半年で合格がガチならば改めて山本はバケモン!!

近くの図書館に「ツーウェイ力技」という山本の昔の本が在る
最近じゃ何と言ってんだか知らんがこの本によると、
「勉強とは創造である」「思想を練ること」と、ある

たぶん行間とはそういうことじゃないか?

訳解らずとも1周してからならば先ずオートマ全科目1周だけでも相当な日数を喰う
更に過去問をやらねばならずこれにつき同数もしくはそれ以上
この時点で本番に間に合わなくなる可能性大
そこから思想を練るなどやれば更に日数を要し、しかもせっかくそうやってストーリーを付けても繰り返しをせずに放置したら独自の思想ごと忘却の向こうに吹っ飛ばされてしまう

とても半年や1年で終わる作業じゃないなww

さらにそうやって一生懸命に思想付けをして勉強を煮詰めてもそれ以外から出されて身も蓋もが無く1年先に吹っ飛ばされてしまうのが近年の傾向ww

「行間を読む」=「思想を練る」と考えた場合オートマほど最適なアイテムは無い
が、それでいつまでも頭の中に思想が残存してるかどうかは別問題だし合格出来るかどうかもまた別問題

あくまで法律が「解る」ためのアイテムであってそのアイテムで「合格できる」かどうかは・・
個人差によるw
0054名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:54:19.71ID:c+KgjGzc
法令のもつ背景からメッセージを読み取ると忘れないでしょうけど。フランス現代哲学の思想ならかじりましたが、ここでの思想は制度設計のことでしょうか。凡人はゆっくり考えていられないのが実情です汗
0055名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:55:54.81ID:i0+0hVPb
ハゲが思想を練るなんて言ってるのは聞いたことないが
別の本では条文や判例を自分の言葉で言い直してみるってのがある
それが思想を練るってことかね
行間も自分の言葉で埋める
そうすれば身に付いた知識になり忘れることもない
0056名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:00:16.69ID:tI6WwQ/u
独学向けじゃないだろ。
Vマジックやリアリスティックのほうが、立ち読みした限りでは独学向けだった。

シリーズ揃ってねえけどな(笑)

講座受講したほうがはやいんじゃね。
0057名無し検定1級さん2019/02/16(土) 15:00:29.43ID:mwg29JMX
ま、なんにしても山本のやり方は、それで覚えたことがそのまんま出題された場合の話だからな
それまで勉強して来たこと以外から出されたら問題は別な話となる
山本も有名なウサギとカメの記憶法で知らない問題も「解ける」とは言っているが「正解できる」とは言ってない

結局のところ1番最初に学習対象を設定したら、後は猪突猛進
全エネルギーそれに注ぐだけであり事実上途中方向転換は効かなくなる

1番最初の学習対象設定の時点で外れないように願うしか無い
0058名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:08:49.27ID:CGZ71SmM
3300選の講座テキストが、市販の3300選とまったく同じで悲しくなった・・・。
パワーポイントの板書がほんの少し加わる程度。
市販のほうが安いなあ。
0059名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:11:45.79ID:CGZ71SmM
ちなみに、テキスト自体の定価は19000円くらい。
市販の3300選のほうが安い・・・。
0060名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:18:18.09ID:9YOW9n/y
そんな金かけて司法書士になってなにがしたいんだ?
と自問自答
それで気づいたのは働きながら超難関試験に合格してすごいねって周囲から言われたいだけだったんだ
0061名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:22:36.43ID:LeFBAip4
>>60
働きながらならいいじゃないですか、
無職受験生には受かるしか生きる道はないですからね
0062名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:24:51.64ID:CGZ71SmM
>>60
働きながら合格できたなら、すごいじゃない?
0063名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:26:11.79ID:W309il8b
>>60
働きながら司法書士試験に合格かよ
尊敬するわ、ほんと
0064名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:28:41.83ID:VtAsmIY8
>>61
無職受験生の全員が受かるわけじゃないじゃないですか?30すぎたら撤退もできないし怖いな
0065名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:32:37.28ID:01GZMVTV
>>60
賞賛のショコラを求めたのだね
0066名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:34:12.47ID:tI6WwQ/u
ちゃんと働きながらも司法書士試験に合格するっていう>>60さんがすごいね。
0067名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:38:31.64ID:UBwdwhj6
合格者平均年齢37歳なんだからほとんどの人は働きながら勉強してるだろ・・・
0068名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:39:32.00ID:MskB+nb6
先ずは「不安」と「不確定」の2大ネガティブからずらかることだ
0069名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:47:29.42ID:i0+0hVPb
新人研修受けたとき3パターンが主流だった
パターン1
やっと10回目で合格
でも30代半ばだから若手に分類される
パターン2
補助者経験者
やたら実務に詳しい
若い人もアラフォーもいる
パターン3
還暦過ぎた人
支部の会合などで会うが元銀行員とか公務員とか退職後に勉強して受かった人達
元々自頭いいから数回の受験で受かっている
0070名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:12:00.25ID:01GZMVTV
人それぞれ立場が違うからいろんな人がいるんですね。資格試験のいい面であるけれど
0071名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:25:08.67ID:10qQm/VI
ならば彼等と別タイプと思うなら違うスタンスを取るしか無いな

思うにそれは「不合格を覚悟する」ことから始まる
「不合格にされてやる」と腹を括れてこそ勉強に迷いがなくなる

ここ見てて正直黙ってやれって思うけど、書き込みばかりでなかなかやらないのは皆合格したいからってのの裏返しなんだよな
誰だって合格したい
だから慎重になるし二の足三の足を踏むことになる
いっぽうで近年はテキストだけ過去問だけだと会社法や不登と商登の択一中心にそれ以外が出されてアウトにされてしまう
かといって手持ちのオートマや過去問やらないとその時点で即アウトだ

この問題はもう受験者の責任じゃあないんだな

ならばオートマを徹底してやる、過去問を徹底してやる
もちろん不合格だろう
だけど、やるべきとされていることやってのことだから自分の責任じゃない

こう考えられるならばもはやノーガードで前進し、殴られる恐怖はなくなってしまう
もしかしたら合格はそうなったその先の話

「身を捨ててこそ・・」と言うけど、ガチで身を捨てることこそが唯一の「浮かぶ瀬もあれ」の可能性と考える
結局、俺含め皆度胸が無いからだが、俺はそろそろ腹を決める!

おまえらはどうよ?
いつまで悩んでいるつもりだ?
0072名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:43:23.51ID:01GZMVTV
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。やり方を選択して腹を括ること。自分の結果責任は着実に取り組んだことまで。にいさん、いいこというよ。おれも迷っててダメージ受けてたからね
0073名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:46:20.67ID:01GZMVTV
ただおれも他の人と同じく今日は勉強しながらレスしてました
0074名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:56:03.89ID:ZOz1dACh
合格すると文字通り身を捨てることになるぞ
0075名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:02:44.69ID:DA7kbxK3
>>69
ワイさんみたいな専業無職パターンは?
0076ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/16(土) 20:11:00.04ID:q0SvX76T
司法書士試験はエキサイティングだ。

これほど平等な試験は他にない。

また日の丸のハチマキを締める。
0077ワカヤマン2019/02/16(土) 20:21:41.72ID:LNr7+2CB
          ,-───-、
        /        \
       //!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
      /  __    ・  _,.、  ヽ!    +
      ,' 'ヾミミヽ  rz彡‐`ヽ  |f⌒i
      i  、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'  |__ノ
      ゙l  `ー 'ノ  !、`ー '    | +
      l  . ,イ   'ヽ      |        +
      l  ゚ ´...:^ーlj:':...   ゚  ,'    >>76ハメ太郎 今夜私が貴方を寝かさないわよ♪  ククク
       l  r ζ竺=ァ‐、    / 
       ' 、丶  `二´  丶 ,'
        \      __/
        ,`   ー-` ' \
       / ||      _| |  ヽ
       |  | ̄''''''' ̄  |   |
       | | .   . ヽ ┤ |
       | |         | |
       | ヽ、        ノ ノ
       ヽ-''      (,,,_ノ
        |          |
        |          |
        i..,_,_,,,_,____.ノ
         | |     .| |
         | |     .| |
        ⊂ )    ⊂ )
0078名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:36:38.45ID:qUrWLjDt
このスレから今年受かるのはハメだけだろ
0079名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:56:26.23ID:tI6WwQ/u
3%の壁は厚い。
0080名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:33:54.99ID:W309il8b
>>71
オートマ利用者ってそんなにいるのか?
俺は使ってないぞ
0081名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:45:12.78ID:CGZ71SmM
自分もオートマ使ってないです。
0082名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:55:14.23ID:9YOW9n/y
ブレイクスルーだね
0083名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:11:53.45ID:jTggY9fw
仕事してるとストレスになるけど資格試験の保険になることが唯一のメリットですな。専業の人からすれば真剣味ないように思われてるだろうが
0084名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:17:22.07ID:2wp5z78q
>>80
俺も使ってないよ。

>>82
俺もブレイクスルー使用してる。
0085名無し検定1級さん2019/02/17(日) 00:18:21.24ID:2wp5z78q
>>83
専業の人よりも、仕事しながら司法書士試験に合格する人は本当にえらいと思う。
頭が下がります。
頑張ってください。
0086名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:24:00.42ID:2wp5z78q
https://whowatch.tv/viewer/9572270

ふわっちにしんやっちょが出てきた。
ひでえなこりゃ。
0087名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:32:32.91ID:2wp5z78q
手コキの話ばっかw
なんだよこれw
0088名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:33:06.02ID:2wp5z78q
無理やりって・・・レイプやんか。
0089名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:38:46.63ID:2wp5z78q
逮捕されたら、認定司法書士は何も弁護とか出来ないだろ?
弁護士と勘違いしているのかな。
0090名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:55:38.59ID:2wp5z78q
司法書士試験勉強中に彼氏が他の女と結婚してたって・・・。
プライバシーの切り売りすげえな。
0091名無し検定1級さん2019/02/17(日) 01:58:42.35ID:swn4824e
議員や司法書士が
チンコマンコって下品やな
0092名無し検定1級さん2019/02/17(日) 02:13:53.60ID:2wp5z78q
隣には何度も逮捕されてる奴がいるし、本当にひどい配信だわ。
ここまで下品な配信に我慢して、自分のプライバシーを切り売りしないと司法書士って食えないわけ?
これが認定司法書士とか、マジで嫌な気分になる。
0093名無し検定1級さん2019/02/17(日) 02:18:39.39ID:+R7X8FnY
傍聴席からやりあうって、非弁・非司もいいところだな。
0094名無し検定1級さん2019/02/17(日) 02:24:31.06ID:2wp5z78q
配信終わった。
これは懲戒請求を複数件受けるわけだわ・・・。
NGTの山口さんの話のところなんて、明らかに名誉棄損でしょ。
0095名無し検定1級さん2019/02/17(日) 02:25:55.80ID:swn4824e
かようせんせい
彼氏募集中だってよ
0096名無し検定1級さん2019/02/17(日) 02:35:41.26ID:98pDR6rh
美人じゃない女が炎上しまくって配信者数を増やすのは、本当に痛々しい
あんな男性たちの慰みものになりつつ、名誉毀損だらけの炎上配信
司法書士になった意味があるのか、あれで
憐れむわ
0097名無し検定1級さん2019/02/17(日) 02:39:33.81ID:98pDR6rh
>>94
俺も山口真帆さんの件については、いくらなんでも名誉毀損だと思った
いくらなんでも酷すぎる
0098名無し検定1級さん2019/02/17(日) 06:25:20.85ID:ooobtTL3
芸者書士
0099名無し検定1級さん2019/02/17(日) 06:27:02.93ID:ooobtTL3
仕事や遊びがド派手で怖い

普通26歳の女1人で、思い立ってすぐ海外に賭博しに行くか?
大会で入賞までしてるし
国内の公営賭博ならまだしも

ギャンブル好き、葉巻、酒好き、豪華客船でクルージング、
25歳で独立開業、怪しいオッサンとコラボ配信、非弁ギリギリ業務、貢がせ屋



これ、素人じゃねーだろw
0100名無し検定1級さん2019/02/17(日) 07:06:22.95ID:lbegV44v
ATVSBTww

合格したければ敢えて合格したいと考えないって重要かもな?
あるLECの合格者でブレイクスルーを完璧にすれば合格出来ると評判からブレイクスルーを完璧にすることを目指したというのを読んだことがある

合格を目指してブレイクスルーで勉強したんではなくてブレイクスルーの完璧を目指してたら結果として合格したようだ

オートマでもブレイクスルーでも完璧を目指してみたらよ?
そこ以外から出されたら見向きもすんなと
0101名無し検定1級さん2019/02/17(日) 08:39:27.99ID:+ttcjuC2
ワイ、あさなぎさんが司法書士募集してるでー。チャンスなんやでー
0102ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/17(日) 09:06:42.49ID:0tXdPeSy
>>101
よっしゃ〜
ワイも職歴なしの空白の履歴書おくるで〜い
これで採用間違いなしやな

ワイさんのスペック
・アラフォー無職職歴無しのハロヲタ
・地方旧帝大理系卒で認定司法書士/行政書士/日商簿記2級持ち
・今は税理士試験国税4法6科目(簿財所法相消)官報合格を目指して勉強中
・将来は税理士+認定司法書士のダブルライセンスを引っさげて上京して独立開業を目指す
・副業でアプリ開発/Web開発/アフィリエイト/株式投資
0103名無し検定1級さん2019/02/17(日) 09:29:21.82ID:hEu899HU
そんな履歴書即シュレッダー行きやでー。
0104名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:12:31.98ID:ERNJIQwn
日商1級がとれないところをみると、適正はないと思う。
簿財同時合格すらあやしい。
まあ時間をかけて慣れれば合格はできるだろうけどな。
0105名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:22:12.28ID:QNX+olkz
>>67
去年若くなったのか?
0106名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:26:09.95ID:HiRJYT9N
>>71
まあ受験する奴の責任じゃなくて教える側の責任のほうが重くなるな
連中の本からは出題されず未出論点からの出題にはまるで対応出来ずにお手上げ
誰とは言わないけど、そのくせ何故か無駄に講座ばっか増える
これではじき誰も本を買わなくなるし誰も彼等の話かなんか聞かなくなる

世の中の基本原則として 責任の重さ=稼ぎの多さ だからな
0107名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:26:23.84ID:ERNJIQwn
記述式を簡単にしたら下がった、なんてのは短絡かな。
0108名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:27:13.96ID:ERNJIQwn
>>106
日本の基本原則は、身分の高さ=稼ぎの多さと安定 だからな
0109名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:27:53.24ID:k5jTIxpX
>>102
よかたなワイ
ついでに筆おろしもさせてもらうんやでー
0110名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:32:48.54ID:HiRJYT9N
>>108
多くの場合、身分の高さ=責任の重さ でもある

但、ロイヤルファミリー等、一部の例外はこの限りでない
0111名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:39:42.12ID:HiRJYT9N
>>107
最近は見なくなったが過去3年本試験単年度過去問の山田氏は「記述式は分量が変態過ぎる。別紙の量減らすか時間長くするかやらないと受験する奴に酷だ」みたいに書いてたな
0112名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:14:17.81ID:ERNJIQwn
>>110
身分の安定ってのは責任をとらなくていいってことだよ
0113名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:20:35.84ID:jcS+ooI7
安藤サクラの顔が気になって勉強に集中できない
0114名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:38:56.54ID:DUf6XOM+
けどワイってここでは面白おかしくネタにしてるけど、実際身近に居たら関わりたくないよね。
0115名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:43:49.05ID:gcL0wmFH
Yは社会性がなさそうだし資格使って人のため社会のためにいいこしようって感じられないから
難関資格の勉強をしてる自分を悦び普通に生きてる他人を卑下するタイプ
0116名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:16:40.39ID:+R7X8FnY
>>111
やはり山田猛志講師は記述たしかだな。
今年落ちたら、前スレに情報あったが、
駒沢大学法学研究所の山田猛志講師司法書士記述クラス3万円応募しようかなあ。
0117名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:32:55.44ID:+R7X8FnY
・駒沢大学法学研究所(一般・社会人会員募集)
・年会費3万円
・ 司法書士試験基礎力養成講座
・不動産登記法記述と商業登記法記述はまる覚え司法書士シリーズの元司法書士試験委員・山田猛司講師担当
0118名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:47:31.14ID:N/yXoxqP
38.77歳だから全然若返ってないわけだが
0119名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:31:34.29ID:Xdnzgwew
>>117
リーズナブルな値段ですね。そこと
大藤殿下のさざんかネット久我ゼミとどちらがいいですかね?
0120名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:34:23.99ID:98pDR6rh
37.60歳→38・77歳

本当だ
平均37歳どころか39歳じゃねーか
0121名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:45:54.24ID:2wp5z78q
>>100
ブレイクスルー完璧目指しているけど、ブレイクスルーに何が書いてあるか?は理解できるようになったが、
ブレイクスルーは繰り返し何度もやって暗記するには不便だとは思った。
持分会社の登記事項の図表やってたら、もう民事執行法の不動産競売・強制管理・動産執行・債権執行の図表忘れてる。
そんくらい何度もやり切るのは面倒な教材だった。
けど、ブレイクスルーをちゃんとやったおかげで、択一カードは使いやすくなったよ。
暗記繰り返しなら、択一カードを併用したい。
0122名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:46:23.53ID:ERNJIQwn
00年から04年くらいに大学を卒業した年代が多そうだな。
0123名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:47:45.76ID:ERNJIQwn
>>121
ケータイだけでやるって言い張ってたのを止められて、ムキになって反論してたよな。

最小限の合理性はどうしたんだ?
0124名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:50:12.63ID:2wp5z78q
>>123

何の話?ケータイ司法書士なんて、俺使ったことないんだけど。
択一カード使ってる。
0125名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:51:10.01ID:2wp5z78q
>>123
「最小限の合理性」 ???

いったい何の話だ?
急に意味不明な言葉が出てくるな。
0126名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:54:33.41ID:E76T/ZU7
ああごめん。

IQ250かと思ってたw
0127名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:09:46.15ID:+R7X8FnY
IQ250は一切出てこなくなったから、受験撤退だろ。
0128名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:16:52.53ID:bC9yHo6J
予備校はどこが一番おすすめなの?
0129名無し検定1級さん2019/02/17(日) 15:19:58.15ID:2wp5z78q
>>128
どこでもいいんじゃねw
俺はLECだからブレークスルー使ってる。
上に書いてあるオートマ使うなら、TACじゃないのかな。
0130名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:19:22.53ID:+R7X8FnY
予備校使ってないから独学だが、会社法は予備校使ったほうがいいな、たぶん。
さっぱりわからん!
テキストの日本語からしてわからんわ。
0131名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:42:50.17ID:iENx0koc
<Wセミナー>
(2019年2月22日発売予定)
司法書士 山本浩司のオートマシステム6 会社法・商法・商業登記法T 第6版 (早稲田経営出版)
1,944円(税込)

司法書士 山本浩司のオートマシステム7 会社法・商法・商業登記法U 第6版 (早稲田経営出版)
3,240円(税込)


(2019年3月19日発売予定)
司法書士 山本浩司のオートマシステム 商業登記法 記述式 第6版 (早稲田経営出版)
3,024円(税込)


<LEC>
(2019年2月24日発売予定)
2020年向け 司法書士合格ゾーン 択一式過去問題集 民法 [改正民法対応版]
3,780円(税込)


(2019年3月21日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 1 民法 I
2,268円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 2 民法 II
2,268円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 3 民法 III
3,024円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 4 不動産登記法 I
2,484円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 5 不動産登記法 II
2,592円(税込)


2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定

民法(親族・相続):2019/3月上旬発売予定
会社法・商法:2019/5月発売予定
商業登記法:2019/8月発売予定
民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定
0132名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:44:37.16ID:iENx0koc
<その他>
(2019年3月1日発売予定)
司法書士 5ヶ月合格法 第3版 (自由国民社)
3,240円(税込)


(2019年3月8日発売予定)
セイギとミライ-熱血司法書士の事件簿- 1 (BRIDGE COMICS)
702円(税込)


(2019年3月11日発売予定)
ケータイ司法書士T 第4版 民法 (三省堂)
1,728円(税込)

ケータイ司法書士U 第4版 不登法・供託法・司法書士法 (三省堂)
1,728円(税込)

ケータイ司法書士V 第4版 会社法・商法・商登法 (三省堂)
1,728円(税込)

ケータイ司法書士W 第4版 民訴系3法・憲法・刑法 (三省堂)
1,728円(税込)

ケータイ司法書士プレミアム NEO民法 2年連続大改正の全貌 (三省堂)
1,728円(税込)


(2019年3月中発売予定)
Q&A 司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務 (きんざい)
6,048円(税込)
0133名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:45:59.43ID:iENx0koc
<根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキストシリーズ>

《知識理解のプロセス》に注目して生まれた、《やさしすぎて、わかりすぎる》司法書士テキスト!
LECカリスマ講師・根本正次による、初学者でも合格力が身につく《実況中継本》が、満を持して登場です!

本書は、難関資格・司法書士試験にはじめて挑む方が、無理なく勉強を進め、合格力をつけられるよう、

○司法書士試験において真に必要な知識を、予備校講義の実況中継のように、やさしく・わかりやすい言葉で説明
○知識定着に欠かせない、《イメージ⇒理解⇒解ける⇒覚える》の流れを、読むだけで辿れるよう工夫

といった点に注力し、LECカリスマ講師・根本正次が執筆しました。
受験経験ゼロからでも、難関資格に挑む力が養成できるよう考慮した構成にしているので、『読みやすい上にわかりやすい!』テキストになっています。

さらに、理解をより強固にできるよう、関連性がある本試験問題もあわせて掲載。
読んできた文章の理解度チェックを、すぐその場で行うことができます。

これから司法書士試験を目指す方の『強い味方』として、是非本書をご活用ください。
0134名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:46:43.90ID:iENx0koc
【【本書の特長】】
まるで予備校講座の実況中継!
知識定着のプロセスを辿る、わかりやすい図表×文章のコンビネーションで、重要知識が無理なく身につくテキストです。

《1》まずは『イメージ』から!勉強内容をつかみやすい、図・イラストを多数掲載!
  各知識のポイントや相関をおさえられるよう、図・イラストを随所に掲載。
  どういう内容なのか、のイメージを持ちながら読み進めていくことで、理解もスムーズになります。

《2》講義調の本文で、『理解』を加速!はじめてでも読みやすく・わかりやすい文体で、重要知識を解説!
  司法書士試験をはじめて学ぶ方も理解しやすく、読み進めがしやすいよう、本書は実況中継講義のような、やさしい言葉で解説しています。
  本文をどんどん追うことで、自然と勉強が進んでいきます。

《3》学んだことの腕試し!『解ける』を確認できる、本試験問題を収録。
  読んできた知識の理解度を確認できるよう、関連性のある本試験問題を収録しています。
  「×肢」の問題に関しては、なぜ間違っているかのヒトコト解説も併記しました。

《4》購入者特典:各科目の1章を、著者:根本正次が解説♪ここだけのプレミアム講義動画付き!
  購入者特典として、全科目の導入部分である第1章が詳しくわかる、プレミアム講義動画をダウンロードできます。
  著者本人による渾身の解説とあわせて読むことで、一層理解が深まります。
  ※特典動画視聴には、インターネット接続および登録サイトへの入力が必要です。詳細手順等は書籍をご覧ください。

◆本書は2020年以降の司法書士試験を受験する方向けに、改正民法に対応させ作成しています。
◆本書は2019年1月31日現在成立している法律に基づいて作成しています。【本の内容】
0135名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:51:25.87ID:+R7X8FnY
>>131
おつです。
森山Vマジックシリーズの次は根本実況中継シリーズか。
予備校も秘蔵っ子講師のテキスト切り売りかよ。
受験生減ってるのを実感するわ。
前スレ、TACの司法書士受講生2割減少は衝撃だった。
0136名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:52:18.94ID:gcL0wmFH
教材多すぎ
受験生減少したから書籍で儲けるのか
0137名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:57:19.99ID:iENx0koc
>>135
前スレのTACのやつは本当にショックでしたね。
司法書士受講生が約18%減少、業績直撃してましたから。

>>136
TACも司法書士講座はやばいので、LECも独学者向けに各講師のレジュメテキストを市販化している感じですね。

・海野講師→スマホシリーズ(元は復習用レジュメ)
・森山講師→Vマジックシリーズ(元はブレークスルーと講義用レジュメ)
・根本講師→実況中継合格ゾーンテキストシリーズ(中身?全日制レジュメ?)

受験生減少だけじゃなくて、各予備校も受講生激減しているっぽいですね。
伊藤塾とか辰巳とかもヤバイ感じします。
辰巳は横浜校舎閉校に追い込まれてました。

独学者向けの教材がたくさん出てくることで、予備校の高い受講費用が払えなくてもなんとかなる時代なんでしょうかね。
小泉予備校も月額制になってから、全然話題にならなくなりましたが。
無料だったから人気あったのかも。
0138名無し検定1級さん2019/02/17(日) 17:08:03.46ID:iENx0koc
でも、よく考えたら、海野講師のスマホシリーズは発売してから1年以上経過しても全科目販売してないんですよね。
森山講師や根本講師のシリーズも、2020年試験までに全巻発売されるんでしょうかね。
海野講師のスマホシリーズは、当初は2018年5月までに全科目発売予定だったのに、2019年試験にも間に合わない感じです。
0139名無し検定1級さん2019/02/17(日) 17:15:45.89ID:+R7X8FnY
LECなんか非売品だったブレークスルーテキストを市販化したもんな。
今度は各講師専用テキストか。

早稲田セミナーがスタンダードシリーズ廃刊にしたのとはエライ違いだな。
スタンダードシリーズの講座も消滅していたとは。
竹下クラスもデュープロセス講義無くなってたのか。
0140名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:20:41.95ID:gcL0wmFH
行政書士や社労士試験のように仕事片手間で受けるには難関すぎて簡単に受けようかなっとならないので受験者減少に歯止めがかからないな
0141名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:25:47.79ID:N/yXoxqP
行政書士や社労士も受験者減少に歯止めかかってないのだがw
つまり難易度は関係ない
0142名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:05:08.03ID:fwj7d0yl
>>121
表なんていくら覚えようとしても無駄だ
本試験の現場で咄嗟に思い出せるわけがない
オートマは違う
読んで理解していくうちに表の類が自然に頭の中に出来上がる
0143ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/17(日) 19:21:04.13ID:0tXdPeSy
根本先生の実況中継シリーズは面白そうやね
大学受験のとき実況中継シリーズで勉強してた人もおるんやない
0144ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/17(日) 19:22:21.40ID:0tXdPeSy
表でもない
テキストでもない
過去問でもないよ
条文(判例・先例を含む。以下同じ)を使って
法的三段論法で問題を解決できますかを問うてるんやで

過去問や答練・模試はそのための練習台やで
過去問だけやっても25問は取れるけど
ここからどうやって30-30超えるか
それは条文を使って問題を解く能力
すなわち条文適応能力次第やで
ここに気がつくと合格できるよ

もちろん過去問+暗記の力技で合格もできるけど
実務に出て応用が効くのは条文適応能力やで
過去問見ながら実務やってるキャツはおらんやろ
0145名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:23:21.72ID:FjJ/GITM
>>128
神のゼミ、大藤司法書士事務所
0146名無し検定1級さん2019/02/17(日) 21:41:23.12ID:jcS+ooI7
開業医をみてると通勤五秒で羨ましいなと思うことがあります。自分も最後はこうありたいと。みなさんはなんのために書士になるんですか?
0147名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:35:39.85ID:iENx0koc
図表もテキストの文章も過去問知識も条文・判例知識も全部駆使しますよ。
知識確認のために、頭に残るなら何でも使います。
0148名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:40:13.41ID:+R7X8FnY
だな。
頭に残るなら、図表だって利用する。
0149名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:41:16.99ID:+R7X8FnY
>>146
もう泥沼で撤退できないからだよ。
0150名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:51:11.33ID:iENx0koc
辰巳の司法試験・予備試験の谷口講師がつぶやいた内容が、削除されてますね。
同じ辰巳の田端講師が批判されてますし、他の司法書士・行政書士からも批判されてるみたいで、
結局削除してしまったみたいですね。
司法書士になりたいから、司法書士試験を受けるんですよね。
田端講師には納得です。
0151名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:52:09.83ID:iENx0koc
× 谷口講師
○ 西口講師

お名前を間違えてしまいました。
すいません。
0152名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:53:54.36ID:Ec5wO7UO
岡口最高裁判事、下記の通り、売国奴(内閣総理大臣)を批判し、
田村議員から任意同行の要請→3/4国会で弾劾→単なる一弁護士へ。
本人「これじゃあ韓国と同じじゃないか!?」
https://twitter.com/okaguchikii/status/1093135306767794176

岡ロ基ー  @okaguchikii

北方領土のことは,

「日本の固有の領土」とは呼ばずに,

「島々」と呼ぶようになったようです


.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0153名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:03:27.36ID:+R7X8FnY
なんだ、あのツイート消したんか。
やっぱり辰巳は受講生減って相当苦しいんだな。
0154名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:07:55.90ID:iENx0koc
>>153
いかにも西口講師が自分の講座に誘引するような、悲しいツイートという感じでしたよね。
相当講座が苦戦しているんだと思います。
0155名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:27:27.09ID:nwVLKjB3
地方在住者ナノで通学が出来ません
自宅勉強ならどの予備校、何の教材がいいかご教授ください
0156名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:29:06.57ID:l/MdM6et
ソシャゲスレ並のガイジばかりだな資格スレって
ここにいる奴らは落ちてるのか
0157ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/17(日) 23:39:05.47ID:0tXdPeSy
せやな
図表もテキストも過去問も全部使うよ最初はね
せやけどそれでは知識がオーバーフローしてしまうんや
ヒソカVSカストロ戦でヒソカがカストロに対して
メモリオーバーしてしまうゆうてたやん
知識は最後は絞り込まなんあかんねん

じゃあどうやって絞り込むか
法的三段論法を使って問題を解くときに必要な限度で知識を絞り込んだんや
ワイの場合はそれが直前チェックだったんや
直前チェックはそれでもまだ抽象的な知識のままやったんで
具体的な問題を解く際に使える知識にせなんあかんかったんやけど
それはワイの場合は向田3000問やったな
あとは答練模試を受けて自分で作ったワイチェックやったな
ワイが最後まで使って持っていったのは
この直前チェック+向田3000問+ワイチェックやで
知識はこれだけで本試験31問−34問取れたで

図表もテキストも過去問も条文も判例先例もって
そんなに知識を覚えられへんで
覚えてもすぐ忘れるやろ
ドーナツ化現象が起きてまうねん
法的三段論法を使って問題を解く限りに必要な知識だけを持っていくねん
0158ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/17(日) 23:45:55.49ID:0tXdPeSy
テキストに載ってたのが出た
過去問と同じもんが出たから
点数が取れたちゃうねん

直前に絞った知識を使って
法的三段論法で問題を解けたから
点数が取れたやねん

テキストや過去問覚えて同じのがでたから点数が取れたでは
25問止まりがええとこやねん
それでも記述で大逆転できるならそれでもええけどやな
普通は記述で大逆転なんておきひんねん

ワイらみたいな凡人は
択一で逃げて記述は6割でええねん
記述で大枠はずさへんかったら記述で6割は死守できるやろ
択一で逃げ切るには25問+5問以上必要やろ
その5問を法的三段論法を使って問題を解いて点数をもぎとるんや
最後のこの5問が取れるかどうかが合格の割れ目やでぺろぺろ
0159名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:58:28.35ID:+R7X8FnY
>>155
たぶんどの予備校でも大丈夫だと思う。
あ、大藤除く!
0160名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:08:36.14ID:I12wNaGv
目的があって行動の指針を立てて具体的な行動に移るのだけど、書士は開業してこれこれを中心に受任したいという希望を持つのなら範囲が広すぎる弁護士とか命じられることへの対応ばかりのサラリーマンより目的がはっきりしていていいかもしれないね。
0161名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:13:33.72ID:KcmeXBJ2
>>155
各社のお試し講義動画見て自分に合いそうな講座にするのが一番
合格を決めるのは講座ではなく自分の勉強だから
0162名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:16:18.09ID:I12wNaGv
やりたいことばかりではないのが現実だけど、ジェネラリストとスペシャリストとを兼ねてる、なかなかいい職業かもしれない。目的って動機との関係で大事だよね
0163名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:55:02.94ID:Nb334XN3
ネット見てたら「私が司法書士試験に失敗した理由」みたいなサイトがあってこうした方が良いみたいなこと書いてあるんだけどさ、
遠回りしても最終的に合格した奴のアドバイスならともかく結局諦めた奴の意見なんか参考にならないよな
結局それで合格すると限らないんだし
0164名無し検定1級さん2019/02/18(月) 01:19:22.72ID:Jhpkx0lz
>>157
ワイさんは勘違いしているようだが、まったく同じ知識でも切り口を変えたら間違う問題・知識ってあるわけよ。
まったく同じ知識を、テキスト・図表・過去問・六法でいろいろな角度から見ることによって、
なんとか知識を頭に定着していくわけさ。
当然、まとめ本とかにあるような知識から離れて、あらゆるテキスト・図表・過去問・六法なんてやってないよ。
たとえば直前チェックや3300選であれば、それらに掲載してある知識を、テキストで別角度に掲載してあればそれを書き写したり、
図表で別の切り口だったらその図表を覚えたり。
あくまでも、全部同じ知識・共通の知識だけだよ。
なんでもかんでもテキスト・図表・過去問・六法すべて集約して覚えても、覚えられないからね。
さすがにそれは知識が膨大過ぎる。
無理。
0165名無し検定1級さん2019/02/18(月) 02:53:52.19ID:ZnCJjSjq
こんばんは !!よるなぎコンサルティング
女郎書士 ドヨウマリオです !!

よるなぎコンサルティングYouTubeチャンネル
3000000000000000000000000人突破!!!
0166名無し検定1級さん2019/02/18(月) 02:58:50.34ID:ZnCJjSjq
受験平均年齢50代のみなさま!!

こんばんは !!よるなぎコンサルティング
女郎書士 ドヨウマリオです !!

よるなぎコンサルティングYouTubeチャンネル
3000000000000000000000000人突破!!!
0167名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:23:59.26ID:ZnCJjSjq
>37.60歳→38・77歳
合格者でこれw
受験生の平均だと50超
0168名無し検定1級さん2019/02/18(月) 10:24:33.29ID:mHST8TsZ
>>153
どんな内容のツイだったん?
0169ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/18(月) 10:42:36.07ID:VzrqVyPc
司法書士・行政書士試験合格者は今すぐ予備試験を受けて弁護士になれ
実務に出たら弁護士法の壁にぶち当たるからとかなんとか

それに対して司法書士の先生の反論ツイートが集まって削除されたみたい
司法書士から税理士を目指してるワイも一言ツイートしたったで
0170名無し検定1級さん2019/02/18(月) 11:23:18.96ID:85A0iUri
殴ったらつもりがもう相手がそこに居なかったw

ワイさんの人生を象徴してますなあ
0171名無し検定1級さん2019/02/18(月) 11:24:57.35ID:DLDz9Z9P
>>169
試験の難易度レベルが全然違うんじゃないの?
0172名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:51:33.51ID:CDEe1uab
>>169
ワイみたいな親に食わしてもらってるやつが偉そうに講釈たれんなよ
0173名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:08:27.35ID:rpDhpupA
各大学の学生の勉強のレベルー法律関係
東大、慶応は、地頭の良いうえの勉強もマジメにしているようだな。
相変わらず中央>早稲田だな。早稲田は入学後の努力が足りないな。
大学【資料1-6】平成30年司法試験予備試験受験状況(大学生)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf

平成30年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
0174名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:57:03.39ID:9K2OqvZD
先ずはちゃんと精査しような

その年の本試験問題を時間かけて解き直してみる
間違えてた問題がそれまで勉強した部分じゃないなら仕方ない
が、それまでの勉強した範囲内のものならばなんのことはない
頑張って勉強したけど本番までに覚えられなかったということだな

最初は新しいことだらけだし解らないことだらけ
それに対して解って行く、納得して行くプロセスをよく「勉強する」と表現される
が、この「難しいことを勉強して難しいことが解るようになる」ことは根気さえ有ればさして難しいことではない
この時点で考えなくてはいけないのはその根気を「いかに枯れさせないようにするか」である

即ち、解らないことが解るようになり、全分野に渡って解らないことが「無い筈だ」って状態になってからが本当の艱難辛苦なんだな
それ以降に問題やって、解らないなとなっても、本来それは「解らない筈がない」ことであるから
何故ならばそれ以前に勉強して納得した「筈」のことだから
つまり、それまでに哀れ頭から遺漏していたということ
以後は入れては脱け、脱けた部分を入れては違うところが脱ける
と、いった言わば「モグラ叩き」だ
こうなってから本当の根気が問われる

また、本番に近づくほどにやるべきことを減らして1本化しないといけないという別な問題も出てくる

ただただリフレインするのが有効策と思えないならば自分でどうにか対策を編み出さないとな
多くの場合、これこそが「ガラスの天井」
0175名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:58:35.79ID:Wl3Lkj4c
来年の試験でなんとか一発合格したい
そしてスクールのパンフレットに載るんだ...
0176名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:00:00.46ID:Nb334XN3
個人で10回受けて落ちてスクール入って1回で合格したら一発合格扱い?
0177名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:01:08.31ID:ljrZC5mR
>>176
一発合格おめでとう!
0178名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:24:18.84ID:ZnCJjSjq
そういや、どこかのババアが法律事務所勤続20年で
はじめて司法書士試験受験して1発合格とかあったな

しかも予備校のWスクールでw
1発合格で報奨金貰ってたろ

何でもありだな
後でバレてたけど
0179名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:35:34.29ID:5PdQSd6g
>>174
ちょっと何言ってるかわからない
0180名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:38:21.51ID:B0O0edY1
>>168
まったくワイさんが書いてる内容とおり>>169

そもそも行政書士や司法書士で弁護士法の壁にぶち当たるような危ない業務やってる人のほうがおかしくて、
司法書士合格したらなぜ弁護士目指すのか意味がわからん、と東大卒の司法書士や同じ辰巳の田畑講師など、いろいろな司法書士が反論し始めた。
そしたら反論が大量になったので、削除してしまった。

結局、自分の辰巳講座への誘導ツイートみたいになってて、辰巳の司法試験講座は受講生集めに苦戦してるんだな、と思った。
0181名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:44:48.85ID:B0O0edY1
>>176
Wセミナーはバイトしてた人(今は行政書士)が言ってたけど、
旧司法試験講座受講して旧司法試験に落ちまくって、
転向して司法書士試験講座受講して一回で合格しても一発合格者扱いでパンフレットに乗ってたらしいよ。
2年前は、伊藤塾とクレアール両方受講してた人が、
両方で一発合格者になってた。
予備校間で打ち合わせ調整ないみたいね。
0182名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:34:03.05ID:k0vzd9L5
>>180
京大卒司法書士の人も批判してんね
司法書士と弁護士の仕事の中身がまったく違う、と
予備校講師として受講生減ってるからとはいえ、下品な煽り方だったようだ
西口講師は慌ててツイート削除したけど、魚拓で拡散してんな
0183名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:37:31.07ID:k0vzd9L5
てか社会保険労務士の先生も批判してるな
合格したばかりの看護師に医学部に行けと予備校が煽ってるようなもんだと
業務内容がまったく違うという発想が西口講師には欠如しているらしい
いずれにしても、辰巳は司法試験予備校としても受講生減ってかなり苦戦してるんだろうな
0184名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:39:43.72ID:k0vzd9L5
キャバクラ先生が西口講師にブロックされててワロタw
0185名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:46:42.54ID:Jhpkx0lz
辰巳の司法試験講座の受講生を何とか増やそうとするために、
逆に辰巳の司法書士試験講座や行政書士試験講座の存在を否定していたわけだから、
そりゃあ田端講師も呆れて何言ってんだコイツ?みたいな感じになるわな。
辰巳の炎上マーケティングもひどいけど、結局削除して西口講師が逃亡しているんだから、恥晒しただけだよ。
辰巳だけには絶対に金を落としくない。
0186名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:11:47.66ID:ZnCJjSjq
話変わるけど、弁護士増えすぎて刑事も簡裁も
普通に供給されてるからもうすぐ簡裁代理権なくなりそうだな

元々は弁護士が少なすぎて誰も割に合わない業務を補完する為だけに
司法書士に限定業務として認められたわけだし

労務士が行政書士から分離した時に、以前の行政書士は労務士分野も引き続き
やれたことからみて認定司法書士から今更取り上げられることはないだろうが
これからの司法書士にそれが認められるか分からない

これからの司法書士が登記業務だけになると本当に終わる
後見は独占じゃないし、国際関係や供託なんて誰もやらん
0187名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:26:18.43ID:Nb334XN3
スクールを何シーズンも通っても一度も本試験は受けずに満を持して受けた本試験で一発で合格したらスクール的には一発合格扱い?
0188名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:28:17.35ID:Jhpkx0lz
>>187
LECは完全一発合格の扱いになってる。
あとは2回以上受験しても「お試し受験除く」で一発合格扱いになる。
0189名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:28:46.79ID:HMNuF2r0
リアルで代書バブル登記バブルなんて本当に起こってんの?

最近のバカみたいに儲かってます系の司法書士ってさ、商材屋みたいなセルフプロデュ―スの上手い怪しい奴が多い印象だよな・・・。
0190名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:30:05.88ID:HMNuF2r0
自分自身のキャラを作るのが上手い奴ね。儲かっているなら儲かっている、金持ちなら金持ちを演じられるとかな。
ソッチ系の人間が司法書士になったんじゃね?って印象だわ。
0191名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:32:29.13ID:ZU6Xl/QP
考えようによっては司法試験かもな?
たしかにあっちはスゲー難関だけど
ソレデモキチンとテキストや過去問に準拠した出題になってて学校の合格有効度も高いんじゃないの?

こっちの試験みたいにテキストにも過去問にも無いのから出されて足切点は下がるいっぽう逃切点は動かないなんて反則は無いだろう?
学校も近年の本試験のことまるで解析出来てなくて死んでるからな
0192名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:37:32.23ID:Jhpkx0lz
錯誤無効なんだが、

「表意者に重過失ある場合でも相手方が悪意のときは錯誤無効を主張可能」

こんな過去問あったっけ?
0193名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:41:07.01ID:k0vzd9L5
>>192
過去問にはあったかな?
改正民法だよね
0194名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:44:14.72ID:j2xZs/AG
出るトコに載ってる

日付によると約1ヶ月前不正解
一昨日正解

因みに2015年発行の初版
未だ使えるかもな
0195名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:47:14.70ID:Jhpkx0lz
>>193
これ改正民法なの?
現行民法でも判例なくて通説見解で○ということなのか。
どうにも知らん知識が出てくるね。
テキストにも六法判例にもなかったわ。
ありがとう。

>>194
出るトコには掲載あるの?
0196名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:51:50.19ID:k0vzd9L5
>>195
改正民法だと、相手方悪意に加えて重過失の場合も錯誤無効できるみたい。
現行民法だと、相手方悪意の場合は通説で錯誤無効可能。
0197名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:58:49.95ID:ZU6Xl/QP
CHPTER3 意思の欠缺

Q6
表意者に重大な過失があるときでも、相手方が表意者の錯誤を知っているときは、表意者は錯誤による意思表示の無効を主張することができる?

A6 ◯
そのとおり。
悪意の相手方を保護することを要しないのである。
0198名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:01:51.25ID:OYhJ8CD3
司法書士目指すような人はほぼ全員が法律というか法律の勉強が好きなんだよね?
0199名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:02:00.91ID:Jhpkx0lz
>>196
ありがとう。
テキストになかったから、初めて知った。

>>197
出るトコには掲載してあるのか。
いやーだめだ、全然知らない知識で間違えてしまった。
やっぱり同じ錯誤無効の知識でも、制度趣旨から切り口変えて出されると、簡単に間違えてしまう。
情けねえ。
0200名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:14:24.03ID:ZU6Xl/QP
俺も3回は間違えたよ
この場合の思考過程は、

1 「悪意者は保護しなくても良いんでないの?」
2 「でも条文だと重過失じゃダメや言うとる」
3 ここで昔ある先生が言ってた「知らない問題は原則で考える」を思い出す
4 ならば条文通り感がNO・・?
5 A → ◯
6 ふざけんなクソっ!!

こんなのを3回繰り返したが、原則で考えなければ正解だったことになるな

まさに丁半て感じなんだけど、知らない問題は正確に解った知識じゃない以上ギャンブルになるとかよく言われるのがわかる気した
0201名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:21:57.71ID:f+7idMo/
>>185
何年か前辰巳は司法試験三振組を司法書士試験に勧誘しようと結構派手な広告打ったたけどな
0202名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:23:38.53ID:Jhpkx0lz
>>200
ワイさんに>>164でも書いたんだけどさ。

同じ錯誤無効の知識でも、テキスト・図表・過去問・六法でいろいろな角度から見ることによって、
なんとか知識を頭に定着していくんだけど、別の切り口から出題されると簡単に間違えちゃうんだよね。

思考過程もまったく>>200と同じで間違えた。
今回のやつは、使ってるテキストとは違う図表で、3300選見てたら、「あれ?こんなの過去問にあったっけ?」と思って、
「相手方が悪意でも表意者が重過失なら錯誤無効の主張はできないだろ?原則だろ?」と思って解いたら、見事に間違えてしまった。
使ってるテキストには記載ないし、過去問にもなかったけど、こうやって切り口変えて出されると、
やっぱり何度も勉強している錯誤無効でも間違えるんだよなあ。

それでも出るトコにも3300選にも出てる知識なわけだから、テキストや過去問になくても知っておかないと困る知識なわけだよね。
使ってる教材によって、同じ「錯誤無効」の項目でもまとめ知識として掲載されているレベルが違うから、
やっぱりなんとか知識を頭に定着させるためにも、いろいろな切り口での出題は参考になるなあ。

ありがと。
0203名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:24:30.84ID:Jhpkx0lz
>>201
そのことも司法書士の先生側から突っ込まれてたよ。
あんだけ司法書士講座に誘導してた炎上マーケティングがどうのこうのと。
0204名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:30:07.40ID:B0O0edY1
>>197
なにこれ(笑)
×じゃねえのかよorz
0205名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:47:28.47ID:4LBVf3wx
俺の周りの弁護士で食えないやつというか、仕事がないと嘆いてたり低所得のやつなど一人もいないんだが
世間の弁護士ネガキャンはどこの話なんだろう
0206名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:35:18.13ID:ZnCJjSjq
>>205
日弁連の報告書見てこいよ
所得分布でてるから

それとも何か、わざと低い所得を申告してんのか
俺の周りって?具体的にどの弁護士だよ
0207名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:08:04.19ID:rREVyQWy
所有権移転と持分全部移転と所有権一部移転と持分一部移転の組合せで一括申請できるかどうかの問題があるよね。
実務では別々に分けて申請するんだけど、このことについて試験参考書かなんかで記載があるかどうか知っていますか?
所有権移転と持分全部移転は一括でできるんだけどね。
0208名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:18:32.56ID:ZnCJjSjq
w

117名無しさん2019/02/08(金) 09:11:06.37ID:HVZ5m000
業界で未経験資格無しなら年収200万スタートだ
人手不足とかいいながら最近だと年収180万まで落ちてる
何がしたいんだこの業界は

ネットしたことない情弱くらいしかこの業界入ってこないだろ
0209名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:24:27.12ID:SV7xT+tw
やはりこの試験最後は民法なのかね。
20問中18問取らないときつい。ちなみに去年自分が民法で落としたのは7、13、15、17で結果午前28だった。
13は取りたいところだったけど皆さんはどんな感じかね?
0210名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:49:14.92ID:464NxkuY
民法2、会社2、憲法刑法で1

落としていいのはそこまで。
0211名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:12:46.75ID:Jhpkx0lz
>>207
前者はA持分全部移転及び所有権移転で一括申請、後者も同様に一括申請できる。
実際に可能だそうな。
講義の説明から。
前者は否定先例肯定先例両方あるけど、申請すれば完了するらしい。
後者は否定先例自体がないから申請すれば完了したらしい。
0212名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:15:42.75ID:f+7idMo/
>>207
そのぐらいの雛形司法書士試験記述の問題集に載ってるだろ
0213名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:20:11.77ID:Jhpkx0lz
>>209
>>197知らないで間違ったレベルだけど、民法で落としたのは問7 問13 問15 問17 の3問だった。
あまりにも同じ4問でびっくり!
偶然にしては驚くが、みんな同じところで間違えるんだなあ。
問15は1と4の2択で迷って間違えた。
0214名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:20:54.30ID:Jhpkx0lz
>>212
いやこれ、試験に出ないんで掲載ないよ。
実務の雑談でやったくらいで、絶対に覚えないでくれって言われてたから。
0215名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:22:44.89ID:Jhpkx0lz
言い訳じゃないけど、去年の民法は16〜17問取るのが自分の中では限界だったと思う。
18問は今でもたぶん取れないな。
0216名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:34:57.22ID:SV7xT+tw
>>213
レスありがとう。多分これって出題者側が仕組んだ過去問やテキストで対応するのが難しい合否を分ける問題なのかもね。
合格者はこの4問の内、2問は取ってるんだろうけど、これが大きな壁だね。
0217名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:54:01.90ID:Jhpkx0lz
>>216
民法は平均正答率75.4%。

問7 55.3%
問13 71.1%
問15 66.1%
問17 44.7% 

理論上は、問17以外の3問は取れる問題みたいね。
問7を落としても、18問は取れる計算。
でも、なかなか取れないんだよなあ。
0218名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:14:42.67ID:1ahh2T7S
やはり13、15(特に13)を取れなかったのは明らかに力不足と言うしかないね。
ありがとう。さてまた仕切り直すか。
0219名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:32:44.51ID:Jhpkx0lz
>>218
けど、感覚的には、今の知識でも問13間違えると思ってるから、もうあきらめてもいいかな、と。
問15はさすがに2択で迷っただけあって、今では解けるようになった。
正答率だけでは言い表せない、得手不得手ってある感じに思った。
0220名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:36:52.05ID:B0O0edY1
問13は俺も間違えたけど、こんなに正答率高いのか。
ただデータリサーチに出した人たちの正答率だから、合格者レベルでの正答率かな。
まあそれでも正答率7割の問題間違えると凹むわ。
0221名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:00:27.93ID:1ahh2T7S
>>219
失礼かもしれないがおそらくあなたと自分は現時点で同等ぐらいのレベルに感じる。今やってもあの4問はきつい。
しかし、得手不得手あるのは事実としても合格者達はそれを含めて我々の上を行っていると思うからたまたまの結果ではないと思う。
ではまた。
0222名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:29:43.69ID:B0O0edY1
>>183
あらためてスクショ見てみると、行政書士試験のために予備試験受験すべし、とか、
ちょっと逝っちゃってる講師だな。
そこまで辰巳の司法試験講座は落ち目なのか。
受講生かなりいない感じか。
0223名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:05:56.09ID:ZnCJjSjq
https://www.youtube.com/watch?v=EL4JhFL8IYQ

超優秀で超デBスとそこそこだけど美人(あさNぎ)
世の中、分かりやすいな

人は見た目が10割
超優秀なのに、こんな仕事しかないのかよ先生
0224名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:10:33.77ID:k0vzd9L5
民法822条削除すか
自民党やりたいほうだいすな
0225ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/18(月) 23:37:30.78ID:VzrqVyPc
>>223
ワイは美人先生!
0226名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:55:35.92ID:4zEQCRir
去年の過去問の話が出てるので、この流れに便乗して、俺もちょっと質問いい?
平成30年の午前34問、当時もさっぱりわかんなくて、今でもわかんないんだけど、皆さんはどうですか?
このレベルは捨て問と割り切って、一切復習しなくていいのだろうか?
(正答率は33.5%)
「たしかに問題としては難しいけど、この肢は基礎レベルだよねえ」というものが見つからないんだが。


ちなみに ケケいわく、「この問題、なんでこんなに正答率が低いのがちょっと理解できない」 だそうです。
0227名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:57:26.20ID:4zEQCRir
【訂正】

× 低いのが →  ○ 低いのか
0228名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:10:43.01ID:bVzj2kvO
>>226
問34?そんな正答率低いの?
エは見たこともない知識だけど、アイウオが簡単だから、組み合わせで即答だったけど・・・。
0229名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:15:35.31ID:qzg+tzpi
>>226
え、これかなり簡単な問題だと思ったんだが
正答率30%ってまじかよ
捨て問レベルなん?
0230名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:18:57.55ID:bVzj2kvO
会社法は、問28の譲渡制限のやつ間違えたなあ。
問34は当時も今も、やけに易問のイメージで1分もかからなかったが。
正答率そんなに低い問題とは・・・。
0231名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:27:57.86ID:bVzj2kvO
https://twitter.com/BDml3ONCilfyHRB/status/1097104022354292737

司法書士試験の出題ミスで落ちたことをずっと言ってた↑の人・・・。
とうとう一線を越えてしまったか・・・。
これはいけない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0232名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:35:21.89ID:ZKpxuVrr
>>228

なるほど。

アイウオの判断に自信が持てないと、、エを判断することになる。
すると「よくわかんないけど、株の価値が同じだったら、なんとなくOKなんじゃね?」という気がしてくる。

そしてヤラれる、というわけか。


ちなみに俺は、わかんなくて完全に捨てた結果、4にマークして合ってましたw
(わかんなかったら4の法則)
0233名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:41:00.87ID:bVzj2kvO
>>232
自分の現場で解いたやり方だと。
組み合わせ問題なんで、上から順に解いていって、アは明らかに○、イも明らかに○だと分かる。
ウは明らかに×、エは?、オは明らかに○。
となると、誤っている組み合わせで「ウ」が入ってるのが2と4で、アは明らかに○だから4をマーク。
だいたい1分くらい。

今思い出すと、当時もたしかにエが意味不明で「○じゃね?」と思ったけど、
解説読んだら、株主ごとに交付するのは×と書いてあって、でもそんな知識はテキストにもないから、
まあ今でもエの知識はさっぱりわからんです。
エだけ未だに覚えてない。今後覚えるつもりもないけど。
0234名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:19:24.43ID:uYwEWSfF
通学・通信問わず、合格するかは置いといて、予備校の司法書士講座を全コマやりきる人って何%くらいいるんですか?
0235名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:25:52.67ID:lll+7xwL
不動産登記法の講義終わる頃には3割消え、商業登記法の講義終わる頃には半分消えてた(通学)
0236名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:59:56.24ID:uYwEWSfF
>>235
それってなぜ?
講義について行けないっていうよりは面倒くさくなるのかな?
それか不動産登記法がつまらないのか
0237名無し検定1級さん2019/02/19(火) 02:13:02.55ID:lll+7xwL
>>236
講義についていけなくなるんですわ
不動産登記法からペース速くて復習追い付かないうえに、
コースだと年内答練や記述講義も始まるんで、予習どころか復習も間に合わない
過去問を解く時間もない
年明けのマイナー科目始まる頃には教室から半分人間が消えてますよ
自分は通信で基礎講座再受講してます
0238名無し検定1級さん2019/02/19(火) 02:26:14.77ID:+wmwBbXN
オートマ全部買ったけど民法はもちろん、不動産登記法T(Uと記述式は改定後に買った)も会社法・商業登記法(記述式含む)も改訂されてる…
会社法が来年辺りに改正されるのは知ってますが、最近商業登記法含めて改正ありました?
何が改訂されたのか公表してないから、買い直さなきゃいけないのかどうかわからない…
0239名無し検定1級さん2019/02/19(火) 02:48:22.27ID:uYwEWSfF
>>237
受講以前にオートマあたりで一通り勉強してもついてけないくらいのペースですか?
0240名無し検定1級さん2019/02/19(火) 03:15:42.20ID:lll+7xwL
>>238
特にいらんと思います

>>239
不動産登記法や会社法がオートマで独学して理解できれば大丈夫じゃないでしょうか
会社法から講義の内容も意味不明になってきます
商業登記法終わる頃に民法過去問1周目が終わるくらいなんで、
不動産登記法とか過去問手付かずでしたね
勉強時間いくらあっても足りないです
0241名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:24:20.47ID:TZ8UFGX6
>>213
既に書かれているが、やはり本番で通用するのは正確に解った知識だけだ
普段の勉強は勉強したことをツールとして知らない問題も解けるようにするためのトレーニングだ
が、そうやって解けても、それで正解できるとは限らない
むしろ不正解の確率のが高いとさえ言える

知らないの出たらたちどころに博打だな
0242名無し検定1級さん2019/02/19(火) 08:37:27.86ID:pM9mucdT
>>239
オートマでは絶対的情報量が足りないと言われています。
かの殿下もオートマを激しく批判していましたよ。
0243名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:09:12.39ID:CNnham3y
予備校本はあくまで入門レベル
合格レベルは実体法は学者本、登記は実務家本をやってるでしょ
0244名無し検定1級さん2019/02/19(火) 11:27:17.57ID:X+eUvQsh
自分なんか学者本揃えてても読む暇なしですね。学習範囲をテーマにした場合
目の前の問題集をやり遂げる、これが範囲だと自分に言い聞かせてますね
0245名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:44:09.68ID:K5oynfYR
オートマ過去問の会社法の解説に沿って条文見てるだけでハンパねえ時間をロスるな・・

やったのは「第5章 株式」全72Pの内56Pの中から総合問題13Pを控除した43P
最初は解説の(会社法104条 株主有限責任の原則)とか条文の番号に沿って森山六法で「読んで」た
が、それだととても1日仕事になると判断し「見(紙の上の文字に目を這わせ)」るにした
けど所用2時間45分
更に残16P残っている

たぶん条文から当たったらとても覚えられねえな

会社法は本当に困難の極みだ
0246名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:48:33.03ID:bVzj2kvO
>>245
本当に会社法は大変だよ。
最初受験した時は、9問中1問しか解けなかった。
話にならない。
会社法だけで3年近く費やした。
この試験、会社法と商業登記法がなけりゃかなり楽になるけど、
合計17問程度とは思えないほど勉強の比率が高くなってしまう。
体感的には、会社法だけで勉強の8割費やしてる。
0247名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:13:28.54ID:uYwEWSfF
>>242
基礎知識をつけるためには良いのでは?
あれが全範囲を網羅してないことはやってる人も流石に分かってると思うけど
0248名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:18:14.68ID:5tPEvSye
>>246
冗談抜きで話にならないでしょ
フルタイムで働きながら勉強してんの?
なんだかんだでもう受かったの?
0249名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:18:59.76ID:lll+7xwL
>>247
オートマシリーズでもなんでもいいんですが、
ご自分で読んで理解できて問題解けるならそれでいいんですよ
私みたいに、それでダメな人間は、基礎講座を再受講してるわけです
0250名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:19:50.56ID:bVzj2kvO
>>248
フルタイムで働いてたらそんな勉強できないよ。
パート勤務だよ。
合格してたら、こんな雑談スレ来ないよ・・・。
0251ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/19(火) 13:23:44.09ID:QCQ9vlWs
おっと
合格してるのに”こんな”雑談スレにまで来てる
ワイさんの悪口はそこまでやよ
0252名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:38:58.98ID:Wa/YzHm5
ズイブンとまあ老害的存在になったもんだな
0253名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:39:43.93ID:K5oynfYR
いや、オートマだろうがオートマ過去問だろうが出るトコだろうが、100%その教材から出題される保証が有るならばさして困難も苦にならない
だが最近の傾向上それ以外から出してきやがる
会社法や登記法の択一はもう受験破産と言っていい
とはいえ、他に何をやって良いかわからないのでオートマやオートマ過去問をやる
当然のことながら精魂込めて真面目にやらないとこれらのアイテムもモノにできない
けどそうやってエネルギーを注いでもそれ以外から出されたらアウトだ
努力は無駄だったことになる

俺もそうだが皆この部分はどうしようもなく苦しむんじゃないの?

通れたらラッキーだ
が、元より学習対象外の部分ゆえに通れなくてアンラッキーということにはならない
0254名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:41:03.00ID:+vWQyU7D
>>196
あほ

改正民法は、錯誤は取消
条文も全く違う
0255名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:42:41.40ID:+vWQyU7D
>>195
こっちがうっかりミスしてたとしても、相手がこちらの勘違いをしってるんだぞ?

勘違いしたの、ごめんね!契約なしで。
が普通だろ。
なしにできませんとかおかしい。

自分でもっと考えろ
0256名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:45:00.58ID:bVzj2kvO
>>253
今日の深夜の話だけど、去年の会社法問34は自分としては易問だと感じた。
1分くらいで解けた。
でも正答率は33.5%らしい。

最初は会社法も9問中1問しか解けなかった自分だけど、
勉強し続けて苦手意識が無くなれば、ある程度問題が解けるようになる。
ただ、そこに至るまでに3年ほど会社法ばかり勉強してたから、短期で合格できるレベルにはならんよね。
0257名無し検定1級さん2019/02/19(火) 13:58:31.28ID:uYwEWSfF
>>249
あなたにレスしたわけじゃないですよ
流れをよく見てください
0258名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:11:33.01ID:K5oynfYR
34問、完全にコレはオートマにも過去問にも無いな

最後の肢がなんとなくわかる程度
アウかウエの2つに絞れたけどアウで間違い

たぶん知識として知らない問題はこんなもん
丁か半か
博打そのものやんけ
0259名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:13:39.36ID:5tPEvSye
>>250
会社法だけで3年はさすがに時間の無駄だろ
何歳か知らないけどもう行政書士登録して踏ん切りつけた方がいいんじゃないか?
0260名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:17:58.05ID:bVzj2kvO
>>258
>>226さんが竹下先生の言葉を書いてらっしゃるけど、なんで正答率低いのか分からなかった。
アイウオは基礎知識だと思ったよ。
森山組織再編でやった内容だったから、基本知識だと思ってた。

>>259
時間の無駄だよ。
でも会社法が9問中1問しか解けなくて、絶望的に会社法が分からない状態の人間が勉強するためには、
結果論として3年くらいかかってしまった。
これでようやく会社法が他の受験生レベルになった感じ。
0261名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:20:46.58ID:5tPEvSye
>>260
なんで司法書士なりたいの?
法律系向いてないんじゃない?
0262名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:22:57.06ID:bVzj2kvO
>>261
最初は司法書士に3年くらいでなれると思ったんだよ。
片足突っ込んだら、もう抜けられなくなった。
撤退しないで突っ込みたいから、司法書士になりたいとかじゃなくて、合格したい。
もうそういう状態。
法律系向いてないのはそうだと思う、会社法でこんなに苦しむとは思わなかった。
0263名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:27:57.74ID:t2Xqsr8Z
>>262
逆に良い司法書士になると思うよ
会社法をそこまでやれるのは才能だよ
0264名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:29:38.99ID:qzg+tzpi
長期化するとそんなもんだ
俺も意地だよ、この試験は
撤退できなくなってるから、残ってるだけ
司法書士になりたい!って人でも会社法挫折したら、まともな人はとっくに諦めてるよ
0265名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:30:22.26ID:bVzj2kvO
>>263
才能というか、司法書士試験は会社法が9問中7問くらい取れないと落ちてしまうんだが・・・。
やむなく勉強しているだけ。
0266名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:31:50.85ID:K5oynfYR
>>260
教材によって基礎知識として扱っている素材が違うの
デュープロなら正解だがオートマだと不正解とかそういう話になってくる
意味無いよ

因みに、小玉分析だと過去問準拠は3問とか4問とか
選択肢を絞れて不正解が2問
俺にとっての34問がこれ
で、何やっても解けないのが3問で計5問が未出のからだったとさ

その教材を頑張ってやった結果空振りしたというだけ
もしそのやってきた教材に書いてあったとしたらなんのことはない
本番までに覚えられなかった頭に留保してられなかったというだけの話
言い訳も捨て台詞も要らない
0267名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:32:53.04ID:5tPEvSye
会社法じゃなくて勉強の仕方がおかしいんだよ
他の科目が合格圏内の実力なら会社法に8割かけてもいいけど会社法に3年もかけるやつがそんな実力ないだろうしな
0268ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/19(火) 14:33:05.77ID:QCQ9vlWs
勉強のバランスが悪いんだよ
会社法だけやってないで
全11科目が司法書士試験とゆう「1教科」になるぐらい
全体系を意識しながらバランスよく勉強せええへんとあかんで

商登法やってるとき民法不登法やってるとき
あるいは商法や書士法の法人規定の勉強してるとき
他の科目を勉強しているときに急に会社法がわかる時が来るんやで
0269ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/19(火) 14:35:24.45ID:QCQ9vlWs
分からなくてもどんどん先に進むんや
全体を1回回しただけでわかるキャツなんてそんなにおらんで
全体を1回終えた段階でやっと司法書士試験のスタートラインに立てるんやで
それから何回も何回も全体を繰り返し勉強しておるあいだに
急にわかるときがくるもんやで
0270名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:35:28.70ID:bVzj2kvO
>>266
それだと9問中3問しか取れないってこと?
実際に去年の会社法は何問取れたの?

>>267
確かに。
勉強の仕方がおかしいと思うし、他の科目も実力ないよ。
0271名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:36:53.82ID:qzg+tzpi
>>269
分かったから、お前は親の年金使うのやめれ
0272名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:38:41.96ID:5tPEvSye
>>270
もう諦めて行政書士になりなよ
若手でそういう行政書士いっぱいいるよ
でも踏ん切りつけて頑張ってる
0273名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:42:32.74ID:bVzj2kvO
>>272
合格したいだけで、別に自分は行政書士になりたいわけじゃないよ。
0274名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:46:35.71ID:lll+7xwL
司法書士試験受験生の雑談スレッドなのに、
わざわざやってきて、やたらと受験撤退を促して行政書士登録を薦めてるのはなんでしょうかね
0275名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:48:38.18ID:K5oynfYR
オレは会社法は去年は6問
だがその半分以上は何聞かれてんだかよくわからんかった
小玉が言うように過去問とその準拠で3問はきたが早くも丁半だ
が、博打で全部に正解など無理なんだわ

ま、問題読んで「おしっ!」となれなければ基本だめな
「え・・?」とか「あれ・・」とかなったら頭の中にサイコロ2個と湯呑み茶碗を描いたほうがいい・・
0276名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:52:56.09ID:bVzj2kvO
>>275
いや、それはすごいよ。
自分はこんだけやっても去年8問しか取れなかった。
結局、3年近く勉強している人とほとんど変わらないわけで、試験で丁半博打でも6問取れれば、
他科目で1問くらい上乗せできれば問題ないわけだしね。
勉強時間は少ないほうがいいよ、絶対。
0277名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:55:48.91ID:5tPEvSye
>>273
>>274
どこかで区切りをつけるのも大事だよ
そうじゃないからダラダラこんな生活が続いちゃうんだよ
あと2年とか決めたら勉強も集中できるぞ
0278名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:57:29.78ID:lll+7xwL
>>275
3問は確実に知識でゲット
あとは丁半レベルの知識で3問ゲット
合計6問

凄すぎですよ
会社法にあまり時間かけずにそのレベルなら、理想的ですね
0279名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:58:37.70ID:bVzj2kvO
>>277
あと10年でも20年でも今はやるつもりだよ。
0280名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:59:21.46ID:lll+7xwL
>>277
もう司法書士試験は受験しないんですか?
0281名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:00:38.58ID:K5oynfYR
組み合わせ問題中心によく解ってないから博打になるんだよ

正解な知識が最初からあったら丁半という概念は無い
0282名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:01:09.19ID:5tPEvSye
>>279
何歳?
0283名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:04:21.32ID:5tPEvSye
>>280
行政書士試験から3年後の今回合格したよ
0284名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:04:22.05ID:bVzj2kvO
>>282
40代前半。
0285名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:06:01.95ID:lll+7xwL
>>283
え、去年合格されたんですか?
それはすごいですね
行政書士から3年目で合格とはすごい
0286名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:37:35.81ID:fl9xbo1w
俺も気持ちは分かるわ
会社法だけでやっぱり2年以上苦しんで勉強してた
苦手科目があると絶対に落ちる試験だが、会社法は本当に悩んだわ
2年以上勉強して、ようやく問題解けるようになった感じ

>>283
たった3年で!?
凄すぎる、行政書士と司法書士のW資格ホルダーか
3年での合格は、明らかに短期合格者だ
0287名無し検定1級さん2019/02/19(火) 15:53:51.85ID:qzg+tzpi
>>283
行政書士試験合格してから3年で司法書士試験合格かよ
本当に尊敬しますわ

でも合格者なら、時間の無駄とか諦めて行政書士になれとかじゃくて、
建設的なアドバイスくれい
受験長期化してる人のほとんどが会社法のせいだと思われるくらい、
みんな会社法で苦しんでるはずだ
0288名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:10:23.80ID:uYwEWSfF
ちなみに皆さん行政書士はとっくに合格してる感じですか?
0289名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:50:39.87ID:fl9xbo1w
<最判平31.2.19>

夫婦の一方は、他方と不貞行為に及んだ第三者に対し、特段の事情がない限り、離婚に伴う慰謝料を請求することはできない
→なお、夫婦の一方は、他方と不貞行為に及んだ第三者に対し、当然、不倫行為自体の慰謝料を請求することはできる


新判例だけど、ひっかかりそう
0290名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:01:42.94ID:A/wm+5t0
まあ言ってしまっては終了だけど
やっぱ「ギャンブル」って認識は必要だ思う

俺みたいなのが言うもなんだがさ
試験って感覚的な話なんだわ
問題を読んで自分に馴染みの状態になってないと合格は難しい思う
それまでやってきたことが出された場合だ
そうなるためには1番最初の段階で学習対象を設定したならもはや一途
脇目も振らずにただひたすら全身全霊それに打ち込むしかない
途中で疑いを持った途端に格段に集中力も吸収力も落ちる
事実上、途中軌道修正は不可になるんだな

やっと会社法解けるようになったと言ってる人はそれだけね期間勉強して知識が増えたって話ではないだろうか?
竹下が基本的なことだとか、なんで正解率低いんだか解らないなんて得意になっているのも竹下アイテムの中から出されたからじゃないの?
だから次の本試験が終わったらなんでコレを出さないのか・・などと愚痴ってるかもしれない

なんにしたとて知らないことの撲滅なんか不可能だし
知らないことが出されたらたちまち運を天にな状況になる
知らないことな以上は不正解な確率もやはり高くなるし
丁半だと言うならば50%のハイアベレージで不正解になってしまう

俺もだけど、最初にこれを勉強すると決めつつもやっぱ皆ビビってんだわ

必要なのは「サマーウォーズ」の小磯健二君みたいに「お願いしまぁーす!!!」ってあの根性だ!
0291名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:12:13.88ID:3g2o6gmk
会社法が難しって話だけど
そうは思わんな
旧商法の頃は改正に次ぐ改正で枝番がやたらに出来てそれに引用条文が束になって襲い掛かった
会社法になってスッキリ理解できるようになったのは俺だけではあるまい
0292名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:16:36.87ID:fl9xbo1w
>>291
旧商法は勉強したことないから分からないけど、会社法は俺の中では11科目で断トツ難しい
比較にならないくらい会社法が難しくて、やはり同じように苦しんだ人間の一人
俺は2年以上で、もう一人の人も3年近く会社法勉強してたみたいだが、
そんくらい会社法が苦手な人にはとにかく難しくてわからんのよ

もちろんお前が馬鹿だからと思われても仕方ないのはわかる
でも会社法投げ出すと商業登記法も分からなくなるので、勉強止めたくなるのよ
会社法難しいんだよ
泣きたくなる
0293名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:18:14.01ID:lll+7xwL
>>291
うーん
12年以上前から株式会社法を勉強してる人はまた違うんじゃないでしょうかね
0294名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:22:20.19ID:qzg+tzpi
>>291
個人的には会社法が難しいんで、普通に一番苦手だわ
0295名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:25:28.80ID:RedUoLdB
大藤殿下は死んでないだろ。
非通知の電話には出ないだけ。
なんでそうなったかは知らんが。
0296名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:25:57.85ID:RedUoLdB
もし死んでいたらさっさと固定電話なんて解約する。
0297名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:10:20.27ID:K+ycDZR5
>>291
何年勉強してるんだ
0298名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:16:02.04ID:3g2o6gmk
逆に商法専門の大学教授達は会社法はよく分からんとボヤいていたな
ケケも会社法改正以降のDPは条文コピペするだけで思考停止した
0299名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:40:37.14ID:K5oynfYR
ま、すんなり理解出来るようになろうともそのすんなり理解出来た部分以外から出されたら即サイコロと湯呑みになるんだな

それと小玉曰くは会社法の過去問とその準拠だと解けない5問は条文で勉強しろだとよ
会社法のあの条文で、出されてない部分含めて、条文を勉強しろとさ
言うまでもなく、ココで1番大事なのはその「特定」についてだけど、これについてはノータッチ
お任せしますとでも言いたいんだろうな
そういえば以前、過去問を勉強する理由について、大事な論点だから以外に「講師がどれだけ大事だと言っても既に出された論点には敵わないから」とか言ってたな
今や学校はどこもディフェンス重視
いや、ディフェンスオンリーかも知れない

素人が自分でオフェンスを考えなくてはいけないとはかなり敗色濃厚な博打と化してる
0300名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:42:01.97ID:6GO/Z4hC
>>295
説得力はあるが、じゃあ通知でかけたのか?

>>299
合格講座会社法だけやればおkだろ
0301名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:45:50.11ID:K5oynfYR
>>300
知らねえが、大事なのは未出部分中心に膨大な範囲からの絞り込みと、その的中率だ
単に過去問知識が大事と言いたいだけなら金の無駄だ
0302名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:48:54.99ID:6GO/Z4hC
>>301
絞り込みと的中率だったら、大藤殿下の神告一択
0303名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:00:22.19ID:3g2o6gmk
>>299
ダマのデビュー当時の勢いは凄かった
ともかく過去問を回せ
そうすれば択一基準点を突破できる
その後は俺の記述講座で総合合格を勝ち取れると
0304名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:02:00.39ID:3g2o6gmk
何年か前のダマのストリーミングで本試験問題4問中3問過去問知識で解けませんでしたっていう内容だった
正直だね
0305名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:02:20.59ID:1yxmhGjx
>>260
会社法、商業登記法は、記述をいやでもときまくってみ。
さっぱりでもときまくってみ。

結果、すごく近道になるよ。
午前半分くらい、午後とける。
記述、基本きっちりでいいんだから。
0306名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:03:32.18ID:3g2o6gmk
ところでハゲのことも言っておこう
ハゲの本試験解説は「条文読んでる人は簡単に解けましたね」ってことが落ちだ
0307名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:04:41.29ID:1yxmhGjx
>>279
あきらめなきゃ受かる

この試験はそういう試験。
0308名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:16:07.13ID:+vWQyU7D
前書いた者だけど、10問くらいの中上級記述くるくるを、三周でもできた、やったやついる?
0309名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:27:55.90ID:K5oynfYR
いい加減なことばっかほざいてんじゃねえや!!

否、いい加減子供騙しなことばっか吹くなや・・

「条文読んでりゃ解けましたね」
だと?

いかにも後付け丸出しじゃねえかw
それと、盲点なのか考えもしないのか考えないようにしろなのか知らねえけどさ
「条文を読んでりゃ」じゃなくて「条文読んでも覚えられなかった場合」について、多くの講師共は触れてはくれないよな
ましてや会社法のあの条文なんだし

「民訴は過去問中心に条文も勉強しなきゃいけないですね、覚えられなければ過去問やってください」
直前期ガイダンスだったかな?
小玉はこの辺は結構親切だったよな

つか条文読めってんなら読んでやるからココとココとココ(過去問論点)
以外にもココとココとココ(未出論点)とか、ちゃんと言ってくれたりすんのかね?
まさか、全部なんて言わないよなw
言ってみせろやw

因みに小玉は1回は目を通せって意味で1回は条文全部読めとは言ってたが

やっぱね、ああいう膨大な中からちゃんとココと言えないようじゃダメだと思いますわな
0310名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:35:50.41ID:3g2o6gmk
>>309
合格したけりゃグダグダ言ってないで条文全部読め
0311名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:56:53.83ID:K5oynfYR
>>310
うっせえな
3年かけて全部読んだけど覚えられねんだよ

小玉は1日50条とか言ったが俺はその半分がやっと
条文素読は苦行だとも言ってたな
その通りの苦行だが、そのためにこうやるってのもあったけど
忘れた
0312名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:01:53.81ID:3g2o6gmk
>>311
法律はそれを作った人がいて
大概は閣法だが
商法改正は議員立法も多かった
いずれにせよ立法趣旨が公開されてるから
そういうのも参考にしながら
法律を素直に読み込む
それが法律を理解する近道だ
司法書士試験合格への王道でもある
0313名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:09:25.71ID:lll+7xwL
>>312
旧商法時代から株式会社法を勉強されてるそうですが、
合格までに最終的に何年かかってるんですか?
0314名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:14:16.26ID:3g2o6gmk
>>313
当時は司法試験受験生というか勉強性だったけどそれから数えると18年ぐらいかな
勉強再開して司法書士試験受け始めてからは2回目で合格した
0315名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:19:33.68ID:lll+7xwL
>>314
合格されたのは、最近なんですか?
0316名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:21:39.29ID:3g2o6gmk
今年じゃなかった客年だよ
0317名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:28:59.19ID:uYwEWSfF
30歳過ぎると勉強は老いや記憶力との戦いでもあるから辛いですよね
ましてや結婚もしてなかったら受からないと絶望しかない
0318名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:33:15.36ID:lll+7xwL
>>316
去年合格で2年目ということは、実質平成12年から約18年目ですか

うーん
さすがに株式会社法をそれだけ旧法6年間、現行法12年間も勉強していれば、
さすがに苦手意識もなくなりそうですね
0319名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:34:10.81ID:K5oynfYR
やっぱ会社法全文読むとかやってるとヴェテるんだな

わかったことは教える側も教えられる側も特定はリスクなんだな

ジレンマだらけだけど、とりあえず受講料下げろよ
0320名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:49:32.15ID:meFlqU/9
基本的に覚えるだけだから楽でいいわ
0321名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:54:32.87ID:uYwEWSfF
もう記憶力の問題では?
0322名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:56:49.04ID:3g2o6gmk
>>319
ヴェテから卒業するには条文読むしかないだろ
0323名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:07:55.70ID:5tPEvSye
てかベテランなら行書、宅建、社労あたりは当然持ってるんだよね?
さすがに司法書士一本しか勉強したことないって人はいないよね?
0324名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:14:37.68ID:wCGGnPE8
去年の会社法6問取れているならそこまで騒ぐ必要ないだろう、実際6問でも去年合格してる人もいるしな

全問制覇狙う科目ではないと思うぞ
0325名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:39:52.05ID:UndCKJeS
やっぱ行政書士とじゃ試験のレベル違って科目が難しくて分かんないわ
独学でどうこうなる資格じゃないじゃん
0326ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/19(火) 21:43:02.87ID:snzOEVLA
>>309
うるせー
0327ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/19(火) 21:47:07.94ID:snzOEVLA
>>311
一人の講師と心中するつもりでやってほしいっすわな。
0328名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:49:48.38ID:K5oynfYR
だから、明確な判断がついたのは3問だけだって
あとの3つはラッキーそのものとしか言いようがない
問題の34問題は2つに絞れて半で打ったら丁だった典型だな

ちな、オレは記憶力は悪くない思う
暗記はむしろ得意で学生時代は地理や歴史や生物、国語が得意だった
反面、物理やら数学が全然ダメ
今になって数学がダメだったことはその後の人生に大きなネックになっていると痛感している

それと山本さんが「この試験の覚えないといけない量は人間の限界を超えている」と言ってた
効率的に覚えるというのではとても追い付かないと
「だから、ウサギとカメの記憶法で出来るだけ楽をして覚える量を減らす工夫をしなきゃいけない」
などの大変参考になった

ま、所謂「考える力」の要請だけど、上の錯誤、重過失、悪意みたいに「考える力」を使って「考え違い」をしたらまた1年先

身を以て学んだことだな
0329ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/19(火) 21:58:30.78ID:snzOEVLA
私は暗記をしろといっているのではありません、
記憶をせよと言っているのです! 

竹下講師談
0330名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:16:28.08ID:X+eUvQsh
勉強始めて一ヶ月。去年の午前択一やってみました。35問中16問。みなさんは初めから20問はいけました?いけましたよね、、、
0331名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:18:44.68ID:X+eUvQsh
初めからというのは、初学者の頃のことです。
0332名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:30:52.15ID:tC4YqyGu
法学部出身や行書その他法律系資格を勉強してきたならそれぐらいは取れるぞ
0333名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:42:05.40ID:X+eUvQsh
>>332
やってみればいかに足りないかわかりますね。まずは各ポイントをおさえないと。項目毎の整理というか。
0334ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/19(火) 22:45:33.75ID:snzOEVLA
何この人...恐い...。
0335名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:07:20.50ID:fl9xbo1w
>>316
>>318
18年間勉強して、旧商法6年間・会社法12年間も勉強し続ければ、さすがに会社法は楽になりそうだな
18年目で去年ようやく合格ってことは、旧司受験生でも厳しい試験なんだな、司法書士試験は
おめでとう
0336名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:08:44.19ID:fl9xbo1w
>>330
民法17問
憲法0問
刑法3問
会社法3問

いちおう23問取れてたな
0337名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:22:35.40ID:qzg+tzpi
>>314>>316
去年18年目で合格はすごいわ

>>283の3年間目で去年合格もすごいけど
0338名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:22:42.58ID:sh7BhB2n
>>336
今年合格できるよ
1〜2年の短期合格者が大手就職でしょ
0339名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:23:13.38ID:fl9xbo1w
>>338
いや、俺もう5年目なんだけどw
0340名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:24:41.03ID:X+eUvQsh
>>336
スタート時点でさすがですね。
0341名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:25:23.06ID:sh7BhB2n
>>339
すまん、勘違いした、何年でも合格すれば凄いんで頑張ってな
0342名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:26:34.82ID:fl9xbo1w
>>340
スタート時点と言っても、勉強開始から12か月以上経過しているぞ
いちおう民法・憲法・刑法・会社法全部勉強終えた段階で、初年度受験してそんなもん
憲法0問なのは参ったし、会社法3問(うち適当に当たったのが2問)は実質1問みたいなもんだ
0343名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:27:43.47ID:TZ8UFGX6
でもどないすんねん?
足切点がどんだけ下がろうとも逃切点は下がらへんねやろ?
フツーは足切点下がれば逃切点も下がるべきなのに
難問なみしゆ
0344名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:28:09.48ID:fl9xbo1w
>>341
ま、受け続けますよwwありがとうw
0345名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:29:15.77ID:qzg+tzpi
>>343
まあ最低合格ラインが去年も210点超えててゲッソリしたわ
0346名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:29:43.24ID:+vWQyU7D
お、あれてるなぁ。
0347名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:30:09.08ID:fl9xbo1w
確かに
難易度あがって基準点が下がっても総合合格するためには昔と同じで57問くらいないと厳しいよな
いやな試験だぜ
0348名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:30:14.63ID:+vWQyU7D
盛り上がってるな
0349名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:31:29.23ID:TZ8UFGX6
なんや、途中で切れてもた

難問や未出部分からの出題で自分が解けへんなら皆が解けへんから気にせえへんちゅうわけに行かへんやん
そのアイテムをしっかり勉強しとったら確実突破やと保証があるなら皆頑張れるんや
今そうやないやろ
0350名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:49:27.27ID:fl9xbo1w
>>349
でもなんとかするしかないよね
予備校使うなりしてさ
0351名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:51:35.60ID:qzg+tzpi
せやな
0352名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:51:37.33ID:fl9xbo1w
市販の書籍でダメなら、もう予備校の専用テキストしかないと思う
中上級用のやつ
それで知らない知識が出たら、諦めるわ
0353名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:53:02.73ID:mLBNKCLE
カミパック、進撃、ワイ、ばっくれがいないとまともな良いスレだな
0354名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:02:20.25ID:OAK3VD4G
多分全員名無しで参加してると思うけどw
0355名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:05:32.81ID:fBV5ixSM
司法書士試験てなんなん?難し過ぎなんですけど?
学説か判例か忘れたけど二つの考え方読ませて解くのとか分からんわ
0356名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:28:52.30ID:oSnJxLmK
しかしなんとしても40くらいには合格したいよなあ
働き盛りや遊び盛り過ぎてから合格してもほとんど意味ないしな
結婚して幸せな家庭を築いてるなら何年かかっても良いかもしれんけど
0357名無し検定1級さん2019/02/20(水) 00:52:54.43ID:Cv1CY4WU
>>355
最近は、学説問題皆無ですよ。
憲法で肢の一つとして学説が出される程度です。
0358名無し検定1級さん2019/02/20(水) 01:03:40.92ID:R4QH+2vl
>>353

・カミパック→わかる
・ワイ→わかる
・ばっくれ→わかる(最近いない)

・進撃→だれ?スレにいたかな(記憶にない)
0359名無し検定1級さん2019/02/20(水) 01:17:47.31ID:TWOvdp1F
でもどうすんの?
散々語られ尽くしたかも知れんけど未出論点の壁、午後科目は全然全部読めませんの壁があるじゃないの?
学校使ってなどあるけど高額受講料空費のリスクがあって1番ギャンブルな存在やねw

最近では本来なら門外不出のLECのブレイクスルーが市販されているし
なんとなくやけど、何が起こっているかわかりそうなもんやね
0360名無し検定1級さん2019/02/20(水) 01:38:21.61ID:oSnJxLmK
やるしかない
0361名無し検定1級さん2019/02/20(水) 02:25:09.07ID:yukMeFWj
司法書士法人アストラ
〒461-0015 名古屋市東区東片端町23番地 東片端サンコービル9階
TEL:052-212-8956 Email:info@astra-group.or.jp 担当:採用担当者

掲載日
2018.11.28

業務拡大につき、以下の方を募集致します。

@司法書士有資格者
給与18万円
0362カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/20(水) 02:27:49.12ID:dZXGnRUi
>>353
うるさいんだこの馬鹿野郎クソ野郎乞食野郎ニート野郎馬鹿野郎ふざけやがってやろうばかやろう
0363名無し検定1級さん2019/02/20(水) 06:17:17.16ID:r9nhz6Ec
資格スクエアチャンネルっていう動画見た。司法書士試験択一は司法試験予備試験より難しいと言ってる。記述は圧倒的に司法試験だけど。これからどちらかの勉強しようと思ってる人は司法試験予備試験にすべしだそうだ。
0364名無し検定1級さん2019/02/20(水) 06:59:28.71ID:5qgylKQ+
既に司法書士試験の勉強を開始して、受験経験まである人には関係ない話かな。
0365名無し検定1級さん2019/02/20(水) 07:05:40.12ID:2pY6dRMg
そういう人は司法書士を取ってから司法試験へ行けばいい
弁護士は登記全然分からんから一応ウリにはなるだろう
0366名無し検定1級さん2019/02/20(水) 08:34:41.81ID:+3WpqaTO
カミパック、進撃、ばっくれは
上がり目なしだからね
0367名無し検定1級さん2019/02/20(水) 08:57:34.79ID:f2TqTnZV
会社法ばかりやってて勉強方法がおかしいなんてあるようだけど
ただし条文を見ているだけで2時間3時間あっという間にってなるからな
気が付いたら会社法だけやったいた
ドツボにはまって出れなくなった
もちろん他科目もやりたいけど時間がなくなってた
が、正確なところでないの?
0368名無し検定1級さん2019/02/20(水) 09:02:32.87ID:f4EpVQJE
>>245
時間をロスしてるって思うおまえは永久に合格できない
0369名無し検定1級さん2019/02/20(水) 09:05:52.68ID:f2TqTnZV
と、貶してるやつが貶してた奴にまくられてしまうのも当該試験の面白さでもあり残忍なところでもある
0370名無し検定1級さん2019/02/20(水) 09:21:44.44ID:f4EpVQJE
gdgd言うな知恵遅れのくせに

会社法の条文の主要なところを読み込むのに普通の人で一ヶ月はかかる

これを時間がなくなったとかロスしたと受けとるかどうかが問題だ

バカには分からない

最小限の勉強時間で合格する努力を無駄に続ければいいw
0371名無し検定1級さん2019/02/20(水) 09:41:20.13ID:U2EKDzs7
山本のオートマチック講座ってテキスト読み上げるだけなの?
0372名無し検定1級さん2019/02/20(水) 09:41:58.22ID:9U7awF7n
>>327
大藤殿下講師と心中するつもりでやれば大丈夫!!
0373名無し検定1級さん2019/02/20(水) 09:59:43.10ID:sRb6irwP
>>361
つまり20前後なら、いつでもどの場所でも雇われることができる。
どこでも修行できる。
0374名無し検定1級さん2019/02/20(水) 10:06:13.42ID:2pY6dRMg
半年くらい月給18万で我慢したらその後は独立→月給100万の世界だからな!
0375名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:10:41.78ID:5qgylKQ+
テキストはもちろんだが、会社法は丁寧に条文を読み込まないと、とにかく点数が安定しない。
条文やればやるほど記憶の定着が鮮明になる。
ただし、条文勉強までやれば、会社法苦手な人は普通に2年間くらい費やしてしまう(自分もそうだった)。

短期合格者には六法不要の人もいるが、
会社法で悩む自分みたいな人間には、時間かけてゆっくり条文もやるしかない。
条文をただ読むんじゃなくて、テキストと見比べて解読しながらね。
0376名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:35:31.77ID:f4EpVQJE
自分が賢いと思うやつはテキストだけでやって本試験で撃沈すればいい

2度も落ちれば知恵遅れだと自覚できるだろうが、それでも合格したいなら、条文を読む気にもなるだろう

やらないなら延々と最小限の努力()を続ければいい
0377名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:35:44.16ID:sRb6irwP
何度も言うが、商業は記述まわせばいいんだよ。
なら骨格が固まる。

会社法みたいな大きいものを、一からきちんとしようとするから途中で嫌になるだけ。
実務試験なんだし、後に直結して役立つし、記述ができれば補助者でも即戦力だ。
0378名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:40:15.35ID:hQEDT/JO
>>377
合格講座の別売り、大藤司法書士事務所刊行記述式をやるのがよろしいと言う事だな。
0379名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:55:32.12ID:Cv1CY4WU
>>375
>>376
私も会社法がとにかく苦手で、他の科目は短期間でも勉強できて頭に入るのに、
なぜか会社法と商業登記法は択一で合わせて5問しか取れないとか、壊滅的でした。

結局、そこからテキストに加えて、まとめ図表であったり、条文解説集なんかも使いながら、
条文も嫌々勉強するようになって、会社法だけで2年ほどかかりましたね。
会社法が苦手な人は、本当に条文学習から逃げてしまうと、もう地獄です。
まったく得点上がりません。
商業登記の記述を何度やろうとも、実体法が分かってないので得点上がりませんでした。

おっしゃるとおり、2〜3年で合格できるような方は、
会社法もテキストだけでスムーズに他の科目みたいに勉強できているからだと思います。
会社法も商業登記法も、サクサクと勉強できる受験生は、苦しみながら会社法の条文を読む必要はないと思います。

会社法の条文学習は、本当に会社法で地獄を見てる人だけが、最後にやむなく藁をも掴む感じで取り組むものだと思います。
ただ、それをやってしまうと、丁寧に一つずつひも解くわけですから、テキストの範囲を条文学習するだけでも、
余裕で1〜2年は会社法だけで費やしてしまいますね。
2年くらいやってますと、会社法が得点源になってきましたが、条文読まずに合格できるならそれに越したことはないと思います。
会社法で2年くらい浪費するのは、絶対に遠回りですから。
本当に短期合格者の方々の、六法不要論はうらやましい限りです。
0380名無し検定1級さん2019/02/20(水) 11:57:39.79ID:VnGACmVN
六法読む時間をテキスト読むのに当てればよかったのに
0381名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:02:16.49ID:sRb6irwP
>>379
あなたは要領よい人だろうから、無味乾燥に思える会社法が退屈で頭に入らないんでしょう。結局テキストを時間かかったが条文に変えただけですね。

私が記述を回しといってるのは、あなたみたいな人です。会社法テキストも条文もコツコツできない人=会社法が苦手な人。

そもそも得意な人は、この択は条文に書いてあるじゃないですか、って人らですから。
0382名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:08:49.75ID:Cv1CY4WU
>>380
>>381
テキスト読んでも、テキストに書いてある日本語の意味すら分からないんですよ。
会社法が苦手な人は、もうそういうレベルなんです。
不登法を初めて勉強したときの民法とは違う違和感とか、そんな比じゃないんですよ。
そのうち、司法書士試験の勉強自体を投げ出すようになるんです。
私は会社法で挫折して、1年半ほどまったく勉強もしないで受験もしませんでした。
逃げてしまいました。

テキストを読むことすらできない、意味が分からない。
問題解いても全然解けない。
六法で条文を読む時間をテキストを読む時間に充てて、それで理解できる人はぜひそうしたほうがいいですよ。
でも、世の中には、それが近道だと思って条文読まずに何年もテキストなんかで勉強してて、
結局会社法が分からなかった自分みたいに苦しんでる人もいると思います。
そういう受験生には、遠回りでも時間かけて条文学習をしたほうが、
苦手な会社法の突破口の一つになる可能性がありますね。
私はそんな感じでした。
0383名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:09:06.29ID:sRb6irwP
改選新任辞任含む役員変更、増資減資、目的商号変更、設立合併、人気の合同会社、このへんの記述を責任感もって自分に仕事を任されてる感覚でやったり調べていれば、自然と身に付きますよ。今やらなくても実務でやらざるをえないので、遅かれ早かれやること。

総株主の3%がなにできるかとか、そういう択一問題は、実務では満場一致だらけだし、あってもネットで調べりゃよいだけだから、この試験でも必死に覚えず後回しでよろし。
0384名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:16:37.70ID:sRb6irwP
>>382
そう、わからなくても写してでも記述を回すんです。例えば司法書士事務所に無知な事務に頼むとしたら、前の申請書をコピーして名前とかだけ変えてってなるでしょ。
けどその事務でも毎日やってりゃ1、2ヶ月でわかるようになるんですよ、このときこれが必要、とか、辞任って書く、とか。半年もすりゃ、基本的なことの作成では本職抜きますよ。


まだ4ヶ月あるでしょ。
会社法苦手、記述も苦手ってひといたら、10問前後の中上級のを毎日一問、できたら前の日のを散歩中にでも思い出してとく、のをおすすめします。同じのを90%書けるようになるくらい、おそらく5、6回強。
その頃になれば、他の問題に手をだしても楽に向き合えるし、きっと合格は目の前ですよ。
0385名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:17:33.78ID:Cv1CY4WU
>>383
おっしゃることはよくわかります。

私は実体法の会社法のみで、まずは2年くらい条文学習含めて集中的にやってまして、
商業登記法は記述の本をたまに読む程度で、択一学習は0時間でした。
でも、会社法で7問くらい取れるようになると、なぜか無勉の商業登記法択一も5問くらい取れるんですね。
不思議なもんで、本当に勉強時間0時間なのに、商業登記法が5問くらい会社法の知識だけで解けちゃうんです。
そのため、商業登記法の択一勉強時間は、最初からスタートしても1か月くらいですんなりと勉強終わりました。

初めから商業登記法の記述を含めて、会社法とセットでなんどもなんどもやったほうが、
苦手意識はなくなるのかもしれません。
ただ、会社法の実体法知識が無いと、商業登記法の記述の本も何書いているのか、以前は分かりませんでしたね。
0386名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:22:16.16ID:sRb6irwP
司法書士事務所に正社員で入ってきた若い子がいたとして、くそ忙しいのに、うーんこれはなんだろうーとか六法ひいたり書籍読まれてたり、すぐに質問されたら、

そんなのあとでいいから、訳がわからずとも、まずこれらをコピーして、さっさと仕上げてくれ。すぐに慣れてくるし、慣れてから教えるよ。

といいませんか?
それと同じです。
0387名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:25:27.05ID:sRb6irwP
>>385
そうですね、連動してますものね。
択一も、実体のを再度手続きとして書面で聞かれたり、ね。
0388名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:28:24.49ID:sRb6irwP
考えたり調べものを否定してるわけじゃないです。どうやって短時間で体にならせて攻略していくか、の、要領の話です。
0389名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:39:32.04ID:Cv1CY4WU
>>388
ありがとうございます。

私は、その商業登記法の記述の本すら何が書いているのかよく分からなかったレベルなので、
実体法の会社法のほうから嫌々ながら2年くらいテキスト・まとめ図表・条文解説集を繰り返していました。
商業登記法は、テキストが会社法と一体のものではなかったので、当時は一度も開いたことがないレベルです。
それでも、会社法が分かってくると、なぜか無勉の商業登記法の択一が試験で5問とか取れるようになって来ましたので、
毎年商業登記法の択一は0時間勉強で臨んでました。

去年落ちてから、初めて商業登記法の択一をまともにテキスト開いてやり始めましたが、
驚くほど簡単というか、1か月程度で勉強が終わって、本試験問題を解いたら普通に7問とか取れるんですね。
もちろん、会社法でかなり条文学習までしましたから、実体法の勉強が花開いたとは思いますが、
もっと商業登記法の記述もやり込んでたら、会社法の理解も早かったかもしれません。
商業登記法の択一に関しては、会社法を知っているだけでも半分以上は無勉で取れるもんですね。

とにかく、私みたいに何年間も会社法で苦しんでる人は、丁寧な条文学習が突破口になる可能性がありますよ。
おすすめできるのは、苦しみまくって遠回りしたい人だけですが。
短期合格を目指す方には、明らかに間違った勉強法ですからね。
それでも、会社法を何とかしたいという人には、2年くらいかけて条文をやるのはアリだと思いました。
0390名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:53:43.24ID:tmo574GT
>>389
とりい書房 合格講座 商法・商業登記法を徹底的に読み込むべし!!!!!
0391名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:54:32.19ID:QjkQNNvG
記述式に慣れたって、択一が出きるようになるとは思わない。

実務で択一に出るような会社法の知識なんて使いませんよ。
0392名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:57:05.33ID:QjkQNNvG
組織再編や社債発行、持分会社を実務でやっていて新人クンに任せる任せないの問題がでるところなんて殆どないはずだ。
0393名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:58:32.12ID:QjkQNNvG
1月、2月程度、主要な条文を読み込むことが会社法の対策として最も要領が良いやり方。
0394名無し検定1級さん2019/02/20(水) 13:34:56.70ID:R4QH+2vl
会社法勉強するのに条文まったく読まないで合格してる人って超人のイメージ
凡人はテキストだけじゃいくらテキストやり込んでも会社法不安定だよな
最近はテキストから半分も出ないんだから
一切条文勉強をやらないと半分しか取れないんじゃないか
0395名無し検定1級さん2019/02/20(水) 13:39:39.49ID:R4QH+2vl
まあ残りの半分は条文勉強をまったくしないで
>>275の言うように丁半博打で正解狙うやり方もありかもな
いずれにしても最近の会社法はテキストだけなら9問中5問前後だわ
0396名無し検定1級さん2019/02/20(水) 14:16:04.94ID:TWOvdp1F
最近はテキストから半分も出ないのか・・?

だから会社法の条文勉強しろと?
もっともだが、大事なのは絞り込みなんだよ
あの条文全部やれと言う講師がいるかどうか知らんが全部やってたらどんだけかかるかわかったもんじゃない
確実に本番までに終わらない可能性が極めて高いし他に10科目あるんだから全条文やるのはどう見ても現実的じゃないな
それと、テキストや過去問をやらずに最初から条文だとじき鬱病にでもなってしまうんでないのw

ま、この絞り込みについては近年ではどの資格の学校もノータッチだから自己責任でやるしかないんだが
0397名無し検定1級さん2019/02/20(水) 14:43:47.16ID:oSnJxLmK
会社法だけ3年もやるのはどう考えても効率的ではないよな
数ヶ月と3年じゃえらい違いだぞw
0398名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:11:28.59ID:5qgylKQ+
笑うのは分からないでもないが、会社法だけで数年苦しむような試験だぞ。
会社法が数ヶ月の勉強程度でなんとかなるなら、苦しむ人は激減するだろう。
0399名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:16:17.87ID:5qgylKQ+
>>396
試験までに終わらないから、会社法苦手な人は会社法だけで2〜3年潰れるんだよ。
午前は民法憲法刑法で23問取れても会社法3〜5問じゃ総合で落ちてしまう。
下手すりゃハメ太朗みたいに午前1問差で足切りだぜ。
0400名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:22:24.43ID:oSnJxLmK
みんながそうだと思うなよ
0401名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:24:39.45ID:oSnJxLmK
会社法だけ数年やってるやつより試験自体を数年で合格するやつの方が間違いなく多いだろうな
あと年齢による脳の衰えもあるから大変だろう
0402名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:47:20.77ID:0PcnQKIy
ももくりと会社法は3年かかるのか
0403名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:49:39.74ID:/nHtCm44
万年に会社法の大変さは分かるまい
0404名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:50:15.55ID:WTLceDoo
勉強法が間違ってるから万年ベテなんでしょ
条文の読み込みなんて、市販のテキスト問題集すべて極めて、やることなくなった人がやること
基準点+1〜2ぐらいならオートマのテキスト素読しただけでもとれるよ
0405名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:51:52.79ID:VF+kJr1H
>>404
ですよねー
0406名無し検定1級さん2019/02/20(水) 15:57:40.36ID:oSnJxLmK
司法書士に拘りすぎ、会社法に拘りすぎってのはありそうだな
ある意味完璧主義なのかも
まあでも会社法は基本的には記憶力が大事だと思うし年齢の問題が大きそう
たぶん20代30代前半ならさすがには何年も時間かけてないと思う
手こずってるのは40以降の奴だろう
0407名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:26:18.25ID:R4QH+2vl
>404
ベテラン受験生なのはそのとおりだ
馬鹿にされてもしかたない
数年で合格できないから会社法でこうなってる
0408名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:29:59.51ID:5qgylKQ+
>>404
確かに。俺も万年ベテだ。
市販のテキストを何冊も読み込んで条文やらずにそれだけの点数を取れているなら、
万年ベテの俺みたいに会社法で苦しむこともなかろう。
笑ってやってくれ。
0409ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/20(水) 16:36:44.32ID:iW/FMzPB
ちょまてよ
このスレベテ臭充満しとるわ
ベテは自分のやり方に固執して
ちょっと先日辺りからこのスレなんか方向性がおかしくなっとるわ
ワイのレスもアボンヌして読んでへんやろ
0410名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:36:55.28ID:49LDSR9J
万年ベテの大半は若い頃から条文を読まない人だよ
0411名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:45:27.38ID:ZIB0N7T9
万年ヴェテだろうが初学者だろうが合格してから食える奴だけが勝者や
0412名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:58:39.90ID:5qgylKQ+
>>410
受験勉強し始めてから2年間くらいは六法買っても使わなかったわ。
判例確認くらい。
あとはテキスト過去問まとめ本ばかり。
で、条文読まないで会社法苦しんだわ。
0413名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:59:02.45ID:oSnJxLmK
てか1日1条憶えたら3年あれば丸暗記できるやん
0414名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:05:27.36ID:cfTi1vXI
学習始めて50か月。8000時間超えてしまいました。
0415名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:06:40.65ID:Cv1CY4WU
>>404
「勉強法が間違ってるから万年ベテなんでしょ」

そのとおりだと思います。

「条文の読み込みなんて、市販のテキスト問題集すべて極めて、やることなくなった人がやること」
「基準点+1〜2ぐらいならオートマのテキスト素読しただけでもとれるよ」

>>404さんは素晴らしいと思います。
私みたいに市販のテキストの日本語すら意味がよく分からなかった人間もいるわけですが、
やはり市販のテキストだけで短期合格できる方はうらやましいですね。
会社法だけは私はダメでした。
0416名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:09:07.44ID:Cv1CY4WU
>>413
もちろん罰則とか、特別清算のあたりは条文読んでないですよ。
それ以外は整備法も試験範囲は読み込みました。

条文の読み込みってやってみれば分かりますが、
会社法の場合、設立の80条分くらいを読み込むだけでも途中で嫌になるんです。
最初はテキストに出てきた内容を条文で確認するんですが、募集設立のあたりで嫌になってしまい挫折しました。
0417名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:13:03.05ID:R4QH+2vl
短期合格できる人は、どんどん受験して合格してほしい

俺はベテラン受験生だけど、なんとか>>404のレベルまで俺もがんばるぞ
0418名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:17:54.84ID:dL8X2x9b
>>395
思うに、丁半は狙ってやるもんじゃなくてそういう状況にセッティングされてしまうものなんだよ
例えば去年の会社法の34問はアウかウエかでウは揺るぎない
もしくはイが解る、オが解るといった周囲の状況からからだな
で、アとエの両方知らないならば博打になる
しっかりとテキストや過去問や条文勉強しててもこんな事態に陥りかねない

で、このような場合にはかなりの確率でハズレてしまう

>>275はギャンブラーかたまたまその日運勢が好かった人なんだろうから気にしなくて良いよ
0419名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:19:13.54ID:Cv1CY4WU
このスレのみなさんは、意外と会社法で苦しまない方が多いんですね。
私みたいに苦しんだ人間からすると、本当にうらやましいです。

「条文の読み込みなんて、市販のテキスト問題集すべて極めて、やることなくなった人がやること」
「基準点+1〜2ぐらいならオートマのテキスト素読しただけでもとれるよ」

>>404さんのように、みなさん市販のテキストや問題集だけでだいぶ極めるんですね。
ベテになってる自分が情けないです。
勉強を再開した後は、真面目に条文を再学習して会社法を克服しましたが、2年間はみなさんより遅れてますよね。
悲しい話ですが、ベテの苦しさです。
0420名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:24:42.16ID:Cv1CY4WU
>>418
でも、私みたいにベテで条文勉強にも手を出してしまうと、アも当たり前で即答できるんですよね。
条文で何度も読んでるところですから。
だから、34問が丁半博打にはならないレベルに私自身はいると思ってます。
短期合格のレベルの方と比較すると、明らかに遅れていますが、
条文をやったほうがベテの私には合ってた気もします。
数年間無駄にしてしまいますけどね。
エだけは、私も分からなくて、条文読んでも引っかかってたと思います。
実際、エは意味不明でパスして組み合わせで解きましたから。
0421名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:27:41.61ID:qJQGsWdB
テキストだろうが図表だろうが、条文を客観的な対象とした記述で引用と似たようなものなんだからな。
原典の内容を知らずにテキストを読めるって思ってることが間違い、そういう部分が多いんだよ。

稀に実際の意味とは無関係に記号として記憶理解して問題に対応できるやつがいるけど、
普通の人間はそうじゃない。

それから法的三段論法なんて問題を解くときにはいらないから。
0422名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:31:47.55ID:R4QH+2vl
>>418
俺はさ、ベテラン受験生で会社法も条文読んで何年も受験やってるよ
そんな俺でもアイウオは余裕でわかるんだな
何年も条文やるとそこまでにはなれるんだわ
ただ正答率低いわけだから、短期合格できる人は34を無視して失点してもちゃんと合格してるんだよな

たしかに俺はベテラン受験生として馬鹿にされてもしかたないわ
遠回りだ
最小限の労力であとは>>275みたいな丁半博打レベルになりたいよ
0423名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:47:15.14ID:85d0GRGZ
会社法の条文読みについて話題になってるようだが
結論から言うとハゲが本試験解説講義で「この肢は条文読んでる人は簡単に解けましたね」で済ませているように未出の問題への対応は条文に尽きる
しかしやみくもに条文素読しても理解もできないし頭にも残らない
条文素読は会社法を極めた人がところどころ欠落した知識がないか確認するためにやるものだ
初学者はまずテキストや過去問に出てくる条文を必ず六法で確認するとよい
すると何回も出くわす条文がある
そしたらその条文の引用条文とか周辺の条文にも目を通すとよい
そうしていくうちに会社法全体が理解できるようになり知識の幅が格段に広がっていく
0424名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:50:17.95ID:f2TqTnZV
山本は会社法295のように短文だが何回も出されて肝心な奴を頭に入れろと言ってるな
それ以外は極力面倒くさがらずに条文を見るという態度で良いと
理由は、条文が長いからだとさ
0425名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:52:13.20ID:7Ybp8g0g
俺も勉強やり始めてから6年目のベテだけど、会社法は最初はテキストで勉強してて全然点数伸びず・・・
5年目からは会社法は条文を六法でだいぶ読み込んでたなあ
やっぱり今の時点で2年くらいは会社法だけやり続けてる感じだ

雑談スレを見ていると、会社法苦手でベテになって、条文に戻って地道に力付けてる人は、
ベテのグループばかりなんだな
逆に、>>404のように条文読み込みを軽視して、市販のテキスト・問題集、あとはオートマ素読で余裕って人は、
短期合格者のグループなんだろうな

俺はベテだから、当然前者w
0426ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/20(水) 17:53:48.08ID:iW/FMzPB
直チェに載ってる条文は覚えるつもりで熟読する
直チェに載ってない条文は体系を掴む感じで読むだけでええんや

法律の体系を掴んで頭の中にその法律の体系を構築できれば
あとは問題を解く際に法的三段論法で問題が解けるようになるんや
なんのために条文を読むのか?
それは法律の体系を掴むためやで(そしてその体系を頭の中に入れるため)
0427名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:56:49.86ID:7Ybp8g0g
でもさ、会社法マジで鬼門で、こいつのおかげでずっと勉強のモチベーションも低かったんだよ
それが条文に戻って条文学習やるようになったら、だんだんテキストも分かってきてさ
未出の問題にも対応できるようになって、ようやく会社法が分かるようになった感じ
5年目以降に会社法を条文で勉強するようになったのは、>>382が言うように「突破口の一つ」にはなったと思うよ
ただ、>>404のごとく条文読み込みせずに、オートマ素読で余裕という感じが理想なんだろうな
0428名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:58:25.97ID:7Ybp8g0g
>>423
初学者の頃は、俺も>>404と同じように、条文読み込みなんかしなかったんだよ
いちいち条文引用なんかもしたことなかったし
それで会社法が全然安定しなくて、というか低得点ばかりだったんで、だんだん会社法嫌になるんだよな

市販のテキスト・問題集・過去問をやりこなしただけで余裕というレベルになると俺も最初は思ってたんだがなw
結局そんなことにはならなかった、条文やらないと俺にはだめのようだ
条文読み込みなんてしないでテキストばかり何度もやったほうが、遠回りにならないで近道だと思ったし、
とても勉強楽だと思ったけど、それで合格できないと俺みたいにベテグループに転落だよw
六法不要論の短期合格者とかブログあるけど、すごいよなあ・・・まじで
0429名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:06:35.24ID:C9sntaOo
>>422
>何年も条文やるとそこまでにはなれるんだわ

そうそう。例えば、ケケの指導法は 条文至上主義なんだよな。

だから、H30年の午前34問(吸収合併)とか、午前17(弁済)とか、このあたりは
「なんで受験生がこんなにできないのか、私にはわからない」という発言が飛び出す。


逆にケケも「これは取れないくても しかたない」みたいな問題もちゃんと指摘してたよ。
午後18問ーイとかね。
これは印鑑証明書の定義が問題となるから、そこの解釈で間違えても仕方ない、と言っていた。
(申請書の添付書面のところにちゃんと印証と書く印証か、承諾書の一部としての印証か、というやつ)

ちなみに自分は、この問題は別に難しいとは思わなかった。
「受験なら、よくある引っかけ問題だよな」という印象だった。
0430名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:17:33.53ID:TWOvdp1F
いや、竹下がそんな得意になるのはデュープロやら直チェやら自分が手掛けたアイテムから出されたからだろw

だから違う年にはココは出来なくても仕方ない(デュープロ等に書いてない)
なんでこれを間違えるんだ(デュープロ等に書いてある)
などと言い出す

つまり、毎年台詞は変わらない
0431名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:20:41.85ID:9hY+Prb7
このスレ見たりに書き込みしたりし続けると合格できそうにないな
3時間の講義に科目ごとに何冊もあるテキスト
なにが違うのか分からん
0432名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:23:08.57ID:4XpOgSuC
司法書士試験評論家が多すぎるな、このスレには
0433名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:25:41.01ID:wKYsX3/a
そしてベテになる理由もわかった
0434名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:27:06.01ID:7Ybp8g0g
>>429
え・・・w
午後18問イってテキストに普通に載ってる知識じゃないのか。
と思ったら、なるほど、添付情報欄なのか、承諾書の一部なのか、で正誤が変わるのか。
普通に印鑑証明書が必要だと思ってた。
ア×、ウ×、オ○、エはテキストに載ってたけど覚えてないので知らん、となると、
「3」か「5」で悩むことになるんだな。
イは印鑑証明書添付が当たり前だと思って、余裕で×にしたから簡単に「5」を選んで正解できたけど、
確かに竹下が言うように、イは本当は正誤変わる可能性があったんだな。
気づかなかったw
0435名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:28:31.51ID:7Ybp8g0g
>>432
スレタイをよく読め、ここは受験生の雑談スレだぞw

>>433
ベテになりたくなかったら、短期合格目指して頑張れ!
0436名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:29:43.40ID:xxkrOfif
みんなどこの教材使ってる?
0437名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:33:01.18ID:zfaO0n3C
>>436
とりい書房合格講座
大藤司法書士事務所謹製司法書士一発合格コース
0438名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:43:26.38ID:R4QH+2vl
>>429
まあ苦手な会社法も条文を何年もやるとだんだん会社法でも解けてくるもんだよ
ベテラン受験生ならでは、だな

午後18問はイは添付情報欄としてケケが言うように迷った、エがわからんくて結局3選んで二択絞りで間違えだったわ
丁半博打に見事に失敗した
一問ミスったわ
0439名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:27:05.36ID:kQuvzB+6
>>432
雑談スレでそんなこと言われてもなあ。
スレ違いですよ。
0440名無し検定1級さん2019/02/20(水) 19:47:35.81ID:fBV5ixSM
学部のときは会社法苦手じゃなかったけど
この流れみてたら会社法て難しいって自己暗示されそう
0441名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:27:01.65ID:5qgylKQ+
>>440
去年の会社法の問題9問を30分で解いてみて、実際にどんくらい解けるかやってみるといい。
大学法学部の会社法とはまるで違う細かさ。
0442名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:53:44.93ID:mZfufwT/
>>440
ブックオフで合格講座を探して買ってやってみろ!
0443名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:32:53.06ID:kQuvzB+6
>>440
実際に去年の問題解いてみるのが早いと思う。
学部レベルで去年の会社法が6問くらい取れているなら、十分得意科目のはず。
0444名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:41:12.38ID:oSnJxLmK
暗記したら良いだけなのになんでそんなに時間かかるんだ?
0445名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:41:34.67ID:TWOvdp1F
そういえば、かつて現東京法経?
の、海老原先生が商業登記法からやったほうが
0446名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:43:29.48ID:TWOvdp1F
調子悪いなくそッ!!

そういえば、かつて現東京法経?
の、海老原先生が商業登記法からやったほうが会社法も絶対わかると言っておったぞ
0447名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:43:32.63ID:kQuvzB+6
>>444
会社法は暗記すればいいだけというのはそのとおりだ。
ただ暗記するのでも時間かかるよ。
0448名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:50:25.62ID:TWOvdp1F
>>444
そんなこと言えるってスゲーなw

まず暗記するのに時間を喰うから
そうやって暗記したって放置したらすぐに忘却が来るからだ
だから出来る限り頭に残そうといろいろと考える
でも他にもやらなきゃいけないこともあるから忘却は必然

で、またやり直しで時間を喰う
だがココでの時間を短縮出来るかはそうなる前に出来る限り頭に残そうと頑張ったかどうかによる
0449名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:57:14.07ID:5qgylKQ+
>>444
暗記するだけでいいわけだが、それが時間かからないんだったら、
今年間違いなく合格できるぞ。
0450カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/20(水) 23:16:26.37ID:dZXGnRUi
人見街道幸楽苑大藤宅転居
0451名無し検定1級さん2019/02/20(水) 23:39:20.60ID:kQuvzB+6
>>446
だれ?と思ったら、弁護士法違反の先生か。
0452名無し検定1級さん2019/02/21(木) 00:06:21.84ID:2hcIXm46
会社法得意てわけじゃなくて変に苦手意識ないだけ
むしろ担保物権法のほうが苦手意識があって読むのも苦痛
抵当権のところは混乱する
0453名無し検定1級さん2019/02/21(木) 00:56:58.10ID:yY+GKQIs
おまえら仲いいなw
というか会社法でこんなに苦しんでる受験生が多いことにビックリした
俺からすれば会社法と商業登記は得意とは思わんがいつも安定して点が取れる有り難い科目だ
判例とか法的思考もほぼ関係ない暗記科目だから本人の努力がものを言う
0454名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:09:04.63ID:/UfasoL9
>>452
>>453
お前らは会社法で苦しんでないようだから、必ず短期で合格できるよ
0455名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:20:53.35ID:yY+GKQIs
会社法の決めては論点をちゃんと分別して覚える
これしかないだろう
似てる話が多すぎるが、あえてそこに細かく突っ込む
この作業の繰り返しだ
0456名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:24:58.10ID:97lNw0LB
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
0457名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:32:42.58ID:Bg5HUxAm
記述を回したほうがはやいのになぁ。
会社法で7問もとらなくていいのにな。

皆択一におわれ悩んでて、結局記述まわしてるひと皆無なのかな。
要領よいのに。
0458名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:46:42.53ID:1LCtpHFl
基準点取れない人間は記述やる資格なし、と竹下講師は言ってたよ。
0459名無し検定1級さん2019/02/21(木) 02:05:42.19ID:oTCJL3sY
>>458
俺も最初そう考えて択一の勉強を偏重してたけど、
バランスよく記述も勉強したほうが記憶が定着しやすいよ
もちろんある程度基礎ができてることが前提だけど
0460名無し検定1級さん2019/02/21(木) 02:55:23.62ID:1zJiC0QF
>>447
>>448
>>449
ぶっちゃけ暗記できないのはおそらく歳のせいだ
会社法を合格圏内に持ってくのに何年もかからない
若かったらすまん
0461名無し検定1級さん2019/02/21(木) 03:04:36.97ID:1LCtpHFl
>>459
会社法苦手な人は1問しか取れなかったみたいだから、記述やってる暇はないんじゃないかな。
実際に会社法苦手な人はそのレベルだから、記述心配する必要もないのだろう。
基準点いかないからね。

>>460
会社法が合格圏内なら、もう合格したようなもんだね。
おめでとうございます。
0462名無し検定1級さん2019/02/21(木) 03:18:30.73ID:1zJiC0QF
田中角栄は六法全書を丸暗記してたらしいな
そう考えたら会社法くらい憶えられそうな気がするだろ
それとも30半ば超えてたら主要条文憶えるだけでも厳しいか?
0463名無し検定1級さん2019/02/21(木) 04:10:48.95ID:9PRC4nX5
合格者平均でさえ39歳だ
受験者平均なら50歳以上がゴロゴロいる世界
いずれにしても、暗記苦手な人は合格できんわ

でもこのスレはテキストやるだけで基準点行けるようなレベルの猛者ばかりみたいなんで、
ベテ批判したがる人もたくさんいるんだな
IQ250並の天才が多いのかもしれん

凡人は泣きながら会社法の条文読み込んでベテ化するしかないわな(俺のこと)
0464名無し検定1級さん2019/02/21(木) 04:56:11.19ID:t+gyb1rO
田中角栄が総理大臣なったの何歳よw
それから六法丸暗記したんなら天才だな

あと若かろうがそうでなかろうが忘却は必然なんだよ
思い出すの短時間でやれるかという話だ

つか暗記暗記言うならば何回回して暗記出来てなかっらアカン言うのを教えてほしいわ
0465名無し検定1級さん2019/02/21(木) 06:27:40.72ID:t+gyb1rO
試みに、森山が出した六法のP499〜505迄
株式の総則についての条文に設立についてのラスト2条を加えた定めた全7P20を通読してみた
所要75分
ただ通読するだけでこんなかかる
やってみて確信したが、会社法全条文暗記出来てる奴などいない!
最低でも100人いれば99人は出来てないと断言する
暗記暗記言う人は誇張して言っているか単に貶したくて足を引っ張りたくて言ってる人だと思うがね

まったく無駄な75分だった
0466名無し検定1級さん2019/02/21(木) 06:33:57.37ID:VDHsn6JG
理解していない記憶はほとんど意味がない


単なる文字列の暗記になるからな
0467名無し検定1級さん2019/02/21(木) 06:42:45.82ID:t+gyb1rO
と、言いたいところだけど、まんざらそうでもないな

たしかに通読でも会社法全条文読んだならば少なくとも根性はつくだろう
それと、よく言う「一切の無駄を省いて効率良く」などという言葉も、通読であっても1回は全条文読まないと何が無駄で何が大切か解らないものかもしれない
そのくらいやらないと、まず身体で理解出来ないだろう

森山の六法のP506の冒頭から株主名簿についてだが、本当に理解しようと本当に暗記しようと思ったならば、俺は1回につきそう大量には勉強できない
そこで過去問や出るトコを用いてどう六法で読めば良いのかも見えてくる
なにより早朝ゆえに途中で寝落ちするかと思ったけど、あんな条文を75分も通読出来たことに驚く

とはいえ、終わった後にダメージだな
チト、8時過ぎまで仮眠する
0468カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 06:43:34.65ID:IFfTqcpc
>>467
頑張れよ
0469名無し検定1級さん2019/02/21(木) 06:52:02.74ID:t+gyb1rO
あとな、田中角栄が六法全書を丸暗記したと言うけどさ
全条文丸暗記したというならば絶対に嘘だからw

解ると思うけど、部下に法務大臣がいる
それに総理大臣ともなればいろんな大学教授や法学者などの識者ともコンタクトが取れる
そうやって、たとえば民法の担保物権の趣旨はとか商法の考え方はとか教えてもらった上で必要な条文を暗記していたというのが正しいところ

そもそも総理大臣など激務な政治家が六法全書の全条文読んでるなんて、そんなヒマじゃねえだろww

誇張に騙されるなよw

と、寝る前に書いておく
0470名無し検定1級さん2019/02/21(木) 07:50:11.76ID:d6yFwdA+
通勤講座のガイダンスによるとスキマ時間の学習だけで必ず合格できる!そしてスキマ時間は工夫すれば1日4、5時間は作れると。スキマ時間がそんなにあるならまたまずはその生活リズムを見直すべきかと
0471名無し検定1級さん2019/02/21(木) 07:51:59.87ID:d6yFwdA+
あさなぎ女史は1日16時間勉強したらしい。1日4、5時間の勉強で合格されたら彼女の立場がない!
0472名無し検定1級さん2019/02/21(木) 07:52:38.93ID:6nrXpoTF
あんなもん誇張してるに決まってるやん
0473カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 07:58:07.64ID:IFfTqcpc
スキマ時間で勉強なんて、司法書士試験にはきついだろ。やっつけ勉強になるだろうし、熟考しなきゃ覚えられない知識多いしよ。

俺もスキマ時間で勉強してるんだがよ
0474名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:02:50.92ID:2jqisL06
とスキマ時間に 5ちゃんに書き込む
0475名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:03:43.52ID:B4hYjUgy
司法書士って大学偏差値50程度の奴が受かると思う?
行書なら知識0から半年で受かったんだが
0476カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 08:06:49.38ID:IFfTqcpc
>>475
タイル工とか大工がいいよ。
0477名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:07:47.94ID:B4hYjUgy
>>476
お前がやれよ
0478名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:08:55.65ID:6nrXpoTF
>>475
大学偏差値50ってニッコマレベルやろ?5年位やったら受かるんちゃう
0479名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:12:20.35ID:A+oMvw05
>>475
大学偏差値な

大学偏差値は司法書士試験にとってあまり意味がない

大学偏差値65でも苦労するやつは普通に居るし、早く受かるやつは大学偏差値55でも受かる

だが今の大学入試で50以下はかなりバカだろうと思うから止めた方がいいと思うぞw


行書合格なんて司法書士試験にとって全く意味がない
0480名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:14:11.78ID:DB4IHsPD
まあ一昨年くらいまでのMARCHは90年代〜00年代前半の大東亜帝国レベルの地頭っていうしな
0481名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:18:02.70ID:6nrXpoTF
2000年前後にマーチ関関同立の一般入試に入った頭のやつが、2000時間以上勉強したら合格レベルに達する試験だと思う
そこから実際に合格するかは運も重要になってくる
0482名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:24:28.41ID:B4hYjUgy
ちなみにお前らはMARCH以上なの?
0483名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:27:33.73ID:cO3PVvV8
せやで
0484名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:28:27.22ID:B4hYjUgy
マジかよやっぱり高学歴が多いんだな
0485名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:36:25.73ID:O1OoM2XZ
合格者が多いのがMARCH関関同立だしな
0486名無し検定1級さん2019/02/21(木) 09:24:06.33ID:KUk/P4UN
>>450
え?どういうこと?引っ越し?ガチで?
0487名無し検定1級さん2019/02/21(木) 09:26:08.43ID:KUk/P4UN
>>450
だってあれ殿下の持ち家だろ?引っ越しの意味ないじゃん。
殿下は婿殿下だとの噂もあったが。
0488名無し検定1級さん2019/02/21(木) 11:37:08.92ID:A+oMvw05
熊本県警によると、20日午後11時20分ごろ、熊本南署に

「包丁とナイフを持っている。イライラする。人を殺そうと思う」

という内容の電話があった。一方的に切られたため、これ以上の内容は判明していないという。

県警は外出の際は周囲に気を配り、不審者を発見した場合は110番通報するよう呼び掛けている。

2019年02月21日 11時02分
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/488565/
0489名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:05:32.62ID:d1bQKUv/
あさなぎ女史は高卒。しかも通信!
辰巳のギャル先生も高卒。偏差値38
0490名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:11:32.39ID:8T+aQEDl
高卒や大学中退者、結構いてるよ。

みんな結局、択一やらないと記述をしないわけか。
何度もいいますが、会社法苦手な方は、書いてるのがわからなくても、実際手を動かして記述する(写す)のおすすめです。この時期から間に合うので、お試しください。
0491ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/21(木) 12:14:00.31ID:uYZFcGIu
せやな
学歴なんか関係なく司法書士になれるで!

このイケメン先生も
「学歴なし、職歴なし、お金なし」の高卒フリーターの状態から、
すべて独学で司法書士、行政書士、宅建等の資格を取得。
独学時の効率学習と合格するための勉強法を元に講義を行う。
ちなみに独身イケメン。
https://www.youtube.com/watch?v=txkKxpNsAIA

ちなみにワイは地方旧帝大理系卒で
認定司法書士+行政書士資格持ち
今は税理士試験国税3法5科目官報合格目指して勉強しておるのに
いまだに無職なんやで・・・Orz
0492名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:54:51.52ID:YGKemxNt
>>475
偏差値が関係ない試験、やったかやらなかったが全て、学歴不要だ
カミパックなんか聞いたことも大学出身だしな
0493名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:55:44.24ID:YGKemxNt
>>492
聞いたこともない大学な
0494名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:01:42.07ID:SplaCFrK
まじで頭の良さなど関係なし、費やした時間の量、受かってもたいして生活レベルは変わらない未来と社会の低評価に対してモチベーションを持続できるかが勝負の分かれ目
0495名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:19:17.40ID:arL2+7v+
ワイさん、それ恥ずかしいことだから
いい年したおっさんが親の世話になってるなんて気持ち悪いことだから
0496名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:25:30.85ID:DLwCwcJX
司法書士て意外と高卒が多いよな
受験者少ない合格者少ないで目立ってるだけかもしれないけど
0497名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:59:43.20ID:/UfasoL9
>>496
高卒どころか、事務所プロフィールとかで知ってるだけでも中卒が4人くらいいるよ。
中卒で働いてる人は、家庭の事情とかもあるから、30代で勉強し始めて合格とかの人もいるね。

高卒だったら、かなりいるんじゃないかな。
体感的には、半分くらいが高卒のイメージが。
0498名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:04:05.35ID:/UfasoL9
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト
http://www.lec-jp.com/shoshi/book/nemoto.html

これ、ものすごい初心者向けのテキストじゃない?
パーフェクトローラーみたいな、ああいうテキストではないみたいね。
むしろ、入門テキストみたいな?
森山Vマジックの民法とはかなり違うな。
0499名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:05:31.75ID:/UfasoL9
>>491
すげえ気持ち悪い顔の講師・・・どこがイケメンだよ。
ワイさんは本当に嘘つきだな。
0500名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:08:56.87ID:/UfasoL9
イケメン講師なら、やっぱり大原宅建でお世話になった吉野塾の吉野先生だよ。
高卒ではなく東洋大学卒だから大卒だけど、吉野先生はかっこよかった。
0501名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:10:34.39ID:1LCtpHFl
>>500
吉野先生は確かにイケメンだね。
司法書士は去年合格?
0502名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:11:59.84ID:/UfasoL9
>>501
2年前かな?
宅建講師やりながら、司法書士になってたね。
けど、今でも司法書士講座はやらないらしい。
0503名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:27:50.87ID:tDDXvlRb
あざなぎって誰よ?
0504名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:31:33.94ID:/UfasoL9
>>503
司法書士登録してから半年も経過してないのに、ワイさんが動画で絡んでた人。
ワイさんが絡んだ動画が問題になって、懲戒請求を数件既に受けてる。
で、動画消して逃亡中。
0505名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:44:13.87ID:A+oMvw05
司法書士受験業界はかなりおかしくなってる。

宅建士講師の方がまだカタギに見える。
0506名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:54:10.31ID:e5zhXuyV
>>504
逃亡してないし、今日も動画upしてるんだけど
懲戒請求受けたのなんで分かったんですか?
0507名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:54:30.86ID:yDHmkZdJ
>>505
日本国皇族大藤殿下が廃業するくらいだから不景気なんだろう・・・。
0508名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:55:25.75ID:/UfasoL9
>>506
あさなぎ本人が言ってる。
0509名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:57:33.41ID:9PRC4nX5
>>506
懲戒請求受けてると本人が笑いながらしゃべってるやん
動画は複数削除して証拠隠滅してんぞ
0510名無し検定1級さん2019/02/21(木) 14:59:10.40ID:1LCtpHFl
>>506
退職代行のツイッター、全部投稿削除して証拠消してるよ。
動画のほうもチャンネルで懲戒請求受けて削除中。
0511名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:01:31.52ID:/UfasoL9
今週日曜日のふわっち見たけど、あんなに下品な司法書士は本当に腹立つ。
非弁非司を堂々と宣言してる人と、何度も逮捕されてニュースになってる人と、
まあ下品な話ばかり。
下ネタ司法書士かと思った。
品位害してないのかな。
0512名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:15:40.55ID:/UfasoL9
>>506
ちなみに、ブログのほうも懲戒請求の元になったと思われる記事が既に削除されてて、
証拠にならないように逃亡してる。
だったら、始めから書かなきゃいいのに。
炎上商法なのかもしれないけど、ふわっちで手コキとかレイプとか大声でしゃべってる連中を配信してて、
本当に下品だと思った。
0513名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:40:33.19ID:1LCtpHFl
ワイが動画で絡んで「輩」扱いになったのがよくわかる。
0514名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:47:41.73ID:9PRC4nX5
懲戒請求受けて動画複数削除して証拠隠滅してるだけだからまだ問題ないんだろうが、
そのうち運営がチャンネル自体BAN凍結する可能性があるかもな
0515名無し検定1級さん2019/02/21(木) 15:57:17.07ID:onxe0SsU
動画のコメントで
ワイさん有名ですね!って
あさ○ぎ先生に認知されてんじゃん
よかったなワイさん
0516名無し検定1級さん2019/02/21(木) 16:22:06.45ID:OJJFsGrJ
お前らなんで平日のこの時間に2ちゃんできるの?

夜勤なの?
自営業なの?
2部学生なの?
フリーターなの?
入院中の患者なの?
平日休みの仕事なの?
職場で書き込んでるの?
昼からはじまる仕事なの?
親元に住んでる就活生なの?
来年以降に本気出す予定なの?
貯金を食いつぶして生きてるの?
金持ちの子供で遊んで暮らせるの?
0517名無し検定1級さん2019/02/21(木) 17:14:52.01ID:/UfasoL9
>>516
ワイさんは親の年金暮らしなんでしょ。
0518名無し検定1級さん2019/02/21(木) 17:27:32.21ID:KnnJdj4G
まったくだな
んなもん気にしてねえで勉強したら良いのに

とか言ってる俺も、出るトコ不動産登記法の「残された命題」65Pやってたが、午前中これで終わった
所要約3時間超
解説までちゃんと真面目にやればそんくらい喰うんだな
結局午前中これで終わってしまった
いつも思うんだが、なんで午後からの時間は速いんだろうな?
特に13:00から夕方までの経過が速過ぎる・・
いつも午前中頼みで大して何も出来てない無力感に苛まれる
これが最もツライ
ちな、現在休職中貯金崩しのたまにバイトの暮らし
0519名無し検定1級さん2019/02/21(木) 17:45:42.04ID:knvet5oJ
>>516
司法書士受験生は無職5年以上ニートアルバイターが王道だ
だから合格してからブラック事務所ばっかりでも就職出来ることを自慢できるんだぜ
0520名無し検定1級さん2019/02/21(木) 18:15:17.77ID:ZMpxqsji
昼間からたくさん書き込んでる人って働いてないの?
0521名無し検定1級さん2019/02/21(木) 18:16:05.97ID:/UfasoL9
>>520
働いてるよ。
0522名無し検定1級さん2019/02/21(木) 18:45:45.00ID:VyNNSBep
受験生は働いたら負けだ
但し、新聞配達とコンビニバイトは除くのだ
0523名無し検定1級さん2019/02/21(木) 18:59:17.20ID:1LCtpHFl
>>520
さすがに働かないで生活できるほど金持ちではないよ。
やむなく働いてる。
0524名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:00:24.38ID:1LCtpHFl
>>523
スーパーのバイトも入れてあげて。
そこで働いてる。
0525ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/21(木) 19:08:37.42ID:jTjWVj+f
せやな
ワイもアプリ開発とWeb開発とサーバー管理とアフィと株式投資で
働きながらの税理士試験国税3法5科目官報合格目指しての勉強やからやな

ワイは副業で働きながらの勉強やけど
無職で専念して勉強してても
バイトで働きながら勉強してても
一発合格やろうと
ワイみたいに1万時間費やしてやっと司法書士試験に受かろうと
合格は合格なんやで
0526名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:20:41.81ID:2jqisL06
ワイさん、それ働いてない
ほぼ無職だよ
0527名無し検定1級さん2019/02/21(木) 19:25:01.78ID:VDHsn6JG
完全無職
0528名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:57:18.06ID:urEJXknw
>>525
大藤殿下のように皇族だったらよかったのにな。
0529名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:12:05.84ID:0GwK5f7q
国の役人を十数年で切り上げて司法書士になる人なんているんかな。おれ聞いたことがないんだけど
0530名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:37:27.49ID:9PRC4nX5
今の時代、40代はさすがにいないんじゃないか
0531名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:09:32.45ID:0GwK5f7q
ならば司法書士やるより役人やってる方が安定してるし収入もわるくないと実証されてるように思うのだが。目指すなら引退なしでほそぼそと永く続けることだと思うのだが。
0532名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:28:09.22ID:9PRC4nX5
役人のうち司法書士になれるのは、毎年60人程度しかいないんだぞ
しかもその年度に推薦落ちたら、二度と推薦ないわけで
0533名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:32:59.94ID:VDHsn6JG
>>532
言っとくけど、司法書士になりたいなんて俺たち受験生くらいだぞ

役人からしたら別にどうでもいい代書業者
あいつらいくらでも天下れるんだから何もそんな資格で食おうなんて思わない

資格業なら公証人くらいじゃないか
なれて嬉しいのは
0534名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:33:06.48ID:nrPp3D8w
定年になってから開業してる人はよくいるけど40代とかは見たことないな
0535カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 22:34:57.72ID:IFfTqcpc
>>492
馬鹿野郎、東経大知らねえやついるかよ。田舎もんが
0536名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:39:55.91ID:9PRC4nX5
>>534
40代では推薦されないんじゃないかな
0537名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:45:56.40ID:VDHsn6JG
司法書士資格に推薦されてら嬉しいなんて発想がそもそもない
国税あがりの税理士みたいに顧問先まで斡旋してもらえるわけでも何でもない

役人からしたら司法書士も行政書士も同じ代書業者
これに社労士含めて代書三兄弟
この業界は司法書士に変な自負心もってる奴が多いが
弁護士や会計士はもとより税理士、弁理士にも遠く及ばない
0538名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:49:23.55ID:+Yf0pqC/
プライドの高さは司法書士の合格者が一番だな
0539名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:50:48.31ID:GG3oAf1v
>>535
知らんだろみんなも
0540名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:03:39.54ID:0GwK5f7q
>>532
推薦される人は、定年間近が多いのか?
0541名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:06:22.72ID:1LCtpHFl
東京経済大学なら、さすがに知ってる。
0542名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:07:18.67ID:VDHsn6JG
ところで今年中に司法書士法変わるな

1、使命の創設
2、懲戒権者(法務局長⇒法務大臣)
3、1人司法書士法人(1人調査士法人)

この三つ
0543名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:11:09.89ID:9PRC4nX5
除斥期間創設と戒告処分における聴聞規定創設が抜けてるぞ
0544名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:13:09.78ID:9PRC4nX5
特に戒告処分のときに聴聞がないというのは、司法書士試験ではおなじみの知識だったが
過去問の正誤も変わるわ
0545名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:15:14.85ID:VDHsn6JG
テイハンの司法書士法12年ぶりに改訂かな
0546カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 23:33:09.11ID:IFfTqcpc
北条リエコの動画、エロいぞ、みんな見ろよ
0547名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:35:23.38ID:9PRC4nX5
北条麻妃こと白石さゆりなら見たぞ
0548名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:38:39.64ID:Bg5HUxAm
>>546
おばちゃんじゃん
0549名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:39:52.28ID:3/34UeUh
フルタイムで仕事するようになってから勉強なかなかできない
辛い
0550名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:40:50.49ID:2hcIXm46
なんでワイてここにいるの?消えなさい
0551カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 23:41:31.42ID:IFfTqcpc
>>548
おばちゃんじゃないよ。23歳、セレブよ。avgleで見てみ
0552カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/21(木) 23:42:25.15ID:IFfTqcpc
いやあ、俺もフルタイム以上だから、まじで骨折れるわ。疲れたわ
0553名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:44:07.59ID:1LCtpHFl
>>549
さすがにフルタイムでは働いてないよ。
フルタイム正社員で勉強している受験生は、一番えらいと思う。
0554名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:46:36.23ID:1LCtpHFl
>>552
しかもダブルワークで24時間体制だからね。
本当にカミパックさんはすごい。
受験勉強しながら、月33万円のダブルワークは尋常じゃない努力だよ。
0555名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:49:49.40ID:3/34UeUh
>>553
というかマジでストレスが溜まる
土日くらいしかまともに勉強できないから
でも生活もあるから
やっぱり若いうちに合格すべきだったと・・・
0556名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:52:36.90ID:1LCtpHFl
>>555
本当に大変だね。

非正規アルバイトで働いてるから、勉強時間はまだ確保できてる。
月15万円程度しか稼げないけど、勉強時間はあるな。
0557名無し検定1級さん2019/02/22(金) 00:00:01.08ID:z7h4hKeg
俺も週3日9時から12時勤務だから専業並みに勉強出来る
12万くらいしかないが、ネット収入と合わせて15万くらい
0558名無し検定1級さん2019/02/22(金) 00:01:10.46ID:OVZYVzkX
みんないいな
まあ羨んでも自分で蒔いた種だから今の環境でやるしかない
明日も早いから寝ます
0559名無し検定1級さん2019/02/22(金) 02:30:48.57ID:EXPcpWfw
5年過ぎたらさすがにフルタイムしながら勉強すべきだわ
行政書士でも何でもいいから
0560名無し検定1級さん2019/02/22(金) 02:38:08.94ID:O7jKEcb4
>>559
司法書士試験の勉強開始してから何年目なんですか?
0561名無し検定1級さん2019/02/22(金) 03:22:19.94ID:EXPcpWfw
1年目だよ
お前は?
0562名無し検定1級さん2019/02/22(金) 03:38:28.92ID:O7jKEcb4
>>561
私は6年目です。
しかし、フルタイムで働いていません。
週4日バイトです。
時間も不規則ですが、別にフルタイムで働くつもりもないので、
5年以上受験生やってますがこのままですよ。
0563名無し検定1級さん2019/02/22(金) 06:10:47.53ID:ftW4k6B9
本当に、ギャンブル化してるな
いや、ギャンブルそのもの言っていい

おまえらだってみさ
0564名無し検定1級さん2019/02/22(金) 06:22:00.03ID:ftW4k6B9
おまえらだってみすみす気付いているんだろ?

近年ではテキストから半分も出ないようだし
よく「プラスアルファをや切れば」とか、それが出来ないから未だに合格出来てないんだよな?
講師連中は「現場思考力だ」とか逃げたことばかり言う
でもそれが出来ないから未だにこんな所に居るんだろ?

本番で通用するのは正確に身についた知識オンリーだと理解してる筈だ
それで通じないならば丁半だろうがポーカーだろうが神経衰弱だろうが賭けしか無いだろ

おまえらがやってることは実にそういうことなんだよ!
0565名無し検定1級さん2019/02/22(金) 07:25:13.17ID:nO6ibrgp
ギャンブルってのは一発デカいの当てる為のものだろう
司法書士とか取っても高卒事務員くらいの収入しかないしギャンブルにもならんだろ
0566名無し検定1級さん2019/02/22(金) 07:25:39.25ID:hI/F23Ad
みすみす気づいてる


(;^ω^)…
0567カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 07:44:12.36ID:/i1BK4+y
>>565
論点づれてるぞ。
0568名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:54:05.31ID:+xhnpeg0
>>564
大藤殿下の的中講座の名前は正に神のお告げ、神告だからなw
神のお告げでもなければ当たらないという事なのだろうかw
0569名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:54:29.99ID:+xhnpeg0
>>567
カミパック殿下、大藤殿下引っ越しはほんと?
0570名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:57:16.99ID:hI/F23Ad
>>568,569
おまえだってみすみす気づいてんだろ?
0571名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:03:17.18ID:+xhnpeg0
>>570
殿下崩御の噂か?
0572ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/22(金) 09:47:01.29ID:b2tta174
せやな>>559
ワイも働きながらの勉強とはゆえ
いつまでもアプリ開発や株など副業レベルで働きながら勉強ばかりやっっておるわけにはゆかへんからやな
ワイもそろそろ月に会費5千円払って自宅開業で
行政書士として働きながら税理士試験の勉強を続けようかと思うてんねやで
0573カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 09:51:38.88ID:/i1BK4+y
>>554
新聞屋は慣れてるから遊びみたいなもので、うまくエスケープできるし、コンビニも最初大変だったが、もう、馴れて、出勤が楽しみ。女に人気なって、
俺が来ると笑うんだよな。四人くらいいるしよ。

そんだけだな、楽しみは。チョコレートもらったしな。まだ、密会はなし笑
0574名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:27:06.02ID:vhdRYlR/
>>573
汚いデブの底辺オッサンが面白くて笑ってるんじゃねww?
0575カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 10:46:41.01ID:/i1BK4+y
>>574
かっこいいからよ、俺、まじで。
セクシーガイよ。

トム・クルーズタイプよ。
0576カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 10:48:54.83ID:/i1BK4+y
そんななかで、勉強も順調。
いよいよ、3月から記述過去問20年分。

会社法商業登記択一はまだまだ最後まで。

他はまずまず仕上がったが頑張る。
28くらいの力はあんだろ
0577名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:52:45.19ID:xeeawaJa
先輩方こんにちは。去年の午後択一やり中なんだけど午前よりはるかにむずいんですね。正解が出しにくいというか
0578名無し検定1級さん2019/02/22(金) 10:56:05.86ID:zyJ1arfR
>>572
ワイさん行政書士なめすぎ
自宅開業って実家で?
0579名無し検定1級さん2019/02/22(金) 11:01:57.31ID:c61wBjIm
カミパックと進撃はそろそろ
不合格後のこと考えなきゃな
0580名無し検定1級さん2019/02/22(金) 11:24:18.44ID:HcwkJDnl
カミパは世田谷コンビニの白い鼻毛を出したモミアゲ無しのオサーン店員です

女子は釣り銭を受け取る時は湿った手で握り返されないように要注意です
0581カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 11:43:14.15ID:/i1BK4+y
>>580
白い鼻毛?
おまえ、よくわかるな。全部じゃねーけどな。

でも、俺の趣味は鼻毛カットだから、ほとんど見えないよ。週に一回は鼻毛ハサミで鼻血だしながらきってるからな。
0582カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 11:45:11.99ID:/i1BK4+y
北条リエコの動画見ろよ。
いい女だ。身体がいい。
フェラテクはいまいち。
もっと舌使いしなきゃな
0583カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/22(金) 11:46:22.83ID:/i1BK4+y
>>569
まじよ。建て替えかも。
0584名無し検定1級さん2019/02/22(金) 11:46:57.36ID:HcwkJDnl
エロ本立読みの中坊とボケ老人には滅茶苦茶厳しいカミパも万引JKは見事にスルーw
0585名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:18:37.16ID:YHJtciYI
確かに午後択一は難しい。けど特に択一は知識の積み重ねだけでいけるんだろうな
0586名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:22:37.90ID:hD5dWw2N
午後は記述ちゃんとやっておけば、登記法二つで結構とれるよ。
マイナーはある程度までやって、それ以降はバクチでも基準点こえるよ。

マイナーまで択一得点増やすこと考えるのは、基礎科目ができてて、緊張したりミスしたりして落ちてるベテラン。
0587名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:29:49.03ID:UFJ1piNo
今の時期が一番つらいな。

何を本番までやるか、絞りきる時期だ。それを失敗してたらいつまでも受からないものな。
逆に、今うまく選択すれば受かれるのな。
0588名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:48:26.42ID:ftW4k6B9
>>587
完全にとは言わないけど結講遅いかも知れない
本来ならば一番最初の勉強開始当初に学習対象を設定してあとは真っしぐらにそこに全エネルギーを注ぎ込むのみ
だから例えば森山講座や海野講座を受講したら彼等を尊師と崇めてひたすらについて行くのみ
途中で少しでも疑いを持ったら集中力も格段に落ちるから1ミリたりとも疑ってはならない
そういうことはだいぶ前に決めておけというのが理想

もちろん仰る通りその設定すべき対象が外れたらならまた1年先の話
これつまりテキストにするか過去問にするかまとめ本回しにするか
デュープロにするかオートマにするかブレイクスルーにするか
出るトコにするかケータイ司法書士にするか3300にするか
LECにするかTACにするか伊藤塾にするか

たとえて言うとL、T、伊、辰と、あとはテキトーにクか小とか記されたカードが5、6枚あるとして
裏面に「合」とか「当」とか記されているのは1枚だけ

認めたくないしウンザリだからワードは出さないけど
そういうことだな
0589名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:57:27.55ID:pS8+7VaN
>>577
民訴法の再審なんかまったく分からなかった、自分のテキストには記載なし。
不動産登記法は16問中ほぼすべてが、半分以上知らない選択肢。

ちなみに、予備校の解説では、去年の午後択一が過去問だけでどれくらい取れるか?というと、
過去問だけでは2〜3択まで絞れなくて絶対に解けないものが、35問中16問。
さらに予備校のテキストを使用しても2〜3択まで絞れなくて絶対に解けないものが3問。

まー去年の午後択一は難しいです、しかも長文で解くのに時間がかかる。
あれを60分〜70分で解かないと、記述時間切れです。
自分は午後択一27問で90分使ってしまい、商業登記法記述白紙でした。
0590名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:03:00.03ID:hI/F23Ad
おいらがサクっとやって午後30だったから、一年目の人は22とれたら上等。
0591名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:05:42.83ID:hI/F23Ad
>>590
サクっとといっても、不登択一は原則的に全肢検討で75分かかったけどな。
0592名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:06:45.47ID:pS8+7VaN
>>590
え、午後30問?
あれを1時間くらいで午後30問ってすごいね。

自分は7年目のベテランだけど、去年ようやく午後択一27問取れて基準点も超えたのに、
今度は記述間に合わなくて商登法白紙だった。
馬鹿は7年勉強してもだめだなあ。
0593名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:07:08.10ID:byl10lRn
そんなワレのテキストに書いてないのはしゃあないやん
>>588が言うようにカードの中の1枚
LECとTACと辰巳のテキストには書いてないが伊藤塾のソレには書いてある
そんなもんやろ
所詮いつもワレがやってる範囲でしか対応でけへんねん
それ以外には袴田事件のようにテレビで話題になってる裁判の概要くらいはチェックしてけいう話よ
0594名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:09:42.72ID:pS8+7VaN
>>593
>>588みたいに全部やってたら、絞り切れなくて頭に入らないわ。
0595名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:14:53.58ID:byl10lRn
>>594
いや、全部やれて書いてへんやろ?
どれか選ばんとアカンいう話で
トランプなんか花札なんか知らんけど頭来ること書くわな
0596名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:20:14.10ID:pS8+7VaN
>>595
いやいつも同じこと書いてる人だよ、今年TACで落ちたらLEC、来年LECで落ちたら伊藤塾、
その年度ごとにテキストに掲載しているかどうか、市販のまとめ本に掲載してあったかどうか、
それでその年度の試験に出るか出ないか、合格できるか落ちるかは丁半博打って話だから。
最終的に全部の予備校のテキストや市販テキストやまとめ本やっても、
今年の午後択一なんかどこの予備校でも掲載なくて2〜3択に絞れない知識が3問くらいあるわけで。
0597名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:26:53.48ID:pS8+7VaN
萩市に4億円寄付した被相続人の遺言執行者、司法書士なんだ。
報酬すごそう。

日刊ゲンダイに元司法書士試験受験生で4回受験して断念して、今はFPやってる人がいるけど、
断念しても元気にやってるな。
0598名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:33:11.39ID:byl10lRn
>>596
そうなんか?
ま、でも丁半だの博打だのは否定でけへんやろ
言うとることは間違ってへんわな
どこのアイテムにもない2、3問はまさに一世一代の大博打ってなるんやろか..
ただ何回も言うたらアカンわな
皆それは承知の上でどのカードを切ろうかとシリアスにやっとるわけやし
0599名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:35:39.40ID:hI/F23Ad
>>592
不登がとにかく切りにくいんだ。28年くらいからかな。

根本が全肢検討を言い出したのも突飛なことじゃない。
0600名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:38:39.43ID:pS8+7VaN
>>599
たしかに近年長文化しまくってるけど、去年の不登法の長文問題だらけで全肢検討して75分ってすごいわ。
しかもそれで午後30問は上位合格レベル。
不登法は全肢検討する時間なんかなくて、最初のアイでもう組み合わせ2択に絞って解いても90分かかってしまった。
0601名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:49:57.01ID:hI/F23Ad
でもクリアーな切り方はなかなか難しい。
これとあれなら、これとそれの方がマシ、みたいな切り方だからな。

そこそこ意図して不登の失点が1問だから、まあ、不登はなんとかなったわけだ。

体調不良が少し残ってたから、商登をやり出したころに疲れて眠くなって2問失点したけどなw
0602名無し検定1級さん2019/02/22(金) 13:55:53.74ID:pS8+7VaN
>>601
去年の合格者さん?
午後択一が75分で30問レベルなら、記述105分使えるから、総合でも上位合格者なんだろうね。
自分の場合、不登法の全肢検討は、未だに無理ですわ。
それ以外の商登法や民訴系は簡単だけど、不登法は難しいうえに長文すぎて、やっぱり全肢検討無理ッス。
0603名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:03:12.60ID:hI/F23Ad
午後1問から11問まで、所要時間10分やで。

5問だったか再審は見た瞬間飛ばしたから2秒。

それで2問失点。
自分としては1問だけ落としたつもりだったけどな。
0604名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:05:15.88ID:hI/F23Ad
そうして試験終了直後は午後択一32問と思っていたが余計に2問失ってたと。

記述は天下御免なw
0605名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:09:50.65ID:pS8+7VaN
>>604
いやはやすごい。
午後1問目〜11問目までがわずか10分!
自分も再審は5秒でソッコー飛ばしたけど、11問目まで10分はとてもとても。
午後択一慣れてるんだね、本当にすごいや。
体調不良じゃなけりゃ午後32問は本当にすごい。
0606名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:15:18.23ID:1CO7nTdz
>>604
成績表をうpしてみ
0607名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:15:24.87ID:8jfq40+R
>>588
最初の計画がきちんといってるやつなんて、合格できる。

計画どおりいってないときに、しかし残り4ヶ月というとき、試験に焦点を合わせて計画を新たに立てないといけない。
その話。
0608名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:16:09.58ID:hI/F23Ad
民訴と供託、商登は、リードに目を通したら、あの肢が出てるハズって頭に出てきて、
自分が知ってる肢を探して切って組み合わせであと1肢か2肢で仕舞いって作業になる。

個数問題がたくさんくるとイラっとするけどなw

ここ3年の出題で時間短縮ができるのは、自分としては民訴、供託と商登だけなんだ。
0609名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:16:59.27ID:hI/F23Ad
>>606
ウソってことに決めたらいいよw
0610名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:17:45.38ID:8jfq40+R
>>592
君は強引に択一を60分で終わらせる練習をしたほうがいい。

いやまじでホントに、「練習」をするんだよ。
60分きったらゲームオーバー。
長文だの難しいだの、そんなの関係なし。問題とばさず、60分でやりきる練習。
0611名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:19:21.17ID:8jfq40+R
>>592
90分つかった時点で、もう諦めたも当然。

仮に使っても受かるきなら、不動産登記記述を早くといて、商業いってるはずだから。
白紙なんて途中で諦めた奴。
0612名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:22:53.13ID:8jfq40+R
>>605
慣れてるんじゃなく、それか当たり前の試験なんだよ。
要点だけつかんで結論だして次々いかないといけないわけ。
根本的に意識かえろ。

実務ででも、超忙しいのに、次々裁かなくてはいけない。
その練習。
0613名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:24:11.20ID:51049wcO
>>609
合格したの?
0614名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:26:18.42ID:hI/F23Ad
今の不登記述は、70分から80分かけないと完答が苦しいと思うな。
昨年の問題は時間をかけずに済む問題だったがそれでも70分は必要だと思う。

商登記述は、人によっては50分かからずに行けると思う。

午後択一の時間短縮と失点のバランスをどうするかは、無茶苦茶難しい話だな。
0615名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:39:08.28ID:BWPjIU1j
>>583
司法書士で儲かりまくって二世帯住宅にするんじゃね?
どちらにしろ新居の表札に注目せねばなるまい。
0616名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:50:55.66ID:byl10lRn
モロ博打やんけw
0617名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:08:23.53ID:wkDv3f9W
>>577
70分くらいで解いてみて、35問中25問解けたなら十分なほうだぜ
0618名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:09:37.28ID:wkDv3f9W
大藤講師の事務所があったアパートなんかもぬけの殻だろ?
事務所形跡すらないし、死んだと思われ
0619名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:14:54.18ID:h/8/cDde
午後択一だが
と言っても午前も同じだが
あの膨大な分量の肢の正誤を短時間で見極めるにはなんか変だとか確かにそうかもなといった感覚がものをいう
それでも2択になったりするからそこからは心眼で見抜かねばならない
博打するにも修練が要る
0620名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:16:10.96ID:S8j0enkz
ぱっと見て瞬時に答えられるレベルに達してないのが悪い
0621名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:42:39.10ID:ZLqi6Q8E
ほう、速読力などよりも嗅覚がモノを言う、か?
しかし、パッと見て判断せざるを得ないのであってしっかりと判断したわけではないからやはり博打やで
ま、しっかり検討したとて自分が知らん論点の確率も高いわけでそうなったら検討は時間の無駄や
まさにハイリスクハイリターンやな

しかし根本も全肢検討などと
先ずはワレが実演してみせろとや
勝手こくなやヲッサン!!
0622名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:45:20.15ID:CFVOzrVJ
ぱっと画像認識のように全文を見て正誤判断出来ないようではまだ勉強不足
0623名無し検定1級さん2019/02/22(金) 15:49:28.67ID:ZLqi6Q8E
オマエやれんのかやw

ま、知らん論点ならば画像認識不能やな
画像認識でけたのが不動産登記法択一16問中6問7問
近年のそんなもんやろ
残り9問10問どう張るかやな
0624名無し検定1級さん2019/02/22(金) 16:09:55.01ID:YHJtciYI
自分は知識に関する勉強不足です。どんどん問題と答えを読み込むことだと思いました
0625名無し検定1級さん2019/02/22(金) 16:14:25.03ID:wkDv3f9W
>>620
>>622
あのさぁ
去年の午後択一で実際に何問取れたわけ?
瞬時に不動産登記法が解けるような問題じゃないんだぞ

午後30問取れた人がいるようだが、合格レベルだぞ、それ
0626名無し検定1級さん2019/02/22(金) 16:40:27.23ID:ZLqi6Q8E
別に、画像認識なんてシンプルらけど面倒い表現せんでもええねん
オートマでもブレイクスルーでも手持ちのテキストと過去問とケータイ司法書士などを反復して普遍化した知識のことと言やええ
迷い無し正解率100%
本番でもそんな問題やったら驚きの速さで即答できるやろ
ようはその個数を増やせ言うことや
この辺は上でくどい人が執拗に書いてる「本番で通用するのは正確に身に付いた知識のみ」やな
つまり本番はその個数の問題や
近年は半分出るかどうかやろ
あとは言わずもがなや
0627名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:33:40.61ID:2C7HeihN
同じ択一と言っても、午前択一と午後択一で考え方を変えなくてはいけないね。

ああいう時間設定になっている以上、おそらく午前では考える力(法的思考力)を問うていて、
午後ではもっと単純に知識(法律知識)を問うている。

だから午後で必要以上に考え込んではいけないというか、午前の感覚で午後の択一解いては
いけない。

午前では 知らない問題が出ても、法的思考力を駆使してなんとか答えを導き出すが、
午後は「知らないものは知らない」と割り切ることも必要。
0628名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:43:39.07ID:7m/+d96R
>>626
ZLqi6Q8E

おまえが一番できなさそう
0629名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:47:12.18ID:h/8/cDde
>>627
午前は時間余るからな
じっくり解ける
だが30問行かない
時間と格闘してる午後とさほど違わんのはどういう訳だろうね
0630名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:52:48.47ID:SUJuP0ua
上のヤツが全部語り尽くした感があるけども
午前中は法的思考力で知らない問題も解けるけども
でも基本知らないことである以上は結局は博打になるんだよな
それまでの勉強で養った「考える力」を使って「考え違い」をしたらググンと「アンカー君」が下がってくる(笑)
正解しても不正解でも結果論でしかない

森山などは「記述式も8割暗記だ」などとほざいてるな
0631名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:54:53.10ID:7m/+d96R
会社法2問、民法2問、憲法刑法で1問、失点していいのはそこまでや。

会社法の失点を2問に抑えるには、普通の人なら一度は主要な条文の読み込みをしないといけない。

意味がよくわからん記号を記憶して操作することに子供の頃から慣れてる、あるいは長けてる人なら、
条文なんて要らないかもな。
0632名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:56:08.09ID:2C7HeihN
>>629
難しい問題(択一1題)を3分で解いた時と、10分かけて解いた時とで、
実はそれほど正答率に差がなかったりするからなw

時間かけたところで、難しい問題はやっぱり正答するのは難しい。
0633名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:57:13.58ID:7m/+d96R
おいらはサクッと50分で解いて、午前も30やったで。

読みたくもねぇって捨てたのは自首だけかな。
0634名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:58:28.50ID:pS8+7VaN
>>612
合格者さんはすごいなあ。
0635名無し検定1級さん2019/02/22(金) 17:58:28.61ID:SUJuP0ua
1回で覚えられるかいあんなの(笑)
10回読んでも無理や
ま、あの条文は暗記するために読むもんじゃないんだけどな
0636名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:00:01.45ID:7m/+d96R
ただな、昨年の民法を解き進めてる最中、何か変、解きづらいって思ったのが結構あった。

試験直後は難化したって印象だった。

あの違和感の正体がまだ自覚できてない。
0637名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:00:47.76ID:7m/+d96R
>>635
回数の1度じゃなくて、機会、期間の1度と思ってなw
0638名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:01:16.04ID:pS8+7VaN
>>629
たしかに30問はいかないな。
午前も時間は余るけど、分からない問題は分からないもんね。
結局、去年は午前28問だった。

>>633
いや本当にすごいね。
午前30問午後30問なのに、記述がダメで落ちたワケ?
記述が基準点未満でアウトということかな。
0639名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:02:02.35ID:7m/+d96R
だから記述は天下御免だってw
0640名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:03:09.22ID:7m/+d96R
午前30でギリギリ300番台、午後30で200番台前半って記憶だが、総合で100番台真ん中くらいかな。
0641名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:03:59.29ID:7m/+d96R
>>640
この総合って択一だけってことな。
0642名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:05:34.12ID:pS8+7VaN
>>639
記述免除ってこと?
総合100番台での合格なら、相当すごいけど、去年、択一免除者いないでしょ?
0643名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:10:10.81ID:SUJuP0ua
画像認識というけど考えてもみればなんとなくだが言いたいことはわかってくる
暗記するだの記憶するだのは文を読みながら頭の中で映像化して行くことだからな
ところがこの試験の分量ときたらとにかく頭の中に雪崩れ込む文字が多過ぎて映像化が追い付かない
そのためあの長文の必要な部分のみ抽出して速く読めるようにしないとな
そのためには1回は全文読まないといけない
そうやって抽出した部分を力入れて勉強することで映像化する

やっぱ凡人だと踏むべきプロセス多くなって時間かかるんだわ
0644名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:10:31.72ID:2C7HeihN
>>636

去年の民法は問題文が短かった分、なにか行間を読めというか、裏に「書いてない何か」が
あるんじゃないか?と疑ってしまい、解きにくかった。

それと民法の1問目、例年ここでカマシてくる、難問・奇問を仕掛けてくる、という印象があるから、
今年もなにか罠があると警戒した。(結果無かった)
そういう意味で民法1問目、相当難問だったわw
0645名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:14:16.88ID:7m/+d96R
うん。そういう心理操作をしてくるやつが作問チームにいそうだよな。

だから一問目は外して二問目から数問解いて戻るのがいいぞ。

同じ理由で、
肢レベルで、肢のアから順番にとか、1から順番にってのは避ける人も居るそうだし、
科目レベルで、憲法は後回しで刑法からって人も居るそうだ。

随分まえに聞いた話だけどな。
0646名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:24:31.95ID:7m/+d96R
チキンっぽい話だが、経験上は、

よし、いつもの通り解けるって思ってから解く変な問題と、

ちょっとやべえって思いながら突入して解く変な問題って正答率が明らかに変わる。
0647名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:26:29.28ID:7m/+d96R
そこをグッと堪えて、自分がもつ基礎知識に引き寄せて考えられるやつってのは強い。

本当に強いんだよ。
0648名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:28:15.38ID:7m/+d96R
さてもうすぐ投薬の時間だ

おまえら頑張ってな

まだまだ本試験まで出来ることはたくさんある
0649名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:29:36.92ID:wkDv3f9W
>>639
記述が天下御免ってどういうことだよ?
とおもったら、なるほど、元から筆記免除なんだな

去年択一60問総合150位なら、かなりの上位合格者なんだな
あの午後択一で60問で凄すぎるわ
0650名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:29:39.01ID:Lg8GExi1
自称択一61問の自演基地外
0651名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:32:48.60ID:rxuRcS+I
キチガイって気持ち悪いわな
0652名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:42:15.67ID:/Js/a0u1
午後何問とれたかが問題なのではなく、午後の択一を適当ではなく60分で解けたかどうかが問題なわけ。

いくら正解高くても、90分もかかってる裁き能力では落ちる。
0653名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:49:19.87ID:pS8+7VaN
>>652
実際に90分かかって落ちてるから、それは痛感してるよ。
0654名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:50:53.00ID:pS8+7VaN
>>649
>>639の記述が天下御免という意味は、やはり筆記免除ってこと?
総合100番台で落ちることないもんね。
いずれにしても2年連続で筆記合格の上位合格者さんだったか。
2年前は口述試験だけ受けなかったのかな。
体調悪いみたいだし。
0655名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:01:17.65ID:6bs0ziP9
100番台半ばってのは推測だろ
0656名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:15:05.42ID:pS8+7VaN
キャバクラ司法書士は、特定されちゃったのかな?
終わったか、面白かったのに。
0657名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:27:55.39ID:h/8/cDde
>>645
文章が短い肢から解くのが鉄則だろ
経験則では4肢から解くのがいいそうだ
そこは臨機応変にやった方がいいと思うが
0658名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:31:50.15ID:h/8/cDde
>>652
午後択一はどう要領よくやっても70分はかかるな
だから記述を不登商登ともに50分以内に解答しなければいけない
記述はダマ本読んでればどっちも45分以内で回答できるけどな
0659名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:31:53.92ID:yKEDz9hQ
来年から俺の県で試験やるのやめるってよ。東京まで行って受けろとか。今年で受からないとめんどくさいことになった。
0660名無し検定1級さん2019/02/22(金) 19:34:31.43ID:2QxVSLOu
グンマーか
0661名無し検定1級さん2019/02/22(金) 20:00:57.19ID:O7jKEcb4
私は6年目ですが、
このスレには去年の試験でも午前30問午後30問で記述天下御免の合格者さんがいらっしゃるんですね。
去年の午後試験が眠くなってるのに30問、眠らなければ32問だったという高い実力者さんですから、
本当に合格者の中でも実力者は違いますね。
私も早くそのレベルに行きたいものですが、
残念ながら去年午後択一26問でした。
0662名無し検定1級さん2019/02/22(金) 20:03:35.34ID:O7jKEcb4
総合150位あたりでの合格者さんみたいですが、
さすがに択一60問合格はすごいです。
ベテラン受験生には感動しました。
0663名無し検定1級さん2019/02/22(金) 20:29:38.36ID:qBtvgqoa
>>618
アパートじゃねえよw東京の一流司法書士がそんな貧乏なわけないだろ。
大藤殿下の事務所は杉並の一等地の一軒家だ。
0664名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:11:15.23ID:YHJtciYI
結局わたしが一番いま聞きたいのは、法務省の職員で推薦された人が60人ほどであり、推薦は一回きりのソースなんですが。
0665名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:14:37.68ID:YHJtciYI
在職10年で司法書士になれるとのルールどおりではないということですか?実際は
0666名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:16:20.86ID:h/8/cDde
>>664
全国の法務局は50ぐらいあると思うが
その中で幹部に上りつめた1人しか特認になれないってことだ
0667名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:23:42.86ID:h/8/cDde
>>665
それはルールでなくて最低限の資格
法務局と地方法務局では大分違うが
要するに法務局幹部にならないと特認されない
登記官は専門職だからなかなか幹部になれないんだよ
0668名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:49:46.43ID:wkDv3f9W
>>663
当時の事務所電話が繋がる固定回線と事務所所在地が、現在アパートの一室になってるんだが?
さすがに本人の自宅は知らんわ
まあ死んでるか、病院暮らしかもな

>>665
毎年最終合格者の約10%が公務員枠でずっと調整されてるよ
0669名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:50:11.14ID:/Js/a0u1
>>658
70分メインでやっちゃうと、本番でずれて80になったらコケてしまわないかな。

普段から60分の癖つけとく方がよいと思う。若干押してもよいように。

最初の11問を10分で。
あとは平均1問に2分使える。
0670名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:54:38.10ID:wkDv3f9W
>>667
毎年最終合格者の約10%が公務員枠だが、
さらにそこから裁判所枠なんかを除外した残りが法務局登記官枠だからな
実際は最低でも統括登記官以上じゃないと無理みたいだな
0671名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:55:29.28ID:YHJtciYI
お答えありがとうございました。出世しないと願っても叶わずの可能性ありなんですね。これでアンフェア感がかなり減りました。じゃおれおもいっきり勉強しよっw
0672名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:56:43.56ID:O7jKEcb4
>>669
そのやり方で実際は去年何問取れたのですか?
0673名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:02:10.27ID:/Js/a0u1
>>672
午後26っす。うん、もともと知識ないから低いけど基準点は越えた。
0674名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:05:08.58ID:wkDv3f9W
>>671
人数制限もなく、ただ単に10年以上なら司法書士になれるというなら、
行政書士みたいに全国で毎年何百人単位で退官者が司法書士登録してるはずじゃないのか
0675名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:09:29.39ID:O7jKEcb4
>>673
私は最初の11問で15分くらいかかりました。
残りの24問が70分ほど。
やはり90分近くかかりました。
結果、6年目でも26問でした。
去年の午後択一の難しさで基準点超えるのは、70分程度ではかなりきついと感じました。
実力が足りないのはそのとおりなんですが。
0676名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:22:36.49ID:yKEDz9hQ
26問あたりから勉強しても現状維持しかしてない気分になるよな
0677名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:39:39.58ID:YHJtciYI
>>674
シビアに問われれば、シビアにお返しすると、有資格者でも志願しない人が過半なのではと思ってたわけです。メリットがなく手をあげる人が少ないのが現状なのではと。
0678名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:58:07.39ID:wkDv3f9W
>>677
地方は司法書士試験合格者が年度によっては0人のところもあるし、
岩手みたいに司法書士の半分以上が公務員退官者だったりするところもあるから、
地方なら公務員退官前に司法書士の推薦受けたい人はたくさんいるんじゃないかな
法務局登記相談員は公務員退官後に司法書士登録した人が圧倒的に多いようだし
0679名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:06:38.36ID:/Js/a0u1
>>675
90分はきついなぁ。やはり基本60(前後10分)で終わらさないと、記述がどんなボリュームかもわからないしね。

択一は最悪あとで適当にできるけど、記述白紙とかは取り返しつかない。
0680名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:16:06.66ID:/Js/a0u1
>>675
今年は60でいこう。最悪70。
無理にでも持っていこう。
模試で練習。

ちなみに僕、
午前は、よーっしといてやるぞーふむふむみたいな感じで検討しまくり、
午後は、さっ修行の時間、さばきまくるぞ、って感じで、周りの景色や音が全く感じないくらい、背中からシューって湯気でてるくらい集中して裁きまくります。択を見直ししたら負けな感じで、ぱっぱっぱっ次!みたいな。
マイナー終わり時計見る→10分より遅れてたら焦る、18問(問題半分)くらいで時計見る→30分くらいで少し焦る、って感じ。
それでその集中のまま記述にもいきます。ほんと周り見えない。

そうでないと3時間最後まで戦えないと思います。
0681名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:49:13.56ID:O7jKEcb4
>>680
午前と午後の解き方の異質さ、基準点超えた頃から毎年感じてました。
ただ、去年は午後択一がさらに異質で、5年目なのに時間かかってようやく26問で、
記述は基準点に届かず足切り、愕然としました。

去年の午後択一の問題難易度なら、
6年目の今でも60分はどうしても無理で、なんとか70分にはしようと頑張っていますが。
記述も簡単な難易度ではないので、ほんとうにお通夜状態です。
時間短縮のために、細かいいらない知識増えすぎた感もありますね。

とりあえず、6年目ですがアルバイトしながらまだ受験続けますよ。
70分目指してがんばります。
0682名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:55:07.91ID:O7jKEcb4
受験1年目で>>559さんのような考えもあるかもしれませんが、
私は6年目でもフルタイムで働くつもりはないですし、時間不規則な週4日バイトでこのまま行きますよ。
フルタイムで働いたら、今以上に勉強できなくなりそうですし、
このまま突っ走ります。
確かに1年目で合格できれば問題なかったのですが、
なかなかうまくいきませんね、司法書士試験は。
0683名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:23:47.24ID:+pX9rG2t
お前らが合格しても海上やワイのように
なることが予想できる
0684名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:24:30.69ID:hqMbo09M
あいつらそれ以前に合格してないけどな
0685名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:26:05.90ID:4/t5Iz/1
gdgd言ってねえでやれとよく言う
が、漠然とやったって効果は出ない
そこで、じっくりと計画を練ってみることにした
が、なかなか良い計画を練れない
そうしている間に時間は経過していく
いや、そうしているときの時間の経過ほど速い
焦ってまた過去問をやり出す
例によって漠然と、取り敢えずやると言った感じだ
で、いつまでも計画は立たず
たぶんこうやって漂流して行くのかもしれない

1回1日捨てて真剣に計画を立てよう
俺の場合は1日で済まないかも知れない
だが漠然とやるよりはその後が楽になる

本当に、俺としては計画を立てるとは勉強するよりも難しい
バランス感覚の悪い奴
このタイプはおそらく司法書士試験に限らずあらゆる場面で不利になる
0686名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:33:25.96ID:+pX9rG2t
>ギャンブルってのは一発デカいの当てる為のものだろう
司法書士試験にギャンブル要素は多分にあるが
ギャンブルそのものではない
なぜならギャンブルではまさかの大成功があるから

滅茶苦茶難しく、成功する確率も低く、そしてほぼ報われない
これが司法書士資格試験の実態
0687ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/23(土) 00:50:01.31ID:5yNhgN0h
せやな
ワイは午後択一は40分で解いて34問正解の全国7位合格の男やからやな
0688名無し検定1級さん2019/02/23(土) 01:20:07.26ID:QFa5Vx5Q
不合格者ばっかしw

ビッグマウス共w
0689名無し検定1級さん2019/02/23(土) 02:12:05.02ID:DNrmVsOo
>>687
本当にワイさんってすごいんですね。
平成24年度司法書士試験の午後択一を40分で解いて、34/35。
全国7位合格なんですか。
成績通知表とか、良ければ見せてください。
0690名無し検定1級さん2019/02/23(土) 06:21:54.72ID:b4LbrcJd
ワイが本当に合格しているかどうかすら、
未だにあやしい
0691カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/23(土) 08:05:53.82ID:Z9ldOv0y
>>663
そうだよな。人見街道、環八目前。
オオゼキ、スーパー銭湯近く。
山田電気、足を伸ばせばドン・キホーテもある1等地だ。
0692名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:09:41.22ID:n8IPDAig
>>668
大藤殿下が司法書士登録をしていた大藤司法書士事務所は殿下の御自宅だぞ。
0693名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:11:12.81ID:n8IPDAig
>>668
それはちがう大藤じゃね?
今も大藤司法書士事務所の電話番号は生きてるぞ。非通知だと出ない留守電になるけど。
留守電になるって事は生きてるという事だろ。
0694名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:15:43.53ID:nMGonffF
本物のワイは24年に合格してサッサとブログに移った
偽者のワイは合格などしていない
合格者サロンならともかくここらあたりに出没してくだらない書き込みしてるのがなによりの証拠だ
0695名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:13:39.30ID:n8IPDAig
サロンと言えば皇族主催の大藤サロン。
0696名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:57:35.53ID:n8IPDAig
日本国皇族大藤殿下の皇民、皇民の鏡 カミパック氏
0697名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:33:26.41ID:U1aH7y/4
皇民とか、ワイさんよりダメそうだな(笑)
0698名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:39:08.33ID:t+lixiZM
>>697
皇室皇族を大切にしろ!!おのれネットウヨクめ!!
0699名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:40:12.87ID:t+lixiZM
間違えた!
>>697
このパヨクめ!!日本を愛せない皇室皇族を愛せないバカパヨクめ!!
0700名無し検定1級さん2019/02/23(土) 18:49:58.17ID:nMGonffF
皇室皇族を愛せるのはまず身近な家族親族を愛せる人だ
そういう愛せる人がいない人が皇室皇族を愛せる分けがない
そのような可哀そうな日本人を救うのが第一だ
0701名無し検定1級さん2019/02/23(土) 20:23:50.57ID:DNrmVsOo
>>656
完全に特定されて、逃亡したようですね。
でも、ラ・トゥールにお住まいとは・・・やはりお金持ち司法書士さんなんですね。
0702名無し検定1級さん2019/02/23(土) 20:29:08.32ID:34OzX6Q5
大藤薦めてる奴はベテだな
0703名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:08:28.60ID:MPKqpZ+q
ヴェテ中のヴェテしか知らんのに粘着って
0704名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:15:50.25ID:OvwQ9oiw
様々な書き込みがあっていいと思うが、本当にやってるヤツかどうか文面見れば嫌でも大体わかるな
0705名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:17:38.74ID:wzN9VHEk
今年何かを果たせば、新元号元年での記念になる。終わりゆく平成時代全ての過去問を解けたなら今年合格できるだろうか。お歴々に伺いたい
0706名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:43:46.60ID:DNrmVsOo
昭和55年度以降の過去問を全て解いた場合において、過去問の知識だけで正解を導くことができる問題数が、
平成30年度本試験においては以下のような感じです。

午前択一 19問/35問
午後択一 18問/35問

過去問以外の勉強もそれなりにしないと、午前・午後ともに基準点は行かないみたいですね。
0707ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/23(土) 21:49:12.29ID:ymuEmm3M
>>706
屁理屈はいいから基本書をローラーしろよ。
0708名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:01:27.32ID:wzN9VHEk
>>706
データとってる人には明確なんだわね。過去問をやって、未出題の問題集やって、それではじめて土俵に上がれるぐらいかな。ありがとです
0709名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:14:16.15ID:DNrmVsOo
>>707
さすがはハメ太朗さんですね。
実力者の言うことは間違いありません。
すいませんでした。
0710名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:17:08.75ID:DNrmVsOo
>>708
上記の問題数以外は、過去問の全肢を覚えたとしても、2択や3択までしか絞れず、正解を出すことができません。
ですから、基準点以上を目指すためには、どうしても過去問+アルファの知識は必要ですね。
未出問題についても、テキストのカバーがどれくらいあるかが左右されそうです。
0711名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:20:06.94ID:34OzX6Q5
>>707
ハメ太朗だけはガチだもんな
択一60問以上取ってたんだから
0712名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:28:00.30ID:b4LbrcJd
ハメ太朗って去年の午後択一29問なんだろ?
すげえよな
合格できそうじゃん
0713名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:34:31.59ID:TgmaWarx
ハメが司法書士択一で30取ったのは一度きりで午前の基準点が30だった27年度だけな
後は全て午前も午後も択一足切りで10台後半から20前半までな
0714名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:46:47.50ID:b4LbrcJd
>>713
ん?
去年は午後29問取れてなかったか?
0715名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:53:48.08ID:DNrmVsOo
>>713
ハメ太朗さんは、今年は行政書士試験に180点で合格されたそうですが、
去年は択一だけで218点という実力者の方ですよ。
たしか、去年も午前は足切りでしたが、25問取れてたはずです。
0716名無し検定1級さん2019/02/23(土) 22:56:11.49ID:jPIOE6QK
>>714
>>715
とれてない
0717名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:19:53.92ID:DNrmVsOo
>>716
去年のハメ太朗さんは、午前25問で足切りと言ってましたから、午前25問は取れてましたよ?
0718名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:25:28.34ID:b4LbrcJd
>>716
そうなのか
でも午後基準点突破してるなら、26問くらいはあるんかな
0719名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:27:19.12ID:h0nMQA4N
>>717
トートロジーだなw
0720名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:29:20.02ID:h0nMQA4N
>>718
言い方悪かったごめん
27年度の午後は20問くらいでいずれにしても足切り
0721名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:32:13.80ID:34OzX6Q5
>>716
ハメ太朗は去年午前25午後29だったはずだが?
0722名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:32:48.61ID:DNrmVsOo
>>719
御本人が午前は25問で足切りになったとおっしゃってましたが。
0723名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:35:33.46ID:h0nMQA4N
じゃあ本人に貼ってもらったらどうよ
1番困るのは本人だと思うぞ
0724名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:37:33.16ID:h0nMQA4N
ハメの言い分を丸呑みしてそのまま信じたいと言うなら別に止めないけどねw
0725名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:48:32.40ID:34OzX6Q5
ハメ太朗になんか恨みでもあるのか?
0726ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/02/23(土) 23:50:23.45ID:ymuEmm3M
落ちたという事実は変わらないよ。
点数の通知書も取っておいても仕方ないし、大掃除で捨てちゃったしw

証明のしようがない。

司法書士試験評論家になるのは結構だけど、勉強もしよう!
0727名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:51:01.49ID:b4LbrcJd
>>720
27年とか知らんけど、去年の話よ
0728名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:51:54.89ID:DNrmVsOo
>>726
さすがはハメ太朗さんですね。
おっしゃるとおりです、勉強頑張りましょう。
私は信じてますよ。
0729名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:52:07.43ID:+OTBO08q
おそらく君よりずっと昔からの付き合いの悪友だよ(ネット上だが)
0730名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:52:30.73ID:b4LbrcJd
>>726
ハメ太朗優しいな
泣けるわ(T-T)
0731名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:53:41.39ID:+OTBO08q
725に対してな
0732名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:54:47.72ID:34OzX6Q5
>>728
2017年合格者はずっとハメ太朗に粘着してんのか
親でも殺されたんか?
0733名無し検定1級さん2019/02/23(土) 23:56:11.45ID:34OzX6Q5
レス間違い
>>729>>731な
0734名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:05:00.31ID:htP52nik
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 02/23(土)21:49 ID:ymuEmm3M(1/2) AAS
>>706
屁理屈はいいから基本書をローラーしろよ。

711: 02/23(土)22:20 ID:34OzX6Q5(2/6) AAS
>>707
ハメ太朗だけはガチだもんな
択一60問以上取ってたんだから
0735名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:42:37.35ID:14MfYEMz
ワイと海上はどっちが年上だっけ?
合格年次はワイのほうが断然先輩だが
0736名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:50:01.07ID:yvnn/fQq
>>706
小玉ガイダンスによれば、会社法しか覚えてないが
1.過去問の正誤回しだけでOK → 1問
2.1に加えて過去問の解説までしっかりやる(過去問知識と周辺知識まで押さえる)→ 3問
3.
0737名無し検定1級さん2019/02/24(日) 01:01:43.84ID:yvnn/fQq
>>706
つづき

3.過去問と絞るやつ(過去問知識とわからない論点が組み合わさって2肢に絞るやつ)→ 2問

4.1〜3じゃ解けないやつ → 3問


らしい
だから会社法でも過去問を徹底的にやり、運があれば6問行ける

ま、その運というのがギャンブルとなりかなりのパーセンテージをもって不正解となる

あと去年は憲法が4にあたる
午後科目はこういった午前科目とはまた違った問題もあるのでむしろ過去問が良いかも?

どうせあんな長文読めないし判断も出来なくなっていくならば少し触ったただけで過去問とわかるくらいまで回す
で、それを選択
正誤判断とかじゃなく過去問の肢だけ

あとはギャンブルだな
0738名無し検定1級さん2019/02/24(日) 06:37:40.65ID:14MfYEMz
なんてこった…
俺たちは日本にカジノができる遥か前から
ギャンブルにのめり込んでいたというのか(猿の惑星AA略
0739名無し検定1級さん2019/02/24(日) 07:50:21.35ID:SQGi4SAo
おまえら他人の成績が気になって仕方ないのなw
0740名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:38:08.95ID:XbXB8OQH
>>707
そうだ!そうだ!合格講座をローラーしろ!反日ベテ共が!!
0741名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:06:12.21ID:4uAVnkkk
安藤サクラの顔を観てるとひっかかってついでに問題にもひっかかりそうです。判例六法って択一用なんだといまさらながら思います
0742名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:52:23.18ID:bTovMBwO
秋葉原のリフレに司法書士目指してる女の子が入店したぞ
0743名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:08:48.80ID:bTovMBwO
>>665
特認司法書士は公務員退職時の11科目筆記試験に合格したうえで、
さらに面接試験に合格すると推薦される
ちなみに、受験できるのは公務員退職時の1回だけだから、
落ちても公務員退職になるんで、特認行政書士でくすぶる人がすごく多い

とにかく受験できるのは公務員退職時の1回だけだから、40代チャレンジの人はまずいないだろうな
0744名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:36:45.94ID:4uAVnkkk
制度なんですね。本職の何十年という年月と能力を数ヶ月で追い抜いたリアリスティックオートマティーチャーはそこは偉いといえるな
0745名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:41:18.53ID:4uAVnkkk
安藤サクラが母や父を抜く日が近いとすればこの流れに類推適用することも不可能ではない
0746名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:48:34.31ID:bTovMBwO
>>744
オートマの人はわからんけど、リアリスティックの人は(本人いわく)5ヶ月で合格したんだろ?
それは偉いだろうな

50代以上で、元法務局職員・裁判所事務官・検察事務官で司法書士にならずに行政書士登録している人は、
司法書士資格を得られなかった人たちではなかろうか
0747名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:57:48.63ID:7sqSx9Fo
法務局職員・裁判所事務官・検察事務官で特認に推薦されるのはそれぞれの役所でかなり高位に上りつめた人に限られるようだよ
実務より行政能力に秀でないといけない
国総とかは公証人天下りの道があったりするからその直近下位の人達だね
0748名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:15:34.33ID:bTovMBwO
>>747
推薦条件は法務局の場合、統括登記官以上だから、
それなりに条件満たしてる人はいるんじゃないか
課長クラス
通常の登記官はだめらしい
次席や首席はさすがに全国では100人いないから少ないけど、
毎年6〜70人だけが特認司法書士になれるとなると、
全員がなれるわけじゃないみたいだな
裁判所書記官や副検事の人たちも特認司法書士になってるわけだし
0749名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:31:41.98ID:bTovMBwO
しかしなあ
特認司法書士の筆記試験はたしかに11科目あるにはあるんだが、
各地方法務局ごとに通常の司法書士試験過去問集を使って過去問だけで問題作ってるから、
過去問丸暗記でも合格できるんで、未出の問題とかないんだな
しかも、一部上位職種者は筆記試験免除で面接試験だけでOKになってる
さらに、面接試験といっても、「土地を時効取得した場合に第三者に対抗するためにはどうしますか?」とか、
かなり難易度低いぞ
一応、面接試験も11科目ある
0750名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:49:16.23ID:7sqSx9Fo
>>749
詳しいね
特認の人達に聞いたのかい
0751名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:51:45.75ID:bTovMBwO
>>750
いや
普通に法務省資料とかに書いてある
ネットじゃ見られないけど
0752名無し検定1級さん2019/02/24(日) 17:37:31.31ID:y8JlraKA
>>749
役所特に法務省関係での特認者の仕事上の経験値は試験合格者は絶対に及ばんし細かい試験の知識なぞ実務で不要
さらにもともと公務員年金にプラスする小遣い分が司法書士の本来的な収入ともいえる
0753名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:12:39.08ID:7sqSx9Fo
確かに
孫のお年玉ぐらい稼げれば御の字だろうな
ところで公務員の年金って大したことないぞ
だから個人年金とかに年数百万掛けて退職後に受け取る年金を500万は確保してるらしい
安月給の公務員でもこのくらいやってるんだから自由業の司法書士は報酬を散在しないでせっせと老後資金に回さないとな
0754名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:20:20.30ID:i+pM+eRb
みな小規模企業共済とiDeCoと積立NISA全部満額くらいはかけてるでしょ?
0755名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:26:32.84ID:2uDkKGtx
世間知らずっぶりが半端ない
がんばれよ受験生
0756名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:35:25.17ID:7sqSx9Fo
>>754
それでは足りない
リーマンにとっての国民年金と厚生年金ぐらいの価値しかないだろ
それだけだと尊厳ある老後は暮らせない
だからリーマン公務員はそれ以上の蓄財をしている
0757名無し検定1級さん2019/02/24(日) 19:49:28.92ID:oES2cCCl
うちのじいさんは公務員勤続40年で退職して、退職時年収1000万円くらいだった
年金280万円くらい貰ってるぞ
公務員なら年金多いほうだろ
0758名無し検定1級さん2019/02/24(日) 19:56:02.87ID:7sqSx9Fo
>>757
そうだな
だけど1000万円の年収があった人が280万円になったら生活していけない
退職金などたちまち消費してしまう
だから公務員は年に何百万円も蓄財して退職後もせめて現役時代の7割700万円の年収を確保してるわけだ
0759名無し検定1級さん2019/02/24(日) 21:16:31.95ID:alIYSAry
>>701
キャバ先生も今後は懲戒請求か・・・まあ自業自得w
0760名無し検定1級さん2019/02/24(日) 21:32:08.03ID:aVIkcCso
>>759
キャバ先生どうしたの?
0761名無し検定1級さん2019/02/24(日) 21:44:45.41ID:oES2cCCl
懲戒ならまだいい
むしろ命が大丈夫か不安になる
いのちだいじに
0762名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:00:02.04ID:alIYSAry
>>737
肝心の午後のガイダンスはなかったのかよ?
0763名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:06:50.21ID:oES2cCCl
民法総則
だいぶ忘れてたわ
たまにやらんとだめだな
0764名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:08:19.48ID:alIYSAry
>>763
制限行為能力者が単独で取消しまたは追認ができるか?とか、
追認と法定追認の了知とか、まあ忘れやすいよな
今、俺も久々にやってるw
0765名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:09:33.72ID:oES2cCCl
>>764
苦手な会社法ばかりやってると、気付いたら民法総則あたりも忘れてんだよなあ
焦りますわ
0766名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:11:33.73ID:bTovMBwO
みんな似たような状況だな
全科目もう一度回す予定だったが、民法で俺も躓いてる
とにかく忘れるんだよな
0767名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:14:59.59ID:qeBWS3H1
善意無重過失(軽過失は該当しない)とか速攻で忘れるよな
0768名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:15:14.37ID:bTovMBwO
忘却の戦いだぜぇ
0769名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:17:01.99ID:alIYSAry
>>767
もうさ、会社法の善意・無重過失やって民法戻ると、こんがらがるんだよなw
94条2項も無過失不要だったり必要だったり、事案ごとに違うからめんどいし
かと思えば、現存利益の絵画滅失の過去問とか忘れてたわ
0770名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:18:53.90ID:bTovMBwO
追認の相手方は売買代金請求権を譲渡した譲受人じゃなくて、
あくまでも譲渡人とかね
すぐ忘れる
0771名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:25:54.84ID:oES2cCCl
逆に代理あたりは記憶残ってたんだよ
代理はなんとかサクサク進むんだが
法定追認と無権代理追認とかも大丈夫

なのに連帯債務者と96条3項とか忘れてやがる
0772名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:28:47.73ID:alIYSAry
たしかに連帯債務者が詐欺取消ししたときの他の連帯債務者が第三者に当たるかどうかは、
ちょっと時間空けると「あれ?」ってなる

錯誤無効の黙示の表示なんかも、離婚に伴う財産分与と課税処分が絡むとわけわからなくなるんだよな
連帯保証人の錯誤無効の判例とごっちゃになる
0773名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:31:46.61ID:alIYSAry
>>770
契約上の地位と解除なら覚えてるのにねw
総則戻って追認の相手方になると、なぜか譲受人に追認意思表示してしまうという間違いw
0774名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:37:29.24ID:oES2cCCl
マイナー科目はやったばかりだからまだ記憶にある
やはり民法や不動産登記法に戻る頃には忘れてるんだな、基本民法でも
0775名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:41:01.60ID:bTovMBwO
>>773
そうなんだよ
契約地位だったら解除の相手方覚えてるのに
債権総論から総則へ行って追認の相手方になると知識抜けてるんだよ
同じ知識でまとめて覚えてないからだよな
泣ける
0776名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:46:21.95ID:alIYSAry
>>775
123条なんてそのまんま読んで終わりだもんな
瑕疵ある意思表示をした買主がなお有効な契約を維持したいと思って追認するときに、
売主が売買代金請求権を第三者に譲渡しちゃうと、話が見えなくなって「あれ?」ってなんだよな
0777名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:53:45.45ID:alIYSAry
>>774
原告が提起した離婚訴訟について、請求棄却判決を得た被告は、
離婚請求の反訴を提起するために控訴を提起することができるか?
とかは、人訴とか細かいところだけど覚えてるんだよなあw
マイナー科目は時期的に1〜2か月くらいしか経過してないから、記憶がまだ残ってるのか

しかし民法を今の時期に繰り返しやらないと、記憶復帰できねえなあ
0778名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:57:01.57ID:alIYSAry
そういや、北海道の独立系FPの人、司法書士試験を4回受験して撤退してた
ゲンダイに出てたぜ
0779名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:07:11.91ID:oES2cCCl
>>777
人訴25条2項と控訴の利益
そこは覚えてるんですよね

時間経過して久しぶりに民法に戻ると、総則細かいところは忘れてんのよねえ
契約の意思表示で延着とか忘れてますわ
0780名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:12:44.69ID:alIYSAry
>>779
いやはやw
同じ感じでみんな悩んでるんだねw
勉強きついッス
0781名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:14:56.04ID:alIYSAry
記述も復習やり直しそろそろやるか
0782名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:25:55.34ID:alIYSAry
なんとかしてやるぞーーーー
0783名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:28:43.45ID:alIYSAry
>>640
よく見たら、すごいッスね
択一60問で合格って
0784名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:48:48.22ID:/4qnbRPC
忘れる人
それは受からない人
0785名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:55:33.14ID:bTovMBwO
このスレ
合格者かなりいるんだね
0786名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:56:39.89ID:oES2cCCl
忘れたくはないんだが、忘れてしまうんだな
細かいことが頭に残らない
0787名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:57:53.61ID:oES2cCCl
>>785
しかも上位合格者ばかりだからな
頭が下がるわ
短期合格者も多いみたいだしね
0788カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 00:24:11.84ID:b9ZDRc59
今日は朝、朝刊後、八時からコンビニ。昼の人が来るまでの二時間の顔見せ興行のつもりが、高校生ドタキャン。
彼氏とおマンコして、起きれなかったらしい。

結局、夜六時までよ。オーナー詫びてたわ。途中、休憩もらい、いろいろ食いながら。

昨日もよ22時まで、もちろん配達も。
激しい疲れだわ。

最近、入った40子持ちが失敗してオーナーに指導されて、落ち込んでたが
カミパックさんが、慰めてくれるので嬉しいです。褒め上手でと。俺はこう言ったよ。

いやあ、ただの下心ですよおー。と。その後、いや、冗談ですよ笑と。

そしたら、彼女は、え、冗談なんですかぁ?と。タイプですよおと。笑

チョコレートもらった女と別よ。いやあ、可愛いのよお。俺は更に言ったよ。いやあ、今は一日24時間、あなたのことが頭離れないですわあと。来世は一緒になりましょうと。そしたらよ、今生じゃ駄目なんですかぁ?なんてよ。

旦那いるだろうと思いきや、あまり多くない名前でFBでさっき検索したら、あったぜ。笑 ずっと見てたわ笑

けっこう書いてるわ。子供の学校とか。
結婚早かったのか、もう巣立ってるわ。

離婚とあっていま、男いねえみてえだ。
アイドル級よ。顔は。俺が昔はかっこよくてキャーキャー言われたんだよなあと冗談めかして言ったら、いいえ、今も超かっこいいですよ、動きがいいとか。
0789名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:04:56.99ID:j0uH8ijY
>>763
たぶん自明のごとくだろうけども、その「たまにやらんと」が凄く難しいんだよねw
0790名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:09:15.59ID:Ocna0Ghw
あさなぎ先生の動画撮ってんの絶対彼氏だよね
ワイさん涙目
0791名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:13:37.93ID:90JlsT8g
>>788
朝刊配達後、さらに朝から18時までコンビニ!?
すごいな、おい。
しかも土曜日も22時までコンビニかよ。
稼いでるのは分かるが、それでよく勉強できるもんだな、えらいわ。

相手が離婚しているなら、カミパックも彼女持ちだな(子供もいっしょ)。
0792名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:15:08.92ID:90JlsT8g
>>763
>>789
いや本当に気持ちは分かるわ。
民法やらないといけないと思って、最初に戻ると結構忘れてて、民法の相続法終わるころには、
会社法忘れてるんだもんな。
あっちこっちやってると、復習のスピードが追いつかないけど、やらないと忘却の彼方へ。
本当に同意しますわ。
0793カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 01:47:08.98ID:b9ZDRc59
>>791
朝、2、三時間のつもりが。

昨日、今日はやってませんよ。

配達は休み。さっき、コンビニ行って給料もらってきたわ。

北極ブラックかれー
0794名無し検定1級さん2019/02/25(月) 01:52:51.25ID:qv5gNKtK
>ワイさんとか名前ほぼ特定されとんのに5ch
>なんかに書き込みしとって大丈夫なんかな?

誰だよ?w
0795名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:19:17.39ID:uw7dDjrF
>>794
このスレだか前スレだかに書いてあったぞ
熊本の司法書士合格者7人しかいなくて、そのうち司法書士登録してない人が限定されると
0796名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:24:39.41ID:B+/pyglN
そうだとしても、その合格者のワイさんと、ここで暴れているワイさんが同一人である保証はない
むしろ別人である可能性が大
別人なんだから、身バレしても、そんなの5chのワイさんにとって痛くも痒くもないだろう
0797名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:29:16.00ID:qv5gNKtK
登録率って全国的にそんなに高くないだろ
熊本県だけそんなに高いのか

まあワイが特定されたところでよくいる廃人の一人に過ぎないからな
けど生き方が下手
努力の方向が間違ってる
使わない資格は最初から取らなくていい
0798名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:31:21.45ID:qv5gNKtK
>そういや、北海道の独立系FPの人、司法書士試験を4回受験して撤退してた

FPて高卒保険の営業でも取れるやつだろ
簿記2級と公認会計士くらい難易度が違うのに
0799名無し検定1級さん2019/02/25(月) 02:46:27.76ID:uw7dDjrF
司法書士の予備校行ってたけど、予備校ついでにすすきので飲む回数増えたって人でしょ?
司法書士事務所で働いてて、予備校行って4回受験したけどだめで諦めてFPとして今は稼いでるって話だろ
日刊ゲンダイに出てるぞ
0800名無し検定1級さん2019/02/25(月) 04:56:49.17ID:qv5gNKtK
哀しい現実と司法書士問題
http://www.youtube.com/watch?v=FdxVWI5xJBs
0801名無し検定1級さん2019/02/25(月) 06:11:58.31ID:i+X6Pb0p
次スレ
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/lic/1551013027
0802名無し検定1級さん2019/02/25(月) 06:49:52.10ID:8WRx+Hn0
>>788
どんだけ働いてんだよ
本当によくそれで勉強もできるもんだな
睡眠時間削ってんのか
コンビニと新聞配達で体力だいぶなくなりそうだけど、
勉強してんだからすごいわ
俺なら毎日疲れて眠くなって勉強できないわ
0803カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 07:20:37.05ID:b9ZDRc59
>>802
いや、高校生はドタキャン多いな。生理痛だ、なんだとな。スマホも切ったりよ。でも、来たときは慣れてるからちゃんとやるようだが。

昨日は一時すぎたら俺しかいねーし、納品は来るわで帰られんのよ。

土日だな、やばいのは。結局、昨日は店員午前のおばちゃん二人、俺、ユウキンヒトリ、オーナー夫婦だけよ。売上70万で。交代で腹ごしらえよ。

経営者は発注やら雑用、個人事情やらいそがしいしよ。まじ、疲れたわ。今日は配達休みだったからよかったが。

コンビニはあと、水曜日と土日だけだわ。勉強は2日やすみだが、今日は午後からだな。

まあ、順調だからな。記述入るわ
0804カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 07:37:47.47ID:b9ZDRc59
俺はレジは慣れてるから金銭やりとりもミスもないし、要件事実をレジ対応に応用し、客納納得しながら進めるからオーナーも全幅信頼よ。

しかし、今のコンビニ操作は俺レベルじゃないとまともにできないな。特殊な事案対応多すぎる。コンビニ操作範囲外の客のスマホ、ネット知識もってないと顧客満足度低いし、生半可に対応してたら、時間とられるから、

レジもこむしよ。アマゾンの支払いバーコードもしらんで店に来るバカ多いし、他の店員もしらんしよ。auウォレットポイント移し替え頼まれるし、スマホ写真、遠くの娘からファイル送信され、SDカードうんたらの対応よぎなくされるしよ。

こないだは高校生がチャージを全額打ちやがってよ。笑

オーナーいなくて、任された時間でよ。
とりあえず外税打ち込みで消費して
店の売上建てて、返品してしのいだ。
客には返してな。客も損したわけじゃないから、いいよとか言ってくれたらいいが、トラブルなる可能性あるからよ。

オーナーにはほめられたわ。ポイントバックはできないなと。

その間にもレジこむしよ。売り場荒れるしよ。いやあ、昔とは違うわ、コンビニ。

そういえば、平日にアマゾンギフト、振り込め詐欺あったぞ。笑
30万。40歳男だとよ、被害者。
警察きたとよ。レジ主婦落ち込んだとよ。でも、共謀したわけじゃないしな笑 義務はねーけど、一言言ってくれととかな、警察に協力依頼。

振り込め詐欺多いぞ。みんな気をつけろ。てか、金ねーか笑
0805名無し検定1級さん2019/02/25(月) 08:01:03.32ID:yx/uTkgB
>>803
さすが皇民カミパック氏、厳しいな。
0806名無し検定1級さん2019/02/25(月) 08:09:55.54ID:lDaUP+0L
コンビニバイトと言えば、昔は高校生・大学生のやる典型的なお手軽バイト、
さらに夜勤は社会不適応者のための仕事、というイメージがあったが、今は激務で
日本人の若者はやりたがらず、24時間営業するために 頼りになるのは外国人留学生、
という有様だからな。

どうしてこうなった?
0807カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 08:13:15.09ID:b9ZDRc59
>>806
コンビニの進化はネット社会の進展と並行だからな。ネット情弱にコンビニはつとまらない。外国人はとりあえずのレジうちだけ。特殊作業はむり。

結局、聞きに来るよ、できないのは。

外国人こそロボットみたいたもんだ
0808名無し検定1級さん2019/02/25(月) 08:20:57.26ID:lDaUP+0L
住宅地のコンビニはそうでもないが、オフィス街にあるコンビニは、もう完全に外国人なしでは
成り立たないわ。
職場近くの、休憩時間によく行く コンビニ見てると、そう思う。

委員会設置会社の「過半数社外」みたいなもんだ。
0809名無し検定1級さん2019/02/25(月) 08:23:23.14ID:jvrPB2xk
>>807
外人は飾りなんか。
じゃあ外人どもだけでコンビニ運営?するのは無理?
0810名無し検定1級さん2019/02/25(月) 08:24:11.98ID:jvrPB2xk
>>807
最近、大藤みたいな爺とか同年代の婆の店員がいるけどあれは人手不足だからなん?
0811カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 08:30:34.09ID:b9ZDRc59
>>809
もちろん
0812カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 08:32:35.58ID:b9ZDRc59
>>810
老人は電子マネーで苦労するから時間がかかるし、チャージと決済が何度教えても理解できず、ちゃんとやってても、また、間違って、客にただでありがとうございました笑
08138082019/02/25(月) 08:36:55.61ID:lDaUP+0L
うちの職場は立地だけはいいから、近くのコンビニの外国人労働者も特別にエリート揃いなのかな?
仕事できるよ。
たぶん彼らは母国に帰れば、エリート階級だぞ

おそらく母国における彼らの社会的地位は、俺ら(司法書士受験生)より上だw
0814カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 08:47:51.44ID:b9ZDRc59
さて、今日は休みだが集金少しやってから勉強日だ。北極ブラック辛すぎる。

目からも発散されたわ。

まず、セクシービデオ見ての軽く二度寝だ
0815カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 08:54:14.08ID:b9ZDRc59
寝ても醒めても40バツイチ考えてるわ。
可愛いんだよな。
しかも、面白くてよ。俺のほうが面白いんだが笑 顔見合わせれば笑い合ってるわ。デートみたいなもんだわ。   

たぶん、付き合うわ。

俺にも春が来たわ笑 数年後、岩手に持ってくわ。コンビニはいいな。新聞屋じゃな笑 
0816カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 09:12:08.69ID:b9ZDRc59
一番面白いのがよ、東京に来た経緯をしたのよ。岩手から大阪、東京の。

そんで大阪のトイレ見る?と聞いたら
見る。というから見せたわ笑

女によ。ウワッ!となったわ笑
0817名無し検定1級さん2019/02/25(月) 09:16:41.27ID:SrLHMQDq
ひと回り以上歳下のヤリたい盛りのスケに引っかかって勃起不全の男カミパはどうするんだ?
高性能バイブとピンクローターをとりあえず芳賀書店で買ってこないとなw
0818カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/02/25(月) 09:26:38.77ID:b9ZDRc59
>>817
アマゾンで買うわ。
でも、俺の顔面グチャグチャ強烈クンニ、口だけ強烈アナルドリル舐め、

ベビーパウダーマッサージ、全身サワサワマッサージ、逆SOAP風ローションプレイ、そして、極めつけのおんぶからの脱糞羞恥臭くないウンコ命令で狂っちゃうぅー。

あ、そうそう、俺が厚着になるのと反比例の素っ裸させプレイも久しぶりにやりたい。

どっちにしても、バイアグラ購入予定
0819名無し検定1級さん2019/02/25(月) 09:32:04.95ID:AvLnBH+w
>>815
40歳とかに良く欲情できるな?

>>818
40歳だとよ
マンコワキガ、マンコ加齢臭だったらどうするよ?
0820名無し検定1級さん2019/02/25(月) 09:36:28.91ID:SrLHMQDq
普通に会話しててちんぽの反応があるなら可能性はあるけどな
無反応だったらヤバいなw
0821名無し検定1級さん2019/02/25(月) 09:39:00.22ID:SrLHMQDq
カミパのちんぽは長年カミパの右手の味をしめちゃってるから
生身のスケでは満足出来ないんじゃないか?w
0822名無し検定1級さん2019/02/25(月) 11:41:30.46ID:Y29Rf7rz
>>681
亀レスごめ

問題が難しかろうがなんであろうが、解くペースは同じにしないといけないと思うのよ。文字数はかわらんでしょうし。

また今年、考えさせられる問題がでて、またそれを理由に時間足りませんでした、では合格に達せられない。

あなたは受かる実力あるんでしょうし、頑張ってください!
0823名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:21:38.48ID:8WRx+Hn0
>>816
コンビニは複雑化しすぎて、本当に大変なアルバイトになってるな
酒の年齢確認やタバコの銘柄選びで切れる客がいるくらいだし
よく毎日のように新聞配達とコンビニの仕事が続くもんだわ

40歳女性いいな
デートとか楽しそうだわ
50歳超えてもモテるやつはモテるもんだなー
月33万円の稼ぎがあるから、バイトなのに年収400万円級なのがすごい
軽自動車買ってデートいいな

大阪の寄宿舎トイレ
あれはやめろ
今でも匂いまでしてきて、吐きそうになる
破壊力ある画像だった
0824名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:23:51.71ID:8WRx+Hn0
しかしそんな状況で勉強しまくってるのが、本当にカミパックすごいぜ
俺は絶対に眠くなるから、だめだ
テキスト読むこともできないわ
カミパックはタフだな
0825名無し検定1級さん2019/02/25(月) 13:34:07.69ID:Axv+lKJb
>>784
否定しねえしまた否定出来ねえけどもよ
誰だって忘れるんだよ
ロボットじゃねえんだから
オメーだって忘れるんだからな
偉そうこくなや
0826名無し検定1級さん2019/02/25(月) 15:59:46.13ID:uNSfwmDt
カミパックはやっぱすげーわ受験生の希望の星だ、必ず彼女をゲットして報告してくれ
0827名無し検定1級さん2019/02/25(月) 16:14:54.09ID:uw7dDjrF
50歳以上なのに、40歳と付き合えるって、本当に実際はモテるんだろうな
かっこいいんだろうな、まじで
せめて、入れ歯じゃなきゃなあ(笑)
0828名無し検定1級さん2019/02/25(月) 16:49:31.64ID:zskBD9xZ
カミパックに春の予感
0829名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:08:12.44ID:QGp9isNx
昔学生の頃英語に加えて第二外国語でフランス語やってたが
そのころの常識は単語は10回辞書を引くと覚えられるってこと
実際そこまでやったかやったとして効果があったか覚えていないが
テキストの解説や過去問条文も10回やれば流石に頭に残るんではないかな
0830名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:27:32.53ID:qv5gNKtK
カミパック 61歳
0831名無し検定1級さん2019/02/25(月) 17:46:14.43ID:Lbk71Y0N
カミパック今年も試験直後にトンズラか
0832名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:07:20.43ID:59EHi5KA
カミパックは合格しても今の仕事を続けた方が収入も出会いも多いのな
0833名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:11:51.16ID:8WRx+Hn0
>>829
でも、一年間でテキスト10回読むのは無理だったな
さらに集約したまとめ本の繰り返しにしてる
0834名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:20:53.52ID:BoYS4m8j
カミパックって確か去年の本試験終了直後は択一30超え報告して他の受験生を一瞬で黙らせたが実は試験受けてませんという落ちだったような
0835名無し検定1級さん2019/02/25(月) 18:43:33.73ID:8WRx+Hn0
今年はあんだけ勉強してるんだから受けるんじゃないか?
去年以上に、これだけ朝から晩まで働いていてよく勉強してるとは思うわ
0836名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:22:06.00ID:QGp9isNx
確かに
俺も10回も出来てない
実際のところ
オートマとプレミアをグルグル回して
記述は辰巳の記述答練と予想答練やったら合格したが
0837名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:36:45.13ID:8nCyzQ4V
10回なんて
5回だって無理だわ
ちゃんと勉強するなら1年で3回が限界だな
0838名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:48:39.31ID:H8nsQRvB
高卒初学で一発合格も実際にあるわけだから2回くらいで合格してえ
0839名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:06:24.11ID:OaohOgxE
そう簡単にはいかない
0840名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:50:48.69ID:8WRx+Hn0
>>837
テキスト2回、まとめ本5回くらいかな
一年間だとテキストは5回も繰り返せないや
0841名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:12:29.82ID:8nCyzQ4V
>>840
テキストもしくは過去問、もしくは出るトコ、ケータイ司法書士・・etc

しっかりとこれらの本の全文全字を読み込む
と、言う意味な1年で3回が限度とは
初学者ならば2回出来るかどうか?
下手すりゃ全科目一周して終了の可能性もある
0842名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:19:52.87ID:90JlsT8g
>>793
いやそれでも新聞配達は早朝だし、コンビニは時間不定期で昼も夜も入ってるし、なんかすごいわ。
稼いでる金額も違うけど、働いている時間も全然違うから、それで勉強ちゃんとよく出来ているな、と。
気力体力ともに充実か。
40歳の女性、彼女に出来るといいな。
0843名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:24:26.24ID:90JlsT8g
>>841
俺は初学者じゃないけど、メインのテキストはちゃんと読み込むと1年間で2〜3回が限度だな。
気づけば3月くらいになってるから、慌ててボリュームのあるテキストじゃなくて、
まとめ本とかやって知識あやふやなのを覚え込むんだけど、3月くらいからだと試験までにまとめ本も2回くらい。

で、落ちて、翌年はまとめ本主体で10回転とかやろうと思うんだけど、
まとめ本に加えてテキストで補強とかしていると、結局はまとめ本も5〜6回転くらいが限界だな。
これは受験何年もやってるから1年間でこんくらいなのであって、
もちろん初学者ならメインテキスト1回やり切るのでも1年経過するんじゃないかな。

メインのテキストって、意外と1年間でも回転しにくいよ。
ボリューム多いし、どこをメリハリ付けて覚えたらいいのか、覚えてないところが各科目ボロボロ出てくる。
まとめ本は、なんでもいいんだけど手元にあったほうがいいと思う。
回転はしやすい。
何年間もやってるから、合計ではまとめ本も20回以上やってることになるか。
0844名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:27:12.54ID:90JlsT8g
司法書士は「オワコン」なのか??リーガルテックと私たちが生きる道
https://kathy46.com/licenseandlegaltech/

司法書士試験合格者(現在46歳)の考えみたいだけど、
なんかはっきりしない記事だね、こりゃ。
何が言いたいのか、今一つ分からないけど、とりあえず司法書士として働く気はないのかな?
もったいない。
0845名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:28:58.28ID:90JlsT8g
森濱田松本で四年生大学卒+司法書士実務歴3年以上の司法書士試験合格者を募集しているから、
巨大ローファームとかに入れるチャンスもあるのかな。
0846名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:33:19.28ID:8WRx+Hn0
>>841
初学者時代は一年間でテキスト1回すら終わらなかったよ
テキスト全部読むなら、やはり一年間で2回くらいだった

ケータイ司法書士使ってるけど、まとめ本でも全科目5回くらいだった
テキスト全部読むよりは要点わかりやすい
でも繰り返しはしにくいなあ
一年間ってすぐだよね
記述もやらなきゃならんからなあ
0847名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:57:30.64ID:uw7dDjrF
四大ローファームに司法書士試験合格者が入れる時代か
けど、給与安くね
カミパックの年収くらいじゃん
0848名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:58:44.72ID:uw7dDjrF
>>844
46歳で司法書士資格使わないのか
せっかく合格したのに
うらやましい生活よのぅ
0849名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:59:04.14ID:8nCyzQ4V
人其々持論は有ろうけども
そもそもテキストを回す意味は回して頭に入れるためじゃなくて解答の所在を把握するためだろうに
即ち、過去問その他の問題に当たって解らないところを調べたりより理解を強化するためにテキストの該当Pは把握しておく必要があるから
だから1回2回で把握可能ならばそれ以上要らないんだよ
メイン教材はケータイ司法書士など使い回せそうなのを使い、テキストは広辞苑のように使えば良いんだ
0850名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:01:54.99ID:8WRx+Hn0
>>849
そうだとは思うんだけど
石動さんみたいに一年間でプレミア20回やるのは、なかなか真似できなかった

そういや、まったく出て来なくなったけど
石動さんは受験関係辞めたのかな
0851名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:07:54.10ID:S1R11pGc
>>845
実務歴3年以上要件はかなりの実力者要求やぞ
おまいら何年後になんねん
0852名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:10:22.37ID:90JlsT8g
>>848
合格者というだけでもすごいのに、なかなか司法書士登録まではしないもんだね。
もったいない気もするけど、会社勤務なら不要なのかな。
0853名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:10:41.36ID:8nCyzQ4V
>>850
あの人もなんだかんだと3、4年かかってんだろ?
プレミアム20回は割る受験年数のトータルだろ
4年かかったら1年につき5回
1年で20回はありえんよ
少なくともプレミアム全字全文を読み込んで20回はないな

それと、あの刺激的なタイトルで注目を集めても大衆の共感を得られないと長くは続かないね
0854名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:10:59.21ID:90JlsT8g
>>851
20代合格の人とかはチャンスあるんじゃないの。
0855名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:14:44.27ID:8WRx+Hn0
>>853
石動さんは受験2回だね
2年間で合格ゾーン40回くらい

けど、あの本あんまり売れてないし、あの本を出したら消えちゃった
地元で実務やってるみたいだけど、司法書士関連は一発屋みたいだったな
一年間で繰り返す回数が一般人から掛け離れてるから、まあ共感なくて売れなかったか
0856名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:17:10.33ID:uw7dDjrF
キャバクラ豪遊してた人もチェックメイトか
合掌
0857名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:19:23.50ID:8nCyzQ4V
もう1回言うが全字全文そんなに出来ないよ
絶対に盛っている!
もしやったと言うならば3回くらい回している間に大事な部分を抽出して読む量を減らしたんだわ

2年で40回とか言ってっから皆に支持されねえんだよ
0858名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:22:48.73ID:8nCyzQ4V
つかあの手の本はだいたいにおいて書いてることが抽象的に過ぎる
「オートマプレミアム20回回した」
じゃなくて「こうやったら20回回せる」ってやり方を書かないからいけない
0859名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:23:40.74ID:8WRx+Hn0
>>857
たぶんそうなんだと思う
だから売れてなかったんだろう

この男、司法書士。も薄っぺらい本で、しかも半分以上が自分の人生話だけ
旧司法試験受験生だったし、参考にはならなかったな
買うだけほんと無駄だった
0860名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:24:34.99ID:sFn0LfKC
>>854
若さと実力と出身大学名が揃えばな
0861名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:26:05.20ID:90JlsT8g
石動氏は、たしか直前チェックを1年目に途中で挫折して、オートマに切り替えたんだよね。
1年目は合格ゾーン18回くらい、2年目はオートマ20回くらいと合格ゾーン18回くらいだっけ。
それに加えて年明けはLECとか予備校の各答練・模試をそれぞれ受講して、
2回目の受験で合格、約20か月くらいだったかな。

盛ってるのでなければ、常人離れしすぎている。
たしかに一般人がマネできないな。
売れないわけだ。
0862名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:27:25.59ID:90JlsT8g
>>856
あれは自業自得。
懲戒処分よりも自分の身を守るために、おどおどして生活しなきゃいけないんだろう。
半グレ集団って怖そうじゃん。
0863名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:30:28.88ID:uw7dDjrF
顔も音声もバレてるから、逃げようがないよな
懲戒請求されるだけならまだまだ命があるが、
あんだけ煽ったら帰り道とか後ろヤバイだろうな
どうしてこうなった
0864名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:52:40.98ID:uw7dDjrF
>>861
石動とやら、超人か!?
一年間でどんだけやってんだよ
0865名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:53:08.92ID:uCNS+0lG
>>847
高いわ、普通の登記事務所はもっと低いだろ
未経験だとさらにだが
0866名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:56:06.68ID:90JlsT8g
>>864
しかも、たしか普通にサラリーマンやりながらの復習回数らしい。
1日勉強時間は4時間くらいなんで、別にすごく多いわけでもなく。
要領いいのかな。
公認会計士試験にも合格して、今は公認会計士・税理士・司法書士で仕事しているから、
すごい人なんだろうね。
受験関係には、戻ってきてないみたいね。
と思ったら、今は東北大学の学生さんらしい。
0867名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:57:39.48ID:uw7dDjrF
>>865
丸ノ内の登記事務所で月22万円が高いとか
よっぽど都内は待遇悪いんだな
0868名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:58:45.11ID:uw7dDjrF
>>866
こりゃ真似できんわ
すげぇ
今、学生さんなのか
0869名無し検定1級さん2019/02/26(火) 00:23:19.43ID:pTj+dYsz
初学者で、ケータイと映像聴きながらやってるんだけど、飛ばされるどころがわからなくて結局テキスト見て効率悪い
うん、レベル低い話ですまん笑
0870名無し検定1級さん2019/02/26(火) 00:28:45.92ID:O6rRDwdX
>>869
ケータイの講座かな?

俺は森山のブレークスルー基礎講座のほうで会社法・商登法だけを取ってたけど、
基礎講座のほうは、半分くらいがブレークスルーに書いてないことを口頭で説明する講義だったので、
相当書き込みしてたよ。
レジュメは薄いから、ほとんどが口頭説明。
ブレークスルーの厚さでも飛ばすところは少なかったから、たぶんケータイの講義はコマ数も時間数も少ないんで、
飛ばしたところはテキストの意味が分からないと独学になってかなり辛いと思う。
ただ、ケータイ会社法・商登法は、講義で口頭説明しているところがほとんど左ページに書いてあるから、
まあ分かりやすいよね。
理由付けとかが左ページに書いてないから、それは講義の口頭説明がないと分からないかも。

初学者なら、いきなりケータイ講座を受講しないほうがいいかもね。
0871名無し検定1級さん2019/02/26(火) 01:40:00.46ID:qc5bIiWZ
旧司の奴らは直ぐに分かるわ
まず余計な知識量

司法書士に転向して数年なのに試験科目が重なる
法律に関しては初学者らしからぬ妙な見識をもっている
大学や宅建で学んだ程度だとこうはならない

で苦労したあげく、司法書士試験2回合格とかのたまう
普通にばればれなんだが

そして合格してから直ぐ予備試験に移行するw
これ普通の受験生からすると謎の行動

海上やその男司法書士に見られる司法ベテの反応
0872名無し検定1級さん2019/02/26(火) 01:42:56.18ID:O6rRDwdX
辰巳に旧司法試験を7回受験してロー制度になったから撤退し、
その後に司法書士試験に転向したけど合格までに9回受験した猛者がいたよね。
0873名無し検定1級さん2019/02/26(火) 01:44:06.61ID:qc5bIiWZ
>巨大ローファームとかに入れるチャンスもあるのかな。
ローファーて、語学力必須だぞ
ビジネスレベルで
渉外登記なんて頼まれて処理できんのか
0874名無し検定1級さん2019/02/26(火) 01:45:13.02ID:O6rRDwdX
旧司法試験から転向した司法書士試験受験生って、なかなか合格しないもんだね。
論文試験がない代わりに、覚える細かい知識が多いからかなあ。
0875名無し検定1級さん2019/02/26(火) 01:48:59.10ID:O6rRDwdX
>>844
なんかなあ。
司法書士が立ち会い決済している意味が分かってないような?
本当に司法書士試験に合格しているとしたら、弁護士目指している人なのかな。
0876名無し検定1級さん2019/02/26(火) 01:49:22.87ID:qc5bIiWZ
まあ登記法に興味がない奴にとって先例や通達なんて
税法学ぶより苦痛だろ
0877名無し検定1級さん2019/02/26(火) 03:29:57.19ID:rydhwGo2
上にある求人って弁護士界では有名な4大法律事務所の一つじゃないか
ほぼ東大早慶予備試験組のエリートしか採用しなくて、
弁護士新人でも1年目から年収1000万近くは固いといわれてるなか

司法書士は実務経験3年以上で月給22万って相当買い叩かれてるな。
たぶん学歴も高卒はもちろんニッコマくらいじゃ相手にもされないだろうな。
早慶以上の司法書士くらいか。
0878名無し検定1級さん2019/02/26(火) 05:38:49.04ID:qc5bIiWZ
22万て税込みだろ
どこの中堅司法書士が20万未満で事務所内下請けしたいんだよ

馬鹿にしすぎ
港湾作業員か
下っ端でも弁護士だと経歴に箔がつくんだろうが
司法書士で四大事務所にいてもパラリーガルみたいな扱いだろ 

監査法人で税理士が働くような風当たり
0879名無し検定1級さん2019/02/26(火) 06:46:53.20ID:rydhwGo2
実務経験3年の司法書士で22万って
そこら辺の無資格のパラリーガルよりも給料低そうだなw
0880ワイ ◆Ywai30.piw 2019/02/26(火) 06:57:19.88ID:pQZT503D
大卒実務経験3年以上の司法書士有資格者で月給22万円ですか
(新人弁護士には年収1000万円も払うのにw)
ワイは実務経験が無い職歴も無いから応募できひんけど
弁護士に見下されてますな〜w
0881名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:04:03.02ID:4h/TwdGP
おまえらほんと他人の話が好きなw

勉強の方法をgdgd考えたって仕方ないぞw

もう何度も落ちてんだろ?
0882名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:04:52.41ID:4h/TwdGP
何度も落ちてるやつがトップの話したって滑稽だからやめとけw
0883名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:33:45.37ID:bL9X4QaI
大藤殿下の申し子、皇民カミパック氏に幸あれ!!
0884名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:46:13.27ID:0mC1yWoX
カミパック氏は試験終了と同時に失踪します
0885名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:21:43.99ID:Hay01hCJ
>>869
そういう部分は過去問で埋めていくしかないのかなぁ
0886名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:35:11.23ID:U+ETSgKP
>>879
まともな事務所の相場だよ
ブラックや予備校の躍らせ組かよ
0887名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:45:32.01ID:rydhwGo2
実務経験3年の司法書士で22万がまともな相場って
この業界おわってんな 
何も資格とってない新卒ですら最近は初任給22万くらいなのに
0888名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:49:58.99ID:tbz2duFQ
だから受験生が激減してんだろ
0889名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:00:05.74ID:pTj+dYsz
>>870
やっぱ書き込みまくるのか。ありがとう。
主登記って何?ってレベルだから辛い笑
とりあえず1周してみて、他の講座も考えようかな。

>>885
過去問てどのタイミングから始めるのが良いんかね?
0890名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:14:25.39ID:4h/TwdGP
テキストを見て効率が悪いとかいってるやつ

おまえが資格試験を受けることそのものが効率悪いからやめとけ
0891名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:23:44.66ID:8N9qRgRZ
なんか今年はよいメンツがそろってるな。
みんなで受かるといいな
0892名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:50:13.72ID:O6rRDwdX
>>889
そのレベルだと、ケータイ司法書士は絶対にきついと思うよ。
LECだと、40万円くらいのケータイ司法書士講座のほうは結構しっかり教えるほうなんだけど
5万2000円のほうは、択一11科目+記述式で15時間しかないんで、
講義を全部やるわけじゃないから、最低限、テキスト全部1回と過去問1回はやってないときついんじゃないかな。
独学者なら、主登記・付記登記の一覧表(30個くらい)みたいなのを一度はテキストでやってないと、
ケータイ司法書士に掲載してあることも理解しにくいんじゃないかな。
0893名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:58:04.60ID:O6rRDwdX
>>880

865 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/02/25(月) 23:53:08.92 ID:uCNS+0lG
>>847
高いわ、普通の登記事務所はもっと低いだろ
未経験だとさらにだが



四大卒以上・司法書士実務経験3年以上の司法書士でも月給22万円は高いらしい。
普通の事務所は、もっと低いんだね。
0894名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:02:09.79ID:O6rRDwdX
求人の事務所は、丸の内パークビルディングだからMUFG本店の目の前なんだね。
東京駅前の丸の内で働く司法書士が、月給22万円しかもらえないのは、ちょっと悲しいかもしれない。
でも、実務経験3年以上で月給22万円が「高い」みたいだから、東京でも司法書士の待遇厳しいんだね。
弁護士のトップ業界の事務所でもこの給与ではなあ。
0895名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:03:32.62ID:O6rRDwdX
かな先生が1年目から月商300万円なのとはえらい違いだ。
独立前提の資格なんだね。
0896名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:10:08.84ID:AvtxnZ2f
丸の内の、本当に目の前なんだな。
そこが司法書士22万円、賞与込みで想定年収420万円。
これでも高いというレス>>865があるから、勤務司法書士は都内でも安いんだな。
0897名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:14:06.71ID:BcJoWNKZ
いい歳してへんな夢見ない方がいいよ
一般事例か特殊事例かの判別も出来ないと社会人としてやばいと思うわ
受験にしても6か月で受かった人がいても大多数は受からんでしょ
0898名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:22:08.19ID:HVHh9fkX
>>896
なんでそんなに勤務書士の給料が高いことにしたいかわからんさらに開業1年目で月商100万が一般的だとも?予備校工作員かよ
0899名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:24:03.95ID:HVHh9fkX
>>898
月商300万だったww
0900名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:29:22.69ID:Crz7N1MQ
>>889
オートマと過去問を最低でも3回回せ

それからだとケータイ司法書士もわかるようになる
0901名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:29:52.24ID:hdU2Vb/A
業界事情や大ローファームのことなんか全然知らないのが普通なのか目先してんのに
0902名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:34:56.49ID:AvtxnZ2f
改正司法書士法の除斥期間。
懲戒事由があったときから「7年」を経過したときで確定したんだな。
除斥期間制限なし→7年間に変更か。
0903名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:43:14.21ID:c95wDhIM
テキストもまとめ本も答練模試も必要無い
ただひたすらに過去問を回してれば取れるのはどの科目?
あるいはどの科目のどの部分?
0904名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:56:47.22ID:AvtxnZ2f
>>903
去年の本試験だと、過去問のみ全部丸暗記して、
テキスト・まとめ本・答練・模試を一切使用しないで受験した場合。

憲法 3問中0問
民法 20問中15問
刑法 3問中1問
会社法 9問中3問

民訴法 5問中2問
民保法 1問中1問
民執法 1問中1問
司書法 1問中1問
供託法 3問中3問
不登法 16問中7問
商登法 8問中3問


民法・民保法・民執法・司書法・供託法は過去問学習のみで行けるみたいだな。
0905名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:12:34.15ID:c95wDhIM
>>904
なるほど、供託法と1問科目だけな
民法の親族相続が過去問オンリーで行けるかどうかは大きいな

一応言っておくけど、過去問を回してというのは過去問の問題だけを正誤判断だけで回す
解説は読まないでという運転免許方式という意味だからな
0906名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:15:02.83ID:c95wDhIM
つか半分取れるかどうかと全然半分行かねえじゃねえか・・
0907名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:16:56.65ID:AvtxnZ2f
>>905
民法は親族法2問中2問、相続法2問中1問だから、親族相続法で4問中3問取れる。

もちろん、「過去問のみ全部丸暗記」というのは、過去問の問題の正誤判断をして、
その過去問の全肢の正誤については理解しているということだ。
過去問の解説を一切無視した場合の話ね。
過去問の解説読まなくても、完全に過去問の肢正誤だけで取れる問題数が、上記ということ。
0908名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:19:09.94ID:AvtxnZ2f
>>906
>>706さんが既に書いてくれているが、たとえ「過去問のみ全部丸暗記」したとしても、

午前択一 35問中19問
午後択一 35問中18問

しか取れない。
基準点未満なんだな。
まあ当たり前だけど、テキストやらんとダメだな。
0909名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:25:49.45ID:c95wDhIM
>>907
要するに過去問だけでは全然取れねえわけじゃねえか・・
小玉の分析だと過去問回しと解説までやる
つまり過去問知識と周辺知識まで押さえてればだいぶ点が上がるも、最終的に2肢に絞るなどの運に左右される
でも基本知らない知識だからギャンブルになって失点、満たないという結果となるらしい

そして過去問、テキストなどの過去問の準拠では到底敵わない問題も相当にあり、この部分は受験者は事実上対処不能
本当に運頼みでギャンブルにさえならない

受験者としては2肢に絞るギャンブル部分の運をいかに掴み取れるか?
だな・・
0910名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:27:13.81ID:ibD5YOG0
困るのはH27からこっちの登記法なんだ罠

テキスト読んでも(ry
0911名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:30:04.70ID:VwRbp4J5
超短期合格者の勉強法って結果オーライだっただけで真似すると基礎が出来ず永遠の堂々巡りに陥るって事はないの?
0912名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:32:47.67ID:ibD5YOG0
>>911
そういうのが講師になって本まで出してんだろw
0913名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:34:29.17ID:AvtxnZ2f
>>909
去年の問題であれば、周辺知識なし・完全過去問知識のみで、
午前午後ともに70問中37問は取れる。

ということは、あとはテキスト・まとめ本・答練・模試で周辺知識があれば、
午前午後ともに基準点を超えてくるんじゃないか。
俺も去年はテキストと過去問だけで基準点超えたし。

問題は、択一の基準点を超えても、午後は3時間で記述2問も一緒に解かなければならないので、
こちらのほうが過去問ではどうにもならんから、解くスピードをどうしたものやら。
記述のほうがネックだよ。
0914名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:35:41.40ID:AvtxnZ2f
>>911
上に出てる石動先生みたいに、1年間でオートマ20回以上・過去問20回以上やっていれば、
基礎はできるんじゃないか、さすがに。
0915名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:36:23.90ID:r5MFxEXR
総合落ちでも去年の本試験日の力を維持できてるとは限らないし記述の出題傾向が変わって対応出来ないこともある
逆に実力不足でもハマれば合格もあるが低確率の運頼りは危険だし
結局何がいいたいか分からん、すまん
0916名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:38:31.58ID:ibD5YOG0
>>915
逃げきりとってるやつは、数年内に合格する確率がかなり高い。

それを否定してから言え。
0917名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:39:59.95ID:c95wDhIM
一応言っておくけど、小玉は「ギャンブル」とかそういうワードは言ってねえからな
台詞の話としてな
要するにそういうことだろっていう俺個人的な解釈を言ったまでだから

でも講師の中では小玉が1番受験者に近いんじゃないのかね?

「知ってる知識で勝負せよ」という、ソレデモなんとか過去問でってスタンスは変わらないからな

ま、要するに「結局知ってる知識でしか勝負出来ない」ってことなんだろうけど・・
0918名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:40:29.08ID:gjgVdfMU
>>914
大多数の平凡な受験生はそれを出来ないから翌年も予備校のお客様になってフェードアウトしてくんじゃん
0919名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:41:45.88ID:AvtxnZ2f
>>917
よく分からんけど、辰巳なら朝倉先生のミニマムとか良さげだけど。
過去問+周辺知識という感じで。
価格高いから、受講したことはない。
0920名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:42:30.86ID:c95wDhIM
>>913
基準点とかあんな考えなくなったわ
意味無い
とどのつまりは逃げ切れなかっだというだけの話だし
0921名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:42:31.77ID:+meG9Pr9
>>916
お前が合格して実証してから上から目線で言えよ
0922名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:45:37.73ID:kjQEjvCv
>>916
逃げきり取ってさらに数年内ってドヤられてもな、受験に何年かけるんだよ
0923名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:50:08.47ID:ibD5YOG0
>>921,922
おまえは何年かけて足切りのままなの?
0924名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:53:16.39ID:c95wDhIM
>>911
いや、むしろそれで良いんだ

結果オーライこそが絶対正義!!

勝利の女神に愛された者にのみ、短期合格の栄冠は与えられる・・
0925名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:55:57.70ID:+FLNLRkQ
本当に合格したいなら逃切りが自分らの基準点くらいに考えといた方がいいよ
0926名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:58:25.38ID:ibD5YOG0
何年も足切りのままのやつって合格しなければみんな同じだって言い張るような奴だから
0927名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:01:13.30ID:+FLNLRkQ
逃切りマイナス1問、2問ならならまだしも、マイナス3問以上の奴が滑り込みでギリギリ合格とか宝クジを当てるようなもの
マイナス2問でもマンシュウだよ(万馬券的中)
0928名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:07:06.62ID:c95wDhIM
けど過去問もテキストも通用しない問題が漬物石になってんだからしゃあねえな
そもそも過去問とかテキストとかそんなもんは結局は法務省や最高裁の資料の一部にすぎず、残った残余部分どう勉強すんねん?
って話になる

まさに砂漠の中からナントカを・・ってやつやな
やってる間に体力がなくなって動かなくなるかもわからん

それと、言ってることはもっともだろけども、基準点言いたがる人の気持ちも考えてやれ
未だに突破出来てなくとも「基準点超えした」ことが彼等のアイデンティティーなんだからさ
0929名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:15:12.66ID:AvtxnZ2f
>>928
別にアイデンティティーとかじゃなくてさ。
去年の試験で、実際にテキストと過去問をやってれば基準点を超えたわけだから、
過去問だけじゃなくて周辺知識もやればいいんじゃないの?
基準点超えるくらいの知識なら、最低限テキストと過去問だけでも行けるから、
テキストも過去問も通用しないってことはないでしょ。
去年の試験で基準点を超えられないようなら、それはそれで勉強の仕方を考えないと。
0930名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:17:51.00ID:c95wDhIM
めんどくせえわコイツ
0931名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:19:28.19ID:c95wDhIM
つか俺に喋んな
0932名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:21:46.33ID:GXFaFX3J
>>929
小玉厨は基準点すら取れてないんだから、
まずは基準点くらいは取れるようにしなきゃならんよな
0933名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:22:39.65ID:AvtxnZ2f
>>931
すまんかった。
これからはレスしないでおくわ。
0934名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:23:46.27ID:D+HuO///
>>909
ダマは今そんなこと言ってるのかね
かつてのダマは過去問至上主義者で問題見たら瞬時に解説まで思い出せるようにしろ
そうすれば基準点を超える
そのあとは俺が教える記述攻略法で総合合格できると豪語してたが
何年か前から過去問知識だけでは択一基準点超えることができなくなって狼狽し始めたみたいだ
ある年のガイダンス講義で本試験択一4問中3問しか過去問知識で解けなくて恐縮していた
0935名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:23:59.40ID:c95wDhIM
否定的な事言われたらすぐに決めつけw

我が砦(基準点)を犯す者は許さないw
0936名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:24:50.21ID:AvtxnZ2f
>>932
まあ癪に障ることもあるだろうよ。

去年の試験でも基準点の午前26問午後24問であれば、テキストと過去問で超えることはできる。
ただ、午後3時間で記述2問も含めてやっていくとなると、総合合格は大変だわ。
勉強していてそう思うよ。
0937名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:26:31.13ID:D+HuO///
>>916
>>922
逃げ切れてから5年以内に総合合格する確率は99.6%らしいよ
0938名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:27:15.47ID:AvtxnZ2f
>>934
>>904で書いたけど、去年の本試験だと、過去問のみ全部丸暗記して、
テキスト・まとめ本・答練・模試を一切使用しないで受験した場合。

憲法 3問中0問
民法 20問中15問
刑法 3問中1問
会社法 9問中3問

民訴法 5問中2問
民保法 1問中1問
民執法 1問中1問
司書法 1問中1問
供託法 3問中3問
不登法 16問中7問
商登法 8問中3問

午前択一 35問中19問
午後択一 35問中18問

過去問知識だけでは午前も午後も択一基準点を超えることはできなかったな。
0939名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:27:20.69ID:Hay01hCJ
>>889
俺も初学だから気持ちはわかるw
記述やったり実際の登記見ながらイメージしないとわかんないよ
0940名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:36:43.43ID:GXFaFX3J
>>936
竹下は、基準点すら超えてない受験生は、記述対策する資格自体がない、と言ってたな
少なくとも基準点未満なら、逃げ切りとか、そんなことを考える意味ないレベルだろうね
0941名無し検定1級さん2019/02/26(火) 15:39:18.25ID:c95wDhIM
>>934
一応、俺は小玉厨じゃないから
小玉のことはyoutubeでしか視てない
だが、言ってることは1番受験者に響くように思い、本試験分析は何度か視聴した

因みに、先も書いたが、「台詞として」小玉が言ったことではなくて個人的な解釈だから
たとえば会社法ならば過去問オンリーで1問、プラス周辺知識で3問、過去問を軸として2肢に絞るのが2問、で、それらでは対応出来ない3問がある
過去問とテキストをちゃんとやった上で、2肢に絞る2問のが勝負で片方は過去問だが違うほうが知らない部分ならばギャンブルだな
コレに勝てれば6問、負ければ4問

ま、過去問が及ぼす部分が6問あるんだから結局過去問を中心にどう準備するか?

みたいな話
それ以外は条文をとか判例をとか無難な事を言ってたな
0942名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:09:46.38ID:AvtxnZ2f
>>940
竹下先生らしいお言葉だね。
たしかに基準点未満だったら記述採点自体がないんだから、記述対策する資格自体がないってのも分かるわ。
0943名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:35:22.32ID:jKFoFwZT
>>920
基準点の意味はあるだろ
基準点超えてないんだったら、記述勉強する資格がねえんだから by ケケ
0944名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:36:40.39ID:bp8ehM1M
カミパックはリアルで何才?
0945名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:39:14.61ID:jKFoFwZT
>>902
ヘぇー
除斥期間は3年や5年じゃなくて7年になったのか
犯罪収益移転防止法の確認記録保存期間7年とリンクさせたのかな
弁護士法だと3年だから、3年になるのかと思ってた
0946名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:40:44.54ID:jKFoFwZT
>>944
今年で51歳か52歳くらいだそうだ
以前に高卒の頃のこと書いてて、そこから計算すると51〜52歳らしい
0947名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:43:54.84ID:jKFoFwZT
>>931
ああ、なんだ
お前にレスしたらだめだったのか
知らんかった、ごめん
0948名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:46:10.79ID:3NSwJ8qy
>>931
雑談スレにわざわざ来てるのにしゃべりかけんなって……。
ツイッターでもやりなよ。
0949名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:48:01.95ID:jKFoFwZT
雑談スレで日記代わりにしている奴なのかもな
小玉連投しているのは同じ人かな
0950名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:50:31.23ID:GXFaFX3J
去年、午前22午後17でそういう感じの人がいたんだけど
最近見ないね
0951名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:51:53.79ID:MNxnI+Oh
>>946
ネトウヨの多い年代がアラ還(60代前後)と言われているが
カミパックもネトウヨになりやすい年代なのかもな。
0952名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:55:19.55ID:jKFoFwZT
>>951
なんか、フィリピンにせっせと仕送りしてたり、
特にカミパックは韓国や中国へのネトウヨっぽい発言もないみたいだぞ?
結構国際色豊かでフレンドリーみたいだな
リアルは52歳くらいでもモテる男っぽい
しかし、ほぼ入れ歯だから、そこがきついなー
前に入れ歯の写真を見せつけてたな
上下ともにほとんど入れ歯
0953名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:00:08.45ID:c95wDhIM
なんなんだ・・?

やっぱ「基準点」は「コード」かよw

別に、DISって言うわけじゃないけど、やっぱプライドなんだな基準点は・・
0954名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:05:43.95ID:EZ55NrBt
基準点がプライドなら永久に受からないわ
永遠の受験生として2ちゃんの風紀委員はできるが
0955名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:09:23.34ID:/jUic8fW
そらよ、何年も逃げ切り点を取れない辛さは基準点超えした奴にしかわからん

1回は逃げ切り取れないと突破口はなかなか見えないだろ

1番弱い立場の連中よ
0956名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:25:35.07ID:/jUic8fW
だがな、言わせてもらうとよ、試験てのは当然のことながら勉強しないと点は取れんのやが勉強とは勉強すべきアイテムがあってこそや
普段勉強してる教材から出されてこそやな
そうじゃないのから出されたらそら点取れへんのもしゃあないで
知らない問題も解ける解法じゃなくて知らない問題にも正解出来る運の掴み方が身に付いてない
これは基準点超えした奴も基準点以下もいまだに取れてない全員に共通する
まあ「そんなん身に付くかい?!」だわなw

それか基準点超えを信じるならばそのやり方で逃げ切れる年まで待ってみればよ?
状況変わらへんならば待つしかないで

動かざること山の如し

有名な武田信玄の「風林火山」の最後のやつやw
0957名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:29:06.13ID:D+HuO///
今時基準点基準点と煽ってるのはLECの根本と海野ぐらいだろ
奴らの講義受けても基準点突破は難しいだろうが仮に突破できても逃げ切り点は取れない記述は書けないで不合格
その不合格者を何回も何年もLECに呼び戻す作戦だからな
0958名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:34:38.76ID:jKFoFwZT
平成30年度本試験では、受験生のうち午前基準点突破が19.50%、午後基準点突破が24.06%
午前午後どちらもこの基準点にたどり着けなかった受験生が約80%もいるんだから、
このスレにもそういう人がいてもおかしくないわな
0959名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:46:31.19ID:OKuaz1xa
万年ヴェテさんどうせ受かっても仕事ないから受験評論大好き対策大好きなんですね
サクッと受かりましょうよ
0960名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:47:12.71ID:jKFoFwZT
このスレ、合格者本当に多いんだな
0961名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:48:25.34ID:3NSwJ8qy
本当に合格者がめちゃくちゃいるよね。
スレ内はかなりの合格者比率。
0962名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:51:49.15ID:zW8DqrnO
高齢合格者、5ちゃんで持論展開とマウントが1日のお仕事かよ
0963名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:52:19.45ID:/jUic8fW
あかん、すっかり「基準点」が主語やな

基準点超えたと威張る奴は「それ以上」が見えてこないんだよね
基準点基準点と威張るばかりでそれから先を言わない
それで、合格出来そうなの?
だとすればそういったその向こうの展望については話さないよな

結局は基準点にしがみ付いていたいだけなんやわw

しかも次回も基準点超えを維持している確証は無いしその恐怖とも戦わんとあかん
だから基準点超えしか言えなくなるし言葉も制限されてくる

そら傍から見りゃどんぐりの背比べにしか見えへんやろw
0964名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:53:17.06ID:LpFvWYge
合格者がいたらキモすぎ
0965名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:58:35.50ID:iXDu9MJp
>>963
ゆえに万年
0966名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:06:43.28ID:eohrCSvH
>>956
ちょっと何言ってるかわからない
0967名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:12:52.62ID:c95wDhIM
つまるところ、普段使用している教材に対する信頼度が大幅に下がっているってことね
普段使用してる教材をしっかりとやれば確実に合格点取れるという確証があるならばこのスレも過疎が当たり前
何回かスレ落ちしてるよな

でも、皆もう既に引くに引けなくなってるんだね
0968名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:17:41.87ID:jKFoFwZT
>普段使用してる教材をしっかりとやれば確実に合格点取れるという確証があるならばこのスレも過疎が当たり前
>何回かスレ落ちしてるよな

こいつ本当に嘘ばっかだな
part1から過去ログ全部見れば、1000まで全部埋まってるじゃん
スレ落ちとか嘘まで言ってんじゃねーよ
0969名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:19:00.21ID:GXFaFX3J
>>967
過疎ってスレ落ちしたことは一度もないだろ
0970名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:20:45.95ID:a10s6gFS
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0971名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:20:51.93ID:jKFoFwZT
>つか俺に喋んな

雑談スレまで来て、何回かスレ落ちしているとか嘘書き込むんじゃねーよ
なんで過去ログ見れば1000まで埋まってることが分かる嘘つくんだよ?
人格異常者かよお前
0972名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:21:28.50ID:jKFoFwZT
>>970
おつです
0973名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:21:33.37ID:GXFaFX3J
>>970
ありがとう
0974名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:24:00.10ID:3NSwJ8qy
>>967
しょーもないデマばっかり……。

>>970
乙。
0975名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:26:48.93ID:jKFoFwZT
すぐ分かる嘘を付くんだから、こいつの書き込みも嘘ばっかりかな。
雑談スレ荒らしたいだけか。
0976名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:32:41.83ID:GXFaFX3J
もともと小玉厨は支離滅裂だったが
ついに雑談スレが過疎って何回かスレ落ちしてるとか嘘っぱちを言い始めるようになった

小玉厨よ
すぐばれるような嘘だけはいかん
0977名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:45:06.25ID:D+HuO///
小玉厨か
おれはそうではないが
ダマの初版本を辰巳のプレゼントで貰ったんだが最高だったな
記述の回答時間が半分になった
0978名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:48:06.32ID:D+HuO///
当時の予備校は余裕があったな
ある講座を申し込んだとき特典として何冊かの本をプレゼントするとあったが興味あるやつは既に持ってるから要らないと言ったら
じゃーこんなのどうですかってことでダマ初版本を貰った
これ大正解だったね
0979名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:33:09.60ID:Crz7N1MQ
なにココ
勉強しないと合格出来ないというのに

デフレスパイラルやな...
0980名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:36:01.66ID:mw+TGof0
先輩たちがこんなに苦労してるのに、司法書士法人の補助の求人に惹かれます。資格取得支援付きといわれても残業多いんだろと思う。勉強してるヒマなんてないんだろと。応募しない方がいいのでしょうか?先輩
0981名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:16:13.96ID:CkpTHtHK
>普段使用してる教材をしっかりとやれば確実に合格点取れるという確証があるならばこのスレも過疎が当たり前
何回かスレ落ちしてるよな  (>>967


いや、これ↑仮定法だろ。
教材をしっかりやれば確実に合格点取れるという確証が「あるならば」 (もちろん現実にはそんなものはない)、
こんなスレに書き込みしないで、自分の勉強を黙々とやるだけだから、結果このスレは過疎化して
何度かスレ落ちする、と言っている。

この人の言いたいことは、「教材や予備校を信頼していくら勉強しても、それで合格できる保証なんてないから、
だから受験生は勉強に身が入らず、この雑談スレに集って、あーでもない、こーでもないと議論して、その結果
スレが賑わっている」って、そういう主張だろ。

それを「嘘つき」呼ばわりするとは、文章読めてない。



まあ、それはそれとして、俺はこの人の言ってることには、全く賛同できないけどな。
0982名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:20:26.41ID:3NSwJ8qy
>>981
司法書士予備校スレとかは過疎って何回かスレ落ちしてるよ。
ここは過疎ってスレ落ちまでしたことはないよ。
0983名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:22:56.29ID:3NSwJ8qy
だいたい、雑談スレで雑談していることに対して、
わざわざ雑談スレまで来て文句を言いに来てる人は、
ちょっと頭おかしいんじゃないかな。
0984名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:33:41.08ID:CkpTHtHK
>ここは過疎ってスレ落ちまでしたことはない
その事実は誰も争っていない。ここがスレ落ちする(した)というのは、あくまで仮定の話

>>983
これは俺もそう思うw

>>967で、 「でも、皆もう既に引くに引けなくなってるんだね」と発言しているが、
これはおそらく、 ID:c95wDhIM 自身のことなんじゃないかな?
相当煮詰まっているね。
だから、「俺に話しかけるな」 なんて、奇妙な発言が飛び出す。
0985名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:38:54.29ID:3NSwJ8qy
>>984
>>931でしゃべりかけんなとキレてるなら、なぜ雑談スレに?
ツイッターでつぶやきしてたほうがいいんじゃないかな。
ここは、誰でもウェルカムな雑談スレだけど、
さすがに会話しないで日記のように独り言を連投するのは、ちょっと違うような気がするよ。
ツイッターやったほうがいいのでは。
話しかけるな、はちょっとナーバスになりすぎだよ。
0986名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:41:35.69ID:GXFaFX3J
さすがに小玉厨の日記スレになっては困るよな

「つか俺に喋んな」

追い詰められてんのかも
0987名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:41:45.36ID:pTj+dYsz
>>892
>>900
ありがとう、今日オートマ買ってきたわ笑
登記法読んだけど、問題も書いてあるしいいねこれ
0988名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:44:20.92ID:GXFaFX3J
雑談スレだから、なにを雑談して、なにを書き込みをしてもいいけどよ
さすがに雑談会話自体を否定するようなことを雑談スレでされるのは嫌だわ
風俗店で風俗嬢に説教してるおっさんみたい
0989名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:45:54.11ID:GXFaFX3J
>>987
2020年用じゃないだろな?
今年受験するなら注意
0990名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:47:35.76ID:3NSwJ8qy
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0991名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:48:57.36ID:3NSwJ8qy
スレ終わるから、次スレで仕切り直ししましょ。

次スレを立ててくれた>>970さんに感謝ですm(__)m
0992名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:50:26.93ID:Crz7N1MQ
文章読めないとか致命的やで
過去問にもテキストにもない出題などという題材のこともあるけど
試験てのは結局は問題用紙を通した試験委員との対話に他ならんからな
日常会話のレベルで話が通じないような者だと厳しい
相手の意図を受け取り違いしたらまた1年先の話にされかねん
0993名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:55:35.91ID:CkpTHtHK
なんか混乱させてしまっているようなので、一応言っておくと、
俺(ID:CkpTHtHK)は、ID:c95wDhIM じゃないよ。

ID:c95wDhIM の発言が誤解されて集中放火で叩かれているようなので、それは「文章の読み方が
違うんじゃないの?」とフォローしたまで。

ただし、ここがややこしいところなのだが、フォローするのはそこまで 。

俺は、ID:c95wDhIM の言ってることには全く賛同できない。
むしろID:c95wDhIM の発言が叩かれるのは、賛成する。
0994名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:32:38.85ID:IbKKaCnD
>つか俺に喋んな

今スレの流れ読み返してみたけど、この人、別に喋りかけて欲しくないわけではなくて、
>>928で気持ちよくこの試験の難しさを愚痴っていたというのに、>>929で正論で反論されて、
グウの根も出なかった、のいうのが実情ではないかな。

それで「うるさい。黙れ」しか言えなかった、と。
0995名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:02:01.88ID:nVjIYkvV
なんか、余裕がないとここまで切れてしまうもんなのかな。
一人でグチるのは別にかまわないけど、せめて雑談スレ以外でチラ裏書いてくれないかな。
せっかくの雑談スレなんだから、会話を遮断してたら雑談にもならない。
でもっとおおらかにできないもんかねえ。
ヒステリーの典型例みたいな人じゃん、これだと。
0996名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:03:56.03ID:nVjIYkvV
>>994
まあ彼が言ってる小玉理論?みたいなことはよくわからんし、
実際に彼の書き込みには自分が去年基準点を超えたかどうかはまったく書いてないんだね。
基準点未満だったから、図星で切れちゃったのかなあ。
0997名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:17:25.38ID:nVjIYkvV
>>987
>>989
オートマも2020年受験用と2019年受験用が分かれてるんだっけ。
間違えて買ったら大変だな。
0998名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:21:15.35ID:IbKKaCnD
基準点突破者のことをあれだけ悪く書いてるんだから(=基準点突破したことだけがアイデンティティーの人)、
まあ自分は基準点行ってないんだろw

昔と違って、今は基準点突破、それ自体はたやすい。
基準点突破者は受験者のおよそ20%で、これだけ見ると宅建合格(17%)より簡単ということになる。
むろん単純比較はナンセンスだが。

で、そっからの9問上乗せが地獄なのが、今の試験。
厳しい言い方だが、基準点到達にギャンブル(運の要素)が必要なら、合格するのは夢のまた夢。
0999名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:23:59.42ID:nVjIYkvV
続きは次スレで

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
1000名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:26:40.44ID:nVjIYkvV
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 10時間 0分 30秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。