トップページlic
1002コメント346KB

【負け犬】中小企業診断士養成過程16【裏口】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:13:05.79ID:Y7nyebAT
前スレ
【負け犬】中小企業診断士養成過程14【裏口】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535467454/
【負け犬】中小企業診断士養成過程15【裏口】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544542093/
0151名無し検定1級さん2019/02/24(日) 01:20:28.96ID:m2d8S44v
土曜日にずっと連投で養成は人脈ができると騒いで
その他人頼りの思考を指摘されたら必死に質問返しで
やりすごしたつもり。でもそんなことをしても
自分自身の惨めな境遇は変わらないでしょ。

話の内容から前に昼夜逆転を指摘された人なのもわかっちゃった。
一言でいって企業派遣じゃない養成って
社会のゴミが集まってしまうようだ。
0152名無し検定1級さん2019/02/24(日) 07:25:00.49ID:/jcpBm55
スルー検定実施中【初級】
0153名無し検定1級さん2019/02/24(日) 10:27:47.69ID:UKXbE3aK
診断士資格持ってないのに養成批判してるバカ
0154名無し検定1級さん2019/02/24(日) 15:47:18.96ID:gaDY9Q2+
>>153
可哀想だからスルーしてあげようよ
0155名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:01:30.14ID:N6uKyVEV
2012年に養成中傷スレが初めて立った時の名作がコレ。www

> 複数の人間が指導員が妖精のレベルが虹実習生より低いが、やむを得ず通していると指摘しているが
> 妖精を叩くつもりはないが、仮にペーパー試験でも成績の悪いのを落としている虹のほうが質は高いだろうね。
> あと、ここの虹を受験生だと決めつけないほうがいいと思うよ。
> 俺も旧制度の診断士だけど、投稿内容からして診断士だと思われる人はいるよ。

あまりにも日本語がひどすぎて袋叩きにされた名作。
他人を中傷する前にまず自分がガンバレwww
この時は旧制度の診断士を装っていたが、自分を強く見せようとして
様々なキャラ設定をするやり口はまったく変わってないのな、君。
0156名無し検定1級さん2019/02/24(日) 23:38:45.25ID:yyaDlyrA
全員敵に見えてしまう系?
01571312019/02/24(日) 23:49:33.97ID:GJJ41+Ln
>>146-147,>>150
稼げていないだの、詐称だの、実に想像力豊かだなw

その想像力で、養成出身の診断士はバラ色だと思い込むワケか
プププ…せいぜい頑張れよw
0158名無し検定1級さん2019/02/25(月) 07:19:44.77ID:8NaW/lRe
>>157
この中で一番想像力・・いや妄想力豊かなあんたが何言ってんの

会計士鑑定士診断士が5chで養成叩き・・プププ…せいぜい頑張れよw
0159名無し検定1級さん2019/02/25(月) 19:08:08.66ID:ZOJGoUWV
>>157
なんかさあ
書き込みが会計士っぽくないよ
本物の会計士はもっと知性ある書き込みすると思う
そもそも養成スレに来ないだろうし
0160名無し検定1級さん2019/02/25(月) 20:17:45.03ID:rj3W9H1V
>>159
あんまり脳内士業様をいじめるなよ。
0161名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:50:18.54ID:5NqIyrk4
脳内士業様はすっかり袋叩きだなw
どうした?また養成は二次より馬鹿だったという作り話で俺達を楽しませてくれよ。
次はどんな作り話だい?
受診企業の社長さんのキャラなんかどうだ?
0162名無し検定1級さん2019/02/25(月) 22:58:05.79ID:5NqIyrk4
それにしても会計士・鑑定士が養成スレで診断士の悪口を書きに来る設定はだいぶ無理があったね。
久々に名作の誕生だw
あんたは作り話までして養成を中傷したいだけだということは、よーくわかった。
これからも笑える作り話を期待してるぞ、偽センセイ!
0163名無し検定1級さん2019/02/25(月) 23:34:39.24ID:geMVg931
>>158-162
ここまで喰いつき旺盛とは、正直俺も想定外だったわw
お前ら、よっぽどコンプレックスを抱えているんだな。
その気持ち、分かるよw

誤解しているようだが、俺は二次と養成の争いなんぞどうでもよい。
所詮は二流資格内での争いなのだからな。
0164名無し検定1級さん2019/02/26(火) 00:07:25.35ID:REIt4mjt
>>163
それでは君に聞こう。
二次と養成の争いなんぞどうでもよく、診断士は二流資格だと考えている君が、
なぜわざわざここにずーっと貼りついているのかな?

ここまで厚顔無恥の嘘つきとは、正直俺も想定外だったわw
お前、よっぽどコンプレックスを抱えているんだな。
その気持ち、分かるよw
0165名無し検定1級さん2019/02/26(火) 07:48:02.55ID:Jy1Z6tVw
>>163
会計士ってさ、資格があるから尊敬されるんじゃなくて、
会計士らしい知性ある話し方をするから尊敬されると思うんだ
あなたの話し方は人として尊敬される態度じゃない
多分実生活でも滲み出てると思う
0166名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:12:05.87ID:LCjMv/2E
>>163
喰いつかれてるんじゃなくて単にバカにされてるだけなんだが
店員に微笑まれただけで「俺のこと好きかも」って思い込むタイプだろーなww
0167名無し検定1級さん2019/02/26(火) 08:24:02.12ID:Db3HUkpZ
>>163
いつまでも二流資格取得に手こずってないで、早く一次合格出来るといいな。
0168名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:08:29.99ID:WGmNNbA+
> 複数の人間が指導員が妖精のレベルが虹実習生より低いが、やむを得ず通していると指摘しているが
> 妖精を叩くつもりはないが、仮にペーパー試験でも成績の悪いのを落としている虹のほうが質は高いだろうね。

小学校かよ。
他人を中傷する前にまず自分がガンバレwww
0169名無し検定1級さん2019/02/26(火) 09:26:36.77ID:n3Fq9uAr
いつまでもぐちゃぐちゃ言ってる奴って
有資格者スレで自演に失敗したバカだろ?w
そんなことだから二次試験に合格しないんだよ。
0170名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:08:49.11ID:CwalL5oT
>>169
はいはい。有資格者スレで自演に失敗したのは君だろ。
そういういじめられっこの強がりみたいなのはいいから。
早く次のニセ士業の作り話をお願いしますよセンセイ。
0171名無し検定1級さん2019/02/26(火) 10:57:46.74ID:SrM1Y52l
そういうのいいです。いいかげん親のすねかじりはやめてください。
0172名無し検定1級さん2019/02/26(火) 11:34:46.42ID:kObMROZK
さすが裏口スレでの会話。
まともなタイトルのスレをアラシにアラシて、このスレ作った事をドヤ顔で自慢してたやつは、本当にこんなスレを作りたかったのかなあ
0173名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:12:43.15ID:z2VyKs2E
スレタイなんかどうでもいいこと。
養成を擁護している奴は資格版で有名なニート。
嘘や妄想を書き散らすだけで内容がない。
0174名無し検定1級さん2019/02/26(火) 12:41:21.76ID:rAn8Av8z
いやいやここで養成をディスってる自称養成講師こそ資格板で有名な高校中退ニート若しくは高卒ライン工だろ
0175名無し検定1級さん2019/02/26(火) 13:55:53.86ID:z2VyKs2E
ニートしつこい。
0176名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:03:54.84ID:rAn8Av8z
自己紹介乙
0177名無し検定1級さん2019/02/26(火) 14:25:53.76ID:CwalL5oT
>>173
「裏口」と言ってしまうところが事情を知らない部外者丸出し。
成り立ちを考えれば養成課程こそ表口なんだぜ?
かつて診断士は養成課程を出た者だけがななれる資格だった。
しかし診断士が足りなくなったのでペーパー試験合格者で診断士を増やし、
そいつらに養成課程出身者の補助をさせたのがこの制度の始まり。
知らんのか?
0178名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:12:02.76ID:VTWTuy/k
>>177
簡単な一次試験を通るだけで貰える資格だったの?
ということは古い診断士はアホが多いんだろうか。
0179名無し検定1級さん2019/02/26(火) 19:41:23.20ID:y9F8y6z1
アンチスレなのにアンチが潰されて無様ですねえ笑
0180名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:35:03.14ID:Jy1Z6tVw
>>178
昔は銀行員しかなれなかったんだっけ
銀行に入社できるくらいだからアホではないだろ
さすがに銀行の中でも優秀な人が行ってたんじゃないか
0181名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:47:20.36ID:+iOLW07l
昔は商工会の職員なら研修でなれた
0182名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:11:28.99ID:KzcdIe+u
>>164-167
毎日毎日律儀にレスしてくれるねぇ。
俺もその律義さに応えなければと思い、
つい書き込んでしまうんだよ、ごめんねw

その律義さを勉強に生かすことができたなら、
二次なんぞとっくの昔に合格できたものを…実に残念だねw
0183名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:21:23.98ID:Jy1Z6tVw
>>182
会計士だけで稼げないのも大変だね
会計士なら、診断士じゃなくて
他の資格でダブルライセンス狙えばいいのに
無理なの?
0184名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:02:58.47ID:n3Fq9uAr
ニートが仕事もせずに一日中スレ監視か。
バイトにでも行ってこいよ、この無駄飯食い。
0185名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:03:52.48ID:LAqMNmGr
>>180
養成課程行っただけの人が使えなかったからペーパー試験(一次試験)の合格が必要になった
ただ、未だにその時代を引きずって養成=アホとか言う人は10年以上時代遅れしてると言ってしまって良い
0186名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:58:32.30ID:REIt4mjt
>>182
>その律義さを勉強に生かすことができたなら、
>二次なんぞとっくの昔に合格できたものを…実に残念だねw

うーん、このあたりの感覚がズレてるんですよね〜。
中小企業診断士試験は、特別の才能や卓越した思考力が試される試験ではなく、
社会人が頑張れば合格できる資格試験の代表格です。
頭の良さをこの資格で証明できるわけではありません。

しかし、公認会計士や宅建士、社労士、調理師などのように、
実務経験を積んだ職業人の知識や技能が一定レベルに達している
ということを証明する資格ではないため、診断士試験合格後は実務が何もできないのに
診断士の資格を貰って放り出されてしまいます。
そのため、ペーパー試験ではなく、卒業後に診断士として活躍できるように
養成課程で学ぶという選択をするわけです。
0187名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:58:57.23ID:REIt4mjt
試験に受からないから養成課程に来たというような人は入学試験の時に、「それなら試験に何回もチャレンジなさってください」と速攻で不合格にされますよ。
0188名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:21:15.63ID:0IM1vKnz
されるわけないだろ。養成はそういう奴相手のビジネスだ。
そうでなければ百万単位で金を出さん。
0189名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:25:58.22ID:AgLKtlv/
とりあえず金で買える国家資格ってどうなのとは思ってしまうw
0190名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:29:10.28ID:U7/WfI67
>>188
アスペ?
本音は「試験に受からなくて〜」だったとしても面接ではそれなりの大人な内容を喋ってないと落とされるよ
生産性とか倍率低いところは知らないけど
0191名無し検定1級さん2019/02/27(水) 10:36:14.72ID:MZJGfn23
養成課程の否定は、制度およびカリキュラムを定めた国と、実行する各機関に失礼だよね
0192名無し検定1級さん2019/02/27(水) 11:49:35.58ID:0IM1vKnz
>>190 毎日十分もせずに顔を真っ赤にしているニートのおまえの発言に説得力なし。

仕事をしている仮装もできないからおまえだめなんだよ。
0193名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:39:00.71ID:U7/WfI67
>>192
自分で自由に時間を作れない仕事してると大変なんだな
それか自己紹介乙って言って欲しいのか?w
0194名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:41:06.37ID:YzVF48hd
>>189
無料講習で取得出来る資格だってあるんだから、金がかかる分だけヤル気だけは認められるべき。質は知らんけど。
0195名無し検定1級さん2019/02/27(水) 21:50:07.83ID:0gpskrqr
単なる無駄金使いの逃げをやる気って言うとか、もういちいち自己弁護がくだらない。
0196名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:29:39.93ID:YzVF48hd
>>195
察してくれよw
0197名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:45:29.69ID:wXAttraF
>>195
稼げるなら別に無駄金ではないと思う
試験に受かっても診断士の能力は
別で身につけないといけないんだし
0198名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:12:51.36ID:0gpskrqr
そこが一番の勘違いなんだよ。
専門知識を積み重ねて、他人からもわかりやすいきれいな職歴を作っている人は、仕事を放り投げて養成に通ったりしない。
夜間MBAに通っても一流大学のファイナンス専攻とか、わざわざ診断士登録のために学校のランクを下げない。

現状から逃げるために独立、独立と騒いでるだけなのに、試験通過組も養成も一緒と言い張ること自体が情けない。
0199名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:19:39.29ID:9aZRRz7G
と、MBAも持ってないニートがのたまっております
0200名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:25:25.13ID:MzCD+qyv
>>198
自分の場合は特殊かもしれないけど、理系出身だから社会人なる前に大学院まで出てる。

なので、養成課程の学部名は落ちてしまうけど、最終学歴は24歳まで通ってた大学の名前書けば良いから気にしないし、
学生の時に経営学も経済学も学ばなかったから、一から学びたく大学院の養成課程に行くことにしたわ
0201名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:29:04.75ID:k8F/Zbwe
>>198
取れる資格が一緒という客観的事実の話くらいしか出てなかったと思うけど・・

仕事辞めないと行けない養成はともかく働きながら行けるカリキュラムのところには皆んなちゃんと仕事もこなしながら来てるでしょ

決めつけ&決めつけな書き込み・・いつもの思い込んだら一直線な人ですかね
0202名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:27:01.33ID:u6CVQtqJ
>>200 あのね、俺も理系だから言うけど院卒なんて普通でしょ。
半数は院に行くんだし、なんでそれが特殊なわけ?

診断士なんて経済学は一般教養レベルなんだし、君もやってるでしょ。
なんでやってないことになるわけ?

こんなレベルで二次を通ることができずに養成なんて、院卒として恥ずかしいよ。
学校名を人に言えない院卒なんだろうけど。
都合のいいところだけをいってごまかそうとしつづけた人生なわけね。
0203名無し検定1級さん2019/02/28(木) 07:45:49.35ID:jwfUAKG5
高卒診断士が必死になって院卒をディスってます
0204名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:07:08.00ID:AJqWXtbW
ユーキャンの養成課程始まりそうだね
0205名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:24:01.23ID:ioh9MM/3
>>202
うん、そうだよ。理系で大学院は当たり前だよ。
でも理系で診断士を取る人自体が少ないから特殊と言っただけだよ。

202みたいに賢くはないけど大阪大学大学院だからそこまで恥ずかしいつもりはないけどね。

もちろん202みたいに18歳19歳の時に学んだ専門でない一般教養科目をいつまでも覚えてられる秀才に比べたら単なるアホだけど
0206名無し検定1級さん2019/02/28(木) 13:07:21.16ID:8xq27jva
すごーい、阪大なら無勉で受かるでしょ
0207名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:48:53.83ID:Rq0oiOU/
>>198
あなたの考えはなんだか時代とズレてるんですよねー。
考え方が昭和というか...。

「仕事を放り投げて養成に通ったりしない」というけど、
今は「リカレント教育」を政府も推進する時代ですよ。
社会人が改めて学び直し、また仕事に生かすというのは普通のこと。
むしろMBAや養成課程に通うのは、会社にとっても歓迎される時代。
0208名無し検定1級さん2019/02/28(木) 18:50:17.94ID:Rq0oiOU/
「わざわざ診断士登録のために学校のランクを下げない」というのもズレてますねー。
学校のランクで一生が保証される時代は終わってますよ。
そんなのは大昔の未成年の時の実績でしかない。
今がんばってますよという証明として、養成課程はとてもいい場です。
0209名無し検定1級さん2019/02/28(木) 19:12:57.72ID:NnZO4cIs
>>205
理系大学院出ていたら
診断士にならなくても食べていけそうだけど
何かの資格にプラスして取りたくなったの?
0210名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:04:02.77ID:p/L7tF1Y
>>209
技術系のコンサルしてるけど、それを効率良くするには経営観点の助言や、人事面の助言をした方が良くなって
そう言う振り返りした時に自分が技術知識しかなくて、経営面の知識は自分の会社の常識しか持ってないと気づかされて、診断士の勉強を始めた
で、一次は通ったけど二次の勉強してて、これで受かっても経営コンサル出来ないのでは?と思い養成課程に行くことにしたわ
0211名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:15:30.04ID:uhWoS0mw
>>210
阪大ということは県立大の養成課程ですか?
0212名無し検定1級さん2019/03/01(金) 17:57:56.42ID:wBwa/bn4
>>211
安易だな
京大も阪大も理系の院出て民間就職だと関西に残る人の方が少ないよ
0213名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:01:22.79ID:7nPXecEr
>>212
パナソニックや川崎重工、任天堂、オムロン、島津製作所、村田製作所なんかは良いけど、そこら辺に勤めなければ関東に出るよね
0214名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:29:07.50ID:oBGjMSyw
>>207-208 単に二次試験に通らなくて大金をどぶに捨ててやっと資格登録できるようなバカのくせにw
0215名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:43:27.39ID:7nPXecEr
>>214
本気でそう思ってるなら、あなたは診断士の勉強を止めた方が良いよ
0216名無し検定1級さん2019/03/01(金) 23:46:19.99ID:wBwa/bn4
>>214
1日以上経ってその返し・・・
昭和30-40年代生まれのオサーン脳がバレて苦し紛れなの丸わかりw
無理にレスしなくていいのに
0217名無し検定1級さん2019/03/04(月) 16:05:37.26ID:ODxryQfY
補欠合格の繰り上げは来なさそうだな。
ボチボチ他校の入学手続をしないと。。。

もうすぐ中卒からの院生だぜよ!
0218名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:21:12.70ID:93/xuS0d
>>217
中卒の知り合いはみんな手に職つけて美容師やら鳶職になってるなぁ
ブログで何人か見たような気がするけど中卒から診断士目指すってレアだね
その辺の大卒より面白いキャリア歩んでそう
0219名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:00:27.10ID:4Duvb6FS
中卒なんてリアルで一人も知らないわ。高校を経済的理由や宗教のために中退したやつは知ってるけど
0220名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:33:33.37ID:LTp+3Jrw
>>219
世界が狭いね
0221名無し検定1級さん2019/03/04(月) 21:48:35.07ID:C//YJYem
>>220
それを世界が狭いと言ってる時点でなにも考えてない台詞なんだろうね
0222名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:58:08.59ID:jCbPb6bq
>>218
美容師って専門卒=高卒前提だと思ってたけど、中卒でもなれる仕事だったんだねー。
若い頃は無理が効くし発想力があれば色々と仕事できたけど、歳とると原理原則を学ばないとダメだなぁと思うようになったよ。

でもさ、大卒のやつ抜いて院卒になっちゃうって凄いよね、ちょっと自慢のタネになる気がしてウキウキしてる。


>>219
高校中退も中卒だろうー。
02232182019/03/04(月) 23:55:32.18ID:93/xuS0d
>>222
詳しくは知らないけど中卒でも入れる美容学校はあるらしい

大卒を抜くとか書いたら「底辺MBAは云々」って学校歴に一家言持ってる輩に絡まれますよ
0224名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:07:23.73ID:odKbVpYz
>>222
診断士は大卒でも受からない人がいるから
自慢できることだと思う
まあ絡まれるからあんまり言わないほうがいいかもねw
0225名無し検定1級さん2019/03/05(火) 02:12:31.66ID:7mtHCJbF
養成課程に通う予定の方で2019にまだ二次試験の受験資格がある方は二次試験を受けるのですか?
0226名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:16:29.25ID:edNVsm2w
>>225
それこそ時間と金の無駄でしょ
受かった後に辞めずに養成課程に通い続けるなら別だけど
0227名無し検定1級さん2019/03/05(火) 12:57:14.76ID:KPmKkWsP
2年制だと悩む気持ちもわからんでもない
0228名無し検定1級さん2019/03/05(火) 14:11:49.37ID:7mtHCJbF
もし仮に2018年に一次試験合格して2年間の養成課程に行くつもりだったけど
せっかく2019年の二次試験の受験資格があるし2年間の養成課程は日曜日休みだし
せっかくだから二次試験受けた場合にもし合格したら2020年には診断士になれる
確かに養成課程に支払った授業料はもったいないけど予定より約一年早く診断士になれる
また合格してもそのまま養成課程で勉強するのもありだし
っていう考えで養成課程に通いながら二次試験に受験する人ってどれぐらいいるのかな?
某養成課程でも通いながら二次試験受けて合格した人もいるような話を聞いたことあるしどうなのかな?と思って
0229名無し検定1級さん2019/03/05(火) 14:13:06.66ID:xT5wofbe
妖精通いながら虹の勉強してた人は知ってる。たぶん落ちたのか試験日以降の報告がなかったw
0230名無し検定1級さん2019/03/05(火) 14:16:01.32ID:7mtHCJbF
>>229
ということは半年や1年間の養成課程なら二次試験を受ける人いないだろうけど
2年間の養成課程の人は結構二次試験を受けてる人もいるのかな?
その辺りの情報ってあんまりないから気になりました
0231名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:57:30.01ID:uFQunTdA
2年なら受けるかなー。
2年目の授業料払わずに退学すれば良いものね。
0232名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:01:18.77ID:EzH2vcV1
>>231
二年目の授業料は約100万円を惜しんでも、試験費用と実務補習で約20万円掛かった上に、人脈的にマイナスからのスタートでしょ

その選択をするようなアホの経営診断はダメダメそう。まあ、単なるアンチのスレなんだろうけど
0233名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:26:34.79ID:uFQunTdA
>>232
人脈の価値と、将来拘束される費用や時間との天秤になるね。
費用で70万の差益(費用削減)、280時間の自由時間、12ヶ月の登録時期前倒し、、、、これと人脈のどっちが大事なんだろうね。
見通しの立たない期待収益はゼロとしての試算ね。


・費用
受験料:合格期待値で割りもどしても10万弱。
授業料:養成課程授業料と実務補習の差額で▲80万。
差引き:▲70万

・時間
養成課程授の15ヶ月分:▲400時間
実務補習の時間:15日×8時間=120時間
差引き:▲280時間

・期間
養成課程の授業期間:▲15ヶ月
実務補習の受講期間:3ヶ月
差引き:▲12ヶ月


まぁ、1年制のところに行くから俺には関係ないんだけど
0234名無し検定1級さん2019/03/05(火) 22:50:31.45ID:DdBIZHoD
>>232 >>233
途中でやめたら絶交前提なのはなぜ?
中退したってそれまでに普通にコミュニケーション取れてたら同期の人付き合いは途切れないと思うけどな
なるべく早く資格取りたいと思う人もいるだろうし、同期にそういう人がいたらむしろ「おめでとー」って送り出してあげたいけどね
0235名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:29:27.81ID:6ptdqBsw
出た!人脈のためなら百万オーバーでもむしろ安い論。

そんな人に寄りかかる奴らが知り合って、
互いに相手に寄りかかろうとして
ズブズブ底なし沼を沈んでいく。
さよなら寄生虫さん達w
0236名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:36:19.47ID:ei1xG4Sq
養成課程で習うことが時間の無駄で、資格取るための拘束時間としか考えてない人は、そもそも養成課程行かない方がいいと思うよ
0237名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:38:10.75ID:ei1xG4Sq
>>234
同期の話でなく、既に現役でやってる講師陣やOBの事でしょ
0238名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:03:02.09ID:bH8YlAlL
>>230
学校によるけど1年や半年の養成課程は学校の方が忙しいので二次試験を受けてる暇がないよ。
この期間で1カ月かかる実習を5つこなすんですから。
2年の養成課程だと少し余裕があるので半分くらいの人は二次試験を受けるようですね。
実地訓練を積んだ後だから結構合格する人はいる。でも辞めないで最後まで養成課程に通った
という話はよく聞きます。
0239名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:04:37.68ID:bH8YlAlL
逆に養成課程を途中で落第になってその後に二次試験を受けて合格したという話もよく聞きます。
MBAを併設している学校は容赦なく落第させますからねー。
0240名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:09:12.25ID:mvMbkDMZ
文章から溢れ出るものがあるな
0241名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:10:12.33ID:uloVFT3J
社会人だから仕事が立て込むと単位不足で留年する人もいるけど、普通はちゃんと残って残り単位を取得して卒業していく。

知らないくせに憶測で言うからいらん恥をかくんだぞ。
0242名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:14:13.35ID:uloVFT3J
>>237 そして講師陣やOBなら百万オーバー出したんだから寄生する権利がある!ってそれだから二次に受からずに無駄金を捨てるんだよ。
0243名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:29:14.23ID:dd5bAUVS
>>241
>知らないくせに憶測で言うからいらん恥〜
MBAの方はともかく養成課程は制度的に留年不可だよ
養成課程ダメになってMBA課程だけ残った人はOB含めて聞いたことないな


民主党ばりのブーメランでワロタ
0244名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:07:27.71ID:shGXbdHg
>>238
半分ってw
そんな選択するアホな人が半分もいるわけないやん
0245名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:10:56.06ID:hyrJhr1G
2年制なら、どう考えても二次試験受けて受かったら離脱が勝ちだよな。
人脈っても、たかが知れてるだろ。
0246名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:13:36.80ID:shGXbdHg
>>242
読解力無さすぎでしょ
0247名無し検定1級さん2019/03/06(水) 10:19:03.58ID:gLSPeSLc
241はいつもの自称養成講師だね
口から嘘しか出てこない
0248名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:05:01.85ID:of5tp37w
>>245
人脈でなく、演習の中身のために受けに行くんだけどね
0249名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:45:54.96ID:8/G5kQtO
なんだよ、人脈論を涙目で放棄か
根性ねえな自費養成は
0250名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:40:13.84ID:vOZ8kEax
ユーキャンのHP久し振りに見たら1次2次募集締め切り3次募集中になってた
認可から10日ほどで3次募集してるってすげーな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています