トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0637名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:27:10.04ID:3sldXtMM
>>636
給料もらいながら登録は無理だが
0638名無し検定1級さん2019/02/27(水) 13:06:22.39ID:aAwT2roJ
>>637
調査士法人の調査士ってどういうシステムで給料得てるんだ!?
0639名無し検定1級さん2019/02/27(水) 14:06:55.36ID:3sldXtMM
>>638
法人の場合は認められてるからなー。けどあれって実際のとこ共同で運営してるって形やないん?大概ボスがいて雇われと変わらないんだけど。代表を決めてしまうとまためんどいから形上は決めないとか多い気がするけど。
合同事務所は完全に別の事務所が一緒の場所にあるって感じだしね。形式上は。

使用人調査士ってのもまたあるんだろうけどそこらへんを言い出すとキリがない笑
0640名無し検定1級さん2019/02/27(水) 15:06:20.55ID:Ap3+xkZY
司法書士、調査士持ちが募集してる事務所で
他にも司法書士や調査士がいる事務所ってあれなんだ?
法人であれば法人って名乗らないといけないよね?
でも名前みると代表者の事務所ってなってるだけだし、ようわからんわ
0641名無し検定1級さん2019/02/27(水) 15:10:08.41ID:O9EU1l34
資格保持者を募集して登録せず補助者として雇ってるってこと?
0642名無し検定1級さん2019/02/27(水) 15:31:52.09ID:0a7OBrDz
法人は社員と使用人ってのがある
社員は共同経営者達で使用人ってのは社員みたいな立場
ほとんどは使用人で雇われて給料が出る
もちろん調査士の会費やらは全部法人が出す
0643名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:01:32.94ID:2LVHv4eH
何だかんだで民法必須
0644名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:23:34.82ID:d5v42+je
現在超絶ブラックな事務所に勤めてる社労士だけど土地家屋調査士目指すわ
士補は持ってるからレックか包茎の予備校申し込む
答練は通うけど他は通信でいいよね?
0645名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:29:17.03ID:IyMv55Ly
>>644

調査士試験の資格取得を考えているそうですね。
調査士は独立が可能ということもあり、結構人気があります。
私もいつか試験を受けたいなと思っています。

調査士試験は独学でも可能ですが、やはり専門学校で学んだほうが安心できますよね。
LEC東京リーガルマインド、東京法経学院、早稲田法科専門学院など、確かに資格の学校は多いです。
その中から選ぶことになりますが、私としては東京法経学院をオススメします。

https://www.thg.co.jp/tyosa/

ここは調査士試験合格の実績が多いからです。
0646名無し検定1級さん2019/02/27(水) 17:54:24.02ID:VryxVN7O
土地家屋調査士って登記の表題埋めたらそれで仕事終わりっぽそうだから、それならまだ権利変動する司法書士の方が仕事ありそう
0647名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:09:00.10ID:aAwT2roJ
てか単純に数学好きじゃないから
司法書士の方が勉強は面白そう
苦手じゃないから合格は出来たが
測量が訳分からなさすぎる
0648名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:13:11.85ID:7SbyHUFx
お前ら簡単に司法書士の名前出すけど
司法書士試験のこと軽く見すぎだろw
0649名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:17:25.58ID:EWmfFco6
司法書士試験は適正があるのに運が悪かったりすると7年連続で落ちる試験だけどそれでもよかったら受けてみてw
数年を無駄にしてもいい人のみ受ける資格試験
0650名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:19:03.78ID:x8iafEmd
落ち続けても勉強して得た知識は
無駄じゃないだろ笑
勉強なんて趣味の延長みたいなもんだし
0651名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:23:52.38ID:pQb74f4q
お前らバカには司法書士はムリ
0652名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:24:16.48ID:x8iafEmd
おまえも変わらん
0653名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:25:54.27ID:aiFPM8ho
つまり司法書士は誰からも難関と認識されていて誇らしい資格、仕事なんですね
0654名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:51:07.23ID:0a7OBrDz
司法書士のが食っていくのが大変だけどな
0655名無し検定1級さん2019/02/27(水) 18:54:44.08ID:uzMtamR0
ただ司法書士は開業難易度が低いからな。
調査士はそもそも開業できない人が多い。
開業する人はそれなりに目算ある人だけ。
その違いはおおきい。
0656名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:21:10.70ID:tn+NMe+B
バカなんだから上を見るな 身の程を知れ
0657名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:54:31.11ID:NwHTcEAY
司法書士は難関だと知ってて受けるわけだから
他の奴がとやかく言う事でもないだろ。
調査士受けた又は受かった人で司法書士試験の
難しさを全く知らん奴なんていないし
0658名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:31:43.04ID:FMd6Al3V
そりゃ開業する仕事は全て営業力次第だわ
特に士業はトップに君臨する弁護士ですら食えない人がたくさんいるくらいだしな
会社勤めですら辛いとか言ってるくらいコミュ力低いのに何故か士業で独立目指すとか言う謎の人がいるけど
あの手の人が独立即廃業になるのだろう
コミュ力の低い人と身体が丈夫じゃない人は絶対無理だから
0659名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:06:15.56ID:f1kBE+4M
コミュ力はあると思うが昔から大人が嫌いで就職しても上司が嫌いで、気付いたら自分が大人になってた俺は調査士目指したわけだが。
立会めんどくさいという人もおるけど俺大好きなんだ。暑いし寒いしキツイけど。
向き不向きがあるよ。

ただし司法書士はどんなに頑張っても受かりそうにない
0660名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:10:28.77ID:WhYWgVg6
>>659
司法書士試験は10年連続で落ちても何の悔いもなく文句も言わない人のみ受験するべき
勉強めっちゃ頑張ったとしても資質が問われる試験だからいつ受かるかわからんからほんとギャンブル
0661名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:30:01.39ID:f1kBE+4M
と言うか勉強しようとも思わない。笑

スペックは数学はまあ得意だった私立大卒、まあ知ってる人の方が多いかなーってレベルの文系学部。
調査士試験でさえ死ぬほど勉強してやっと合格。まだ20代だけど司法書士受けろって言われるよ。受けます!とも言えないレベルの試験とは理解しておる。

普通に調査士で頑張ります。笑
0662名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:20:55.33ID:PTSA/SLk
司法書士はもがけばもがくほど、どつぼにはまる蟻地獄のようなもの。
初年度はそこそこの勉強で合格点に近い点が取れる。
2年目は真剣に取り組めば合格できると思って、真剣にやっても初年度とさほど変わらない点しか取れない。
3年目はギリギリ合格点に届かなくて鬱状態に。
4年目以降は方向性を見失い、訳の分からない参考書に手を出し始め、初年度の点も取れなくなってくる。

調査士試験もそうだが、やっぱり基本を固めて合格への道筋から外れないようにするのが大事だと思う。
0663名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:40:19.17ID:ThABjkId
>初年度はそこそこの勉強で合格点に
>近い点が取れる。

これは大間違い
「合格点近く」じゃなくて
「択一の基準点近く」なら
司法書士受験生あるあるとして正解
0664名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:45:10.51ID:zuEsW8dt
司法書士は異常なほど勉強量が多い割に見返りはそこそこだからな 調査士と違って長く働けるのがメリットだけどこの先AIでどうなるかわからないし
0665名無し検定1級さん2019/02/28(木) 09:59:18.10ID:fUXm7UUl
神奈川の田中明子って調査士すげーな
司法書士も持ってるのに自ら現場で土被りながら仕事してるんか
0666こまけぇこたぁいいんだよ2019/02/28(木) 10:04:50.18ID:nh++b44L
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l   
  |   )●(  |  
  \   ー   ノ  <司法書士とるならやっぱ東京法経だろおめーら
   \___/   
           
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328049?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14202746074?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12200923102?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0667名無し検定1級さん2019/02/28(木) 11:51:58.69ID:gwZn0saF
>>665
見た目もスラっとしてモデルみたいやしな 文章も面白いし才能の差を感じるわ
0668名無し検定1級さん2019/02/28(木) 12:39:09.14ID:O+E1k/Kl
調査士取れたら次は一級建築士受験予定
司法書士は働きながらだとまず無理だと思ったほうがいい
0669名無し検定1級さん2019/02/28(木) 15:23:34.20ID:nh++b44L
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l    >>668
  |   )●(  |  
  \   ー   ノ  <司法書士とるならやっぱ東京法経っしょ、って
   \___/   ahooゴミ袋のみんなも言ってるンゴ
           
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328049?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14202746074?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12200923102?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0670名無し検定1級さん2019/02/28(木) 16:53:56.95ID:LWB019xW
>>668
一級建築士取れるなら司法書士も調査士も要らんだろw
0671名無し検定1級さん2019/02/28(木) 17:45:01.35ID:RaBF46Be
受験資格がねーし。笑
0672名無し検定1級さん2019/02/28(木) 19:02:30.66ID:6yG9Qm9c
登記識米情報
各階面図
証明
地目
0673名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:10:02.41ID:4IhKnDqh
職印は角印のほかに丸印も必要?やっぱりチタンかな
0674名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:13:25.48ID:xhYnaNOU
参加した事ある人に質問ですが、
東京法経の測量研修30万の合宿
どうでしょうか?
金額なりの良い内容なのでしょうか
高いので悩みます。
0675名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:24:07.59ID:KxJsblLJ
新人研修とかいうの行く意味あんの?
0676名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:25:46.07ID:VvWNrUVd
測量は素人だけど宅建取ったんで今年挑戦してみます
0677名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:42:38.58ID:yuZOhioc
>>674
そんなんあるのか!30万? たけー 弱みつけこみすぎだな
0678名無し検定1級さん2019/02/28(木) 22:51:28.68ID:yuZOhioc
合格証書に風格がない! 小学校の卒業証書みたいだわ もっと明朝体とかで工夫せーよ! 授与式は誇りだったけどよ
0679名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:00:17.89ID:w8mVPsYm
>>674
その研修かいいかどうか分からんけど、数ある測量研修の中でオススメはソキアがやってるのオススメってある先輩調査士の先生に聞いたよ。
0680名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:02:41.95ID:w8mVPsYm
ごめん。
誤 ソキア
正 トプコン
やね。
0681名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:38:20.17ID:DJyT64fb
だからそういうの考えたら給料安いって文句いえないよね
0682名無し検定1級さん2019/02/28(木) 23:39:29.08ID:EBhPDIjJ
>>674
悪いことは言わん
そんなこと聞いてるようでは開業なんぞやめたほうがいい
とりあえずどっかの事務所で働いてみるのがよろし
0683名無し検定1級さん2019/03/01(金) 00:11:20.98ID:zc8VuvmQ
合格証書ってサイズどのぐらい?
B5?
A4?
0684名無し検定1級さん2019/03/01(金) 01:35:13.44ID:gT5LEjtn
>>683

測量士補の紙を厚くした感じ
弁護士とか司法書士もこんなにちゃっちいのかな?
0685名無し検定1級さん2019/03/01(金) 06:38:19.18ID:VJSSiErx
>>683
A4
0686名無し検定1級さん2019/03/01(金) 08:00:19.94ID:IHPYpDJV
新人研修の内容は土地家屋調査士白書の第4章あたりに書いてあるよ
0687名無し検定1級さん2019/03/01(金) 09:39:21.78ID:eHCnJ5VE
証書サイズはA4
司法もみんな同じ感じだそうだ
0688名無し検定1級さん2019/03/01(金) 09:45:41.21ID:hNGFGHnE
宅建合格からの流れで去年末から勉強してますが結構面白いですね
まだ記述まで手付けられてませんが、早く作図出来るようになりたい
0689名無し検定1級さん2019/03/01(金) 10:11:05.94ID:bMsXuJLp
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   ・''`・  i::l >>674  
  |   )●(  |   >>677
  \   Д   ノ  <東京法経のおかげでおめーらみてえな糞虫でも合格できたんだから
   \___/   圧倒的感謝の気持ちで30マソくらいさっさと財務して
           来世で幸せになれやおめーら
0690名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:26:31.11ID:P2LC9gvk
>>685
>>687

サンキュー
0691名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:47:15.60ID:tawB2uW3
>>674
測量の専門学校行ってた身からすると、たった数日間で測量のイロハ覚えるのは無理。
10万だったら考えるレベル
全く未経験ならある程度大きい測量会社に半年ほど勤めて機械操作とCADの使い方と立会い方法覚えた方がいいと思う。
0692名無し検定1級さん2019/03/01(金) 11:52:47.76ID:ptGUM5OJ
そういえば法経の書式問題、一度も見たことないまま合格できたわ。
択一の過去問は使ったが。
0693名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:38:30.03ID:msb1ZplT
>>691
測量会社に転職となると若くないとだめなんじゃないか?
0694名無し検定1級さん2019/03/01(金) 12:54:17.48ID:Dq8Cfjrq
CADだけ教えてくれー
0695名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:08:24.51ID:6RKlPE2h
>>693
いくつ?
0696名無し検定1級さん2019/03/01(金) 13:13:06.48ID:61riITZY
>>688
宅建持ってるなら不動産会社入った方が楽だろ
調査士ってそんなに魅力的か?
0697名無し検定1級さん2019/03/01(金) 14:09:15.77ID:msb1ZplT
>>695
30ぐらいまでじゃないと難しいのかと思ったんだが、そうでもないのか?
0698名無し検定1級さん2019/03/01(金) 15:07:04.83ID:6Z7Gu+ia
40歳くらいの先輩が転職してたな
0699名無し検定1級さん2019/03/01(金) 16:12:44.51ID:B+uh6Ipj
30までだろーな
0700名無し検定1級さん2019/03/01(金) 16:30:36.37ID:ZS2m6CR0
測量業界は人手不足だから、年取っててもバイトでいいならいくらでも入れるよ。
基本日給制だから丸一日拘束されるとは思うけどね
0701名無し検定1級さん2019/03/01(金) 17:45:49.60ID:yYQKIsOr
測量士の求人は年齢経験不問が多いよ
40以上になると実際に採用はされないだろうけどw
0702名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:05:50.10ID:xZRPVFFA
親の会社が潰れたので38歳で無職になり
調査士業界にど素人で入ったのが40歳
現在45歳
40から45の間に
宅建、測量士補、日商簿記2級、土地家屋調査士とった
会社で一番経験が浅いけど努力できる人間だって知られて
一目は置かれてると思う
ダラダラ仕事してる補助者歴20年の先輩より
知識は上だと思う
40過ぎの転職でも遅くは無いと断言できる
0703名無し検定1級さん2019/03/01(金) 18:12:08.23ID:6Z7Gu+ia
>>702
すごい努力したな
0704名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:45:32.60ID:M3ug8+Pm
>>702
ほんと凄いな、励みになる
0705名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:47:56.81ID:/hK3/1X4
調査士会から特別研修の案内が来たけど
やはり近い将来、測量や登記の仕事は無くなるのだな
調査士会としてはADRに生き残りをかけようとしているようだが
でもこれって弁護士のパシりになるって事だよな
0706名無し検定1級さん2019/03/01(金) 19:51:27.94ID:ZS2m6CR0
>>705
内容詳しく書いて
0707名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:02:45.09ID:/hK3/1X4
>>706
まあ、要約すると現状のままではAIの発展で仕事が無くなって調査士資格が廃止され他士業に吸収されるおそれがあるから
ADR認定を受けて境界紛争分野での生き残りを賭けましょう的な事が書いてある
確かに弁護士の分野はAIに代替えされないと言われているから
筆界調査して弁護士に情報提供する役割を確立すれば当面は安泰と言えるだろう
0708名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:07:38.95ID:hjyYb2fA
それほとんどの職業に言える事だろwww

弁護士もAIに負けんじゃんwww
0709名無し検定1級さん2019/03/01(金) 20:08:27.85ID:CY1PpMDC
それってADRの受講者が少ないから
増やしたいという意図が見え見えじゃん
実際にADR取っても名刺に書くだけで
何も仕事に結びつかないのが現状で
しょ?
0710名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:10:46.59ID:LU77TT72
>>707
あんな何の役にも立ってない制度に生き残りをかけるわけねーだろw
制度がある以上は認定調査士を増やさないといけないけど、取得者が年々減ってるから勧誘してるだけだぞ
0711名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:16:28.74ID:2m8fFH1x
せっかくだしADR取ればええやん わざわざ拒否する意味がわからんわ
0712名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:20:00.59ID:0d67J97C
金がかかるし、面倒だし、取っても意味ないし

現状では、登記がしたければ筆界特定で、所有権がからめば境界確定訴訟で事足りてるからね
0713名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:20:25.78ID:/hK3/1X4
AIは発展するほど更なる発展が加速する性質のものだから10年後にはかなりの仕事が食われる事は間違いないよ
現実逃避しても仕方ない
対策を講じない者から消えていく事になる
調査士会の判断は間違っていない
0714名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:25:12.15ID:LU77TT72
その対策ってのはADRじゃねえんだわw

AIが立会やって隣接の印鑑をもらってきてくれるようになったらすげえありがたいけどなw
0715名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:44:24.72ID:/hK3/1X4
だからそんな業務だけなら他の士業でも出来るだろう
業務を増やしていかないと資格自体の存続が危ういという話なのだが
0716名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:48:06.45ID:LU77TT72
所有者不明土地とかで業務を増やそうとしてるだろ

ADRなんて誰も話題にしてねーんだよw
0717名無し検定1級さん2019/03/01(金) 21:54:03.46ID:0d67J97C
>>715
AIに夢見過ぎ
調査士の現状知らなさ過ぎ
0718名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:25:48.82ID:7z3BsfMK
AIが建物表題変更登記どうやってやるんだろうね笑
そんな時代くる前にこっちの寿命だわ笑
0719名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:30:34.05ID:2m8fFH1x
ペッパー君が指定した境界をはいそうですかと納得するわけねーだろ笑
0720名無し検定1級さん2019/03/01(金) 22:40:22.70ID:ZS2m6CR0
ADRは知り合いのベテラン調査士に聞いてもまずやらないって言ってた。
境界トラブルを話し合いで解決できるならADRなんてそもそもやらない、もしくは当事者同士が熱くなってて裁判でしか解決できないかの二極化
0721名無し検定1級さん2019/03/02(土) 07:19:48.34ID:3rE9Yw9D
ADR持ってても恐らく一生使わない人のが多いかと
0722名無し検定1級さん2019/03/02(土) 08:58:49.16ID:UE8lnXgG
AIが印鑑貰ってくれるのか…
理論で立ち向かっても反発されて終わるのがこの仕事。法律的にーとか隣接者に言って印鑑もらえるなら何の苦労もいらねーよ。笑
0723名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:09:53.09ID:UWD0GFvz
まぁ、スマホかざしたら世界測地系の座標が出てくるのはもうできてるけどな
技術なんてまったく不要になるのは、近い将来じゃなくてもう来てる
0724名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:24:21.89ID:u910Kjyp
測量だけで考えたらかなり大きな変化が起こるだろうね。ドローンだけで完璧に座標が出るかもね。
0725名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:29:01.22ID:XDditnU6
北欧エストニアじゃ、税理・会計がAI化されたが、それは人口が少なく士業利権に関わるやつらを掌握できたから

民間レベルのAI化は簡単だが
国家レベルのAI化はそんな単純じゃないんだよ
0726名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:37:17.41ID:k7vNJcfX
>>725
それ大前のウソってフルボッコされたけど。
それに税理士なんて仕事は海外にはない。
0727名無し検定1級さん2019/03/02(土) 10:38:24.81ID:vtKQinn+
土地家屋調査士も日本だけだろう
0728名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:01:11.38ID:k7vNJcfX
その通り、海外では全て弁護士がする。
だから海外の弁護士は誰でも取れるのが普通。
日本だけおかしなことになっている。
0729名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:19:39.64ID:54WVMOjL
ここ試験スレだよね?
0730名無し検定1級さん2019/03/02(土) 11:28:42.48ID:q6N7Ty2c
試験に関しての話題はないだろ
過去問丸暗記で独学でも余裕で受かる試験になったからな
0731名無し検定1級さん2019/03/02(土) 12:35:36.39ID:eLvnsI7F
>>730
書式はそうもいかないだろw
0732名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:22:31.91ID:2gW1Ryrb
士業の試験スレで、「〇〇は食えないから辞めた方がいい」とか言ってるヤツが多いが
「だったら勉強やめなよ」といつも思うね。

すでに合格してるヤツに言われたら「他の仕事探せば?」と思う。

他の仕事やってると言うのなら「ほっとけ、余計なお世話」と思う。

うざいから消えろや。
0733名無し検定1級さん2019/03/02(土) 14:51:39.61ID:ujE5LgUS
AIで仕事がなくなるなら
それは仕事しなくていい世界になった
って事じゃないの!?
そっちの方が普通に嬉しいのだけど
月々国からお金が支給されるだろうし
ベーシックインカム的なやつ
0734名無し検定1級さん2019/03/02(土) 15:16:20.85ID:gpuoIltH
時間があると犯罪がふえる。
無駄な仕事をつくることにも価値がある(ケインズ)。
0735名無し検定1級さん2019/03/02(土) 16:32:10.82ID:LDSqfjq6
真理だな
0736名無し検定1級さん2019/03/02(土) 17:04:03.87ID:lYfVwGjQ
>>732
調査士はそこそこ食えてるから少ないが行政書士だとその類の書込みばっかだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています