トップページlic
1002コメント345KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part51【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:30:03.84ID:OmSNoQwC
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547639081/
0004名無し検定1級さん2019/02/08(金) 15:30:03.85ID:fO6FISRp
>>3
このスレを乱す者は誰だ♪
0005名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:15:17.96ID:mGEBm8p9
ベンチャーなんたら社労士法人ってあるが
働いてる奴いる?
0006名無し検定1級さん2019/02/08(金) 21:56:53.10ID:qTmpM2oP
税理士事務所内社労士事務所だから待遇はいいんじゃない
0007名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:01:51.56ID:sg3m9Nqj
奴隷だな
0008名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:54:49.36ID:/uf5Vxt4
社労士事務所よりましだろ
0009名無し検定1級さん2019/02/09(土) 00:13:34.37ID:U/WAZoeS
ネットだとあまりいい評判聞かないけど
0010名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:24:34.40ID:2TOHd4ff
ベンチャー◯ポート?
あそこずっと求人出してるよな
ヒビコレでスカウト来たけど、親が税理士事務所だから無視した
0011名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:27:19.77ID:ULkYRD6j
このスレは、行政書士が〜、司法書士が〜、税理士が〜、弁護士が〜、中小企業診断士が〜、土地家屋調査士が〜、
どうのこうのといい加減にやめらたらいいよ。

別スレの社労士実務スレは、損害賠償、判決、罰金とか訳わからない内容だし

もっと実務の事で発展的な話題にしようよ。
0012名無し検定1級さん2019/02/09(土) 08:43:36.40ID:IGK3+uav
>>11
ホントそうですね。なんで別のベクトルの資格と不毛な比較を永遠としてるかわからない。
社労士としての実務について有益な意見交換をしたいですね。
0013名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:07:53.61ID:VzACtRca
恵まれない勤務社労士が他資格を煽ってるんだよ
わざわざ他資格スレまで出張して
0014名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:08:20.02ID:CdJ4qfm2
実務ってネット検索と実務本で大体解決すると思うけどね
機械関係はネット検索につきるだろう。次々新サービス出てくるのにそれに対応するのにイチイチ日とから一から十まで教えてもらうことはありえないから。実務ってネット検索できるかできないか、
ネット検索できないから条文も読めない
首つった方がいいよどーでも良いから気にしないし
0015名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:10:54.13ID:CdJ4qfm2
同世代でもデジタル格差半端ないからね、他で才能開花しないと、同世代の情報弱者て大体機械に疎いから職業選べないよね
0016名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:13:02.68ID:CdJ4qfm2
ガンガン情報収集して能力伸ばすことできるのにそれが出来ない他に才能ない貧乏でバカは何やっても無理だから首つった方が良さそうだよ
別に首つったところでどーでもよいし気にしないし
0017名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:37:48.75ID:D/QhyYix
>>10
もったいない税理士事務所だから社労士事務所より待遇いい
独立もしやすい
0018名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:04:33.83ID:CdJ4qfm2
条文読めないならネット検索すればいいだけなのに、インターネットある時代に生まれたのにデジタル格差半端ないよね
そりゃ大人になってからも凄まじく情報弱者だわ。同世代で機械に疎くて他で才能開花することできなかった情報弱者て大体工場とかで働いてるよ
機械に強いから工場とかで働いてるのではなくて、機械に疎いから工場とかで働いてる。結局機械に疎いとガンガン情報収集することさえできず能力伸ばすことできないから、他で才能開花しないと、まぁそうなるよね
0019名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:13:34.29ID:kEbrY+5M
>>18
機械に疎いからってどういう意味だ?
0020名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:19:16.79ID:CdJ4qfm2
は?まわりのインターネット端末周辺機器関係に疎い奴見てみろよ
0021名無し検定1級さん2019/02/09(土) 10:22:52.60ID:kEbrY+5M
>>20
機械って色々あるが機械の範囲を示さんと

インターネット端末系だけが機械ではない
定義を明確にしろ

工場で機械って聞いたらインターネット端末なんて思い付かんよ
0022名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:17:30.26ID:2p/B3kXH
>>17
俺は税理士事務所で働いてたけど勤務時間ブラックだったし、
独立して暖簾分けされた奴皆無だったぞ
0023名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:18:32.80ID:2p/B3kXH
なんかid変わったけど、俺>>10
だからスカウトも無視した
0024名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:57:29.01ID:CE9qLIrA
>>22
税理士事務所にもブラックなとこもある、
しかしそこやめても求人件数自体が多いので
待遇のよい税理士事務所を選ぶことができる。
逆に社労士事務所はどんなに待遇が悪くても応募が殺到するので
選べる立場にない
0025ボンクラ2代目2019/02/09(土) 12:19:46.44ID:5HHAMEOw
>>24
待遇が良くて求人が多いということはキツくて大変な職種ということだよ。
待遇が悪くても社労士事務所に応募が殺到するのは応募者に利点があるからさ。
0026名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:50:54.43ID:3hEm0gy3
税理士事務所の営業職で、年間12件の顧問が取れなかったらクビってのがあったな。
0027名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:20:02.26ID:gBgk4IFw
選ばれしマークシーター

お気楽主婦のマークシート試験を突破した選ばれしマークシーター

6割合格試験と並び称される国家資格!!

通称はテヘペロ士業
0028名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:11:46.44ID:zF3zTV8B
社労士事務所に就職するのは試験に合格するより難しい
税理士事務所の就職は選り好みできるほど簡単
0029名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:31:20.22ID:2p/B3kXH
>>28
なんでやろなぁ
0030名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:55:26.18ID:CdJ4qfm2
条文読めないならネット検索すればいいだけなのに、インターネットある時代に生まれたのにデジタル格差半端ないよね
そりゃ大人になってからも凄まじく情報弱者だわ。同世代で機械に疎くて他で才能開花することできなかった情報弱者て大体工場とかで働いてるよ
機械に強いから工場とかで働いてるのではなくて、機械に疎いから工場とかで働いてる。結局機械に疎いとガンガン情報収集することさえできず能力伸ばすことできないから、他で才能開花しないと、まぁそうなるよね
0031名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:55:56.48ID:d0rWvCrV
今年の試験に合格して即開業したいが、当初は顧客もいなくてアルバイトしながらの生活になる。諸先輩も通った道だがしんどい一年になりそうだ。
0032名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:57:47.25ID:K77hm7dS
>>28
マークシートより難しい問題だ。
0033名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:56:31.35ID:DEahfa6F
>>27
自分も頑張って取った資格ではあるのだが、それ分かる気がする
どーしよーもないような礼儀作法で名刺交換さえもロクに出来ない人、これじゃ顧問先無かろうにと納得してしまうイタさ全開な人をみると所詮マークシートの運ゲーな要素ありの試験だったワケだと実感した事ありやすよ
0034名無し検定1級さん2019/02/10(日) 07:51:47.93ID:gnHRrG78
質問させてください。
今年の試験にようやく合格した者です。
30歳になってしまいましたが、今までバイトのみで、まともに就職したことも就活したこともありません。
社労士としてやっていくためにはやはりどこかにまず就職しておいた方がいいでしょうか?
年齢的、経歴的に、待遇が悪いところしか入れないことは覚悟しています。
0035名無し検定1級さん2019/02/10(日) 07:53:49.25ID:CaPIFY9Q
営業やってこい
0036名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:16:34.97ID:qS7YmqRp
>>33
正社員時代のいじめに耐えられず資格に逃げるリハビリ資格だからね
社会人としてのコミュニケーション能力に問題ある人が多い
0037名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:19:54.24ID:G8zejgmq
>>33
文体変えても自演バレバレだぞwww
0038名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:26:07.77ID:Fq5bkm7i
>>33
別に社労士に限らずどんな仕事にもそういう奴はいるだろ
医師や弁護士だって社会不適合者としか思えないヤバイ奴はいる
マークシートは全く関係ない
0039名無し検定1級さん2019/02/10(日) 11:43:13.25ID:/tK+UWfJ
会社員やりながら合格できる資格だから、
会社の人間関係に行き詰った心理状態だと
資格学校のうまい話しに乗せられ、
安易に資格に逃れやすい
0040名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:16:08.05ID:Fq5bkm7i
>>39
まぁ業者に騙されて資格取ってる時点で自営は向いてないよな
資格だけで食えるなんて最近じゃ弁護士でも厳しくなってきてるのに、社労士資格で夢見る時点で養分確定だよ
そういう奴はサラリーマンやってるのが適してる
0041名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:18:04.18ID:8QE7wMWU
そう、資格に逃げてる時点で開業に向いてない
資格だけで食えてたのは20年くらい前まで
そういう奴は嫌な目に合おうが会社にしがみついてるしかない
0042名無し検定1級さん2019/02/10(日) 12:26:56.10ID:Fq5bkm7i
ラーメン屋やるには保健所に簡単な手続きだけで営業できるけど、社労士事務所やるにはマークシート試験があるというだけの話
両方とも必要な経費や自分の腕前、適性、客入りなど将来の見通しなどを立て、いけると思えば準備をはじめる
それをやらずにはじめればラーメン屋も社労士事務所も潰れる
当たり前の話さ
0043名無し検定1級さん2019/02/10(日) 13:03:27.84ID:Oaqi65iV
>>42
マークシート先生、リハビリは順調ですか?
0044名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:03:16.42ID:tsSecxI6
なんか相続登記が義務化されるとか。

司法書士さん、調査士さん、
少しでも需要の光が、見えてよかったな!

我々は、独占業務衰退危機、頭痛いな。

デジタルファーストどうなるんだろう
0045名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:10:36.46ID:PQx+v0g0
>>42
商売ド素人のアホ
0046名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:13:29.03ID:xx8I+eiA
相続登記の義務化だけなら本人申請もあるけど、
それよりも、未相続登記に関して法務局の職権登記がなされて委託先が司法書士会・土地家屋調査士会になったことのほうが大きいかもね。
本人申請無関係だから、行政協力そのものとして仕事増えそうだね。

あと司法書士・土地家屋調査士は、来月、「法律事務専門家」として新しく使命規定が創設されて法改正されることも決まってた。
一人法人も解禁になってたよ。
0047名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:16:30.14ID:/H0XxtPf
>>42
社労士がラーメン屋より難しいという例え話しもあるよ
税理士がラーメン屋なら、社労士は餃子専門店である。
おいしいラーメン屋はそれだけで行列ができる。
ラーメン屋に餃子ついてくるのもいい。
しかし餃子専門店はよほどの優位性がないと行列はできない。
0048名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:25:02.30ID:mOO1ALip
条文すら読めない社労士先生には頼みたくないのと、情報弱者な社労士先生には頼みたくないね
0049名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:30:26.59ID:tsSecxI6
>>46
羨ましい。士業は、国の秩序を維持するサポーターでもあるんだから、士業全体が生き残ってほしいし、社労士も何とか生き延びるようにしてほしい。どうなるものやら
0050名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:43:29.31ID:xx8I+eiA
>>49
懲戒除斥期間5年間程度が新規に導入されるのもいいよね。
社会保険労務士の場合、15年以上前の事案でも懲戒処分されてるから、安心して仕事できないや。
いつ昔の事例で懲戒されるかわからない。

あとは「法律事務専門家」の明記は大きいかなあ。
税理士・行政書士のようなADR代理権すらない隣接法律専門職との差別化のために創設する、と。
社会保険労務士法も次期改正は「法律事務専門家」を目指して、目的規定廃止にするのかな?
0051名無し検定1級さん2019/02/10(日) 15:54:30.59ID:tsSecxI6
>>50
社労士もADR代理権があるから、法律事務専門家?になれそうな気がするが。
0052名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:00:17.21ID:xx8I+eiA
>>51
そうなんだよね。
ただ、次期法改正には使命規定創設ないんだよね、今のところ。

委員会答弁だと、司法書士は認定司法書士として簡裁代理をしているから「法律事務専門家」ということだった。
じゃあ土地家屋調査士は?ってなるから、ADR代理権有無で差別化したみたい。
0053名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:11:37.04ID:tsSecxI6
>>52
法律事務専門家ってものが、単なる名称、差別化だけのもので既に取得済みのADR代理権以外、特に権限を持つものでなければ、まだ先の改正でもいいかな。

次期改正の内容は、いよいよ簡易裁判代理権なのかな。それともまだ先なのかな。
0054名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:20:57.12ID:tsSecxI6
>>52
ああ使命規定創設ってとこが職域拡大につながるのね。それでもいいねえ
0055名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:21:40.55ID:xx8I+eiA
>>53
法律文書作成権限と関係があるらしい。
行政書士の権利義務・事実証明文書についての。
行政書士は作成できるのに、「法律事務専門家」が契約書なんかを作成出来ないのはありえないからね。
不動産以外の遺産分割協議書とかでメリットがあるようだ。
あとは高松高裁判決の判断が変更される可能性。

簡裁代理権なんて、前々回の改正のときにとっくに項目から外れちゃったよ。
個別労働紛争に関する民事調停60万円以下だけがまだ項目に残ってたよ。
0056名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:28:01.59ID:Fq5bkm7i
>>45
将来の見通しなくして商売はじめる方がアホじゃね?
0057名無し検定1級さん2019/02/10(日) 16:32:57.50ID:il7SR9ds
弁護士の真似事なんて金にならんしリスクも高い
無駄に拡げないでいい
0058名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:00:11.42ID:gS7uE11A
キャリアコンサルタント技能士2級を受けようと思うのだけど、皆さんは社労士メインとして、サブで何か資格ありますか?
3号で単価を上げるにはある程度、ハッタリじゃないけど専門性を作ろうと思ってます。
0059名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:00:21.38ID:mOO1ALip
条文の文言すら読めないと話にならんでしょ。
0060名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:02:05.01ID:mOO1ALip
生まれたときからインターネットあるくせに情弱だともう手遅れだって。大人になってからも情弱だあよ。同世代でもデジタル格差半端ないからね
0061名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:03:34.64ID:g99qAf4c
>>38
と、思うんだが、この平凡至極のことが伝わらない。理解されない。不思議だね。
0062名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:04:03.23ID:Fq5bkm7i
>>58
サラリーマン時代に労働衛生コンサルタントの資格を取ってる人がいた
0063名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:05:35.26ID:dH2/P8bC
>>55
へえ、そうなんだ
特定社労士でも、労働関係の民法位しか知らないから、なんか不思議な感じもするけどね

ま、でも後見人とかもそうか

地道に法令遵守すれば、色々信用されるんだね
0064名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:10:34.07ID:mOO1ALip
本当に文言すら読めないんだぁね
解説あれば勝手に色んな法律読むようになるから広がっていくと思うけどね
0065名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:12:48.52ID:LLxDWEh9
>>63
通常試験科目に憲法・民訴・民法の追加と、特別研修を100時間にして民訴受講と認定試験厳格化がセット改正になってたぞ。
0066名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:19:46.28ID:Oaqi65iV
会社でいじめられたからリハビリしたいな

マークシーター目指そうかな
0067名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:28:20.72ID:dH2/P8bC
>>65
それって、あの改正の布石じゃない

これは伏せておくべきか。実現の為
0068名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:34:33.10ID:LLxDWEh9
>>67
いや9年前の改正案の話だぞ?
そこから、一度も改正されることもなく、現在に至ってる。
0069名無し検定1級さん2019/02/10(日) 17:41:42.08ID:tsSecxI6
>>68
ああだろうね
0070名無し検定1級さん2019/02/10(日) 18:18:41.76ID:dB5v2SXo
まあ民訴法は実務だけでなく実生活でも知ってると便利だよね
トラブって簡裁使ったことあるけど民訴法勉強してたおかげで泣き寝入りせずに済んだからな
書籍だけだと分からないことも多いから民訴法の視点も入った研修なんかが増えると
喜んで会費払うんだけどな〜
0071名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:08:00.61ID:mOO1ALip
うける
0072名無し検定1級さん2019/02/10(日) 19:23:02.73ID:w2ThtiBf
条文が読めなくても基地外よりは数倍マシだとつくづく思った次第
0073名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:21:49.34ID:S/JVWj0D
マークシート法律事務専門家を目指そう
0074名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:40:05.96ID:S/JVWj0D
社労士なっていじめた奴らを見返してやれ
0075名無し検定1級さん2019/02/10(日) 20:58:01.94ID:HlbXZXwO
宅建はオマケ資格ではありませんが、社労士はかなりド底辺のオマケ資格です



弁護士には社労士がオマケでついてくる
会計士は社労士の社会保険業務が無試験で行える
税理士は社労士の社会保険業務が無試験で行える
過去の行政書士は特認で社労士になれる
公務員その他には社労士試験が科目別に免除される
0076名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:01:01.22ID:AnLKDd/Q
>>74
行書みたいに高校すら卒業してない合格者が毎年出るような
お手軽資格ではだーれも見返せないからなwww
0077名無し検定1級さん2019/02/10(日) 21:03:56.13ID:AnLKDd/Q
>>75
やっぱりお前か!高卒事務員くん9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーww

お前、他スレで散々ぱら俺様にボコられ、
挙げ句の果てに「お巡りさーん」したとハッタリかまし、
それが嘘だとバレて、遁走したキチガイですって自己紹介しろやwwーww
0078名無し検定1級さん2019/02/10(日) 22:31:39.74ID:WzrDM2Ph
お尋ねしたいのですが、以下の場合両親を扶養に入れることは可能でしょうか。

被保険者年収:420万
父の年金:年額178万+配偶者加算等で大体220万
母:60歳なりたてで厚生年金未加入

こんな感じですが、
年金収入額の要件には配偶者加算も含まれますか?
0079名無し検定1級さん2019/02/11(月) 06:21:22.12ID:ZC0mZTJM
年200万円稼げればいいので、知的チャレンジ性のある業務は何か考えています。行書もあるので、外国人を雇いたい介護施設を狙った顧問とか。相手国との交渉も引き受けるサービス付きで。町工場も好きなんだけど近くにないしなあ。
0080名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:28:18.65ID:tsCcsjYe
生まれたときからインターネットあるのにどうして条文の文言すら読めないの?理解できないの?調べられないの?デジタル格差半端ないね
同世代でもデジタル格差半端ないよ
大人になってからも疎いから他に才能ないとやっぱ工場とかで煎餅詰めたり超絶単調作業してる
デジタルに強い煎餅詰もいるけどマレなんじゃない。
それがデジタル格差
0081名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:31:36.12ID:tsCcsjYe
ガンガン情報収集して自分の能力伸ばすことできないから必然とそーなるよねぇ
それがデジタル格差
小さい頃からインターネットやってガンガン機械いじってたうちの家庭、勝ち組♪デジタル格差半端ないと大人になってからもできないから、同世代でもデジタル格差あるものねぇ
0082名無し検定1級さん2019/02/11(月) 09:34:53.54ID:tsCcsjYe
デジタル格差って大人になってからもデジタル格差だから他に才能開花しないと超絶単調な煎餅詰めとか働いてる
同世代でもそんな感じ
小さい頃から機械いじってたかいじってなかったか、インターネット環境あったかなかったか、どんな使い方していたか、それが大人になってからも超絶影響してる。他に才能ない同世代見るとそんな感じ、
0083名無し検定1級さん2019/02/11(月) 10:29:41.63ID:yjrxUAZb
俺もマークシーターになって困ってる弱者(労働者)を救いたいな

マークシート先生、どうぞ宜しくお願い致します!!!
0084名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:27:33.85ID:zOTb2V6I
行政書士はいいな

行政書士みたいに暇じゃないから他士業の批判なんてする暇ない
0085名無し検定1級さん2019/02/11(月) 11:59:48.78ID:55urZ/zk
>>78
「協会けんぽ」の場合。

お父さんの年間の収入は「老齢年金額」と「配偶者加給年金」込みで計算されます。
よって年間の収入180万円を超えていますので、健康保険の扶養に入れることはできません。

お母さんは、厚生年金被保険者期間なしの専業主婦で、他に給与等の経常所得の
年間収入が180万円未満であれば、扶養に入れることができます。

また、お父さんの「配偶者加給年金」は、お母さんが65歳月までの支給で終ります。
その後、お父さんに「老齢年金」以外の経常所得がなければ、年間の収入180万円未満
となり、扶養に入れることができます。
0086名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:30:24.41ID:Jtx/ETLy
>>85
回答ありがとうございます。
もう一つお尋ねしますが、母だけ扶養に入れた場合
父の配偶者加算には影響ありますか?
0087名無し検定1級さん2019/02/11(月) 12:47:46.90ID:PjmeRQ1B
社労士は先生と呼ばれないよ、悪徳経営者の犬の立場だから
労働者をまもりたいなら弱者正義の味方弁護士になって下さい
0088名無し検定1級さん2019/02/11(月) 13:52:15.21ID:55urZ/zk
>>86

全く影響ありません。

お父さんの「配偶者加給年金」が、お母さんが65歳前に失権・支給停止となるのは、お母さんと
離婚となるか、またはお父さんが65歳以降も厚生年金被保険者として勤務し、「在職老齢年金」
の計算により、老齢厚生年金の報酬比例部分(厚生年金基金の代行分を含む)が全額支給停止される時だけです。
0089名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:06:41.90ID:tsCcsjYe
条文番号も一緒に根拠示してくださいね、社労士先生
0090名無し検定1級さん2019/02/11(月) 14:07:55.54ID:tsCcsjYe
何でインターネットある時代に生まれてるのに条文の文言さえよめないんですか?
調べられないの?調べても理解できないの?
デジタル格差だぁね
0091名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:04:07.67ID:55urZ/zk
>>89
はやく試験に合格してください。
0092名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:18:35.17ID:GcVVeZ7W
>>83
マークシート試験より簡単な、メイン受験層が高卒なのに二桁合格率試験の行書が通りますよww( ´,_ゝ`)プッ

>>87
有力な弁護士は企業側の顧問になる事が多い
労働者側の弁護士は司法試験下位合格の喰いツメ弁護士が多い
こんなことも知らないなんて、やっぱり行書は馬鹿なんだなぁ
顧問契約などしたことがないから、分からないんだよなオマエwwwm9(^Д^)プギャー
0093名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:47:22.64ID:QOu2xM86
>>92
嘘こけ。経営者サイド、労働者サイドなどといった言い草があまりに紋切り型に過ぎるというかステレオタイプ。その逆パターンがあまたあることを知らないだけだよ。経営法曹vs日本労働弁護団の構図に意味はない。
0094名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:52:21.03ID:ZOI/7CQv
>>87
社労士は、依頼者の味方だから。依頼者に経営者が多いってだけ。
依頼者の為に信義に従い誠実に対応してるだけ。
トラブルがあったら、公正に対応するが、白黒つけるといった場合、顧問先の労働者の味方にはなれないよ。
法的に利益相反行為に該当するし、職業倫理的にも信義則違反や双方の守秘義務により依頼者の権利が十分に実現し得ない恐れがあるから
0095名無し検定1級さん2019/02/11(月) 15:58:11.89ID:KqpqCLbn
>>88
ありがとうございます。
会社にその旨伝えて母だけでも扶養に入れられるように相談してきます。
0096名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:15:31.76ID:mnlO+wKA
>>93
嘘じゃネンだよ馬鹿蟯虫!
弁護士自ら経営者側、労働者を自称し活動している事実を軽視するって、本当に蟯虫は馬鹿だな
しかもその根拠がまたしても脳内データとはwww

少なくとも、高卒デフォの試験で2ケタ合格率の蟯虫ごときが何を言っても無駄無駄wwww
0097名無し検定1級さん2019/02/11(月) 16:28:53.67ID:N27Yz9Qb
共産党系の弁護士とか労働者や障害者側にいるぞ
生活保護や介護給付で役所に弁護士自ら乗り込んで開示請求なんて日常茶飯事やで
明らかに金じゃない何かで動いとるぞあいつらは
0098名無し検定1級さん2019/02/11(月) 17:36:50.37ID:dKWsYciX
>>96
まあ、そんな興奮するなよ。今は知らんけど少なくとも旧司法試験の合格者に限って言えば、労働側の弁護士が経営側より優秀であるとかないとか、そういうことは無意味だと思うよ。
0099名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:24:56.16ID:Cg9anDZX
>>94
開業2年目のこと。
従業員面談の結果を踏まえ、思うところをただただその顧問先の会社のためと思って、今後の方向性について社長にやんわりと、かつ率直に伝えたら即契約を切られたことがある。
仮眠室と更衣室の衛生面の改善を求めたことが原因だった。
金が欲しかった頃の出来事で世の中きびしいと思ったが、社労士として後悔はしていない。
0100名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:42:42.80ID:QIbfIanU
>>98
逆だろw
オマエこそ興奮するなよ
経営者側の方が有能だと言ってんだろッw
0101名無し検定1級さん2019/02/11(月) 18:58:57.39ID:Cg9anDZX
>>100
釣られましたね。
0102名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:05:51.30ID:S22PK8B5
>>100
罠にはまったの?98の地雷に発狂ですか?
0103名無し検定1級さん2019/02/11(月) 19:24:11.20ID:1pW6Kmz9
こういうやり取り自体が品位を欠いているよ、人として。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています