トップページlic
1002コメント284KB

平成30年度行政書士試験 part31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:50:21.05ID:zHXdYJ4w
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549095703/
0064名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:35:08.79ID:2xNIG8Tk
ああ、司法書士会「だけ」そういう司法書士・行政書士別成立説唱えてるらしいねwしかも「会報」(笑)でw
内部向けだな。
0065名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:36:13.58ID:erGod2NC
>>61
30年の記述辛はない
0066名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:40:38.00ID:LBqi/XQs
>>63
「書いてないから出来る」と言うなら、同じ司法職務定制を根拠としてるのに、「行政書士は、代言人や証書人から分かれた」となんで言わないの?代言人の条文にも証書人の条文にも行政代書のことは書かれてないよ?wねえなんでなんで?wwwwww
0067名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:41:33.62ID:2xNIG8Tk
何錯乱してんだ?w
0068名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:43:15.80ID:2xNIG8Tk
え?司法書士は代言人や証書人から分かれたの?w
代言人・証書人・代書人は全く別の制度だよw
0069名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:47:23.12ID:2xNIG8Tk
あのさ、半角wくんのお説は司法書士会しかも内部向けの「会報」でしか唱えてない説なのよ。
どこか権威ある学者なり機関が、半角w君の説を唱えてるの?
0070名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:48:25.88ID:XJbI26PG
>>68
お前が「書いて無いからできる。書いてないから司法代書と行政代書が同じ」だと言ってんだろうがw
司法職務定制は、第42条の通り司法代書しか書いてないのだが?w
論理的思考がこれほどまでに無いとは、さすがっす!wwww

馬鹿「書いて無いから両方できる。但し根拠は脳内」wwwwwwwww
0071名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:50:19.14ID:2xNIG8Tk
だからさ、司法代書ができると書けば、行政代書もできるに決まってるわけ。
当時の観点から見なくちゃ。奉行所が司法も行政も何でもやってる時代の、数年後の法令なんだよ
0072名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:50:44.07ID:51NMgJBJ
お前ら資格目指すもん同士傷付け合ってどうする。

それよりもっとごみ屑同然の市役所職員叩け。
0073名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:50:54.31ID:BPWWJdSl
何を叫んでも条文上明らかwww
しかも、いくら叫んでも今の行政書士の地位は上がらんよwww
0074名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:52:47.84ID:BPWWJdSl
>>71
「決まってるわけ(根拠は脳内)」
wwwwwwwwwwwww

「明文なんか関係ねぇ!」はい!脳味噌スッカラカンwwwwwwwww
0075名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:52:53.35ID:2xNIG8Tk
だからさ、司法書士会以外、半角w君の私見を支持する権威ある機関の見解があるのかい
0076名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:53:07.84ID:51NMgJBJ
ヤミ専従死すべし。
0077名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:54:14.87ID:2xNIG8Tk
代書人ってさ、行政代書やってなかったっていいたいの?
0078名無し検定1級さん2019/02/11(月) 22:56:11.21ID:2xNIG8Tk
この前さ、代書人は行政代書やるとき、代書人とは書かなかったとか言ってたけど、
あれ本気で言ってんだ?w
0079名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:19:40.54ID:sugbqgPl
「決まってるわけ(根拠は脳内)」
wwwwwwwwwwwww

「明文なんか関係ねぇ!」はい!脳味噌スッカラカンwwwwwwwww

いやー、今日一笑ったわwwwwwwwwぐっすり寝れそうw
0080名無し検定1級さん2019/02/11(月) 23:20:37.62ID:2xNIG8Tk
誰の目にも俺が論破したことは明らかw
0081名無し検定1級さん2019/02/12(火) 01:51:25.88ID:jv50raSX
(;´∀`)ウ、ウン
0082名無し検定1級さん2019/02/12(火) 04:10:50.09ID:iGyUTU4B
試験から3ヶ月も経つと行政法のことすっかり忘れつつあるんだけど行政書士として失格かな?
民法や会社法なんかは司法書士の勉強してるとやる機会があるけど
0083名無し検定1級さん2019/02/12(火) 06:36:50.13ID:iZrT0DIj
>>82
開業して数年経つと、使ってない法令は忘れちゃうよ
0084名無し検定1級さん2019/02/12(火) 06:53:49.95ID:iZrT0DIj
特定行政書士を取得したい場合は、合格直後登録組は強いよ
まあ特定が役に立つかどうかは別の話だけどね
0085名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:39:58.24ID:bb2EhjJS
もうすぐ!開業準備できるよ。あとは簿記2級がもうちょっとだが、別に無理して取らない。
会社設立、定款と建設業だよ。市議会議員とも仲良くなったし、宅建士を除いて他士業とつながりを持つ。
0086名無し検定1級さん2019/02/12(火) 09:59:37.65ID:APTu+UPv
司法書士=司法書士のみで会社設立が完結する&会社法商登法についてトップの素養を持つ

行政書士=一部の業務しかできない&会社法は試験において捨て問、素養は皆無

まさに天と地だな
0087名無し検定1級さん2019/02/12(火) 11:06:23.01ID:dC77hYyq
まぁ簡単な資格の代書屋さんだから www
0088名無し検定1級さん2019/02/12(火) 11:34:54.67ID:2WNtG6KN
平成25年 合格率10.10%
平成26年 合格率8.27%補正措置アリ
平成27年 合格率13.12%
平成28年 合格率9、95%
平成29年 合格率15.7%
平成30年 合格率12.7

やはり、合格率は高めになってるし
一桁なんてのはもうないね
0089名無し検定1級さん2019/02/12(火) 13:58:52.48ID:Q3827b6Q
>>88 絶対評価でかつ、過去問も出尽くしてるから択一で個数問題を増やしたり記述を激辛採点にしない限りは無理なんだろうな
0090名無し検定1級さん2019/02/12(火) 14:33:52.84ID:HveOxdci
お前ら資格目指すもん同士罵り合うなよ。

糾弾し罵るべきは市民様を愚弄しヤミ専従を懲りもせずに繰り返す市役所職員のごみ屑どもだろ。
0091名無し検定1級さん2019/02/12(火) 15:47:18.77ID:3pZoEtkn
簡単に開業するな。この人みたいに地獄を見るよ。
https://ameblo.jp/dandyhoumu/
0092名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:04:40.25ID:4ASP79PL
そいつも何だかんだ生き残ってるからな
0093名無し検定1級さん2019/02/12(火) 16:37:50.63ID:h6+km6Sv
合格祝賀会どうだった?
人数多かった?
年齢層は?
次どうするって?
0094名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:13:39.93ID:fm6hqoug
>>91
http://blog.livedoor.jp/aungsan/
こっちは廃業を決めたみたいね
0095名無し検定1級さん2019/02/12(火) 17:43:40.91ID:XfJPn445
>>86
誇れるものが会社法だけwwwwwwwwwwwww
税理士が1万円で会社設立やってるけどwwww
0096名無し検定1級さん2019/02/12(火) 18:07:28.67ID:xbhBk7kn
この前研修受けたんだけど、近々公証人が登記の代理ができるようになる(かもしれない)んだってさ
行政書士だけで会社設立できるようになるかもしれないよw
0097名無し検定1級さん2019/02/12(火) 19:24:25.83ID:KcKHdaYv
>>95
もちろん税務顧問契約付きでなw
0098名無し検定1級さん2019/02/12(火) 20:52:32.21ID:82zaGde6
>>9
単純に気持ち悪い
世を拗ね他人を妬む以外の感情を持ちなさい
0099名無し検定1級さん2019/02/12(火) 21:31:53.04ID:0angtWBZ
>>93
合格祝賀会どうだった? A.楽しかったよ
人数多かった? A.結構人数いたよ
年齢層は? A.推定40代くらいかな?
次どうするって? A.二軒目はみんなでカラオケ行ったよ
0100名無し検定1級さん2019/02/12(火) 22:35:06.53ID:iGyUTU4B
登録申請の書類に合格証とかっている?
0101名無し検定1級さん2019/02/12(火) 23:17:05.10ID:fm6hqoug
>>100
登録する都道府県の書士会に電話で聞いて確認した方が良いよ。
愛知県は合否通知書で申請できるけど、合格証が届いたら
また持ってきてって言われる。
あといつでも申請できるわけじゃないから注意な。
月に1〜2回、決められた日にちで月に7〜14人くらいしか申請できないから。
2月はもう終わってて3月も予約しないと早く枠が埋まっちゃうんじゃないかな。
0102名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:09:59.32ID:h4Sekvqm
>>101
どうもありがとう!
0103名無し検定1級さん2019/02/13(水) 01:48:21.48ID:dmsCUkFL
必要なのは...飢えた虎の眼なんだ
ゾクゾクする闘いを求めて
立ち上がるんだ…ライバルの挑戦に受けて立て
そして最後に生き残るヤツが
暗闇から自分の獲物に忍び寄る
ヤツは今もずっと見つめてるのさ
虎の眼をギラギラ光らせて…

顔を突き合わせ 冷静になる
タフにいけ ハングリー精神で
俺達の勝負の前に賭け金が積まれる
生き残るのはどっちか真剣勝負なんだ
https://m.youtube.com/watch?v=btPJPFnesV4
0104名無し検定1級さん2019/02/13(水) 13:53:48.25ID:h09no/GW
相続業務をやろうと思ったんだけど、行政書士は金融機関から相続人に代わって書類
の受領ができないんだってさ。委任状があってもダメ。
0105名無し検定1級さん2019/02/13(水) 14:08:14.17ID:HSdSuNMx
代理人にはなれないもんね
0106名無し検定1級さん2019/02/13(水) 14:15:00.50ID:X8G7Nd+4
行政書士試験合格者よ、市役所のヤミ専従を叩け。
0107名無し検定1級さん2019/02/13(水) 14:32:49.05ID:Rf0lJ8Pt
>>104
俺も開業当初は相続業務やろうとしたけど
開業してから1件もやってないわ
もうほとんど建設関連ばかりやってる
専門はお客さんが教えてれるってホントだわ
0108名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:33:32.09ID:h09no/GW
>>107
質問なんだが人づてに聞いた話では建設業やるコツは安くして
先輩書士の仕事を奪うしかない。ってほんとう?
不動産屋みたいでやだなあ、と思うんだけど。みんな平気でやるもんなの?
0109名無し検定1級さん2019/02/13(水) 15:45:44.44ID:Swp0f8bD
>>104
行政書士は代理人になれないから
金融機関から相続人を代理して預金も引き出せない
代理人となれるのは司法書士と弁護士のみ
0110名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:14:10.90ID:Zo5y2V+6
行政書士の遺産承継業務で、「銀行の対応が厳しい。やるなら本人同行で。」と言う本末転倒な方針が会報に載ってたね
0111名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:14:53.86ID:ego5ZiSp
>>108
ヨコで申し訳ないが
そんなことしなくても他士業と仕事のやり取り出来れば食えるよ
ただし、「許認可特化事務所に限る」 だけどね
0112名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:24:22.90ID:h09no/GW
>>111
他士業って何?不動産屋も入る?おれ元不動産屋なので
不動産屋が嫌いでしゃべりたくないのでそれはやっぱり無理?
0113名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:37:10.57ID:Lo9+OcZN
代書屋資格なんてのは司法書士や調査士が補助的に取る資格だ!これ単体でやるってアホかよ!簡単な代書屋は取れるがそれ以上の資格は取れないのかお前ら
0114名無し検定1級さん2019/02/13(水) 16:44:20.59ID:Swp0f8bD
行政書士が遺産分割協議を作成(紛争性なし)しても
銀行は、預金の引き出しを拒否
何故か?行政書士は代理人となれないから
なので、この場合銀行は司法書士か弁護士のどちらかでないと
認めない
理由ー行政書士は代理人になれないから
0115チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/13(水) 18:50:33.05ID:JoR8qtIp
>>103
植えた虎の眼をしたチンタくん。
0116チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/13(水) 18:52:32.10ID:JoR8qtIp
>>115
あ、忘れた。

ジアイズオブザタイガー
https://i.imgur.com/C2GZrqw.jpg
0117名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:10:25.96ID:Rf0lJ8Pt
>>108
先輩の仕事を奪うという結果になることもあるけど
意図的にそんなことしなくてもいいと思うよ
>>111のようなことやHP集客や顧客からの紹介とかの
受注チャンネルを一生懸命作ればいいんだよ
0118名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:53:05.45ID:4LQj4pP3
オマケ先生がなんか騒いでるけど、普通に預金引き出せるところがほとんどなんで安心してくれ(
0119名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:53:58.66ID:wHLPHf1B
>>110
相続財産管理人に指定された行政書士がお金をおろせないってこと??
0120名無し検定1級さん2019/02/13(水) 19:55:45.42ID:wHLPHf1B
>>114
イミフ
0121名無し検定1級さん2019/02/13(水) 21:52:46.34ID:6+w5H8di
預貯金相続手続等で、
弁護士司法書士からの圧力が
これからどんどん増えて
完全締め出しを食らうかな
まあ、日行連は降伏してるしね
0122名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:25:10.00ID:gAQlU4Ef
>>98
そういうの相手にするなよ。
お前さんも同じレベルと思われるぞ。
0123名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:28:53.22ID:gAQlU4Ef
後最近猫のAA使う気持ち悪いのと自分の顔写真のせてるいかれたのがいるけど。
相手にしてるという事はお前らも同じレベルという
0124名無し検定1級さん2019/02/13(水) 22:29:35.34ID:gAQlU4Ef
事だぞ。
0125名無し検定1級さん2019/02/13(水) 23:06:32.27ID:4LQj4pP3
にゃん
0126マイム ◆YdTPehMN26 2019/02/14(木) 00:10:30.82ID:onGDYJv/
全くどいつもこいつもアホばかりね。
私みたいに綺麗で知性溢れる人いないの。
まあごみ溜めみたいな掲示板にこんな事書くのもおかしいけど。
0127名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:22:24.04ID:XV/tsghT
「まいむ」だよ
0128名無し検定1級さん2019/02/14(木) 00:26:45.11ID:e26KEwXp
はいはいうんこさん
0129名無し検定1級さん2019/02/14(木) 01:09:54.65ID:wJc+l/h2
ところで、開業して年収はナンボくらいになるの?行政書士専業で
大方は500万未満と本で読んだ事あるけど
0130マイム ◆YdTPehMN26 2019/02/14(木) 01:31:34.90ID:JGtY89JK
>>98
ハハwワロスww

>>128
ちげぇよw
0131びちくそ下痢ウンコ2019/02/14(木) 01:35:16.38ID:JGtY89JK
勝手に見えない敵作って消耗するのは勝手だけど
僕を巻き込まないでくれ。
0132名無し検定1級さん2019/02/14(木) 01:57:57.28ID:RjebAXnd
>>129
ツイッターの開業者アンケートで半分位が500万円以上で1,200万円以上も割といた。ま自己申告なんで分からないけど、どっかに書いてあった副業や他士業の名前だけとか除くと6-800万円が専業ガチ勢の平均じゃないかってのと概ね重なるな。実際そんなもんだと思う。
0133名無し検定1級さん2019/02/14(木) 06:49:50.64ID:fBfQ/4R1
>>132
兼業や副業じゃ稼げないしリスクも高いからね
専業のガチで頑張らないと行政書士では稼げないよ
0134名無し検定1級さん2019/02/14(木) 06:56:10.67ID:fBfQ/4R1
>>112
司法書士・税理士・社労士は仕事回してくれるよ
逆に、こちらからも仕事回すは当然だけどね
不動産屋は司法書士や調査士のほうが関連が深いと思う
0135名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:03:45.17ID:ghTqjjpX
>>134
ありがとう。不動産屋は登記、測量を依頼するからね。
ただ資格は簡単でもヒエラルキーの頂点だからね。
建設屋とも縁が深いから厄介なんだ。
煮ても焼いても食えない連中だし、難癖付けてくるし・・・
0136名無し検定1級さん2019/02/14(木) 09:49:28.41ID:1qw82+iK
代書屋は食えない代表格
0137名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:13:47.05ID:qJLaG/hd
>>132
専業ガチ勢で6〜800万か
言うなれば自営でそんだけあるなら充分だなぁ
0138名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:43:35.82ID:ghTqjjpX
>>137
う!そんなにないだろ。500万以上あったらだれでも独立するよ。
30才台なら挑戦してみるけど。
0139名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:52:57.34ID:7iYqweou
いいか、行政書士で食おうと思うな、あくまで身を守るヨロイだ、ヨロイ。

刑事告訴の代書屋だと思わせれば、単なる合格者というだけで労働組合の土人程度なら震え上がる。パワハラから守られるだけでも資格とる価値はあるではないか!

俺なんか先月30日以来会社で毎日社労士受験失敗BBA砲撃してるから毎日出社が楽しくてしょうがない。

今朝も携帯通話するふりして「20年かかって社労士も受からないBBA云々・・・」と聞こえよがしにしゃべって、BBAの半泣き顔見て吹いたwww
0140名無し検定1級さん2019/02/14(木) 10:58:36.76ID:64+/T2Mu
開業の準備してるか?
こんな試験に合格しただけじゃ何の意味もないんだぞw
0141名無し検定1級さん2019/02/14(木) 11:07:36.04ID:dSUt6NXC
0132 名無し検定1級さん 2019/02/14 01:57:57
>>129
ツイッターの開業者アンケートで半分位が500万円以上で1,200万円以上も割といた。ま自己申告なんで分からないけど、どっかに書いてあった副業や他士業の名前だけとか除くと6-800万円が専業ガチ勢の平均じゃないかってのと概ね重なるな。実際そんなもんだと思う。
2 ID:RjebAXnd




wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何が専業ガチ勢の平均だよヴォケ!笑笑
0142名無し検定1級さん2019/02/14(木) 11:12:53.24ID:+sYn37kG
合格証書届いたら速攻で登録するよ
0143名無し検定1級さん2019/02/14(木) 12:54:13.11ID:7iYqweou
俺はただコスモスのバッジを着けて社内を練り歩きたいだけだ。そのためなら30万程度の費用、惜しくはないわ。

確か行政書士事務所勤務ではない普通のサラリーマンでも行政書士登録出来る途があると聞いているが、誰か詳しい人がいたら教えてくれい!
0144名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:20:14.63ID:1qw82+iK
>>143
ポケモンバッジの方がカッコいいぞ!そしてカネは投資に回せ。それが最善策だ!代書屋ごときの糞資格に無駄金は使うな
0145名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:25:11.27ID:+Uo7Q+Uc
>>139
お前さん。そのババアの事好きだな。
悪ガキと思考が一緒だぞ。
それともさんざんいびられたのか。それなら少し分かる。
0146名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:31:02.46ID:Bhd2jrPh
やっぱり6〜800万はおろか500万も難しいのか
まあ、自営はそうだよな
300万も難しいのかな?
0147名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:45:08.12ID:fBfQ/4R1
>>140
そのとおり
開業し集客してぶっつけ本番で
泣きながら実務経験積んではじめてその意味がわかる
0148名無し検定1級さん2019/02/14(木) 13:57:28.97ID:KGmSM/fn
行書先生は見栄張って年商で語ってるかもしれんね
0149名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:24:05.85ID:7iYqweou
>>145

もしそうならこんなに苦労せんわ。

刑務所送りか社労士爆弾で精神汚染して悶絶死させてやりたいくらい恨んどるでな。

コスモスのバッジほしい、業務禁止でもいいから誰かサラリーマンの場合の登録の要領教えてくれい!
0150名無し検定1級さん2019/02/14(木) 14:34:08.67ID:7iYqweou
BBAの泣きっ面見て高笑いできるんなら、登録手数料諸々30万なぞ安いもんだでや。

BBAの見てる前で行政書士会の研修資料パラパラ眺めたりwww

刑事告訴の書類作成といい、行政書士資格はまさに全てのサラリーマンが持つべきヨロイだわ。
0151名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:11:52.22ID:T1nCLGfe
>>148
行書で先生はないわ、先生と呼べるのは医者と弁護士だけ。最低でも司法書士からな。こんな簡単な試験で先生は無いわ
0152名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:29:56.05ID:SNim/JyX
もちろん、行政書士に敬意を払って、先生と呼んでいる訳ではない。ただ慣例に従っているだけのこと。

医者や弁護士にしても、別に尊敬しているから先生と呼んでいるのではない。ただの慣習だよ。
0153名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:42:45.85ID:T1nCLGfe
医者や弁護士は知識人で尊敬して先生と呼べるが、慣例と言っても行書程度で先生とは到底呼べないレベルだよ。
0154名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:49:02.18ID:fBfQ/4R1
開業すればわかると思うけど士業同士はもとより
顧客からも先生って呼ばれるぞ 最初はこそばゆいけどな
関西方面の顧客からは センセ って呼ばれる
0155名無し検定1級さん2019/02/14(木) 15:50:48.97ID:7iYqweou
社労士受験失敗BBAが悶絶死するところを拝めるなら別に先生呼ばわりされんでもええわ。
0156名無し検定1級さん2019/02/14(木) 16:55:59.99ID:MtZDO0Ui
行書は先生とは到底呼べない簡単な資格ですよ。これが先生なら世の中先生だらけだな www橋下徹も言ってたよ。先生と呼べるのは医者と弁護士だけだってよ
0157名無し検定1級さん2019/02/14(木) 17:33:06.67ID:Bhd2jrPh
橋下徹が言っていたから何なのか
0158チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/14(木) 18:03:32.18ID:wjs2nJFW
ガッコの先生は、らめなの?
0159名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:07:42.36ID:e26KEwXp
恥下徹?
0160名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:14:39.11ID:0QCZhQkE
>>158
君も立派な先生だよ。
こうなりたくないという意味では。
0161チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/14(木) 18:24:47.22ID:wjs2nJFW
チンタがこの先生きのこるには?
0162名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:39:59.90ID:CpYQ3zyG
20年社労士挑戦って凄えな
やさしくしてやれよ
0163名無し検定1級さん2019/02/14(木) 18:45:48.27ID:7iYqweou
>>162

アカン。次は社労士受かって悶絶死させる。

あの冬ソナBBAだけは生かしておかん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています