トップページlic
1002コメント282KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/14(木) 22:30:32.17ID:qI3ahZzX
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544183955/
0262名無し検定1級さん2019/03/18(月) 13:12:44.26ID:D3yFq22s
>>248
厨二房やで ありゃ、I/Oの数知っとるけ やとw
だれか、相対性理論を説明できますか? って煽ったれ
0263名無し検定1級さん2019/03/18(月) 18:13:19.32ID:WbGmMxRL
電磁気を多く浴びるのも
殉職するのも作業者側なんだけどな
0264名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:46:24.73ID:PkPy6OX1
Each time he breaks my heart(# ゜Д゜)
0265名無し検定1級さん2019/03/18(月) 20:53:56.02ID:dM/XnXw9
how she eat kuso is my interest(^∇^)
0266名無し検定1級さん2019/03/19(火) 16:51:46.23ID:EikjQve6
ビル管とエネルギー管理士をセットで持っていると便利って言われるけど持ってる人たちの感想はどんな感じ?
0267名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:29:25.23ID:S08Ho6ey
いつまで経っても貧困層を抜け出せない
0268名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:45:28.77ID:qPea/LMI
>>262
また給与明細あげてるぞw
0269名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:46:15.77ID:4WpKQbzH
>>267
そんなバカな
0270名無し検定1級さん2019/03/19(火) 18:54:52.07ID:1LvPcHs1
ビルメンになって正社員になれば・・・系列にいけば・・・
電験をとれば・・・ビル管をとれば・・・エネ管をとれば・・・

しかし現実には永遠の年収250万円。独身、子なし、貯金なし、家無し、車なし。
親族からは疎まれ、音信不通になってはや10数年。
老後は生活保護かホームレスか刑務所か自殺か。

50までに死ねることだけが希望です。
0271名無し検定1級さん2019/03/19(火) 20:31:31.67ID:b/HLX0LG
〜先輩、設備の状況確認が不十分なのに、変電室管理者に遮断札を返してしまう〜
  運悪く、鬼の代務者に見られていた・・・

代務者「おいっ、遮断札についてはどういう認識なんだ」
先 輩「はい」
代務者「答えろ」
先 輩「作業上の安全を確保するためのものです・・・」
代務者「本当か」
先 輩「・・・」
代務者「安全の確保か・・・本当かっ!!」
先 輩「・・・」
代務者「では、なぜ、現場の確認も不十分に札を返したんだ!(持ってた図面ファイルでバシッ!)」
0272名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:35:09.75ID:EikjQve6
>>270
なによりもやるべきことは辞めること
嫌なところは軒並み誰も居なくなればいい、それが一番いいことに繋がるから
困るのはその会社であって社会でもその他の人間でもないから
0273名無し検定1級さん2019/03/19(火) 22:38:15.04ID:EikjQve6
>>271
すぐ人が居なくなりそう
0274名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:14:10.41ID:fvEgrKjj
>>265
Kentucky Ultra Super Oil
0275名無し検定1級さん2019/03/19(火) 23:18:15.95ID:fvEgrKjj
レブチューンモータとトルクチューンモータの違いが分からない
0276名無し検定1級さん2019/03/20(水) 00:16:21.15ID:ecCIqqMM
>>270
なにか一つでもやってみた?
サラリーマンで楽しているなら
それ以上はないよ
0277名無し検定1級さん2019/03/20(水) 07:11:56.48ID:zl265x1m
独身、子なし、貯金なし、家無し、車なしなら
永遠の年収250万円でも十分生きていける
老後は管理技術者か仙人か
0278名無し検定1級さん2019/03/20(水) 08:19:05.58ID:3q+2lqjn
250程度で良いなら別に主任技術者に拘らんでもナンボでも仕事あるがな
0279名無し検定1級さん2019/03/20(水) 10:53:32.06ID:2VpA+Ht0
kentaro、電験1種が必要ないとか現場とかけ離れているとか何様なんだろうね
0280名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:25:35.53ID:5QK2RIKE
中二病のバカ
0281名無し検定1級さん2019/03/20(水) 12:52:03.37ID:hjZjEz0x
kentaroの人気に嫉妬
0282名無し検定1級さん2019/03/20(水) 14:23:13.58ID:8vNCUJ61
ただ電顕3種を設備管理で使ったかというと、何割くらいだ
0283名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:21:49.15ID:wYDs2CyP
https://shiken.or.jp/hanteintuikabosyu/denkenhanteinbosyuu.html
これってさ、特に電験保有者に限定して電工試験の判定員を募集する理由って
何なのだろうか?一種電工持ちじゃあ不都合があるのかな?
0284名無し検定1級さん2019/03/20(水) 20:23:46.25ID:wYDs2CyP
まあ、ありそうな理由としては、電工持ちだとセンターの判定基準をきっちり守って
判定するかどうか不安だとか・・。
自分の経験を優先したり、センターの判定基準を飲み込んでない人がいたりとかかな?
0285名無し検定1級さん2019/03/20(水) 21:24:06.78ID:d9Cv7I0b
判定員ってビルメンの小銭稼ぎなんじゃね
0286名無し検定1級さん2019/03/20(水) 21:52:59.95ID:kDpFmJcM
ボロっちい電気室更新の起案、予算化、詳細設計、施工管理って転職市場で価値あるん?
0287名無し検定1級さん2019/03/20(水) 22:03:08.81ID:Nsck9rLT
>>283
たぶん各項目ごとに目標人数みたいなのあんじゃないかな
色んな層から取りたいんだと思う
0288名無し検定1級さん2019/03/20(水) 22:16:02.58ID:kDpFmJcM
協力会社のベテラン電工爺の登場曲はアフリカン・シンフォニー
0289名無し検定1級さん2019/03/20(水) 22:38:10.05ID:DbjPdsRL
人生のほんの少しでも国民国民のために奉仕できたこと、それが我が人生の価値であって、今ここで死ぬことに対して後悔の念を持たない唯一の根拠である。
ありがとうございました。
0290名無し検定1級さん2019/03/21(木) 06:08:07.24ID:C7Hx6jZq
免状リサイクルしたい・・・(;´Д`)
0291名無し検定1級さん2019/03/21(木) 06:57:39.95ID:fLk8QYO0
一種取ったから二種免状返納したよ
0292名無し検定1級さん2019/03/21(木) 07:32:18.78ID:DGzRWvyh
運転免許証みたいに高齢者に認知症テスト受けさせて落ちたら返納させるべき
0293名無し検定1級さん2019/03/21(木) 09:45:44.78ID:l2ShGCDV
更新制ということだな
0294名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:07:44.28ID:CDNQCiBV
来月から選任されることになりました。未経験、フォローなしです。大丈夫かな…6600Vの商業施設。前任者が急病とかで退職。
急きょ、単なる末端作業員の私が選任。6月頭に停電あるから全部よろしく、と
今急いでスケルトン図の読み方から勉強していますが、不安です。何かあったとしてもその場で対応できるわけないし…
まず、主任技術者として何からすべきでしょうか。保安規定は読みました。

私自身は未経験、前任者に任せきりで周りも現場の人もよくわかってない状態。
都合悪いことに、業者も去年中に店じまいしてしまったようです…
0295名無し検定1級さん2019/03/21(木) 11:11:18.75ID:UuS8tcYO
俺だったら迷わずバックレるな
0296名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:18:11.95ID:nSpeHZio
>>294
フォローなしって本当ですか?
フォローなしなら、私も即バックレします。

ちなみに、私が昔いたところは、専任および日常点検は
自社で実施。
月次・年次点検および夜間・休日の緊急対応は
協力会社(電気保安協会)でした。
0297名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:25:06.23ID:p52h+P3y
>>294
・停電日時の関係者への周知。
・前回迄の停電資料の確認。(停電復電手順、試験結果等)
・日常点検における不良個所等の確認。
・保安協会等への依頼試験打合せ。
・停電作業の計画、見積、段取り。
・非常電源の動作確認、もしくは手配。
・その他、中央監視、セキュリティ、自火報、非常放送、エレベータ、サーバー等、
 必要に応じ停電前後の操作を確認しておく。
0298名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:28:16.26ID:nSpeHZio
メガソーラーに勤務されている方、どなたか
いますでしょうか。

2種に合格したので、転職を考えているのですが
不安なのは、夜間とか土日にトラブルで
携帯がなって現場駆けつけが頻発するのでは
と思っています。

2種現場くらいのビルとか工場であれば、夜勤の
設備員がいるので、トラブルがあっても対応してくれる
と思うのですが、メガソーラーは無人で管理している
と思うので、現状がわかる方いたら教えてください。
0299名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:37:48.97ID:I31bKuwP
>>298
暴風雨でも停電すれば駆け付け必要
道路閉鎖で通常の2倍以上かかっても行けと言われる

駆け付け不要の軽故障のメール通報も毎日のように着信
夏などは早朝4時台の発電開始時に起動動作不安定になり安眠中にたたき起こされる
0300名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:39:33.59ID:I31bKuwP
しかも2種現場は無人じゃ選任届受理しない地区が多いよ
週40時間現場にいないと違法になる
0301名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:41:02.11ID:I31bKuwP
バイオマスみたいに24時間3交替で勤務するよりは楽かもしれないけど
その分代務者なしで1人で全部することになる
0302名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:45:51.51ID:xNP5XFoA
>>299
通報する主体は誰なの?
機械やシステムが自動でメール通報してくれるの?
仙人以外の誰かが現場にいて通報してくる?
0303名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:47:56.80ID:I31bKuwP
電気主任技術者的には風力が比較的楽だろうけど
立地が悪い
ジムニーのようなオフロード車でないと困難な林道を登って
動物しかしないような山の稜線を縦走
ガードレールもないから強風が吹けば転落の恐れ
てか風力するくらいだから風は常時強め
携帯の電波も届かない場所が多い
死の危険を意識する場所
0304名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:50:28.55ID:I31bKuwP
>>302
メールの自動通報
大きな資本グループなら東京の監視センターでもメールで24時間全国監視
そこから出動命令の電話もかかってくる
0305名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:53:37.30ID:xNP5XFoA
>>304
それは仙人が駆け付ければどうにかなる
トラブルなの?業者よんだり機器を交換しないと
ダメな場合はどうすんの?
0306名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:53:50.86ID:I31bKuwP
良心的な会社なら代務者おいてくれるだろうけど
その代務者も自分の手持ちがあるからそっちの代務者もさせられる
基本的には1人でできることは1人でやれとなる
0307名無し検定1級さん2019/03/21(木) 13:55:58.38ID:I31bKuwP
>>305
手に負えないのは1次対応だけで報告書案件
0308名無し検定1級さん2019/03/21(木) 15:03:32.01ID:Z7q43Zz4
商社系のやっつけメガソーラー仙人だけは爺さんでない限りはやめとけ、無法地帯だぞ
太陽光のユルユル話がどんどん顕在化してきてるし
もし摘発喰らったら選任者に全部責任押し付けられるのが目に見えている
0309名無し検定1級さん2019/03/21(木) 15:29:37.39ID:l2ShGCDV
というか発電所は全般的にアカンね
大手メーカー工場選任が一番無難よ
0310名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:05:03.68ID:/PFFAgbi
だがハード?が高い
0311名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:05:18.61ID:/PFFAgbi
ハードル
0312名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:29:44.16ID:nSpeHZio
>>299
いろいろ、ありがとうございます。

ということは、週40時間は現場近くの事務所で勤務し、
それ以外の時間帯(夜間・休日)はすべて専任者の
駆けつけ対応ってことか

それに雨降ったら放置して、晴れたら現場に行くのかと
思ったんだけど、そうじゃないんですね


出来れば地元に戻りたかったので、メガソーラーもいいかなと
思ったんだけど想定以上に大変そうで、都心のオフィスビル・倉庫・
データセンターあたりを狙ってみるか
0313名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:34:54.81ID:hyyC2rnG
メガソーラーは野ざらしで雨降ると漏電起こしやすくなるから大変そうだね
雨の中の作業とかしたくないわ
0314名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:54:17.99ID:2VHrQEJs
>>308
太陽光のユルユル話ってなんなの?

>>309
火力とかもしんどい? 
0315名無し検定1級さん2019/03/21(木) 16:57:29.06ID:l2ShGCDV
交代制ならどこもしんどいよ
0316名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:06:48.16ID:2VHrQEJs
使用前自主検査と安全管理審査ってどんな感じですか?
0317名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:20:57.67ID:/PFFAgbi
>>313
パネルが割れてると雨が染み込んで絶縁低下で地絡になる
パネル周辺の直流回路は漏電保護などないからA,C種接地が杜撰だと感電するぞ
0318名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:29:22.75ID:/PFFAgbi
>>312
夜に停電してすぐ系統復旧したら朝日が昇るまでに駆け付けて発電待機状態にさせないと
何時間売電損したとかブツブツ言われるぞ
始末書物

台風の後だと通路も水浸し
歩きにくい長靴履いて懐中電灯片手にあちこち歩き回りながらリセット
雨がやんでても風はまだまだ強いから扉の開け閉めで指挟んだりもある
車で別エリアに移動するときはまた脱いでトランクに入れての繰り返し
0319名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:38:40.60ID:hcTkM5uv
変圧器の絶縁油から微量PCBが出たんだが、何か届け出とかいるんですかね?
高濃度は色々届出がいるみたいだけど、微量、かつ現在使用中の工作物については
いまいちはっきり記載がない。
0320名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:14:12.27ID:w6yNMjyT
>>318
面接なんかでは聞けない生々しい話で助かります。

全国各地でこんなトラブルが頻発していたら
大問題になっているはずで、現場の施工状態や
立地によって当たり外れが激しいのかな
0321名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:04:50.52ID:/PFFAgbi
>>320
台風シーズンなら日常茶飯事だよ
経産省報告義務のあるトラブルですら公共に迷惑がかかってなきゃ新聞ネタにもならないし
0322名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:06:42.19ID:+8gC5tbL
メガソーラーなら1日の売上は晴天なら数十万は行くだろうから
晴れてから現場行って対応なんてしてたらそりゃ怒られるだろうw
0323名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:24:26.80ID:w6yNMjyT
メガソーラーってこんなに信頼性が低い
設備なんですね。

よっぽど需要設備の方が安定稼働しているなと
0324名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:34:44.83ID:QSL5/mHT
メガソーラーの発電量は全体の何%なの?
0325名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:53:22.04ID:+8gC5tbL
メガクラスになるとパネル数万枚いくことも多いから、そりゃトラブルは多いよ
とはいっても一部の発電が止まるだけだから発電量が0になるわけじゃないけどね
0326名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:03:34.86ID:yGmUsxQZ
>>319
もう使用禁止じゃなかったの?
0327名無し検定1級さん2019/03/21(木) 23:34:20.17ID:hBoEvRxB
>>325
太陽電池仙人って現地事務所に保全職の人いるの?
まさか、一人ぼっちなの!?
0328名無し検定1級さん2019/03/22(金) 01:15:27.45ID:uufCb50z
>>327
ひとりぼっちだよ
冬は暇だけど夏は草刈りが追い付かない毎日脱水症状で日焼けで真っ黒
0329名無し検定1級さん2019/03/22(金) 06:19:10.03ID:FBJ8l311
こういうのって一般論で語るもんなの?
0330名無し検定1級さん2019/03/22(金) 07:56:21.41ID:fD4NfXyX
>>296
フォローは前任者のファイル位で、しかもほとんど残ってないのです(データの入ったメディアがどこにあるか分からない。隠してある?)

専任および日常点検→自社で実施。
月次・年次点検および夜間・休日の緊急対応→自社で実施(商業施設の終わる23時まで)
協力会社はつぶれている状態


>>297
ありがとうございます。「必要に応じた操作」が「どこに必要か」「どんな操作が必要か」のマニュアルがなく、また現場作業員も辞めていたりですが、探します。

頑張ってみます。ありがとうございます。
0331名無し検定1級さん2019/03/22(金) 09:19:54.84ID:4a4upVDW
まーたイキってる
https://i.imgur.com/Xqtk3i3.jpg
0332名無し検定1級さん2019/03/22(金) 09:27:29.87ID:440OAcmK
コンプがひどすぎる...
0333名無し検定1級さん2019/03/22(金) 09:28:09.40ID:b5cK3LJ/
>>330
私なら、こんな感じで動くと思うかな
まあ、自分ひとりで年次点検は無理ですよ

・6月頭の年次点検を来年2月あたりに移動
 (年度内に1回実施すればOKなはず)

・潰れた協力会社に支払っていた金額を調べる

・潰れた協力会社の社長に、同業者を紹介して
 もらい、見積もりを取る。
  
・潰れた協力会社に連絡が取れなければ、
 可能な限りのつてを頼って、電気保安協会
 もしくは、電気保安法人に現地調査および
 見積もり依頼
 
 関東の電気保安法人一覧
 https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/30-1.pdf

 ※ビル管理会社・清掃会社・警備会社・電気工事業者などが
  取引あると思います。

・2社以上の相見積もりをもらって、会社に提案。
 たぶん、2社とも潰れた協力会社より高い金額だと思うが
 それが認められなければ、バックレ
0334名無し検定1級さん2019/03/22(金) 09:29:21.63ID:v1Sw/cKh
>>331
業務で扱ってなければそんなの知らなくて当然だと思うけどね
電力会社でも発電部門じゃなきゃそんなの知らない
0335名無し検定1級さん2019/03/22(金) 09:29:56.71ID:b5cK3LJ/
・潰れた協力会社に支払っていた金額を調べる



・潰れた協力会社に支払っていた金額および
 契約書・仕様書を探し出す
0336名無し検定1級さん2019/03/22(金) 10:18:52.60ID:iZpASPgy
>>331
kentaroこそ、自分が知ってる範囲しか知らないわけで、他人の揚げ足とりみたいなこと書いて溜飲を下げてるんだろうな。
0337名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:00:50.37ID:XkKn6E1M
昇給などあろうはずもない
0338名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:13:54.17ID:v1Sw/cKh
学歴も資格もないのにあれだけ稼げてるっていうのは凄いとは思うけどな
施工管理は忙しい分儲かるんだろうな
0339名無し検定1級さん2019/03/22(金) 12:40:34.31ID:vy6//0/U
いやセコカンであの年収なら普通というか低いよ
もっと稼いでる人はいる
残業地獄だけどね
0340名無し検定1級さん2019/03/22(金) 13:53:19.33ID:cASsXkhj
セカコン
0341名無し検定1級さん2019/03/22(金) 16:34:07.21ID:COFOq+4I
>>319
0.5mg/kg超:遅滞なく届出
0.5mg/kg以下:混入なしとみなされるので届出不要
0342名無し検定1級さん2019/03/22(金) 17:13:10.31ID:v1Sw/cKh
>>339
そうなんだ
それに比べると保守管理は稼げないよなぁ
0343名無し検定1級さん2019/03/22(金) 17:56:30.44ID:vNtS51OP
まあ、保守管理は極端なことを言うと何も生産しない単なる金食い虫だからね

稼ぎたきゃ雇われを辞めて独立開業しないとね
0344名無し検定1級さん2019/03/22(金) 18:06:35.63ID:edStCXog
何やかんや時給換算までしたら結局同じくらいだろ知らんけど
0345名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:04:41.03ID:rhnfMTAJ
>>341
そのオフィシャルな記載場所は?
0346名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:21:54.64ID:q6gR+ORk
抵当権の効力は、抵当権設定当時に設置してた従物受電キュービクルに及ぶの?
0347名無し検定1級さん2019/03/22(金) 21:49:05.49ID:FqXDiZgH
>>345
電気関係報告規則じゃないかな?
0348名無し検定1級さん2019/03/22(金) 22:42:26.03ID:+GcbD2Zs
>>345
環境省か経産省のHPにいくらでも載ってるで

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/pcb.html

http://www.env.go.jp/recycle/poly/pcb-pamph/full8r.pdf
0349名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:41:10.18ID:rhnfMTAJ
>>348
いやだからさ、高濃度の届出に関してはいくらでも記載があるけど、
低濃度の届出に関しては明記がないんだよね。
0350名無し検定1級さん2019/03/22(金) 23:47:13.94ID:E+RJGuRe
正確にはデカくてもチビでも利点があるって感じかな。
個人的にチビなのにドスコイ主技してる奴は勿体ないと思う。
ヤンキー電工とじっくり勝負したらそらデカい方が有利よ。
0351名無し検定1級さん2019/03/23(土) 06:47:30.99ID:h112hUfc
>>349
法律が変わる前までは微量も電路から切り離したら届出を提出した上で特管扱いだったよ。
ただ高濃度の処分が予定通りに進まなかったからいつの間にか法律が変わっていた。
高濃度は指定の処分施設で期限まで処分しなさいが当初の国の指針、じゃあ微量は?と国に
お伺いを立てても明確な答えは貰えなかった。そのうち荷電洗浄でも良いとか悪いとかの話。
以前の需要家で微量込の油トランス6000k×1基、2000K×1基、1500K×2基、750K×1基有って
真面目に処分費用の見積もりを取ったら8,000万だった。
0352名無し検定1級さん2019/03/23(土) 06:53:20.23ID:aHq5OOJV
>>349
ほい
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2017/04/290428-1-1.pdf

ここでいうPCB含有電気工作物とは、高濃度と低濃度を合わせたものを指してる
IIの2に定義も載ってるよ
0353名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:24:54.63ID:Dvf6z2iT
ちなみに使用をやめて保管してるPCB機器は低濃度も高濃度も特別管理産業廃棄物になるから、要件満たした奴を責任者にして登録とか必要だから注意な
0354名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:43:57.97ID:PSvgnCtc
PCBの処理費バカにならんな。
中小企業なら7割補助でうらやましい。
0355名無し検定1級さん2019/03/23(土) 07:59:55.66ID:Tc1Qiq1x
1954年 製造開始
1968年 問題発生
1972年 製造中止の指示
1974年 製造禁止
禁止以前のものは国の責任だし
禁止以降の製造段階の微量はメーカーの責任でしょ?
なんで購入者に責任押し付けるのよ?
有害物質混入してました→メーカー自主回収(国が一部補助)でしょ普通
メーカーはなんで黙ってんの?
0356名無し検定1級さん2019/03/23(土) 08:12:45.17ID:tSdKalnZ
未申告→廃業で判明
っていうケースを聞いたことがある
手付かずの高濃度PCBはまだまだ眠ってるだろうな
0357名無し検定1級さん2019/03/23(土) 11:19:00.98ID:sjD3BmzO
微量の可能性は1991年以前のコンデンサと1994年以前のトランスで
その存在が明らかになったのが2002年、微量が対象に追加されたのが2009年だからね。
製造物責任法の免責10年経過後に公表して責任逃れたメーカーの作戦と思われても仕方ないよな。
0358名無し検定1級さん2019/03/23(土) 13:58:29.91ID:QkW1y1yP
>>333
ありがとうございます。とにかく電話してみます。まだ用語もパッと言われても分からないレベルですが
0359名無し検定1級さん2019/03/23(土) 15:27:01.41ID:u15PpPLg
低濃度pcbトランスのせいでCB建て替えが早まったわ。処理業者との連携がタイミングよくいくか不安だわ。
0360名無し検定1級さん2019/03/23(土) 16:04:10.82ID:cMd3EjWp
>>357
その製造メーカーが名前変えて処理業者になってたら、、、
0361名無し検定1級さん2019/03/23(土) 19:10:08.18ID:vzBwpqDJ
>>345
P出たんだったら、遅滞なくだからおおむね1ヶ月以内に届出だぞ
早く届出準備しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています