トップページlic
1002コメント282KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:30:32.17ID:qI3ahZzX
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0358名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:58:29.91ID:QkW1y1yP
>>333
ありがとうございます。とにかく電話してみます。まだ用語もパッと言われても分からないレベルですが
0359名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:27:01.41ID:u15PpPLg
低濃度pcbトランスのせいでCB建て替えが早まったわ。処理業者との連携がタイミングよくいくか不安だわ。
0360名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:04:10.82ID:cMd3EjWp
>>357
その製造メーカーが名前変えて処理業者になってたら、、、
0361名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:10:08.18ID:vzBwpqDJ
>>345
P出たんだったら、遅滞なくだからおおむね1ヶ月以内に届出だぞ
早く届出準備しろよ
0362名無し検定1級さん2019/03/23(土) 20:36:44.46ID:gOvtItZn
日本国は兵役がないから恵まれていると思う
0363名無し検定1級さん2019/03/24(日) 04:05:53.42ID:CQob4ais
太陽光発電、年間2.4兆円の国民負担も…コスパが悪すぎる実態〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00000065-sasahi-soci
0364名無し検定1級さん2019/03/24(日) 08:19:14.43ID:LFcaidan
来年度の再エネ賦課金はいくらなのかな。
例年発表が遅すぎる。せめて見込みだけでも事前に公表して欲しい。
0365名無し検定1級さん2019/03/24(日) 10:12:45.08ID:ILv3Ky4a
>>364
2.95
0366名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:01:52.60ID:BErspaPN
未経験転職から2年、工場の電気主任技術者へ選任、技能職から総合職に配置換えさせられた。
楽しかった現場作業から離れ、管理業務が主となることにショック。
電験で勉強した知識を活用したくて、あれこれ改善提案企画して、実施してきたのが逆効果となった。

一生、現場技術者で作業していくには、電工会社か保安協会へ転職しかないのでしょうか?
0367名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:09:14.43ID:MyqaH2Xm
給料下がってもいいなら御自由に
0368名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:20:50.67ID:qiU1ufEK
>>366
雇われじゃなくてもいいなら、電気管理技術者
稼ごうと思えば結構稼げるぞ
0369名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:43:04.03ID:BErspaPN
>>368
電気管理技術者って、経験年数やら機器やらが必要なんですね。
これから、現職で少なくとも4年ほど管理業務を経験・・・
一応、機器買うだけの貯金余力はありそうです。
そのとき、アラサーなんですが、年齢的にまだ間に合いますか?

ただ、電気管理技術者になれたとしても、営業活動やら経営面で行き詰まりそうな気もします。
その点で、現職電気管理技術者さんに弟子入りなどして、経験積むことって現実的なのでしょうか?

いろいろすみません。
0370名無し検定1級さん2019/03/24(日) 11:52:03.81ID:Gq7wxX7m
アナログなのね
https://imgur.com/yAHmUQ2
0371名無し検定1級さん2019/03/24(日) 12:10:00.81ID:qiU1ufEK
実務経歴証明は結構厄介
選任されてりゃまあ問題ない
開業資金は少なくてもいけるけど、ガチろうと思うと結構要る
まあそれも融資を受ければ良いだけ
年齢は余裕すぎる
平均年齢が65歳ぐらいで、80代でも稼働可能な業界だから50代でも若造扱いだよ

正直、失敗する確率はかなり低い
電気管理技術者に弟子入りというか、会社に在籍している間に業務時間外とか休日に電気管理技術者の年次点検の手伝いをして技能を高めつつコネを作っておけばまず失敗しない
あとは電気工事屋ともコネを作っておけば万全だね
手伝う際は保険に入っておくのを忘れずにね

コネを作るのだったら日本電気技術者協会、日本電気協会、地元とか加入したい電気管理技術者協会の研修・講習会に参加すれば電気管理技術者と知り合えるから、それらに足繁く通って電気管理技術者と関係を作ることから始めることだね
0372名無し検定1級さん2019/03/24(日) 12:32:07.78ID:BErspaPN
>>371
詳細なご説明ありがとうございます。
雇われにとって、職場では聴けないお話しなので、非常に新鮮です。

まずは、現職で主任技術者しながら、外部とのコネ作りと技量向上に取組み、
電気管理技術者になるための外堀を埋めていきたいと思います。
0373名無し検定1級さん2019/03/24(日) 14:04:53.35ID:CQob4ais
>>366
年季積んで人件費が増えてきたから若い人に入れ替えたい
畑違いの部署に放り込んであわよくば辞めてもらいたいための退職勧奨の一環だよ
0374名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:23:11.48ID:MleEPjVp
KENTARO また暴れてんな
0375名無し検定1級さん2019/03/24(日) 16:53:31.08ID:5rybwupz
Koki上原
0376名無し検定1級さん2019/03/24(日) 18:07:09.87ID:N1bnOYDi
>>374
安定の電気主任技術者dis
電験に親でも殺されたんだろうか
0377名無し検定1級さん2019/03/24(日) 20:35:46.22ID:1Aq0/Z0+
電認2種でこの春昇格85%で、ギャラ2万円5千円アップ予定の貧乏人でおま。
0378名無し検定1級さん2019/03/25(月) 03:28:35.72ID:8mq5CBQ7
>>377
昇給85%って本来のあるべき昇給の85%しかアップしなかったの?
それとも85%アップして前年対比185%になったって事?
0379名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:14:03.95ID:BF502t5Z
現業公務員ビルメンだけど二種取ったら民間でそこそこのところ行けるかな?
年収500万でいいので。
0380名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:38:55.82ID:8t2Bfe1N
公務員のままでいい
0381名無し検定1級さん2019/03/25(月) 17:45:43.89ID:FaBYfsEh
所謂法律用語で言うところの技能労務職をやっているならば実務経験を積んで技術系公務員である技術職に鞍替えしたほうが良いよ
0382名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:01:52.19ID:pMonnPOG
じじい直伝の聴診棒検査はいまいちわからん。
振動センサつけてFFTで解析した方が定量的で信頼性があると思った。
0383名無し検定1級さん2019/03/25(月) 21:42:27.39ID:n5rksuBC
1日から入社してすぐズブの素人がテナントビル受電設備の選任をやらしてもらうことに。
さっそく「まんが電気設備現場案内 電験第3種合格者のための 改訂2版/電気書院」注文。
仕事の内容は楽そうだけど、期待と不安が1つになってぇ〜。
先輩方よろしくお願いします。
0384名無し検定1級さん2019/03/25(月) 23:15:19.60ID:ssXB5YUR
さすが便検3臭だけのことはある
0385名無し検定1級さん2019/03/26(火) 06:21:48.20ID:ZsniPZOm
そのテナントビル 今まで見てた人いないの?
0386名無し検定1級さん2019/03/26(火) 06:28:00.20ID:a8WQyvlB
痴呆公務員
0387名無し検定1級さん2019/03/26(火) 07:37:59.84ID:dVn+jl+u
>>381技術系も考えましたが知り合いに聞くと相当ブラックのようです。11時位まで残って土曜も出勤してると言っていました。
残業代もそこそこ出ると言っていましたが自分はライフワークバランスを重視しています。
0388名無し検定1級さん2019/03/26(火) 11:07:34.62ID:nZ6iW5kj
>>382
ジジイ棒使ってんん?と顔しかめてみなよ。若手が好奇の眼差しで目をキラキラさせるから。
俺はやらんが。
0389名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:15:14.09ID:Q13XUrpu
ビル管会社勤務の主任技術者専任一年です。
ほぼ未経験。4件兼任。
全ての物件引き継ぎなし、資料もほとんどなし。
前任者もおらず、電気に詳しい人もいません。
年次点検はほぼゼロから調べて、自分で資料を作り、何とか乗り切りました。
実務書や取説などを調べながら業務していますが、正しいのか確証もなく不安です。
またこのまま続けて正しい実務経験が積めるのか、と疑問です。
将来は電気管理技術者になりたいと考えております。

転職も含め迷っており、何かアドバイスを頂戴したいと思い書き込みました。
このまま続けるか、それとも独学で勉強して年数を稼ぐか、
どういう分野を勉強すればよいか。など何でも結構です。
0390名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:46:06.78ID:hLZGL1Tz
389さんへ
私は現役保安協会の職員ですが
相談乗りますよ
0391名無し検定1級さん2019/03/26(火) 15:03:41.83ID:y8NoQYK3
>>390
ご返信ありがとうございます。
保安協会の業務は大変に興味があります。
先日問い合わせたところ、最低でも三年の経験が必要とのことでした。
四年頑張って保安協会とは思いますが、このまま字面だけの実務を三年続けて
保安協会でやっていけるか、と悩んでおります。
0392名無し検定1級さん2019/03/26(火) 15:44:03.88ID:0BIypkhV
保安協会は中途採用だときついぞ
プロパー(新卒)に比べて待遇が低い
何よりも新卒三種持ちならば5年(調査業務を挟むから厳密には6年ほど)かけてじっくり育て上げるところを、見かけだけの実務経歴年数を積んだ中途採用だと最低限の研修を受けさせて入会後半年から1年ですぐに実戦投入だからな
どう考えても無理なんだよな
だからバンバン中途は辞めてく
さらに独立の際は邪魔してくる
悪いことは言わないから中途で保安協会はやめとけ

管技になりたきゃ管技に弟子入りしたほうが良いぞ
コネも作れるし技能も積める
しばらくは丁稚になるかもしれんがな
0393名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:04:47.70ID:y8NoQYK3
>>392
返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
ごもっともなご意見で少し考えを改めました。

親類が管技をしており、ごくたまに手伝いを頼まれます。
弟子にしてくれるという話は今のところないです。
親類のツテを含めてお願いはしてみたのですが、自力で実務を積め五年経ったら考えてやる、
との事でした。
0394名無し検定1級さん2019/03/26(火) 16:29:24.53ID:0BIypkhV
まあ実務経歴証明はくっそ面倒臭いからね
転職すると前の会社にも証明してもらわないといけないし、管技の下での手伝いだけで実務経歴証明書を作ろうとするととんでもなく大変だからね
そういうことだからとにかく実務「経歴」年数を積めば考えてやると言ったんじゃない?

とりあえず選任で実務経歴年数を積んでいる間に親類の手伝いは勿論のこと、その親類の仲間の手伝いをやって顔を売っとけば開業即食えると思うよ
0395名無し検定1級さん2019/03/26(火) 17:36:38.38ID:y8NoQYK3
>>394
やはりら実務経歴証明書は面倒なんですね。
ちゃんとハンコがもらえそうな会社ということで転職したので、
そのあたりは問題なさそうなのですが、仕事内容が今の私には少し重いです。
アドバイス頂いた人脈作りの件もこれから積極的にやっていきたいと思います。
お忙しい中、レスを下さりありがとうございました。


過去スレも少しですが読み返しまして、皆さん同じような責務、重圧で悩まれているのだな
と少し励まされました。
まだアドバイス、ご指摘等々受け付けておりますのでよろしくお願い致します。
0396名無し検定1級さん2019/03/26(火) 20:13:37.94ID:nW/2rH1G
め〜し め〜し ふ〜ろ ふ〜ろ あとはねるだけ〜
0397名無し検定1級さん2019/03/26(火) 20:16:42.63ID:w4yTx+UB
電気管理技術者に必要な実務経験というのは3種とってからビルメンを5年すれば
いいのですか?それとも専任されてから5年なのでしょうか?
0398名無し検定1級さん2019/03/26(火) 20:25:29.40ID:inaYnYDa
週3日のビルメンバイト5年で
電気管理技術者になるために必要な
3年の経験として認められますか?
0399名無し検定1級さん2019/03/26(火) 21:59:02.11ID:IcXwC7Jf
電気管理技術者になるのに必要な実務経歴は、電験取得後ならば選任または選任の補佐として1日8時間程度、週40時間程度、月21日前後勤務の常勤で保安管理業務を行っていればきっちり実務経歴がカウントされ積める
それより短ければ年数は延びるよ
0400名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:29:44.99ID:WmJGbKi7
ドヤ街で臥薪嘗胆
0401名無し検定1級さん2019/03/27(水) 04:57:21.12ID:UWInYXeM
>>392
2種餅ならもう少し丁寧に扱ってもらえますか?
0402名無し検定1級さん2019/03/27(水) 06:51:48.98ID:J0Ob2gZN
お客様を馬鹿にして、ですぐツイ消して
https://imgur.com/Crm7IGX
0403名無し検定1級さん2019/03/27(水) 07:46:01.84ID:hpuAMZOu
>>401
再エネで2種餅が採用出来ない時の相談窓口は保安協会だったよね。
保安協会で2種餅なら仕事内容が異なるのかな?
0404名無し検定1級さん2019/03/27(水) 10:53:09.12ID:6X5i1B+H
>>401
未経験からなら実務経歴年数が3種に比べ1年短くなるのと、2種選任現場へ派遣されて選任させられる可能性があるぐらいで後は扱いは変わらない
0405名無し検定1級さん2019/03/27(水) 12:18:58.00ID:hpuAMZOu
>>404
とりあえず仕事の幅が広がると言うことですね。
0406名無し検定1級さん2019/03/27(水) 18:41:26.14ID:w9PS7QL3
>>404
調べてみたら、関西電気保安協会って特高のメガソーラーも扱ってるんだね
0407名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:51:59.88ID:sxNo6i6m
>>404
保安協会の2種現場への派遣ってどんな感じなの?
ピンハネされるくらいなら直接雇われた方がいいと思うんだがなんかメリットあるんだろうか
給料もそれなりに上がるのか
0408名無し検定1級さん2019/03/27(水) 19:58:40.49ID:ZlXwdp9P
そんなところに泣きついてくるのはどうせ使い捨ての再エネだろ
着工と同時採用でギリギリ直前に求人してたら田舎すぎて募集がなくて届け出ができないから

そんで竣工するころにもっと適当な人件費の少ない人が見つかればお役御免のポイ捨て
0409名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:31:13.03ID:sxNo6i6m
成る程
保安協会も相場より高い金とるだろうけど、winwinって感じか
0410名無し検定1級さん2019/03/27(水) 21:48:54.28ID:57zrtfpy
>>385
実は私もそれ気になったんですが、面接の
最中の話だったんで「テナントペーパー仙人」
で経験積めるならこりゃいい話と、気に障らせて
不採用は困ると聞きそびれてしまったと。
0411名無し検定1級さん2019/03/27(水) 22:19:41.23ID:xM3IVOst
台風のとき、外部の影響で停電したのに、主任技術者のせいで操業できない、どうにかしろとか無茶苦茶言ってきたときは、正直、この会社どうかしてると思った。
0412名無し検定1級さん2019/03/27(水) 23:18:26.81ID:VApt7S2k
無理に理解、説得する必要はない
どうにもならないことを書面にて客先に報告することが重要
0413名無し検定1級さん2019/03/28(木) 20:04:25.70ID:JCnV3dIR
保安法人勤務から常駐専任に転職したいが常駐も結構大変なのかなぁ

休み自体は普通にとれるが夜勤と週間で休みが不定なのが辛い
結局この仕事する限り勤務形態は
変わらないよね
0414名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:12:46.75ID:FfQaIDhk
最近ふと思う まともってなんだろって
0415名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:44:34.34ID:akk9KLQi
飾り気
0416名無し検定1級さん2019/03/29(金) 07:33:44.64ID:euYO3bT8
>>414
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B3%E3%83%A2
0417名無し検定1級さん2019/03/29(金) 22:14:33.22ID:OVXlbzsv
OCRの動作時間特性で0.5から0.1きざみで1.0までいって
次が1.0から6きざんで5.0の場合はどう読めばいいのでしょうか。
1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0ですかね?
0418名無し検定1級さん2019/03/29(金) 23:58:56.50ID:7qz0rxTT
>>417
グラフと一緒に公式書いてない?
グラフ読みにくい時は、公式から求めたら?
0419名無し検定1級さん2019/03/30(土) 08:03:28.57ID:ZlnTpXlS
417
1.0-1.5-2.0-2.5-3.0-4.0-5.0で合ってました。
>418
ありがとうございます。
0420名無し検定1級さん2019/03/30(土) 09:20:19.50ID:og6A3cZ8
めんどくさいなら型式からスマホでマニュアル探せばいいだけだ

必ず仕様のところに書いてあるから
0421名無し検定1級さん2019/03/30(土) 09:48:11.02ID:ZlnTpXlS
補足
ちなみに私の質問はオムロンK2CA-D 1073ページでした。
0422名無し検定1級さん2019/03/30(土) 15:32:21.02ID:3PRx4jcJ
昨日NHKで日立子会社で残業代未払問題でてたけどみんな大丈夫?
0423名無し検定1級さん2019/03/31(日) 00:46:40.58ID:NFLUEM8N
工場の選任ではなくオフィスビルの選任は安月給でも楽ですか?
0424名無し検定1級さん2019/03/31(日) 04:56:36.40ID:U5eO9OY3
>>422
設備も兼任している工場の電気主任ならみんなが仕事終わった後にも仕事せなあかんから
法令に定められた業務がサービス残業になりかねんね。
0425名無し検定1級さん2019/03/31(日) 06:46:37.48ID:U5eO9OY3
>>424
調べてみたら工場の電気主任技術者って36協定の適用除外になりそうだから
問題無さそうだね。
0426名無し検定1級さん2019/03/31(日) 10:36:28.83ID:A0tlETEt
今年度も今日迄、辛い一年だった(;´Д`)
来年度を良い年度にするべく、まず、明日は退職届け出して、書類通過したとこ受けに行く。(;・ω・)
0427名無し検定1級さん2019/03/31(日) 13:00:26.37ID:SxriHhQO
>>425
自分は通常の品質管理業務やって電気主任も兼任してるから適用内
0428名無し検定1級さん2019/03/31(日) 22:55:19.35ID:neAt5cE7
感電自殺した方が気持ち的に楽かもって感じ〜
0429名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:17:52.55ID:mxyHJD5b
特高で死ぬと、高圧で死ぬよりも高次元の霊界に行けますか?
0430名無し検定1級さん2019/03/31(日) 23:55:04.10ID:QgTwYfwF
>>426
退職届は、内定出てからだすほうがいい。
先に退職届を出すと、あとあと退職理由が良くないとの理由で不利になりやすい。
0431名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:20:10.67ID:M94/srvD
テナント仙人経験ゼロ年ビルメン初出社。
6.6k受電外部委託だったのを、自分採用して仙人で
任せてくれるらしい。ということは引継ぎとか無し?
すごく不安
0432名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:32:12.88ID:r1MbBmBp
>>431
まず図面を探すんだ
なんとかして前任者から引っ張り出せ
0433名無し検定1級さん2019/04/01(月) 12:56:36.70ID:M94/srvD
>>432
愛さー。
ズメンはあるみたいです。
0434名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:31:52.61ID:qkB35WIz
ということは外部委託の月次点検記録や年次点検記録があるはずよ?
選任の届出や保安規程の届出もあるから近々にやらんといけんし大変ね。
保安規程書くときに年次点検の周期はよく考えてね。
0435名無し検定1級さん2019/04/01(月) 13:33:40.73ID:sBnYbkjj
>>434
年次点検の周期、って毎年やるから年次じゃないんか・・
0436名無し検定1級さん2019/04/01(月) 16:50:18.31ID:UZ2VSj99
最近の趨勢として無停電の年次点検やってる
ところって多いの?
0437名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:04:31.68ID:Re48zkRm
年次外部丸投げなら大した資料は無いかもな
初年度だけでも外部にやらせて手順書とか図面貰うほうがいい。
適当に自分でやると感電事故や波及事故で取り返しつかないよ
0438名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:35:23.07ID:ipnryFnt
6.6kVをあえて外部選任にしないってことは、要は費用をケチりたいわけでしょう。
会社にこれは外部委託にしたいんですけど〜?って言ってすんなり予算がおりるもんかね。
0439名無し検定1級さん2019/04/01(月) 18:59:49.20ID:EqoVPrRZ
>>438
費用というより、会社の業態と建物の用途による。
防災意識にもよるかな。

一般のテナントビルなんぞは外部選任でもいいんだが、その会社の業態にとっての
重要施設とかは普通に選任されてたりするからな。
0440名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:04:13.21ID:W6UeLlYH
というか試験業務を部分外部委託すればいいじゃない
というかほとんどのところはそうでしょ
0441名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:01:20.21ID:uKRoaHAU
実際、試験装置なければやりようがないしな
年に一度のために数十万の装置買って毎年校正出すのもアホらしいし
0442名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:03:29.97ID:1Q1u3OIA
外部だよりだとぼられるだけで人も育たないから災害時などに何もできない。

保安法人は年次しか仕事よこさないとこなんてまず放置だよ。月次や他の点検などもくれるところ優先。
0443名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:16:26.48ID:E1VTZnjS
テナ仙ゼロです。先輩方いろいろアドバイスありがとうございます。
初日なんで座学だったけど、工場30年のセカセカに慣れすぎた私としては
ビルメンというのは時間がまったりしすぎて落ち着かないなあ。
なんであんなに休憩ばっかしてるんだろ。
少なくとも時間切り売りしてる労働者という感じでは全くないな。
0444名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:53:35.85ID:iAyEzIxc
このテナントは ごらんのスポンサーの提供で点検しました
0445名無し検定1級さん2019/04/01(月) 20:56:55.35ID:uKRoaHAU
個人の管理技術者だと試験たくさん請け負ってる人もいるけど
ボラれるかもしれないけど
0446名無し検定1級さん2019/04/01(月) 22:34:09.76ID:WeFvwzke
退職しちゃった(///ω///)♪
0447名無し検定1級さん2019/04/02(火) 01:56:40.51ID:rinAu/c1
>>442
> 保安法人は年次しか仕事よこさないとこなんてまず放置だよ。月次や他の点検などもくれるところ優先。

私のイメージでは自社選任では年次のみ委託しているという感じなんだけど、
自社選任で月次まで委託しているところってあるの?無知ですみません
0448名無し検定1級さん2019/04/02(火) 04:44:50.19ID:Ms4mz6Yu
1人月1時間でも送り込んでくることが多い
月3万でも
0449名無し検定1級さん2019/04/02(火) 11:09:05.15ID:gOhVu/iW
>>446
乙乙
何処から何処へ向かうつもりなの?
0450名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:11:19.54ID:r5/7pUvF
ビルメンから介護へ
0451名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:15:54.64ID:quNGkyGt
介護はされるものでするものではないと勝ち組が言ってた
0452名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:59:04.76ID:SCLLRxmT
別名
歩く汲み取り屋
ウンコ拭士
糞屋
とも言う
0453名無し検定1級さん2019/04/02(火) 20:12:14.64ID:tcO4MRFE
宣誓
私は、鹿島工場の電気保安と電力安定供給を守る電気主任技術者の使命を自覚し、
電気事業法及び規則通達を遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、
常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、技能を磨き、組合活動に関与せず、
強い責任感をもつて専心職務の遂行に当たり、
職務に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、
もつて工場長以下職員の負託にこたえることを誓います。
0454名無し検定1級さん2019/04/02(火) 21:52:25.15ID:lZeUhCYe
助さん、格さん、懲らしめてやりなさい
0455名無し検定1級さん2019/04/02(火) 22:38:26.40ID:f48awtLw
>>447
そりゃ名義貸しだけとか主技の
勤務体系、設置者の事情など
によりあるでしょ
身内なら税金対策にもなるし
0456名無し検定1級さん2019/04/03(水) 15:05:50.51ID:Kes1mwkr
>>453
痴漢か盗撮で捕まるタイプやね
0457名無し検定1級さん2019/04/03(水) 20:33:40.58ID:zkqIfYeq
MCB端子の締め付け不足でバチバチいってるとこって、
状況悪化して他の端子までバチバチが飛んでしまったら短絡事故になるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています