電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:30:32.17ID:qI3ahZzX電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0305名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:53:37.30ID:xNP5XFoAそれは仙人が駆け付ければどうにかなる
トラブルなの?業者よんだり機器を交換しないと
ダメな場合はどうすんの?
0306名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 13:53:50.86ID:I31bKuwPその代務者も自分の手持ちがあるからそっちの代務者もさせられる
基本的には1人でできることは1人でやれとなる
0308名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:03:32.01ID:Z7q43Zz4太陽光のユルユル話がどんどん顕在化してきてるし
もし摘発喰らったら選任者に全部責任押し付けられるのが目に見えている
0309名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 15:29:37.39ID:l2ShGCDV大手メーカー工場選任が一番無難よ
0310名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:05:03.68ID:/PFFAgbi0311名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:05:18.61ID:/PFFAgbi0312名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:29:44.16ID:nSpeHZioいろいろ、ありがとうございます。
ということは、週40時間は現場近くの事務所で勤務し、
それ以外の時間帯(夜間・休日)はすべて専任者の
駆けつけ対応ってことか
それに雨降ったら放置して、晴れたら現場に行くのかと
思ったんだけど、そうじゃないんですね
出来れば地元に戻りたかったので、メガソーラーもいいかなと
思ったんだけど想定以上に大変そうで、都心のオフィスビル・倉庫・
データセンターあたりを狙ってみるか
0313名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:34:54.81ID:hyyC2rnG雨の中の作業とかしたくないわ
0315名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 16:57:29.06ID:l2ShGCDV0316名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:06:48.16ID:2VHrQEJs0317名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:20:57.67ID:/PFFAgbiパネルが割れてると雨が染み込んで絶縁低下で地絡になる
パネル周辺の直流回路は漏電保護などないからA,C種接地が杜撰だと感電するぞ
0318名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:29:22.75ID:/PFFAgbi夜に停電してすぐ系統復旧したら朝日が昇るまでに駆け付けて発電待機状態にさせないと
何時間売電損したとかブツブツ言われるぞ
始末書物
台風の後だと通路も水浸し
歩きにくい長靴履いて懐中電灯片手にあちこち歩き回りながらリセット
雨がやんでても風はまだまだ強いから扉の開け閉めで指挟んだりもある
車で別エリアに移動するときはまた脱いでトランクに入れての繰り返し
0319名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:38:40.60ID:hcTkM5uv高濃度は色々届出がいるみたいだけど、微量、かつ現在使用中の工作物については
いまいちはっきり記載がない。
0320名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 21:14:12.27ID:w6yNMjyT面接なんかでは聞けない生々しい話で助かります。
全国各地でこんなトラブルが頻発していたら
大問題になっているはずで、現場の施工状態や
立地によって当たり外れが激しいのかな
0321名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:04:50.52ID:/PFFAgbi台風シーズンなら日常茶飯事だよ
経産省報告義務のあるトラブルですら公共に迷惑がかかってなきゃ新聞ネタにもならないし
0322名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:06:42.19ID:+8gC5tbL晴れてから現場行って対応なんてしてたらそりゃ怒られるだろうw
0323名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:24:26.80ID:w6yNMjyT設備なんですね。
よっぽど需要設備の方が安定稼働しているなと
0324名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:34:44.83ID:QSL5/mHT0325名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 22:53:22.04ID:+8gC5tbLとはいっても一部の発電が止まるだけだから発電量が0になるわけじゃないけどね
0327名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 23:34:20.17ID:hBoEvRxB太陽電池仙人って現地事務所に保全職の人いるの?
まさか、一人ぼっちなの!?
0329名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 06:19:10.03ID:FBJ8l3110330名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 07:56:21.41ID:fD4NfXyXフォローは前任者のファイル位で、しかもほとんど残ってないのです(データの入ったメディアがどこにあるか分からない。隠してある?)
専任および日常点検→自社で実施。
月次・年次点検および夜間・休日の緊急対応→自社で実施(商業施設の終わる23時まで)
協力会社はつぶれている状態
>>297
ありがとうございます。「必要に応じた操作」が「どこに必要か」「どんな操作が必要か」のマニュアルがなく、また現場作業員も辞めていたりですが、探します。
頑張ってみます。ありがとうございます。
0331名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:19:54.84ID:4a4upVDWhttps://i.imgur.com/Xqtk3i3.jpg
0332名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:27:29.87ID:440OAcmK0333名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:28:09.40ID:b5cK3LJ/私なら、こんな感じで動くと思うかな
まあ、自分ひとりで年次点検は無理ですよ
・6月頭の年次点検を来年2月あたりに移動
(年度内に1回実施すればOKなはず)
・潰れた協力会社に支払っていた金額を調べる
・潰れた協力会社の社長に、同業者を紹介して
もらい、見積もりを取る。
・潰れた協力会社に連絡が取れなければ、
可能な限りのつてを頼って、電気保安協会
もしくは、電気保安法人に現地調査および
見積もり依頼
関東の電気保安法人一覧
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/30-1.pdf
※ビル管理会社・清掃会社・警備会社・電気工事業者などが
取引あると思います。
・2社以上の相見積もりをもらって、会社に提案。
たぶん、2社とも潰れた協力会社より高い金額だと思うが
それが認められなければ、バックレ
0334名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:29:21.63ID:v1Sw/cKh業務で扱ってなければそんなの知らなくて当然だと思うけどね
電力会社でも発電部門じゃなきゃそんなの知らない
0335名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:29:56.71ID:b5cK3LJ/↓
・潰れた協力会社に支払っていた金額および
契約書・仕様書を探し出す
0336名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 10:18:52.60ID:iZpASPgykentaroこそ、自分が知ってる範囲しか知らないわけで、他人の揚げ足とりみたいなこと書いて溜飲を下げてるんだろうな。
0337名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:00:50.37ID:XkKn6E1M0338名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:13:54.17ID:v1Sw/cKh施工管理は忙しい分儲かるんだろうな
0339名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 12:40:34.31ID:vy6//0/Uもっと稼いでる人はいる
残業地獄だけどね
0340名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 13:53:19.33ID:cASsXkhj0341名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 16:34:07.21ID:COFOq+4I0.5mg/kg超:遅滞なく届出
0.5mg/kg以下:混入なしとみなされるので届出不要
0342名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 17:13:10.31ID:v1Sw/cKhそうなんだ
それに比べると保守管理は稼げないよなぁ
0343名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 17:56:30.44ID:vNtS51OP稼ぎたきゃ雇われを辞めて独立開業しないとね
0344名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 18:06:35.63ID:edStCXog0345名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:04:41.03ID:rhnfMTAJそのオフィシャルな記載場所は?
0346名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 21:21:54.64ID:q6gR+ORk0348名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 22:42:26.03ID:+GcbD2Zs環境省か経産省のHPにいくらでも載ってるで
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/pcb.html
http://www.env.go.jp/recycle/poly/pcb-pamph/full8r.pdf
0349名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 23:41:10.18ID:rhnfMTAJいやだからさ、高濃度の届出に関してはいくらでも記載があるけど、
低濃度の届出に関しては明記がないんだよね。
0350名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 23:47:13.94ID:E+RJGuRe個人的にチビなのにドスコイ主技してる奴は勿体ないと思う。
ヤンキー電工とじっくり勝負したらそらデカい方が有利よ。
0351名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 06:47:30.99ID:h112hUfc法律が変わる前までは微量も電路から切り離したら届出を提出した上で特管扱いだったよ。
ただ高濃度の処分が予定通りに進まなかったからいつの間にか法律が変わっていた。
高濃度は指定の処分施設で期限まで処分しなさいが当初の国の指針、じゃあ微量は?と国に
お伺いを立てても明確な答えは貰えなかった。そのうち荷電洗浄でも良いとか悪いとかの話。
以前の需要家で微量込の油トランス6000k×1基、2000K×1基、1500K×2基、750K×1基有って
真面目に処分費用の見積もりを取ったら8,000万だった。
0352名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 06:53:20.23ID:aHq5OOJVほい
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2017/04/290428-1-1.pdf
ここでいうPCB含有電気工作物とは、高濃度と低濃度を合わせたものを指してる
IIの2に定義も載ってるよ
0353名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:24:54.63ID:Dvf6z2iT0354名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:43:57.97ID:PSvgnCtc中小企業なら7割補助でうらやましい。
0355名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 07:59:55.66ID:Tc1Qiq1x1968年 問題発生
1972年 製造中止の指示
1974年 製造禁止
禁止以前のものは国の責任だし
禁止以降の製造段階の微量はメーカーの責任でしょ?
なんで購入者に責任押し付けるのよ?
有害物質混入してました→メーカー自主回収(国が一部補助)でしょ普通
メーカーはなんで黙ってんの?
0356名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 08:12:45.17ID:tSdKalnZっていうケースを聞いたことがある
手付かずの高濃度PCBはまだまだ眠ってるだろうな
0357名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 11:19:00.98ID:sjD3BmzOその存在が明らかになったのが2002年、微量が対象に追加されたのが2009年だからね。
製造物責任法の免責10年経過後に公表して責任逃れたメーカーの作戦と思われても仕方ないよな。
0358名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 13:58:29.91ID:QkW1y1yPありがとうございます。とにかく電話してみます。まだ用語もパッと言われても分からないレベルですが
0359名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 15:27:01.41ID:u15PpPLg0362名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 20:36:44.46ID:gOvtItZn0363名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 04:05:53.42ID:CQob4aishttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00000065-sasahi-soci
0364名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 08:19:14.43ID:LFcaidan例年発表が遅すぎる。せめて見込みだけでも事前に公表して欲しい。
0365名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 10:12:45.08ID:ILv3Ky4a2.95
0366名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 11:01:52.60ID:BErspaPN楽しかった現場作業から離れ、管理業務が主となることにショック。
電験で勉強した知識を活用したくて、あれこれ改善提案企画して、実施してきたのが逆効果となった。
一生、現場技術者で作業していくには、電工会社か保安協会へ転職しかないのでしょうか?
0367名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 11:09:14.43ID:MyqaH2Xm0369名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 11:43:04.03ID:BErspaPN電気管理技術者って、経験年数やら機器やらが必要なんですね。
これから、現職で少なくとも4年ほど管理業務を経験・・・
一応、機器買うだけの貯金余力はありそうです。
そのとき、アラサーなんですが、年齢的にまだ間に合いますか?
ただ、電気管理技術者になれたとしても、営業活動やら経営面で行き詰まりそうな気もします。
その点で、現職電気管理技術者さんに弟子入りなどして、経験積むことって現実的なのでしょうか?
いろいろすみません。
0370名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 11:52:03.81ID:Gq7wxX7mhttps://imgur.com/yAHmUQ2
0371名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:10:00.81ID:qiU1ufEK選任されてりゃまあ問題ない
開業資金は少なくてもいけるけど、ガチろうと思うと結構要る
まあそれも融資を受ければ良いだけ
年齢は余裕すぎる
平均年齢が65歳ぐらいで、80代でも稼働可能な業界だから50代でも若造扱いだよ
正直、失敗する確率はかなり低い
電気管理技術者に弟子入りというか、会社に在籍している間に業務時間外とか休日に電気管理技術者の年次点検の手伝いをして技能を高めつつコネを作っておけばまず失敗しない
あとは電気工事屋ともコネを作っておけば万全だね
手伝う際は保険に入っておくのを忘れずにね
コネを作るのだったら日本電気技術者協会、日本電気協会、地元とか加入したい電気管理技術者協会の研修・講習会に参加すれば電気管理技術者と知り合えるから、それらに足繁く通って電気管理技術者と関係を作ることから始めることだね
0372名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 12:32:07.78ID:BErspaPN詳細なご説明ありがとうございます。
雇われにとって、職場では聴けないお話しなので、非常に新鮮です。
まずは、現職で主任技術者しながら、外部とのコネ作りと技量向上に取組み、
電気管理技術者になるための外堀を埋めていきたいと思います。
0373名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:04:53.35ID:CQob4ais年季積んで人件費が増えてきたから若い人に入れ替えたい
畑違いの部署に放り込んであわよくば辞めてもらいたいための退職勧奨の一環だよ
0374名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:23:11.48ID:MleEPjVp0375名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:53:31.08ID:5rybwupz0376名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 18:07:09.87ID:N1bnOYDi安定の電気主任技術者dis
電験に親でも殺されたんだろうか
0377名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 20:35:46.22ID:1Aq0/Z0+0378名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 03:28:35.72ID:8mq5CBQ7昇給85%って本来のあるべき昇給の85%しかアップしなかったの?
それとも85%アップして前年対比185%になったって事?
0379名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:14:03.95ID:BF502t5Z年収500万でいいので。
0380名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:38:55.82ID:8t2Bfe1N0381名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 17:45:43.89ID:FaBYfsEh0382名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:01:52.19ID:pMonnPOG振動センサつけてFFTで解析した方が定量的で信頼性があると思った。
0383名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 21:42:27.39ID:n5rksuBCさっそく「まんが電気設備現場案内 電験第3種合格者のための 改訂2版/電気書院」注文。
仕事の内容は楽そうだけど、期待と不安が1つになってぇ〜。
先輩方よろしくお願いします。
0384名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 23:15:19.60ID:ssXB5YUR0385名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 06:21:48.20ID:ZsniPZOm0386名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 06:28:00.20ID:a8WQyvlB0387名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 07:37:59.84ID:dVn+jl+u残業代もそこそこ出ると言っていましたが自分はライフワークバランスを重視しています。
0388名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 11:07:34.62ID:nZ6iW5kjジジイ棒使ってんん?と顔しかめてみなよ。若手が好奇の眼差しで目をキラキラさせるから。
俺はやらんが。
0389名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 14:15:14.09ID:Q13XUrpuほぼ未経験。4件兼任。
全ての物件引き継ぎなし、資料もほとんどなし。
前任者もおらず、電気に詳しい人もいません。
年次点検はほぼゼロから調べて、自分で資料を作り、何とか乗り切りました。
実務書や取説などを調べながら業務していますが、正しいのか確証もなく不安です。
またこのまま続けて正しい実務経験が積めるのか、と疑問です。
将来は電気管理技術者になりたいと考えております。
転職も含め迷っており、何かアドバイスを頂戴したいと思い書き込みました。
このまま続けるか、それとも独学で勉強して年数を稼ぐか、
どういう分野を勉強すればよいか。など何でも結構です。
0390名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 14:46:06.78ID:hLZGL1Tz私は現役保安協会の職員ですが
相談乗りますよ
0391名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 15:03:41.83ID:y8NoQYK3ご返信ありがとうございます。
保安協会の業務は大変に興味があります。
先日問い合わせたところ、最低でも三年の経験が必要とのことでした。
四年頑張って保安協会とは思いますが、このまま字面だけの実務を三年続けて
保安協会でやっていけるか、と悩んでおります。
0392名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 15:44:03.88ID:0BIypkhVプロパー(新卒)に比べて待遇が低い
何よりも新卒三種持ちならば5年(調査業務を挟むから厳密には6年ほど)かけてじっくり育て上げるところを、見かけだけの実務経歴年数を積んだ中途採用だと最低限の研修を受けさせて入会後半年から1年ですぐに実戦投入だからな
どう考えても無理なんだよな
だからバンバン中途は辞めてく
さらに独立の際は邪魔してくる
悪いことは言わないから中途で保安協会はやめとけ
管技になりたきゃ管技に弟子入りしたほうが良いぞ
コネも作れるし技能も積める
しばらくは丁稚になるかもしれんがな
0393名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:04:47.70ID:y8NoQYK3返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
ごもっともなご意見で少し考えを改めました。
親類が管技をしており、ごくたまに手伝いを頼まれます。
弟子にしてくれるという話は今のところないです。
親類のツテを含めてお願いはしてみたのですが、自力で実務を積め五年経ったら考えてやる、
との事でした。
0394名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 16:29:24.53ID:0BIypkhV転職すると前の会社にも証明してもらわないといけないし、管技の下での手伝いだけで実務経歴証明書を作ろうとするととんでもなく大変だからね
そういうことだからとにかく実務「経歴」年数を積めば考えてやると言ったんじゃない?
とりあえず選任で実務経歴年数を積んでいる間に親類の手伝いは勿論のこと、その親類の仲間の手伝いをやって顔を売っとけば開業即食えると思うよ
0395名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 17:36:38.38ID:y8NoQYK3やはりら実務経歴証明書は面倒なんですね。
ちゃんとハンコがもらえそうな会社ということで転職したので、
そのあたりは問題なさそうなのですが、仕事内容が今の私には少し重いです。
アドバイス頂いた人脈作りの件もこれから積極的にやっていきたいと思います。
お忙しい中、レスを下さりありがとうございました。
過去スレも少しですが読み返しまして、皆さん同じような責務、重圧で悩まれているのだな
と少し励まされました。
まだアドバイス、ご指摘等々受け付けておりますのでよろしくお願い致します。
0396名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:13:37.94ID:nW/2rH1G0397名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:16:42.63ID:w4yTx+UBいいのですか?それとも専任されてから5年なのでしょうか?
0398名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 20:25:29.40ID:inaYnYDa電気管理技術者になるために必要な
3年の経験として認められますか?
0399名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 21:59:02.11ID:IcXwC7Jfそれより短ければ年数は延びるよ
0400名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 23:29:44.99ID:WmJGbKi70401名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 04:57:21.12ID:UWInYXeM2種餅ならもう少し丁寧に扱ってもらえますか?
0402名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 06:51:48.98ID:J0Ob2gZNhttps://imgur.com/Crm7IGX
0403名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 07:46:01.84ID:hpuAMZOu再エネで2種餅が採用出来ない時の相談窓口は保安協会だったよね。
保安協会で2種餅なら仕事内容が異なるのかな?
0404名無し検定1級さん
2019/03/27(水) 10:53:09.12ID:6X5i1B+H未経験からなら実務経歴年数が3種に比べ1年短くなるのと、2種選任現場へ派遣されて選任させられる可能性があるぐらいで後は扱いは変わらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています