トップページlic
1002コメント350KB

これはとっておけってコスパの良い資格 part14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:16:46.41ID:zcQCtkeo
在職家庭持ちの方が立てた質問スレがpart14まで続きました

何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです

・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)

趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

これはとっておけってコスパの良い資格 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540072607/
0807名無し検定1級さん2019/05/31(金) 01:03:34.20ID:uE6F2dih
>>806
この中で電気関係は全く想像できなかったです、家や土地に関わる業界はいくつかありますね。
資格関連の掲示板で頻繁に宅建を出して難易度比較などする人がいたので何故そこまで?と疑問持ったんです。
自分が無知だったのかもしれませんね。
0808名無し検定1級さん2019/05/31(金) 02:35:35.47ID:ImFc7Vc7
ハローワークインターネットサービスで検索

産業分類:電気業(コード33)
免許資格コード3207:宅地建物取引士

結果
ご希望の条件に合致する情報は見つかりませんでした
0809名無し検定1級さん2019/05/31(金) 02:56:52.65ID:V5o2rpBR
そういやハロワは不動産関係の求人が少ない気がする
実際のところは分からんけど
0810名無し検定1級さん2019/05/31(金) 03:04:22.14ID:ImFc7Vc7
資格コード3207:宅地建物取引士
↑のみで検索すると1498件
0811名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:15:24.01ID:ImFc7Vc7
資格コード2406:ビジネス実務法務検定
全フルタイム求人828736件中 2件

1件目 正社員以外(役職候補者)
161,000-171,000
学歴:大学以上 要普通免許
施設管理関係の資格取得者であれば尚可
日商簿記orビシ法orビジネス会計検定のいずれかで2級以上必須
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&;action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=40100&kyujinNumber2=%0A01460591&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=

2件目 正社員(法務)
225,000-286,000
大卒(法学部)以上 
法務経験、主に契約書審査経験があれば尚良し
ビジネス実務法務検定3級があれば尚良し
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&;action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=27150&kyujinNumber2=%0A07060991&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
1件目はビルメン系+日商簿記2級のが強そうやね
2件目は…実質法務経験者求人でビシ法はオマケやろな
何れにしてもビシ法自体のパフォーマンスは弱いね
0812名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:07:25.18ID:3GWTAVm9
>>811
>何れにしてもビシ法自体のパフォーマンスは弱いね

有資格の転職者を採ろうとする資格じゃないからね。
もともと社員に取らせる資格だから。
実施してる東京商工会議所の会員の大企業の多く(東京ガス 東芝 三菱UFJ 関連)は、ビジ法2級以上 受かってないと原則 管理職にしないと各人事部が言ってるし。
でも、受かる受からぬ関係なく 企業が直面する法務トラブルや、悩ましい法違反か否かの線の判断には
本当に文字通り 実務的な勉強が可能なスゴい資格だよ。
採用担当者が知らないだけでは?
0813名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:34:15.03ID:3GWTAVm9
>>812 の続き
例えば 事例問題で
ネット通販の会社が 規約をpdfで表示させ 同意する しない にチェックを打って 次に進むプログラムになってる。
でも客が操作中に途中でシステムトラブルになって画面が固まり 再起動したら全部消えてた。
でも通販会社には購入します との信号が到達しててトラブルに。
その時に 電子商取引法の規定以外に 民法の「意思表示」の発信主義か到達主義かを議論したり と
現代のビジネスで生じる様々な商取引トラブルを 各法律や判例に落とし込んで思考する のは、幹部社員にも顧問弁護士にも対応が今まで不十分だった領域。
でも今 頻発してるトラブル問題だよな。

あと不動産会社の自社ビルに入ってた中華料理屋が火事を起こして夜逃げ。その隣接するテナントから管理責任を不動産会社に問うてきた。
失火責任法と、民法の不法行為責任、所有者の管理責任とかを論じたり

従業員が個人情報が一杯書かれた書類を街で無くし それをヤクザが拾って乗り込んで来たが、
脅迫も 何か要求も特になく 管理体制や従業員の責任の規定を知りたいなどと言ってきた とか。
それを刑事ではなく個人情報保護法の観点から論じたり
IT企業が 零細なソフト業者に発注したが 出来が悪いので 値切って納入させたのが
下請法の規定や、民法の不完全履行の請負契約との絡みで論じたり
本当にリアル事例ながら 法律の試験として どう法的対応するかの能力が問われる。
0814名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:10:03.95ID:ImFc7Vc7
つまり8822件の管理職求人と493件の法務職求人があるけど
何万という企業が求人情報を発信しているけど
知名度は決して低くないビジネス実務法務検定の真価は知られていないと
採用担当者は知らず部署からの要望も無かったと
>>813の事例は検索しても対処出来ませんか?
仮にビジ法の知識じゃなければダメだとして
数年前に70点かそこらで合格した人より
事務所に過去問とテキスト置いてた方が良くない?
金払って試験受けて合格する必要無くない?
0815名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:19:30.74ID:3GWTAVm9
>>814
>知名度は決して低くないビジネス実務法務検定の真価は知られていない

そうだね。
真価というか、どれだけ実務実践的なのか が、頭で知ってても実感できてない。
最近 会社存亡の危機になる法務コンプライアンス事案が多発してるが、最初は小さな事から始まってる。
昔は 何か問題があれば 全部本部に上げてこい と法務部で弁護士と話し合ってゆっくり対処してきた。
でも、今はもっと末端レベルで初期対応をしないとエライことになる。
その為には支店 営業所レベルでの初期法務対応が必要。

>採用担当者は知らず部署からの要望も無かったと

もともと1級以外は、社内の者に取らせる為の資格だからね。
でも日商簿記やTOEICやITパスポートなどと並ぶ 基礎資格だと思うよ、2級3級は。
当然 就転職で重視されて良い。
0816名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:27:23.07ID:iYjJDB6J
溢れ出る、ビジ法の回し者臭
0817名無し検定1級さん2019/05/31(金) 13:34:04.18ID:3GWTAVm9
>>814
>事例は検索しても対処出来ませんか?
仮にビジ法の知識じゃなければダメだとして数年前に70点かそこらで合格した人より
事務所に過去問とテキスト置いてた方が良くない?

はぁ? 話が少しズレてんな。
ビジ法の合格者や学習経験者に期待されてるスキルは
法務事案が起きた時に 場当たり的に繕う能力じゃない。
このトラブル この事件の、法的な論点というか コアな法務抵触箇所はどこか?
その為には 最優先で何をし どういう資料を揃えるべきか? を迅速に判断すること。
大きな問題になり、社長など役員会 そして顧問弁護士に相談するにせよ、それが論点整理されてるのと グチャグチャなまま放置されてるのでは解決までのスピードが違うし「後遺症」の重さも変わってくる。
子供が熱を出して泣いた時に「家庭の医学」を本棚から泥縄式に出してきて読む次元ではない。

>金払って試験受けて合格する必要無くない?

資格や検定というのは、他人に実力を示し証明するものであると同時に
努力して勉強するための目標でもあるし、それを自分の中で形にしたい と考える集大成だろ。
0818名無し検定1級さん2019/05/31(金) 15:20:44.46ID:1OYVDzQz
ビジーフォーなんてどーでもいいわそんなカス資格。

コスパ最強のレジェンド資格、宅地建物取引士について語れ。
0819名無し検定1級さん2019/05/31(金) 18:42:05.33ID:2FmATlMp
などとほざくヤツが、もっとカスw
0820名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:03:56.62ID:krhDVEQO
だからテンプレート入り資格は否定はされてないし
言いたいことあるなら自分の取得体験を話して下さい
0821名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:46:53.46ID:zmXjNYRx
とりあえず、ビジ法まとめ。
神通力が凄い。>>806※個人の感想です。
評価するハロワ求人は、87万件中2件。>>811
東京ガス、東芝、三菱UFJ関連は2級以上受かってないと、原則管理職になれない。>>812※ソース元リンク先無し
ビジ法のスゴさを数十万社の採用担当者は知らない。>>812※個人の感想です。
2級3級は日商簿記やTOEICやITパスポートと並ぶ基礎資格だと「思うよ」>>815
当然 就転職で重視されて良い。>>815※個人の感想です。
0822名無し検定1級さん2019/06/01(土) 11:15:54.75ID:XpMJv5YN
>>811
>日商簿記orビシ法orビジネス会計検定のいずれかで2級以上必須

「日商簿記orビジネス会計検定のいずれかで2級以上必須」なら
簿記財務会計のスキルを要求してることが分かるが
「 orビシ法or のいずれかで2級」って ベクトルが違うビジ法が並列で条件に羅列されてるのが何ともなぁ?
0823名無し検定1級さん2019/06/01(土) 14:40:14.22ID:Y9/OK3Dw
>>817
> 資格や検定というのは、他人に実力を示し証明するものであると同時に

法律系資格推しがウザい理由が、なんとなくわかったw
基本、ウザい奴なんだな。
0824名無し検定1級さん2019/06/01(土) 22:18:58.19ID:OCQN8PEm
宅建関連の求人って車持込〇ばっかやな
手当もらっても走行距離めっちゃ伸びそうで嫌だわ
0825名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:07:26.70ID:0hOuA2E8
2電工って実技試験もあるんだろ?
自前の工具一式揃えて、練習用の素材も買わなきゃいけない
一回作っただけで完璧とはいかないだろうから、何セットも素材を費やす可能性が高い
パフォーマンスはいいとしても、コストがどれ程掛かるか、結構人によってバラつきが大きそうだよなぁ
0826名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:31:21.42ID:/do1a1ZT
たしかに二種電工は職業訓練校や既に働いていて
会社の支援を受けて受験できる人じゃないとコスパ悪いよ

ポリテクとかで取った人の話聞くと自費で受けるの本当に馬鹿らしくなる
0827名無し検定1級さん2019/06/02(日) 08:39:37.85ID:NcRkKAzu
このスレのコスパのコストって労力のことだろ
たかだか数万程度。どうでもいい
0828名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:14:33.25ID:WI5R0KjK
受験費用や教材費や学費等もコストだよ
って>>1に取得費用ってガッツリ書いてますやん
0829名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:21:29.98ID:NcRkKAzu
乞食にも一応配慮してるだけだろ
英語500点国語10点の傾斜配点のテストでも試験科目は二教科だ
0830名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:41:33.44ID:WI5R0KjK
過去スレで薬剤師を推す人が現れた時に
6年間の収入ロスト+学費等をコストに加味した筈だが?
誰かに配慮するとすればpart1を立てた元1氏だが
(だから在職家庭持ちを念頭にしている)
件の元1氏は過去スレで年収400万と言ってる
既婚者は使える時間もお金も限られてるよ
0831名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:47:01.47ID:/do1a1ZT
電工は無職になってから職業訓練校に入ったり
取得を補助してくれる会社に入社してから取るもの

支援もなにもない会社で働きながら自腹で取るとか
趣味以外はコスパ悪いと言わざるを得ない
0832名無し検定1級さん2019/06/02(日) 09:57:38.62ID:WI5R0KjK
てか普通免許からの教習費40万を無視したら大型二種無双でしょう
0833名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:36:12.10ID:B1ZWgNo7
電工なんか趣味や教養で取る人も多い
DIY でも使えるし
数万と言っても、業務独占国家資格ならスゲー安い方
他の資格の受験条件や講習条件にもなる
0834名無し検定1級さん2019/06/02(日) 23:21:57.78ID:WIZEV2zI
コスパの良い生き方スレではなく、コスパの良い資格スレだからね。
趣味で資格等を取ってみたいが、仕事も家庭もある。
時間も費用も限られるのなら、何かの時に役立つ(かもしれない)コスパの良い資格が良い。
どんなのがあるかな?ってなスレだからね。
0835名無し検定1級さん2019/06/03(月) 07:22:23.04ID:QMjG8DwN
さっきニュースでやってたが
民間資格だった「動物看護士」
法案が今国会で可決成立の見込みで、国家資格になるとか。
ペットへの高度な看護を求めるニーズに対応する資格。
0836名無し検定1級さん2019/06/03(月) 08:26:21.08ID:BWMe99TB
>>835
利権もあるだろうけど、最近動物病院増えてるから需要はありそうだな
0837名無し検定1級さん2019/06/03(月) 08:29:20.54ID:slOV5hNA
少し話が変わるけどペットに保険かけるってのもあるよね
それも少し流行ってるみたいだし
0838名無し検定1級さん2019/06/03(月) 08:44:15.46ID:65xQs+Ko
メルカリで参考書買って、100均で工具をそろえ、ようつべで技能クリアすればコスパいいよ
0839名無し検定1級さん2019/06/03(月) 09:56:03.78ID:N9lvKvI8
>>838
工具買うのに100均なんて一番危険なのでは?
爪切りなんてまるで切れないぞ。ほとんど刃物の体をなしてない。
0840名無し検定1級さん2019/06/03(月) 12:18:21.72ID:LKkAH2tJ
爪切り切れるだろw
どんな硬い爪だ
0841名無し検定1級さん2019/06/03(月) 12:42:55.98ID:dIJhxROL
始めから使えない工具ならゴミだけど
しばらく使えるなら問題ないな
よく使った工具は試験前に買い直してもいいし
0842名無し検定1級さん2019/06/03(月) 12:53:00.08ID:65xQs+Ko
>>839
ワイヤストリッパと圧着ペンチだけはちゃんとしたの必要
ペンチドライバーナイフウォータポンププライヤーは100均で十分
そして受かったら参考書ごとメルカリへGO
0843名無し検定1級さん2019/06/03(月) 16:26:44.77ID:eJ2bAKRg
工具は甘え
男は黙って己の身体一つで挑戦だ!
心技体の極み、極めよ
0844名無し検定1級さん2019/06/03(月) 19:00:49.13ID:WiclUZ27
バキクラスなら圧着端子くらい指二本でやってのけそうだな。
0845名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:09:27.49ID:FrJKkbEH
過去に出た教材費等を含む取得までの費用
1万程度 乙4、測量士補
2万5千程度 登録販売者
3万程度 運行管理者
4万程度 2種電工、フォークリフト、小型移動式クレーン+玉掛け、床上操作式クレーン+玉掛け
10万程度 大型特殊免許(教習所取得)
15万程度 移動式クレーン運転士免許
30万程度 大型一種免許(普通免許からの教習所取得)
40万程度 大型二種免許(普通免許からの教習所取得)
乙4、測量士補、登録販売者、運行管理者は1回で合格しているレポ
大型(一種&二種)&大型特殊免許は免許センターで1回で合格すれば1万弱で取得可能
(普通免許からの一発取得は大型免許はかなり難関、大型特殊免許はチャンスあり?)
0846元1 ◆SCTij9jzag 2019/06/03(月) 22:14:24.43ID:kqz9MuJq
>>845
電工2も筆記、実技ともに一回でいけました。
0847名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:48:34.83ID:FrJKkbEH
>>846
失礼しました

受験料や写真代等を考慮すると、
過去のコストレポの教材費はテキストや過去問各1冊くらいでしょうね
通信講座や予備校等を利用する程の難度になるとコストが跳ね上がりますね
0848元1 ◆SCTij9jzag 2019/06/03(月) 23:18:50.91ID:/+NXgQqW
>>847
僕は工具1万
工作材料費3周分2.5万
筆記、実技の教材費2.5千円
受験料9300円
免許発行費5200円
書類郵送費、交通費5000円

約8万くらいかかりましたね。

材料を2周分くらいにして節約しても良かったですね。
あと工具が借りれる方なら工具代も節約できますね。
0849名無し検定1級さん2019/06/04(火) 12:52:57.61ID:vQFtN91O
>>848
うちの嫁なら問答無用で却下される金額だな…
0850名無し検定1級さん2019/06/04(火) 14:58:58.00ID:8DI/5RA1
電工なんてそんなお金かけてまでとるかちないだろ
0851名無し検定1級さん2019/06/04(火) 16:31:08.85ID:1JRGJbAI
大型飛び込みは今は実技証明必要だよね
運送屋ではない一般人で事実上不可能なのでは?
いくらか払えばそういうのに対応する機関もあるのかな
0852名無し検定1級さん2019/06/04(火) 16:35:38.62ID:0g7Th1mo
貧民が多いな
0853名無し検定1級さん2019/06/04(火) 17:22:44.44ID:8sAaLjAO
当たり前だ俺らがエリートなら電工とか危険物とか取らんよ
0854名無し検定1級さん2019/06/04(火) 17:58:17.62ID:6fZWmAMr
電工は難易度低いわりに汎用性高いぞ
就職やバイトの選択の幅が増える
もしエリートで勉強得意ならいきなり電験受ければいいさ
0855名無し検定1級さん2019/06/04(火) 18:22:30.25ID:XO3rJBxh
DIYやってると、電工取ってよかったなーってよく思うわ。
0856名無し検定1級さん2019/06/04(火) 18:51:47.13ID:1MNQXxiw
>>851
認定されてない自動車教習所があるね
認定教習所より安くで大型車の実技練習させる
実技証明出して、あとは公安試験場で
0857名無し検定1級さん2019/06/04(火) 19:02:10.90ID:Ude0wVju
電工2種は、求人をよく目にする。
賃金や待遇はイマイチだけど、食いっぱぐれないだろうね。
0858名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:10:22.28ID:FogGq2fi
欠点は実務経験が非常に重要だから
未経験オッサンだと無いよりマシぐらいになる
0859名無し検定1級さん2019/06/04(火) 20:27:32.03ID:1MNQXxiw
>>858
二年間引きこもりで53歳なんですけど、電工取っても採用される確率ゼロに近いですか?
前は、運転手してました
0860名無し検定1級さん2019/06/04(火) 21:41:22.19ID:7VSQZ1au
うちの会社でよければ雇ってやんよ
よほど変人でなければOK
0861名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:11:07.27ID:wlIhox4k
電工って未経験53歳でも採用されるのか
難易度めっちゃ高そうだけど、取ってみようかな
0862名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:17:39.24ID:qY+mQnxr
まさに今回2種電工受けたけど総額3万以内ですみそう
試験代10K、テキスト3k、自前工具12k、他に会場への交通費や写真代なんかで3k程
勉強時間も筆記に10時間、技能はこれからだけどおそらく15時間位で余裕っぽい
と思ったけど>848見て気づいたんだが免状の発行費用必要なんだな
自前工具や練習用部材は高いけど勉強時間もコストに換算できるならコスパはいいと思う
0863名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:02:39.50ID:4oDKEL9x
行政書士はコスパ悪いですか?
0864名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:36:05.59ID:EvuYMWJQ
行書は合格率10%だし、受かっても独立で食っていけるのは10人に1人だという
0865名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:38:26.94ID:Pwry3B2K
行書はコスパ悪い資格の筆頭じゃないの
0866名無し検定1級さん2019/06/04(火) 23:40:32.00ID:4oDKEL9x
なろほどなろほど
0867名無し検定1級さん2019/06/05(水) 10:42:40.86ID:d1Ajm7pP
1種衛生管理者と危険物乙4取ったら、次は何の資格を取るのがいいのでしょうか?勉強ぐせ
がついてるので資格取りたい。転職は、しないけど、履歴書の欄を国家資格で埋めたい。民間ならMOS
で。私大文系fラン大卒、スーパ−正社員で、2種衛生はうかって特例受験で1種受けます。
0868名無し検定1級さん2019/06/05(水) 11:23:50.28ID:P8oUECEI
>>867
大型と牽引取ってローリー乗りになるんだ。
気に入らない奴がいたら燃やせばいい。
0869名無し検定1級さん2019/06/05(水) 12:28:17.67ID:kPx2koXM
>>9
看護師はこれから余る
看護学部作りすぎ大量生産しすぎ
今の歯科医師のような状態になる
0870名無し検定1級さん2019/06/05(水) 12:58:04.95ID:QRk63Fc0
>867
手間掛からないのでIPとSG
IPなんかは月数回試験してるから、空きあれば2週間位先の試験日指定して1週間位勉強すれば余裕
SGはIP受けた直後だと余裕だけど期間空いたら勉強し直しでちょっと面倒
あとは総務省発行の資格、資格者証がかっこいい
0871名無し検定1級さん2019/06/05(水) 13:57:05.01ID:kPx2koXM
>>868
ローリーだけはやめとけ
事故ったら地獄
0872名無し検定1級さん2019/06/05(水) 14:20:21.79ID:zE5iHPyl
行政書士は自己啓発目的資格の筆頭だと思います
0873名無し検定1級さん2019/06/05(水) 15:04:56.67ID:zbubSbm4
>>867
毒物劇物取扱者とか?
スーパーで農薬とか売れるかは知らないが
0874名無し検定1級さん2019/06/05(水) 15:12:19.74ID:EvuKzH38
>>867
あなたにオススメは登録販売者
国家資格 比較的平易
今の仕事にも転職にも使える
0875名無し検定1級さん2019/06/05(水) 17:48:56.61ID:XlNHn98F
スーパーなら消火器とか火災警報機とかあるだろうから
消防設備士あれば役に立つかも
0876名無し検定1級さん2019/06/05(水) 21:00:32.15ID:RfPgM6J9
三越伊勢丹の社内検定?みたいのを国家資格にした接客販売技能士やな
スーパーマンからデパートマンに進化するんや!
0877名無し検定1級さん2019/06/05(水) 22:06:33.77ID:siEFXNrK
響き的にはスーパーマンのほうがいいけどな(笑)
0878名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:34:03.16ID:DH8Acq3C
まさに、低賃金で何でもこなせるスーパーマン、ですな(゜Д゜)
0879名無し検定1級さん2019/06/06(木) 18:43:24.86ID:j/X1f0BR
書き込みから察するに
店長・ブロック長候補といった
現場の幹部候補生だろうに
転職も考えてないって言ってるのに
趣味で資格取りたいって言ってるのに
低賃金認定されるスーパーマン…
0880名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:38:54.50ID:CjYlPh+X
乙4がギラ
衛生管理者がメラだとしたら、QC3級は、ニフラムくらい?
0881名無し検定1級さん2019/06/07(金) 19:15:55.34ID:xnuK53fk
過去スレでも登場した派遣会社A社の評価
乙4=衛生管理者=品質管理検定(QC検定)3級=FP2級>TOEIC600=日商簿記2級
ttps://agekke-challenge.com/skill-training/education-guide/
0882名無し検定1級さん2019/06/07(金) 21:06:45.74ID:t/wvqEoc
漫画やアニメやゲームに例えて説明求めたり
勝手に説明してくる奴をリアルで見たことない。

まぁ見たらモンキーレンチで頭殴って頭蓋骨陥没させちゃうけど。
0883 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄2019/06/07(金) 22:39:07.63ID:7x5qZfx6
        _____
      /::::::::::::::::::::::::::\                  _
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\            /  ̄    ̄ \
     |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ
     |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
     |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
     |ノ  (∵∴ ( o o)∴)         ノ_ ー  |      |
   /|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
   ::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
   :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
0884名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:01:08.60ID:O1HS1nT0
>>881
危険物コスパええな
0885名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:20:54.04ID:fXKooEdL
今が「戦後最長と見られる好景気」だというのは、今ひとつ、実感に欠けるところがあるにせよ、それもどうやら陰りが見えてきたようです。

最長景気 強まる逆風 中国の景気減速で
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45287160V20C19A5MM8000/

こういう記事を読むと、「オレも何とかしなければ」とは思うものの、さりとて妙案もなく…。ここで、多くの方が考えるのが「せめて資格でも取っておけば」、ということではないでしょうか。

私もサラリーマン時代には、TOEICを取ったり、通関士の資格を取りました。
学生の頃には、先輩に「就職に有利だ」と言われて、宅建の資格を取得しましたが、現在、それらはほぼ使っていません。
海外主張の際に、英語を使う機会があるくらいです。これらの資格を取得するために使ったコストや時間などを考えると、恥ずかしながら、投資をした分に見合った回収ができているとは、言い難い状況です。

資格と言えば、知り合いの編集者の中に、元“資格マニア”という方がいて、かつては宅建や漢検、英検、簿記、江戸文化歴史検定、カラーコーディネーター等、少しでも仕事にプラスになりそうなものは、片っ端から取っていたそうです。
でも結局、ほとんど使い物にならなくて、今はマニアをやめたのだとか。

ちょうどその方と、書籍の企画を練っている時にその話が出て、私が「でもカラーコーディネートなら役に立つのでは?たとえば書籍の表紙を考える際に、参考になりそうですよね?」と聞いたところ、ご本人曰く「それが、そうでもないんです。
書籍というのは商品なので、美しいかどうかは関係ありません。目立つかどうかが大事なのです。カラーコーディネートというのは、色の組み合わせとか、美的センスを磨く資格なので」とおっしゃっていました。

やはり「趣味と実益は違う」、ということなのでしょう。
0886名無し検定1級さん2019/06/08(土) 08:24:20.49ID:fXKooEdL
企画の打ち合わせに同席していたライターの方が、こんな話をしてくれました。

その方が以前、取材で漢検協会(公益財団法人日本漢字能力検定協会)を訪れた時のこと。
当時は協会が発足してまだ数年しか経っておらず、取材も「こんなことを始めました」「面白いですね」という、こじんまりとしたやりとりに終始したとか。
その時は、まさか漢検がブームに乗って、こんなに大きな組織になるとは予想もしていなかった、という興味深いエピソードでした。

ところで、漢検をビジネス的に解説すると、協会の目の付けどころは、非常に良かったと思います。
もともと、漢字は世の中にあったものですから、彼らが発明したものでは、もちろんありません。漢検が始まったのは1975年のことです。
人気に火が着いたのは、文部省(現在の文部科学省)に財団法人として認可された1992年頃からで、2002年以降、毎年の受験者数は100万人を超えています(現在は公益財団法人)。

商材としての“漢字”が優れていた点は、
1、すでに世の中にあるもの
2、著作権などがない
3、普段から親しんでいるもの
4、人々の知的欲求にも応えられる
…という、絶妙なものでした。

ただ、その後の経緯を見る限り、この優れた商材を見出したのは、たまたまだったのかもしれません。
協会は2009年に不祥事を起こし、創業者父子は背任罪で有罪が確定、24億円もの賠償命令が下されています。

結論を申し上げると、基本的に「資格取得はお客さんになる行為」だということです。
「仕事で有利になるために取りたい」ということであれば、「会社から命令された」とか、
「それを取らなければ昇級できない」など、切羽詰まってからで十分です。
私の経験から言うと、新しいことを始めるよりは、すでに自分の中にあって、伸ばせばモノになりそうな能力を伸ばすほうがいいのではないか、と思う次第です。


ありがとうございました。
0887名無し検定1級さん2019/06/08(土) 09:09:56.32ID:Up0wpW1E
資格勉強を「コスト」、大きな負担と感じるなら向いてないかもね。
あくまでも保険程度のモノだし、現在の生活に悪影響を及ぼすなら本末転倒、余暇でやるものって感じ。
ただ、空いた時間にゲームやらネットやらでダラダラしてるだけの人間には、ムダだと言われる筋合いも無いけどな。
0888名無し検定1級さん2019/06/08(土) 11:40:25.23ID:BF4lTpkm
>>1の通り仕事と家庭に負担にならない程度に
余暇でできるかなってスレだからね
転職スレでも這い上がるスレでもなし
どうせなら役に立ちそうな資格取ろうぜってスレだし
資格を取るのが目的で「努力」「苦労」をしてる自分に酔うスレではない
取得までの過程はコストだよ
テーマを絞ったスレなのだから
気に入らないなら別スレに行けば良し
「向いてねーな」って止めるのは個人の自由で名前も顔も知らん他人に言われる筋合いは無いやね

てかココから暖簾分けして自己啓発スレ立ってるんだから
そっち行ったれよ
0889名無し検定1級さん2019/06/08(土) 13:24:37.50ID:Xekx0OiC
結局宅建だろうな
0890名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:28:35.54ID:3h2pzOsA
>>889
それキラーワードだからこのスレではNGだよ。

宅建がコスパランク1位なのはみんな知ってるけど
このスレではあえて言わないわけ。言ったら終わるからね。
0891名無し検定1級さん2019/06/08(土) 14:45:26.48ID:Up0wpW1E
宅建の求人率とか採用数が多いのは、単純に営業職だからなんじゃないの?
営業職ならどの業界でも1年中求人してる(その後どこに消えるのかは知らない)。
でも逆に言えば、営業職に抵抗が無い人だったらそもそも資格なんて要らないのでは?応募すれば即採用なんだから。
0892名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:20:06.24ID:RmIBZSKK
宅建持ちは、求職者が5人いたら1番使えるんだろなっていう保証があるw
0893名無し検定1級さん2019/06/08(土) 15:36:00.40ID:3h2pzOsA
>>891
宅建のメリット

@不動産会社への転職
A生損保業界への転職
Bその他金融関連企業への転職
C一般企業の総務への転職
D起業・開業
E自己、家族所有の不動産売買で威力を発揮
F世間一般からバカではないという社会的評価
G永久ライセンスの国家資格

コスパ最強だろ。
0894名無し検定1級さん2019/06/08(土) 16:03:42.00ID:6j5jru3c
宅建はテンプレにも入ってるし、NO.1を決めるスレでもないから、特にNGワードなわけではないよ。
ただ、宅建は再三出てるけど、コスト面のプレゼンが弱い。
資格名を挙げるだけてのが多いんだよね。
パフォーマンス面は、盛らなくても十分なのに盛りまくるのに、コストはまるで語られないんだよね。
昨年は合格ラインが高くて涙を飲んだ人も多いみたいだし、平均的な取得コストが知りたいところだね。
0895元1 ◆SCTij9jzag 2019/06/08(土) 18:14:28.78ID:dzwV4bha
>>894
2013年に一度受けました。
半年くらい勉強しましたが、落ちました。
1年に1回なのがネックで仕事をしながら次の年まで知識を維持するのがしんどいと思い断念しました。
あと、その当時で既に過去問回しだけでは合格が難しくなっていました。
上位15%が受かる資格ですし、文句ない点数を取ればいいのですが、それでも85%は落ちると考えると別業種の人間が片手間に取るのはしんどいかと思います。
0896名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:31:50.53ID:Up0wpW1E
>>893
だからさ、そこに挙げられた業界は元から採用率高いだろ。
宅建の有無によって、採用率に有意差があるんだろうかって話だ。
0897名無し検定1級さん2019/06/08(土) 18:55:31.30ID:OqIQiYL5
>>896
中年以降の年齢なら、持っていない人と明らかに差別化される
0898名無し検定1級さん2019/06/08(土) 19:17:43.79ID:TmfPhDJG
宅建は不動産業界関係者や志望者にはコスパ高い必修資格だろうけど
他業界の人がそこまで必死に取る資格でもないな
元1さんの言う通り
0899名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:11:30.35ID:wSwWFShp
85%は落ちるっていっても、母集団のレベルが高いわけではないからね。
数字に惑わされてはいかん。
0900名無し検定1級さん2019/06/09(日) 08:33:16.97ID:XA166k9C
ぶっちゃけコスパ最強は電工だと思うね
実は普通自動車免許なんだけど
これは抜きにしてね
0901名無し検定1級さん2019/06/09(日) 08:34:53.06ID:XA166k9C
宅建はホワイトカラーに拘る人にはコスパ一位だろうね
0902名無し検定1級さん2019/06/09(日) 09:15:55.42ID:kI/0UD6X
普通免許は30万近いコストがね…
教習所通わず免許センター受験てのは無理ゲーだし
要普通免許求人はペーパー不可だしパフォーマンスも微妙
必須資格ではあるけどコスパ最強ではないね
ペーパーの人は仕方なく取ってないかな?
個人的には取りたくて取ってソッコー車買ったけど
そもそも>>1の通りで在職既婚者にいい資格ない?と聞かれたとして
「普通免許いいよ」なんて言わんわな
0903名無し検定1級さん2019/06/09(日) 12:16:11.59ID:UAhknREi
宅建とFP2級のダブルライセンスなら、
未経験でも大抵の金融関連企業は転職いけるね。

しかも並みの応募者にリードしていける。
0904名無し検定1級さん2019/06/09(日) 12:34:58.09ID:kI/0UD6X
誰でも知ってる某大手保険会社の合格一時金
AFPorFP2級:20k
CFP(1科目毎):7.5k
社労士:100k
宅建は無い
ttps://www.nissay.co.jp/kaisha/saiyo/chuto/asc/sp/support.html
0905名無し検定1級さん2019/06/09(日) 12:45:06.42ID:UGZvJ33S
>>903
40歳↑でもいけますかね?
0906名無し検定1級さん2019/06/09(日) 13:47:10.43ID:qeFZvZGn
>>905
モチ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。