トップページlic
1002コメント284KB

平成30年度行政書士試験 part31

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:50:21.05ID:zHXdYJ4w
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549095703/
0919名無し検定1級さん2019/02/26(火) 05:23:02.03ID:sP9INVPR
>>896
行政書士・社労士が凡人の限界 底辺の限界ではない
そして、やれば誰でも取れるという言い回しはおかしくね
だったらその やれば の定義とはなんだ?
0920名無し検定1級さん2019/02/26(火) 05:26:03.02ID:sP9INVPR
>>916
昔はそうだったよね〜
0921名無し検定1級さん2019/02/26(火) 06:33:27.38ID:zCXn+p0Y
そこそこの立場の人でも行政書士なんか誰でも取れる誰でもなれる、みたいな事言うてるからビビるわ

そこまで簡単ちゃうと思うんやけどなー
0922名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:21:58.20ID:sP9INVPR
もしかして平成17年以前とか昭和時代とかは相当簡単だったのかも

そのイメージが今も続いてるとか?
0923名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:33:11.72ID:xuq7DY6q
行書が難しいと位置づけされたら司法書士や司法試験どうなるんだよw
0924名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:46:28.47ID:PLfzz7ll
ここ数年の行政書士試験がめちゃくちゃ易化してしまい、さてどうしたものか?って話なのに
0925名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:18:28.46ID:zCXn+p0Y
めちゃ簡単って言われてる割りに2年以上かかった奴ザラにいるやん

一般的に簡単な試験とするのはやめて欲しいわ

あくまで司法試験、司法書士試験よりかは随分簡単てだけやろ
0926名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:33:11.56ID:D6UkgI2p
>>918

そういう言い種がアルムおんじだ、ってんだよ、偏屈山おんじ。
0927名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:34:27.30ID:D6UkgI2p
>>921

20年も司法浪人してたらそう思いたくなるのと違うか。
0928名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:09:09.73ID:WbYerSc+
>>922
昭和の時代はある程度の教養と作文の問題だった。
バブル期に最近の土地問題につついて感想を記せ。
みたいな漠然とした問題だったよ。
実務性がないのはこの資格の特徴だね。今よりひどかった。
0929名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:19:20.88ID:ZX4B30hf
>>927
20年も司法試験や司法書士に受からない人たちでも行政書士は一発合格という悲しさよ
0930名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:23:26.50ID:vNXDjU6e
行政書士の上の山が高すぎて、地面に近いだけで行政書士も山には違いがない。
K2見上げながら富士山は楽勝っていってるようなもん。
0931名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:35:37.04ID:ZI16SY+S
しれっと司法試験と司法書士試験を同列に並べてるやつがわいてて必死すぎw

低学歴しかいない司法書士w
0932名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:43:18.33ID:ZI16SY+S
>>894
それは社労士や司法書士にも言えるね
ロー生や公務員志望の勉強好きな連中がたくさん参戦する行政書士試験と
Fランや高卒が殺到する社労、司法書士試験の表面的な合格率を比較するのもナンセンス
0933名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:43:59.85ID:ZI16SY+S
>>897
それは社労士や司法書士にも言えるね
ロー生や公務員志望の勉強好きな連中がたくさん参戦する行政書士試験と
Fランや高卒が殺到する社労、司法書士試験の表面的な合格率を比較するのもナンセンス
0934名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:50:10.34ID:ZX4B30hf
別に同列に並べるつもりはない
司法試験の方が明らかに格上だろう

しかし、「高卒が殺到する社労士」って、社労士の受験資格知らんのか?
それとも高卒でも行政書士に合格して社労士の受験資格を得ることができるのは当たり前のこと、という認識?
0935名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:20:16.50ID:D6UkgI2p
逆に言えば、仮に受からないまでも司法試験や司法書士試験何年も勉強してるやつが行政書士試験楽勝できない方が問題だろ。

ここのスレにごろごろいるような、働きもせずに司法浪人何年もしてて行政書士試験を貶す輩。
またやたら高い目標設定して司法書士だらだらと何年も目指して予備校の講師から受験テクニックの全てを伝授されておきながら、
未だに合格できずに「行政書士なんて簡単だ!」などと顔を真っ赤にして吠えたてているやつ。

かたや法学部や大学で勉強した経験がなくとも、1から始めて働きながら1年で行政書士試験に合格するやつ。

果たしてどちらが優秀か、考えてから言ってほしい。
0936名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:32:12.31ID:WbYerSc+
>>935
う〜む、それを聞くとおれは働きながら1年で合格した口だが優秀だとは思わん。
ただ受かっただけだから。つかわん資格は持ってても価値ねえ、ってことは経験則から分かっているからな。
0937名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:43:19.73ID:VcpJi8mg
この数年の行政書士試験は試験制度そのものを破壊してしまうのでは?と言う懸念が生じてしまうほど易化が著しい
0938名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:48:12.47ID:VcpJi8mg
0932 名無し検定1級さん 2019/02/26 09:43:18
>>894
それは社労士や司法書士にも言えるね
ロー生や公務員志望の勉強好きな連中がたくさん参戦する行政書士試験と
Fランや高卒が殺到する社労、司法書士試験の表面的な合格率を比較するのもナンセンス
ID:ZI16SY+S(2/3)




こんな無理筋の言辞をゴリ押ししてしまうほどここ数年の行政書士試験合格者のレベルは低い
0939名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:01:18.80ID:vEdnfbXf
行政書士は確かに検定レベルの簡単な試験ではないとは思うけど、プライド高くて自分の地位あげたいのか知らんけど、難しい難しい連呼するのは自分の能力がありませんって言ってるようなものやぞ

まして社労士はFランでも受かるやついるだろうけど司法書士はほぼ絶望的
高卒で受かる人間は学歴ないだけで飲み込み良くて頭はかなり良い奴

勉強したことも無いくせに行書試験上げしたいだけの馬鹿は司法書士の勉強してみろ
分量多すぎて気が狂いそうになるぞ
0940名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:04:06.01ID:vEdnfbXf
学歴だけでマウント取ってるつもりになってる奴って自分に何も無いからだろうな
高卒だって色々理由ある人いるのに
どうせこういう奴って大体Fラン
0941ビッチなロッテンマイヤー2019/02/26(火) 11:26:06.13ID:D6UkgI2p
>>939

だからぁ・・・司法書士であれ行政書士であれ、受かるやつは1年〜2年で受かるでしょ?

おんじみたいに司法書士で何年もだらだら浪人してるやつが行政書士試験を貶すのはおかしい。

そう言ってんの!
0942ビッチなロッテンマイヤー2019/02/26(火) 11:30:21.76ID:D6UkgI2p
10年以上司法浪人する馬鹿 < 働きながら1年で行政書士試験合格する努力家

この優劣は否定しようがないぞ。
0943名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:35:45.29ID:D6UkgI2p
大学では法学部+LEC、おまけにバイトなしで勉強三昧なドラ息子(ドラ、じゃねえかwww)が行政書士試験楽勝できなきゃ逆に問題だわwww

それに俺かて宝くじ当たったら即辞表出してLECの司法試験講座申し込むわ。それだったら予備も入れて司法試験だろうが司法書士だろうが一発で受かってやるわwww
0944名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:43:29.95ID:ONcQ1Tdn
>>941
いや、俺行政書士働きながら独学で1回で受かって今司法書士の勉強してんだけど
頼むから司法書士の勉強してから書き込めよむの
0945名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:43:53.62ID:ONcQ1Tdn
むの→無能、な
途中送信してしまった
0946名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:45:01.48ID:ONcQ1Tdn
無能ほど大口叩くんだよなぁ
これじゃ職場で全員から嫌われるわけだ
0947名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:57:44.64ID:sP9INVPR
ここ数年で易化したとかホントかな

受験者数は減ったけど合格レベル者は毎年概ね同数だったりするんじゃない?
0948名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:10:16.99ID:VcpJi8mg
現実を直視出来ない所にここ数年で滅茶苦茶易化してしまった行政書士試験合格者の
法律系資格試験合格者としては極めて特異な性格が浮彫になってしまうわけで
0949名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:20:20.24ID:WbYerSc+
会社によっては行政書士もってると優遇される。おれが勤めてた会社がそうだった。
行書や宅建は勤め人でも一目置かれる。そういう使い方がいちばん無難なんじゃないか。
開業するかどうか、リスクを取れるかな。行政書士は勤め口が少ない、というのがネックだな。
0950名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:31:46.64ID:D6UkgI2p
「働きながら1年で行政書士試験に合格しろ」と言われるのと、

「1年タダ飯食わせてやるから司法書士一発合格しろ」と言われるのとでは、

明らかに後者が楽勝だわwww
0951名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:37:45.17ID:hySV2gtO
と、出来もしない妄想に日々勤しんでいます
0952名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:38:06.11ID:D6UkgI2p
働きながら行政書士試験1年で一発するやつに1年間タダ飯食える環境あたえたら、司法書士程度一発合格するわwww

何年浪人しても合格できんおんじより遥かに優秀www
0953名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:48:12.38ID:UCRMOpgg
プークスクス
0954名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:49:16.45ID:vNXDjU6e
たしかに1日九時間働いてる時間とおなじだけ勉強できたら合格余裕だわな。
0955名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:51:16.21ID:D6UkgI2p
働きながら残業もこなして1年で行政書士に合格する法律の素人。

かたや大学の法学部に加えてLECの司法書士講座にまで行かせて貰い、
おまけにデートに誘う相手もなく、何不自由ない環境で勉強に専念できたにも拘わらず6年も7年もかかって漸くギリギリ司法書士に合格するおんじ。

果たしてどちらが頭いいのか。悩んでしまうwww
0956名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:11:56.34ID:D6UkgI2p
行政書士試験受験生には社会人が多い。

それに引き換え司法試験、司法書士、会計士組にはタダ飯食いが多い。

如何に超難関試験とはいえ、親や配偶者にタダ飯食わせて貰って何年浪人しても合格出来ないというのは私にはどうしても理解できない。

行政書士の必要知識量だって、1日2時間程度しか勉強時間とれない者にとっては大変なもんだぞ。

まして素人なら法律に頭馴らすのに時間の大半をとられるから、1年合格とは言っても、実質的には8ヵ月とあるまい。

司法書士か行政書士か、なんて、能力格差を比較する尺度にはならんだろ。寧ろタダ飯食いの分際で何年浪人しても司法書士合格できない恥をばらまくだけのこと。
0957名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:14:19.58ID:kOrD8VeM
次スレ

平成30年度行政書士試験 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551154442/
0958名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:35:31.24ID:WbYerSc+
>>956
あなたの言ってることは正しい。働きながら独学でヤフーで買った改正前の教材で勉強しているとき
果たしてこれで受かるんかな?と疑問だったわい。ただし開業しようにも、転職しようにも手だてがない、
というのが現実で無力感だけが残る。とほほ。
0959名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:36:58.83ID:2c/th0su
「取らぬ狸の皮算用」?
いいえ。このスレの馬鹿の発言は
「取れぬ狸の皮算用」
0960名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:07:22.05ID:5i8gDkMO
>>956
行書は働きながらでも受かるってお前が言ってもうてるやんwwww
0961名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:19:20.92ID:IsYIfiz2
「富士山おんじ」
そのココロは
日本で1番美しい
0962名無し検定1級さん2019/02/26(火) 16:52:06.88ID:D6UkgI2p
>>960

そうや、働きながら受かる人間はその中の数%や。

一発合格は更にその中の数%や。

「親の脛かじって浪人しても司法書士合格できんおんじに行政書士合格者を貶す資格はない」と言っとるのがまだわからんか、おんじ。
0963名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:03:30.13ID:D6UkgI2p
司法試験であれ司法書士試験であれ、1年で受かるやつは受かるよね〜♪

タダ飯食いながら何年かかっても司法書士合格できないのはどういうことだ、おんじ?

行政書士の6倍勉強すりゃ受かるんじゃなかったのかよ、おんじ。

働きながら行政書士一発合格した人間に残業免除、完全週休2日、年休完全消化を付与したら、これは後1年勉強すりゃ司法書士受かるなwww

単純計算だけど。

それに引き換えおんじはどんだけ勉強時間あんだよ、親の脛かじって浪人までして。
0964名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:12:37.26ID:5i8gDkMO
>>962
じゃあ働きながら行政書士独学で一発で受かって、司法書士に挑戦してる俺は、お前を貶めるには十分だな
0965名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:13:50.66ID:B9+j0yfZ
結論!行書は簡単な試験である。これは間違いない
0966名無し検定1級さん2019/02/26(火) 17:45:10.18ID:5i8gDkMO
>>963
つーか働かずに勉強しても受からないほど難しい試験だって自分で書いてるだろお前
なにが「合格できないのはどういうことだ」だよ
行政書士の6倍程度で受かるわけないだろ
0967名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:02:53.72ID:D6UkgI2p
浪人してたらどんな言い訳も通用しないぞwww

その時点で働きながら行政書士一発合格さしたやつに劣るわ。

どんぐりの背比べ以前のレベル。
0968名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:04:24.74ID:D6UkgI2p
>>964

お前タダ飯食いの浪人だろ?

試験に受からないうちは何言っても言い訳にしかならない。
0969名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:09:43.85ID:D6UkgI2p
つまりだな、働きながら行政書士受かったあとでまた働きながら司法書士目指してるやつが行政書士貶すならまだわかる。

しかし、タダ飯食らいながら司法書士目指してるやつに働きながら行政書士一発合格した人間を貶されてもな・・・。

行政書士合格してても司法書士合格しないうちは何を言い訳しようと所詮は行政書士一発合格者と同等ないしはそれ以下だし、

そも、目指すだけなら誰でもできるからなwww

早稲田慶応でも受験料さえ払えば誰でも受けさせて貰えるだろ?
0970名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:10:17.63ID:rf+0jd/H
>>968
これは特大ブーメラン(爆笑)
0971名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:10:40.21ID:5i8gDkMO
>>968
普通に働いてるし、行書受かったの今年なんだけど
お前の脳内で勝手に敵の経歴作るのやめろwww
0972名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:19:17.66ID:D6UkgI2p
働きながら行政書士一発合格したやつの勉強の方が、浪人してだらだらと何年も浪人してる司法書士受験生の勉強より、少なくとも密度は濃いだろうな。

浪人してたら1万や2万時間軽く勉強できるだろうに何で何回も落ちるんだ?

反対に、行政書士600としても、働いてる社会人が1年間でベストコンディションの600時間捻り出すのは結構大変だぞ。
0973名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:21:31.34ID:D6UkgI2p
>>971

まあネット掲示板では何とでもいえるわな。

司法書士は浪人が多い。これが現実。

行政書士合格祝賀会に来るのはみな勤め人。これが事実。
0974名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:23:53.86ID:D6UkgI2p
>>971

つまり、司法書士何年も勉強してて、いつまでたっても受からないから業を煮やして行政書士受けたんだな。

それって一発合格とは言わんわ。
0975名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:25:08.39ID:D6UkgI2p
>>970

お前は廃児。
0976名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:32:30.78ID:Zqbv9VUn
ブーメランであることに反論出来ない模様(爆笑)
0977名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:33:37.81ID:0pANIF7s
>>973
フルタイムの働きながらの片手間勉強で受かるくらい行政書士試験は簡単ってことだね
0978名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:45:28.35ID:5i8gDkMO
>>974
本当に頭おかしいんだなお前
行政書士の試験終わってから司法書士の勉強始めたに決まってんだろ
0979ビッチなロッテンマイヤー2019/02/26(火) 18:59:53.17ID:D6UkgI2p
ここでは確かめようもないんだからどうとでも言えるわな。

どっちにしろ、受からないうちは一緒だって。試験は誰でも受けられるからな。
0980名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:02:52.11ID:D6UkgI2p
なら俺も言ってやろう!

俺は昨年公認会計士次点で落ちたぞwww

お前の申し状、まこと真実なら俺のも真実だw
0981名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:10:10.79ID:oUq3RPD1
BBAの話が急に消滅したなw憑き物(妄想世界)が落ちなww
0982名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:13:27.20ID:QWi4Qqzj
オマケ先生って司法浪人なんだ?
条文読めない司法浪人とかあわれ(爆)
0983名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:14:34.62ID:PqeeNKu4
>>949
宅建は一目置かれなくね?
行書よりずっと簡単じゃん
0984名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:22:36.17ID:D6UkgI2p
浪人なんかしてるからアルムおんじになるんだよ、おんじwww

常に社会との接点を持て、おんじ。
0985名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:26:10.39ID:D6UkgI2p
>>981

ちなみにBBAは最近机の引き出し閉めるにも棚の扉閉めるにもバーン!!バーン!!って物凄い音立てて、傍目から見ても精神的にかなり来てる。

後もう一息だな、これで暴力や暴言の一つも出れば即刑事告訴www
0986名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:34:44.47ID:Hy0DM/50
司法試験 東大
司法書士 一ツ橋
行政書士 日大
0987名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:42:28.81ID:r/9gNgPG
>>983
ばかだなおまえは。宅建の都市計画法や農地法、不動産にまつわる知識は会社経営に
有用なのが分からんのか。難易度だけで判断するな。
0988名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:45:09.06ID:g1BC01OK
質問なんだけど、抵当権の物上代位で差押えあたりの論点・判例ってみんなグイグイ理解しとる?
てか誰がいつまでに差押えするのか、その辺なんて理解してて当たり前だろ的論点?
0989名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:49:18.83ID:PqeeNKu4
>>987
知識が有用なのは理解できるけど一目置かれるか?と問われれば答えはnoでしょ
こんなの持ってる人も取ろうと思えば取れる人もザラにいるじゃん
0990名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:54:06.71ID:g1BC01OK
要はそこの第三債務者保護の判例の意味がわかんねえw


マジで言ってることの意味がわかんねえ…
0991名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:04:38.26ID:td7E9D2v
なにがわからないのかわからない
0992名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:11:31.01ID:g1BC01OK
>>991
動産売買の先取特権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、第三者に対する対抗要件が備えられた後において、目的債権を差し押さえて物上代位を行使することは出来るか?

答え
できない。

なんで?意味が全くわかんない

一般債権者の差押えと抵当権者の物上代位権に基づく差押えが競合した場合、いずれが優先するのか?

答え
両者の優劣は一般債権者の申立てによる差押え命令の第三債務者への送達と抵当権設定登記の先後によって決せられ、第三債務者への送達が抵当権者の抵当権設定登記より先であれば、抵当権者に優先する。

なんで?意味が全くわんない
0993名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:18:37.95ID:COFwMdjt
>>992
先取特権には公示方法がないから、対抗要件備えた方を保護する
0994名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:19:13.13ID:COFwMdjt
動産のってつけ忘れたわ
0995名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:21:35.06ID:COFwMdjt
>>992
後者は書いてあるそのままとしか言いようがない
0996名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:30:12.41ID:z9TaaX1U
>>986
司法試験 東大
会計士 一橋
弁理士試験 東工大
司法書士、税理士 早慶
中小企業診断士 マーチ
社労士 日大
行政書士 東駒専
宅建 大東亜帝国

くらいのイメージ
0997名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:16:34.00ID:COFwMdjt
>>992
言い忘れ。
304条をじっくり理解して。
304条は抵当権にも準用される。
0998名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:22:40.55ID:55woeem9
>>980
言ってて悲しくならないのか?
0999名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:31:01.66ID:VNGkchxh
合格者はこっちのスレで

【祝合格】平成30年度行政書士試験合格者サロン
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551191142/
1000名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:36:05.09ID:QWi4Qqzj
そろそろ新しい一歩をだな・・・
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 0時間 45分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。