電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:30:32.17ID:qI3ahZzX電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0393名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:04:47.70ID:y8NoQYK3返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
ごもっともなご意見で少し考えを改めました。
親類が管技をしており、ごくたまに手伝いを頼まれます。
弟子にしてくれるという話は今のところないです。
親類のツテを含めてお願いはしてみたのですが、自力で実務を積め五年経ったら考えてやる、
との事でした。
0394名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:29:24.53ID:0BIypkhV転職すると前の会社にも証明してもらわないといけないし、管技の下での手伝いだけで実務経歴証明書を作ろうとするととんでもなく大変だからね
そういうことだからとにかく実務「経歴」年数を積めば考えてやると言ったんじゃない?
とりあえず選任で実務経歴年数を積んでいる間に親類の手伝いは勿論のこと、その親類の仲間の手伝いをやって顔を売っとけば開業即食えると思うよ
0395名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 17:36:38.38ID:y8NoQYK3やはりら実務経歴証明書は面倒なんですね。
ちゃんとハンコがもらえそうな会社ということで転職したので、
そのあたりは問題なさそうなのですが、仕事内容が今の私には少し重いです。
アドバイス頂いた人脈作りの件もこれから積極的にやっていきたいと思います。
お忙しい中、レスを下さりありがとうございました。
過去スレも少しですが読み返しまして、皆さん同じような責務、重圧で悩まれているのだな
と少し励まされました。
まだアドバイス、ご指摘等々受け付けておりますのでよろしくお願い致します。
0396名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:13:37.94ID:nW/2rH1G0397名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:16:42.63ID:w4yTx+UBいいのですか?それとも専任されてから5年なのでしょうか?
0398名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:25:29.40ID:inaYnYDa電気管理技術者になるために必要な
3年の経験として認められますか?
0399名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 21:59:02.11ID:IcXwC7Jfそれより短ければ年数は延びるよ
0400名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 23:29:44.99ID:WmJGbKi70401名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 04:57:21.12ID:UWInYXeM2種餅ならもう少し丁寧に扱ってもらえますか?
0402名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 06:51:48.98ID:J0Ob2gZNhttps://imgur.com/Crm7IGX
0403名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 07:46:01.84ID:hpuAMZOu再エネで2種餅が採用出来ない時の相談窓口は保安協会だったよね。
保安協会で2種餅なら仕事内容が異なるのかな?
0404名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 10:53:09.12ID:6X5i1B+H未経験からなら実務経歴年数が3種に比べ1年短くなるのと、2種選任現場へ派遣されて選任させられる可能性があるぐらいで後は扱いは変わらない
0405名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 12:18:58.00ID:hpuAMZOuとりあえず仕事の幅が広がると言うことですね。
0407名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 19:51:59.88ID:sxNo6i6m保安協会の2種現場への派遣ってどんな感じなの?
ピンハネされるくらいなら直接雇われた方がいいと思うんだがなんかメリットあるんだろうか
給料もそれなりに上がるのか
0408名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 19:58:40.49ID:ZlXwdp9P着工と同時採用でギリギリ直前に求人してたら田舎すぎて募集がなくて届け出ができないから
そんで竣工するころにもっと適当な人件費の少ない人が見つかればお役御免のポイ捨て
0409名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 20:31:13.03ID:sxNo6i6m保安協会も相場より高い金とるだろうけど、winwinって感じか
0410名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 21:48:54.28ID:57zrtfpy実は私もそれ気になったんですが、面接の
最中の話だったんで「テナントペーパー仙人」
で経験積めるならこりゃいい話と、気に障らせて
不採用は困ると聞きそびれてしまったと。
0411名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 22:19:41.23ID:xM3IVOst0412名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 23:18:26.81ID:VApt7S2kどうにもならないことを書面にて客先に報告することが重要
0413名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 20:04:25.70ID:JCnV3dIR休み自体は普通にとれるが夜勤と週間で休みが不定なのが辛い
結局この仕事する限り勤務形態は
変わらないよね
0414名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 22:12:46.75ID:FfQaIDhk0415名無し検定1級さん
2019/03/28(木) 22:44:34.34ID:akk9KLQi0416名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 07:33:44.64ID:euYO3bT8https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%A2
0417名無し検定1級さん
2019/03/29(金) 22:14:33.22ID:OVXlbzsv次が1.0から6きざんで5.0の場合はどう読めばいいのでしょうか。
1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0ですかね?
0419名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 08:03:28.57ID:ZlnTpXlS1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0で合ってました。
>418
ありがとうございます。
0420名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:20:19.50ID:og6A3cZ8必ず仕様のところに書いてあるから
0421名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 09:48:11.02ID:ZlnTpXlSちなみに私の質問はオムロンK2CA-D 1073ページでした。
0422名無し検定1級さん
2019/03/30(土) 15:32:21.02ID:3PRx4jcJ0423名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 00:46:40.58ID:NFLUEM8N0424名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 04:56:36.40ID:U5eO9OY3設備も兼任している工場の電気主任ならみんなが仕事終わった後にも仕事せなあかんから
法令に定められた業務がサービス残業になりかねんね。
0425名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 06:46:37.48ID:U5eO9OY3調べてみたら工場の電気主任技術者って36協定の適用除外になりそうだから
問題無さそうだね。
0426名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 10:36:28.83ID:A0tlETEt来年度を良い年度にするべく、まず、明日は退職届け出して、書類通過したとこ受けに行く。(;・ω・)
0428名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 22:55:19.35ID:neAt5cE70429名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:17:52.55ID:mxyHJD5b0430名無し検定1級さん
2019/03/31(日) 23:55:04.10ID:QgTwYfwF退職届は、内定出てからだすほうがいい。
先に退職届を出すと、あとあと退職理由が良くないとの理由で不利になりやすい。
0431名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:20:10.67ID:M94/srvD6.6k受電外部委託だったのを、自分採用して仙人で
任せてくれるらしい。ということは引継ぎとか無し?
すごく不安
0432名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:32:12.88ID:r1MbBmBpまず図面を探すんだ
なんとかして前任者から引っ張り出せ
0433名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 12:56:36.70ID:M94/srvD愛さー。
ズメンはあるみたいです。
0434名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 13:31:52.61ID:qkB35WIz選任の届出や保安規程の届出もあるから近々にやらんといけんし大変ね。
保安規程書くときに年次点検の周期はよく考えてね。
0436名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 16:50:18.31ID:UZ2VSj99ところって多いの?
0437名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:04:31.68ID:Re48zkRm初年度だけでも外部にやらせて手順書とか図面貰うほうがいい。
適当に自分でやると感電事故や波及事故で取り返しつかないよ
0438名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:35:23.07ID:ipnryFnt会社にこれは外部委託にしたいんですけど〜?って言ってすんなり予算がおりるもんかね。
0439名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 18:59:49.20ID:EqoVPrRZ費用というより、会社の業態と建物の用途による。
防災意識にもよるかな。
一般のテナントビルなんぞは外部選任でもいいんだが、その会社の業態にとっての
重要施設とかは普通に選任されてたりするからな。
0440名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 19:04:13.21ID:W6UeLlYHというかほとんどのところはそうでしょ
0441名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:01:20.21ID:uKRoaHAU年に一度のために数十万の装置買って毎年校正出すのもアホらしいし
0442名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:03:29.97ID:1Q1u3OIA保安法人は年次しか仕事よこさないとこなんてまず放置だよ。月次や他の点検などもくれるところ優先。
0443名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:16:26.48ID:E1VTZnjS初日なんで座学だったけど、工場30年のセカセカに慣れすぎた私としては
ビルメンというのは時間がまったりしすぎて落ち着かないなあ。
なんであんなに休憩ばっかしてるんだろ。
少なくとも時間切り売りしてる労働者という感じでは全くないな。
0444名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:53:35.85ID:iAyEzIxc0445名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 20:56:55.35ID:uKRoaHAUボラれるかもしれないけど
0446名無し検定1級さん
2019/04/01(月) 22:34:09.76ID:WeFvwzke0447名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 01:56:40.51ID:rinAu/c1> 保安法人は年次しか仕事よこさないとこなんてまず放置だよ。月次や他の点検などもくれるところ優先。
私のイメージでは自社選任では年次のみ委託しているという感じなんだけど、
自社選任で月次まで委託しているところってあるの?無知ですみません
0448名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 04:44:50.19ID:Ms4mz6Yu月3万でも
0450名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 12:11:19.54ID:r5/7pUvF0451名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 15:15:54.64ID:quNGkyGt0452名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 15:59:04.76ID:SCLLRxmT歩く汲み取り屋
ウンコ拭士
糞屋
とも言う
0453名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 20:12:14.64ID:tcO4MRFE私は、鹿島工場の電気保安と電力安定供給を守る電気主任技術者の使命を自覚し、
電気事業法及び規則通達を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、
常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、組合活動に関与せず、
強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、
職務に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、
もつて工場長以下職員の負託にこたえることを誓います。
0454名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 21:52:25.15ID:lZeUhCYe0455名無し検定1級さん
2019/04/02(火) 22:38:26.40ID:f48awtLwそりゃ名義貸しだけとか主技の
勤務体系、設置者の事情など
によりあるでしょ
身内なら税金対策にもなるし
0457名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 20:33:40.58ID:zkqIfYeq状況悪化して他の端子までバチバチが飛んでしまったら短絡事故になるの?
0458名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 20:45:41.20ID:dg/AS2Ic状況によってはなる
一回アークが繋がって、それを持続させるだけの短絡電流が供給されたらそのまま短絡
上位ですぐ遮断されるだろうけど
0459名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:03:11.51ID:zkqIfYeqやっぱし、あのバチバチって、最悪アーク短絡になるんだよね。
低圧だけど、すぐ点検修理してくるわ。
あと、漏電と地絡って同じ現象だよね?
0460名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:07:37.59ID:zGTre46J0461名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:57:05.84ID:paXvR6rN0462名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 21:59:48.46ID:zGTre46J0463名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 22:47:50.69ID:U/pEv0Ao漏電は絶縁性能の劣化により常時漏れ続けるやつ
地絡は再閉路すれば取り除けるようなアーク的なやつというイメージだわ
0464名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 22:59:42.34ID:IP5pMwVNなんかショック(;゜∀゜)
0465名無し検定1級さん
2019/04/03(水) 23:23:41.89ID:SvH4+Mk60466名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 02:23:47.32ID:Ez3+D9Rc0468名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:24:24.72ID:SL+S12eV電験転職市場ってそんなに流動的なの?
一か所に腰を落ち着けて働こうって気質の人が少ないわけ?
0469名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:28:39.61ID:UA41zN3O再エネは安けりゃだれでもいいから年中募集
かといって無下に首切りにするのもあれだから左遷で辞めてもらう退職勧奨
玉突き人事で入れ替わりが激しい
0470名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:40:15.15ID:SL+S12eVそんな業界にわざわざ行こうとする人が
絶えないってこと?
情弱なのか他に仕事を選べないのか
0471名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:45:01.27ID:3yqRwEC8応募してきたやつに現行の電気主任より安い額を提示して、応じてくれれば現行電気主任との契約打ち切って入れ替えかな
0472名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 19:57:19.28ID:UA41zN3O0473名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 20:01:41.01ID:SL+S12eV兼任を認めたのは経産省なんだろ?
じゃあ法的には(少なくとも内規的には)OKなんじゃないの?
0474名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 20:02:20.61ID:rEY1EQYZ0475名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 20:26:30.22ID:rZWxRRO3そもそも二種必要なとこなら兼任できないし
0476名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 20:42:16.91ID:gsxPeodB回転磁界なら二相交流でも作れんじゃん?
0478名無し検定1級さん
2019/04/04(木) 21:14:08.46ID:rs4kveDkネジ穴をどっちでもいいだろってんてわざわざ左めねじに作るやつはいない。
ちなみになんで三相交流がポピュラーになったかはわかるよね?
0479名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 04:46:05.81ID:F9N6MybFできないのにさせるのが再エネなんだが
2種規模で専任選任なのに別の3種外部委託の現場の面倒もみさせる
その3種現場は書類上は保安協会が電気管理者としてみることになっているのだが
委託費ケチってキュービクル周りの検針くらいしかしてない
パネルを見て回ったり草の処置したりとかを2種専任選任技術者にさせる
0480名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 05:14:36.91ID:tIku8ESN2種餅がすぐ辞めるのは再エネだけには限らん。
自分の近所の電炉工場もいつも2種餅求人出してるけどすぐに辞めるらしい。
電炉や鋳物工場って鉄溶かす為に特高受電してるのであって中でやってる事
なんて鉄工所だもんな。
0481名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 06:10:33.59ID:76QdLzSr0482名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 08:24:47.93ID:9ooR4Vi7知り合いから聞いた話?
0483名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 08:30:53.36ID:k637FjRA0484名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 08:40:47.31ID:9ooR4Vi70485名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 14:56:12.26ID:R6aGP+fT今度からは社内だけで実施とか言ってるんだが…しょせん素人の延長のビルメンに全てやらせるって不安しか無いよ。
みんなのとこってどこまで自分たちで作業してますか?
0486名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 15:16:09.12ID:Y+m8T/Ohそんな大したことやるわけじゃない
0487名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 15:25:59.31ID:xb3Jz7EA高圧側の作業は怖すぎる
0488名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 17:10:40.27ID:O4P0NXHc継電器試験装置まで揃えるとウン10万かかるって言って脅すんだ
レンタルなんてないし自前でやるとなれば実際買わざるを得ない
0489名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 17:14:29.21ID:Y+m8T/Ohその年次点検外注費を将来にわたって節約できるなら
数十万の機器の費用など取るに足らないコストだろう
0490名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 17:17:15.61ID:KNE+/mv/年次点検に年間いくらかけている?
試験機を10年以上使うなら元取るでしょ
0491名無し検定1級さん
2019/04/05(金) 17:20:44.52ID:Y+m8T/Ohオーナーがいい顔しないんじゃ
信頼という意味で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています