電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:30:32.17ID:qI3ahZzX電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0069名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 13:09:01.38ID:Tcidp2Jm> そりゃ太陽光に限らず、ほかの電気主任技術者すべてに言えることでは?
> ふつうの事業者は設備更新に金なんか使いたくないでしょう。
工場とかだと、電気設備原因でラインが止まると大損害だから
一応は気にしてくれる。
0070名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 13:18:15.44ID:mOVcvw/b5000kW未満で22・33kV連系してるようなとこだね
0071名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:32:13.43ID:xjxyc3BW0072名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:16:41.13ID:jdSob7xnそんなものに金出してくれない
ていうか臭い簡易トイレにこもって排便するくらいなら野糞のほうがまし
どうせ水はペットボトルに汲んで家から持ってこないといけないし
たまには汲み取りもしないといけない
野糞なら雨で流れるて自然が処理してくれる
0073名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:17:56.81ID:C88siohF0074名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:19:59.44ID:jdSob7xn性欲物欲出世欲全て捨てて達観してないとやっていけない
0075名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 23:21:30.05ID:jdSob7xn3種でも高圧だと外部委託の巡回しかないな
ビルの屋上とかにあると命綱つけて這いあがることも多い
0076名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 07:47:54.32ID:Cu5umKSTだと言っていたな。
0078名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 09:07:44.59ID:/NBHDmg70080名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 14:24:56.64ID:mULZt+6Z0081名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 15:47:41.98ID:QdMIMPw1つーかこの時期で出力抑制してるようじゃ、電力需要が減る春や秋はヤバそうだな
0082名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 16:19:51.37ID:/eyC8hfd仙人たちも元の巣(ビル)に戻って、ウンコ詰まりと格闘する毎日に戻らなきゃだめだな。
0083名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:00:41.04ID:EDjlZaschttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550934001/
0084名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 20:21:11.28ID:Gr2SGQXN0085名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:05:25.70ID:q9X2+swh5月の10連休も潰れるぞ
1,4,7,10とかに輪番されたら2泊3日の旅行すら行けない
抑制の前日には連絡はいるからそれも気にして行動してないといけないし
0086名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:16:42.96ID:q9X2+swh特高ソーラーならまだ1か所廻るだけでいいけど
高圧だと1人で10件近く受け持ってることも少なくない
輪番だとしても毎日どこかに止めに行くことになりそうだ
3つくらいまとめてくれたとしても1日3か所回らなきゃならん
1件目と3件目が離れてたりしたら指定時刻に間に合うように1件目は早出しないといけないし
夕方の復旧もその分後ろにずれ込む
朝止めた後は自宅に戻るくらいしかすることないし1日2往復だよ
0087名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:26:40.20ID:Gr2SGQXN0088名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 21:40:04.22ID:8eYLkyGR0089名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:08:29.85ID:q9X2+swh0090名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:15:29.64ID:RND9hQOG6600/√3
0091名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:22:05.51ID:8eYLkyGR0093名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 01:37:09.20ID:qG5zT5S/そこへ1つ増やしても変わらん
0094名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:24:12.75ID:sDblbXho0095名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 07:42:40.67ID:nvw2Q5T6その上太陽光パージとかやりたい放題
0096名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 12:04:33.40ID:6TKerCzpだとすると、電気工事士法の作業出来る資格って、契約電力によるって事?
(契約500kw以上の工場だと、その敷地内では電気主任がいれば、どんな設備でも資格ない人が触って良いって事?)
0097名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 12:17:18.53ID:1C/M3w6d太陽光なんぞいらん
電気料金安くしろ チョンに金渡すな
0100名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 19:51:14.33ID:eL8Bt/q2> 自分、大変な勘違いしてた気がするんだけど、「電気工作物」って、受電単位の敷地内の建物とか工場まるごとを指すの?
敷地というか、「構内」な。
> (契約500kw以上の工場だと、その敷地内では電気主任がいれば、どんな設備でも資格ない人が触って良いって事?)
そうだよ。
もちろん、「どんな設備」は電気に関して、であって、
危険物とかボイラーとか原子炉とかは別途(電気でない)資格が必要。
0101名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:37:09.61ID:XVC3aPDD安定器交換とかの低圧工事でも毎回保安協会にお伺いたてる必要でてくるんですかね?
0102名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:56:18.56ID:7+2KRDg+電気主任も自身の責任の下、高圧起動盤の改造とかケーブル敷設とか勝手にやっていいの?
0103名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 20:57:56.20ID:7ayF49BB電気主任以外の誰がそういう工事の責任を取ってくれると思ってるの?
0104名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 21:04:04.85ID:7+2KRDg+電気主任って統括管理者のもとで監督してるだけじゃないの?
0105名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:08:05.44ID:XlyqsIVt0106名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:10:35.12ID:4v+HsNF2やっていいけど、普通の会社は予算とってそれなりの工事屋に任せる
0107名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 23:12:17.62ID:4v+HsNF2高圧に関わるようなときは必ず連絡
低圧は場合によりけりだな
0108名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 05:46:32.47ID:2dbiL761ありがとうございます。
0109名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:27:33.77ID:rNsH/Lrg0110名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:35:27.21ID:QbhaNUK1実際にはちゃんとした工事屋さんに委託するだろうというのは話が別では?
0111名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:45:24.02ID:rexSQq7I0112名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:16:41.73ID:U3ob5YhUまあ、電気主任技術者の仕事は事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督だからだと思うけどさ
0113名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 08:52:14.37ID:ZdNz0I9q法的にはOKだけど仁義的?にはNGって感じか
保工分離に反する的な
0114名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 09:50:23.66ID:Llb4YhEP0115名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 09:55:44.90ID:Llb4YhEP自社で電気主任技術者を雇用して選任させている場合は分離の原則も何も無い。
自分で点検して自分で修理をしても何の問題も無い。
0116名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 12:26:26.94ID:Y55RZ6wGありがとうございます。
モヤモヤが晴れた気がします。
そして困った事に、第2種電気工事士がいればokと思い込んでいたのですが、自家用は第1種じゃないと触れないんですね。
こりゃマイッタ。
認定で一種申請しようかな。
基本業者呼んでるんですが、ちょっとした照明器具とか自分で触りたいときもあるんですよね・・
0117名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:04:50.36ID:RVcfU9ZI業者の中にも2種電工で自家用電気工作物の工事をしている者もいます。
依頼する場合も気をつけて下さい。
また、自家用電気工作物でも600V以下(電線路に関わるものを除く)ならば
認定電気工事従事者でも工事可能。
0118名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 14:20:33.44ID:ZdNz0I9q電工二種に認定電気工事従事者を取らせるという手もあるぞ
3年以上実務経験あれば講習なしで取れる
0119名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 21:34:21.07ID:GtNu3Tzy>>118
ありがとう、その手がありますか。
でも、工場長から動かさないとダメだろうな。
しかし今まで違法だったの?とか始まるとめんどいわ。ふー
0120名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 21:49:59.30ID:vz8a81Nt0121名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 21:52:48.26ID:F+6VNto90122名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 23:54:37.87ID:/egO8feh0123名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 07:35:07.30ID:IJ02ojAu0124名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 08:03:33.51ID:GLOPT2jK0125名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 11:46:30.07ID:+6SDC6v3遅いレスですが、建物も電気工作物に含まれるのは、発電所、変電所とかじゃなかった?
需要使用場所は、電気機械器具までだったような
0126名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:26:25.52ID:Jb6EWyxg0129名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:39:39.10ID:/ZS2O30Vこの機会を利用して、事故に見せかけて感電して死んでみたようかな
腐った会社で汚い仕事を押しつけれられては断っての繰り返しに疲れた
辞めようとすると邪魔してくるし、もう死ぬしかないと思う
0131名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:42:52.19ID:Dyro21FO0132名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 04:35:05.41ID:6qUJWQmIそれ以外だと、研究施設や公共施設かな。
空調のある倉庫等も500超えするかも
0133名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:07:02.21ID:Y1Q80uEf違う。
0134名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 18:39:52.80ID:Dy+spx1v退職代行使えや
0135名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 17:50:14.75ID:XeQbDmtk長い沈黙だな
0136名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 21:29:05.99ID:wAg6hgRU0139名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:46:12.09ID:pI/En11D0140名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 22:57:34.34ID:AbqQW38R0141名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:12:19.86ID:deGv3yEPhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00010005-suntvv-l28
業者まかせの場合、主任技術者には責任無いのかな。
0142名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:19:33.14ID:u/9Oejyc高圧に接触するような工事は
100パーセント電気主任が立ち会うものなのではないか。
変電所なんだからとうぜん発注元の電力会社の社員が
選任されているはずだが。
やっぱ上級国民は守られてるなぁ・・。
0143名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:21:09.39ID:u/9Oejyc立ち会ってないのだとしたらそれも法令違反ではないのか。
0144名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 04:42:46.71ID:/FfwHMAe2種取ってソコソコの会社にもぐり込むべきだね。
0145名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 07:38:19.75ID:/sWl/7IEそこそこの外資系に潜り込んでます。
現在主任技術者は居るので代務と言う事で雑務を主にやっています。
主任がビビって出来ない工事ばかり私に回ってきます。
最悪ですが年収はそこそこです。
0146名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 08:49:34.34ID:4DTXKWHU0147名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 09:17:10.12ID:cu4eKP3L電力会社の主任技術者は部長クラスなので、現場には大規模工事の視察程度しか行かないよ
吸音材取り付けなら、電力会社社員の立会い無しで、下請けだけで施工してるんじゃない?
0148名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 10:41:23.76ID:rP2Vb2lj0149名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 11:24:19.11ID:1tIekZcb安全管理の責任って元請会社にあるから、発注者の設計に重大な誤りがなければ法的責任は問われないはず
0150名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:09:03.76ID:u/9Oejycそんな危ない工事だとは知らなかったで済まされるんだろうか。
0151名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:17:28.99ID:u/9Oejyc(現場や下請けの判断で通電を止めるなんてできないのだから)
停電は必要ないとするなら、実際に感電死が出たことに対して
その判断が誤っていたってことで、発注側の責任が生じると思うんだけど。
0152名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:33:57.00ID:ioV5h1qy0153名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:38:41.26ID:7HCTCgQu充電状態でその周囲を施工するよう指示していたら発注者の責任
作業前に停電させる計画であったり、防護対策が計画されていたのに無断で施工した場合は、請負会社の責任
じゃないかな
0154名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:45:17.29ID:u/9Oejyc停電させる計画があったのに現場に発注側の人間が一人もいないなんてことも
ありそうにないと思うんだけど。それ下請け工事会社だけでやる作業なんかな。
主任技術者みずから立ち会うかどうかはともかく
発注側の電力会社社員がいなきゃダメな案件でしょ。
実際には停電させる計画もない(というか想定もしてない)
案件だったんだろうねぇ。
0155名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 17:20:58.89ID:/sWl/7IE大きな疑問、電力と仕事したこと無い様にしか聞こえないんだけど。
君達の会話を見ているとね。
0156名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:27:44.96ID:q1Ed/KjGでんきほぜんはん そういん 14めい じこ 1めい げんざいいん 13めい
じこの 1めい は かんでん で にゅういん
0157名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:26:11.59ID:l4sVAjz50158名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 22:36:59.64ID:Cp7srfEV0159名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 23:31:33.41ID:l4sVAjz5脂肪って油だから絶縁性アップするの?
0160名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:29:48.52ID:H2lD7Fny0161名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:16:57.36ID:xRYc/JQZデブは感電しないってこと?
0162名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 10:41:11.49ID:90ETW4o20163名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 11:50:02.16ID:Hzu9Vmewデブは汗かくから結局アウト
0164名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:14:34.71ID:TZXTtVzf0165名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:31:41.88ID:wxQSRzsZ0166名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 06:10:43.41ID:bpK9X0Md0167名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:59:31.16ID:KIhkkF4h0168名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 13:21:35.17ID:ErinrofL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています