トップページlic
1002コメント350KB

これはとっておけってコスパの良い資格 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:16:46.41ID:zcQCtkeo
在職家庭持ちの方が立てた質問スレがpart14まで続きました

何かあった時にとっておいて損は無く
コスト(勉強時間や取得費用)に対して
パフォーマンス(未経験者有効求人数、資格者所得や手当等、副業活用等)見返りが大きいと思われる資格
などを議論して有意義な情報交換の場となれば幸いです

・基本在職既婚者設定なので特定業界実務経験等の受験資格を要する資格は不可
・大学等で単位を要する資格は在職条件につき夜学や通信制の授業料等のコストを考慮
・在職者職業訓練等を活用するコスト削減案も大歓迎
(求職者向けの職業訓練等は「何かあった時」に該当)

趣味や自己啓発の類いのスレです
資格取得後に就職・転職を前提としたスレではありません

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

これはとっておけってコスパの良い資格 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540072607/
0040名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:06:04.15ID:Fky5CE+l
防災グッズもセーフティネットもしっくりくるね
コスパって言葉にはあまりとらわれないほうが面白そう
>>38
衛生管理者は人数によって必ずいなきゃいけないから取っておくの良さそう
0041名無し検定1級さん2019/02/17(日) 16:27:15.17ID:hhDuuBpy
>>7
お前に役立てる気がなかっただけだろ

資格とれば勝手に仕事につける訳じゃないんだよ、
これ以上トシ取る前に本気で就活しろ
0042名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:11:09.45ID:V7rqtzU6
>>40
合格率高い資格だし、必要になったら
管理者に取ってきてね、で済む資格ではあるんだよね
会社証明必要だから出してもらえるならあるに越したことはないけど
0043名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:49:44.42ID:lVT+RbVW
ねこ検定とか持ってると、会話のネタにできるよ。
ねこ好きって多いから、老若男女関係なく話しやすい。

あとは、男同士の下ネタ用にAV男優検定とかな。
0044名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:57:12.72ID:FnlYJFRN
ネコ検定は知ってるけどAV男優検定なるものもあるのか
てか誰得どういう需要??って考えてしまう
0045名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:28:29.23ID:7tC3832t
インテリアコーディネーターってここでは話題にならないけどどうでしょうか
建築士の下位互換のような仕事ですか?
0046名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:44:19.25ID:S0pEK2Aw
>>45
必置資格とかでもないし、その業界に興味のある人が取るのはいいかと思いますが、あんまり色んな仕事に般化しそうにないですね。
0047名無し検定1級さん2019/02/18(月) 17:32:11.56ID:R4zBGFeL
2種電工は自宅のコンセントとか変えるのに使える
0048名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:07:51.76ID:FnlYJFRN
>>47
でも仕事で使わない場合は確か受験料が高かったから、それがネックなんだよね
0049名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:12:00.02ID:xOYsXsg7
>>48
受験料は安いで
0050名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:16:29.58ID:i8gAEtRP
電工は受験料は1万くらいだけど
免状申請やら工具やら練習材料やらで+3万くらいかかる
0051名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:16:46.97ID:A5Y2ekMu
受験料単品でも安いってほどじゃない...
それに>>50
とても趣味や蘊蓄などの取得のためだけに出費できる費用を超えてる
0052名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:20:12.69ID:Mzk0RqeK
>>47
天井に木ネジで直付けしてる蛍光灯器具を引っ掛けシーリングを取り付けてLEDにする時も使える。
0053名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:45:57.58ID:fADBGxig
>>51
工具や材料はそのまま仕事や趣味に使えるから
消えるわけでもないけどね
0054名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:04:46.59ID:A5Y2ekMu
>>53
仕事に使えるならいいけど、趣味で使うなら結構ハードに使わないと割に合わなそう
でもこういうDIYっていいよね憧れぇるぅ〜〜!!
0055名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:23:15.90ID:lkpTsetr
俺もDIYの為に電工2取ったけど全然出来る気がししない
0056名無し検定1級さん2019/02/19(火) 00:19:47.69ID:SrqlOt33
>>46
ですよね、ありがとうございます
去年落ちた宅建に今年こそは合格出来るようにします
0057名無し検定1級さん2019/02/19(火) 02:15:56.34ID:srr/sq2+
>>45
建築士が学科免除されるのは
インテリアコーディネーターではなく
インテリアプランナーでは?
資格の有用性なら
圧倒的に
インテリアプランナー>インテリアコーディネーター
かなと
0058名無し検定1級さん2019/02/20(水) 01:56:21.52ID:ZOjtZBic
電工2はコンセント&スイッチ増設とかでかなり役にたったけど、実体験で何気に効果があったのは、
30年くらい経ったコンセントをばらして芯線を見たとき黒ずんてたんで、テッシュで擦って磨いて元に戻したら電球(非LED)が明るくなったこと。
これ電工の人しか出来ない隠れた特権だと思う。

電工資格関係無いけど、IoT絡みでスマホやPCでの家電連動を電子工作で自作出来る世の中だし親和性も高い。
0059名無し検定1級さん2019/02/20(水) 17:26:08.16ID:nz6EAsUM
必置資格の〇〇者で受験制限の無いやつが良いかな?
タダ者でないのがいい感じ
0060名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:35:43.36ID:lvJ2NAkj
1級陸上無線
0061名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:14:45.46ID:/0HzpMkx
気象予報士、高圧ガス関連
0062名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:21:57.08ID:h9LeFn08
エックス線作業主任者
0063名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:27:22.50ID:YFUKOv5o
第三種電気主任技術者は計算が苦手だと難しいけど受験資格は無いよ。
エネ管は受験資格は無いけど免状取得には一年の実務経験の証明書が必要。
0064名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:36:58.57ID:zVW6p3Yv
>>62
独学やと結構ムズい方やけど、昔この資格とってレントゲン車の運転手?に転職してた人いてました。
運転手自体は免許があれば出来るけど、その資格を取って応募してきたことをかわれたって言ってました。
0065名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:44:36.40ID:8KG9jxgv
>>44
3級だかを取ると、汁男優としてAVに出演できる。
0066名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:48:41.50ID:Ozq3NagL
一陸技に一票
0067名無し検定1級さん2019/02/20(水) 23:59:44.73ID:rGyeX6dj
>>63
それにエネ管は受験料が高い
0068名無し検定1級さん2019/02/21(木) 00:03:57.10ID:+2ZnmSxo
>>65
冗談かと思って調べてみたらマジじゃねーかww
まあ出演優先ってだけで、必ずしも出演できるとは限らないけど
0069名無し検定1級さん2019/02/21(木) 07:32:36.18ID:Zf3whZE6
>>62
欲しいが試験地が遠い
0070名無し検定1級さん2019/02/21(木) 08:53:03.16ID:xI3as/iT
やっぱり第二種電工と乙四かな
資格というか男として最低限の教養だと思う
0071名無し検定1級さん2019/02/21(木) 09:25:51.08ID:ZkZWczw4
もはやコスパ関係ないけど年内に
大型二輪(現在進行形)、危険物甲種、あと作業系の資格の何かしら欲しいかなと。
運転免許は大型二輪取れば二種免許以外はこれで全て取れる
0072名無し検定1級さん2019/02/21(木) 11:00:12.58ID:LWSMgC10
>>71
乙種四類取得者?
それとも大学で認定で甲種の受験資格あるの?
0073名無し検定1級さん2019/02/21(木) 11:37:56.59ID:GZFclO0E
>>70
それ言ったら宅建も、相続とかは知っていて損はないかと
0074名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:46:42.92ID:6sWT/iup
>>72
乙3456取っての受験資格
0075名無し検定1級さん2019/02/21(木) 12:54:57.97ID:+2ZnmSxo
>>71
なかなかの免許証、資格マニアかな、頑張れ
わいもコスパとかは別に気にしてないけど、年内にいくつかの資格取得予定中
その中に同じく甲種危険物あるけど、他の資格試験との兼ね合いかな
0076名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:28:59.17ID:IVQ5KeAj
>>70
文系の馬鹿でも取れますか?
0077名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:29:34.56ID:GZFclO0E
>>75
乙4取って、科目免除使い1,3,5あたりを同時受験、で甲受けるが王道
0078名無し検定1級さん2019/02/21(木) 13:31:36.34ID:GZFclO0E
>>76
乙4は覚えるだけ、電工2は実技が大変。道具と練習用部材で数万円
0079名無し検定1級さん2019/02/21(木) 17:04:21.03ID:cApsDtcO
コスパの話はどこ?
0080名無し検定1級さん2019/02/21(木) 18:09:39.62ID:5NV3LKlh
>>71
大型二種をとるなんてすごいな。
0081名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:30:02.80ID:px7Pc556
>>78
そうだよなあ。
2種電工取りたいけどさ
実技がネックでためらっているわけ
工具と材料の仕入れや、練習はどうやったらいいかとか。
学科だけなら独学で何とか、と思うけどね
みんなどうしてる?
0082名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:50:44.43ID:sWS/+XsY
>>81
電工て、職安からの訓練校のイメージがある
練習は、そこでみっちりと
0083名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:54:30.88ID:kTln/Gpp
訓練校なら金もらいながらみっちり練習できるしね
キャリアチェンジや社会復帰には一番の資格だと思うわ
0084名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:44:26.18ID:GZFclO0E
>>81
問題が13問事前に分かるから。その中の一つが出る。1番の問題は試験時間。器用じゃないと無理だよ。時間足らない
0085名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:46:59.62ID:5NV3LKlh
ハローワークで看護師資格を安くとれる制度があるみたいね。
使える人は使ってみたらどうだろうか?
0086名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:16:30.80ID:vjWeCNRW
電気工事士の実技のやり方は工具メーカーがYouTubeにアップしてるし
実技の参考書にDVDが付属してたりするしなんとかなりそう
0087名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:29:33.64ID:5GRaxywB
2種電工は拡張性も高いよ
消防設備の受験資格、消防点検の受講資格、1種電工の実務証明の条件の一つになる
0088名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:48:12.72ID:/8w+9ICf
職業訓練校通うくらいなら仕事探すかな。
通って時間に見合うだけのものが身に付けば別だけど、
離職期間が長引くだけで時間拘束されるのがもったいない。
0089名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:11:32.14ID:IVQ5KeAj
>>78
レスありがとうございます。考えてみます。
道具を揃えるのは大変そうですが、
個人的にどちらかというと暗記系の資格より
体で行う実技の方が
一生忘れない財産になりそうな気がします。

今は事情があって社労士の勉強をしているのですが、
暗記範囲があまりに広すぎて
(2000ページ×4セットくらいやらないと確実には
受からないレベルで)苦しんでいます。
0090名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:16:51.55ID:7QOHPrgW
>>81 実技試験は
単線図 → 複線図化の練習をして問題確認から複線図作成までを
2〜3分でこなせるようになるまで練習
それができたら毎年販売されてる練習キットで全課題を3回以上作成し
12分以内に作成できるまで練習

これでOK。俺は学科1カ月 実技1カ月の学習で余裕で合格できた
当日は見直し時間が10分くらい余って、複線図と完成回路を5回も見直したよ
0091名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:40:18.47ID:/8w+9ICf
電工は今井さんの動画がお勧め
立体複線図で複線図描かずに直接組み立てるから時間短縮できる。
0092名無し検定1級さん2019/02/21(木) 23:58:26.82ID:7QOHPrgW
あと、小技としてp・o目盛りのある工具の活用の他に
メジャーを1メートル弱〜60pくらいに切断して試験当日の机に両面テープで貼り付けて使うと
作業し易くていいぞ
0093名無し検定1級さん2019/02/22(金) 00:34:22.51ID:vVnslT8t
学歴ないと資格の勉強難しいよ。やっぱり早慶以上。
0094名無し検定1級さん2019/02/22(金) 01:16:23.77ID:QQjfbUAK
国語力がないと法律系難関資格には受からないし、
数学ができないと理系難関資格には受からない。
最近は学歴の価値も下がってきているから、
東大京大クラス以外は学歴よりも難関資格の方が上。
0095名無し検定1級さん2019/02/22(金) 06:32:33.27ID:Lvr8otD7
>>77
化学じゃないけど理系で化学系講義20単位取得で一気に甲を受験できるからその必要はない
けどそれが王道なのか
0096名無し検定1級さん2019/02/22(金) 07:42:05.18ID:xQT+ZaMz
>>85
看護学校は2年あるし、遊んでる暇ないぐらい大変
0097名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:20:37.23ID:I6mol01N
看護師は学校な職場でドロップアウトする人間が多い
よほど向いているかやりたい人間以外は手を出さない方が無難
0098名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:23:37.48ID:+b/hn3Qu
職人職だよね
コスパとか体裁で目指すような職ではない
0099名無し検定1級さん2019/02/22(金) 11:47:17.22ID:kC9RmXuo
中卒でも難関資格通れば就職できる
って訳ではない
0100名無し検定1級さん2019/02/22(金) 16:34:26.70ID:Hcb7GWsG
>>94

> 国語力がないと法律系難関資格には受からない

まさにそうですね。
法律系の難関資格の勉強で、そもそも問題文や
選択肢が日本語として厳密には何を指して言っているのか
分からないような設問に苦しんでいます。
0101名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:45:37.04ID:Lvr8otD7
完全に理系出身でなぜか今は行政だけど、たまに言われることがではあるが、やっぱり法律は数学と似てるよ
厳密な数学は知らないけど、法律の体系とか条文での定義とか
まあ法律難関資格受験したことがないから、そっちは分からんけど
0102名無し検定1級さん2019/02/22(金) 18:53:25.66ID:iwkHlmb0
法律の難関資格ってどこらへんからのこと言ってるの?

ビシ法2級
宅建士
行政書士
社労士
司法書士
弁護士

難易度的にはこんな感じだろうと思うんだけどこの場合司法書士レベルが難関?
0103名無し検定1級さん2019/02/22(金) 20:06:39.28ID:Lvr8otD7
>>102
だと思う
弁護士が最難関で司法書士が難関?
合格率だけで言えば行政書士とか社労士も難関だけど、あれらは準難関資格くらい?
0104名無し検定1級さん2019/02/23(土) 02:04:22.44ID:12uyjQ+y
法律系・会計系・事務系は加速度的に減少していく業界だから目指さない方がいい。
人生イージーモードで過ごしたいなら、テクノロジー系もしくはコンサルタント系にベクトルを向けた方がいい。
0105名無し検定1級さん2019/02/23(土) 06:45:38.36ID:qCvrIeDQ
難関資格が何故難関かと言えば
人数必要ない仕事だから
0106名無し検定1級さん2019/02/23(土) 07:02:04.35ID:kGNuj4ZN
>>102
ビジ法2級今年受ける気満々なんだけど難しいんか?
0107名無し検定1級さん2019/02/23(土) 07:13:30.43ID:nD3f1QD5
>>104
社労士とか中小企業診断士とかか?
0108名無し検定1級さん2019/02/23(土) 07:37:37.74ID:KGAtlF5B
>>101
法律とプログラミングは似てると思う。
例外の処理が多い、全ての事項について抜けがないように文書化が必要、論理的。
0109名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:15:03.95ID:KGAtlF5B
20代、30代の若い男性で非正規の人は
看護師になればいいのにと思う。
今はハローワークで看護師になるための費用を補助してくれるはず。
0110名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:17:11.56ID:eM8vo55f
>>108
基本的に同意なんですが、

いかんせん日本語って言語学的に英語などと違って
あまり論理的な言語ではないんですよね。
語順(ワードオーダー)を崩してもよくて(「膠着語」の分類)、
代名詞的部分、形容詞的部分、副詞的部分なども
厳密にどこを、どこからどこまで指したり修飾しているのか
はっきりしなくてもいい
いかようにも解釈できる滅茶苦茶な文法でも許されてしまう
問題があります。(法律の解釈議論の原因)
0111名無し検定1級さん2019/02/23(土) 14:03:44.48ID:0lCkdxCm
>>108
101だけど、言われてみれば、そうとも言えるな
法の中に条項号があって、さらに政令や省令などで細かい規定があり、補足として解釈通達などもある
プログラムもそんなに詳しくないけど、プログラムの場合、でかいソースコードがあって(なるべく小さいものがいいが)、サブラーチンがあり、コメントアウトがある
サブルーチンが省令とか政令、解釈通達がプログラムの概要、コメントアウトが六法とか便覧にある解説ってところか
0112名無し検定1級さん2019/02/23(土) 20:41:53.41ID:Q+7QIVxV
>>106
上から下に行くにしたがって難しくなるって意味だろ
ビジネス実務法務2級なんて入門資格
0113名無し検定1級さん2019/02/23(土) 21:52:16.24ID:KGAtlF5B
プログラマーをやってたけど、法学部出身のSEさんがたまにいた。
司法試験を受けていたけど、合格しなかった人など。
0114名無し検定1級さん2019/02/24(日) 00:56:28.16ID:pdYcMFgg
なるほど、経験者や法学出身のSEなどが近くにいるなら説得力も増す
司法試験は興味あるけど、無理だろうな
それに片手間じゃ当然無理だし、全振りでもちゃんと通るかどうか...
0115名無し検定1級さん2019/02/24(日) 01:16:20.29ID:3anIhYPB
合格率3%以下のSE系の高度資格は
業務経験ベースでマークシートや
記述論文を書かされるような性質だけど、

司法試験は天才じゃない限り
人生を賭けるレベルになる点はリスクが高過ぎる。

実際に人生賭けて挑戦し続けて駄目で
精神崩壊して死んじゃった人の例をガチで知ってる。
0116名無し検定1級さん2019/02/24(日) 01:22:21.67ID:kiSsNUOh
>>88
亀レスだけど退職して失業保険受給中にハロワから受講指示してもらう等の条件満たせば失業保険+昼食代もらいつつ受講できるよ
コースによるけど1〜2年間働かずに給与の7割くらい貰いつつ学校行けるし就職先斡旋してくれる
年齢制限あるとこもあるのでそこは注意
色々注意事項は多いけど大幅に方向転換したいときは大いにありうる手だと思う
0117名無し検定1級さん2019/02/24(日) 08:15:52.65ID:qFiPClrR
>>116
看護師になれるコースもあるよな。
あれはすごくお得な気がする。
0118名無し検定1級さん2019/02/24(日) 11:20:25.83ID:pdYcMFgg
>>115
天才じゃないただの普通の人でも弛まぬ努力で通ってる人いくらでもいるけどな
そんなにぬるくないだろうけど、別に仕事をしながらでも勉強することはできるし、司法試験を目指すからといって、それ一本に絞る必要なくない?
0119名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:27:36.73ID:UlA97cXA
>>118
まあそうなんだけど、
焦りか追い詰められてか
何らかのきっかけで司法試験1本に絞bチてしまって、
発狂と死に至ったケースが
俺の身辺で起きたことだから
心配にはなるよ。
0120名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:33:53.58ID:UlA97cXA
「これだけはとっておけってコスパの良い資格」
という資格では断じて無いというか、
コスパは最悪だと思うよ。
0121名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:37:58.77ID:EGg00mHb
学歴業種職種関係無しで、タイトル通りの資格なら
もう運転免許しかないと思うわ
0122名無し検定1級さん2019/02/24(日) 12:58:33.23ID:UlA97cXA
>>121
運転免許も昔と比べると
中型(8トンまで)が対応できなくなったり
2種免じゃないと代行できなくなったり
どんどんコスパ悪くなってるよね。

社労士も、判例ベースの問題が増えてきて
合格率2%台の年度も出てきたりして
ちょっと難化し過ぎだと思うよ。
日常業務的にそこまでする資格じゃないと思うんだけど。
0123名無し検定1級さん2019/02/24(日) 13:28:30.39ID:UlA97cXA
簿記2級は経理の基本資格で
難度もそれ相応だし、
次の段階としての税理士も、
科目合格制で一気に全部やらなくていいし
働きながら取りやすい上に
科目合格でも一目置かれるから
コスパは高いと思う。
0124名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:01:12.27ID:kiSsNUOh
>>123
日商2級は同意
働きながらでも1年あれば取れるし(実体験)コスパは高いと思う
1級になるととたんにレベル爆上げになる割にそこまで専門的な案件なら会計士や税理士に委託するわってことになりコスパは低くなる
0125名無し検定1級さん2019/02/24(日) 14:32:41.47ID:pdYcMFgg
>>119
いいやつだな
というか色々と不運で大変だったな
電通と通じるものがあるんたね
わいは職持ちで仕事を辞めるつもりは今のところ全くないから大丈夫だ
0126名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:27:00.49ID:xe8wXAgt
仕事しながら士業取得は維持費+年会費+中流階級以上の年収が見込めないならコスパが悪い。
その勉強時間と金で通信大学や好きな技術技能講習会に参加した方が人生イージーモード→年収増加に繋がり易い。
0127名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:18:01.08ID:pdYcMFgg
今現在、何の仕事をやってるかによる
これ言ったら元も子もないけど
0128名無し検定1級さん2019/02/24(日) 16:31:06.73ID:HNMxw/na
今の簿記2級はコスパ悪すぎる
0129名無し検定1級さん2019/02/24(日) 17:20:47.89ID:oFjEIL6/
日商簿記3級は3週間で取れたけど
2級はどれだけ学習時間みとけばいいんだろ、2カ月あれば行けるかな?
0130名無し検定1級さん2019/02/24(日) 17:43:50.13ID:QXZRfG6O
仕事の合間勉強で士業資格取れるくらいの秀才なら何の仕事選んでもいい線行くでしょうね
そのレベルの人は資格あろうがなかろうが関係ない
0131名無し検定1級さん2019/02/24(日) 17:57:30.84ID:ZD9dhV68
>>129
例えばここ三回の二級だと二ヶ月じゃ無理だと思う
0132名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:00:07.86ID:oFjEIL6/
>>131
マジか、他の資格取得の合間に取ろうかと思ったけど
やめとくか
0133名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:26:02.10ID:tBLP/Fzj
小さなことからコツコツと
0134名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:35:21.63ID:3anIhYPB
>>129
大昔に取ったクチコミだけど
2ヶ月はちょっときついかなと思う。
商業簿記だけならまだしも工業簿記のほうがなぁ。
試験時間が割と短いというか
回答スピードもある程度演習で訓練しとかないと
時間間に合わないと思う。
0135名無し検定1級さん2019/02/24(日) 18:46:41.57ID:CxnW93Qt
教習所の指導員、検定員資格とか、給料や休み的にやってられんな。
0136名無し検定1級さん2019/02/24(日) 19:32:30.15ID:4AVEfWYU
社会人やってると簿記2級のコスパのよさがわかる。
会計知識無いと完全に無能扱いされる。
語学なんか海外関係ない仕事だと使うことないし。法律も専門部署じゃないと関係ない。
自分が経理部署だからだけど。
経理関係なければ簿記も無価値だと思う。
0137名無し検定1級さん2019/02/24(日) 21:05:06.10ID:kiSsNUOh
>>129
3級とは難易度全然違うよ
半年で取れればいい方だと思う
電卓操作も習熟してないと時間内に終える事すら困難
0138名無し検定1級さん2019/02/24(日) 22:09:33.60ID:R1DNCsTk
>>136
語学(簡単な英語、会話なし)も経理(財務諸表をさらっと見るくらい)も法律もどれもちょくちょく使うんだけど
いや、メインは法律だが
0139名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:10:37.63ID:BkqAm4KQ
>>136
経理以外は社会人じゃないのかよw
0140名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:57:08.38ID:NSBrstS2
mos
ビジネス実務法務検定
簿記二級
宅建

とりあえずこれ目指す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています