トップページlic
1002コメント346KB

【負け犬】中小企業診断士養成過程16【裏口】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:13:05.79ID:Y7nyebAT
前スレ
【負け犬】中小企業診断士養成過程14【裏口】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535467454/
【負け犬】中小企業診断士養成過程15【裏口】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544542093/
0707名無し検定1級さん2019/04/25(木) 21:39:58.52ID:RFRxXZwc
独立直後に商工会議所で経営相談員やったけど妖精連中が学んできたことなんてすぐに習得できたよ
あいつらってワザワザ金払って窓口相談のやり方とか経営革新計画の作り方とか学ぶらしいね
笑える
0708名無し検定1級さん2019/04/26(金) 06:33:44.40ID:Fw3GJDT6
>>707
色々間違ってるが気付いてる?
どうした?最近は作り話が雑だぞ。
0709名無し検定1級さん2019/04/26(金) 06:36:50.12ID:Fw3GJDT6
>>706
偉そうなこと言ってるけどあなたは経営者?
0710名無し検定1級さん2019/04/26(金) 07:49:53.32ID:7IAV/5OG
養成出身の奴が知識を得るには養成に行くべきって熱弁してきたけど、負け惜しみにしか聞こえない
0711名無し検定1級さん2019/04/26(金) 09:13:46.49ID:XxE80KFk
負け犬でも生き残る道がある。それが養成課程。
(同業に)勝たなくともよい、(撤退という)負けがなければ。
0712名無し検定1級さん2019/04/26(金) 16:34:10.02ID:ONZzo+3e
診断士として活躍するには虹受からないと!って言われても負け惜しみにしか聞こえない。窓口相談のやり方や経営革新計画の作り方を経営指導員やって初めて取り掛かる虹って怖いわ〜
0713名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:36:21.16ID:P5+9nZ8Y
診断士として活躍するには虹受からないと!って言われても負け惜しみにしか聞こえない。窓口相談のやり方や経営革新計画の作り方を経営指導員やって初めて取り掛かる虹って怖いわ〜
0714名無し検定1級さん2019/04/27(土) 09:48:33.42ID:5be3aZDR
診断士として活躍するには虹受からないと!って言われても負け惜しみにしか聞こえない。窓口相談のやり方や経営革新計画の作り方を経営指導員やって初めて取り掛かる虹って怖いわ〜
0715名無し検定1級さん2019/04/27(土) 14:00:09.19ID:nwUVsqEL
養成って窓口相談や経営確信計画を作成したりするの?
0716名無し検定1級さん2019/04/29(月) 08:43:26.00ID:gJ3skh4h
そこまでやるかという程にやる気満々の奴と資格取れれば良いやとただ居るだけの奴が実習で衝突しそうなので、もはや大炎上の予感しかしない…
無論、やる気満々同士の譲らない合いもヤバそうだが笑
0717名無し検定1級さん2019/04/29(月) 13:04:38.66ID:ctTjdopl
>>716
どこの養成ですか?
京都より東ですか?西ですか?
0718名無し検定1級さん2019/04/29(月) 20:39:44.33ID:gJ3skh4h
>>717
申し訳ないが、それ以上の情報は言えません…
0719名無し検定1級さん2019/04/29(月) 22:02:11.26ID:58C2RFe8
>>716
なんで真ん中くらいで妥協できないんだろうね
人とうまく付き合う能力も養成すべきだよなあ
サービス業なんだからさ
0720名無し検定1級さん2019/04/29(月) 23:29:47.03ID:naRBXCWv
養成に限らずだろうけど、実務経験者と試験勉強しかしていない人だと、全然意見の質が違うね。
そして経営層と、被雇用者層でも別の意味で全然違うのが面白いわ。
0721名無し検定1級さん2019/04/30(火) 09:19:34.84ID:as4ee+MW
>>720
そうだね。実務経験者は自分の経験にこだわるから使えないヤツが多いんだよ。
試験勉強してきたほうが、いろんなパターンを知ってるから提案の幅が広いね。
一人の人間の経験なんてたかがしれてるのに、そこにしがみつくプライドってちっぽけなもんだよ。
0722名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:00:38.66ID:tLqvdF9+
>>721
実際コンサルでお願いする時に
0723名無し検定1級さん2019/04/30(火) 14:02:24.86ID:tLqvdF9+
>>721
実際コンサルでお願いする時には試験対策で色々勉強してきましたって人より、実務経験豊富な人にお願いすることが多いと思うけどな
0724名無し検定1級さん2019/05/01(水) 00:09:23.49ID:XCLJDT2w
>>721
実務経験が乏しいと(実現可能性のない)提案の幅が広くて、グループワークでの意見収拾させるのが疲れるわ。

一人の人間の発想力なんてたかが知れてるのに、先人たちの知識体系を習熟した実務経験者の堅実な意見を潰すのは辞めて欲しいもんだな。
0725名無し検定1級さん2019/05/01(水) 18:25:38.72ID:yX6U6o+1
>>724
実務経験がないから養成行くんじゃないの?
実務経験ある人は養成行く必要はないと思うんだけど
0726名無し検定1級さん2019/05/01(水) 18:33:40.54ID:0Z8S83nx
>>725
座学のために行っています。実習はおままごとだと割り切っています
0727名無し検定1級さん2019/05/01(水) 20:09:18.24ID:GWqsAftj
>>724
あのさ、「先人たちの知識体系を習熟した実務経験者」なんて論理矛盾したこと平気で書くから2次に受からずに妖精に行くしかなくなるんだわ

>>726
座学ってことは、完全なペーパーベースじゃねぇか
実習の効果も否定してるし、こんなバカが診断士登録したら「1次にしか受からなかったバカ」が増えるだけだわ
0728名無し検定1級さん2019/05/01(水) 20:17:19.03ID:yX6U6o+1
>>726
更新の座学なら学生とは別にやればいいのに
変な学校だね
ごちゃ混ぜでグループワークしてもお互いに得るものなさそう
0729名無し検定1級さん2019/05/01(水) 21:50:20.20ID:kaLYeU+0
>>727
経験と勘頼り≒実務経験だと思ってるの?
中小零細でしか働いたことないでしょw
そこそこ大手だとOFFJT/OJT含めて体系だった知識習得したうえでの実務だから、
「先人たちの知識体系を習熟した実務経験者」は別に矛盾した話ではないよ
0730名無し検定1級さん2019/05/01(水) 23:58:43.26ID:XCLJDT2w
>>727
きみの業界にはないかもしれないけど、俺のいる業務では、BABOK、PMBOK、CIBOKなどという知識体系(BOK)が整理されているよ。
0731名無し検定1級さん2019/05/07(火) 11:24:32.58ID:veMaPdWD
ぴむぼっくwww
低レベル土方ITが先生と呼ばれるのに憧れて
でも基礎的な能力も経営も全くわからなくて
試験を通らないから養成に逃げる典型パターンwww
0732名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:40:42.78ID:XMllzQ67
せんせいw
0733名無し検定1級さん2019/05/08(水) 00:33:23.95ID:SqlJ1RaW
PMBOKって単純に1プロジェクトにおける
工程管理のやり方を規定した、
ISO9000みたいな内容なんだけど。

過去の知識をaggregateして
組織として蓄積・維持する話じゃないよ。
実際の仕様書を見ればわかるじゃない。

普通にバカじゃないの?
うん養成だからと言われたらそれまでだが
0734名無し検定1級さん2019/05/08(水) 07:52:25.03ID:aVd22U6l
二次試験診断士は経営理論を体系立てて学んだことがないので歴史や分類がグチャグチャで謎理論を押し付けてくるやつも多い

そんなのでもなんとかなっちゃうのが中小企業相手の経営コンサル
0735名無し検定1級さん2019/05/08(水) 14:07:20.53ID:W4Qwt5wb
>>733
各BOKの内容を知ってるかどうかの話じゃなくて、そういう先人の試行錯誤の結果まとめられた内容を知識として持った上での実務経験かどうかが重要なんだよ。
ただなんとなく◯年勤めてましたってだけの人とは経験の濃さが違ってくる。

マウントするしないはその人の人間性の部分が大きいけど、大手で複数部署経験してると経験値がやっぱり違うよ。

ただその経験がそのまま中小企業にフィットする内容かどうかはまた別問題だけどね。
0736名無し検定1級さん2019/05/08(水) 23:29:36.57ID:HJxMlSxd
理解していないから間違った理解を繰り返すだけか。なさけない。

PMBOKは一プロジェクトの管理手順にすぎないと言っているだろうが。
PMBOKごときを高等な管理手順だと思いこんでいるおまえはレベルが低すぎるわ。
0737名無し検定1級さん2019/05/09(木) 09:10:15.68ID:5hX7rLj5
>>736
だからその高等ではない管理手順すら知らずに働いてる人間の方が多いんだってw
あんた読解力なさすぎアホすぎるw
0738名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:43:40.78ID:RASwmTB2
オウム返しはもういいって。
PMBOKはたいした内容じゃないと言っているのに
PMBOKすら知らない人が多い中ボクは知ってる!
というマウントの低レベルさも認められないから
二次に通らないんだぞ。
ソフトウェアのライフサイクル管理の手法を
少しは勉強しろよ。逆にPMBOKしか知らないなんて
役に立たない奴だな。
07397372019/05/09(木) 12:10:17.94ID:5hX7rLj5
>>738
PMP、ST、PM、AU、SA、SM、技術士(情報工学、電気電子-情報通信)
取得済みなんだけど、あと何勉強したらあなたのようなソフトウェアのライフサイクル管理手法を身につけた高みに登れる?w

ちなみに読解力皆無な奴にツッコミ入れただけで俺は730じゃないからな
0740名無し検定1級さん2019/05/09(木) 13:28:23.45ID:xNLdeQ+i
うざい、消えろ
0741724=7302019/05/09(木) 14:23:59.80ID:vZwcC9+L
>>738
PMが凄いとも、セキスペが偉いとも言っていないよ。
体系だった知識(BOK)を学習し、それを活かせる実務経験がある人(習熟)は、その分野においては一日の長があると言っているだけだよ。

誤解を恐れずに意訳すると、
自動車の免許を取って実際に年間数万キロ乗ってる人と、道路交通法を丸暗記している人の対比をしているだけ。
もし助手席に乗るなら、どっちが運転する車に乗りたい?
0742724=7302019/05/09(木) 14:27:01.60ID:vZwcC9+L
>>741
後者はもちろん、運転未経験者な。
0743名無し検定1級さん2019/05/09(木) 17:31:06.26ID:gvpt/Hl9
>>741
診断士の資格の取り方の話に戻そうよ。

貴方の話を例にすれば、資格取得直後の診断士は

・二次組 自己流で無免許運転しててこれではイケないと思って交通法規や運転技術を勉強して、免許試験に晴れて合格した人

・養成組 なかなか免許試験に合格できないんで、教官に付きっきりで教えてもらって免許試験を勘弁してもらった人

ってかんじかな。どっちの助手席に乗りたい?
0744名無し検定1級さん2019/05/09(木) 17:35:31.51ID:rQj1/0oJ
それでいうと二次組は試験に特化した勉強しかしてないので使えないイメージしかないな
0745名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:50:42.55ID:xem+0aU8
妖精組は単純に頭が悪いだけ
素直に自分の知能の低さを認めろよ
知能だけでなく謙虚さすらないのか
0746名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:46:10.89ID:rQj1/0oJ
まともに勉強してきた人間は養成での学びを否定しないけどね
ことさら二次試験を誇るのは自分に自信がないんだろうね
実際、実務経験のない二次試験組は試験勉強しかしてない訳だから
0747名無し検定1級さん2019/05/10(金) 01:07:24.48ID:PrJBpjn/
>>746
誰も妖精での学びを否定なんかしてないよ
妖精程度の学びで二次試験をパスした連中と肩を並べるなよ、おこがましいぞ、と思ってるだけ
こういうふうに、議論の流れとか文意をつかめないから二次に落ちるんだよ、わかった?

妖精出身者は妖精での学びを誇るけど、協会に所属すると「使えないと思ったら、やっぱりアイツ妖精だわ」って声を聞くことになるんだわ
オレ自身は妖精出身で使えるヤツは今のところ1人しか知らない
そのくらいレア
0748名無し検定1級さん2019/05/10(金) 01:26:17.07ID:Tnsdtu5n
>>747
そこまで書いてて養成の学びは否定はしてないって言いきれるのがある意味すごい。


ところで「二次試験をパスした連中」って書き方だと、あなた自身は診断士(2次組)ではないんだな。
自分を含めた表現じゃないもんな。
0749名無し検定1級さん2019/05/10(金) 09:10:11.76ID:rQMZY+yS
養成程度の勉強もしてない二次組はさらに無知ってことだね!
0750名無し検定1級さん2019/05/10(金) 09:55:55.57ID:hwt1MXRs
>>743
養成(教科書教育)を受けた2次組(実務経験持)がいいやん

取るまではココでグダグダ話せばいいけど、結局取ったあとどうするかやろ
取ってからがスタートと思ってる
0751名無し検定1級さん2019/05/10(金) 23:04:50.28ID:VZ+HFqqr
妖精の学びって具体的に何ですか
独立した直後に商工会議所で窓口相談やったり経営改善計画や経営革新計画作ったりしたけど、何の支障もなかったぞ
分からないことは周囲に聞けば良かったし
妖精に窓口相談演習があると聞いて吹いたけどね
先生が相談者役とかやるんですか
クソ笑える
そんなママゴトやるより、ものづくり補助金通す方がよほど経営者や支援機関の信頼が得られるよ
0752名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:26:14.61ID:ERa6+t6y
>>751
視界狭っ
特定の授業のことじゃねーよ
カリキュラム全体を通しての話だよ

そのエピソード前にも見たよ 他ないの?
0753名無し検定1級さん2019/05/11(土) 13:42:38.05ID:jGyoS4fM
>>751
ずいぶんともの補助推しだけど、もの補助はもう終わったよ。
そんなことも知らないとは、
あんた、診断士じゃないだろ?
0754名無し検定1級さん2019/05/12(日) 23:35:34.35ID:pfuqVYnP
妖精の人って二次に合格しなかったコンプレックスのせいか二次組のことを「ペーパー診断士」って揶揄するけど、実際に妖精でやってる中身を知ると幼稚園のお店屋さんごっこみたいなレベルで話にならないんだわ
中企庁からそれぞれの運営母体にいろいろ注文が出てるんだけどひどいもんだよ
0755名無し検定1級さん2019/05/13(月) 00:28:16.79ID:bDHRdqhe
>>754
>ペーパー診断士
どこで誰が揶揄してるの?まさか書き込んでるのがどこの誰ともしれない5chじゃないよね?

>中企庁から運営母体にいろいろ注文
注文発信者の中企庁か受信者の運営母体の人でないと知りようがないことだと思われるんだけど
・・養成課程生から二次組への揶揄も聞く立場にあり、当事者しか知らないはずの情報もホイホイ書けるって脳内の電波受信感度高すぎだろ

診断士じゃないことがバレると黙り、しばらくすると同じような煽りを書き込む・・パターンがシンプルすぎるw
0756名無し検定1級さん2019/05/13(月) 08:02:58.96ID:DfskgInK
虹組みは妖精ちゃんと比喩してるやん
0757名無し検定1級さん2019/05/13(月) 10:34:27.02ID:sUvFJrIN
二次組がペーパー診断士?
そもそも二次試験ではまともに勉強なんかしてないだろ
やってるのは試験対策だけ
そこから勉強するしないは個人の資質
学びを揶揄するヤツは無知無能を自慢してるだけ
0758名無し検定1級さん2019/05/13(月) 10:51:38.97ID:SjRZaRjk
>>754
この人は一貫して妖精は使えないと言い続けてるね。
診断士試験から撤退した人の逆恨みでしょう。
相手にする価値はないよ。
0759名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:44:06.06ID:E3dCvPjG
「ままごと」なのは二次組の実務補習の方ですよ。たった5日の実習を3回しかしないんですから。経営コンサルの一連の流れを体験させるためのものでしかありません。

1日目は全く初対面のチームメンバとの顔合わせで終わり、5日目にはもう経営者に診断報告書のプレゼンを行いますので、深い分析や提案などできるわけがありません。

一方、養成課程は約1か月半に渡り、企業を様々な角度から分析し戦略を提案します。報告書は軽く100ページを越えます。
これを5回もやるんですから、実力が付かない方がおかしいですよ。
二次組が試験対策をしている間に養成組はこんなことをしてます。
0760名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:46:16.04ID:E3dCvPjG
実際の現場では、経営者や従業員から課題を引き出すのが一番難しいのですが、
ヒアリングや実地調査で課題の本質を見抜き、改善の方向性を示すのが診断士の仕事です。

2次試験が難しいと言われたりしますが、所詮は与件文に企業の状況が事前に書いてあり、読めばすべてわかるペーパーテストです。実際の診断ではこれを聞き出すのが一番難しいのに。
0761名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:46:21.76ID:7VHXNfRa
>>759
1日目で即ヒアリングですよ
5日じゃなくて間に1週間挟むから10日前後ですよ
6人のチームだと100ページ近くいきますよ
知ったかはやめましょう
0762名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:49:05.24ID:E3dCvPjG
また診断結果をプレゼンし、経営者にその気になってもらうわけですが、二次組はこの経験も皆無です。紙の答案用紙にただ書くだけで対話力がつくでしょうか。
養成課程では、これらのヒアリング技術、実地調査技術、分析結果をまとめる技術、それを効果的にプレゼンする技術をじっくりと学びます。
ペーパー診断士の二次組とは根本的に実力が違うと言われても仕方がないと思いませんか。
そのようなわけで二次組は診断士登録してからとても苦労します。だってペーパー試験に合格しただけですから。
0763名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:50:16.96ID:wtsCrjFP
>>762
にじしけんにおちてくやしいです!


まで読んだ。
0764名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:56:29.30ID:E3dCvPjG
>>761
即席で作った初対面ばかりのグループが 1日目から即ヒアリングするなんて、まさに体験版の実習じゃないですか。その指導官は本気であなたたちに実力をつけさせようとは思っていなかったようですね。
また、たった10日前後その会社について考えただけで、経営者や従業員の人生を左右するような経営戦略の提案をすることは相手に失礼だと思いませんか?
0765名無し検定1級さん2019/05/13(月) 13:49:46.66ID:7VHXNfRa
>>764
事前に企業の下調べと仮説を準備してから当日に望むんですよ
今年こそ受かるといいですね
0766名無し検定1級さん2019/05/13(月) 15:03:34.37ID:XfiCaCgu
>>764
養成も体験版の実習だろw
何を言ってんだお前はw
0767名無し検定1級さん2019/05/13(月) 15:30:55.46ID:dLmO2tRp
お互いに譲るつもりはないだろうし虚しい主張合戦だな
二次組だろうが養成組だろうが登録済めば同じ診断士なんだから、実務補習・実務実習どっちでもいいじゃん
0768名無し検定1級さん2019/05/14(火) 14:06:33.72ID:ogq+8km9
>>767
確かに診断士になってしまえば養成も二次もほんとに全然関係ないですね。
専門領域をしっかり持っている専門家なら誰であっても重宝がられるものですし。
0769名無し検定1級さん2019/05/14(火) 19:40:13.63ID:c/EjKFGz
>>768
資格を取ってしまえばあとは同じと思うのが妖精の可哀想な点だ

へぇー××さんは養成なんですか、「お金と時間があってすごいですねー」って言われるんだぞ

で、妖精さんは「イヤー、それほどでも」って謙遜するんだわ

こちらは「金で資格を買ったマヌケ」という意図を言外に含んでるんだけど、二次の与件文すら読み解けない妖精さんは本当に褒められてると思うんだよ

妖精って可哀想
0770名無し検定1級さん2019/05/14(火) 21:48:21.63ID:eLtcMPSs
>>769
久々に来たら何だか荒れてるね
ちなみに診断士なったら妖精か二次合格かを気にする人なんてほぼいないよ
ていうか当たり前の話なんだけど学歴も人脈も手段の話だからそもそも診断士になって手段でマウントとっても仕方ないからね
優秀な診断士とか周りから認められる診断士は単純明快だけど稼げてるかどうかだけ
診断士になったらあとはリスペクトの条件は年収いくら?だけだよ
診断士という同じ土俵に立ってからは二次合格とか妖精とか一部上場企業出身とか学歴も関係ないから
とりあえずプロコンなって毎年コンスタントに年収1000万あれば診断士の世界では普通にリスペクトされると思うよ
実際に診断士になれば二次合格とか妖精とか誰も興味ないからね
0771名無し検定1級さん2019/05/14(火) 22:02:21.32ID:UqEIPqh4
>>769
また来たの?診断士っぽく振る舞うけど実は診断士じゃないいつもの人だよね
0772名無し検定1級さん2019/05/14(火) 23:52:45.58ID:H+BUozwr
そもそも診断士じたいの認知度が大したことないのに、そのまた入口の話なんか世間的にはどうでもいいんだよね。
それをさも自分の存在証明かのように喚き散らすみっともなさ。
そういうのはせめてこの糞スレ内だけにしてくれ。
0773名無し検定1級さん2019/05/15(水) 00:46:43.34ID:mYjtA/K6
>>739 ようするに狭い担当技術の中に引きこもっている話にすぎないのに、よくもまあ恥ずかしげ藻なくw

US.CPA、CFA、CIIA、なんでもいいけど管理職が取るような資格をひとつでも取ってから言ってくれ。

あ、それどころか珍談士ですら二次試験を通らなかったわけだねw
0774名無し検定1級さん2019/05/15(水) 01:19:53.03ID:BVvBA51w
>>773
劣勢になった途端に古い話題を蒸し返さなくていいから。
情けない奴だな。あんた友達いないだろ。
0775名無し検定1級さん2019/05/15(水) 01:26:29.02ID:8BMYoq5E
>>769
まこと涙目www
0776名無し検定1級さん2019/05/15(水) 01:30:21.46ID:BVvBA51w
>>770
たしかに年商1000万は結構いるね。
個人事業主は青色申告で経費使い放題だから
実質2000万の所得と同じ。
時間的に3000万が一人で稼ぐ限界だけど、そういう人もかなりいるのが診断士の世界。
診断士なったら妖精か二次合格かを気にするよりもっと気にしないといけないことは多い。
妖精を叩くのは受験生くらいのものだよ。
0777名無し検定1級さん2019/05/15(水) 08:50:03.97ID:RJaciIPD
個人事業主は経費で落とせる範囲狭いぞ
1000の売上なら法人で役員報酬のほうが手取り大きい
何言ってんだか
0778名無し検定1級さん2019/05/15(水) 09:35:20.61ID:xDAtRZaj
>>778
だなw
776は妄想ふくらましてるのかね
0779名無し検定1級さん2019/05/15(水) 10:42:23.34ID:jP9/D4Bj
>>777
なぜ個人事業主は経費で落とせる範囲が狭いか、
つまり税務署が損金に目を光らせているかわかりますか?
例えば法人の交際費は50%か800万までしか認められないのに対し、
個人事業主は制限がなく青天井ですよ。

家事関連費についても、帳簿や資料で事業への関与割合を示せば経費で落とせます。
うまくやる方法は診断士ならわかるでしょ。あなた本当に診断士?
0780名無し検定1級さん2019/05/15(水) 10:49:22.01ID:jP9/D4Bj
話を戻しますが、年収3000万の診断士もいれば独立したのに無収入の人もいるのがこの世界。
その違いは二次か養成かの違いじゃなく、まことさんがいつも主張するような地頭の違いでもないことは診断士になるとわかるようになりますよ。
0781名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:34:50.14ID:SVVHTMTO
>>770だけど診断士の世界では年収400万円超えるなら法人にした方が節税になるからね
て言ってもここではわざとか知らないけど妖精がー、二次試験がー、で思考停止してる人がいるから話が噛み合わないんだよね
ハッキリ言って診断士になったらそれ以降はどれたけ稼いでるかで判断されるだけ
これは士業の宿命だと思う
手段でいくらマウントしても目的が果たせていなかったら逆に恥ずかしいだけだからね
例えば良い大学出てMBAとって二次合格して上場企業辞めて診断士として独立したけど年収500万円
妖精から診断士として独立して年収1000万円なら
診断士の世界では明らかに後者がリスペクトされるからね
むしろ良い大学もMBAも上場企業もマウントとる事が目的化した悪い部分の人格形成を養成しただけになっていて
そういう性格を中小の社長さんから見透かされて敬遠されて診断士として稼げないパターンに陥るケースは多々あるからね
だから中途半端に良い学歴や履歴は中途半端なプライドだけを養成してしまって診断士としては足かせになるケースもあるからね
このスレを養成課程の情報交換の場として機能させたくない人はレスの中身が手段でマウントとることに必死になりすぎてると思うよ
0782名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:47:50.46ID:xDAtRZaj
>>779
レベルの低さがわかるスレだな。
法人の方が有利な点が全然わかってないわ
0783名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:51:16.91ID:OqSNhs4s
>>782
同じこと思った。
偉そうに書いてるけどまったく儲けてないんだろうね
0784名無し検定1級さん2019/05/15(水) 11:57:42.07ID:jP9/D4Bj
>>782
単純過ぎるよ。企業内で副業として診断士をしている場合や、法人を複数経営している場合など、もっとも儲かるスタイルを考えないと。
診断士は原価がほぼゼロの仕事だという大前提をよく考えた方がいいですよ。
これ以上は節税指南になるので自粛しますが、もっと賢くやらないとダメよ。
0785名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:00:47.50ID:jP9/D4Bj
>>781
本当にその通りだと思います。
稼げない診断士は、一流企業だとかプライドが高すぎる人が多いですね。

ただ、負け犬、裏口という悪意に満ちたスレですから、ここではまともな情報交換は難しいと思いますよ。
0786名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:26:31.36ID:IF8B0II/
>>784
側から見てるとお前が一番ばかに見えるのだがw
0787名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:31:17.36ID:v8Ol2LKi
妖精でたら俺は年収◯◯円と妄想膨らませてるんだろうね。
0788名無し検定1級さん2019/05/15(水) 12:34:58.06ID:pp7F+uqo
>>782 >>783
ID変えて自演?
1行目だけ 「。」付けてるな

1000-2000万クラスだと個人事業主、法人の二者択一じゃなくて
2つを使い分けた方が可処分所得は上がるよ
0789名無し検定1級さん2019/05/15(水) 13:03:21.36ID:ZpCqmsFA
>>788

そんなあたりまえのことをw
779は法人節税の根本がわかってないね
0790名無し検定1級さん2019/05/15(水) 14:33:40.29ID:RJaciIPD
>>779
給与所得控除がない
個人事業税がかかる
生命保険を損金にできない

で、ついでに言っておくとスーツやシャツも経費で落とせない(落とすとサブマリンでつつかれる)
とりあえず経営ぐらい経験してから言えよ
0791名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:11:14.62ID:80V5Q9TE
養成出身者は、周りから妖精さんだとか馬鹿にされることよりも
自分が二次試験から逃げたという事実に一生苦しむことに耐えられるかだね
自分には嘘つけないからね。これは厳しいよ
0792名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:20:10.77ID:Ol8v7/F0
卑下してるやついるもんな
0793名無し検定1級さん2019/05/15(水) 20:37:01.04ID:BGHawe4Y
二次試験組には勉強せずいい加減な理論で経営指南してもへいちゃらな厚顔無恥も多いけどな
0794名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:59:46.48ID:TqgEA+2J
客からすれば、わしを気持ちよくさせてくれればそれでいいのじゃ!なんだけどな。
0795名無し検定1級さん2019/05/16(木) 08:02:00.17ID:4883nsC0
つまり
コンサル=太鼓持ち
0796名無し検定1級さん2019/05/16(木) 11:23:56.63ID:uHVJNt1f
診断士はほんとヨイショマン多いよなw
0797名無し検定1級さん2019/05/16(木) 13:44:59.23ID:uPr/KOaX
ていうか、妖精さんや診断士を侮辱しに連日頑張ってる人は、いったいどういう心の傷を負ってるの?
0798名無し検定1級さん2019/05/16(木) 21:19:30.27ID:4QDGKGYi
>>790
節税の仕方を知らないんですね。
ある程度稼げてるなら、トップラインを上げるよりボトム改善の方が楽で身入りが多いのに、もったいないですよ。

税理士の先生をご紹介しましょうか?
0799名無し検定1級さん2019/05/16(木) 23:29:34.62ID:jImYDK7l
具体性無しのポエム
こういうのを二次試験で書くと落ちるので気をつけてくださいね
0800名無し検定1級さん2019/05/17(金) 06:19:56.79ID:MQGjsmUW
>>798
節税知識でマウント取りたいんなら税理士スレへ行けよ
0801名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:38:11.98ID:RCtxmtUC
昨日願書取りに行って、養成のパンフもあったからついでに見て「あれ結構良くね?」と思ったけど、220万は無理だ無理
0802名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:00:29.62ID:7diM9kFT
また税理士試験に落ちた奴だな。
税務の話題を少し提供しただけで必ず出てくるw
0803名無し検定1級さん2019/05/17(金) 16:28:30.37ID:h7XjliQl
>>801
自分は絶対2次で合格するから金額云々じゃなく養成には行かないと言うのなら分かる。
けど貴方みたいに「内容は良さそうだけどお金が・・」って人がよくいる。
例え2次合格で診断士になれたとしても、試験勉強以上に時間と労力を
かけてきたはずの本業ですら220万円位の余剰資金も捻り出せない
「コンサルタント」ってどうよ?って思ってしまう。
養成課程行く行かないは別にして、それくらいポンと出せる程度には本業頑張りなよ。
0804名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:46:49.82ID:2cekBJWn
>>803
いいこと言った。そのとおりだと思う。
それに診断士になってからも物凄く金がかかることを知らない人が多すぎるしね。
学費くらい出せないとこの世界では生きて行けないよ。
08058012019/05/17(金) 18:45:29.02ID:Uvguh/yy
>>803
その通りだが、自分はコンサル一本でやるつもりないし貶してはないよ
初め22万に見えて、カリキュラムも良さそうだったので1次受かったら受けてもいいかなと思っただけ

コンサル一本で行く気なら受ける価値はあると思ったよ
08068012019/05/17(金) 18:58:24.55ID:Uvguh/yy
>>107 みたいな目的なら受けた方がいいと思ったなぁ
そもそも養成行く気なかったしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています