これはとっておけってコスパの良い資格 part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:16:46.41ID:zcQCtkeo何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです
・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)
趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
これはとっておけってコスパの良い資格 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540072607/
0761元1 ◆SCTij9jzag
2019/05/26(日) 09:59:06.54ID:9MeJHcyL労働環境はさておき可能だと思います。
0762名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 11:44:40.65ID:BkjjAa8L0763名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:08:58.48ID:+Gv3qSw4物価の安い国への移住を前提として語学ってのも、このスレ的にはありなのかね?
とりあえずコスパがいいとは言えるけど
0764名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:37:18.38ID:P5D5d39A日常会話くらいなら、義務教育レベルでも大丈夫らしいし(゜ω゜)
0765名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:06:26.07ID:ymuWxMqQそれだけではナシでは?
具体的な資格名と取得に至る予算は示すべきかなと
>>764
だとしたら、殆どの人は既に取得済みですね
中学校は卒業済みですよね
0766名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:20:07.08ID:mgVwmA0G仕事ができるのはもちろんいいらしいけど。
0768名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 00:43:19.39ID:pCFLY2Agネタで取ったのにな…
0769名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 03:05:43.76ID:rl6DRp5w0770名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 06:03:18.51ID:kH2+c1qn嘘をつくことに対して躊躇も気後れも罪悪感も0
相手がゴミを高値でつかまされて不幸になろうがどうでもいい
最強だ
0771名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:29:59.22ID:oNQbrGK1会社の金で酒が飲めて、ゴルフができて、麻雀ができて最高だと調子に乗ってた人が仕事できなさすぎで現場に回されてたな
0772名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 09:41:27.63ID:+Lv5vhV3サイコパス資格が有れば良いんだけどな
0773名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:40:22.87ID:5Wy+bju70774名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 12:44:14.86ID:sRd/X5aH0775名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:10:19.63ID:7tEY8Ni30776名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 21:31:06.45ID:Z1Di3zGJ0777名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:00:03.32ID:pCFLY2Ag腕時計:ブラックモンスター
スーツ:Taka-Qのスタイルオーダー
シャツ:スキャッティ
革靴:スコッチグレイン
ネクタイ:クリケット
車:ロードスター
麻雀の和了役:七対子
↑こんなポジションの資格なのだろうな
今年はクソ忙しくて資格とか無理かもしれん
国内→総合と旅行業務取扱管理者を
2〜3年計画でのんびり取りに行くぜィ
0778名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:02:17.23ID:hkhnQ6PU0779名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:08:59.49ID:sT10wKdS0780名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 22:18:32.95ID:pjs+dhQ40781名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:03:05.96ID:+Lv5vhV30782名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:24:31.55ID:7tEY8Ni3宅建は国家資格であり独占業務ありの永久ライセンス。
不動産、金融、保険の業界で生き、独立も可能。
営業ダメダメでも手当だけで月3〜5万。
コスパの観点で見れば最高でしょ。
0783名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:26:38.34ID:Ryf9Jo2m0784名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:31:58.71ID:7tEY8Ni3いつの時代だよ。
人手不足のこの時代、よほどの中小でもなけりゃ
窓際野郎でも月給25万+宅建手当5万で月給30万は確保できる。
それが宅建。
0785名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:00:57.35ID:bepNPHXT0786名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:02:22.80ID:aafTLmyl若いなぁ
アラフォーからすると今の好景気なんて、ほんの一瞬でしかないぞ
時代なんてクルクル変わるもんだ
5年もあれば、雇用環境が激変するのに十分な時間だ
0787名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 06:33:30.11ID:7DJYCkCq1年あれば十分でしょ
リーマンとか
あとその数年後でもここまで早く回復すると思わんかた
雇用環境や情勢が変わっても対応できるように先を少し見ながら現状を頑張るのがベターだな
宅建だけ取ってりゃ安堵というのは同じくどうかと
0788名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 12:20:00.73ID:gI9qMN0Oペーパードライバーは不可だろうね
0790名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 22:39:56.15ID:Zm8JAjyI詰められて辞めるように
追い込まれるのに不動産に窓際はない。
0791名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 22:43:01.69ID:Lscbf20z歩いて行ける場所ばっかじゃない
0792名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 07:42:39.70ID:mj8fftus手当は2-3万円てのが多いね
だいたい16万や22万〜スタートの求人が多い
それでも十分有用な資格なのに何故しょーもない話で盛るかな?
0793名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 10:51:04.17ID:ABeWpUir0794名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 11:01:08.86ID:unRV6NZs0795名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 14:15:50.76ID:9f6U9+duもしかして業務についてはあまり知られていないのか?
0796名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:40:01.20ID:fn+Glor+車持込みて。
トラックの運ちゃんじゃないんだから。
たかだか宅建の営業で車持込みさせるような事業所入っちゃイカンわ。
タクシーやトラックの持ち込みは個人事業みたいなもんだから給料跳ね上がるけどな。
0797名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:54:26.88ID:mj8fftus好き嫌い関係なく資格のコスパスレだから
個人的にはイランけどスレ的には宅建はアリっしょ
0798名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:00:44.88ID:lFTTgycP語ることは特にない
0799名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 20:18:03.67ID:mj8fftus語られてない価値があるとかならエエんけどな
宅建やFPとか行書とか挙げる人の話は子供の嘘みたいにツマランのよね
ぶっちゃけ過去ログのクレーン推しの人とかのが賢そうに見える
0800名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 22:50:43.47ID:D+EnVsdV仕事で役に立つ資格ではないからね
法律系資格で最も簡単というのが宅建が薦められる理由であって
その業界に就職する為に取るって意味ではない
0801名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 23:53:37.89ID:nuvuOJHJ宅建なら不動産屋金融関係
行書な、公務員などで役に立つのでは
あと法律系資格で最も簡単なのはビジ法では?
国家資格ではないけど
0802名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 00:06:18.72ID:QNSjQHTT世間知らずのニートの戯言だよ。
0803名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 01:11:13.94ID:iTCcAyrg不動産や建設以外に幅広く役に立つものなのか?
普通免許なら仕事・生活で役立つものだとわかるのだが。
0804名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 02:14:05.46ID:73+HiDOn0805名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 04:27:53.73ID:9vfSsrKKそういうのは一部の管理職や幹部候補生が持ってりゃいいからね
総合職の新卒や第二新卒ではアドバンテージになるかもだが
中途となると不動産営業や建売やってる建設業辺りの需要等に限られるかもね
0806名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:05:50.71ID:dhC4aSb9ビジ法でも1級は行書より難しいぞ。
1級は大企業法務部での神通力スゴい。
なのに法律事務所などでの評価は、ビジ法全般に低い。
予防医学ならぬ予防法学・コンプライアンスだからな。
法律事件が起き、法廷で争う事をメシの種にしてる弁護士には、ある意味 不愉快な資格かも。
>>803
>不動産や建設以外に幅広く役に立つものなのか?
銀行を含めた金融業界で、特に融資 管理関係業務では必須。
また電機関係でも、住宅設備や工事関係では 中堅企業以上だと重宝される所も。
あと官庁から委託を受けてる土木関係の調査会社でも、少しは。
0807名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 01:03:34.20ID:uE6F2dihこの中で電気関係は全く想像できなかったです、家や土地に関わる業界はいくつかありますね。
資格関連の掲示板で頻繁に宅建を出して難易度比較などする人がいたので何故そこまで?と疑問持ったんです。
自分が無知だったのかもしれませんね。
0808名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:35:35.47ID:ImFc7Vc7産業分類:電気業(コード33)
免許資格コード3207:宅地建物取引士
結果
ご希望の条件に合致する情報は見つかりませんでした
0809名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 02:56:52.65ID:V5o2rpBR実際のところは分からんけど
0810名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 03:04:22.14ID:ImFc7Vc7↑のみで検索すると1498件
0811名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 08:15:24.01ID:ImFc7Vc7全フルタイム求人828736件中 2件
1件目 正社員以外(役職候補者)
161,000-171,000
学歴:大学以上 要普通免許
施設管理関係の資格取得者であれば尚可
日商簿記orビシ法orビジネス会計検定のいずれかで2級以上必須
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=40100&kyujinNumber2=%0A01460591&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
2件目 正社員(法務)
225,000-286,000
大卒(法学部)以上
法務経験、主に契約書審査経験があれば尚良し
ビジネス実務法務検定3級があれば尚良し
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=27150&kyujinNumber2=%0A07060991&kyushokuUmuHidden=2&kyushokuNumber1Hidden=&kyushokuNumber2Hidden=
1件目はビルメン系+日商簿記2級のが強そうやね
2件目は…実質法務経験者求人でビシ法はオマケやろな
何れにしてもビシ法自体のパフォーマンスは弱いね
0812名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 10:07:25.18ID:3GWTAVm9>何れにしてもビシ法自体のパフォーマンスは弱いね
有資格の転職者を採ろうとする資格じゃないからね。
もともと社員に取らせる資格だから。
実施してる東京商工会議所の会員の大企業の多く(東京ガス 東芝 三菱UFJ 関連)は、ビジ法2級以上 受かってないと原則 管理職にしないと各人事部が言ってるし。
でも、受かる受からぬ関係なく 企業が直面する法務トラブルや、悩ましい法違反か否かの線の判断には
本当に文字通り 実務的な勉強が可能なスゴい資格だよ。
採用担当者が知らないだけでは?
0813名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 10:34:15.03ID:3GWTAVm9例えば 事例問題で
ネット通販の会社が 規約をpdfで表示させ 同意する しない にチェックを打って 次に進むプログラムになってる。
でも客が操作中に途中でシステムトラブルになって画面が固まり 再起動したら全部消えてた。
でも通販会社には購入します との信号が到達しててトラブルに。
その時に 電子商取引法の規定以外に 民法の「意思表示」の発信主義か到達主義かを議論したり と
現代のビジネスで生じる様々な商取引トラブルを 各法律や判例に落とし込んで思考する のは、幹部社員にも顧問弁護士にも対応が今まで不十分だった領域。
でも今 頻発してるトラブル問題だよな。
あと不動産会社の自社ビルに入ってた中華料理屋が火事を起こして夜逃げ。その隣接するテナントから管理責任を不動産会社に問うてきた。
失火責任法と、民法の不法行為責任、所有者の管理責任とかを論じたり
従業員が個人情報が一杯書かれた書類を街で無くし それをヤクザが拾って乗り込んで来たが、
脅迫も 何か要求も特になく 管理体制や従業員の責任の規定を知りたいなどと言ってきた とか。
それを刑事ではなく個人情報保護法の観点から論じたり
IT企業が 零細なソフト業者に発注したが 出来が悪いので 値切って納入させたのが
下請法の規定や、民法の不完全履行の請負契約との絡みで論じたり
本当にリアル事例ながら 法律の試験として どう法的対応するかの能力が問われる。
0814名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 12:10:03.95ID:ImFc7Vc7何万という企業が求人情報を発信しているけど
知名度は決して低くないビジネス実務法務検定の真価は知られていないと
採用担当者は知らず部署からの要望も無かったと
>>813の事例は検索しても対処出来ませんか?
仮にビジ法の知識じゃなければダメだとして
数年前に70点かそこらで合格した人より
事務所に過去問とテキスト置いてた方が良くない?
金払って試験受けて合格する必要無くない?
0815名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:19:30.74ID:3GWTAVm9>知名度は決して低くないビジネス実務法務検定の真価は知られていない
そうだね。
真価というか、どれだけ実務実践的なのか が、頭で知ってても実感できてない。
最近 会社存亡の危機になる法務コンプライアンス事案が多発してるが、最初は小さな事から始まってる。
昔は 何か問題があれば 全部本部に上げてこい と法務部で弁護士と話し合ってゆっくり対処してきた。
でも、今はもっと末端レベルで初期対応をしないとエライことになる。
その為には支店 営業所レベルでの初期法務対応が必要。
>採用担当者は知らず部署からの要望も無かったと
もともと1級以外は、社内の者に取らせる為の資格だからね。
でも日商簿記やTOEICやITパスポートなどと並ぶ 基礎資格だと思うよ、2級3級は。
当然 就転職で重視されて良い。
0816名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:27:23.07ID:iYjJDB6J0817名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 13:34:04.18ID:3GWTAVm9>事例は検索しても対処出来ませんか?
仮にビジ法の知識じゃなければダメだとして数年前に70点かそこらで合格した人より
事務所に過去問とテキスト置いてた方が良くない?
はぁ? 話が少しズレてんな。
ビジ法の合格者や学習経験者に期待されてるスキルは
法務事案が起きた時に 場当たり的に繕う能力じゃない。
このトラブル この事件の、法的な論点というか コアな法務抵触箇所はどこか?
その為には 最優先で何をし どういう資料を揃えるべきか? を迅速に判断すること。
大きな問題になり、社長など役員会 そして顧問弁護士に相談するにせよ、それが論点整理されてるのと グチャグチャなまま放置されてるのでは解決までのスピードが違うし「後遺症」の重さも変わってくる。
子供が熱を出して泣いた時に「家庭の医学」を本棚から泥縄式に出してきて読む次元ではない。
>金払って試験受けて合格する必要無くない?
資格や検定というのは、他人に実力を示し証明するものであると同時に
努力して勉強するための目標でもあるし、それを自分の中で形にしたい と考える集大成だろ。
0818名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 15:20:44.46ID:1OYVDzQzコスパ最強のレジェンド資格、宅地建物取引士について語れ。
0819名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:42:05.33ID:2FmATlMp0820名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 19:03:56.62ID:krhDVEQO言いたいことあるなら自分の取得体験を話して下さい
0821名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:46:53.46ID:zmXjNYRx神通力が凄い。>>806※個人の感想です。
評価するハロワ求人は、87万件中2件。>>811
東京ガス、東芝、三菱UFJ関連は2級以上受かってないと、原則管理職になれない。>>812※ソース元リンク先無し
ビジ法のスゴさを数十万社の採用担当者は知らない。>>812※個人の感想です。
2級3級は日商簿記やTOEICやITパスポートと並ぶ基礎資格だと「思うよ」>>815
当然 就転職で重視されて良い。>>815※個人の感想です。
0822名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 11:15:54.75ID:XpMJv5YN>日商簿記orビシ法orビジネス会計検定のいずれかで2級以上必須
「日商簿記orビジネス会計検定のいずれかで2級以上必須」なら
簿記財務会計のスキルを要求してることが分かるが
「 orビシ法or のいずれかで2級」って ベクトルが違うビジ法が並列で条件に羅列されてるのが何ともなぁ?
0823名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:40:14.22ID:Y9/OK3Dw> 資格や検定というのは、他人に実力を示し証明するものであると同時に
法律系資格推しがウザい理由が、なんとなくわかったw
基本、ウザい奴なんだな。
0824名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 22:18:58.19ID:OCQN8PEm手当もらっても走行距離めっちゃ伸びそうで嫌だわ
0825名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 08:07:26.70ID:0hOuA2E8自前の工具一式揃えて、練習用の素材も買わなきゃいけない
一回作っただけで完璧とはいかないだろうから、何セットも素材を費やす可能性が高い
パフォーマンスはいいとしても、コストがどれ程掛かるか、結構人によってバラつきが大きそうだよなぁ
0826名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 08:31:21.42ID:/do1a1ZT会社の支援を受けて受験できる人じゃないとコスパ悪いよ
ポリテクとかで取った人の話聞くと自費で受けるの本当に馬鹿らしくなる
0827名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 08:39:37.85ID:NcRkKAzuたかだか数万程度。どうでもいい
0829名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 09:21:29.98ID:NcRkKAzu英語500点国語10点の傾斜配点のテストでも試験科目は二教科だ
0830名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 09:41:33.44ID:WI5R0KjK6年間の収入ロスト+学費等をコストに加味した筈だが?
誰かに配慮するとすればpart1を立てた元1氏だが
(だから在職家庭持ちを念頭にしている)
件の元1氏は過去スレで年収400万と言ってる
既婚者は使える時間もお金も限られてるよ
0831名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 09:47:01.47ID:/do1a1ZT取得を補助してくれる会社に入社してから取るもの
支援もなにもない会社で働きながら自腹で取るとか
趣味以外はコスパ悪いと言わざるを得ない
0832名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 09:57:38.62ID:WI5R0KjK0833名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 20:36:12.10ID:B1ZWgNo7DIY でも使えるし
数万と言っても、業務独占国家資格ならスゲー安い方
他の資格の受験条件や講習条件にもなる
0834名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 23:21:57.78ID:WIZEV2zI趣味で資格等を取ってみたいが、仕事も家庭もある。
時間も費用も限られるのなら、何かの時に役立つ(かもしれない)コスパの良い資格が良い。
どんなのがあるかな?ってなスレだからね。
0835名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 07:22:23.04ID:QMjG8DwN民間資格だった「動物看護士」
法案が今国会で可決成立の見込みで、国家資格になるとか。
ペットへの高度な看護を求めるニーズに対応する資格。
0837名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 08:29:20.54ID:slOV5hNAそれも少し流行ってるみたいだし
0838名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 08:44:15.46ID:65xQs+Ko0839名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 09:56:03.78ID:N9lvKvI8工具買うのに100均なんて一番危険なのでは?
爪切りなんてまるで切れないぞ。ほとんど刃物の体をなしてない。
0840名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 12:18:21.72ID:LKkAH2tJどんな硬い爪だ
0841名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 12:42:55.98ID:dIJhxROLしばらく使えるなら問題ないな
よく使った工具は試験前に買い直してもいいし
0842名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 12:53:00.08ID:65xQs+Koワイヤストリッパと圧着ペンチだけはちゃんとしたの必要
ペンチドライバーナイフウォータポンププライヤーは100均で十分
そして受かったら参考書ごとメルカリへGO
0843名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 16:26:44.77ID:eJ2bAKRg男は黙って己の身体一つで挑戦だ!
心技体の極み、極めよ
0844名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 19:00:49.13ID:WiclUZ270845名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:09:27.49ID:FrJKkbEH1万程度 乙4、測量士補
2万5千程度 登録販売者
3万程度 運行管理者
4万程度 2種電工、フォークリフト、小型移動式クレーン+玉掛け、床上操作式クレーン+玉掛け
10万程度 大型特殊免許(教習所取得)
15万程度 移動式クレーン運転士免許
30万程度 大型一種免許(普通免許からの教習所取得)
40万程度 大型二種免許(普通免許からの教習所取得)
乙4、測量士補、登録販売者、運行管理者は1回で合格しているレポ
大型(一種&二種)&大型特殊免許は免許センターで1回で合格すれば1万弱で取得可能
(普通免許からの一発取得は大型免許はかなり難関、大型特殊免許はチャンスあり?)
0846元1 ◆SCTij9jzag
2019/06/03(月) 22:14:24.43ID:kqz9MuJq電工2も筆記、実技ともに一回でいけました。
0847名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 22:48:34.83ID:FrJKkbEH失礼しました
受験料や写真代等を考慮すると、
過去のコストレポの教材費はテキストや過去問各1冊くらいでしょうね
通信講座や予備校等を利用する程の難度になるとコストが跳ね上がりますね
0848元1 ◆SCTij9jzag
2019/06/03(月) 23:18:50.91ID:/+NXgQqW僕は工具1万
工作材料費3周分2.5万
筆記、実技の教材費2.5千円
受験料9300円
免許発行費5200円
書類郵送費、交通費5000円
約8万くらいかかりましたね。
材料を2周分くらいにして節約しても良かったですね。
あと工具が借りれる方なら工具代も節約できますね。
0850名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 14:58:58.00ID:8DI/5RA10851名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:31:08.85ID:1JRGJbAI運送屋ではない一般人で事実上不可能なのでは?
いくらか払えばそういうのに対応する機関もあるのかな
0852名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 16:35:38.62ID:0g7Th1mo0853名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:22:44.44ID:8sAaLjAO0854名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 17:58:17.62ID:6fZWmAMr就職やバイトの選択の幅が増える
もしエリートで勉強得意ならいきなり電験受ければいいさ
0855名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:22:30.25ID:XO3rJBxh0856名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 18:51:47.13ID:1MNQXxiw認定されてない自動車教習所があるね
認定教習所より安くで大型車の実技練習させる
実技証明出して、あとは公安試験場で
0857名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 19:02:10.90ID:Ude0wVju賃金や待遇はイマイチだけど、食いっぱぐれないだろうね。
0858名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:10:22.28ID:FogGq2fi未経験オッサンだと無いよりマシぐらいになる
0859名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 20:27:32.03ID:1MNQXxiw二年間引きこもりで53歳なんですけど、電工取っても採用される確率ゼロに近いですか?
前は、運転手してました
0860名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:41:22.19ID:7VSQZ1auよほど変人でなければOK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています