トップページlic
1002コメント291KB

土地家屋調査士試験 part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQ
法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0337名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:19:47.55ID:7HeOj+zH
>>336
9.5%
0338名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:57:33.80ID:uJ3FFYTn
>>337
そんなに合格率高いのか!
0339名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:58:20.40ID:uJ3FFYTn
>>293
カネコ塾
0340名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:47:32.81ID:N++Li0aT
さーて修行頑張りますか〜
0341名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:54:12.67ID:VmZDDeFZ
名前は出てんの?
0342名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:14:23.02ID:WnziRTy3
ついに合格率10%まできたか。
もはや誰でも受かる試験だなw
0343名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:31:01.23ID:P5vH/obH
>>341
地方法務局には出てたよ
0344名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:42:04.42ID:ZO2Uooh6
来年からまた難易度上がりそうだな
0345名無し検定1級さん2019/02/15(金) 20:58:52.51ID:Q+HsUMvX
今年は2ヶ月伸びたから、0.5点オマケがあったと思うよ。
来年は400人切るくらいじゃないかな
0346名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:04:02.80ID:5PY7YZB3
とりあえず皆さんお疲れ様
狭い業界だから一緒に仕事をする事もあるかもしれないので宜しくお願いします
0347名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:09:43.27ID:ZO2Uooh6
>>345
たしかに時期変更したのも影響したのかな
せっかく余裕で受かったのにこの合格率なんかモヤモヤが残るわ笑
まぁ登録してからも新人研修に認定研修とかまだまだ勉強は続くね笑
0348名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:17:22.99ID:8BGJQgYa
出題大好き条文読めるマンも合格したのか
レベル低下が甚だしい
0349名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:12:00.53ID:lKsMZ2nq
>>340
未経験?
0350名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:31:12.49ID:cAqqNzjl
結果1度も答練を受けることなく、2013年の古い教材だけで合格できた。
結果的に合格率2%でも余裕だった。
0351名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:32:25.95ID:MrYMX5tQ
皆さま、長い間お世話になりました。
次の資格にチャレンジします!
0352名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:33:13.02ID:lKsMZ2nq
おまえら独立か?法人勤務か?
0353名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:33:52.48ID:lKsMZ2nq
法人はモチベーションさがる
0354名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:50:24.71ID:8BGJQgYa
>>350
5年越しの合格か。お疲れ様。
0355名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:52:22.46ID:luqw6HgU
難しいときに合格して損した気分w
0356名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:03:01.57ID:3k4tv3Lm
難しい試験の時はその問題解けなくても合格してるやつたくさんいたやろ
去年今年は8割以上解けないと合格できないんやぞ ちょっとのミスも許されんのや
合格者のレベルは今も昔もそんなに大差ないわ
0357名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:10:20.23ID:luqw6HgU
合格率10%と6%じゃ価値が全然違うわw
0358名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:13:49.06ID:8c0vuSm1
いや、全く同じでしょ
点数や合格率なんて何の意味もない
差がつくとしたら学歴や経歴だろう
0359名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:15:58.93ID:8BGJQgYa
>>342
合格率10%=誰でも受かる

↑こういう計算が成り立つと考える人でも合格してしまう資格にはなったと思う
0360名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:18:20.12ID:8c0vuSm1
落ちた90.5%の人の立場は
0361名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:20:34.35ID:8BGJQgYa
>>355
>>357
君は名刺に

土地家屋調査士(合格率6%の年に合格)

と書いておくことをおすすめする
0362名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:31:47.59ID:lKsMZ2nq
>>356
それ思う!7年〜10年くらい前の試験は土地とか2時間半でありえんレベルだった、ナゾ合格者が続出したのもこの時期 いまはガチ基本で完全ノーミス 実力勝負でよい試験になってると思うよ
0363名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:41:25.12ID:9l8yfr7y
やっと心置き無く紙の束を処分できるよ
0364名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:44:44.14ID:3k4tv3Lm
>>357
あんたはちょっと古過ぎる人間やな 最近の若い奴は優秀なの多いからあっという間に追い抜かれるで 時代に乗り遅れないよう気をつけなはれや
0365名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:14:07.49ID:XDQeXQWY
何とか今年合格できたけどやっぱ運が良かっただけの気がしてしょうがない…
0366名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:44:15.22ID:e0R5FZ8C
>>349
未経験!受け入れてくれた事務所に感謝です。
0367名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:55:20.58ID:XyBtCJ00
一発合格の割合ってどれくらいなのかね?
100-150人くらいなんかな

合格した人は何回で受かったー?
0368名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:58:40.48ID:ZK9W2Gwx
そもそも合格者が多くても下4%が得しただけで、基本的には今までと同じレベルしか受かってねえよ
0369名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:28:19.22ID:UK4QTWJU
9.5%になったのは記念受験者が減っただけ

宅建と同一受験日になった
測量士補の結果が出てから出願できるようになった
0370名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:49:12.57ID:MIk9dDhr
受験者のレベルが低くなったと言ってる人はどうしてそう思うわけ?
0371名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:07:58.47ID:Jl3Ls3b9
そりゃ毎年上が抜けて新規参入ないってなったらそうなるでしょ。
これはどの資格も同じ。
0372名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:18:08.65ID:UK4QTWJU
>>371

合格者平均年齢下がってるが?
0373名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:36:41.41ID:ZK9W2Gwx
調査知って田舎の事務所と都内近辺の事務所の給料が全然違うな
まあ、都内近辺の事務所は大体合同事務所や法人っぽいとこだけど
田舎の個人事務所は待遇物凄く悪いけど、それだけ仕事も楽なのか?
0374名無し検定1級さん2019/02/16(土) 04:13:53.41ID:FB8/0MTG
いや、どの職業にも言える事だけど田舎はブラックなだけ
だからみんな都会に出ていってしまう
0375名無し検定1級さん2019/02/16(土) 04:15:51.36ID:WLNsrrYj
試験の内容は昔より難しくなっている。
書式も法律判断させる問題や文章が長くボリュームも増えている。
昔みたいに求積に難問が出ないけどその分合格点数が高いから結果同じだと思う。
勉強すれば簡単に感じる。素直な問題に
なった。
また結構他の法律系の資格者からの受験生が増えて択一のレベルが上がっている。
0376名無し検定1級さん2019/02/16(土) 05:08:54.90ID:Jl3Ls3b9
そう思いたいのは自由。
0377名無し検定1級さん2019/02/16(土) 05:16:43.76ID:Jl3Ls3b9
試験問題が難しくなってるのは当たり前。
蓄積だから。
合格の難易度と試験問題の難易度は関係ない。
合格難易度は相当ひくくなってる。
これはどの士業もおなじ。
0378名無し検定1級さん2019/02/16(土) 06:56:29.02ID:mmPhBh6s
過去問見れば分かるけど少なくとも十数年は難易度に大差などない
変わったのは土地の座標計算の簡易化くらいだけど、電卓早打ち出来たからって調査士のレベルには関係ないしw
むしろあれのせいで民法と座標計算は勉強しなくて良いなんて事になってしまい本末転倒な状態になっていた
数年前に書式で共用部分とか出たけど、あのような共用部分や敷地権といった論点を組み込むのが良い問題だと思うわ
0379名無し検定1級さん2019/02/16(土) 07:01:02.64ID:BlLrtnqQ
>>377
相対的試験だから関係あるだろw
0380名無し検定1級さん2019/02/16(土) 07:05:11.43ID:/YNaIMQd
合格率が9%台になったからといって
騒ぐほどのことじゃないだろ

行政書士・社労士なんかの方が
遥かにブレは大きいし
ほぼ横一線に変わらない

今年ギリギリ合格した人はまあ
運は良いとは思うけど
0381名無し検定1級さん2019/02/16(土) 07:58:11.56ID:8KYtekiz
>>379
相対的な試験だからこそ問題の難易度はあまり関係ないでしょう
0382名無し検定1級さん2019/02/16(土) 08:45:02.74ID:71r0ub6u
なんとか今年調査士一発合格したけど、社労士の方が圧倒的に難しいわ
過去問だけでは全く太刀打ち出来ないし
とるのに5年かかった
0383名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:01:37.11ID:ctSDxP1R
今まで箸にも棒にもかからなかった連中が
ここ数年で卒業していったのは事実
0384名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:22:39.59ID:XDQeXQWY
授与式の案内ってくるの?
0385名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:39:36.56ID:+XX7KiiU
>>384
来るらしいぞ。上のほうで誰か教えてくれた
0386名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:40:30.46ID:+XX7KiiU
社労士に5年もかかるようなレベルの人が一発合格だからやはり易化してるのかなぁ
0387名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:44:53.18ID:ctSDxP1R
あながち数年後には認定資格になるって噂も
本当かもねw
0388名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:47:02.30ID:QhpWzcrT
なんで区分建物出さないのか。
いくら実務でやる機会が少なくても難問出すにはうってつけなのに
0389名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:48:32.00ID:+XX7KiiU
この前造成工事の現場監督に「土地家屋調査士試験って難しいんですか?」という質問をいただきました。
0390名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:49:34.62ID:ctSDxP1R
あまりの不出来に採点者が困るからだろう
0391名無し検定1級さん2019/02/16(土) 09:53:47.69ID:ctSDxP1R
認定資格はないにしても合格率30%はあるな
調査士飽和状態で単価暴落、一現場にかける
時間を短縮(手抜き)しないと利益出なくなる
0392名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:06:19.90ID:IWgRljNV
>>387
それどっからの噂よ笑
0393名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:08:14.70ID:EyjJNGl3
田舎においては調査士まじでいなくて困ってるんですけど、、、
0394名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:10:42.97ID:wQ3DD2Ra
>>381
当たり前の話を得意になって言ってるクソ野郎w
0395名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:45:10.30ID:+XX7KiiU
合格証授与式の案内(A4サイズ)書留で届いたなう
参加するかどうかはFAXで返答しろだと。
欠席も選べるみたいね。その場合は書留郵便により郵送するってよ
0396名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:46:47.56ID:+XX7KiiU
書留じゃなかった!すまん
ただの速達だったわ
0397名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:20:00.40ID:XDQeXQWY
今年は9.5%だけど昔に比べれば上がってる。
でも昔は最近と違って出願者と受験者は発表されてないんだよね?
だから一概には比較は難しい。
0398名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:28:31.85ID:ZK9W2Gwx
>>374
やっぱ田舎の個人事務所は危険なだけか
調査士募集してるわけじゃないけど16万円とか酷すぎるわ
都会で資格登録させられる法人とかでそれなりの年収もらったほうがいいのかね
将来的に独立開業したいんだが
0399名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:56:38.44ID:R9KQSsND
出欠については担当者宛に電話でもいいって書いてある
0400名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:18:58.00ID:9GWQzjaQ
田舎の個人事務所の募集とか酷いな、時給800円とかいまどきのコンビニより安い こんなんで募集して来てもらえるって勘違いしてるほうが痛いわ
0401名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:25:28.85ID:26STWJL4
>>398
田舎は給料が安いから仕事が楽・・
なんてことは全くないwww
むしろ補助者募集してる事務所はそれだけ仕事が多いからだ
そういうとこはハウスメーカーや不動産屋の実質下請けになってる
事務所だ。で、誰が勤めてもブラックだから続かない
だからすぐまた募集をかけるという繰り返し。そういう事務所がハロワやindeedに
出てるうちの7割くらいだとおもう
測量は昼間明るいうちじゃなきゃできない
朝は出ていくのにいろんな資料作りに1時間はかかる
で、現場について測量を始めるのが10時
測量に1.5時間、断面図を取るのにもう1時間くらいかかる
で、1日に2現場多ければ3〜4現場回ることも・・
1現場平均、150点くらいとる
現場を回る間に市役所、法務局、県土木事務所、国道事務所、土地改良事務所等々・・を
駆けまわる
測量は5時くらいまで。そのあと地権者や隣地所有者、水利組合の理事の家を回って判取り
事務所に帰るのは9時。そこから申請書やcadで図面を書く
家に帰るのは毎日12時
そんな感じ
0402名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:28:24.96ID:26STWJL4
で、田舎は給料16〜17万
残業て相手は大幅カットされて4〜5万
手取りは20万ちょい
まあこんな感じが標準と思っておけば間違いない
0403名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:53:19.42ID:Jl3Ls3b9
法人なんか仕事覚えれないじゃん。
開業前提なら個人事務所に就職する以外選択肢ないとおもうけど。
0404名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:07:02.74ID:+EGd287n
>>403
なんで法人は覚えられないの?
0405名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:14:47.53ID:ZK9W2Gwx
>>401
やめてくれw大体想像つくけど
内業と外業を完全に分業にできれば残業も最低限で抑えられると思うんだけど
やっぱりそれをやる体力はないだろうな、この業界
逆に残業なしを謳っている会社はどういう理屈で残業なしになるのか気になるわ

>>403
法人って仕事覚えられないの?確かに便利な環境だし、自分でやるのとは
環境面が全然違うってのは分かるけど
0406名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:40:26.11ID:26STWJL4
>>405
まあ俺が知ってるのは地方の事務所だからな
逆に大都会の事務所なんていったい何やるんだろうって思うわw

補助者2人事務員1人くらいいる事務所は調査士事務所としては
羽振りのいい方だろ
そういう事務所はたぶん想像だが仕事が終わって事務所を出tるのはたいてい
pm10くらいが平均じゃないか
だがたしかにけっこう大きな羽振りのいい事務所でも毎晩pm7には
みんな帰路についてるって事務所もあるようだ
結局そういう事務所は分担やローテーションをきちんと組んでるんだろうな
結局は所長、つまり調査士の先生のやり方、人格だろ
補助者を消耗品としか思ってない所長もいる
ただ仕事を命じて遅いと叱責するだけの所長もいるだろう
そういう経営者はだめだと思うが、HMや不動産屋とうまく付き合って
ワンマンの経営者ほど仕事を多くやってる
つまりほとんどの羽振りのいい事務所はそういうワンマンでブラックの
事務所って可能性は高いと思う
0407名無し検定1級さん2019/02/16(土) 14:48:34.53ID:FHFIYGy7
独立目指すなら法人は遠回りになるってことだw
0408名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:43:25.19ID:4TuIYSgK
法人というか大きい所は分業化してるから仕事の幅が狭かったりするんだよね
でも給料は高いし気楽ではある
営業に自信のない人は法人も悪くはないと思う
0409名無し検定1級さん2019/02/16(土) 16:50:43.68ID:K0ifZLXb
田舎は調査士が少ないけど補助者の募集すら滅多にないのだから仕事も少ないという事だよな
人脈ないと新規参入は厳しそう
0410名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:42:38.08ID:FHFIYGy7
法人は気楽じゃねーよ
0411名無し検定1級さん2019/02/16(土) 17:48:31.91ID:26STWJL4
>>409
なんかいってること、全部逆な気がするがw
0412名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:05:25.62ID:Gb7m7Mto
コネや人脈なんて今から作りゃええやん
0413名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:36:52.34ID:ZK9W2Gwx
法人気楽じゃねえのかよ
0414名無し検定1級さん2019/02/16(土) 19:43:18.83ID:ODVkNBlC
会社勤めほど楽なものはない
0415名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:05:34.90ID:a9S7rsiv
独立して大変だけどマイペースにやってるぜ
法人で働いてた時よりは金も時間も全然マシ
オレの話だけどな
0416名無し検定1級さん2019/02/16(土) 20:53:08.94ID:FE8CphAV
>>415
事務所何人でやってる?
最初いくらくらいかかった?
自分も今から準備して7月くらいに開業したいと
思っているんだけど何もわからない
0417名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:50:28.90ID:CHeAdYgN
帰ったら招集通知きてたけどかっこいいな、ほんと合格したと実感したわ。
0418名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:53:11.74ID:CHeAdYgN
>>416
とりあえず修行はしないのか?
0419名無し検定1級さん2019/02/16(土) 21:59:45.77ID:64lofoIv
>>418
営業で仕事とることから
確定測量までここ4年くらい修行した。
独立しても開発業務ができないだけで
測量に関しては自信はある。
独立後どんな形態で仕事するか迷ってる。
資金も400万くらいしかないし
0420名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:10:26.34ID:A9ymqDQh
不動産登記法の勉強が進めば、一気に書式が楽になるな。
0421名無し検定1級さん2019/02/16(土) 22:12:08.00ID:CHeAdYgN
>>419
測量できるなんて羨ましい、おれは他業種で営業やってたから逆に営業はそこそこできる。
経費へらすため自宅開業しかないよな
0422名無し検定1級さん2019/02/16(土) 23:18:33.97ID:+XX7KiiU
開業するかどうかまだわからないけどいろいろ情報を収集ちう。
司法書士も地目変更登記できる(場合もある)んだね。
知らなかったぞ
0423名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:17:57.01ID:PYyGkIbo
誰かベストセレクト答練第一回目解いた方いますか?
表題登記で相続証明書つける時とつけない時の判断が分からないのですが。
0424名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:38:04.72ID:jxRTrMFP
>>423
問題見てないけど
所有権証明書の一部として相続証明書添付してんじゃね?
相続人名義で表題登記するならね。
0425名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:43:50.04ID:O45QV3kl
記述の回し方聞きたいんだけど、
毎日1問ずつ解くとして
1問目→2問目→3問目って回した方がいい?
それとも
1問目→1問目→2問目→2問目→3問目→
って回した方がいいの?
0426名無し検定1級さん2019/02/17(日) 10:47:47.14ID:bC9yHo6J
申請書 図面作成 計算とそれぞれ分けてやったわ 書式1問ずつやるのはあんまり効率よくない気がする
0427名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:07:07.59ID:O45QV3kl
むむう…なるほど
0428名無し検定1級さん2019/02/17(日) 11:55:33.87ID:v588kmb6
オレは一問ずつ解いていく方が頭に入ってきたな
0429名無し検定1級さん2019/02/17(日) 12:46:20.27ID:tXQWmdwS
前スレで有名な

最終学歴早稲田入学
初学4ヶ月一発50位以内合格くん 

がアガルート中山氏に取材受けた模様
0430名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:04:17.02ID:2t0aem+N
>>429
詳しく、特定できるんじゃないのかな?
ここで散々暴れてたし
0431名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:08:20.75ID:jxRTrMFP
大学いけないレベルのワイでも
1年で合格出来るし
早稲田レベルなら出来んじゃね?
0432名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:39:29.51ID:V6kYCBnp
4ヶ月合格マンの前にも2ヶ月半合格マンがいたんだけどそれはみんなスルーしてたな
0433名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:42:03.11ID:V6kYCBnp
俺は一年半前から勉強開始したけど、本気出したのは試験の4ヶ月前からだから俺も4ヶ月で合格したってことにしておくわ
0434名無し検定1級さん2019/02/17(日) 13:43:23.68ID:Uqn5ks2U
中山祐介(土地家屋調査士試験講師)
?@nakayamaaga
1 時間前

大阪で調査士合格者インタビュー撮ってきました!なんと4ヶ月学習で93.0/100点合格(29位)。
短期上位の秘訣は複素数と過去問。私と同じ。歳も同じ。
https://twitter.com/nakayamaaga/status/1096971013470838786
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0435名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:29:24.74ID:LUyQ1phT
5chで暴れ回ってた人のドヤ顔が拝めるのか
0436名無し検定1級さん2019/02/17(日) 14:37:45.70ID:idGuZPWy
>>434
誰かな?
官報で名前出る迄のお楽しみだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています