トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0492名無し検定1級さん2019/02/19(火) 09:49:34.06ID:kIyRxhK8
>>491
なるほど
答えてくれてありがと!
やっぱそれなりに予備校は
金かけないとダメって事なんだなー
0493名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:02:00.82ID:5OBDJEGB
>>488
司法書士ちょっと考えてたんだけど辰巳がいいの?tacを考えてたんだけど辰巳なんて全く選択肢になかったな
0494名無し検定1級さん2019/02/19(火) 10:59:53.05ID:ADfD+nNh
>>488
山本のオートマ読んでると
代理とか債権者代位とか民法の重要な部分は
かなりページを割くが
失踪宣告や条件期限とかは1ページとかで済ませてる
あのテキストは初学者用ということだけど
それにしても、マイナー部分の説明省きすぎで
大丈夫か?って思ってしまうんだがどうなの?
0495名無し検定1級さん2019/02/19(火) 11:45:24.47ID:whqwfV5A
合格証書ってもし貰いに行かず、送付手続きもしなかったら
どうなんだろうな期限設けられてるけど

法務省とやりとりして送付してもらうって形になるだけ?
0496名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:00:27.93ID:ADfD+nNh
>>488
あと六法はどこがいいですか
俺はキンザイの詳細登記六法がいいかなと思うんだが

司法書士合格六法 森山 和正 三省堂編修所
はlecの森山監修でいいってネットで書いてる人がいたので
本屋で立ち読みしたら条文しか乗ってない
判例先例が全く載ってない
なんでこれがいいんだ??って思ったのだが・・
0497名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:03:18.93ID:jKtTYU+L
>>496
マジレスすると六法ほぼ使わんで
辞典みたいなもん
0498名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:22:34.69ID:hNesoZoP
辰巳いいのか
しかしLEC高いなと思っていたが辰巳はもっと高いな・・・
まあ、早期合格できれば結果的に安上がりではあるが
0499名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:30:01.23ID:kTJPR+5P
今日、マンション管理士の法定講習に来ているが、講義(ビデオ)をほとんど聞かず、不動産登記法の択一の勉強してる。よく進むよ。さすがに隣のジジイに変な奴だと思われてるようだ。でも、知ったことじゃないよ。
0500名無し検定1級さん2019/02/19(火) 12:50:08.75ID:9PvrmSlO
>>484
事実通りに登記するのが原則

1被相続人名義で表題登記

2所有権保存登記

3抵当権設定登記

4相続人への移転登記

最初に4の相続人名義で表題登記をしてしまったら3の抵当権の設定登記は所有権登記名義人となってしまった相続人を相手とすることになり、これでは事実通りに登記出来なくなる

それを回避するための被相続人名義の表題→保存登記
0501名無し検定1級さん2019/02/19(火) 14:38:43.26ID:vgUiA+78
司法書士スレでやれやカス
0502名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:42:45.79ID:ADfD+nNh
>>500
六法はどこの使った?
0503名無し検定1級さん2019/02/19(火) 16:56:39.12ID:RCqS90PP
分厚いけど模範六法か登記六法が定番

でも判例なんかテキストに載ってるし
森山六法で別に問題ないよ
0504名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:30:02.11ID:ADfD+nNh
>>503
でも判例なんかテキストに載ってるし
??

>>分厚いけど模範六法か登記六法が定番

定番じゃなくあなたはどれを使われたんですか?

なんでIDかえる?
0505名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:33:44.60ID:tNAuJpwB
別人な

自分最初、模範六法使ってたけど
今は模範六法アプリしか使ってないわ
必要な時にしか見ないから頻度使用低い

条文はテキストとか答練の解説
とかにも載ってるしな
0506名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:42:10.61ID:ADfD+nNh
>>505
てめーは>>503と同じだろうが
万民か??

クズは全部万民に見えるなww

土方の代書屋レベルと違って
司法書士はさすがに六法持ってなきゃ無理だ

うせろ
0507名無し検定1級さん2019/02/19(火) 17:51:14.07ID:cJQAmPLp
いや、司法書士の答練で毎週
上位10%以内に入ってるんだがw

嘘だと思うなら司法書士の中上級
レベルの質問してみ?
何でも答えてやるから

つかお前が本当にアホに見えるわ
0508名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:01:37.83ID:ADfD+nNh
>>507
債権者は債務者たる登記権利者に代位するが
そうじゃない場合ってあるのか?

まあお前はどこかで問合せてきそうだがな

即答してみ
0509名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:04:59.22ID:cJQAmPLp
もっと具体的に

共同申請でもなく単独申請でもなく
代位でもない申請を聴いてるのか?

嘱託による登記とか登記官の職権に
よる登記とか色々あるが
0510名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:06:44.69ID:LUC9pW0Q
いや、俺も六法ほとんど使わなかったよ。
憲法と、民事執行と民事保全くらいかな。

民法は、条文はテキストにあるし、逆に判例は六法に載ってないレベルの判例バンバンでるし。
不登は先例ばっかりだから、条文いらない。
会社法商登は、条文読んでも引用ばっかりで、テキストの方が効率がいい。
他も似た感じ。

もちろん、仕事になると条文引きまくるけどね。

これ以上は、ここで司法書士の話しません。
ごめんなさい。
0511名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:07:57.72ID:kIyRxhK8
調査士受験でも六法あんま使わず合格出来たよ
口述試験だけは六法少し読んだけど。
過去問集に必要な条文書かれてるし。
0512名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:09:01.02ID:ADfD+nNh
>>509
アウトだ
わざとぼかして書いた
だが上級者受験生ならかならず即答できるはずだ

あとおれは次の試験に向けて忙しい

てめーーーーみてーーーーなバカと付き合ってるひまはない

あとは自分で調べろ
0513名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:09:28.74ID:ADfD+nNh
もうインチキ野郎ばっかだなww
0514名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:11:57.72ID:cJQAmPLp
ぼかして書いたんじゃなくて
解答が複数あるような曖昧な問題に
したんだろ?

んで、すかさず逃げるとw

さっさと答え出してみろやw
それに対して徹底的に突っ込んでやるからw
0515名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:13:31.77ID:kIyRxhK8
>>513
うるさいよバカwww
0516名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:14:46.81ID:tqrnobV3
ねぇ、何で答えも言わないで逃げるの?
0517名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:15:07.03ID:LUC9pW0Q
で、話は戻るんだが、
法経みたいな手書き板書じゃない近代的な通信講座かつ合格者も一定程度出ている予備校でどこかいいところある?
LECとアガルートを候補に入れてるんだが、他にあったり、LECアガルートは辞めた方がいいとかある?
0518名無し検定1級さん2019/02/19(火) 18:17:33.43ID:DH2i3VIG
>>502
受験必携六法ってやつ
予備校から貰ったの
0519名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:28:33.04ID:whqwfV5A
全て4ヶ月合格くんにしか見えない
0520名無し検定1級さん2019/02/19(火) 19:28:51.29ID:eIRlpHp2
>>517
LEC辞めた方がいいって声はあまり聞かないかな俺は。
ただ、今年は基礎講座の担当が山崎先生じゃないからいいかどうかは体験授業受けて決めてほしい。
アガルート も批判多いけど、テキストフルカラー だし、新進気鋭だから叩く人も多いんじゃないかな?
まあ、授業受けた感覚で決めた方がいいんでないかな?
過去問ストックは法経がナンバーワンだろうけど、10年分はどこもストックしてそうだし。
0521名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:11:43.92ID:ADfD+nNh
通常は登記における債権者代位権の転用は自己の債権を保全するため
登記権利者に代位するが、一つだけ登記義務者に代位できる先例がある。
昭和55.3.4民三1196号
根抵当権者甲、債務者乙、連帯保証人丙、物上保証人丁の時に
根抵当権の元本が確定した後に代位弁済を原因として丙が
根抵当権移転の登記を申請する場合において
その前提の元本確定登記(登記権利者設定者丁、義務者根抵当権者甲。
そして甲は登記引取り請求権を持つ)に根抵当権設定者丁が登記に協力しないときは
代位弁済者丙は根抵当権者(根抵当権移転登記請求権の登記義務者)
に代位して根抵当権設定者丁に対して確定登記を命じる判決を得て
代位登記により単独でその登記を申請することができる
つまり根抵当権者の元本確定登記引取請求権が保全債権
根抵当権移転登記請求権を代位原因
として物上保証人に対する確定判決により物上保証人の申請意思が擬制される
連帯保証人丙は根抵当権者(根抵当権移転登記の登記義務者)に代位して
単独申請により元本確定登記を行う

債権者代位権を行使して登記義務者に代位できるのはこの例のみのはず
登記義務者に代位するというのは登記法における大おきて破りで
絶対許されないとされるが、唯一この先例だけが例外

それは物上保証の特殊性からくるものだ
これはかなり例外的だが司法書士受験生なら一発で
「ああ、元本確定登記のやつね」ってわかるはず
0522名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:24:01.08ID:zm7qX6xR
>>517
法経が無理ならお前は合格出来ない
0523名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:25:25.78ID:SWfu6way
>>517
日建学院オススメ
斎木の基礎講座はホント分かりやすい
ただ複素数は教えないね
最近の本試験ならいらんけどな
0524名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:29:31.80ID:DnZG4hoT
>>474
>>478
手書き板書したっていいが、背中向けて2、3分黙って書いてるからな…
古典的でもなんでもなくゴミそのもの中学校の先生だってもう少しマシだわ
0525名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:30:49.32ID:LUC9pW0Q
>>522
あっそ。あんな無駄の多いゴミ講座を金を払って受けるほど俺はマゾじゃないからゴメンね。
0526名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:32:06.47ID:LUC9pW0Q
>>524
だよね。あれで講義時間稼ぐって詐欺でしょ?
0527名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:34:16.71ID:LUC9pW0Q
>>523
ありがとうございます。
余裕があれば複素数覚えるって感じで大丈夫かな?
0528名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:35:35.87ID:LUC9pW0Q
>>520
ありがとうございます。
ちょっと、体験あるか探してみます。
0529名無し検定1級さん2019/02/19(火) 20:44:46.10ID:DnZG4hoT
>>523
うわこれ結構いいな…
0530名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:12:23.58ID:2nEPelwx
>>527
余裕があるなら複素数覚えないが正しい
覚えなくて得することなんかない
0531名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:15:09.14ID:sdIc+jAG
授与式の時って入会の手続き方法って教えてくれるのかな?
0532名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:45:48.19ID:FP5Qa1GM
>>531
たぶん、スーツで行くのか?
0533名無し検定1級さん2019/02/19(火) 21:59:48.11ID:fx4yUyGq
時代の流れって凄いな。
俺が学生の頃は司法書士は、レックと早稲田セミナーの2強で、辰巳なんて司法試験専門って感じだったのに
今では辰巳一択とまで言われてるのかw
0534名無し検定1級さん2019/02/19(火) 22:04:17.69ID:sdIc+jAG
>>532
基本スーツだと思うよ。
調査士会の会長も来るみたいだし。
0535名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:06:59.80ID:XpFz33aW
また自称条文読めるくんが湧いてるのか
元気だな
0536名無し検定1級さん2019/02/19(火) 23:26:57.66ID:kIyRxhK8
条文なんて日本語で書かれてるんだから
読めない日本人なんていないでしょ
0537名無し検定1級さん2019/02/20(水) 01:11:58.67ID:MsM9AS55
合格証書貰いにいかず、届けてももらないとどうなるん?
合格は合格だよね
0538名無し検定1級さん2019/02/20(水) 06:39:04.67ID:UqnaA+at
>>537
多分、普通に連絡くるんじゃないかな
0539名無し検定1級さん2019/02/20(水) 10:10:38.59ID:5tyJdcZZ
   / ̄ ̄ ̄\_
 / ___/ヽ \
/ /    
`| / =≡ ≡= ヽ|  
 >| <・>∧<・> |<   >>524
 ヒ(  / ||ヽ )ノ      うるせーぞ糞虫
  |   (_)   |      ネ申とゴミの区別もできねーから受からねえんだよおめーは
  \ 〈――〉 /     
  /⌒\  ̄ /⌒ヽ    
0540名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:49:23.35ID:7IaKSQrg
合格証書受領書ってなんだこれ
0541名無し検定1級さん2019/02/20(水) 12:59:44.54ID:2je2mmvi
合格証書を受領しましたよっていう証明だろ?
0542名無し検定1級さん2019/02/20(水) 16:28:12.50ID:bZEFu8xm
※ただし、指定の日時までに合格証交付式への参加若しくは郵送での送付希望の旨申し出のないものについては合格を取り消すものとする。
0543名無し検定1級さん2019/02/20(水) 18:04:55.79ID:y4sZygzV
法経の広島の基礎講座なくなったね。
答案練習は生講義あるみたいだけど。
大都市じゃない限り基礎講座はどこも通信だね。
0544名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:36:09.83ID:I+IFTHns
>>542
妬みしかねーわなコイツ 一生合格無理だろーけどなw 口述落ちるって煽ってたのおめーだろ
0545名無し検定1級さん2019/02/20(水) 21:40:48.20ID:LvIEzwHy
新米補助者です。
附属建物が複数ある建物の主と符合?を壊し、後地に新築を建てた場合、新築を主としたい時にする登記は?
表題変更、表題登記、合併登記ですか?
0546名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:44:19.07ID:y4sZygzV
そうです。類似過去問平成25かな。
0547名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:44:22.94ID:jRftTxv1
>>544
そう、口述みんなのために煽ってたYO!
0548名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:47:15.89ID:jRftTxv1
しかし去年3人口述落ちたうち今年2人しか受かってないってことは1人は完全に落ちたってことだよね
0549名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:51:12.81ID:xv2gmFfd
よっぽどじゃないと口述は落ちんだろ
作業着で面接受けたとか?
0550名無し検定1級さん2019/02/20(水) 22:54:46.37ID:jRftTxv1
東京午前は全員スーツだったぞ
0551名無し検定1級さん2019/02/20(水) 23:02:27.37ID:erW6So4l
服装は全く関係ない
圧迫面接という話を聞いたけど、別にキョドってしどろもどろでも受かるし
もしかして逆なのかな
試験官を圧迫したのだろうか
0552名無し検定1級さん2019/02/21(木) 09:14:32.32ID:3LVJy7Ms
合格者が再度受験した可能性もあるね。予備校関係者か、趣味か。

仮に俺が何らかの事情で今年の口述を受けられなく、欠席した場合、
来年は口述だけでいいのだけれど、再来年の保険のために、今年の筆記も受験すると思う。
0553名無し検定1級さん2019/02/21(木) 10:41:58.10ID:/wAJrzgQ
449 :名無し検定1級:2014/06/27(金) 10:24:10.35
THGの埼玉会場が無くなったのは、(個人的に)痛かった
450 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 10:38:33.08
なんでいきなり松山会場とか作って、長野会場無くすんだよ(゚Д゚)包茎ワケワカンネーよ
451 :名無し検定1級:2014/06/27(金) 15:45:59.33
ほんと関東甲信越は東京会場だけで、四国に2会場とは

それと北海道に無いんだね!今日、気がついたよ(苦笑)
452 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 16:07:25.07
>>451
四国に2会場なのは整備新幹線みたいな大人の事情だろw
包茎のHPを見ればなんとなく察しがつく
ttp://www.thg.co.jp/tyosa/okada/

北海道で開催するには調査士界のムネオが必要だなw
453 :名無し検定1級:2014/06/27(金) 16:22:03.29
↑HP見ました。大人に事情、よく分かりました(苦笑)
454 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 18:08:51.94
んなわけないだろ
単純に人数の問題
香川会場は模試が多くて午前午後制にしたりと四国は希望者多いんだよ
愛媛に10数人割り振れればそれでいいみたいな感じだろ
正直10数人本科集まってもほとんど利益ないと思うけど赤字じゃない限りは問題ないだろ

香川会場は模試が多くて午前午後制にしたりと四国は希望者多いんだよ、
赤字じゃない限りは問題ないだろ、
って包茎社員っぽい人が言ってたけど
ついに松山会場なくなったね
関東甲信越は東京会場だけで、四国に2会場とは
やっぱり大人の事情だったのかね
0554名無し検定1級さん2019/02/21(木) 20:54:58.44ID:ljtpn2/9
もしかしたらアガルート に大量の申込みがあってTHGとLECのパイが奪われたのが原因だったりしてw
0555名無し検定1級さん2019/02/21(木) 21:27:32.99ID:yj7uVNNV
法経は沈みゆく船
答練で出もしない論点ばっかり
0556名無し検定1級さん2019/02/21(木) 22:15:39.25ID:xEj60zUb
いやほんと答練はひどいよ
択一のレベルがおかしい
本試験問題で18問以上取れるのに
答練だと12問くらいしか取れないからな
0557名無し検定1級さん2019/02/22(金) 01:10:04.64ID:K11xiChy
そこでアガルートですよ!
元LEC講師、ジョニー中山がお待ちしおりますよ^^
0558名無し検定1級さん2019/02/22(金) 01:12:39.89ID:viUZQMJ1
くやしいのぉ
0559名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:43:43.68ID:zH8jP0qX
>>556
ギリギリの合格狙うんなら、それでいいんじゃない。
0560名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:49:25.93ID:4iexACLd
>>559
こんな状態でも余裕もって合格できたから
答練の判定を真に受けず初学者には
頑張ってもらいたい
何年か答練受けてる人が解ける問題だからなあれは
0561名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:50:20.54ID:zH8jP0qX
要領よく、最低限の勉強だけして受かるにこした事はないけど、自分でそのラインは判断できないから、自分は予備校を信じる。
0562名無し検定1級さん2019/02/22(金) 08:52:58.65ID:zH8jP0qX
ちなみに、自分は今年の合格者です。結果だけ見ればオーバースペックだったかもしれないけど、それぐらい勉強しないと、この試験は安心できなかったので、自分はそうしました。
0563名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:00:08.70ID:GssfwzsJ
答練はあくまで本試験で結果出すためだから
答練の結果悪くてもその問題を
次間違わないようにすればいい
勉強継続すれば受かる試験だから
0564名無し検定1級さん2019/02/22(金) 09:25:29.63ID:ssl8gnPi
俺も答練はずっとD判定ばかりだったけど、それでも合格できたからあまり拘り過ぎるのはよくないのかもね。
そのかわり、過去問対策講座をプラスで受講して、そっちを力入れてマスターできるようにしたけど。
初学だと基礎講座プラス答練のコースが通常とりうるルートだと思うけど、答練なしの基礎講座プラス過去問対策講座ってコースも需要あるんじゃないかと思ったわ。
0565名無し検定1級さん2019/02/22(金) 12:28:50.17ID:NWc8olYK
授与式行ってきました!
0566名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:12:22.47ID:EwG3DRwy
早いなー!
0567名無し検定1級さん2019/02/22(金) 14:55:39.44ID:J2f0jTjl
授与式おつかれ〜
思ったよりちゃんとした式で少し緊張してしまったw
0568名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:19:20.37ID:IcjxlqD1
俺んとこは月曜だわ。
はよ月曜にならんかな
0569名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:19:26.16ID:G6c2bAuJ
26日授与式だ
仕事サボって行ってきます
0570名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:20:19.89ID:IcjxlqD1
大臣サインは山下ちゃんだったか
0571名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:36:05.77ID:VkbptPC8
授与式って聞いてたけど案内は交付式になってて本番は伝達式になってたw
0572名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:37:54.84ID:rxncaAz+
地域によってばらばらだなあ
0573名無し検定1級さん2019/02/22(金) 21:47:42.83ID:KOpdKpWy
何で全国で揃えないんだろ
疑問で仕方がない
0574名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:03:30.35ID:91orKSl5
せめて地域ごとに合わせても良い気はするね
でも新人研修みたいに全員一括で東京になったりすると地方の人は大変だけど
0575名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:22:50.00ID:rxncaAz+
>>571
伝達式のほうが使命感あってかっこいいな
0576名無し検定1級さん2019/02/22(金) 22:25:29.13ID:rxncaAz+
マイナーと呼ばれる県の授与式は人数少ないんで調査士会からありがたがられるんだろーな
0577名無し検定1級さん2019/02/22(金) 23:26:51.84ID:TvnW3olH
お布施が一口増えるもんな
0578名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:14:19.73ID:gT8YOoqz
授与式は人数少ないほーがやった感があるのはおれだけか わら
0579名無し検定1級さん2019/02/23(土) 00:35:37.79ID:rJVS7FAw
今年の答練難しかった?俺的に本試験と同等のレベルだったんだけど。たまに書式で難しいのが出たけど。

数年前の答練もらったんだけどそれは難しかった。難易度落として本試験と同じくらいだと思うよ。

ちなみにレックの答練は異次元だ。笑

けど今は本試験簡単だけど今年受かった奴らでも少し捻ってるのが来てたら大ダメージ受ける人は多数だろうね。
0580名無し検定1級さん2019/02/23(土) 08:59:39.53ID:rJVS7FAw
受かった瞬間、支部長、会長から電話が来てる人おったわ。笑
安泰やな
0581名無し検定1級さん2019/02/23(土) 09:45:43.58ID:67ibYQZr
事務所がちゃんとしたものかどうか
確認する必要があるらしい
あと、会長選挙で当選したとき
理事を受けてくれそうな人を物色しておくとか
選挙がらみも多いだろう
0582名無し検定1級さん2019/02/23(土) 10:11:39.06ID:gT8YOoqz
そんな事情があるのか、理事なんて無給だろ?やりたい人いるとは思えん
0583名無し検定1級さん2019/02/23(土) 10:37:01.50ID:rJVS7FAw
俺が知ってる支部は2年目には副支部長。若い人がいないし常に何らかの役職つけられて忙しそう。
0584名無し検定1級さん2019/02/23(土) 12:08:13.33ID:4FUH3Re1
会に入りたてが目つけられるのか?
0585名無し検定1級さん2019/02/23(土) 13:21:16.31ID:67ibYQZr
>>584
だろ
0586名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:38:45.76ID:U741SA62
少子高齢化で調査士も減少の一途らしいから若者は特に期待されている感じだったわ
でも若い人は東京で登録すると言っていたから結局オッサンしか残らないw
0587名無し検定1級さん2019/02/23(土) 16:59:28.46ID:kggUj3Yj
俺は田舎で登録したいけどね
けど求人見ると田舎の求人ほとんどない
東京近郊での法人や合同事務所みたいなところばっかり
待遇も全然違うし
0588名無し検定1級さん2019/02/23(土) 19:45:38.23ID:BWiLIAhi
受験者数が総人口の一定数以下だと法務省から色々言われる。
下手すると国家資格から認定資格になるかもね
0589名無し検定1級さん2019/02/23(土) 19:50:14.35ID:U741SA62
報酬に差はほぼないはずなのに田舎は給料半分くらいだから酷いよね
0590名無し検定1級さん2019/02/23(土) 20:07:00.21ID:4FUH3Re1
田舎は仕事が無いってことか?
0591名無し検定1級さん2019/02/23(土) 20:15:30.71ID:X6hcYtBr
2018.07.26
5回目で合格 (2)
カテゴリ:カテゴリ未分類
土地家屋調査士試験、4度の失敗、5度目で合格。

今となっては、受験時代が懐かしい。毎日必ず、1時間は勉強しようと計画をたてた。

でも、毎日6時間もやってしまった。四年六ケ月が私の受験時代でした。
調査士試験は本当に難しい。行政書士はたった4時間の勉強で合格できた。
調査士試験はオリンピックの体操競技に似ている。いくら練習しても、着地が決まらなければダメだ。
調査士試験もいくら勉強しても、求積ができなければ、まずダメだ。
宅建、行政書士も1回で合格した。しかし、調査士試験は1流大学でていても、落ちる。
大学を出てなかっても、1回で合格するものもいる。この試験においては、大卒なんて何にもならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています