トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0751名無し検定1級さん2019/03/03(日) 18:56:02.71ID:ttT0ltCU
どんな問題でも計算できて当たり前。その上で他もできなければ受かりませーん。
かと言って計算練習ばかりしても昨今そんな難しい計算はありませーん。
結局基礎をきっちり抑えて行くしかないよね
0752名無し検定1級さん2019/03/03(日) 19:12:39.14ID:+XVVfyee
>>748
調査士試験は電卓テクニックと公式の要暗記とひらめきとセンスが計算能力よりも遥かに大事
あとは作図の正確さと速さ
択一も素早く正解を導く必要がある
択一に使える時間は40から50分
一問2分程度しかない、故に全ての肢を読まずに正解を出す必要もある
0753名無し検定1級さん2019/03/03(日) 20:02:46.84ID:+8bM0S4Y
作図のおすすめ講座ありますか?
0754名無し検定1級さん2019/03/03(日) 21:09:12.34ID:nhS1z7c0
あるよ
0755名無し検定1級さん2019/03/03(日) 21:18:17.93ID:6MDyXKMG
作図に講座なんて必要か!?
法経の三角定規は5センチおきに
線が入ってるから
各階平面図とかはその線つかって
1階の形状を下にすぐ複写出来るっての
ポイントだよ
あとは特別な技術とかはない
慣れだよ
0756名無し検定1級さん2019/03/03(日) 21:28:31.25ID:LpH4Y0fM
>>753
Youtube漁れば役に立つ作図動画あるよ
0757名無し検定1級さん2019/03/03(日) 21:28:32.81ID:QnUVJJJu
>>753
カネコ塾
0758名無し検定1級さん2019/03/03(日) 21:35:30.11ID:FAGI1bV0
>>753
独学なのかな?
何らかの予備校の講座とってるなら、その講座内の書式講座の問題を何周も回す方が近道だよ。
0759名無し検定1級さん2019/03/03(日) 22:02:59.03ID:Kp9lq3+1
金子塾おススメ
0760名無し検定1級さん2019/03/03(日) 23:43:17.04ID:F+kaZuut
金子塾より大手の法経やレックの方がいい。特に答練は。
0761名無し検定1級さん2019/03/03(日) 23:57:19.82ID:e32JVF0B
日建は?
0762名無し検定1級さん2019/03/04(月) 00:02:42.35ID:M4CiAeZx
答練は絶対受けとけよ
0763名無し検定1級さん2019/03/04(月) 02:27:07.93ID:jwEaF3Er
3/8の官報で法経の上位がどれだけ合格しているか確認するのが楽しみ
0764名無し検定1級さん2019/03/04(月) 05:55:26.23ID:f9U6Rb9f
>>763
趣味で取ろうとしてる人じゃなくて、本当に欲しいけどずっと受からないベテランっているの?
0765名無し検定1級さん2019/03/04(月) 06:17:31.67ID:JRf3U1OD
>>752

すげー的外れすぎて笑えない
0766名無し検定1級さん2019/03/04(月) 07:11:20.02ID:M6FYuc/t
宅建じゃないんだし、趣味で受ける奴100人に1人ぐらいしかいないよ
0767名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:34:11.80ID:2ZNCI8Ey
>>740
承諾書は合体後の建物の抵当権については、この共有割合に対しての抵当権になりますよってことに対する承諾書。
消滅承諾書は、特定登記のある建物の合体により、建物が敷地権のない建物となる場合に、合体後の建物又は元々敷地権がついていた土地について、抵当権などの権利を存続させないことに対する消滅承諾書だと思うよ。
0768名無し検定1級さん2019/03/04(月) 08:41:53.05ID:2ZNCI8Ey
>>740
ごめん。767で消滅承諾のことは区分建物の合体の場合だね。非区分同士の合体の場合の消滅承諾書は片方の建物についていた抵当権などの権利について抵当権者が消滅承諾したものって理解でいいと思う。
0769名無し検定1級さん2019/03/04(月) 09:33:32.07ID:HLbMmSRr
>>768
非区分合体の時共有者全員でない申請の場合は、持分についての承諾書必要ですか?
0770名無し検定1級さん2019/03/04(月) 10:30:47.39ID:pPmiJVbf
>>769
必要だな
0771名無し検定1級さん2019/03/04(月) 15:54:43.16ID:yN78SJ+s
>>769
要らないよ
0772名無し検定1級さん2019/03/04(月) 18:45:34.50ID:qrUBd9uq
調査士ってほんとテキトーだなw
0773名無し検定1級さん2019/03/04(月) 19:34:22.23ID:4iX+xK+R
テキトーもなにもこんなとこでまともな答えを期待するほうがありえん
0774名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:33:19.52ID:/OZxjyEc
知りたいなら金出して予備校通え
0775名無し検定1級さん2019/03/04(月) 20:34:44.38ID:EWS/01mJ
>>771
共有者一人からの申請はいるんじゃなかったっけ?
全員が印鑑証明書添付して申請すれば要らないとかで
0776名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:15:01.69ID:51aZEaiZ
740で 質問した者です。みなさん解答ありがとうございましたm(_ _)m確かに金があれば予備校通えるけど、そんな余裕ないんでここで質問させてもらいました。回答 書き込みしてくださった方々ありがとうございました。
0777名無し検定1級さん2019/03/04(月) 22:26:23.04ID:2ZNCI8Ey
>>769
非区分建物の合体の際の所有者が異なる時は、合体後の建物についての所有権の割合は、原則建物の価格の割合によって定められ、協議によって定めらる場合は、共有持分協議書によって定めることになる。これは、承諾書というよりは、所有権証明情報になると思う。
事例内の添付情報の承諾書と消滅承諾書にはおそらく持分割合についての承諾って意味はないと思うな。
自分が勉強してた時の持分に関する承諾書って土地持分更正登記とかの時くらいだった気がする。
0778名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:19:50.92ID:Uli4mD1n
よくみんな覚えてるな
今回受かったのにもうそんな難しいの
ほとんど忘れちまったわ
数ヶ月で忘れる自分の脳が嫌になる
0779名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:50:07.93ID:gegDVLwj
合格したのに未練たらしくこのスレに粘着するの、そろそろやめろ
0780名無し検定1級さん2019/03/05(火) 00:52:28.12ID:Uli4mD1n
癖で来てしまう
そして未だにここで学ぶwww
未練なんて何もないけどねwww
0781名無し検定1級さん2019/03/05(火) 08:27:05.42ID:7dUWv4I6
AAみたいに合格後10年いるやつもいる
0782名無し検定1級さん2019/03/05(火) 14:17:39.72ID:V9BSiLyD
わいも去年までは同じ事言ってたやで
0783名無し検定1級さん2019/03/05(火) 22:31:08.64ID:Ou3wuEUn
年号が変わる最初の試験はどんなんやろな 形式変わるんかな
0784名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:39:05.97ID:OicUyduJ
合格したけどまだ受験生なのでこの板の常連です
0785名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:40:50.77ID:p5YoqgRq
測量士と調査士は能力的に同じですか?
0786名無し検定1級さん2019/03/06(水) 10:19:33.35ID:v3pvJRac
LECのスタンダード答練ってどんな感じです?
0787名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:11:44.02ID:wF054z/g
>>785
測量の知識や技術は、測量士の方が全然上でしょ。
調査士に道路の設計はできない。
0788名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:19:18.33ID:iJpO5gMQ
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l >>785  
  |   )●(  |   >>787
  \   Д   ノ  <調査士は地球の彫刻家だって天下の東京法経も言ってんだろうが
   \___/   https://www.q-jin.ne.jp/search/president.php_id=60451
0789名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:28:10.24ID:qInXhNeg
測量出来ない調査士も多いのが現実
0790名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:34:49.72ID:iJpO5gMQ
     ___    >>789
    /     \      _______________
   /   / \ \   /   
  |    (゚) (゚)   | <   野糞出来ない調査士も多いのが現実ww
  |     )●(  |   \_______________
  \     ▽   ノ
    \__∪ /        
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0791名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:52:02.32ID:4skPD7Ye
>>789
建物だけでやっていけるのか
0792名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:56:28.04ID:DIFaiEuT
>>789
それは年寄りばっかりやろ 若い奴はみんなできる
0793名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:33:36.72ID:5vTPKPCp
機械使うだけならちょっとかじれば誰でもできるが
調査士の測量ができるやつは多くはない
それに機材すら持ってない口だけ調査士もいる
そういうやつに限ってジツムガーとかジツムデハーと吠えるぞ
0794名無し検定1級さん2019/03/06(水) 14:18:08.37ID:YqUfvjIW
機材なしでどうやって稼ぐのだ?
その日と
0795名無し検定1級さん2019/03/06(水) 15:26:14.70ID:m0wxWiLM
稼げないから廃業するやつばかりなんだよ
0796名無し検定1級さん2019/03/06(水) 16:05:16.14ID:5vTPKPCp
>>794
稼いでるとは思えんが
俺の知ってるヤシは害虫で頼んどきながら上から目線
立会は欠席か来ても後ろで小心者
そのくせすんだら上から目線
口癖はジツムデハー
恥ずかしいとは感じてないようだった
0797名無し検定1級さん2019/03/06(水) 18:57:11.23ID:v3pvJRac
LECのスタンダード答練ってどんな感じです?
0798名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:14:22.61ID:rHr8nm0+
>>797
古いものじゃなければ良い論点の答練だよ。
0799名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:50:28.27ID:v3pvJRac
LECのスタンダード答練の書式問題に
似た内容が本試験に出題されてます?
0800名無し検定1級さん2019/03/06(水) 19:52:11.00ID:2rES8y3u
過去問に沿った作問してるからそりゃ出題されてるので作ってるだろ
0801名無し検定1級さん2019/03/06(水) 21:02:15.70ID:v3pvJRac
2018年のみのLECのスタンダード答練誰かヤフオク出品してくれない?
0802名無し検定1級さん2019/03/06(水) 21:52:45.00ID:fQluJsTw
>>801
メルカリも探してみては?
今2018の出品してる人いるぞ
0803名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:19:35.00ID:JVwYB7qQ
>>801
金出して予備校から買えよ
買えねーなら辞めちまえ
0804名無し検定1級さん2019/03/07(木) 12:16:15.94ID:hF7IU6xa
平成29年の土地と建物の書式問題に似た内容を答練に出した予備校ってある?
0805名無し検定1級さん2019/03/07(木) 17:00:04.32ID:G8LHac3l
予備校行けない貧乏人は諦めるか金貯めなさい
0806名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:15:34.17ID:di0GBldZ
せっかく金かけて得た知識
ただで教えるかカス
0807名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:41:16.84ID:rxAyryQZ
通信講座を申し込むにあたり、東京法経と日建で迷っているのですが、どちらのテキストがおすすめでしょうか?
見易さよりも詳細な説明等、内容の充実に重きを置いています。
0808名無し検定1級さん2019/03/07(木) 18:50:06.71ID:yasaAqK2
両方受講してみりゃわかんだろ
こんなもんに答えるのステマ要員だけ
だいたい価値ある講座のホントの情報なんかこんなとこにあるわけないことぐらい
理解しろ
世の中ギスギスしてんだよ
0809名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:06:54.16ID:6cyfy26a
>>807
日建のサエギはよい
0810名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:19:01.60ID:j+e+zYvP
>>807
テキストよりも講師と相性があうかどうかで決めた方がいいよ。
あと、質疑応答ができるサービスがあるかどうか。
東京法経受ける人が、多かったから俺も最初は東京法経で受講するつもりだったけど、体験授業DVD15分受けたあたりから苦痛になったから結局LECにしたし。
ただ、法経の六法はありだと思う。
ほとんどパラパラとしかみなかったけど、普通の登記六法よりかは判例がすぐ近くに書いてくれてたり、登記研究の内容も記載してくれてたりで、見た時は凄く役に立ったよ。
0811名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:19:56.00ID:j+e+zYvP
>>807
テキストよりも講師と相性があうかどうかで決めた方がいいよ。
あと、質疑応答ができるサービスがあるかどうか。
東京法経受ける人が、多かったから俺も最初は東京法経で受講するつもりだったけど、体験授業DVD15分受けたあたりから苦痛になったから結局LECにしたし。
ただ、法経の六法はありだと思う。
ほとんどパラパラとしかみなかったけど、普通の登記六法よりかは判例がすぐ近くに書いてくれてたり、登記研究の内容も記載してくれてたりで、見た時は凄く役に立ったよ。
0812名無し検定1級さん2019/03/07(木) 20:28:51.65ID:99C/XY7O
マジレスすると講師との相性を重視すべきは基礎講座だよ。
理由は、相性悪いとカリキュラムの最後まで完走できない可能性があるから

答練は受講生の数と規模で選ばないと絶対に駄目。
なぜなら成績表で自分の位置の確認ができるのと、作問するスタッフの数の違いがわりと質に影響してくる。
東京法経とレックが優れてるのは上記の理由から。

金子先生の講義がいくら良くても、金子の作った問題しか解かないとか答練に関してはかなり怖いと思うわ。
受験の情報とか傾向とか一人で対策するの限度があると思うし。
日建も斉木一人におまかせでしょ

まぁ、>>807は日建と法経を出してくるあたり、釣りかステマだと思うけどね。
普通はレックか法経でしょ。どう考えても
0813名無し検定1級さん2019/03/07(木) 21:38:16.15ID:IJA0BcGh
回答いただき感謝。
もう少し自分なりに調べてみます。
日建には他の資格でお世話になってましたので今回も、と考えていましたが調査士くらいになると最大手と比較してみたくなりまして。
0814名無し検定1級さん2019/03/08(金) 03:30:19.75ID:1QcbLccX
>>810
通信の人は講師の相性とか関係ない気がする
答練は別だが
0815名無し検定1級さん2019/03/08(金) 06:43:51.95ID:FG5Px23N
>>814
質問しやすさってことなら関係ないと思うけど、内堀先生の板書での無言時間が耐えられなかった。
それに対して、LECの山崎先生の講義は板書ではなく、パワーポイントとテキストのここをマーキングしてくれって指示、このメモ書きは書いといてって感じで、別にノートを作る必要のない講義で俺には合ってたと感じたから、授業進行とかの相性はあると思うよ。
0816名無し検定1級さん2019/03/08(金) 07:30:02.01ID:5KrYRt0k
官報っていつだ?
0817名無し検定1級さん2019/03/08(金) 07:52:48.31ID:QQTJP/Hp
>>816
今日
0818名無し検定1級さん2019/03/08(金) 07:57:42.89ID:EG1AqF3v
今日らしいけどどこで買えば良いのかわからん
官報販売所は平日しかやってないし
0819名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:02:37.86ID:a2i8ZVDI
今日は官報公告だよ〜
法経の上位者はどれだけ合格してるかな?
0820名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:11:04.22ID:3UpATjFr
ネットで見れるんじゃね?
0821名無し検定1級さん2019/03/08(金) 08:43:50.36ID:F9EY4H43
官報にもう載ってるな
0822名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:36:14.65ID:WP6R/C1Q
なんで今年はこんなに官報にこだわる奴が多いの?
0823名無し検定1級さん2019/03/08(金) 12:40:16.40ID:pYRzQul5
ネットで官報見れるの知らなくて
購入しちゃったわ。
ほんの一行のために300ペーシくらいあるのが届いちゃうみたいだ。
0824名無し検定1級さん2019/03/08(金) 17:45:05.43ID:bL6QtChE
>>819
どうだった?
0825名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:12:59.90ID:cOlmR1F6
>>819
負けてくやしかったのか
くだらんな
0826名無し検定1級さん2019/03/08(金) 18:50:47.53ID:9/X4jOBw
勉強の質問していいかしら?
0827名無し検定1級さん2019/03/08(金) 19:04:00.52ID:5KrYRt0k
>>826
いいわよ!
0828名無し検定1級さん2019/03/08(金) 19:11:51.45ID:9/X4jOBw
ありがとう!
区分の平面図の話なんだけど、
1階と重なってる部分・重なってない部分を明らかにするためにマーカーでチマチマなぞるようにしてるんだけど、
やたら時間がかかってしまう
みんなはどうやってやってるのか知りたい
0829名無し検定1級さん2019/03/08(金) 19:35:44.48ID:5KrYRt0k
>>828
ワイは何も書かなかった
何度もその平面図見てると
だんだん慣れてきて
マーカーしなくても分かるようになる
0830名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:01:30.15ID:DV4vu1DH
>>828
俺は1階だけマーキングしたな。それから図面に1階部分の下書き、墨入れ。
その後専有部分の一点鎖線で書く部分の下書き、専有部分の下書き。
最後に専有部分の階の全体、専有部分の順で墨入れしてたな。
なんせ、自分が1番作図の際に考えないですむ方法を模索するといいよ。
0831名無し検定1級さん2019/03/08(金) 20:14:44.96ID:9/X4jOBw
>>829
天才かwそれは真似出来ないよ!
>>830
なるほど 
3回図を書く感じか…ミスが少なそうでいいね
とりあえずそれ試してみるよ

二人ともありがとう
0832名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:35:59.49ID:5KrYRt0k
>>831
問題用紙の余白に
フリーハンドで1階の形状を点線
専有部分の存する階の形状を一点鎖線
専有部分の形状の線を
ササッと書いてみるのもいいかも!
0833名無し検定1級さん2019/03/08(金) 21:51:52.79ID:YYH0iNOj
一つの見取り図に全部集約してたな
各階見取り図に書き込みやすかったり建物図面見取り図に書き込みやすかったり問題によるけどね
フリーハンドは緊張で手震えて線曲がったり見にくくなって間違えたりすることあったから、100均の小さい三角定規つかってた
0834名無し検定1級さん2019/03/09(土) 00:32:57.35ID:HZxZ92nE
え、言ってる意味が良く分からない
皆よく分かるな、俺アスペかな
問題にマーカーで書き込みを入れるってことか?
平面図って解答だよな?
0835名無し検定1級さん2019/03/09(土) 01:47:27.22ID:mZCc0htK
去年は区分じゃなくて良かったわ
0836名無し検定1級さん2019/03/09(土) 06:24:25.45ID:zgC4DbiS
法経の通学でヤバそうな人いますか?
臭い奴とか消しゴム使う時机揺らしたりするとか
0837名無し検定1級さん2019/03/09(土) 07:07:03.08ID:bLgM27g+
区分得意だから区分が出ることを期待してたんだけどな
区分から間違いなく95点は取れたわ
0838名無し検定1級さん2019/03/09(土) 07:20:23.74ID:acrODvgg
俺もマーキングなんかしたことない。
天才だったらごめん。
0839名無し検定1級さん2019/03/09(土) 07:31:32.50ID:5H3Lnn8o
俺も天才やったってことか。
0840名無し検定1級さん2019/03/09(土) 07:36:54.10ID:QAaqbIgq
マーカーしてた自分は凡才だな
0841名無し検定1級さん2019/03/09(土) 08:03:45.95ID:iGjwUYbt
>>834
多分、問題の見取り図にマーカーで1階、専有部のある階、専有部分でそれぞれ色分けする作業してたら、時間足んなくなるから、なんかいい方法ないかなってことかと読んだよ。
0842名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:45:53.28ID:KHGadNHu
LECのスタンダード 精選問題集
って評判はどうなの?
0843名無し検定1級さん2019/03/09(土) 11:47:19.63ID:KHGadNHu
LEC の ハイレベル 精選問題集
も評判はどうなの?
0844名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:01:49.58ID:swTearxS
どっちもいいよ。過去問も何回も解いてると暗記してしまいあまり意味が無くなる。初見の問題解かないと本試験でパニクるからな。
0845名無し検定1級さん2019/03/09(土) 12:49:46.17ID:ifJMyF9C
金子塾がいいんでないの?
0846名無し検定1級さん2019/03/09(土) 14:41:02.34ID:KHGadNHu
本試験に出題されそうな
数学テクや数学センスが
凝縮されているのは
ドの予備校のなんという答練や模試?
0847名無し検定1級さん2019/03/09(土) 15:42:06.32ID:gBzE3jVN
>>842
市販のは問題と解答が同じページにあって超使いづらい
0848名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:50:00.72ID:zi81tLJh
>>847
文句言うなら金を出せや
0849名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:50:32.30ID:iGjwUYbt
>>846
土地書式の計算関係に重点置いてるのであれば、LECの計算特訓講座かな。池永講師の。
0850名無し検定1級さん2019/03/09(土) 17:50:46.30ID:zi81tLJh
>>846
それがわかったら苦労しない
0851名無し検定1級さん2019/03/09(土) 20:59:37.69ID:gBzE3jVN
>>848
金出して買ったぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています