土地家屋調査士試験 part155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0136名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:11:15.45ID:uoBui7Ymはぁ?便利って書き込みしたの2回目の書き込みなんだけどwww頭わりーぞお前www
だから合格できねーんだぞw
0137名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:13:08.78ID:lKaxsye2一番最初に便利かどうかで考えるべき
って言ってて便利って意味で言ってるの
前提だろww
お前こそ読み取り能力ねーから落ちるんだよw
そして筆記は受かってんだよ雑魚w
0138名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:15:24.43ID:OWYiwZ8C0139名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:47:37.36ID:16qTb/lqどういう神経なのかよく分からんな
0140名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:12:24.94ID:sM1OnQ8Z複素数使わずに合格してから言えよw
使ったなら必要だったてことだろ?
0141名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:33:31.46ID:3XBWFhV/不合格が出るのか出ないのか少し怖い。
0142名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:36:02.80ID:kIX5OjHmということで受験者は複素数は知っておいて損はないということで、試しに2点間の距離と角度と4点の地積を複素数でだしてみたら
0143名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:57:48.02ID:16qTb/lq多分まだ受かってなくて
ライバル増やしたくないんだろうよ
0144名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:19:25.56ID:OSETSaIcオメーと違って既に合格してんだよマヌケ
0145名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:29:13.36ID:OWYiwZ8Cこんなもんのどこに既得権があるねん
0146名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:31:20.29ID:cLETSAEHお前が合格してることを疑っていないだろw
複素数必要ないとか言いつつ、本試験では複素数使ったとかアホなこと言ってる君に、
それなら複素数必要ってことだよね?って聞いてるんだよ。
0147名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:43:38.08ID:TA/YtSfmこいつ本当に頭が悪いんだろうな・・・
0148名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:11:41.29ID:YtHR+WpM0149名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:21:29.86ID:q9isTOu5またAA包茎マンがウンコしにくるぞ〜
0150名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:23:01.13ID:YtHR+WpM金子と斉木は知らない
0151名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:42:56.66ID:irKtmgZa使って合格したみて必要ないって意味だろ
0152名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:44:48.77ID:+78hvTn4人との勝負だからね
0153名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:32:19.46ID:cLETSAEHそれ説得力ゼロだよね?
もしかして今年は計算簡単だったから結果論で必要ないって言ってるの?来年度も同程度の計算量で解ける確証もないのに?それならもう良いやギブアップ。
0154名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:46:59.43ID:QqhMyM3Y日建斉木さんは否定していないが、
あくまでも裏ワザ扱いで、講義には一切でない。
きちんと遠回りの訓練を積んで
時短に努めよ派でした。
0155名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:49:34.68ID:irKtmgZa可能性の話にら来年も同程度の計算量かも知れんだろ?
合格すれば手段はどーでもいいんだよ
0156名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:52:20.85ID:kIX5OjHm0157名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:53:21.41ID:lKaxsye2教えづらいとこありそうよな
0158名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:56:18.75ID:YtHR+WpMtan方向角、ルート使った辺長計算等、正規の方法より、複素数の方が楽だからそれはあり得ないと思う
0159名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:56:57.11ID:YtHR+WpMLECはjp500一本で指定している
0160名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:13:32.54ID:Gp96vEu40162名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:37:16.24ID:OWYiwZ8C二次元平面と複素数の関係性は物理の世界では等角写像としてもともと既知の概念
ちょっと基礎を知ってる連中ならクリエイティブな応用でも何でもない
こんなもん天才なわけない
0163名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:55:13.67ID:QqhMyM3Yその通りです。
独学ってほどじゃないでしょ。
簡単なんで
0164名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:23:02.63ID:XMhvS4j4複素数も同じで、目には見えないけど、確実に存在する
いや、x座標とy座標が出てくる時点で、もうそれは1つの複素数と
見なせるんだ
使って便利なものを使わない手はないよね
というか、世の中には複素数を使わないとやってけない分野がたくさんあるんやで
0166名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:55:35.74ID:cxtyFhPf0167名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:06:29.68ID:cxtyFhPf0168名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:12:20.07ID:YtHR+WpM東京法経は電卓の指定は無い、ただ浜本がやってる複素数講座はJP500指定
ちょっとお試し聞いたけど、説明は池永の方が数段階上
0169名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:28:34.72ID:SzWYVuOTもともと受験生の個人ブログが由来。
それをパクったのが池永というかスーパー特訓講座だね。
池永の場合は理系的な要素で本試験に出るパターンを全て解析したけど。
ノーベル賞は由来を重視して発展は重視しないから、調査士受験界の最大の発見は実は受験生の個人ブログだったというオチ。
昔はそういう超良質な受験生ブログあったんだよね。
0170名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:31:12.91ID:jhAH+3FSあそこで手順情報の本体は販売していたんだぞ
ブログは撒き餌で一本釣りしていたらしい
まあその後学校がコピーして売れなくなったんだろうけど
0171名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 03:13:40.75ID:8IGHhXi9それは別にいいのでは?
0172名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 04:06:50.67ID:DKf2bJBN0173名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 07:09:40.32ID:uGOHFA4O0174名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:19:32.37ID:SNiDF417一応使い方を覚えてはいたけど過去問解くときも答練解くときも間に合ってたから使う必要がなかった
そもそも使えたとしても複素数自体を理解してるわけじゃなかったからなんか不安だったんだよね
もともと数学が苦手で計算早くならないって人の救済になると思う
0175名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:20:59.79ID:ElbM4dne逆だったな。まさか真数表が消えるとは。何がきても対応できるようにはしてたけどね。
とりあえず試験要綱はしっかり読めよ。
0176名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:51:40.43ID:oqUOx0cLなんで上から目線やねん
0177名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:10:21.21ID:sUR8tQZM前々から必要ないだろと言われていたけどやっと消えたと言う感じだわ
0178名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:32:45.46ID:HQvoQ1bh0179名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:38:47.84ID:fzQWiPQR放射用
余弦定理等
使い分けたい計算はある
0180名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:40:57.17ID:L0A1euYE今のレベルなら複素数使わなくても合格できると思うよ。けど複素数の方がミス減るし早いのは間違いない。
複素数使わなかったとかいらないって言う人は使い方知って訓練した上でそう言ってる?
途中で辞めて計算の方が慣れてる。と思ってる人です?
両方一通り出来るようになった人の意見聞かないと。その上で俺は複素数は絶対必要。
いつ難しくなるかわからねーしその時の為にも必要。複素数だからズレた、ってこともこれから先あるかも知れない、それでも必要だと俺は言いたいよ。以上
0181名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:59:00.94ID:hZdSt1gDH29ではズレた数値でも減点は無かったようだけどね
この先どうなるかわからん
社労士みたいに、例年4000人合格者出して、急に半分にしだしたケースもあるしね
0182名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 13:31:52.27ID:jhAH+3FS大きなお世話
ほっといたれ
0183名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:07:58.33ID:ZF6H1r9Lもちろん計算間違いはあったけど…
改めて計算して複素数だからって言う数値の違いが出た事ないです。
交点とかも複素数でできるのか?
0184名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:13:15.79ID:hZdSt1gD過去に一度、真数表を使わないとズレる問題が出題された
でもそれはまだ関数電卓の使用許可の無い時代の問題だから
0185名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:47:32.07ID:ZF6H1r9Lそうゆうことか。サンキュー
0186名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:57:13.39ID:AyEyozWQズレる。求点は2点から出す事は出来るが真数表に載って
いる角度と一致する方の点から出さないとズレる。実際には
真数表の数値を使わなくても上記の通り求点を導き出す点さ
え合ってればズレはない。
何かわかりにくい説明になってしまったが…
0187名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:14:26.85ID:jzLYAXut普通の公式の解き方まじ分からないw
電卓で複素数モード使って計算しないと
解けないwww
0188名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:26:06.04ID:A0s8qMM1中学の数学復習したほうがいい。
0190名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:36:31.05ID:RhaVwhga三角関数を使った正規の方法で答えを出す練習もしておいた
H30年は真数表無かったから、逆に孔明の罠と思ったが
辺長、求積だけなら複素数の方が頭は使わなくていい
集中力が切れてくると見落としやケアレスミスを誘発するからな
独学だと自分のクセや、やらかしがちなミスとか見えてこないからね
0191名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:42:28.61ID:RhaVwhga土地
2点以上の境界標の亡失絡んだセットバック、隅切り。若しくは国有地の払い下げが絡んだ表題登記(土地所在図付き)
建物
付属建物絡んだ区分建物(一点鎖線有りの建物図面2枚)、敷地権の再計算有り
震えるよ・・・
0192名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:25:50.99ID:VlLQQmJH0193名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:29:44.82ID:wxUbj/Hd0194名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:32:20.57ID:hEG2vaLC0195名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:44:10.54ID:fLKTf9wv0196名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:10:24.07ID:AH2FJ92R受かった前提で来年度以降の準備色々もうしちゃったけど
0197名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:29:47.90ID:TRlZdi/z大丈夫だよ、準備ってどんな準備だ?
0198名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:30:43.46ID:TRlZdi/z0199名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:33:33.37ID:RhaVwhga0200名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:57:26.18ID:AH2FJ92R自分は今後も開業しず司法書士の勉強する予定なんだよね
だからもう講座申し込んじゃった
1月10日にね笑
0201名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:04:49.81ID:HQvoQ1bh0202名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:18:42.67ID:ZIC59M/Vそっか、両方もってたらすごいな!難関だががんばれ
0203名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:22:14.08ID:ZIC59M/V複素数の交点計算は直角がこわいよなw 複素数ならではの落とし穴もある、対策ねればよゆーだが
0204名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:28:20.23ID:AH2FJ92Rありがとう!
やる気出てきた
0205名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:39:21.79ID:ZIC59M/Vせっかくだからいこーぜ!
0206名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:42:54.81ID:AH2FJ92R卒業式みたいに
0207名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:00:27.62ID:wxUbj/Hd0208名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:12:13.12ID:ZIC59M/V法務局長から代表者だけに授与あるらしーよ、10分ぐらいで終わるらしいその後調査士会の会長からの雑談が習わしだとよ
0209名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:23:29.31ID:5jTgNcj8作業のスピードはないし、脳みそのスタミナもない。その上 老眼で目盛りが読めないし、手も震える。
これから受験する同年代の人も頑張ってほしい。
0210名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:34:54.87ID:5jTgNcj8体力的にも勉強時間は限られてる。
でもやり方によっては何とかなる。
0211名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:38:04.29ID:ZIC59M/V同感!おれもアラ50 よくがんばったよなおれら あと3日清らかに時を待とうぞ
0212名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:43:20.84ID:ZIC59M/Vそーだな、あら50は体力と頭脳には若いもんには勝てん、意地だな 曲げられん意地だ
0213名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:45:37.74ID:bInRkptzもしかして、合格予定者のみに授与式のお知らせいってるってオチはないよね?
0214名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:46:26.60ID:GF1hn+YR池永はたしか角度を270.00000001みたいにすればいいみたいにいってなかったか?
そこまでしたら誤差が出る可能性は極めて低い。
0215名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:47:57.56ID:5jTgNcj8電卓を3回打てば3回とも違う数字が出てきたり、老眼には苦労したよ。字を見る気力がなくなるんよね。
0216名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:01:28.71ID:ZIC59M/V池上はみてないけど直角エラーになったら自分なりに0.00001を足したりするトレしてたわ、おれの使う複素数はー1が穴だった、まーデメリットはこのくらいでメリット99%だわな
0217名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:08:59.02ID:ZIC59M/Vぜったいないw 地方法務局管轄のみの合格者の人のお知らせだから おまえ←住んでる大阪←知らせなくてよい 奈良の人←大阪までくる←知らせないといけない
0218名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:10:46.81ID:ZIC59M/Vんでもって合格したんだろ! 苦労したな 誇れよ!
0219名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:27:50.40ID:5jTgNcj8択一も書式もミスはあったけど、なんだかんだで30位以内で合格できたよ。
若い人と互角で戦えたかなと思う。
次のステップに進めそうだ。
0220名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:40:49.60ID:rD+NIyn+俺もなんかエラー出ちゃうから
少数第5位くらいをずらして入力してた!
あれ電卓の設定とかで直せんのかなー
とか当時疑問だったけど
他の電卓でもそうなのね笑
0221名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:45:25.44ID:rD+NIyn+俺なんて20代なのに電卓3回打って3回違う答えでたわ今回の試験。自分が40代とかでこの試験受かる気がしないから素直に尊敬する。
0222名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:18:16.19ID:WeH7zYv1ごめん。俺の理解力がないのだと思うけど、奈良住みの人も大阪で受けてるんだよね?
地方法務局管轄ということは、京都や奈良、神戸に住む人はそれぞれの地方法務局管轄だからお知らせがくるはずってことでええのかな?
0223名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:15:16.10ID:qowcUKfeそのとおり、地方法務局管轄に住む人がお知らせがくるのでは
0224名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:49:53.69ID:WeH7zYv1もしそうだとすると、222で挙げた3つの地方法務局管内在住だからお知らせもらえるはずなんだよな・・・
0225名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 07:42:02.27ID:uLFrjDLi法経の答練で出たんですけど内堀の解説で分からなかったです
0226名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 07:58:53.33ID:0j4igbW7表題登記の場合は相続人名義で登記するから相続証明書は所有権証明書の一部であって添付書類欄に書かない
何らかの事情で被相続人名義で表題登記する場合は申請人が相続人であることの証明が必要だから書く
0227名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:08:54.84ID:uLFrjDLi権利能力を持たない氏人が表題部に登記されるということがあるのですか?
0228名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:50:23.94ID:0nlBWcDyある
0230名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 09:25:20.41ID:gbqWn/8x手遅れとも思ってないし、自己啓発でもない。試験を受ける事情は人それぞれあるものだよ。
次の目標は行政書士とフルマラソン3時間切り。こっちの方が自己啓発に近い。
0231名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 09:39:07.33ID:Vy9WfBJO0232名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:37:39.25ID:r3cOaL+M50代で開業するのは手遅れだというのはたまに聞きますが、
具体的にどういう点で手遅れなのか、聞かせてもらえませんか
悪意はなく、率直に質問していますm(_ _)m
0233名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:47:21.22ID:784KsTAQそんな感じ
自分の場合一人だけだった
正味1分くらいで終わった
0234名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:49:53.85ID:784KsTAQ大阪法務局に出席しますか?
奈良にしましか?
こんな感じ
0235名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:51:27.61ID:1bXGFsnCなぜ50代で開業しても手遅れなんだ?人脈?資金あれば有りだと思うが 定年ないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています