トップページlic
1002コメント282KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:30:32.17ID:qI3ahZzX
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0787名無し検定1級さん2019/04/28(日) 06:58:45.12ID:TJmFxST/
送電線の時この場合は0.1秒以下の瞬低だけど
配電線の再閉路は15秒から60秒くらい瞬停になるから
27は働くと思う
0788名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:12:49.93ID:I8CXg5MD
2,3週間前は電験求人たくさんあったのに
今見たらめっちゃ減ってて笑えない・・。
0789名無し検定1級さん2019/04/28(日) 11:54:47.60ID:PNxaU2AS
新幹線の100Vコンセントって保護協調してるの?個々にMCBついてるの?
0790名無し検定1級さん2019/04/28(日) 12:01:32.93ID:2JjHJEF6
なんで?
0791名無し検定1級さん2019/04/28(日) 15:50:32.79ID:QSzGGurX
まあ、コンセントがあるからといって、ホットプレート
つなぐ奴がいないとも限らないからなw
0792名無し検定1級さん2019/04/28(日) 17:08:02.61ID:oH8c7QU4
https://pbs.twimg.com/media/DK80hwvVAAAvMXL.jpg
0793名無し検定1級さん2019/04/28(日) 20:37:12.99ID:r1UQfT3P
!?
0794名無し検定1級さん2019/04/28(日) 22:13:13.36ID:r1UQfT3P
今や新幹線でホットケーキ作れる時代か
0795名無し検定1級さん2019/04/28(日) 22:35:12.39ID:RW/6XHNJ
>>783
それは無いと思います。
フリッカー対策だと思います。
0796名無し検定1級さん2019/04/28(日) 22:39:57.44ID:RW/6XHNJ
>>786
必須とは限らない。
VCBにエネセーバー開放インターロックがあれば、27無いこともあります。
0797名無し検定1級さん2019/04/28(日) 23:43:54.87ID:fJuXijIx
CB投入ファイナルアンサー!!
0798名無し検定1級さん2019/04/29(月) 00:05:08.12ID:QQ3bkBHF
>>788
もし、転職をお考えでしたら
電験ナビ、ビルメン転職ナビ、エンジャパン、DODA、保安協会など多々求人ありますよ。
0799名無し検定1級さん2019/04/29(月) 00:35:50.17ID:PiTUAEAj
今日も一日ご安全に(^_^ゞ
0800名無し検定1級さん2019/04/29(月) 00:38:25.03ID:LE7zSC7T
鉄塔に登るなよ。
0801名無し検定1級さん2019/04/29(月) 06:55:34.25ID:cEpf1vgt
しょうがないだろ。
そういうスタンドなんだから。
0802名無し検定1級さん2019/04/29(月) 07:08:19.57ID:LE7zSC7T
電気主任技術者は薬剤師の下位互換だって。まあ言い得て妙。
0803名無し検定1級さん2019/04/29(月) 07:16:25.21ID:A4Q0fLP8
>>796
電力会社配電線にて事故によるCB開放と再閉路が有った場合は、エネセーバは無効?
0804名無し検定1級さん2019/04/29(月) 07:30:22.58ID:mr8PW6FK
母線27→VCS開放→設備停止→操業!?→俺呼び出しε=ε=┏(・_・)┛
0805名無し検定1級さん2019/04/29(月) 09:44:53.30ID:WWqldgc2
電気保安における働き方改革って何よ?
0806名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:20:32.02ID:v4yuGTNz
監視業務の無人化
0807名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:48:51.38ID:aVlYlF1Q
外国人を主任技術者として採用して、日本人は遊んでる
0808名無し検定1級さん2019/04/29(月) 10:49:51.91ID:XK2spsrK
名義貸し
0809名無し検定1級さん2019/04/29(月) 11:03:09.39ID:1VhzhUMt
>>803
VCBが電源無いと開放するタイプなので、VCB開放しちゃう。
電源復帰したら、エネセーバー開放して、VCB投入、エネセーバー投入。
0810名無し検定1級さん2019/04/29(月) 11:07:44.68ID:1VhzhUMt
>>804
そういうこと。
わたしの扱ってる物件でエネセーバーがあるのは太陽光ばかりなので、いずれにしても、停電後は手動復帰しないといけないことになっているけど。
復電すると自動投入する設備もある。
0811名無し検定1級さん2019/04/29(月) 16:59:50.74ID:A4Q0fLP8
>>809
そんなVCBがあったんやね、了解です。
0812名無し検定1級さん2019/04/29(月) 17:02:55.12ID:A4Q0fLP8
>>809
そんなVCBがあったんやね、了解です。
0813名無し検定1級さん2019/04/29(月) 21:53:09.41ID:Ov5f7HZ5
平民が成りあがれる時代から法令に和み総奴隷の時代へ
0814名無し検定1級さん2019/04/30(火) 11:22:55.64ID:LH9hA5xr
中部に住んでるがメインvcbに27付けて飛ばすって考え方は無かったが
東京のビルメン養成施設の模擬盤に付いてたからなんで?って聞いたら電力会社の停電から復電時にそこら中の始動でのブラックアウト対策とか言われて納得したけどもやっとした
落雷の瞬停でvcb跳ねられるんだろ?時限要素までは見てなかったから自信ないが
0815名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:08:11.02ID:QXRFL2OR
新幹線のコンセント単相60Hz 100Vで2Aまでしか使えないんだけどw
電気ケトル使えないじゃん
0816名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:10:07.74ID:QXRFL2OR
停電または電圧変動云々とか予防線張ってるしw
0817名無し検定1級さん2019/04/30(火) 21:16:45.02ID:euVu3K5F
未経験3種取り立てで1年下っ端やって来年から主任予定なんですが
サッパリ判らなくて不安しかないです、なにか参考書等読んでおいたほうが良い
本とかはありますでしょうか?
0818名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:38:38.36ID:77dsx3Fq
>>817
保安規定をよく読んでおくこと。
来年ってことはまだ電気主任いるんだろうから、停電の操作なども聞いておくこと。
0819名無し検定1級さん2019/04/30(火) 23:46:30.37ID:XaU7RSnk
ご安全に(^_^ゞ
新時代おめでとうございます
今時代も一時代ゼロ災でいこうヨシ!
0820名無し検定1級さん2019/05/01(水) 12:25:29.60ID:Hvki6QfD
停電時VCBが27で遮断して、福電時手動で投入するのは、昔の施設でよくある
0821名無し検定1級さん2019/05/01(水) 12:54:53.73ID:uaiY7Zov
今は少ないと思いますが末端のローカル側装置が自動復帰と手動が連なる連動装置とか多々あるところはVCBに27つけるのが安上がりらしいです
0822名無し検定1級さん2019/05/01(水) 16:35:21.73ID:zabC/+9E
>>817
保安協会とか電気管理技術者協会が出してる実務の本
0823名無し検定1級さん2019/05/01(水) 22:16:08.39ID:TJwoiSO3
ほぇー
停電後にvcb投入するお仕事を確保してた昭和の主任技術者しゅごい
今のわぁの時給おいくら万円だからvcbに27さしこんどこうかな
・・(*_*)とはならんね
毎日枕を高くして寝たい
0824名無し検定1級さん2019/05/01(水) 22:21:25.92ID:V074x9E/
>>817
ストレスコントロールの本
自分の身は自分しか守ること
潰れてからじゃ遅いぜ
0825名無し検定1級さん2019/05/02(木) 14:20:46.21ID:U69lSrG+
>>817
保安協会が開催してる講習受けたほうがいいよ
本じゃ何もわからんから一通りの流れを体験したほうがいい。
PASやDSやLBSやVCBの操作なんて本だけでいざ停電して
ぶっつけ本番ではまずできないよ。

主任技術者になったら、経験ないとか関係なく
損害賠償や事故の責任は問われるから。
部下が勝手に感電しても主任技術者の管理責任だからね。

甘く考えてたらあっけなく人生終了すると思ったほうがいいよ。
0826名無し検定1級さん2019/05/02(木) 15:04:14.91ID:q8ztWyjp
保安協会の人たちが年単位の経験を積んでやっと一人前にできるような
作業を、講習を受けただけでなんとかなると思ってるなら
それこそ「甘く考えてる」のではないか。
社内の教育体制やバックアップがしっかりしていないなら
「そんな大事な作業はできません」と言ってつっぱねるしかないし
それが出来ないなら大人しく「人生を終わらせる」覚悟でやるしかない。
0827名無し検定1級さん2019/05/02(木) 16:33:44.65ID:AQ88uk2H
生死を分けるイベントいっぱい!
刺激を求めて電気主任技術者になろう!
0828名無し検定1級さん2019/05/02(木) 18:36:00.41ID:mghFxUKY
大体の工場の停電業務はGW中だよな
皆さんお疲れ様でした!
0829名無し検定1級さん2019/05/02(木) 20:19:56.77ID:U69lSrG+
>>826
出来ませんなんてアホでも言えるし
どこがどう出来ないのか、どうすればできるようになるのか
すら説明できないレベルじゃ上は説得できないしそれこそ考えが甘い。
じゃあだめなら817を首にして経験者にして終わりねって結論になるだけ。

やる気なら講習でそれならどこがどうできないのか
どこが危ないのかを少しでも肌で感じ取って欲しいだけ。

それにより責任感、危機感持ってやるだけで引き継ぎの仕方もだいぶ違うと思う。
0830名無し検定1級さん2019/05/02(木) 21:33:01.39ID:q8ztWyjp
ただの精神論だなw
0831名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:00:37.18ID:/fUo9JpF
…(´д`|||)
0832名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:43:19.49ID:/fUo9JpF
選任は人生終わりを覚悟ρ(・・、)
0833名無し検定1級さん2019/05/03(金) 01:52:47.04ID:UW4WSeDA
たまたま運が良かっただけで一歩間違えばあの世行ってたとか
死にかけたなんてやつも結構いる世界だよ
目に見えない触れたらやばいもの扱ってる世界なわけだし
小さいのも入れれば感電してないやつのほうが少ない世界。
死んだら労災と生命保険のダブルコンボで戦時で言う二階級特進できるよ。
息子には父ちゃんはお星様になったと言われるだろう。
0834名無し検定1級さん2019/05/03(金) 01:56:48.74ID:XjcRM3P4
そもそも電気主任の給料では家族養えんよ。
あ、俺は電力だの大手工場だの自慢は聞きたくないんで。
0835名無し検定1級さん2019/05/03(金) 06:36:47.28ID:WMapPJj2
この資格、高齢者多すぎ。
寝たきりになっても、名義だけ残ってそう。
運転免許と同様、高齢者講習でもしたほうがいい。
0836名無し検定1級さん2019/05/03(金) 08:49:15.43ID:21GrkyC9
死人でも名義そのままとかブラックビルメンならありえる
0837名無し検定1級さん2019/05/03(金) 10:51:39.72ID:1TK/NZqJ
そんなことバレて事故でもあったら経産省が黙ってないだろう
官僚が作った法を中卒高卒のゴミ作業員にコケにされるわけだから。

会社自体の認可や他事業所の選任、兼任の再調査や取り消し
そして今後の選任届や電認まで徹底的に突き返して
会社を徹底的に潰しにかかるだろうね
0838名無し検定1級さん2019/05/03(金) 12:56:58.30ID:21GrkyC9
これだから温室育ちは
0839名無し検定1級さん2019/05/03(金) 14:26:41.48ID:f98T2gBe
うちは数ヶ月間、前任者不在だったな
波及事故滅多に起きないからって舐めてる
0840名無し検定1級さん2019/05/03(金) 23:55:03.01ID:k/pAb3VF
ε=ε=┏(゜ロ゜;┛
0841名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:00:52.14ID:jo9oUXFT
電気主任技術者、認定取得の道に新たなルート(オンライン単位取得)が可能に。


電気主任技術者資格の取得にあたり、認定校制度は重要なパスとなっている。
一方、社会人向けの学習機会が限られていることから、オンライン学習制度の構築を検討。
社会人・認定制度単位不足者を主なターゲットとし、柔軟な学習環境を提供することで、
電気主任技術者を目指す層の拡大を図る。

通信制の認定校として、認定制度における必要単位をオンライン学習システムにより、
修得可能とすることを検討する
(一部、VR等によって学習が困難な内容? 実験授業の再現可能性の検討、試験 については、
集合研修等によって学習)
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/019_05_00.pdf


この施策でさらに電気主任技術者が増えるな。
0842名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:11:53.87ID:ddi0uDVY
社会人なら試験で取れよって感じだな…。
ほんと甘えすぎ。
あと結局のところ保安協会等の入職のネックは実務経験のカウントなんで。
通信教育を終えて5年の実務を経て免状を得たとしても、管理技術者
になるにはさらに5年の実務経験が必要になる。
通信教育を終えた新卒ですらないオッサンを、10年間も面倒見てくれる
保安協会がありますか?って話だわな。

協会に行きたいペーパー自体はたくさんいるんだから、そっちをとって
5年間育てたほうが期間も半分になる。
(当然、新卒でもないオッサンを5年間も面倒見てくれる保安協会など皆無。)
0843名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:21:38.25ID:ddi0uDVY
通信の認定校ってのが大学のことなら、三種なら一年の実務で免状とれるんだっけか。
にしても管理技術者の経験年数は短縮できないからな。
大体が大学の電気工学科相当のカリキュラムを通信でやるのはナンセンスだと思うが。
0844名無し検定1級さん2019/05/04(土) 04:34:14.07ID:ddi0uDVY
免状取得者の数を増やしたい、質はどうでもいい→だったら試験を簡単にすれば?
保安協会の管理技術者を増やしたい、質はどうでもいい→だったら経験年数を少なくすれば?

いずれにしてもなんでこんな回りくどい政策をするのか理解できない。
0845名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:08:41.03ID:in88+gnm
保安協会に行きたくない理由は、
重たい試験機や発電機をかついで階段上り下りしたり、
雨風強い中でも電柱昇ってPAS入り切りしたり試験したり、
休日、早朝、夜間も仕事あったり、台風の時に呼び出しくらったり、
失敗すれば停電や感電で責任重いし、協会乱立で収入減ったり、
2種も3種も点数同じだったり、兼業できなかったりで、なんか魅力が無い。
0846名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:51:24.02ID:u/8UT9yY
>>845
あと、安い
協会行きたいペーパーだったが、経験積むため他に転職したら転職先の方が給料高くて協会行く理由が無くなってしまった
0847名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:53:02.89ID:wQYbNThf
またFランク私大の延命措置発令か
馬鹿ネギだな
0848名無し検定1級さん2019/05/04(土) 09:06:30.34ID:1F05cpOw
選任業務と外部委託だとやってること全然違うし
二種一種持ってまでやるべき職務でもない
0849名無し検定1級さん2019/05/04(土) 09:11:19.52ID:PSZjEAtU
あんな安月給だと雇われで外部委託承認業務をやる意味がないのよね
個人事業主として開業するならありだけどさ
0850名無し検定1級さん2019/05/04(土) 10:14:48.84ID:WSQV70eR
協会ははっきり言って糞だよ

有名、半官半民、技術が身に付く
なんて売り文句につられてフラフラ入る奴の多いこと
0851名無し検定1級さん2019/05/04(土) 11:48:06.13ID:HZnMH6Bl
>>834
自分の電気主任の手当は月1000円だから同意。
0852名無し検定1級さん2019/05/04(土) 12:15:57.06ID:APi1doit
当たり前のことを、、、
電気主任技術者なんてのは、選任がデフォルトで管理技術者なんてのは、エセなんだよな。
0853名無し検定1級さん2019/05/04(土) 15:45:17.73ID:x4tBsoGV
爺さんの仕事なんだろ
0854名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:01:19.12ID:bYG0kLr5
野良人おっかねえ・・・(;´Д`)
0855名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:01:59.13ID:2/BeT8fy
なんで電験三種の資格人気なの?
選任経験5年積んだとして
どんな仕事すれば資格取った甲斐があったと思えるの?
0856名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:04:03.15ID:ddi0uDVY
敗者復活戦で中の下くらいには潜り込めるチャンスがあるのってこれしかないじゃん。
資格で言えばそりゃ薬剤師のほうが魅力的だけど6年も大学に行きなおすのは不可能だし。
0857名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:57:21.59ID:J7mB3DCD
ある程度景気が良い時限定だが、下積み期間があまりなくてもよくて一発逆転できる資格ならば公認会計士があるな
合格者数を絞りまくった結果、監査法人は今ものすごい人手不足になっていて資格を持っていれば誰でも最大手監査法人に入れて初任給が550万ぐらいいく
公認会計士は受験資格が無くても難しいから電験三種みたいに誰もが手が届くかもというわけではないためすごく人気があるわけではないけれどもね
0858名無し検定1級さん2019/05/04(土) 17:41:18.38ID:HZnMH6Bl
ISOとかIATFの監査員って給料良さそうだね。
0859名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:08:53.30ID:ddi0uDVY
税理士で食える時代がよかったよな
0860名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:22:56.17ID:txIyNtvM
昔の電験保有者は3種止まりですら安定企業で高給で終身雇用が約束されたが
いまでは2種試験取得の実務経験者ですら派遣や契約で安月給の使い捨て人材となっている



昔と違ってもうこの業界は安い金額での奪い合いだから未来はないよ
電験2種を時給802円で雇うとこまで出てくるくらいだから
会社も利益出せなくなってるから人件費を抑えるしかない負のスパイラル
0861名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:32:32.60ID:ddi0uDVY
時給802円でも電気主任ができるだけ幸せだと思わないと。
じゃあ同じ時給で新聞の押し売り訪問販売やりたいか??
「今月契約とれないとクビなんです!お願いします一か月だけでもいいんで
契約してください!お願いしますお願いします!」
て泣きながら住宅地の奥さんや単身の学生に土下座する仕事のほうがマシか?
0862名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:36:14.79ID:UAxZMVsO
電気管理技術者は昔ほどの高収入は望めないが、まだかろうじてなんとかなってる
都市部は人手不足で点検手数料が絶賛値上がり中で電気管理技術者はまた食えるようになってきた
今回の規制緩和は外部委託承認業務の人手不足解消を目的としてるが、抜本的な解決策ではないのでまだまだ人手不足は続き単価の上昇は止まらないだろう
ただし、技術革新による電気保安の高度化、スマート化と大幅な規制緩和がなければだが
0863名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:48:00.79ID:qSCdvwRN
そもそも電験一本で安定企業で高給で終身雇用とか夢見すぎ
そんなもんは大卒や高専卒が得るものだよ。

電験で得られるのは並の会社に入れて、並の給与がもらえる。
また実務経験重ねれば資格の優位性が高まり安定するし
インフラである電気はどこの地域でも仕事があるし年齢もあまり関係ないし
この資格一本で雇用においては売り手市場で仕事に困ることはない。
リスクとしては仕事内容は死の危険を伴い、夜勤が常態化してる。

しかしこれだけでも十分だと思わなきゃ。

上を見たくなるのはわかるが、下にもっとたくさんひどい業種は山ほどあるのだから。
0864名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:50:49.21ID:qSCdvwRN
ちなみに上の大卒、高専卒は新卒の話で
ただの高卒中途おっさんが電験でこれだけ得られるなら御の字だろって話ね。
0865名無し検定1級さん2019/05/04(土) 19:59:25.70ID:c8poOfoQ
食いっぱぐれがないと言っても
それは現代の最低賃金バイトでも言えることで
天災、戦争、経済破綻などによって
餓死者が発生する事態に対して何ら保障するものではない
0866名無し検定1級さん2019/05/04(土) 21:58:07.76ID:RVjMHzRB
>>178
悪質だと役所の立ち入りくらうよ。行政処分まで考えなよ。
0867名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:11:52.99ID:rwsWxSRI
三種ぐらい試験で合格できない奴は、その後苦労するから、三種までは試験オンリーにするべきだと思うけどね

三種を試験で合格出来ないから認定で取ろうとしているおっさん見ていると、
仕事せずに必死に作文の練習だもんな

最大で3年以内に三種取れないアホは
色んな所で恥をかくから、この仕事やらない方が良いと思う

>>845
>>846
人が足りない理由はこれが全て
資格取得者が少ないわけではない
0868名無し検定1級さん2019/05/04(土) 23:32:57.12ID:IiznemD8
かなりの期間かけて保安管理従事者の免許とったが
金を儲けるための手段でしかないことに気づいた
別にこの仕事じゃなくても稼げれば別の仕事でもええんやろ?
この仕事は保険にして本当に自分がやりたい仕事をしようと思った
アラフォーのおいら 酒を飲みながら悟る
0869名無し検定1級さん2019/05/04(土) 23:59:50.44ID:rdIGBC42
なんか、人生オワタヽ(・∀・)ノ
0870名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:45:11.63ID:QZYt+MCM
やりたい仕事が定まってたら電験なんて取らずに
その仕事に邁進してそれだけで飯を食うこと考えるからね
横道にそれてる上に保険とか言ってる時点でたかが知れてる
0871名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:06:59.10ID:fxITqv3G
>>870
そう言いたい気持ちもわかりますけど、
実際に50代で職を失ってビルメンになろうとか
考えたときに、なんの「保険」も考えてないと第二種電気工事士から
挑戦しなきゃいけないんですよ。
そのつらさわかります?
0872名無し検定1級さん2019/05/05(日) 01:23:12.84ID:QZYt+MCM
失敗を考えて保険用意しないと挑戦できないのかぁ
50代は大変だね
俺ならもうその程度の熱意なら最初から保険というか今のルートを本業にするけどね
せいぜい残り10年程度の健康年齢でやりたいことやってもおそすぎでしょ。
それなら家族や子供のために生きたほうがいいよ。
0873名無し検定1級さん2019/05/05(日) 04:36:52.09ID:Ko3/nF5n
>>868
保安管理従事者とは
電気管理技術者のこと?
0874名無し検定1級さん2019/05/05(日) 10:38:24.66ID:Fp4HqrGA
今考えるのは定年後の事だな。
どっかの保安法人で雇ってくれるかな。
0875名無し検定1級さん2019/05/05(日) 15:40:54.60ID:OHOWPo5E
下級国民ソルジャーとして、上級国民エリートの快適な生活を維持に対して、電気保安の職務で貢献することに徹するわ。
0876名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:16:11.91ID:kwDQJzp/
「保・工分離の原則」ってあるけど、なんか「ほわっ」ってしてるから、
規制ホットラインに意見あげてようやく国の意見が聞けたわ。
今後の主任者業務の参考までに。。。


箇条書きで恐縮だが、以下の通りね。

1.制度上の規定はない。

2.保・工分離の原則は保工分離の原則は設置者の利益を守るために業界内でも定着化・慣習化されたものであり、
  現時点においても設置者保護の観点からその考え方は有効なもの。

3.この原則の基本的部分は、医薬分業といった他業界においても採用されているものであり、
  電気保安と電気工事の業界においても、設置者に必要のない工事費用を負担させない等、
  設置者の利益を第一に考え、この考え方に則り自らを律していくことが必要であると考えられている。

4.今後も維持されるべきもの。


これな。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/hotline/siryou2/30_keizai.pdf
0877名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:20:41.09ID:kwDQJzp/
>>876
一応、これの質問の趣旨は、「電気主任技術者は電気工事をやることが是か非か?」の問いかけ。
0878名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:30:12.76ID:i6Jql9z6
つまり設置者の利益第一に考え
設置者が保守に工事を強要するのは問題ないと
0879名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:53:38.38ID:RAH3Qr7F
管理技術者やってて電工業者とコネのないやつなんていないから完全分離は無理だよ
0880名無し検定1級さん2019/05/06(月) 00:56:58.38ID:kwDQJzp/
>>878
長期的(社会的・公的)に利益にならんから大いに問題ありってこったな。
0881名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:51:09.88ID:XmskWEHn
そもそも外部選任されてて、選任者が工事出来ないなんておかしい。
1種電工が実務経験で認定されるのもおかしい。
設置者の保護でなんておかしいし、解約すれば大丈夫。
役人がそこまで決める権限ないと思う。
0882名無し検定1級さん2019/05/06(月) 19:59:46.68ID:kwDQJzp/
保守と工事の分離の原則って、保守工事を一緒にすると、
必要のない工事をやりたいようにやってしまうから、作られたものだろ。

工事業者が糞じゃなきゃいい話しだが、一様に糞だからな。
0883名無し検定1級さん2019/05/06(月) 22:36:04.68ID:6DUIlzhL
休み終わってもた
上司と会いたくない
業者に負けたくない
0884名無し検定1級さん2019/05/07(火) 00:44:00.28ID:bi0ViyTQ
本当にどこに行っても殺したい奴や死んでほしいやついるよな
0885名無し検定1級さん2019/05/07(火) 00:46:15.32ID:zup+/Scr
3種認定の上司と2種試験の俺様ってプライドの持ち方をして耐えるんだ。
0886名無し検定1級さん2019/05/07(火) 01:59:56.62ID:RihMTwjs
>>882
設置者が糞、選任者が糞、工事者が糞
糞同士でいいだろ
基本管理を任せられてる者がすべて決めればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています