【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 09:30:03.84ID:OmSNoQwC・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547639081/
0069名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 17:41:42.08ID:tsSecxI6ああだろうね
0070名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:18:41.76ID:dB5v2SXoトラブって簡裁使ったことあるけど民訴法勉強してたおかげで泣き寝入りせずに済んだからな
書籍だけだと分からないことも多いから民訴法の視点も入った研修なんかが増えると
喜んで会費払うんだけどな〜
0071名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:08:00.61ID:mOO1ALip0072名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:23:02.73ID:w2ThtiBf0073名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:21:49.34ID:S/JVWj0D0074名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:40:05.96ID:S/JVWj0D0075名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:58:01.94ID:HlbXZXwO↓
弁護士には社労士がオマケでついてくる
会計士は社労士の社会保険業務が無試験で行える
税理士は社労士の社会保険業務が無試験で行える
過去の行政書士は特認で社労士になれる
公務員その他には社労士試験が科目別に免除される
0076名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:01:01.22ID:AnLKDd/Q行書みたいに高校すら卒業してない合格者が毎年出るような
お手軽資格ではだーれも見返せないからなwww
0077名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:03:56.13ID:AnLKDd/Qやっぱりお前か!高卒事務員くん9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーww
お前、他スレで散々ぱら俺様にボコられ、
挙げ句の果てに「お巡りさーん」したとハッタリかまし、
それが嘘だとバレて、遁走したキチガイですって自己紹介しろやwwーww
0078名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:31:39.74ID:WzrDM2Ph被保険者年収:420万
父の年金:年額178万+配偶者加算等で大体220万
母:60歳なりたてで厚生年金未加入
こんな感じですが、
年金収入額の要件には配偶者加算も含まれますか?
0079名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 06:21:22.12ID:ZC0mZTJM0080名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:28:18.65ID:tsCcsjYe同世代でもデジタル格差半端ないよ
大人になってからも疎いから他に才能ないとやっぱ工場とかで煎餅詰めたり超絶単調作業してる
デジタルに強い煎餅詰もいるけどマレなんじゃない。
それがデジタル格差
0081名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:31:36.12ID:tsCcsjYeそれがデジタル格差
小さい頃からインターネットやってガンガン機械いじってたうちの家庭、勝ち組♪デジタル格差半端ないと大人になってからもできないから、同世代でもデジタル格差あるものねぇ
0082名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 09:34:53.54ID:tsCcsjYe同世代でもそんな感じ
小さい頃から機械いじってたかいじってなかったか、インターネット環境あったかなかったか、どんな使い方していたか、それが大人になってからも超絶影響してる。他に才能ない同世代見るとそんな感じ、
0083名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:29:41.63ID:yjrxUAZbマークシート先生、どうぞ宜しくお願い致します!!!
0084名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:27:33.85ID:zOTb2V6I行政書士みたいに暇じゃないから他士業の批判なんてする暇ない
0085名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:59:48.78ID:55urZ/zk「協会けんぽ」の場合。
お父さんの年間の収入は「老齢年金額」と「配偶者加給年金」込みで計算されます。
よって年間の収入180万円を超えていますので、健康保険の扶養に入れることはできません。
お母さんは、厚生年金被保険者期間なしの専業主婦で、他に給与等の経常所得の
年間収入が180万円未満であれば、扶養に入れることができます。
また、お父さんの「配偶者加給年金」は、お母さんが65歳月までの支給で終ります。
その後、お父さんに「老齢年金」以外の経常所得がなければ、年間の収入180万円未満
となり、扶養に入れることができます。
0086名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:30:24.41ID:Jtx/ETLy回答ありがとうございます。
もう一つお尋ねしますが、母だけ扶養に入れた場合
父の配偶者加算には影響ありますか?
0087名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:47:46.90ID:PjmeRQ1B労働者をまもりたいなら弱者正義の味方弁護士になって下さい
0088名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:52:15.21ID:55urZ/zk全く影響ありません。
お父さんの「配偶者加給年金」が、お母さんが65歳前に失権・支給停止となるのは、お母さんと
離婚となるか、またはお父さんが65歳以降も厚生年金被保険者として勤務し、「在職老齢年金」
の計算により、老齢厚生年金の報酬比例部分(厚生年金基金の代行分を含む)が全額支給停止される時だけです。
0089名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:06:41.90ID:tsCcsjYe0090名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:07:55.54ID:tsCcsjYe調べられないの?調べても理解できないの?
デジタル格差だぁね
0091名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:04:07.67ID:55urZ/zkはやく試験に合格してください。
0092名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:18:35.17ID:GcVVeZ7Wマークシート試験より簡単な、メイン受験層が高卒なのに二桁合格率試験の行書が通りますよww( ´,_ゝ`)プッ
>>87
有力な弁護士は企業側の顧問になる事が多い
労働者側の弁護士は司法試験下位合格の喰いツメ弁護士が多い
こんなことも知らないなんて、やっぱり行書は馬鹿なんだなぁ
顧問契約などしたことがないから、分からないんだよなオマエwwwm9(^Д^)プギャー
0093名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:47:22.64ID:QOu2xM86嘘こけ。経営者サイド、労働者サイドなどといった言い草があまりに紋切り型に過ぎるというかステレオタイプ。その逆パターンがあまたあることを知らないだけだよ。経営法曹vs日本労働弁護団の構図に意味はない。
0094名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:52:21.03ID:ZOI/7CQv社労士は、依頼者の味方だから。依頼者に経営者が多いってだけ。
依頼者の為に信義に従い誠実に対応してるだけ。
トラブルがあったら、公正に対応するが、白黒つけるといった場合、顧問先の労働者の味方にはなれないよ。
法的に利益相反行為に該当するし、職業倫理的にも信義則違反や双方の守秘義務により依頼者の権利が十分に実現し得ない恐れがあるから
0095名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:58:11.89ID:KqpqCLbnありがとうございます。
会社にその旨伝えて母だけでも扶養に入れられるように相談してきます。
0096名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:15:31.76ID:mnlO+wKA嘘じゃネンだよ馬鹿蟯虫!
弁護士自ら経営者側、労働者を自称し活動している事実を軽視するって、本当に蟯虫は馬鹿だな
しかもその根拠がまたしても脳内データとはwww
少なくとも、高卒デフォの試験で2ケタ合格率の蟯虫ごときが何を言っても無駄無駄wwww
0097名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:28:53.67ID:N27Yz9Qb生活保護や介護給付で役所に弁護士自ら乗り込んで開示請求なんて日常茶飯事やで
明らかに金じゃない何かで動いとるぞあいつらは
0098名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:36:50.37ID:dKWsYciXまあ、そんな興奮するなよ。今は知らんけど少なくとも旧司法試験の合格者に限って言えば、労働側の弁護士が経営側より優秀であるとかないとか、そういうことは無意味だと思うよ。
0099名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:24:56.16ID:Cg9anDZX開業2年目のこと。
従業員面談の結果を踏まえ、思うところをただただその顧問先の会社のためと思って、今後の方向性について社長にやんわりと、かつ率直に伝えたら即契約を切られたことがある。
仮眠室と更衣室の衛生面の改善を求めたことが原因だった。
金が欲しかった頃の出来事で世の中きびしいと思ったが、社労士として後悔はしていない。
0100名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:42:42.80ID:QIbfIanU逆だろw
オマエこそ興奮するなよ
経営者側の方が有能だと言ってんだろッw
0101名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:58:57.39ID:Cg9anDZX釣られましたね。
0102名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:05:51.30ID:S22PK8B5罠にはまったの?98の地雷に発狂ですか?
0103名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:24:11.20ID:1pW6Kmz90104名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:45:22.25ID:N27Yz9Qb0105名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:53:45.73ID:IeVZPcP3>>102
釣られたとこか馬鹿だろこいつ等www
頭わいてる奴の発想って本当にイカレてやがんなwwwww
特にだーーーれも聞いてもねえのに昔話・自分語り始めちまう
恍惚のボケ老人って笑えるわwwwwwww
0106名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:03:44.31ID:HxFD4Qjw自分も社労士だけど恥ずかしくなるわ
0107名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:08:30.18ID:PvWqN4au多いよ
勤務社労士は社会性あるけど、開業や開業のなり損ないはこんなのばっか
0108名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:14:03.70ID:N27Yz9Qb勤務社労士なんているのは大企業だからな
大企業の人事総務ならホワイト&高収入&出世が約束されとるやろ
うまくいけば大企業の役員やで
そういう奴と社労士で独立開業目指してる奴とではハングリー精神が違うからな
0109名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:25:02.15ID:6aFKgvYh0110名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:28:41.03ID:KI4OK5SGそんなに弁護士になりたかったの。もしも30前半で金銭的余裕があるのなら遅くない。社労士諦めて弁護士になった先生も知っている。その人は立派な人だよ。
確かに、???
と、一瞬思った。
そこで、だ。
とりあえず俺の理解は、
「労働側の弁護士が経営側より優秀であるとかないとか、そういうことは無意味だと思うよ」
「経営側の弁護士が労働側より優秀であるとかないとか、そういうことは無意味だと思うよ」
これってほぼ同義。なるほど、と。
0111名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:32:10.57ID:+XTzIuiXシェアードサービス会社におけるグループ事業会社の支援業務は、
社労士法2条1項1号および27条に違反しない、という厚労省の回答が出てますね。
ただし、支援業務の具体的範囲は、あくまでも提出する書類作成に先んじて行われる、
会社から入手した給与計算システムへの入力や「使者」としての行為に限定されていますが。
全社連は全体的にシェアードサービス会社は社労士法違反としていたはずですが、
厚労省はそうではないようですね。
シェアードサービス会社の事実上、解禁が始まったということでしょうか。
0112名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:39:28.24ID:N27Yz9Qbグループ会社といえども別人格である以上は社労士法違反という理屈か
それを徹底されると、大企業傘下のシェアード会社が社労士法人とかになり、グループ会社以外から委託とか受け出すと既存の社労士事務所が殺されるからじゃないか?
0113名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:45:38.45ID:OpKdM2VVそもそも社労士と名乗る事が恥ずかしいだろ
>>107
大企業ならばな
勤務と言っても税理士事務所だの士業事務所勤務だったら嫌だぜ
0114名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:56:35.60ID:PvWqN4au事務所勤務はたしかに勤務社労士だけど、
勤務社労士というより開業予備軍、開業のなり損ないって感じかな
やっぱりサラリーマン人事の方がマトモだよ
0115名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:57:45.41ID:hAQO5PHx税金もいずれそうなるだろうね。
0116名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:00:30.65ID:N27Yz9Qbそもそも人事部局は普通は出世コースだからな
もとからまともな奴が行くところ
開業社労士のハングリー精神とは対極にあるわけよ
組織内を泳ぐのがうまくても生き馬の目を抜くこの業界では生きていけないね
0117名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:03:53.42ID:PvWqN4au俺は社労士にとっては良い傾向だと思うな
過去にも、宅建みたいに企業に社労士の必置義務をといった声があったが、
社労士会が働きかけるまでもなく、勝手に世の中の流れがそうなっていった
これからは開業としての資格ではなく、宅建のように企業内で活かす資格に変わる
食えない社労士も、これから社労士目指す受験生もそれを望んでると思うわ
0118名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:04:57.25ID:+XTzIuiX日経連のシェアードサービス会社解禁提言に対して、厚労省が正式に回答出しましたからね。
2か月前の話ですから、私は情報に遅れました。
0119名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:08:11.65ID:9epeliZH人事部と言っても正真正銘の大企業限定だがな
日経225等に採用されるような日本を代表するような企業でなければ
負け犬の中でちょいとばかりマシという程度
0120名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:09:18.83ID:N27Yz9Qb大手はすでに社労士試験を人事総務部局のキャリアパス的な位置付けにしてるけどな
例えば50人以上の事業所に社労士を必置にしても、結局社内の従業員で受かる奴いるから、既存の開業社労士にはあまり意味がない気がする
0121名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:10:51.60ID:PvWqN4auまるで見てきたような書き方だけど、それは君の妄想だよね?
0122名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:11:14.74ID:N27Yz9Qb日本のほとんどの社員は中小零細勤務だぞ?
社労士試験で勉強したろ?
それとも一億総負け犬社会という皮肉か?
0123名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:13:33.24ID:PswlC+At同意。
0124名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:14:07.05ID:PvWqN4auまぁ既存社員が持ってたら意味ないけど、今よりは社労士の活躍の場が広がると思うよ
100人以下の会社なら社労士持ち社員がいなくても驚かない
0125名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:16:35.10ID:9epeliZH「ほとんどの社員は」って、なにをベースに語ってんだよおまえ
中小企業白書等では、従業員数ベースなら大企業社員は1/3くらいはいるのだから、
ほとんどが中小零細勤務というほどではないだろうに
もっとも法律や調査・統計によって何をもって大企業とするか違っており
従業員300人以上が大企業などというのはチャンチャラおかしいが
って、おまえ中小零細リーマンかw
0126名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:17:04.04ID:PvWqN4au勤務登録を活かす意味でも企業の必置義務化を進めた方が良い
むしろ今の手続き独占業務で食っていくというのが時代遅れ
この知識はむしろ企業内で活かすべきだと思う
0127名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:19:39.90ID:gyxJ6AB1言葉遣いに気をつけ給え。
0128名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:22:30.35ID:N27Yz9Qb社労士連合会がそれを望むかね?
0129名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:28:21.31ID:UijGkstrこんなところで騒いでなんの意味があるんだよ
0130名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:29:26.43ID:PvWqN4au時代がそれを望んでいるし、ぶっちゃけ手続き専門社労士なんていらん
今の開業は手続きを捨ててコンサル化して生き残りをしていくしかない
開業社労士助けるために独占業務を残すのは、既得権を守る事しか考えてないと言われても仕方ない
0131名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:31:56.07ID:QX9P5Wz8賛成。自分もそう思っています。会社員やっていたからかな。衛生管理者や産業医と同じく一定の要件に該当したならば社労士を置くのが法令上の義務にするとか。現場を知れば知るほどその思いは強くなってくる。
0132名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:18:05.48ID:N27Yz9Qb日経225レベルじゃないと負け犬なんだろう?
その考えだとほとんどの社員は負け犬になってしまうだろう
そもそもその考え方が社労士としてどうなのかとは思うが
0133ボンクラ2代目
2019/02/11(月) 22:18:08.93ID:B2WUFMWl勤務社労士は知識レベルも問題解決能力も低いからね。
しかしスキルは開業してこそ磨かれるものだから仕方ない。
プロとアマの差だね。
0135名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:25:00.11ID:IXitbB5w0136名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:26:47.15ID:NGw8Q+MQぶっちゃけ産業医の巡視してるの見たことないですよとか
衛生管理者巡視してます?これも見たことないですねえとか
入社時健康診断を事前に自費で受けてきて3ヶ月以内の診断書提出で会社負担の健康診断逃げるとか違法でしょとか
そういうツッコミ、安全衛生委員会でしたことあるけどぶっちゃけめっちゃ嫌われるよ?
本当に勤務社労士の存在は望まれてるのかなw
0137名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:26:57.42ID:TmOLVQOu事業所に配属出来るだけ社労士はいない。
医師会や看護師会みたいに圧力団体や選出議員出せない社労士会だから、制度改正するときは、なし崩しになると思う。特に今なんか竹中がいるパソナとかが規制緩和して、自分達の職域ひろげている現状。
産業カウンセラーなんては国家資格から民間資格に格下げされてるしね。
0139名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:35:59.67ID:tyL3nLYPいや、でかくないよ。すまん。これはとても微妙なんだ。開業より勤務等が明らか≠ノ劣るなんて思っていないけどね。
0140名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:38:54.48ID:tyL3nLYPははあ。鋭い。
0141ボンクラ2代目
2019/02/11(月) 22:41:36.27ID:B2WUFMWl合格しても開業しないと「明らかに」劣化するよ。
0142名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:46:04.60ID:WKZdpOwLそう言い切りたい、自分も。でもね。ああ。
0143名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:05:23.27ID:xtpHrISE会社でいじめられ資格に逃げて開業社労士になる
0144ボンクラ2代目
2019/02/11(月) 23:08:28.72ID:B2WUFMWl0145名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:10:15.98ID:NGw8Q+MQ総務課長である衛生管理者とか、今までならしょうもない雑談したりもしてたのに
今じゃ必要最低限の業務会話しかしてこないからねw
間違った運用なので直しましょうと声高らかに言うのが受け入れられるとは限らないのでは。
0147名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:12:32.09ID:N27Yz9Qbだからこそ望まれてるンだろ
企業が労務管理で法令順守してるとこばかりならそういう議論にはならんだろ
企業内に知識ある人材を増やして自浄作用を働かせるわけでしょ
0148ボンクラ2代目
2019/02/11(月) 23:22:10.14ID:B2WUFMWl無視してくれるとありがたい。
0150ボンクラ2代目
2019/02/11(月) 23:52:39.49ID:B2WUFMWlあいにくここは「開業の方も勤務の方もどうぞ」となっているのでね。
実務上の情報交換がしたいから、レベルの低いサラリーマン社労士には
無視してもらえるとありがたい。
0151名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:55:54.36ID:N27Yz9Qbだから別スレでやれと言っている
広く意見交換等したいのに、あからさまに人を馬鹿にしたような発言で荒らされるのが嫌だから
開業だけで実務の話したいならスレの趣旨と違うから別スレでやってくれ
頼むから荒らさないでくれ
0152名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:57:51.74ID:KLHpRnEU論点ずらしてるな
>>122
>日本のほとんどの社員は中小零細勤務だぞ?
日本の殆どの社員は日経225等採用企業の社員ではないというならまだしも
おまえは日本の殆どの社員は中小零細企業だと言っているんだぞ
その根拠となるデータを示せよ
0153ボンクラ2代目
2019/02/12(火) 00:01:06.41ID:GIyx7JrJ実務と何の関係もない話こそ他でやるべきでは?
スレの趣旨を理解することから始めないと自分が荒していることに気付かないよ。
0154名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:02:16.14ID:sErMCCY5それは、日経225の社員数とそれ以外の社員数でわかるんじゃね?
日経225以外は負け犬というところから始まってるわけだから、大企業というのは日経225のことなんだから
0155ボンクラ2代目
2019/02/12(火) 00:04:55.10ID:GIyx7JrJ0156名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:05:49.71ID:sErMCCY5いきなり勤務社労士バカにする発言してくる奴に何言っても無駄だな
あぼーんしとくから好きにしてくれ
0157ボンクラ2代目
2019/02/12(火) 00:07:44.53ID:GIyx7JrJ実務の話ができないならあぼーんでも何でもしてくれ。
低レベル勤務社労士と絡まなくて済むから助かる。
0158名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:38:22.33ID:Day5yZ2Tいいかもう一度晒してやるからよーく嫁
>>122
>日本のほとんどの社員は中小零細勤務だぞ?
おまえは「日本のほとんどの社員は中小零細勤務」と言っている
>日経225以外は負け犬というところから始まってるわけだから、大企業というのは日経225のことなんだから
一方、日経225等採用企業=大企業、それ以外は中小企業なんてことは、
一体全体何処のどいつが言ってんだよ
勝手に脳内変換すんなよww
0159名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:48:06.36ID:sErMCCY5> 人事部と言っても正真正銘の大企業限定だがな
>
> 日経225等に採用されるような日本を代表するような企業でなければ
> 負け犬の中でちょいとばかりマシという程度
これが始まり
つまり、日経225を代表するような企業の社員以外は負け犬と言いたいわけだろ?
これが論点じゃないのか?
0160名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:52:43.81ID:sErMCCY5勝手に脳内返還してるわけではないぞ
0161名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 01:01:14.66ID:sErMCCY5最初の発言の趣旨は日本を代表するような企業の社員以外は負け犬ということなんだから
0162名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 01:48:11.45ID:ZPOCzIb9おまえ本当に頭が悪いな
>逆に日経225とか日本を代表するようなとか言っておいて、300人以上の企業を大企業扱いする方がおかしくね?
法律や政府や省庁の統計上の扱いでは300人超なら大企業区分になっている
ただ、その点については俺も「チャンチャラおかしい」と言っているだろ
それすら読めなかったのかw
論点をずらそうとしてもそうはいないぞ
俺は「日経225等に採用されていないような企業の社員は負け犬」とは言ったが、
「日経225等採用企業=大企業、それ以外は中小零細企業」などとは一言も言っていない
0163名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 01:48:39.51ID:ZPOCzIb9もちろん、中小零細企業は負け犬に含まれる
で、それがどうしたんだ?
てか
「中小零細というのはお前が言うような正真正銘の大企業でない」
って、何言ってんだおまえ?
ホント馬鹿だろ
正真正銘の大企業も糞もねーわ
中小零細は中小零細に決まってるじゃねーか
どこまで馬鹿なんだよw
0164名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 01:49:25.96ID:ZPOCzIb9少なくとも中小企業庁の統計等では大企業に分類される企業社員が3割程度は存在する
だから、オマエの発言は間違っていると言っているんだが
いいか、もう一度言うぞ
オマエが勝手に「日経225等採用企業=大企業、それ以外中小零細企業」と
脳内変換しているだけ
負け犬だが、統計的には大企業に分類される企業もある
だから、「日本のほとんどの社員は中小零細勤務だぞ?」というオマエの発言は間違っていると言っているのが理解できないとはwww
そんなことだから、中小零細企業でしか雇ってもらえないんだよwww
0165名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 04:31:55.82ID:IrFekhzW法律でこうなっているから、というだけの正論は受け入れられにくいよね。具体的なリスクや損失のおそれにまで落とし込んで説明できる能力が求められる。
0166名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 06:31:17.19ID:U0QsCpVcそもそも株式会社じゃない日本生命とか、上場してないメガバンクの社員とかは除かれるちゃうんでしょ?
0167名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 07:42:53.10ID:EWRNcC/j大企業勤務社労士>税理士兼業社労士>中小勤務社労士>大企業勤務社労士受験生>開業社労士
0168名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 07:57:27.81ID:IrFekhzW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています