土地家屋調査士試験 part155
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 16:23:25.97ID:XpM+uWwQhttp://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html
前スレ
土地家屋調査士試験 part154
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548294718/
0002名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 19:58:36.01ID:lfCa8jgMおつー
0003名無し検定1級さん
2019/02/07(木) 23:52:14.17ID:Y4pORgyo0004名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 08:10:27.81ID:c3OVU39B0005名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 10:28:55.79ID:9YoPSkJC0006名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:06:34.49ID:eh/kz3Mo独学だったら絶対買うべき本
0007名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:27:22.40ID:2PSZ5WZU合併、分割の講が出てくる前に別の講で合併、分割の話を持ってくるからなぁ、、、いやまだ習ってねーよ!
0008名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:31:16.68ID:Q2+kBAn40009名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:38:41.28ID:eh/kz3Mo俺はそれ全く合わなかったわー
回答みても法経のと違うし不安ばかり
例えば消滅承諾書を単に承諾書と書いていたり。。
>>8
ぜったいアリ!
おれはそのおかげで受かったと思ってる
0010名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 21:59:43.39ID:hDZGKqda0011名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:41:30.92ID:eh/kz3Mo毎年100人の合格者出してるからな
それでも計算合わないがw
0012名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:46:44.96ID:eh/kz3Mo0013名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:46:58.09ID:Q2+kBAn4ありがとう!買ってみる
0014名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 22:52:07.79ID:eh/kz3Moそれ買って毎週日曜日13:00から本番形式でやることを続ければ君は絶対に受かるよ
0015名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 23:13:55.60ID:2w8QN0bQボードを使った ちゃんとしたバンショウ
しない人?
0016名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 23:16:07.13ID:Q2+kBAn4(`・ω・´) b
0017名無し検定1級さん
2019/02/08(金) 23:43:20.11ID:pB1HIQMt0018名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 01:54:45.75ID:rVn1W8Kb過去問は包茎が一番オススメですか?
0019名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 04:02:09.14ID:EfpybAUDユーキャン一択
0020名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 04:47:45.34ID:+LLzITbA書式はとくに。
0021名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 05:15:06.00ID:WVGK/7Ggユーキャンの過去問は市販
されてないですよね?
>>20
参考にします
ただLECは「過去問収録年度:
平成20〜29年」と記載があり
これって少なすぎますか?
結局、包茎のも買わないといけないなら
お金がさらにかかるので
0022名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 05:52:23.77ID:EfpybAUDごめんなさい
冗談でした
法経は書式、択一共に昭和年代からの問題を取り組めるのと、択一は民法、調査士法、総論、土地各論、建物各論、区分建物各論で項目わけで学習できるのでおすすめです
書式問題は平成15年以降だけやるかんじでもいいですが、それ以前の問題もなにが論点になっているのか確認はできます
ただ、法経は求積が三角関数で解説なので
数学的理解を元に求積の方法を身につける上ではよいのかもしれませんが、実際的には複素数を利用して解く人が大半ですので
複素数での求積方法も別テキストなので学ぶ必要があると思います
0023名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 06:00:31.39ID:EfpybAUD良い部分は積極的に吸収しつつ、学習をしていて違和感を感じた部分に関しては適宜軌道修正する感じで学習されてはいかがでしょうか
年度別の択一問題は、どちらかというと実戦向きであり記憶を定着させる上では項目別から入ったほうが良いのではと思います
0024名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 07:18:18.63ID:7X6KgCOrまた網羅できない場合、市販のものでカバーできたりしますか?
0025名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:20:17.04ID:EfpybAUD答練だけでは網羅することは出来ないと思います、法経の項目別過去問を完璧にこなせるようになった上で、答練でさらに知識をブラッシュアップしていくイメージではないでしょうか
それと六法を読む必要があるかないか
たびたびこのスレでも話題にあがりますが、調査士法は一時期問題自体が出題されていなかったこと、筆界確定は出題されるようになってから日が浅いことから過去問だけでは論点ができっていないように思えるので、この二つの項目は六法を読んでもいいかもしれません
他の部分はほとんど論点はできっているのではという印象ですが、法定相続人情報一覧図など法改正部分はやはり過去問だけでは補えない論点になるので、答練などで知識をつけていくか自分で調べる他ないですね
0026名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:32:08.10ID:qAezALK6http://www.eonet.ne.jp/~mom/license/tyousasi/tuusin_3syahikaku.htm
0027名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:33:31.55ID:RsvKx1RA長引く程金かかるし覚えなきゃいけない論点増えるしね
短期合格目指すならケチらない方がいい
0028名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:39:12.50ID:EfpybAUD本年の問題でも、添付情報の要件として資格証明書と登記事項証明書の違いであったり、法定相続人情報一覧図であったり、近年の法改正部分は積極的に出題されている印象です
0029名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:49:03.25ID:EfpybAUD択一の出題パターンって、読んでた 涙
ほぼ網羅できると思いますが、過去問もやったほうがよいと思いますよ
本試験問題はそれだけ作り込まれてますから
0030名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:55:41.69ID:f4kohyJyボードを使った ちゃんとしたバンショウ
しない人?
0031名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:56:11.19ID:Gj7qmEU+答練って何年前くらいまで
改正等気にせずに使えますか?
0032名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 08:59:24.95ID:f4kohyJy両方やっている人多いの?要はwスクール?
そうじゃないと一発合格出来ないの?
三回程度の答練じゃなく十数回の答練を言っている。
0033名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:08:15.53ID:EfpybAUD法経だけで一発でしたが、複素数の計算方法は独学
両方やっても時間の無駄だと思いますよ
法経もレックも現行の試験のレベルなら95点は取れるだけの教材は提供してくれます
0034名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:17:10.10ID:d46/OaJl過去問だって、各々不安がどうしても拭えないとかであれば、データベースとして優秀な法経選んだ方がいいと思うけど、個人的には何年分も過去問研究するより、10年分まわしまくった方がいい気がする。
ちなみに俺はLECで筆記1発合格だったけど、今年は基礎講座の講師が山ちゃんじゃないみたいだからオススメできるかどうかは分からん。
0035名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:17:38.29ID:EfpybAUDあとレックの答練は未経験ですが、一昔前の本試験を意識しすぎて難しく作り込みすぎみたいな話はききました。現行の本試験問題は簡単ですから、レックの答練は高地トレーニングに近いかもしれませんね
安全圏を目指す、実力者向けといったかんじでしょうか
一方で法経の答練は、一昔前の本試験比で70-80%程度の問題作りでしたので現行の本試験問題と同程度くらいの難易度かもしれません
初学者にも優しい印象ではあります
あくまでも私見ですが
0036名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:39:46.60ID:vS3XTOS4そういう意味でも多少捻ったLECの答練はありだと思う
0037名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:45:46.63ID:e5g+iCDLどこの答練受けようが、お前の頭の良さによって決まるwww
0038名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 09:58:39.70ID:EfpybAUD法経の答練は時間内に満点とれる内容だったので、自信にも繋がるし、個人的には好きでした 笑
ただ、書式問題の構成に癖みたいなものもあって、どこになにが書いてあるか一読しなくてもわかるようになってしまったので、そこらへんのアプローチが本試験との違いを感じましたが、、。
0039名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:10:01.66ID:P7k2IAGL昔の過去問も計算が面倒だったり計算する点数が多いだけで難しいことは要求してませんし
0040名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:23:38.32ID:yuEW90H0最近は計算点少ないから全然いらない
択一満点目指すのが正解
金かけたくなかったから、基礎講座だけ取って書式は過去問15年分しかやらなかったけど余裕だった
0041名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:37:37.12ID:xoU08Xumまた問題の傾向が変わって土地の書式で計算点が多い問題が
出る時が来るかもしれんがとりあえず今の流れとしては「択一重
視で書式はいかに基礎的な問題をミスなく解けるか」だね
一発合格者が増えてベテは泥沼化していくのかな
0042名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:48:40.21ID:Wr8kpUPg人の言うことなんてあてにしない方がいいよ
不合格になって困るのは自分なのだから
0043名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 10:53:34.03ID:s4M1Or8O0044名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:17:20.64ID:W5F+E8YT31年の試験も基本的な論点しか出ないとは限らない
落ちたら余計金かかんだぞ?
0045名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:29:20.21ID:PcDqaeVk何処も一緒なのかな?
0046名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 11:32:10.57ID:0yZU33nJ法経は体験で一回行ったけど内堀の解説がねむくなるし、わけわからんしで合わなかった。
0047名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:00:17.47ID:EfpybAUD三角関数では、どーやっても複素数に正確性もスピードも劣るのに、、
確かに本試験で30分余ったから、三角関数でもいけるんだろうけどw
0048名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:17:10.30ID:UplzDAsJ問題は記述式だよね。
0049名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:27:39.32ID:ZsbQDm0Z0050名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:35:03.05ID:UplzDAsJで、試験に出るのは結局シンプルな奴w
0051名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 12:39:37.47ID:Kca1mgli0052名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 13:06:45.89ID:ZsbQDm0Z0053名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 13:08:55.16ID:zBZR2ZwN今度は間違いなく区分くるから大丈夫!
0054名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:30:46.46ID:l9iH8afS0055名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 14:41:07.08ID:bQX2hpr2法人は独立できそうな雰囲気ではないけど、地方だから大きい所と揉めると仕事取れなそうな気がして怖い
個人事務所は先生一人だからこれはこれで・・・
0056名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 15:07:46.79ID:uJGPVF/W東京なら森事務所一択
法人で色々な仕事こなせるしコネ作って独立できる
0057名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:04:49.06ID:t7jQr+og個人事務所で少し高齢な本職の下で修行するのがオススメかな。
うまくいけば独立後仕事引き継げるかもしれない。
ただ、こればっかりは巡り合わせだから狙ってどうこうなる問題ではない気もするが…
0058名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 17:42:50.14ID:eQ0m/GFW0060名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:00:46.09ID:zZtM4qQQ非区分は出ないから合体と分割、表題変更でないぞ。
区分繰り返せ。
0061名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:01:43.28ID:zZtM4qQQ0062名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:05:35.65ID:l9iH8afS0063名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 18:23:36.61ID:XzLWza9iLECは答練しか取らなかったが、択一の答えが同じページにあり、何回も復習しにくい。
問題によって、答えが書いてある場所が違うから隠しづらい。つい目に入ってしまう。
まぁ個人的意見だけどね。
0064名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 20:01:32.15ID:Kca1mgli0065名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:42:03.00ID:Cv2rp3Kfそれか、去年かおととしあたりの法経の答練をヤフオクで買おうか迷ってるんだけど、アドバイスお願いします。
0066名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 21:53:47.82ID:Cv2rp3Kfマックで書式とはツワモノだなぁ、オレは択一しかできないよ。しかも二時間過ぎたあたりから店員のプレッシャーが‥ ホットコーヒーだけじゃ居づらいかな
0067名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 22:29:02.77ID:8ChwVa0kただ仕事覚えるには個人のが良いのかな?
大変なのも個人の方だろうしな
0068名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 22:35:59.04ID:8TNheMGM出来れば最新のものを買った方がいい
但し、過去問だけで合格する方針であれば邪魔なので買わない方がいい
もし記述で区分が出た場合、2〜3筆の敷地権の計算とか太刀打ち出来ない場合がある
自分の中で区分出されると撃沈という自覚があるのであれば買った方がいい
あくまで自己責任でね
0069名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 22:36:43.33ID:eQ0m/GFWできればやめたほうがいい
0070名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 22:44:56.48ID:8XDOiWyc0071名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 22:52:54.07ID:8ChwVa0k合同事務所でも小さいとこばっか
0072名無し検定1級さん
2019/02/09(土) 23:22:57.16ID:IK0GAeQ/ブルーレイの持ち運びとか時代錯誤
0073名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 00:27:04.93ID:cNyMydmo下手に法人化するよりあれの方が円滑に経営できそうだね
0074名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 01:01:11.40ID:K9d7VynP金子は個人塾なんでそんな設備投資の財力ねーわな、合格したくて金子受けてんなら自分なりに金子に合わせろや
0075名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 01:09:56.83ID:TyZsMWK30076名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 01:15:17.28ID:AyCcVO61個人個人で事務所持ってるっていうことになってんのか?
一つの事務所に調査士何人もいたりするけど
0077名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 08:45:29.74ID:DDKnZDML元森事務所の社員と知り合いだけど仕事覚える前に体壊すよ。
一週間連続新規とかあるらしい。
体力とメンタルに自信ある人なら
いいかもしれないが。
0078名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 09:01:47.42ID:iP3lpA2j家賃とか高熱費とか折半なんじゃない?仕事は自分のは自分の収入とかじゃないのかなあ
0079名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 12:34:17.04ID:AyCcVO610080名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 14:31:34.40ID:9vZKQ6Dd単に同じ建物に個人事務所がいくつか入っているだけで、それぞれの事務所は独立していて経営上は何の関係もない
共同で建物を所有又は賃貸しているパターンと、誰か一人が所有していて間借りしているパターンがあるようだ
0081名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:37:30.23ID:rXemQUX/これホントに最終的には足りるようになるんか?
0082名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:47:43.62ID:73Z3IzFn0083名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:51:44.89ID:bdpZ+LkC0084名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 15:59:59.51ID:TtQFJbIk悩ましいところだが調査士業務をして測量会社から固定給もらうとアウト
測量会社の役員だったらセーフ
のようです
0085名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:05:16.32ID:AyCcVO61そういうのって法的に許されるのかー
営利目的で調査士を使ったりするのってアウトだとか何とかあったと思うけど
そういう共同事務所にも経営者的な人がいて給料支払ってるパターンだしな
0086名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:09:29.46ID:iNrGmu99初めはみんな簡単な問題も全然時間足りないように感じるよ。毎日解きまくるとちゃんと時間内に収まるようになるよ。安心せい。
0087名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 18:38:49.08ID:VnkOaZSV0088名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:01:39.69ID:DEE+QXKfかと言って中上級者向きかというと文章がしつこいから内容を掴みにくい自己満語りでしかない一冊
0089名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:07:14.53ID:1xHbciPx昔の書き込みみたらわかる。
2014年試験に合格してる人。
0090名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:23:07.34ID:eZfKpNhx0091名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 19:41:53.84ID:XzXy1SmW複素数マスターは合格への近道。
大手通信だが、複素数が基本講義になくてオプションだった。オプションの案内がキテ始めて存在を知ったわ。こんな大事なテク全員に教えろ馬鹿と思う。
2019年は基本講座に入ってるのかな?
0093名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:03:17.50ID:jxvUfKzf流石に4年あればほとんどこのスレは卒業でしょう
0094名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:28:09.75ID:VnkOaZSV俺が行ってる所は、入っているよ。
0095名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:37:09.21ID:G/5Sn6Uvそらええな。俺がTHGだったが。
0096名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 20:48:57.05ID:eZfKpNhx今はなくてもなんの問題もないけど
ここ昔の合格者だらけかもね
0097名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 21:22:29.09ID:IH7M2bwZ今までの勉強全部無駄になる?
0098名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:04:04.73ID:K9d7VynP複素数はコスパがいんだよ、ネットにおちてるし覚える時間もかからないうえにかなり時間が短縮できる、覚えて損はしない
0099名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:06:25.29ID:K9d7VynP0100名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:27:04.36ID:5f7592KXイヤイヤ複素数始めましたみたいなこと言ってた
平成30年の土地の問題は関数表無かった
ということは試験委員は複素数容認してるってことだよね?
ガチで老害内堀
0101名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:39:10.03ID:K9d7VynP0102名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 22:47:29.54ID:33kuv0Zi過去問をずっと複素数使って解いてくれるし
自分でするよりずっと短縮して正しい道筋を得られる
0103名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:00:38.24ID:jxvUfKzf俺は複素数は辺長と面積のみに使用。
交点計算までは覚えなかった。
あとconjigのボタン押す順序とかは自己流にアレンジした
0104名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:21:02.16ID:ApfAnU5e0105名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:26:33.87ID:xmt5Bvr1調査士が2人以上いる事務所は調査士法人
測量会社の中にいる調査士は社長かそれ以外は場所を借りているだけ
0106名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:40:21.98ID:K9d7VynPconjagはアレンジすれば地積計算1分だよな、おれも重宝したわ 交点計算も素早く条件打ち込んだら1分ぐらいだ、よーわからんけど内分点で出すらしい
0107名無し検定1級さん
2019/02/10(日) 23:40:43.19ID:73Z3IzFn辺長と地積の算出だけネットで拾ってきた複素数の知識でなんとかした
まともに解いてたら倍は時間かかるわ
0108名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:05:20.42ID:6GkttXpm同意。
俺は基礎講座、答練は法経だけど、複素数はLECの池永の単科講座でやった。すげーわかりやすく(複素数の操作法だけじゃなく基礎も)教えてくれるからオススメ。
0109名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:26:54.75ID:cxtyFhPf0110名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:46:24.67ID:WEs0+Eni2個必要でしょ。一般と複素数を別個、使用したほうが効率がいいでしょ。
0111名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 00:53:54.76ID:lKaxsye2交点計算とかしなきゃ行けなくなって
とかたまにあるから
本番当日2台持ってったわ
使わなかったけど
0112名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 02:38:02.73ID:rRDsKEsV表計算機能を使えるjp900を別に用意しておいたな
結局出番はなしだったが
0113名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 07:39:45.29ID:uvT78LVn0114名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 07:40:59.42ID:ieIcikwr今年は土地の計算は楽だったから1台で十分だったけど数年前の問題みたいだと複素数使わないと結構危険だわ
過去問解いてて結構計算ミスしたし
0115名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 07:53:44.83ID:sM1OnQ8Z0116名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 08:32:21.43ID:G8vPZDtH900ってそんなメリットあったのか
それ知ってたら一台は900にしてたかも
ま、結果使わなかったけど
0117名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:29:48.53ID:Rb8+di8+0118名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:43:04.89ID:lKaxsye2便利かどうかで考えるべきでは?笑
0119名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 10:46:42.36ID:vkMkKsLaミスも減るし検算も早い
0120名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:33:22.64ID:WAIQciBc0121名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:39:25.19ID:sM1OnQ8Z複素数使ったことある?
0122名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:42:26.87ID:ymIBYJiC複素数使って合格したよw
0123名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:43:56.28ID:ymIBYJiC複素数使って合格した上で必要ないって言ってんだよwww
0124名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 11:44:06.16ID:OWYiwZ8C大きなお世話
宗教の勧誘か
ほっといたれ
0125名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:08:06.05ID:zH13IzzH0126名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:19:35.27ID:bTDXw1J3短縮出来る時間で慌てずに計算したり見直したり
0127名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 12:30:48.72ID:6FznecXE計算楽な年がたまたま最近多いだけで来年以降複素数必須レベルの計算かも知れないじゃん
0128名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:01:26.77ID:lKaxsye2いや複素数使わなくても合格は出来るだろ
使った方が便利って言ってんだよ
会話の内容理解しろやよwww
0129名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:04:57.40ID:lKaxsye2それでも必要ないと思うなら
使わなきゃいい
0130名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:49:52.89ID:8YovpUja複素数は必須だろ!
0131名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 13:56:17.83ID:4AoPBPvu講師って誰よ?
0132名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 14:23:14.83ID:OWYiwZ8C複素数使う前提の作問ならもっと座標点の数を増やすだろうが
どこの誰だそんなこと言ってるのは
いい加減にも程がある
0133名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 15:14:17.70ID:uoBui7Ymお前始めに便利って言ってなかっただろw
後付けで息巻いてんなよカスwww
0134名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:01:59.48ID:q9isTOu5使う使わないは好きにしたらいい。
通常計算は下道でせっせと東京名古屋
複素数は高速道路で東京名古屋
目的地は一緒
かかる時間と手間はわかりきった事。
ネットに情報多いから、
高速代は今や無料
高速道路の運転方法は少し練習しとけ。
下道の事も万が一に備えとけ。
みんな高速道路で余裕ドライブの方が安心だって言ってる。
下道で行かなきゃ気が済まないならそうしろ。
下道で余裕で2:30間に合う自信があればそうしろ。
道に迷った時も同じ、
どこで間違った道に入ったか
遡るのにも時間と手間がかかる。
そんだけのことじゃない?
0136名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:11:15.45ID:uoBui7Ymはぁ?便利って書き込みしたの2回目の書き込みなんだけどwww頭わりーぞお前www
だから合格できねーんだぞw
0137名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:13:08.78ID:lKaxsye2一番最初に便利かどうかで考えるべき
って言ってて便利って意味で言ってるの
前提だろww
お前こそ読み取り能力ねーから落ちるんだよw
そして筆記は受かってんだよ雑魚w
0138名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:15:24.43ID:OWYiwZ8C0139名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 16:47:37.36ID:16qTb/lqどういう神経なのかよく分からんな
0140名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:12:24.94ID:sM1OnQ8Z複素数使わずに合格してから言えよw
使ったなら必要だったてことだろ?
0141名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:33:31.46ID:3XBWFhV/不合格が出るのか出ないのか少し怖い。
0142名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:36:02.80ID:kIX5OjHmということで受験者は複素数は知っておいて損はないということで、試しに2点間の距離と角度と4点の地積を複素数でだしてみたら
0143名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 17:57:48.02ID:16qTb/lq多分まだ受かってなくて
ライバル増やしたくないんだろうよ
0144名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:19:25.56ID:OSETSaIcオメーと違って既に合格してんだよマヌケ
0145名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:29:13.36ID:OWYiwZ8Cこんなもんのどこに既得権があるねん
0146名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:31:20.29ID:cLETSAEHお前が合格してることを疑っていないだろw
複素数必要ないとか言いつつ、本試験では複素数使ったとかアホなこと言ってる君に、
それなら複素数必要ってことだよね?って聞いてるんだよ。
0147名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 18:43:38.08ID:TA/YtSfmこいつ本当に頭が悪いんだろうな・・・
0148名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:11:41.29ID:YtHR+WpM0149名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:21:29.86ID:q9isTOu5またAA包茎マンがウンコしにくるぞ〜
0150名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:23:01.13ID:YtHR+WpM金子と斉木は知らない
0151名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:42:56.66ID:irKtmgZa使って合格したみて必要ないって意味だろ
0152名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 19:44:48.77ID:+78hvTn4人との勝負だからね
0153名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:32:19.46ID:cLETSAEHそれ説得力ゼロだよね?
もしかして今年は計算簡単だったから結果論で必要ないって言ってるの?来年度も同程度の計算量で解ける確証もないのに?それならもう良いやギブアップ。
0154名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:46:59.43ID:QqhMyM3Y日建斉木さんは否定していないが、
あくまでも裏ワザ扱いで、講義には一切でない。
きちんと遠回りの訓練を積んで
時短に努めよ派でした。
0155名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:49:34.68ID:irKtmgZa可能性の話にら来年も同程度の計算量かも知れんだろ?
合格すれば手段はどーでもいいんだよ
0156名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:52:20.85ID:kIX5OjHm0157名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:53:21.41ID:lKaxsye2教えづらいとこありそうよな
0158名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:56:18.75ID:YtHR+WpMtan方向角、ルート使った辺長計算等、正規の方法より、複素数の方が楽だからそれはあり得ないと思う
0159名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 20:56:57.11ID:YtHR+WpMLECはjp500一本で指定している
0160名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:13:32.54ID:Gp96vEu40162名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:37:16.24ID:OWYiwZ8C二次元平面と複素数の関係性は物理の世界では等角写像としてもともと既知の概念
ちょっと基礎を知ってる連中ならクリエイティブな応用でも何でもない
こんなもん天才なわけない
0163名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 21:55:13.67ID:QqhMyM3Yその通りです。
独学ってほどじゃないでしょ。
簡単なんで
0164名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:23:02.63ID:XMhvS4j4複素数も同じで、目には見えないけど、確実に存在する
いや、x座標とy座標が出てくる時点で、もうそれは1つの複素数と
見なせるんだ
使って便利なものを使わない手はないよね
というか、世の中には複素数を使わないとやってけない分野がたくさんあるんやで
0166名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 22:55:35.74ID:cxtyFhPf0167名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:06:29.68ID:cxtyFhPf0168名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:12:20.07ID:YtHR+WpM東京法経は電卓の指定は無い、ただ浜本がやってる複素数講座はJP500指定
ちょっとお試し聞いたけど、説明は池永の方が数段階上
0169名無し検定1級さん
2019/02/11(月) 23:28:34.72ID:SzWYVuOTもともと受験生の個人ブログが由来。
それをパクったのが池永というかスーパー特訓講座だね。
池永の場合は理系的な要素で本試験に出るパターンを全て解析したけど。
ノーベル賞は由来を重視して発展は重視しないから、調査士受験界の最大の発見は実は受験生の個人ブログだったというオチ。
昔はそういう超良質な受験生ブログあったんだよね。
0170名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 00:31:12.91ID:jhAH+3FSあそこで手順情報の本体は販売していたんだぞ
ブログは撒き餌で一本釣りしていたらしい
まあその後学校がコピーして売れなくなったんだろうけど
0171名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 03:13:40.75ID:8IGHhXi9それは別にいいのでは?
0172名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 04:06:50.67ID:DKf2bJBN0173名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 07:09:40.32ID:uGOHFA4O0174名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:19:32.37ID:SNiDF417一応使い方を覚えてはいたけど過去問解くときも答練解くときも間に合ってたから使う必要がなかった
そもそも使えたとしても複素数自体を理解してるわけじゃなかったからなんか不安だったんだよね
もともと数学が苦手で計算早くならないって人の救済になると思う
0175名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:20:59.79ID:ElbM4dne逆だったな。まさか真数表が消えるとは。何がきても対応できるようにはしてたけどね。
とりあえず試験要綱はしっかり読めよ。
0176名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 09:51:40.43ID:oqUOx0cLなんで上から目線やねん
0177名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:10:21.21ID:sUR8tQZM前々から必要ないだろと言われていたけどやっと消えたと言う感じだわ
0178名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:32:45.46ID:HQvoQ1bh0179名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:38:47.84ID:fzQWiPQR放射用
余弦定理等
使い分けたい計算はある
0180名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:40:57.17ID:L0A1euYE今のレベルなら複素数使わなくても合格できると思うよ。けど複素数の方がミス減るし早いのは間違いない。
複素数使わなかったとかいらないって言う人は使い方知って訓練した上でそう言ってる?
途中で辞めて計算の方が慣れてる。と思ってる人です?
両方一通り出来るようになった人の意見聞かないと。その上で俺は複素数は絶対必要。
いつ難しくなるかわからねーしその時の為にも必要。複素数だからズレた、ってこともこれから先あるかも知れない、それでも必要だと俺は言いたいよ。以上
0181名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 12:59:00.94ID:hZdSt1gDH29ではズレた数値でも減点は無かったようだけどね
この先どうなるかわからん
社労士みたいに、例年4000人合格者出して、急に半分にしだしたケースもあるしね
0182名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 13:31:52.27ID:jhAH+3FS大きなお世話
ほっといたれ
0183名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:07:58.33ID:ZF6H1r9Lもちろん計算間違いはあったけど…
改めて計算して複素数だからって言う数値の違いが出た事ないです。
交点とかも複素数でできるのか?
0184名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 14:13:15.79ID:hZdSt1gD過去に一度、真数表を使わないとズレる問題が出題された
でもそれはまだ関数電卓の使用許可の無い時代の問題だから
0185名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:47:32.07ID:ZF6H1r9Lそうゆうことか。サンキュー
0186名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 16:57:13.39ID:AyEyozWQズレる。求点は2点から出す事は出来るが真数表に載って
いる角度と一致する方の点から出さないとズレる。実際には
真数表の数値を使わなくても上記の通り求点を導き出す点さ
え合ってればズレはない。
何かわかりにくい説明になってしまったが…
0187名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:14:26.85ID:jzLYAXut普通の公式の解き方まじ分からないw
電卓で複素数モード使って計算しないと
解けないwww
0188名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:26:06.04ID:A0s8qMM1中学の数学復習したほうがいい。
0190名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:36:31.05ID:RhaVwhga三角関数を使った正規の方法で答えを出す練習もしておいた
H30年は真数表無かったから、逆に孔明の罠と思ったが
辺長、求積だけなら複素数の方が頭は使わなくていい
集中力が切れてくると見落としやケアレスミスを誘発するからな
独学だと自分のクセや、やらかしがちなミスとか見えてこないからね
0191名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 17:42:28.61ID:RhaVwhga土地
2点以上の境界標の亡失絡んだセットバック、隅切り。若しくは国有地の払い下げが絡んだ表題登記(土地所在図付き)
建物
付属建物絡んだ区分建物(一点鎖線有りの建物図面2枚)、敷地権の再計算有り
震えるよ・・・
0192名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:25:50.99ID:VlLQQmJH0193名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:29:44.82ID:wxUbj/Hd0194名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:32:20.57ID:hEG2vaLC0195名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:44:10.54ID:fLKTf9wv0196名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:10:24.07ID:AH2FJ92R受かった前提で来年度以降の準備色々もうしちゃったけど
0197名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:29:47.90ID:TRlZdi/z大丈夫だよ、準備ってどんな準備だ?
0198名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:30:43.46ID:TRlZdi/z0199名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:33:33.37ID:RhaVwhga0200名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:57:26.18ID:AH2FJ92R自分は今後も開業しず司法書士の勉強する予定なんだよね
だからもう講座申し込んじゃった
1月10日にね笑
0201名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:04:49.81ID:HQvoQ1bh0202名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:18:42.67ID:ZIC59M/Vそっか、両方もってたらすごいな!難関だががんばれ
0203名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:22:14.08ID:ZIC59M/V複素数の交点計算は直角がこわいよなw 複素数ならではの落とし穴もある、対策ねればよゆーだが
0204名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:28:20.23ID:AH2FJ92Rありがとう!
やる気出てきた
0205名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:39:21.79ID:ZIC59M/Vせっかくだからいこーぜ!
0206名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:42:54.81ID:AH2FJ92R卒業式みたいに
0207名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:00:27.62ID:wxUbj/Hd0208名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:12:13.12ID:ZIC59M/V法務局長から代表者だけに授与あるらしーよ、10分ぐらいで終わるらしいその後調査士会の会長からの雑談が習わしだとよ
0209名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:23:29.31ID:5jTgNcj8作業のスピードはないし、脳みそのスタミナもない。その上 老眼で目盛りが読めないし、手も震える。
これから受験する同年代の人も頑張ってほしい。
0210名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:34:54.87ID:5jTgNcj8体力的にも勉強時間は限られてる。
でもやり方によっては何とかなる。
0211名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:38:04.29ID:ZIC59M/V同感!おれもアラ50 よくがんばったよなおれら あと3日清らかに時を待とうぞ
0212名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:43:20.84ID:ZIC59M/Vそーだな、あら50は体力と頭脳には若いもんには勝てん、意地だな 曲げられん意地だ
0213名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:45:37.74ID:bInRkptzもしかして、合格予定者のみに授与式のお知らせいってるってオチはないよね?
0214名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:46:26.60ID:GF1hn+YR池永はたしか角度を270.00000001みたいにすればいいみたいにいってなかったか?
そこまでしたら誤差が出る可能性は極めて低い。
0215名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:47:57.56ID:5jTgNcj8電卓を3回打てば3回とも違う数字が出てきたり、老眼には苦労したよ。字を見る気力がなくなるんよね。
0216名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:01:28.71ID:ZIC59M/V池上はみてないけど直角エラーになったら自分なりに0.00001を足したりするトレしてたわ、おれの使う複素数はー1が穴だった、まーデメリットはこのくらいでメリット99%だわな
0217名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:08:59.02ID:ZIC59M/Vぜったいないw 地方法務局管轄のみの合格者の人のお知らせだから おまえ←住んでる大阪←知らせなくてよい 奈良の人←大阪までくる←知らせないといけない
0218名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:10:46.81ID:ZIC59M/Vんでもって合格したんだろ! 苦労したな 誇れよ!
0219名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:27:50.40ID:5jTgNcj8択一も書式もミスはあったけど、なんだかんだで30位以内で合格できたよ。
若い人と互角で戦えたかなと思う。
次のステップに進めそうだ。
0220名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:40:49.60ID:rD+NIyn+俺もなんかエラー出ちゃうから
少数第5位くらいをずらして入力してた!
あれ電卓の設定とかで直せんのかなー
とか当時疑問だったけど
他の電卓でもそうなのね笑
0221名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:45:25.44ID:rD+NIyn+俺なんて20代なのに電卓3回打って3回違う答えでたわ今回の試験。自分が40代とかでこの試験受かる気がしないから素直に尊敬する。
0222名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:18:16.19ID:WeH7zYv1ごめん。俺の理解力がないのだと思うけど、奈良住みの人も大阪で受けてるんだよね?
地方法務局管轄ということは、京都や奈良、神戸に住む人はそれぞれの地方法務局管轄だからお知らせがくるはずってことでええのかな?
0223名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:15:16.10ID:qowcUKfeそのとおり、地方法務局管轄に住む人がお知らせがくるのでは
0224名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 06:49:53.69ID:WeH7zYv1もしそうだとすると、222で挙げた3つの地方法務局管内在住だからお知らせもらえるはずなんだよな・・・
0225名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 07:42:02.27ID:uLFrjDLi法経の答練で出たんですけど内堀の解説で分からなかったです
0226名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 07:58:53.33ID:0j4igbW7表題登記の場合は相続人名義で登記するから相続証明書は所有権証明書の一部であって添付書類欄に書かない
何らかの事情で被相続人名義で表題登記する場合は申請人が相続人であることの証明が必要だから書く
0227名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:08:54.84ID:uLFrjDLi権利能力を持たない氏人が表題部に登記されるということがあるのですか?
0228名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:50:23.94ID:0nlBWcDyある
0230名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 09:25:20.41ID:gbqWn/8x手遅れとも思ってないし、自己啓発でもない。試験を受ける事情は人それぞれあるものだよ。
次の目標は行政書士とフルマラソン3時間切り。こっちの方が自己啓発に近い。
0231名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 09:39:07.33ID:Vy9WfBJO0232名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:37:39.25ID:r3cOaL+M50代で開業するのは手遅れだというのはたまに聞きますが、
具体的にどういう点で手遅れなのか、聞かせてもらえませんか
悪意はなく、率直に質問していますm(_ _)m
0233名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:47:21.22ID:784KsTAQそんな感じ
自分の場合一人だけだった
正味1分くらいで終わった
0234名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:49:53.85ID:784KsTAQ大阪法務局に出席しますか?
奈良にしましか?
こんな感じ
0235名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:51:27.61ID:1bXGFsnCなぜ50代で開業しても手遅れなんだ?人脈?資金あれば有りだと思うが 定年ないし
0236名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 10:53:24.23ID:784KsTAQ手遅れではありません
バリバリやってる人もいますよ
0237名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 11:42:22.05ID:/tA5c0OO地味で根気のいる作業も多いし
雑な性格の奴は向いてないし
試験合格しても、この辺で挫折するかもな
0238名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 12:37:06.06ID:WeH7zYv1口述の時にその選択をさせられた受験地の方が多いのかな。
大阪の場合は、問答無用で大阪で授与式なのか、合否の発表後に聞かれるのか、そもそも合格予定者のみにその通知してるのかは分からんけど、これで落ちてたらそもそも不合格内定の可能性があったかもってことかもな。
もし落ちてたらまた書き込むわ。
0239名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 12:44:42.44ID:jNcXde4p勿論開業するにはなんの問題もない
素人で50代とかは手遅れというか笑われるレベルだけど
0240名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:07:08.13ID:784KsTAQ50代ならまだ若手扱いの支部もあるよ
0241名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:46:06.95ID:r3cOaL+M「素人で50代とかは手遅れというか笑われるレベルだけど 」
一から実務を覚えるのが、50代ではムリということですか?
0242名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:22:31.31ID:gbqWn/8x0243名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:01:27.02ID:WwAqRrhz50代で素人で笑われるという根拠がわからない、個人的に50代で業界素人をバカにしたいだけかな? つーかあんたはどんだけすごい人なん?
0244名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:50:25.03ID:oCSTr20o体力的にしんどそうだよな〜
とかは思うけど
笑ったりしないしバカにしたりもしないな
0245名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:57:50.57ID:0nlBWcDy0246名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:48:11.13ID:79LKFBnb0247名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:06:51.40ID:eJXEp0IC覚えるのは出来るだろうけど一から覚えて開業して軌道に乗る頃には肉体的にも精神的にも限界に近いかと
調査士は書士などとは違って現場作業があるから体力が必要だし
0248名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:22:09.34ID:umCOtpGGバブル時代を過ごしてきただけあって、エネルギッシュな人が多い。
朝方まで遊んでも平気な人とか、上にもいたがマラソンとかゴルフとか、やたらと元気。
コミュニケーション能力もあるしな。
0249名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:27:09.70ID:xwjsh1kS体力が必要な仕事の依頼は
断る正当理由になるでしょ
0250名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:06:05.77ID:qC4Q9thG要するに人による
0251名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:10:42.27ID:IB6242lzキチガイの集まりの創価の公明が政治活動
殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動
キチガイの集まりの創価の公明が政治活動
殺人鬼の人殺しの池田大作の創価の公明が政治活動
0252名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:35:16.86ID:dTAtssdc0253名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:21:32.79ID:ZccyR+hF0254名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:55:43.06ID:uLFrjDLi0255名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:00:08.78ID:9L+dDkx8合格率10%になった今、先生扱いしてくれるのはコピー機販売屋やトランシット販売屋だけ
0256名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:11:59.42ID:AZ1kKOi80257名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:28:56.87ID:qowcUKfe0258名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:33:39.13ID:qowcUKfe0259名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:35:55.18ID:iEJPbAks0260名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:45:31.73ID:BEIHX2z/自分は馬鹿にされている気がして呼ばれるのが嫌だが、しかし他の先生たちは
呼ばないとおもむろに嫌な顔する人が結構多い。
0261名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:03:31.71ID:qowcUKfeまっむずかしいこと考えるなって、なんて呼ばれよーともリーマンの役職名の呼び合いはもっとアホだぞw
0262名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:10:05.37ID:qowcUKfe0263名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:33:16.68ID:cYBC7CqZ資格があるから先生と呼ぶわけではないよ
0264名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:26:11.34ID:afS6e2YI0265名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 05:51:03.31ID:Y6Z35983忠敬は名家の出身で高等教育を受けて将軍の指南役から名前を貰ったくらいの英才だし
若年から土木事業で名をあげた人物であり天体学者でもある
だから当然測量も元々プロ
むしろ弟子入りした時は江戸の学者の大半が忠敬の質問に答えられなかったくらいだし
0266名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 06:02:17.54ID:r3mr0xT8伊能忠敬が五十代から偉業を達成したという志の高さに魅せられて自己啓発してんだろ
誰もお前の自己満知識なんて興味ねーよ 笑
伊能忠敬にも興味ねーけど 笑
0267名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 07:57:06.14ID:Natf1Lg+0268名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:08:24.89ID:Au27UVP60269名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:14:18.12ID:EiS9gvwBどう変わるの?
0270名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 09:43:33.49ID:0//Acdug改正は、債権中心でこの試験にはあまり関係ないだろ。
0271名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 10:06:20.26ID:oxafDXvr{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>262
\ ▽ ノ <ププッ. ( ´,_ゝ`) そんなドカタの資格でイキられてもw
\___/ 普通に考えて大手一流企業の社長のほうが収入もステータスもモテ度も上やしw
ドカチョーとか短小包茎チンポと同じくらい恥ずかしいンゴww
0272名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 10:21:26.60ID:A4Lpgxleお前、相続が改正される内容知って言ってんの?
0273名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 10:56:18.49ID:0//Acdug0274名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 11:22:56.67ID:xDwONR/gぷっw
できの悪いお前が言うなw
0275名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 14:18:23.42ID:hRzd5RX90276名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:12:05.45ID:Kbv5DEQtそれ行ったらお布施と入信しないと帰れなくなるかも
0277名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:23:22.04ID:oxafDXvr{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>275
| )●( | >>276
\ Д ノ <つべこべ言ってねーで財務しろよおめーら
\___/ おめーらが財務しないせいで包茎が潰れたら困るだろうがよ
(受験生が困るとは言ってない)
0278名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:25:21.35ID:Kbv5DEQt布教活動乙です。
0279名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:27:07.14ID:oxafDXvr{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>278
\ ▽ ノ <乙ありがとナス!
\___/
0280名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 15:59:58.01ID:i1Kof7I2なんでこんなに日数かかるんだろうな。
高校や大学受験なんて あっという間だぞ。
記述式はある程度時間が必要だとは思うが。
0281名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 20:26:38.77ID:+tuw7vhH0282名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:00:58.83ID:G+DMfPaZそれとも口述試験の時に選択した会場の場所日時を記憶しておいて、
その通りに法務局まで来いということ?
0283名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:20:02.11ID:A+QmgPf00284名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:20:33.54ID:Z5puSf+w4時
0285名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:21:56.42ID:Z5puSf+w0286名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:46:47.55ID:BKdXQj4W0287名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 21:52:45.46ID:6HqNRTwf0288名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:09:59.88ID:9lt5FWka0289名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:21:30.49ID:0IcqQ0TQ明日の発表は確認程度の話だけど、授与式はせっかくだから出た方が良いのかな
0290名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 22:28:57.87ID:kAwg8D6q一瞬で終わるらしいけど個人的には出たい
0291名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 23:03:45.28ID:DVFOtRlYインターネットでは「筆記試験」の受験番号
法務局の掲示板では番号と氏名
要項に書いてあったよ。
0292名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:10:27.34ID:LZeOpIWm僕も知りたい
0293名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:21:19.31ID:D430SZeE0294名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 00:35:54.83ID:ASnHPV0sありがとうございます。法務局に観に行きます。
0295名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 01:10:15.77ID:e0ASclZ3最終合格発表は最初の筆記の番号だったと思うが・・
あと、マン管、管業はセンターや協会の発表より
官報みたほうが30分くらい早かった
>>282
文書が郵送されてきたと思う
0296名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:01:07.20ID:MrYMX5tQ0297名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 06:31:08.13ID:5OcRZoDW0299名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 07:35:41.59ID:19xnrlY+0300名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 08:27:32.87ID:bsOm0VlS0301名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 09:21:32.59ID:2LDS2/NB0302名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:01:55.34ID:q6mtfTNT0303名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:26:23.40ID:KVIYfp2t0304名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 10:41:06.45ID:kJGui6sX0305名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:00:13.39ID:q6mtfTNT0306名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:22:50.40ID:CMOwdaWq0307名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 11:46:51.59ID:gckwy5ktありがとう
0308名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:00:02.95ID:q6mtfTNT0309名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:07:31.99ID:7HeOj+zH5人以上落ちてるなら多分ワイ落ちてる
0310名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:13:12.27ID:e0ASclZ3せいぜい2だ
0311名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:29:00.82ID:DDmbIAHR0312名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 12:37:05.44ID:C2njsiJ+0313名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:00:06.29ID:Q39UY1Hh0314名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 13:59:59.12ID:q6mtfTNT0315名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 14:34:09.52ID:oPoxKiMV何故かやたらに気にしてるやついるけど、画像アップなんか違法行為すんなよ
0316名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 14:48:41.03ID:7HeOj+zHコピペすればよくね
画像貼る必要はないかと
0317名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 14:49:28.05ID:XBfVQWSsなんでホームページじゃなくて法務局の掲示板みたいの?
0318名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:01:07.90ID:q6mtfTNT0319名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:26:43.78ID:y8ajecLYスピード違反で捕まった
16キロオーバーとかふざけんな
でも一生忘れない日になった
0320名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 15:28:07.09ID:aJL8m1z5おめでとう!
0322名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:07:17.62ID:N++Li0aT0323名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:08:06.38ID:9l8yfr7y一人除いて全員受かってるね
0324名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:08:13.34ID:D5czpDtO0325名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:12:13.92ID:nx3e8RSU口述試験のみ受けて合格は2人。
0326名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:14:04.83ID:N++Li0aT合格者の皆さんお疲れ様〜
0327名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:15:46.16ID:MplXTHyl0328名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:16:03.65ID:srvQlcpc0329名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:17:45.30ID:Qh+kc0uj0330名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:20:22.70ID:XBfVQWSs0331名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:32:51.14ID:uJ3FFYTn0332名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 16:44:00.20ID:yl5XecOT0333名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:02:54.88ID:MplXTHyl0334名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:08:46.33ID:5PY7YZB3一瞬違う番号を探していて落ちたと思ったくらいにw
0335名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:33:07.08ID:PzQpD+2J0336名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 17:58:13.83ID:uJ3FFYTn0338名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:57:33.80ID:uJ3FFYTnそんなに合格率高いのか!
0339名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 18:58:20.40ID:uJ3FFYTnカネコ塾
0340名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:47:32.81ID:N++Li0aT0341名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 19:54:12.67ID:VmZDDeFZ0342名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:14:23.02ID:WnziRTy3もはや誰でも受かる試験だなw
0343名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:31:01.23ID:P5vH/obH地方法務局には出てたよ
0344名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:42:04.42ID:ZO2Uooh60345名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 20:58:52.51ID:Q+HsUMvX来年は400人切るくらいじゃないかな
0346名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:04:02.80ID:5PY7YZB3狭い業界だから一緒に仕事をする事もあるかもしれないので宜しくお願いします
0347名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:09:43.27ID:ZO2Uooh6たしかに時期変更したのも影響したのかな
せっかく余裕で受かったのにこの合格率なんかモヤモヤが残るわ笑
まぁ登録してからも新人研修に認定研修とかまだまだ勉強は続くね笑
0348名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 21:17:22.99ID:8BGJQgYaレベル低下が甚だしい
0349名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:12:00.53ID:lKsMZ2nq未経験?
0350名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:31:12.49ID:cAqqNzjl結果的に合格率2%でも余裕だった。
0351名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:32:25.95ID:MrYMX5tQ次の資格にチャレンジします!
0352名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:33:13.02ID:lKsMZ2nq0353名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:33:52.48ID:lKsMZ2nq0354名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:50:24.71ID:8BGJQgYa5年越しの合格か。お疲れ様。
0355名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 22:52:22.46ID:luqw6HgU0356名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:03:01.57ID:3k4tv3Lm去年今年は8割以上解けないと合格できないんやぞ ちょっとのミスも許されんのや
合格者のレベルは今も昔もそんなに大差ないわ
0357名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:10:20.23ID:luqw6HgU0358名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:13:49.06ID:8c0vuSm1点数や合格率なんて何の意味もない
差がつくとしたら学歴や経歴だろう
0359名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:15:58.93ID:8BGJQgYa合格率10%=誰でも受かる
↑こういう計算が成り立つと考える人でも合格してしまう資格にはなったと思う
0360名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:18:20.12ID:8c0vuSm10361名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:20:34.35ID:8BGJQgYa>>357
君は名刺に
土地家屋調査士(合格率6%の年に合格)
と書いておくことをおすすめする
0362名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:31:47.59ID:lKsMZ2nqそれ思う!7年〜10年くらい前の試験は土地とか2時間半でありえんレベルだった、ナゾ合格者が続出したのもこの時期 いまはガチ基本で完全ノーミス 実力勝負でよい試験になってると思うよ
0363名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:41:25.12ID:9l8yfr7y0364名無し検定1級さん
2019/02/15(金) 23:44:44.14ID:3k4tv3Lmあんたはちょっと古過ぎる人間やな 最近の若い奴は優秀なの多いからあっという間に追い抜かれるで 時代に乗り遅れないよう気をつけなはれや
0365名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:14:07.49ID:XDQeXQWY0366名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:44:15.22ID:e0R5FZ8C未経験!受け入れてくれた事務所に感謝です。
0367名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:55:20.58ID:XyBtCJ00100-150人くらいなんかな
合格した人は何回で受かったー?
0368名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 00:58:40.48ID:ZK9W2Gwx0369名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 01:28:19.22ID:UK4QTWJU宅建と同一受験日になった
測量士補の結果が出てから出願できるようになった
0370名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 01:49:12.57ID:MIk9dDhr0371名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 02:07:58.47ID:Jl3Ls3b9これはどの資格も同じ。
0372名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 02:18:08.65ID:UK4QTWJU合格者平均年齢下がってるが?
0373名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 02:36:41.41ID:ZK9W2Gwxまあ、都内近辺の事務所は大体合同事務所や法人っぽいとこだけど
田舎の個人事務所は待遇物凄く悪いけど、それだけ仕事も楽なのか?
0374名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 04:13:53.41ID:FB8/0MTGだからみんな都会に出ていってしまう
0375名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 04:15:51.36ID:WLNsrrYj書式も法律判断させる問題や文章が長くボリュームも増えている。
昔みたいに求積に難問が出ないけどその分合格点数が高いから結果同じだと思う。
勉強すれば簡単に感じる。素直な問題に
なった。
また結構他の法律系の資格者からの受験生が増えて択一のレベルが上がっている。
0376名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 05:08:54.90ID:Jl3Ls3b90377名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 05:16:43.76ID:Jl3Ls3b9蓄積だから。
合格の難易度と試験問題の難易度は関係ない。
合格難易度は相当ひくくなってる。
これはどの士業もおなじ。
0378名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 06:56:29.02ID:mmPhBh6s変わったのは土地の座標計算の簡易化くらいだけど、電卓早打ち出来たからって調査士のレベルには関係ないしw
むしろあれのせいで民法と座標計算は勉強しなくて良いなんて事になってしまい本末転倒な状態になっていた
数年前に書式で共用部分とか出たけど、あのような共用部分や敷地権といった論点を組み込むのが良い問題だと思うわ
0379名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:01:02.64ID:BlLrtnqQ相対的試験だから関係あるだろw
0380名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:05:11.43ID:/YNaIMQd騒ぐほどのことじゃないだろ
行政書士・社労士なんかの方が
遥かにブレは大きいし
ほぼ横一線に変わらない
今年ギリギリ合格した人はまあ
運は良いとは思うけど
0381名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 07:58:11.56ID:8KYtekiz相対的な試験だからこそ問題の難易度はあまり関係ないでしょう
0382名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 08:45:02.74ID:71r0ub6u過去問だけでは全く太刀打ち出来ないし
とるのに5年かかった
0383名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:01:37.11ID:ctSDxP1Rここ数年で卒業していったのは事実
0384名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:22:39.59ID:XDQeXQWY0385名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:39:36.56ID:+XX7KiiU来るらしいぞ。上のほうで誰か教えてくれた
0386名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:40:30.46ID:+XX7KiiU0387名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:44:53.18ID:ctSDxP1R本当かもねw
0388名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:47:02.30ID:QhpWzcrTいくら実務でやる機会が少なくても難問出すにはうってつけなのに
0389名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:48:32.00ID:+XX7KiiU0390名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:49:34.62ID:ctSDxP1R0391名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 09:53:47.69ID:ctSDxP1R調査士飽和状態で単価暴落、一現場にかける
時間を短縮(手抜き)しないと利益出なくなる
0392名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:06:19.90ID:IWgRljNVそれどっからの噂よ笑
0393名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:08:14.70ID:EyjJNGl30394名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:10:42.97ID:wQ3DD2Ra当たり前の話を得意になって言ってるクソ野郎w
0395名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:45:10.30ID:+XX7KiiU参加するかどうかはFAXで返答しろだと。
欠席も選べるみたいね。その場合は書留郵便により郵送するってよ
0396名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 11:46:47.56ID:+XX7KiiUただの速達だったわ
0397名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:20:00.40ID:XDQeXQWYでも昔は最近と違って出願者と受験者は発表されてないんだよね?
だから一概には比較は難しい。
0398名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:28:31.85ID:ZK9W2Gwxやっぱ田舎の個人事務所は危険なだけか
調査士募集してるわけじゃないけど16万円とか酷すぎるわ
都会で資格登録させられる法人とかでそれなりの年収もらったほうがいいのかね
将来的に独立開業したいんだが
0399名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 12:56:38.44ID:R9KQSsND0400名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:18:58.00ID:9GWQzjaQ0401名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:25:28.85ID:26STWJL4田舎は給料が安いから仕事が楽・・
なんてことは全くないwww
むしろ補助者募集してる事務所はそれだけ仕事が多いからだ
そういうとこはハウスメーカーや不動産屋の実質下請けになってる
事務所だ。で、誰が勤めてもブラックだから続かない
だからすぐまた募集をかけるという繰り返し。そういう事務所がハロワやindeedに
出てるうちの7割くらいだとおもう
測量は昼間明るいうちじゃなきゃできない
朝は出ていくのにいろんな資料作りに1時間はかかる
で、現場について測量を始めるのが10時
測量に1.5時間、断面図を取るのにもう1時間くらいかかる
で、1日に2現場多ければ3〜4現場回ることも・・
1現場平均、150点くらいとる
現場を回る間に市役所、法務局、県土木事務所、国道事務所、土地改良事務所等々・・を
駆けまわる
測量は5時くらいまで。そのあと地権者や隣地所有者、水利組合の理事の家を回って判取り
事務所に帰るのは9時。そこから申請書やcadで図面を書く
家に帰るのは毎日12時
そんな感じ
0402名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:28:24.96ID:26STWJL4残業て相手は大幅カットされて4〜5万
手取りは20万ちょい
まあこんな感じが標準と思っておけば間違いない
0403名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 13:53:19.42ID:Jl3Ls3b9開業前提なら個人事務所に就職する以外選択肢ないとおもうけど。
0404名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:07:02.74ID:+EGd287nなんで法人は覚えられないの?
0405名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:14:47.53ID:ZK9W2Gwxやめてくれw大体想像つくけど
内業と外業を完全に分業にできれば残業も最低限で抑えられると思うんだけど
やっぱりそれをやる体力はないだろうな、この業界
逆に残業なしを謳っている会社はどういう理屈で残業なしになるのか気になるわ
>>403
法人って仕事覚えられないの?確かに便利な環境だし、自分でやるのとは
環境面が全然違うってのは分かるけど
0406名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:40:26.11ID:26STWJL4まあ俺が知ってるのは地方の事務所だからな
逆に大都会の事務所なんていったい何やるんだろうって思うわw
補助者2人事務員1人くらいいる事務所は調査士事務所としては
羽振りのいい方だろ
そういう事務所はたぶん想像だが仕事が終わって事務所を出tるのはたいてい
pm10くらいが平均じゃないか
だがたしかにけっこう大きな羽振りのいい事務所でも毎晩pm7には
みんな帰路についてるって事務所もあるようだ
結局そういう事務所は分担やローテーションをきちんと組んでるんだろうな
結局は所長、つまり調査士の先生のやり方、人格だろ
補助者を消耗品としか思ってない所長もいる
ただ仕事を命じて遅いと叱責するだけの所長もいるだろう
そういう経営者はだめだと思うが、HMや不動産屋とうまく付き合って
ワンマンの経営者ほど仕事を多くやってる
つまりほとんどの羽振りのいい事務所はそういうワンマンでブラックの
事務所って可能性は高いと思う
0407名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 14:48:34.53ID:FHFIYGy70408名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:43:25.19ID:4TuIYSgKでも給料は高いし気楽ではある
営業に自信のない人は法人も悪くはないと思う
0409名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 16:50:43.68ID:K0ifZLXb人脈ないと新規参入は厳しそう
0410名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 17:42:38.08ID:FHFIYGy70412名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:05:25.62ID:Gb7m7Mto0413名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:36:52.34ID:ZK9W2Gwx0414名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 19:43:18.83ID:ODVkNBlC0415名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:05:34.90ID:a9S7rsiv法人で働いてた時よりは金も時間も全然マシ
オレの話だけどな
0416名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 20:53:08.94ID:FE8CphAV事務所何人でやってる?
最初いくらくらいかかった?
自分も今から準備して7月くらいに開業したいと
思っているんだけど何もわからない
0417名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:50:28.90ID:CHeAdYgN0418名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:53:11.74ID:CHeAdYgNとりあえず修行はしないのか?
0419名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 21:59:45.77ID:64lofoIv営業で仕事とることから
確定測量までここ4年くらい修行した。
独立しても開発業務ができないだけで
測量に関しては自信はある。
独立後どんな形態で仕事するか迷ってる。
資金も400万くらいしかないし
0420名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:10:26.34ID:A9ymqDQh0421名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 22:12:08.00ID:CHeAdYgN測量できるなんて羨ましい、おれは他業種で営業やってたから逆に営業はそこそこできる。
経費へらすため自宅開業しかないよな
0422名無し検定1級さん
2019/02/16(土) 23:18:33.97ID:+XX7KiiU司法書士も地目変更登記できる(場合もある)んだね。
知らなかったぞ
0423名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:17:57.01ID:PYyGkIbo表題登記で相続証明書つける時とつけない時の判断が分からないのですが。
0424名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:38:04.72ID:jxRTrMFP問題見てないけど
所有権証明書の一部として相続証明書添付してんじゃね?
相続人名義で表題登記するならね。
0425名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:43:50.04ID:O45QV3kl毎日1問ずつ解くとして
1問目→2問目→3問目って回した方がいい?
それとも
1問目→1問目→2問目→2問目→3問目→
って回した方がいいの?
0426名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 10:47:47.14ID:bC9yHo6J0427名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:07:07.59ID:O45QV3kl0428名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 11:55:33.87ID:v588kmb60429名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 12:46:20.27ID:tXQWmdwS最終学歴早稲田入学
初学4ヶ月一発50位以内合格くん
がアガルート中山氏に取材受けた模様
0431名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:08:20.75ID:jxRTrMFP1年で合格出来るし
早稲田レベルなら出来んじゃね?
0432名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:39:29.51ID:V6kYCBnp0433名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:42:03.11ID:V6kYCBnp0434名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 13:43:23.68ID:Uqn5ks2U?@nakayamaaga
1 時間前
大阪で調査士合格者インタビュー撮ってきました!なんと4ヶ月学習で93.0/100点合格(29位)。
短期上位の秘訣は複素数と過去問。私と同じ。歳も同じ。
https://twitter.com/nakayamaaga/status/1096971013470838786
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0435名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:29:24.74ID:LUyQ1phT0436名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 14:37:45.70ID:idGuZPWy誰かな?
官報で名前出る迄のお楽しみだけど
0437名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:24:54.06ID:2t0aem+N黒歴史確定
0438名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:36:51.84ID:YX3T+8ocどうせマーチ出とかの高学歴なんだろ
0439名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:45:09.74ID:rYzOmm9Zほんとアホ、4か月くんと山中?ますますインチキ臭い
0440名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:45:46.12ID:BJ040cHK午前免除で受けてたら4か月合格じゃないぞ
0441名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 15:55:29.82ID:2t0aem+N承認欲求モンスターって感じだったもんな〜
自ら招いた種だな
0442名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:30:07.79ID:tXQWmdwS0443名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 18:52:38.57ID:2t0aem+N下手な誤魔化しと自演は意味ないよ
散々あばれといて、インタビュー受けるとかアホの極み
自分の承認欲求を恨むんだな
0444名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:29:58.55ID:rYzOmm9Z0445名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 19:35:17.43ID:rYzOmm9Z0446名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:03:00.75ID:Y+P9x3zc0447名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:03:27.07ID:Y+P9x3zc4か月合格ってインチキくさいの?
0448名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:05:42.78ID:+aec6AwXクソすぎ
0449名無し検定1級さん
2019/02/17(日) 20:33:39.12ID:V6kYCBnp講義がクソ?
0450名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 06:18:44.93ID:0rzakHta私は未来ある二十代ネオニートですよ!
4ヶ月で受かる人は受かるんだから仕方なくね?
人は生まれながらに不平等なんだからさ!
福沢先生も仰ってたじゃないか
天は人の上に人を作らず
学問ができないやつはごみくずです
でも仕事をしてないやつが底辺ですって!
ま、私は資本家で世の中に金を回してるので
プロレタリアートのそれとは違うんですけどねー
0451名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 09:30:10.35ID:B94Cilbk0452名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 10:03:33.61ID:Sy39RM6M自分に来たのは、参加できない方は連絡って書いてあるぞ。
0453名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 12:18:51.54ID:eeVEMTn5しかしどうせなら東京法務局で受けとれば良かったかなと
うちの県は多分数人しかいなそうだし寂しそうw
東京は調査士会主催の交流会みたいなのもあるみたいだしいいなぁ
0454名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:25:16.25ID:B94Cilbk独立する人はその場所で受け取ったがいいらしいね。手続きの事とかも話すんだとさ
0455名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:30:06.04ID:i9Sparvfみんな来た?
0456名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 13:49:29.29ID:j01dwPKa0457名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:10:24.33ID:5NpzofbQまだ来ないな
0458名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:15:24.99ID:luqgpg680459名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 14:27:16.68ID:nh6QsQpt0460名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 15:01:30.08ID:Jf9cO8T5ちゃんとやれよ 今年も落ちるぞ
0461名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:01:59.69ID:lAaEjN12{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( | >>448
\ ▽ ノ <THGの素晴らしさを理解できないユーがクソすぎだろw
\___/
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0462名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:09:47.25ID:piGkq+MD0463名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:11:22.45ID:eeVEMTn5そして出席して下さいと書いてある
平日だしどうしようか迷ったけど、せっかくだから出席することにした
0464名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:12:41.99ID:iAAISNyb0465名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:45:09.45ID:x0BUOmWU0466名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 20:59:01.26ID:xoBt1qE8↓
完全独学で合格とか、半年未満の学習で合格とか、成績1位で合格とか、本当に凄いと思います。尊敬します。
ただ目指すのはそこじゃないと思う。
0467名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:42:02.49ID:LYYs5GtE0468名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 21:48:41.48ID:3p+zxvmiどっちもようは知らんが
中山は短期上位合格の秘訣が過去問と複素数
って言ってるのか・・
https://twitter.com/nakayamaaga/status/1096971013470838786
予備校の講師の言うセリフじゃねーな
このあほ講師ww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0469名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:00:41.23ID:4PVquRyo合格する人はいないからな
あってるわ
0470名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 22:06:03.48ID:ybsAQ6m+普通建物では、被相続人名義で表題登記はできません。
区分建物では、相続人名義で表題登記はでしません。
よって
普通建物の表題登記の相続証明書は所有権証明書の一部なので、申請書には書きません。
区分建物の表題登記では、被相続人がすべきであった表題登記を相続人が義務を承継して行うので、被相続人が所有者である証明として所有権証明書が必要となりますが、相続人が申請書 適格者であることの証明書として別途 相続証明書を添付する必要があります。
こんな感じでしょうか?
0471名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:46:39.76ID:x0BUOmWU俺の名前も見つけたw
0472名無し検定1級さん
2019/02/18(月) 23:50:16.64ID:x0BUOmWU計算できないのかな?アルバイトが書いてるのかな?
0473名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:06:25.04ID:s1TiUv7vすでに廃止された制度の説明とかしちゃう
0474名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:09:26.22ID:Kdlpg9/b東京法経って、あんな講師が汚い手書きで板書する講座マジでやってるの?
講師が手書きで板書とか、逆にテキスト何書いてるのよ。
昭和かよって思ったんだけど、土地家屋調査士試験ではあれがスタンダードなの?
あと、測量士補は予備校?独学?
0475名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:13:00.56ID:Kdlpg9/b0476名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:15:45.41ID:eIRlpHp2LECは手書板書とかはなかったよ。
でも、法経で受講して合格する人多いからスタンダードっちゃスタンダードなのかなとは思う。
0477名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:16:29.59ID:eIRlpHp2LECは手書板書とかはなかったよ。
でも、法経で受講して合格する人多いからスタンダードっちゃスタンダードなのかなとは思う。
0478名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:19:19.79ID:Kdlpg9/bマジすか。
あんなゴミ、もとい古典的な講義で受かるとか
0479名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 01:23:41.83ID:Kdlpg9/bあと、予備校でも司法書士やってても土地家屋調査士やってないとか、力入れてないとか多くてよく分からない。
0480名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 04:20:54.40ID:bVWEBjXm金子やっぱ頭おかしいな、苦情入れたほうが良いんじゃないか?
逆ギレしてきそうだけどな
やっぱこいつの講義受ける奴も受ける奴だよなー、どっか頭のネジ飛んでるわ
0481名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:14:54.79ID:eIRlpHp2金子塾の金子先生、アガルート の中山先生がいたのがLECやね。
俺はLECで合格したから、法経のいいとことか分かりやすいとことかは分からんからLECのことばっかり書いてるけどね
0482名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:42:14.29ID:/hvi6DxS情報管理の意識低すぎだわ
どうせ公示されるのだから勝手にアップしちゃってもいいだろくらいの感覚なのだろうな
0483名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 07:54:39.38ID:s1TiUv7v0484名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:42:45.11ID:FBEJIHqWレスありがとうございます。
問題に土地表題登記において事前に未登記の土地について被相続人が銀行と抵当権設定契約をするため、被相続人名義で登記する必要があるために相続証明書添付とありました。
このような登記申請はできるのでしょうか?
0485名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:44:15.49ID:FBEJIHqW司法書士はどこの予備校がいいですか?
0486名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:50:56.02ID:LUC9pW0Qありがとう。
辰巳の松本先生と似た感じがする中山先生が気になってたんだけど元LECだったんだね。
ちょっと、アガルートも検討してみます。
0487名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 08:51:58.37ID:LUC9pW0Q個人的にはよびこ辰巳かな。
0488名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:01:23.10ID:LUC9pW0Qゴメン途中で送っちゃった。
個人的には、今は予備校レベルなら辰巳一択。
理由は、何年も前からキチンと受験生に答案開示請求してもらって、記述式答案を分析してるから。
TACやLECはそこら辺をサボってた。
伊藤塾は論外
しかも、講師自体も落ちてきてる。
特に、前は凄く精力的だったTACの姫野先生がブログ更新頻度及び内容が明らかに熱量を無くしてる。
独学テキストだけなら、山本オートマかな。
読みやすさと内容の深さのバランスが凄い。
けと、テキストが完成されてるから、講座がテキスト読み上げだけなので、講座受講はオススメしない。
結構合格者でもオートマの人多いイメージ。
実際、合格年度は松本先生の基礎講座で基礎からやり直して合格したしね。
0490名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:22:39.08ID:kIyRxhK86000番台で写ってなかったわ
むしろ見たかった自分の名前
0491名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:36:37.59ID:LUC9pW0Q現物見てないから確答はムリだけど、
少なくとも近年の試験問題を見て「セレクト」過去問なんて言ってる時点で分析をあんまりしてないと思う。
ここ最近は過去問からの出題率が高い傾向が続いてるのに、相対評価試験で最重要部分を削るリスクを負うのは無いわ。
0492名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 09:49:34.06ID:kIyRxhK8なるほど
答えてくれてありがと!
やっぱそれなりに予備校は
金かけないとダメって事なんだなー
0493名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:02:00.82ID:5OBDJEGB司法書士ちょっと考えてたんだけど辰巳がいいの?tacを考えてたんだけど辰巳なんて全く選択肢になかったな
0494名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 10:59:53.05ID:ADfD+nNh山本のオートマ読んでると
代理とか債権者代位とか民法の重要な部分は
かなりページを割くが
失踪宣告や条件期限とかは1ページとかで済ませてる
あのテキストは初学者用ということだけど
それにしても、マイナー部分の説明省きすぎで
大丈夫か?って思ってしまうんだがどうなの?
0495名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 11:45:24.47ID:whqwfV5Aどうなんだろうな期限設けられてるけど
法務省とやりとりして送付してもらうって形になるだけ?
0496名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:00:27.93ID:ADfD+nNhあと六法はどこがいいですか
俺はキンザイの詳細登記六法がいいかなと思うんだが
司法書士合格六法 森山 和正 三省堂編修所
はlecの森山監修でいいってネットで書いてる人がいたので
本屋で立ち読みしたら条文しか乗ってない
判例先例が全く載ってない
なんでこれがいいんだ??って思ったのだが・・
0497名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:03:18.93ID:jKtTYU+Lマジレスすると六法ほぼ使わんで
辞典みたいなもん
0498名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:22:34.69ID:hNesoZoPしかしLEC高いなと思っていたが辰巳はもっと高いな・・・
まあ、早期合格できれば結果的に安上がりではあるが
0499名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:30:01.23ID:kTJPR+5P0500名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 12:50:08.75ID:9PvrmSlO事実通りに登記するのが原則
1被相続人名義で表題登記
↓
2所有権保存登記
↓
3抵当権設定登記
↓
4相続人への移転登記
最初に4の相続人名義で表題登記をしてしまったら3の抵当権の設定登記は所有権登記名義人となってしまった相続人を相手とすることになり、これでは事実通りに登記出来なくなる
それを回避するための被相続人名義の表題→保存登記
0501名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 14:38:43.26ID:vgUiA+780503名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 16:56:39.12ID:RCqS90PPでも判例なんかテキストに載ってるし
森山六法で別に問題ないよ
0504名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:30:02.11ID:ADfD+nNhでも判例なんかテキストに載ってるし
??
>>分厚いけど模範六法か登記六法が定番
定番じゃなくあなたはどれを使われたんですか?
なんでIDかえる?
0505名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:33:44.60ID:tNAuJpwB自分最初、模範六法使ってたけど
今は模範六法アプリしか使ってないわ
必要な時にしか見ないから頻度使用低い
条文はテキストとか答練の解説
とかにも載ってるしな
0506名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:42:10.61ID:ADfD+nNhてめーは>>503と同じだろうが
万民か??
クズは全部万民に見えるなww
土方の代書屋レベルと違って
司法書士はさすがに六法持ってなきゃ無理だ
うせろ
0507名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 17:51:14.07ID:cJQAmPLp上位10%以内に入ってるんだがw
嘘だと思うなら司法書士の中上級
レベルの質問してみ?
何でも答えてやるから
つかお前が本当にアホに見えるわ
0508名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:01:37.83ID:ADfD+nNh債権者は債務者たる登記権利者に代位するが
そうじゃない場合ってあるのか?
まあお前はどこかで問合せてきそうだがな
即答してみ
0509名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:04:59.22ID:cJQAmPLp共同申請でもなく単独申請でもなく
代位でもない申請を聴いてるのか?
嘱託による登記とか登記官の職権に
よる登記とか色々あるが
0510名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:06:44.69ID:LUC9pW0Q憲法と、民事執行と民事保全くらいかな。
民法は、条文はテキストにあるし、逆に判例は六法に載ってないレベルの判例バンバンでるし。
不登は先例ばっかりだから、条文いらない。
会社法商登は、条文読んでも引用ばっかりで、テキストの方が効率がいい。
他も似た感じ。
もちろん、仕事になると条文引きまくるけどね。
これ以上は、ここで司法書士の話しません。
ごめんなさい。
0511名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:07:57.72ID:kIyRxhK8口述試験だけは六法少し読んだけど。
過去問集に必要な条文書かれてるし。
0512名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:09:01.02ID:ADfD+nNhアウトだ
わざとぼかして書いた
だが上級者受験生ならかならず即答できるはずだ
あとおれは次の試験に向けて忙しい
てめーーーーみてーーーーなバカと付き合ってるひまはない
あとは自分で調べろ
0513名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:09:28.74ID:ADfD+nNh0514名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:11:57.72ID:cJQAmPLp解答が複数あるような曖昧な問題に
したんだろ?
んで、すかさず逃げるとw
さっさと答え出してみろやw
それに対して徹底的に突っ込んでやるからw
0516名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:14:46.81ID:tqrnobV30517名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:15:07.03ID:LUC9pW0Q法経みたいな手書き板書じゃない近代的な通信講座かつ合格者も一定程度出ている予備校でどこかいいところある?
LECとアガルートを候補に入れてるんだが、他にあったり、LECアガルートは辞めた方がいいとかある?
0518名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 18:17:33.43ID:DH2i3VIG受験必携六法ってやつ
予備校から貰ったの
0519名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 19:28:33.04ID:whqwfV5A0520名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 19:28:51.29ID:eIRlpHp2LEC辞めた方がいいって声はあまり聞かないかな俺は。
ただ、今年は基礎講座の担当が山崎先生じゃないからいいかどうかは体験授業受けて決めてほしい。
アガルート も批判多いけど、テキストフルカラー だし、新進気鋭だから叩く人も多いんじゃないかな?
まあ、授業受けた感覚で決めた方がいいんでないかな?
過去問ストックは法経がナンバーワンだろうけど、10年分はどこもストックしてそうだし。
0521名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:11:43.92ID:ADfD+nNh登記権利者に代位するが、一つだけ登記義務者に代位できる先例がある。
昭和55.3.4民三1196号
根抵当権者甲、債務者乙、連帯保証人丙、物上保証人丁の時に
根抵当権の元本が確定した後に代位弁済を原因として丙が
根抵当権移転の登記を申請する場合において
その前提の元本確定登記(登記権利者設定者丁、義務者根抵当権者甲。
そして甲は登記引取り請求権を持つ)に根抵当権設定者丁が登記に協力しないときは
代位弁済者丙は根抵当権者(根抵当権移転登記請求権の登記義務者)
に代位して根抵当権設定者丁に対して確定登記を命じる判決を得て
代位登記により単独でその登記を申請することができる
つまり根抵当権者の元本確定登記引取請求権が保全債権
根抵当権移転登記請求権を代位原因
として物上保証人に対する確定判決により物上保証人の申請意思が擬制される
連帯保証人丙は根抵当権者(根抵当権移転登記の登記義務者)に代位して
単独申請により元本確定登記を行う
債権者代位権を行使して登記義務者に代位できるのはこの例のみのはず
登記義務者に代位するというのは登記法における大おきて破りで
絶対許されないとされるが、唯一この先例だけが例外
それは物上保証の特殊性からくるものだ
これはかなり例外的だが司法書士受験生なら一発で
「ああ、元本確定登記のやつね」ってわかるはず
0522名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:24:01.08ID:zm7qX6xR法経が無理ならお前は合格出来ない
0523名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:25:25.78ID:SWfu6way日建学院オススメ
斎木の基礎講座はホント分かりやすい
ただ複素数は教えないね
最近の本試験ならいらんけどな
0524名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:29:31.80ID:DnZG4hoT>>478
手書き板書したっていいが、背中向けて2、3分黙って書いてるからな…
古典的でもなんでもなくゴミそのもの中学校の先生だってもう少しマシだわ
0525名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:30:49.32ID:LUC9pW0Qあっそ。あんな無駄の多いゴミ講座を金を払って受けるほど俺はマゾじゃないからゴメンね。
0526名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:32:06.47ID:LUC9pW0Qだよね。あれで講義時間稼ぐって詐欺でしょ?
0527名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:34:16.71ID:LUC9pW0Qありがとうございます。
余裕があれば複素数覚えるって感じで大丈夫かな?
0528名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:35:35.87ID:LUC9pW0Qありがとうございます。
ちょっと、体験あるか探してみます。
0529名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 20:44:46.10ID:DnZG4hoTうわこれ結構いいな…
0531名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:15:09.14ID:sdIc+jAG0532名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:45:48.19ID:FP5Qa1GMたぶん、スーツで行くのか?
0533名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 21:59:48.11ID:fx4yUyGq俺が学生の頃は司法書士は、レックと早稲田セミナーの2強で、辰巳なんて司法試験専門って感じだったのに
今では辰巳一択とまで言われてるのかw
0534名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 22:04:17.69ID:sdIc+jAG基本スーツだと思うよ。
調査士会の会長も来るみたいだし。
0535名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 23:06:59.80ID:XpFz33aW元気だな
0536名無し検定1級さん
2019/02/19(火) 23:26:57.66ID:kIyRxhK8読めない日本人なんていないでしょ
0537名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 01:11:58.67ID:MsM9AS55合格は合格だよね
0538名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 06:39:04.67ID:UqnaA+at多分、普通に連絡くるんじゃないかな
0539名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:10:38.59ID:5tyJdcZZ/ ___/ヽ \
/ /
`| / =≡ ≡= ヽ|
>| <・>∧<・> |< >>524
ヒ( / ||ヽ )ノ うるせーぞ糞虫
| (_) | ネ申とゴミの区別もできねーから受からねえんだよおめーは
\ 〈――〉 /
/⌒\  ̄ /⌒ヽ
0540名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:49:23.35ID:7IaKSQrg0541名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 12:59:44.54ID:2je2mmvi0542名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 16:28:12.50ID:bZEFu8xm0543名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:04:55.79ID:y4sZygzV答案練習は生講義あるみたいだけど。
大都市じゃない限り基礎講座はどこも通信だね。
0544名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:36:09.83ID:I+IFTHns妬みしかねーわなコイツ 一生合格無理だろーけどなw 口述落ちるって煽ってたのおめーだろ
0545名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:40:48.20ID:LvIEzwHy附属建物が複数ある建物の主と符合?を壊し、後地に新築を建てた場合、新築を主としたい時にする登記は?
表題変更、表題登記、合併登記ですか?
0546名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:44:19.07ID:y4sZygzV0547名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:44:22.94ID:jRftTxv1そう、口述みんなのために煽ってたYO!
0548名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:47:15.89ID:jRftTxv10549名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:51:12.81ID:xv2gmFfd作業着で面接受けたとか?
0550名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:54:46.37ID:jRftTxv10551名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:02:27.37ID:erW6So4l圧迫面接という話を聞いたけど、別にキョドってしどろもどろでも受かるし
もしかして逆なのかな
試験官を圧迫したのだろうか
0552名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:14:32.32ID:3LVJy7Ms仮に俺が何らかの事情で今年の口述を受けられなく、欠席した場合、
来年は口述だけでいいのだけれど、再来年の保険のために、今年の筆記も受験すると思う。
0553名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:41:58.10ID:/wAJrzgQTHGの埼玉会場が無くなったのは、(個人的に)痛かった
450 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 10:38:33.08
なんでいきなり松山会場とか作って、長野会場無くすんだよ(゚Д゚)包茎ワケワカンネーよ
451 :名無し検定1級:2014/06/27(金) 15:45:59.33
ほんと関東甲信越は東京会場だけで、四国に2会場とは
それと北海道に無いんだね!今日、気がついたよ(苦笑)
452 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 16:07:25.07
>>451
四国に2会場なのは整備新幹線みたいな大人の事情だろw
包茎のHPを見ればなんとなく察しがつく
ttp://www.thg.co.jp/tyosa/okada/
北海道で開催するには調査士界のムネオが必要だなw
453 :名無し検定1級:2014/06/27(金) 16:22:03.29
↑HP見ました。大人に事情、よく分かりました(苦笑)
454 :名無し検定1級さん:2014/06/27(金) 18:08:51.94
んなわけないだろ
単純に人数の問題
香川会場は模試が多くて午前午後制にしたりと四国は希望者多いんだよ
愛媛に10数人割り振れればそれでいいみたいな感じだろ
正直10数人本科集まってもほとんど利益ないと思うけど赤字じゃない限りは問題ないだろ
香川会場は模試が多くて午前午後制にしたりと四国は希望者多いんだよ、
赤字じゃない限りは問題ないだろ、
って包茎社員っぽい人が言ってたけど
ついに松山会場なくなったね
関東甲信越は東京会場だけで、四国に2会場とは
やっぱり大人の事情だったのかね
0554名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:54:58.44ID:ljtpn2/90555名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 21:27:32.99ID:yj7uVNNV答練で出もしない論点ばっかり
0556名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 22:15:39.25ID:xEj60zUb択一のレベルがおかしい
本試験問題で18問以上取れるのに
答練だと12問くらいしか取れないからな
0557名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 01:10:04.64ID:K11xiChy元LEC講師、ジョニー中山がお待ちしおりますよ^^
0558名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 01:12:39.89ID:viUZQMJ10559名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:43:43.68ID:zH8jP0qXギリギリの合格狙うんなら、それでいいんじゃない。
0560名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:49:25.93ID:4iexACLdこんな状態でも余裕もって合格できたから
答練の判定を真に受けず初学者には
頑張ってもらいたい
何年か答練受けてる人が解ける問題だからなあれは
0561名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:50:20.54ID:zH8jP0qX0562名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 08:52:58.65ID:zH8jP0qX0563名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:00:08.70ID:GssfwzsJ答練の結果悪くてもその問題を
次間違わないようにすればいい
勉強継続すれば受かる試験だから
0564名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 09:25:29.63ID:ssl8gnPiそのかわり、過去問対策講座をプラスで受講して、そっちを力入れてマスターできるようにしたけど。
初学だと基礎講座プラス答練のコースが通常とりうるルートだと思うけど、答練なしの基礎講座プラス過去問対策講座ってコースも需要あるんじゃないかと思ったわ。
0565名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 12:28:50.17ID:NWc8olYK0566名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:12:22.47ID:EwG3DRwy0567名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 14:55:39.44ID:J2f0jTjl思ったよりちゃんとした式で少し緊張してしまったw
0568名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:19:20.37ID:IcjxlqD1はよ月曜にならんかな
0569名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:19:26.16ID:G6c2bAuJ仕事サボって行ってきます
0570名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:20:19.89ID:IcjxlqD10571名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:36:05.77ID:VkbptPC80572名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:37:54.84ID:rxncaAz+0573名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 21:47:42.83ID:KOpdKpWy疑問で仕方がない
0574名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:03:30.35ID:91orKSl5でも新人研修みたいに全員一括で東京になったりすると地方の人は大変だけど
0575名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:22:50.00ID:rxncaAz+伝達式のほうが使命感あってかっこいいな
0576名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 22:25:29.13ID:rxncaAz+0577名無し検定1級さん
2019/02/22(金) 23:26:51.84ID:TvnW3olH0578名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:14:19.73ID:gT8YOoqz0579名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 00:35:37.79ID:rJVS7FAw数年前の答練もらったんだけどそれは難しかった。難易度落として本試験と同じくらいだと思うよ。
ちなみにレックの答練は異次元だ。笑
けど今は本試験簡単だけど今年受かった奴らでも少し捻ってるのが来てたら大ダメージ受ける人は多数だろうね。
0580名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 08:59:39.53ID:rJVS7FAw安泰やな
0581名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 09:45:43.58ID:67ibYQZr確認する必要があるらしい
あと、会長選挙で当選したとき
理事を受けてくれそうな人を物色しておくとか
選挙がらみも多いだろう
0582名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 10:11:39.06ID:gT8YOoqz0583名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 10:37:01.50ID:rJVS7FAw0584名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 12:08:13.33ID:4FUH3Re10586名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 16:38:45.76ID:U741SA62でも若い人は東京で登録すると言っていたから結局オッサンしか残らないw
0587名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 16:59:28.46ID:kggUj3Yjけど求人見ると田舎の求人ほとんどない
東京近郊での法人や合同事務所みたいなところばっかり
待遇も全然違うし
0588名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 19:45:38.23ID:BWiLIAhi下手すると国家資格から認定資格になるかもね
0589名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 19:50:14.35ID:U741SA620590名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 20:07:00.21ID:4FUH3Re10591名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 20:15:30.71ID:X6hcYtBr5回目で合格 (2)
カテゴリ:カテゴリ未分類
土地家屋調査士試験、4度の失敗、5度目で合格。
今となっては、受験時代が懐かしい。毎日必ず、1時間は勉強しようと計画をたてた。
でも、毎日6時間もやってしまった。四年六ケ月が私の受験時代でした。
調査士試験は本当に難しい。行政書士はたった4時間の勉強で合格できた。
調査士試験はオリンピックの体操競技に似ている。いくら練習しても、着地が決まらなければダメだ。
調査士試験もいくら勉強しても、求積ができなければ、まずダメだ。
宅建、行政書士も1回で合格した。しかし、調査士試験は1流大学でていても、落ちる。
大学を出てなかっても、1回で合格するものもいる。この試験においては、大卒なんて何にもならない。
0592名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:14:35.41ID:FNy2xN6iそれはないね
難易度的に簡単な資格じゃないし
でも真面目に勉強すれば受かるよ
0593名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 21:57:05.64ID:QsWi6lsgそれ20年前から言われてる
0594名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:01:07.47ID:rJVS7FAwてか田舎の人で稼ごうとしてる人をあまり見ない。個人で食っていければいいや。って感じだからさ。都会になると法人あるしガンガン仕事させてる感じ。
そして法人は補助者任せ。根本的なことを学びたいなら個人事務所かなー。
うちの先生すぐ仕事断る。稼ぐ気が全くない。土日は趣味。毎日5時過ぎには帰る。ちなみに出勤は9時。笑
0595名無し検定1級さん
2019/02/23(土) 22:59:28.69ID:kggUj3Yj泣きつかれて出すのヤメたんだろうな〜
全然出さないじゃんw
ここで暴れてたの告白された時の気持ちはどうだったんだろう
0596名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 11:43:31.30ID:RACckS07断るほど仕事あるのか
それで食っていけるなら羨ましい
0597名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 16:35:31.38ID:pgLa/TWAうちの先生もそうだよ
毎日定時で終わりにするし土日祝日は完全に休み
面倒な仕事は全部断る
当然あまり稼いではない
0598名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 17:24:31.72ID:JD+ZSBOR補助者雇ってる時点て結構稼いでると思うぞ笑
0599名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 22:38:39.13ID:gw44+bTs年齢的に都会はキツい 田舎がいいよなー そこそこ食ってければいーよ
0600名無し検定1級さん
2019/02/24(日) 23:17:52.31ID:gl8AoVVTめんどい仕事は基本受けない、遠い仕事も受けない、相見積もりは圧倒的高値付けて受けない。
土日は趣味を楽しんでおられる。
そんな姿みてるから即独立してもなんとかなるんじゃないかと思わざるを得ない。笑
0601名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 11:35:42.17ID:fn/itGzt0603名無し検定1級さん
2019/02/25(月) 17:01:40.69ID:eyLVmOj+バブルの時にガッツリ稼いでて、後は趣味みたいなもんなんじゃない。羨ましいわ〜。
0604名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 06:33:26.55ID:xxvUf47aこの式に参加することをイメージして
頑張ったんだ
0605名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:08:48.33ID:uzeKMQCJおー 胸張って行ってこい!
0606名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 07:21:31.24ID:zoFi0h9X早いな〜、近畿は最短で3月4日なのに。ある程度は日程を合わせて欲しいわ。
0607名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 11:07:42.85ID:EwM9Kfr7全員前に出て受けとった
すげー恥ずかしかった
でもサイコーの気分だ
0608名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 11:12:41.67ID:hE7IgA4N今年度登録の人はまとめて東京って知ってた?北海道や沖縄でも東京。
もちろん旅費は個人負担。
0609名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 11:29:42.53ID:aDqWGOj3俺のときは新人研修もADR試験も隣県だったから
旅費掛からなくてよかったわ
0610名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 12:36:30.17ID:86tLL9he0611名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 12:37:39.63ID:1toYKmd2まだ田舎の方だから良かったわ
登録した人は参加しなければならないみたいだけど、自分は登録しないから参加するか迷うわ
0612名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 12:52:49.80ID:UkdR6cIHそのかわり後々受けろと言われるから受けたほうがいい。
NTTの研修センタ?多分そこに泊まれるからホテル代はやすくなるかも。
けど飛行機だけでかなりかかる!しかも金土日であるし。ふざけとる。
0613名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:06:14.07ID:HOWAhxGO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <司法書士とるならやっぱ東京法経だろおめーら
\___/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328049?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14202746074?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12200923102?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0614名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:09:11.86ID:b9fBZbVj0615名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:09:43.82ID:HOWAhxGO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <行政書士とるならやっぱ東京法経だろおめーら
\___/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328174?__ysp=6KGM5pS%2F5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10203050545?__ysp=6KGM5pS%2F5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13202746048?__ysp=6KGM5pS%2F5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0616名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:22:20.19ID:t65l2rpG0617名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 13:32:22.22ID:HOWAhxGO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ < ahooゴミ袋で大人気
\___/ This is 東京法経学院だってはっきりわかんだね
0618名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 19:35:39.46ID:BiUcfImk0619名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 20:33:08.12ID:kEm51qEn変革を嫌う企業 … 縮小
改革を行う企業 … 存続
進化する企業 … 発展
なにもしない企業… 消滅
0620名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 20:53:04.66ID:hE7IgA4N県の新人研修とブロックの2回あるんだけど、
県のは今回入院等で受けれない場合は診断書を送るのと、来年必ず受けると誓約書を書かなければならないから、受けないという選択はなかったよ。
0621名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 22:04:14.96ID:SdoRqS160622名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 22:45:45.62ID:4skm2LhT独学でやるの?
普通に範囲広いし難しいよ
0623名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 23:10:43.12ID:IY/2LXSQ司法試験
司法書士試験
土地家屋調査士
の3つしかないでいいんだよね?
0624名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 00:57:53.16ID:rqoyyaSm0625名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 01:11:45.57ID:SbGmzPC+稲川会会長、、、
0626名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 01:14:27.36ID:SbGmzPC+0627名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 02:12:20.65ID:Ap3+xkZYえ、県によるんじゃないの?
授与式に不参加、自分で証明書取りに行ってきたけど
特にそんな話聞かなったし、書いてもなかったぞ
登録した場合だよね?
0628名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 07:54:20.82ID:agurllto0629名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 07:57:40.64ID:Prn/rGZ2というかホントに食えてたらそんな発想ならない。
0630名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 07:57:44.04ID:YbrwLr4Z人を雇って大きくやるなら別だけど
0631名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 08:23:41.23ID:eftXXZbqもちろん登録した場合。
登録してなかったら調査士じゃないんだから一般の人間に研修なんていらないでしょw
0632名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 08:43:52.52ID:aAwT2roJ0633名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 09:55:58.85ID:O9EU1l34登録してなくても新人研修自体は受けれるぞ
0634名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:04:56.14ID:S1KfJXjc無断ではない
司法書士はデスクワークが主なので体が衰えても長く働ける
0635名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:14:30.82ID:OOXRrAH2冗談でしょ?
0636名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:24:07.38ID:FMd6Al3V田舎の事務所で給料十数万の状態で登録は無理だわ
0637名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 12:27:10.04ID:3sldXtMM給料もらいながら登録は無理だが
0639名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 14:06:55.36ID:3sldXtMM法人の場合は認められてるからなー。けどあれって実際のとこ共同で運営してるって形やないん?大概ボスがいて雇われと変わらないんだけど。代表を決めてしまうとまためんどいから形上は決めないとか多い気がするけど。
合同事務所は完全に別の事務所が一緒の場所にあるって感じだしね。形式上は。
使用人調査士ってのもまたあるんだろうけどそこらへんを言い出すとキリがない笑
0640名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 15:06:20.55ID:Ap3+xkZY他にも司法書士や調査士がいる事務所ってあれなんだ?
法人であれば法人って名乗らないといけないよね?
でも名前みると代表者の事務所ってなってるだけだし、ようわからんわ
0641名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 15:10:08.41ID:O9EU1l340642名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 15:31:52.09ID:0a7OBrDz社員は共同経営者達で使用人ってのは社員みたいな立場
ほとんどは使用人で雇われて給料が出る
もちろん調査士の会費やらは全部法人が出す
0643名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:01:32.94ID:2LVHv4eH0644名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:23:34.82ID:d5v42+je士補は持ってるからレックか包茎の予備校申し込む
答練は通うけど他は通信でいいよね?
0645名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:29:17.03ID:IyMv55Ly調査士試験の資格取得を考えているそうですね。
調査士は独立が可能ということもあり、結構人気があります。
私もいつか試験を受けたいなと思っています。
調査士試験は独学でも可能ですが、やはり専門学校で学んだほうが安心できますよね。
LEC東京リーガルマインド、東京法経学院、早稲田法科専門学院など、確かに資格の学校は多いです。
その中から選ぶことになりますが、私としては東京法経学院をオススメします。
https://www.thg.co.jp/tyosa/
ここは調査士試験合格の実績が多いからです。
0646名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 17:54:24.02ID:VryxVN7O0647名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:09:00.10ID:aAwT2roJ司法書士の方が勉強は面白そう
苦手じゃないから合格は出来たが
測量が訳分からなさすぎる
0648名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:13:11.85ID:7SbyHUFx司法書士試験のこと軽く見すぎだろw
0649名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:17:25.58ID:EWmfFco6数年を無駄にしてもいい人のみ受ける資格試験
0650名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:19:03.78ID:x8iafEmd無駄じゃないだろ笑
勉強なんて趣味の延長みたいなもんだし
0651名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:23:52.38ID:pQb74f4q0652名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:24:16.48ID:x8iafEmd0653名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:25:54.27ID:aiFPM8ho0654名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:51:07.23ID:0a7OBrDz0655名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 18:54:44.08ID:uzMtamR0調査士はそもそも開業できない人が多い。
開業する人はそれなりに目算ある人だけ。
その違いはおおきい。
0656名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:21:10.70ID:tn+NMe+B0657名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 20:54:31.11ID:NwHTcEAY他の奴がとやかく言う事でもないだろ。
調査士受けた又は受かった人で司法書士試験の
難しさを全く知らん奴なんていないし
0658名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 22:31:43.04ID:FMd6Al3V特に士業はトップに君臨する弁護士ですら食えない人がたくさんいるくらいだしな
会社勤めですら辛いとか言ってるくらいコミュ力低いのに何故か士業で独立目指すとか言う謎の人がいるけど
あの手の人が独立即廃業になるのだろう
コミュ力の低い人と身体が丈夫じゃない人は絶対無理だから
0659名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:06:15.56ID:f1kBE+4M立会めんどくさいという人もおるけど俺大好きなんだ。暑いし寒いしキツイけど。
向き不向きがあるよ。
ただし司法書士はどんなに頑張っても受かりそうにない
0660名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:10:28.77ID:WhYWgVg6司法書士試験は10年連続で落ちても何の悔いもなく文句も言わない人のみ受験するべき
勉強めっちゃ頑張ったとしても資質が問われる試験だからいつ受かるかわからんからほんとギャンブル
0661名無し検定1級さん
2019/02/27(水) 23:30:01.39ID:f1kBE+4Mスペックは数学はまあ得意だった私立大卒、まあ知ってる人の方が多いかなーってレベルの文系学部。
調査士試験でさえ死ぬほど勉強してやっと合格。まだ20代だけど司法書士受けろって言われるよ。受けます!とも言えないレベルの試験とは理解しておる。
普通に調査士で頑張ります。笑
0662名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:20:55.33ID:PTSA/SLk初年度はそこそこの勉強で合格点に近い点が取れる。
2年目は真剣に取り組めば合格できると思って、真剣にやっても初年度とさほど変わらない点しか取れない。
3年目はギリギリ合格点に届かなくて鬱状態に。
4年目以降は方向性を見失い、訳の分からない参考書に手を出し始め、初年度の点も取れなくなってくる。
調査士試験もそうだが、やっぱり基本を固めて合格への道筋から外れないようにするのが大事だと思う。
0663名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:40:19.17ID:ThABjkId>近い点が取れる。
これは大間違い
「合格点近く」じゃなくて
「択一の基準点近く」なら
司法書士受験生あるあるとして正解
0664名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:45:10.51ID:zuEsW8dt0665名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 09:59:18.10ID:fUXm7UUl司法書士も持ってるのに自ら現場で土被りながら仕事してるんか
0666こまけぇこたぁいいんだよ
2019/02/28(木) 10:04:50.18ID:nh++b44L{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <司法書士とるならやっぱ東京法経だろおめーら
\___/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328049?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14202746074?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12200923102?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0667名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 11:51:58.69ID:gwZn0saF見た目もスラっとしてモデルみたいやしな 文章も面白いし才能の差を感じるわ
0668名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 12:39:09.14ID:O+E1k/Kl司法書士は働きながらだとまず無理だと思ったほうがいい
0669名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 15:23:34.20ID:nh++b44L{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>668
| )●( |
\ ー ノ <司法書士とるならやっぱ東京法経っしょ、って
\___/ ahooゴミ袋のみんなも言ってるンゴ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328049?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14202746074?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12200923102?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0671名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 17:45:01.35ID:RaBF46Be0672名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 19:02:30.66ID:6yG9Qm9c各階面図
証明
地目
0673名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:10:02.41ID:4IhKnDqh0674名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:13:25.48ID:xhYnaNOU東京法経の測量研修30万の合宿
どうでしょうか?
金額なりの良い内容なのでしょうか
高いので悩みます。
0675名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:24:07.59ID:KxJsblLJ0676名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:25:46.07ID:VvWNrUVd0677名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:42:38.58ID:yuZOhiocそんなんあるのか!30万? たけー 弱みつけこみすぎだな
0678名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 22:51:28.68ID:yuZOhioc0679名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:00:17.89ID:w8mVPsYmその研修かいいかどうか分からんけど、数ある測量研修の中でオススメはソキアがやってるのオススメってある先輩調査士の先生に聞いたよ。
0680名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:02:41.95ID:w8mVPsYm誤 ソキア
正 トプコン
やね。
0681名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:38:20.17ID:DJyT64fb0682名無し検定1級さん
2019/02/28(木) 23:39:29.08ID:EBhPDIjJ悪いことは言わん
そんなこと聞いてるようでは開業なんぞやめたほうがいい
とりあえずどっかの事務所で働いてみるのがよろし
0683名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 00:11:20.98ID:zc8VuvmQB5?
A4?
0684名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 01:35:13.44ID:gT5LEjtn測量士補の紙を厚くした感じ
弁護士とか司法書士もこんなにちゃっちいのかな?
0685名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 06:38:19.18ID:VJSSiErxA4
0686名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 08:00:19.94ID:IHPYpDJV0687名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 09:39:21.78ID:eHCnJ5VE司法もみんな同じ感じだそうだ
0688名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 09:45:41.21ID:hNGFGHnEまだ記述まで手付けられてませんが、早く作図出来るようになりたい
0689名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 10:11:05.94ID:bMsXuJLp{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>674
| )●( | >>677
\ Д ノ <東京法経のおかげでおめーらみてえな糞虫でも合格できたんだから
\___/ 圧倒的感謝の気持ちで30マソくらいさっさと財務して
来世で幸せになれやおめーら
0691名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 11:47:15.60ID:tawB2uW3測量の専門学校行ってた身からすると、たった数日間で測量のイロハ覚えるのは無理。
10万だったら考えるレベル
全く未経験ならある程度大きい測量会社に半年ほど勤めて機械操作とCADの使い方と立会い方法覚えた方がいいと思う。
0692名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 11:52:47.76ID:ptGUM5OJ択一の過去問は使ったが。
0694名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 12:54:17.48ID:Dq8Cfjrq0695名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 13:08:24.51ID:6RKlPE2hいくつ?
0696名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 13:13:06.48ID:61riITZY宅建持ってるなら不動産会社入った方が楽だろ
調査士ってそんなに魅力的か?
0698名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 15:07:04.83ID:6Z7Gu+ia0699名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 16:12:44.51ID:B+uh6Ipj0700名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 16:30:36.37ID:ZS2m6CR0基本日給制だから丸一日拘束されるとは思うけどね
0701名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 17:45:49.60ID:yYQKIsOr40以上になると実際に採用はされないだろうけどw
0702名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:05:50.10ID:xZRPVFFA調査士業界にど素人で入ったのが40歳
現在45歳
40から45の間に
宅建、測量士補、日商簿記2級、土地家屋調査士とった
会社で一番経験が浅いけど努力できる人間だって知られて
一目は置かれてると思う
ダラダラ仕事してる補助者歴20年の先輩より
知識は上だと思う
40過ぎの転職でも遅くは無いと断言できる
0703名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 18:12:08.23ID:6Z7Gu+iaすごい努力したな
0704名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:45:32.60ID:M3ug8+Pmほんと凄いな、励みになる
0705名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:47:56.81ID:/hK3/1X4やはり近い将来、測量や登記の仕事は無くなるのだな
調査士会としてはADRに生き残りをかけようとしているようだが
でもこれって弁護士のパシりになるって事だよな
0706名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 19:51:27.94ID:ZS2m6CR0内容詳しく書いて
0707名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:02:45.09ID:/hK3/1X4まあ、要約すると現状のままではAIの発展で仕事が無くなって調査士資格が廃止され他士業に吸収されるおそれがあるから
ADR認定を受けて境界紛争分野での生き残りを賭けましょう的な事が書いてある
確かに弁護士の分野はAIに代替えされないと言われているから
筆界調査して弁護士に情報提供する役割を確立すれば当面は安泰と言えるだろう
0708名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:07:38.95ID:hjyYb2fA弁護士もAIに負けんじゃんwww
0709名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 20:08:27.85ID:CY1PpMDC増やしたいという意図が見え見えじゃん
実際にADR取っても名刺に書くだけで
何も仕事に結びつかないのが現状で
しょ?
0710名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:10:46.59ID:LU77TT72あんな何の役にも立ってない制度に生き残りをかけるわけねーだろw
制度がある以上は認定調査士を増やさないといけないけど、取得者が年々減ってるから勧誘してるだけだぞ
0711名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:16:28.74ID:2m8fFH1x0712名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:20:00.59ID:0d67J97C現状では、登記がしたければ筆界特定で、所有権がからめば境界確定訴訟で事足りてるからね
0713名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:20:25.78ID:/hK3/1X4現実逃避しても仕方ない
対策を講じない者から消えていく事になる
調査士会の判断は間違っていない
0714名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:25:12.15ID:LU77TT72AIが立会やって隣接の印鑑をもらってきてくれるようになったらすげえありがたいけどなw
0715名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:44:24.72ID:/hK3/1X4業務を増やしていかないと資格自体の存続が危ういという話なのだが
0716名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:48:06.45ID:LU77TT72ADRなんて誰も話題にしてねーんだよw
0717名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 21:54:03.46ID:0d67J97CAIに夢見過ぎ
調査士の現状知らなさ過ぎ
0718名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:25:48.82ID:7z3BsfMKそんな時代くる前にこっちの寿命だわ笑
0719名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:30:34.05ID:2m8fFH1x0720名無し検定1級さん
2019/03/01(金) 22:40:22.70ID:ZS2m6CR0境界トラブルを話し合いで解決できるならADRなんてそもそもやらない、もしくは当事者同士が熱くなってて裁判でしか解決できないかの二極化
0721名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 07:19:48.34ID:3rE9Yw9D0722名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 08:58:49.16ID:UE8lnXgG理論で立ち向かっても反発されて終わるのがこの仕事。法律的にーとか隣接者に言って印鑑もらえるなら何の苦労もいらねーよ。笑
0723名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:09:53.09ID:UWD0GFvz技術なんてまったく不要になるのは、近い将来じゃなくてもう来てる
0724名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:24:21.89ID:u910Kjyp0725名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:29:01.22ID:XDditnU6民間レベルのAI化は簡単だが
国家レベルのAI化はそんな単純じゃないんだよ
0726名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:37:17.41ID:k7vNJcfXそれ大前のウソってフルボッコされたけど。
それに税理士なんて仕事は海外にはない。
0727名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 10:38:24.81ID:vtKQinn+0728名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:01:11.38ID:k7vNJcfXだから海外の弁護士は誰でも取れるのが普通。
日本だけおかしなことになっている。
0729名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:19:39.64ID:54WVMOjL0730名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 11:28:42.48ID:q6N7Ty2c過去問丸暗記で独学でも余裕で受かる試験になったからな
0732名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 14:22:31.91ID:2gW1Ryrb「だったら勉強やめなよ」といつも思うね。
すでに合格してるヤツに言われたら「他の仕事探せば?」と思う。
他の仕事やってると言うのなら「ほっとけ、余計なお世話」と思う。
うざいから消えろや。
0733名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 14:51:39.61ID:ujE5LgUSそれは仕事しなくていい世界になった
って事じゃないの!?
そっちの方が普通に嬉しいのだけど
月々国からお金が支給されるだろうし
ベーシックインカム的なやつ
0734名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 15:16:20.85ID:gpuoIltH無駄な仕事をつくることにも価値がある(ケインズ)。
0735名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 16:32:10.82ID:LDSqfjq60737名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:13:22.92ID:lA3KLzty司法書士でもいるよ
馬鹿な連中だよホント
0738名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 17:27:02.13ID:SMTiph7rあまり受験者の前で言うことじゃないな
受験者がこれ以上減っては困るしw
0739名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 18:24:00.51ID:mFepaPpOほんと余計なお世話だよね。
試験合格しただけで食えるなんて誰も思ってないわ。
0740名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 22:07:38.37ID:tziHF4eZちなみにその作成例では下の段に合体後の建物に抵当権が存続することになってるだけど、そしたら消滅承諾書要らないと思うんだけど何故?
0741名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 22:18:11.45ID:lgV/4o1L見てないから分からないけど
抵当権者は複数いるのでは?
消滅に承諾する者は消滅承諾書を出した
抵当権消滅に同意しない者は建物合体の共有持分の割合についての承諾書を出した
こういうことかなと想像するが
0742名無し検定1級さん
2019/03/02(土) 22:33:20.39ID:Ri6balie違う種類の抵当権が2つついてるのでは
0743名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 01:16:56.71ID:ttT0ltCU消滅承諾は抵当権で承諾書は合体後の持分じゃない?
0744名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 07:00:17.63ID:3bij5WnR他人と共有する合体後の他人のこの持分でokという承諾書
0745名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 09:50:42.90ID:NQUCDN19開業すれば、最初の.1,2年は大変ですが、普通にサラリーマンやるよりは飯は食べていけます。今のうちに貯金をしつつ一生懸命勉強されて下さい。
きっと明るい未来が待ってます。
0746名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 13:06:41.63ID:oe1ScSPKその機器をどうやって素人が調達して
測量するんだ、やってみろ
0747名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 14:30:57.29ID:dluQd/qA0748名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:04:57.25ID:+8bM0S4Y近くなりますか?
0749名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 16:44:41.78ID:dluQd/qAなるわけねーだろ
0750名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:38:16.89ID:qXhARCmY計算出来るのは合格レベルなら当たり前です
0751名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 18:56:02.71ID:ttT0ltCUかと言って計算練習ばかりしても昨今そんな難しい計算はありませーん。
結局基礎をきっちり抑えて行くしかないよね
0752名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 19:12:39.14ID:+XVVfyee調査士試験は電卓テクニックと公式の要暗記とひらめきとセンスが計算能力よりも遥かに大事
あとは作図の正確さと速さ
択一も素早く正解を導く必要がある
択一に使える時間は40から50分
一問2分程度しかない、故に全ての肢を読まずに正解を出す必要もある
0753名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 20:02:46.84ID:+8bM0S4Y0754名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:09:12.34ID:nhS1z7c00755名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:18:17.93ID:6MDyXKMG法経の三角定規は5センチおきに
線が入ってるから
各階平面図とかはその線つかって
1階の形状を下にすぐ複写出来るっての
ポイントだよ
あとは特別な技術とかはない
慣れだよ
0757名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:28:32.81ID:QnUVJJJuカネコ塾
0758名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 21:35:30.11ID:FAGI1bV0独学なのかな?
何らかの予備校の講座とってるなら、その講座内の書式講座の問題を何周も回す方が近道だよ。
0759名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 22:02:59.03ID:Kp9lq3+10760名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:43:17.04ID:F+kaZuut0761名無し検定1級さん
2019/03/03(日) 23:57:19.82ID:e32JVF0B0762名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 00:02:42.35ID:M4CiAeZx0763名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 02:27:07.93ID:jwEaF3Er0764名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 05:55:26.23ID:f9U6Rb9f趣味で取ろうとしてる人じゃなくて、本当に欲しいけどずっと受からないベテランっているの?
0765名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 06:17:31.67ID:JRf3U1ODすげー的外れすぎて笑えない
0766名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 07:11:20.02ID:M6FYuc/t0767名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 08:34:11.80ID:2ZNCI8Ey承諾書は合体後の建物の抵当権については、この共有割合に対しての抵当権になりますよってことに対する承諾書。
消滅承諾書は、特定登記のある建物の合体により、建物が敷地権のない建物となる場合に、合体後の建物又は元々敷地権がついていた土地について、抵当権などの権利を存続させないことに対する消滅承諾書だと思うよ。
0768名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 08:41:53.05ID:2ZNCI8Eyごめん。767で消滅承諾のことは区分建物の合体の場合だね。非区分同士の合体の場合の消滅承諾書は片方の建物についていた抵当権などの権利について抵当権者が消滅承諾したものって理解でいいと思う。
0769名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 09:33:32.07ID:HLbMmSRr非区分合体の時共有者全員でない申請の場合は、持分についての承諾書必要ですか?
0770名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 10:30:47.39ID:pPmiJVbf必要だな
0771名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 15:54:43.16ID:yN78SJ+s要らないよ
0772名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 18:45:34.50ID:qrUBd9uq0773名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 19:34:22.23ID:4iX+xK+R0774名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 20:33:19.52ID:/OZxjyEc0775名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 20:34:44.38ID:EWS/01mJ共有者一人からの申請はいるんじゃなかったっけ?
全員が印鑑証明書添付して申請すれば要らないとかで
0776名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 22:15:01.69ID:51aZEaiZ0777名無し検定1級さん
2019/03/04(月) 22:26:23.04ID:2ZNCI8Ey非区分建物の合体の際の所有者が異なる時は、合体後の建物についての所有権の割合は、原則建物の価格の割合によって定められ、協議によって定めらる場合は、共有持分協議書によって定めることになる。これは、承諾書というよりは、所有権証明情報になると思う。
事例内の添付情報の承諾書と消滅承諾書にはおそらく持分割合についての承諾って意味はないと思うな。
自分が勉強してた時の持分に関する承諾書って土地持分更正登記とかの時くらいだった気がする。
0778名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:19:50.92ID:Uli4mD1n今回受かったのにもうそんな難しいの
ほとんど忘れちまったわ
数ヶ月で忘れる自分の脳が嫌になる
0779名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:50:07.93ID:gegDVLwj0780名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 00:52:28.12ID:Uli4mD1nそして未だにここで学ぶwww
未練なんて何もないけどねwww
0781名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 08:27:05.42ID:7dUWv4I60782名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 14:17:39.72ID:V9BSiLyD0783名無し検定1級さん
2019/03/05(火) 22:31:08.64ID:Ou3wuEUn0784名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 07:39:05.97ID:OicUyduJ0785名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 08:40:50.77ID:p5YoqgRq0786名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 10:19:33.35ID:v3pvJRac0788名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:19:18.33ID:iJpO5gMQ{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l >>785
| )●( | >>787
\ Д ノ <調査士は地球の彫刻家だって天下の東京法経も言ってんだろうが
\___/ https://www.q-jin.ne.jp/search/president.php_id=60451
0789名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:28:10.24ID:qInXhNeg0790名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:34:49.72ID:iJpO5gMQ/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < 野糞出来ない調査士も多いのが現実ww
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
0792名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 12:56:28.04ID:DIFaiEuTそれは年寄りばっかりやろ 若い奴はみんなできる
0793名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 13:33:36.72ID:5vTPKPCp調査士の測量ができるやつは多くはない
それに機材すら持ってない口だけ調査士もいる
そういうやつに限ってジツムガーとかジツムデハーと吠えるぞ
0794名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 14:18:08.37ID:YqUfvjIWその日と
0795名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 15:26:14.70ID:m0wxWiLM0796名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 16:05:16.14ID:5vTPKPCp稼いでるとは思えんが
俺の知ってるヤシは害虫で頼んどきながら上から目線
立会は欠席か来ても後ろで小心者
そのくせすんだら上から目線
口癖はジツムデハー
恥ずかしいとは感じてないようだった
0797名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 18:57:11.23ID:v3pvJRac0798名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:14:22.61ID:rHr8nm0+古いものじゃなければ良い論点の答練だよ。
0799名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:50:28.27ID:v3pvJRac似た内容が本試験に出題されてます?
0800名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 19:52:11.00ID:2rES8y3u0801名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 21:02:15.70ID:v3pvJRac0802名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 21:52:45.00ID:fQluJsTwメルカリも探してみては?
今2018の出品してる人いるぞ
0803名無し検定1級さん
2019/03/06(水) 23:19:35.00ID:JVwYB7qQ金出して予備校から買えよ
買えねーなら辞めちまえ
0804名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:16:15.94ID:hF7IU6xa0805名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 17:00:04.32ID:G8LHac3l0806名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:15:34.17ID:di0GBldZただで教えるかカス
0807名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:41:16.84ID:rxAyryQZ見易さよりも詳細な説明等、内容の充実に重きを置いています。
0808名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:50:06.71ID:yasaAqK2こんなもんに答えるのステマ要員だけ
だいたい価値ある講座のホントの情報なんかこんなとこにあるわけないことぐらい
理解しろ
世の中ギスギスしてんだよ
0809名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:06:54.16ID:6cyfy26a日建のサエギはよい
0810名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:19:01.60ID:j+e+zYvPテキストよりも講師と相性があうかどうかで決めた方がいいよ。
あと、質疑応答ができるサービスがあるかどうか。
東京法経受ける人が、多かったから俺も最初は東京法経で受講するつもりだったけど、体験授業DVD15分受けたあたりから苦痛になったから結局LECにしたし。
ただ、法経の六法はありだと思う。
ほとんどパラパラとしかみなかったけど、普通の登記六法よりかは判例がすぐ近くに書いてくれてたり、登記研究の内容も記載してくれてたりで、見た時は凄く役に立ったよ。
0811名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:19:56.00ID:j+e+zYvPテキストよりも講師と相性があうかどうかで決めた方がいいよ。
あと、質疑応答ができるサービスがあるかどうか。
東京法経受ける人が、多かったから俺も最初は東京法経で受講するつもりだったけど、体験授業DVD15分受けたあたりから苦痛になったから結局LECにしたし。
ただ、法経の六法はありだと思う。
ほとんどパラパラとしかみなかったけど、普通の登記六法よりかは判例がすぐ近くに書いてくれてたり、登記研究の内容も記載してくれてたりで、見た時は凄く役に立ったよ。
0812名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:28:51.65ID:99C/XY7O理由は、相性悪いとカリキュラムの最後まで完走できない可能性があるから
答練は受講生の数と規模で選ばないと絶対に駄目。
なぜなら成績表で自分の位置の確認ができるのと、作問するスタッフの数の違いがわりと質に影響してくる。
東京法経とレックが優れてるのは上記の理由から。
金子先生の講義がいくら良くても、金子の作った問題しか解かないとか答練に関してはかなり怖いと思うわ。
受験の情報とか傾向とか一人で対策するの限度があると思うし。
日建も斉木一人におまかせでしょ
まぁ、>>807は日建と法経を出してくるあたり、釣りかステマだと思うけどね。
普通はレックか法経でしょ。どう考えても
0813名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:38:16.15ID:IJA0BcGhもう少し自分なりに調べてみます。
日建には他の資格でお世話になってましたので今回も、と考えていましたが調査士くらいになると最大手と比較してみたくなりまして。
0814名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 03:30:19.75ID:1QcbLccX通信の人は講師の相性とか関係ない気がする
答練は別だが
0815名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 06:43:51.95ID:FG5Px23N質問しやすさってことなら関係ないと思うけど、内堀先生の板書での無言時間が耐えられなかった。
それに対して、LECの山崎先生の講義は板書ではなく、パワーポイントとテキストのここをマーキングしてくれって指示、このメモ書きは書いといてって感じで、別にノートを作る必要のない講義で俺には合ってたと感じたから、授業進行とかの相性はあると思うよ。
0816名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:30:02.01ID:5KrYRt0k0817名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:52:48.31ID:QQTJP/Hp今日
0818名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 07:57:42.89ID:EG1AqF3v官報販売所は平日しかやってないし
0819名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:02:37.86ID:a2i8ZVDI法経の上位者はどれだけ合格してるかな?
0820名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:11:04.22ID:3UpATjFr0821名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 08:43:50.36ID:F9EY4H430822名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:36:14.65ID:WP6R/C1Q0823名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 12:40:16.40ID:pYRzQul5購入しちゃったわ。
ほんの一行のために300ペーシくらいあるのが届いちゃうみたいだ。
0824名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 17:45:05.43ID:bL6QtChEどうだった?
0825名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:12:59.90ID:cOlmR1F6負けてくやしかったのか
くだらんな
0826名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 18:50:47.53ID:9/X4jOBw0828名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:11:51.45ID:9/X4jOBw区分の平面図の話なんだけど、
1階と重なってる部分・重なってない部分を明らかにするためにマーカーでチマチマなぞるようにしてるんだけど、
やたら時間がかかってしまう
みんなはどうやってやってるのか知りたい
0829名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 19:35:44.48ID:5KrYRt0kワイは何も書かなかった
何度もその平面図見てると
だんだん慣れてきて
マーカーしなくても分かるようになる
0830名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:01:30.15ID:DV4vu1DH俺は1階だけマーキングしたな。それから図面に1階部分の下書き、墨入れ。
その後専有部分の一点鎖線で書く部分の下書き、専有部分の下書き。
最後に専有部分の階の全体、専有部分の順で墨入れしてたな。
なんせ、自分が1番作図の際に考えないですむ方法を模索するといいよ。
0831名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 20:14:44.96ID:9/X4jOBw天才かwそれは真似出来ないよ!
>>830
なるほど
3回図を書く感じか…ミスが少なそうでいいね
とりあえずそれ試してみるよ
二人ともありがとう
0832名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:35:59.49ID:5KrYRt0k問題用紙の余白に
フリーハンドで1階の形状を点線
専有部分の存する階の形状を一点鎖線
専有部分の形状の線を
ササッと書いてみるのもいいかも!
0833名無し検定1級さん
2019/03/08(金) 21:51:52.79ID:YYH0iNOj各階見取り図に書き込みやすかったり建物図面見取り図に書き込みやすかったり問題によるけどね
フリーハンドは緊張で手震えて線曲がったり見にくくなって間違えたりすることあったから、100均の小さい三角定規つかってた
0834名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 00:32:57.35ID:HZxZ92nE皆よく分かるな、俺アスペかな
問題にマーカーで書き込みを入れるってことか?
平面図って解答だよな?
0835名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 01:47:27.22ID:mZCc0htK0836名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 06:24:25.45ID:zgC4DbiS臭い奴とか消しゴム使う時机揺らしたりするとか
0837名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:07:03.08ID:bLgM27g+区分から間違いなく95点は取れたわ
0838名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:20:23.74ID:acrODvgg天才だったらごめん。
0839名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:31:32.50ID:5H3Lnn8o0840名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 07:36:54.10ID:QAaqbIgq0841名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 08:03:45.95ID:iGjwUYbt多分、問題の見取り図にマーカーで1階、専有部のある階、専有部分でそれぞれ色分けする作業してたら、時間足んなくなるから、なんかいい方法ないかなってことかと読んだよ。
0842名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:45:53.28ID:KHGadNHuって評判はどうなの?
0843名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 11:47:19.63ID:KHGadNHuも評判はどうなの?
0844名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:01:49.58ID:swTearxS0845名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 12:49:46.17ID:ifJMyF9C0846名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 14:41:02.34ID:KHGadNHu数学テクや数学センスが
凝縮されているのは
ドの予備校のなんという答練や模試?
0847名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 15:42:06.32ID:gBzE3jVN市販のは問題と解答が同じページにあって超使いづらい
0848名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:00.72ID:zi81tLJh文句言うなら金を出せや
0849名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:32.30ID:iGjwUYbt土地書式の計算関係に重点置いてるのであれば、LECの計算特訓講座かな。池永講師の。
0850名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 17:50:46.30ID:zi81tLJhそれがわかったら苦労しない
0851名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 20:59:37.69ID:gBzE3jVN金出して買ったぞ
0852名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 21:02:44.31ID:gBzE3jVN楽学 土地家屋調査士 記述式セミナー 3訂版 (楽学シリーズ)
これいいぞ
0853名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:42:35.68ID:vSQWZZdAお奨めする理由を具体的に教えてくれます?
0854名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 00:43:32.79ID:vSQWZZdA数学テクや数学センスが
凝縮されているのは
ドの予備校のなんという答練や模試?
0855名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 01:50:41.90ID:ItLyoJvF0856名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 02:35:43.11ID:MxPbXya/狂気さえ感じる
0857名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 07:25:52.66ID:uWQnR/pD0858名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 07:54:20.49ID:+eJJ5Bhk0859名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 08:53:11.73ID:9BvdWea9安い市販の問題集はそんなもん
0860名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:00:10.53ID:0iGlKvz5全然わからないです。
書式についても何度も繰り返しやってればできるようになるって話
なんですが、50回くらいやっても全然図面書くのも早くなりませんし、
一問の書式問題についても全部埋めるのに2時間以上かかります。
(土地も建物も)
こんな状態でも時間内にやれるようになるんでしょうか?
それとも、ここで躓くと言うことは調査士向いてないんでしょうか?
0861名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:47:06.37ID:MxPbXya/安心してください。
皆さん同じ道を通っています。
私が初めて書式を解いた時は、土地だけで3時間かかり途方にくれました。
ですが、本試験は2時間15分で全て終わり合格する事が出来ました。
毎日1枚づつ図面を描いていけば、かかる時間は着実に短縮されていきます。
頑張って。
0862名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 16:39:47.55ID:0iGlKvz5アドバイスありがとうございます。
いままで時間をきっちり計って書式してないので、よくわからないんですが
何度もやっててもそんなに時間が変わってない気がしてます。
50分で土地と建物を全部やるってなってしまうと今でも図面書けないですし、
記述問題も全然埋めれないんです。
ちなみに、会社からは測量士を取得するよう言われているので、それも
並行してやってるのでなおさら混乱しているのかも知れないです。
0863名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:19:36.62ID:H/xub9y/測量って士補の事かな?一日どれくらい勉強時間取れてる?時間短縮できなくて焦る気持ちはとてもわかる、自分もそうだった
でも諦めずに何枚も書いてくとここはこうやった方が早くなるな!みたいな小技とか要領が良くなるはずだから頑張って
もしダブル受験がきついなら思い切って一つずつ取得する事をお勧めするよ
0864名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:29:33.42ID:ha2sPQ+2自分のキャパを理解するべき
二兎追うものは一頭も得ずになるくらいなら
一つずつやった方がいいよ
あと図面に関しては
常に効率を意識して書くのがおすすめ!
0865名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:31:05.74ID:Nm1nYmGU0866名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:48:57.90ID:1aXhmtMT0867名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:53:32.88ID:0iGlKvz5測量士補ではなく測量士です。
測量士補は既に取得してます。
勉強時間は、平日なら夜に30分〜1時間程度、
休日なら2〜3時間程度です。
その中で測量士と調査士の勉強を半々してます。
>>864
物覚えが普通の人よりかなり悪くて、普通の人なら
2〜3日で覚えるようなことも自分だと1ヶ月くらい
かかります。(変更登記と更正登記の違いが理解できた
のが8月ころでした。)
それを考えるとどちらか一つに絞るべきなんでしょうね。
どっちに絞るかは追々決めることにします。
アドバイスありがとうございました。
0868名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 19:25:37.39ID:iJcTetptそれだけの時間しかとれないなら
二兎を追うのは無理かと
0870名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 23:24:39.05ID:7O9LS7xwしかも中古の安い教材と用具で
0871名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 05:41:49.00ID:uDz5MFos頑張れニート
0872名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:45:41.09ID:G/PVY4IJ司法書士の方がいいよ
0873名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 06:53:04.21ID:gkduvsI2可愛いしスタイルよくて機械にも強いし何でもできるしそりゃモテるわ
だから君ら張り付いてるんだしねww
0874名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:01:25.96ID:kVgc8fyP{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ <モテモテぴっぴで
\___/ ごめんねwwごめんねwww
0875名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:03:35.91ID:kVgc8fyP{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>872
\ ー ノ <司法書士とるならやっぱ東京法経だろおめーら
\___/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200328049?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14202746074?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12200923102?__ysp=5Y%2B45rOV5pu45aOrIOadseS6rOazlee1jA%3D%3D
0876名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 10:05:17.10ID:kVgc8fyP{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ < ahooゴミ袋で大人気
\___/ This is 東京法経学院だってはっきりわかんだね
0877名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:17:21.30ID:Twipm1hQ試験に落ちたらニート脱出しろと脅されてるので
今からでもガチれば取れそうな士補と土地家屋調査士にしました
去年行政書士に一発合格したので民法の下地もあるし
電験も持ってるので三角関数や計算にも耐性あるので勝算は十分だと思います
0878名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:25:00.38ID:taQt4UsQというか電検持ってるなら電気関係の仕事した方がいいのでは
儲かるし
0879名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 12:38:12.90ID:Twipm1hQ激怒したからいくら難関資格持ってても働かせてくれねえって事を身を持って証明したるために
次は土地家屋調査士取るわ
0881名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 13:06:48.18ID:0GfB9n4C俺も高齢ニートで調査士持ってるけど、やりゃ入れると思ってるよ
法人やら合同事務所は印鑑欲しいわけだし
小さい事務所は給料クソ安いからな、あの待遇で応募なんかあるわけがない
調査士持ってりゃ一定の頭は保証されてるんだから入れると思ってるよ
0882名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 18:10:08.17ID:hhX2h+YR即戦力になる経験者が欲しいわけで
未経験者可とかでも普通に落ちるし
そもそも素人が参入とか難しい
0884名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:31:39.88ID:hhX2h+YR結構若いか?それとも歳いってるか?
30歳くらいが多分雇われやすい気がするから
わいあと数年はもう面接すら受けないやで
0886名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:24:57.31ID:Sv+YXko8リーマン高年収捨てて補助者になったおれはバカ?
0887名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:26:49.05ID:KZDuR46jその修行だってことなら
別にいいんじゃね?
0888名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:45:55.81ID:lwgmZvfl誰しもが最初は初心者なんだから諦めなければ経験積める場所は見つかるよ
50代60代はさすがに難しいけどさ
0889名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:46:23.90ID:lwgmZvfl誰しもが最初は初心者なんだから諦めなければ経験積める場所は見つかるよ
50代60代はさすがに難しいけどさ
0890名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:25:34.34ID:Sv+YXko8リーマン高年収捨てて補助者になったおれはバカ?
0891名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:53:01.01ID:Twipm1hQ32歳や
職歴は家業手伝いとバイトとパチンコの打ち子だけやで
もうシッチャカメッチャカや
0892名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:54:17.73ID:7SolxTnj40代で資格取得して参入できるってすごい資格だなー
0893名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:00:02.84ID:KhYlm8L7お前には無理だ諦めろや
0894名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 02:34:28.28ID:Mksrpqj9翌年鬼の書式1000枚修行を自分に課し受験した、択一ギリ足切り乗り越えて合格
翌々年茅ヶ崎の個人事務所で修行させてもらいその2年後に独立
中学時代オール2の自分がここまで諦めず執着できたのは息子と娘の存在がでかかったな
0895名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 05:40:16.56ID:fu4WlmWT4ヶ月君ですが、就職出来ました
目ぼしいの3個くらい受けて全て内定げっつ
これからは、世のため人のため金のため
ほどほどに働こうと思います
辞めたらまた報告します
0896名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 05:55:24.06ID:fu4WlmWT家屋調査士難関じゃないと思いますよ
ただ三十代で有資格者ならそこそこ需要あると思うので頑張ってください
ちなみに私は
行書150時間 2017
宅建50時間 2017
測量士補20時間 2018
官業 10時間 2018
マンカン 100時間 2018
家屋調査士300時間 2018
くらいで合格です
家屋調査士は、やや難しい かな
0897名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:06:05.84ID:PUG7zHtV自慢か?
0898名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:49:02.26ID:mrOWHB0p行政書士は4回落ちて放置
まあ、行政書士の勉強は1秒もしたことないけど
あれって勉強しなくても合格ラインにギリギリ届きそうな点数取れるから、どうしても本気でやる気が起きないね
落ちてる人はみんなそんな感じじゃないかな
0899名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:51:29.06ID:2XvdyHiB司法書士の方が簡単だった人って
調査士の勉強でどういうとこが
苦労したんや?
やっぱ数学と図面がムズく感じた?
0900名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:57:12.25ID:9bcyX22K調査士と関係ある仕事?
0901名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 08:05:02.42ID:0EuV1nOW0902名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 08:36:32.69ID:fu4WlmWT建設系のコンサル一社
調査士法人二社
給料はコンサルのほうがいいけど、
将来的に独立したいので調査士事務所入ります
ワークライフバランスと昇給次第では
独立せずにそのままでもよいかなって感じですかね
稼ぐ手段は仕事だけではないので
0903名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 09:06:59.87ID:PUG7zHtV仕事以外で何で稼ぐの?
0904名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 10:12:46.04ID:fu4WlmWTその時々で変わる
今までやったのは
株、アフィカス、ネトゲのリアルマネートレード、せどり
稼げなくなったら、次のコンテンツ探す
株が全体の85%以上を占めてるけど、もう私が生きてるうちにこんなおいしい時代は訪れないんだろうな
まあ世間体もあるので就職します
0905名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:24:58.15ID:YUX5F2gJツイッターやらブログで募集かける
3時間の実技マンツーマン指導で2万貰えるから美味しい
0906名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:42:17.70ID:Az2et67L{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>895
\ ー ノ <東京法経学院のような大手一流企業の正社員こそ勝ち組だろおめーら
\___/
0907名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:48:06.02ID:Az2et67L{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( | >>895
\ ー ノ <都の西北中退という立派な学歴をお持ちの方がドカチョーなんて
\___/ もったいないですよww
0909名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:51:31.36ID:6IYOrWm30910名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:07:26.98ID:D7/V1p0a0911名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:16:40.75ID:+SUbAqtU結局、調査士法人入ったのかよ
法人で仕事覚えられないって奴多いけど実際どうなんだろうな
法人が給料高いのってどう考えても印鑑使うからだろ
0912名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:30:48.98ID:BFkbkkiSですが印鑑ってどういう意味ですか?
0914名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:44:55.34ID:BFkbkkiS登録したての頃はお金のない人も
多いだろうし、お金がなければ
そんなに高い職印を作る必要も
ないと思うんですけど
(最悪、数千円のでokみたいですし)
あと法人勤務じゃなくても調査士
登録すれば職印って必須ですよね
0915名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:50:52.71ID:eKRfbjulほんとすごいのがふえてきたな
0916名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:57:07.78ID:BFkbkkiSめっちゃ値段の高い印鑑作らないと
いけないとかじゃないのか
0917名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:00:13.18ID:4d4CgAKX東京の土地家屋調査士法人?
0918名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:34:42.04ID:9ydytrQq職印の押印(名義貸し)の話をしてるんだと思うぞ
0919名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:45:03.17ID:BFkbkkiSありがとうございます
0920名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:22:01.88ID:6C4NOQXoこのスレの誰かが言っていたけど
「法経の答練は本試験の練習になるけど
答練の書式問題をやるなら
過去問やったほうが良い」と以前誰か
書いてた。
去年法経だったが今はLECに通っていていづれLECの答練を受ける。
0921名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:36:23.94ID:/AAVPLmT択一すべてが応用編だから
基礎を忘れがちになるのでは?
答練上位者が本試験で落ちるのも
これが理由かと。
過去問の難易度で出るんだから
過去問が一番いいに決まってる。
0922名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:01:47.14ID:xgSpjaPLもちろんそのやり方が合ってる人はそれでいいと思う。
ただ、俺はそれでは理解深まらないと思ったから答練受けて、解けなかったら一度だけ見直して、該当するところのテキストの読み込みと基礎講座の書式問題の解き直しを何度もやったら、答練をひたすら繰り返すよりも理解深まったよ。
答練上位者は、俺みたいなタイプなのに、基礎講座の書式問題やテキストおろそかにしてて、落ちてる人多い気がする。
0923名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:14:48.59ID:4d4CgAKX知らねーよ テメーで考えろ
0924名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 20:18:49.53ID:+SUbAqtUならないかもしれないし
どっちにせよ試験に合格するのが簡単になったとは思わないほうが良い
ラッキーパンチで合格するようなやつは難解な問題の時に比べたら増えたとは思うが
0925名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:48:40.12ID:ll3ExD9w上から400人に入るのに変わりはない
0926名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 21:55:50.09ID:xgSpjaPLそれか、調査士会の入会手続きしないと案内こない感じなのかな?
0927名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:09:49.68ID:9bcyX22K想定より合格者少なくて公開できないのかな
0928名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 23:14:48.04ID:9bcyX22K資格活かすなら調査士事務所のほうがいいね
俺はコンサルだけど雇われだから登録できないんだよなー
0929名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 00:35:26.01ID:2VY0zeIyもしかしてこれ一生続くのか?
0930名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 00:37:14.51ID:JRs+Odkm0931名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:26:25.55ID:NOJxOvn7給料っていいのか?
0932名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 07:19:20.11ID:1vhbUCf2クッソ安い
生きていけない
0933名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 07:50:10.23ID:5+1BwEhU0934名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 08:05:35.14ID:XCal2oDj雇われの身なんてそんなもん
0935名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 11:02:49.59ID:YZD/wP1d0936名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 12:51:06.59ID:2VY0zeIy弁護士ですら稼げない時代だぞって
確かに士業とかやるやつに頭いいやつはいないわな
0937名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:16:11.46ID:O+FLCoLi弁護士程ピンキリな士業はないだろ
調査士の方が年収300万以下の貧困層は少ないの
ではないかな?ソースはないけど
0938名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:28:53.30ID:Oauz1Fn2弁護士ですら稼げないって俺も言われた。
0939名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:00:15.09ID:yevnwI2U士業じゃなくても稼げないから
0940名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 15:31:47.19ID:2VY0zeIy0941名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:07:30.33ID:ZhNua4n20942名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:08:30.47ID:ZhNua4n20943名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 19:16:25.40ID:pU5ZpDiG0944名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 19:44:45.72ID:x+Zt3qhS額面で年収420万でした
勉強しながらこれだけもらえればいいかな
そのうち辞めるし
金には困ってないしな
さすがに1時間当たりの生産労働性が大卒の初任給以下の求人はスルーしました
親は年収が半分以下になることも知らずに喜んでます
0945名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 20:08:57.68ID:x+Zt3qhS二十代でタイムチャージで7-8万もらってる弁護士の友人いるからな
挙句に、筋が通ってないことを理解しながら、だだをこねてるだけで金もらえるらしいですよ
企業間の製品の売買契約の代理人業務とか
卒業したロースクールがゴミでなければ、弁護士は食えると思います
かたや、私は時給換算で2000円
学生の時、バイトしてた家庭教師より低い
世間体ってやつは、なかなかに大変だ
0946名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 20:25:41.35ID:pU5ZpDiG結局どこに就職したのかな?
0948名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:37:23.92ID:/mEU6I7w0949名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 22:45:43.80ID:1vhbUCf2なにか受験に関する話題振ってくれ
みんな暇だから答えてくれると思うぞ
0950名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:15:37.94ID:4OHbvA7o0951名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:16:00.36ID:4OHbvA7o土地家屋調査士試験 part156
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552515349/
0952名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:22:00.79ID:xD6GI7w+こりゃ慣れるの時間かかりそう
特に土地
0953名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 08:01:37.12ID:kQ0ZqBsEそのうちやる気なくなるからな笑笑
0954名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 08:57:59.16ID:HVRTEDnX受験指導校の選び方とか。
0955名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:41:05.07ID:W5PmAm5X(すべて俺の勝手なイメージ)
・東京法経学院
実績はあるけどUの講義が間延びして耐えられないと思う。
複素数教えてる??
・LEC
一番バランスがよさそう。
だけど合格実績出してないのはなんでだろ?
東京会場の合格祝賀会で10人程度しかいなかったから意外と合格者少ない?
・日建
複素数は使わないらしい。
講師のながったらしいしゃべり方はあまり俺には合わない。
市販の問題集はまあまあ使える
・早稲田法科専門学院
昔は実績がすごかったらしいけど最近は全然名前聞かない。取り残されてる感じ。
市販の100講シリーズは他の予備校と申請書の書き方違うし自分には合わなかった。
・金子塾
怒られて勉強するのが好きな人には向いてそう。
対面でマンツーマンに近い指導してくれるのはここだけでは
・アガルート
実績は0だけど今年はどうなるか楽しみな予備校。
通信のみ。複素数推し。交点計算もすべて複素数でやるようだ。
講師の講義はテンポよく聞きやすい。
・独学
ここ2年の傾向みると予備校使わずとも独学で合格できる資格になったと思う。
0956名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:52:16.02ID:E+a8Wn9h法経は普通に複素数教えてるよ。
だいたい合ってると思うけど、複素数の書き込み見る限り、だいぶ前の受験生でしょw
複素数なんて教えて当たり前、使えて当たり前っていう状態にかなり前からなってますよ。
レックはおそらく学校として調査士に熱を入れてないから、それが講義とかにあらわれてる。
バックアップ制度とか自習室は素晴らしいけど、それは調査士講座が素晴らしいのではなくて学校の体制がいいだけのことだからね
上2つ以外ははっきりいって有象無象
0957名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:08:46.02ID:h7pM34DO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i ・''`・ i::l
| )●( |
\ ー ノ <調査士とるならやっぱ東京法経だろおめーら
\___/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10200922965
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203050481
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12202746022
0958名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:09:44.15ID:h7pM34DO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ < ahooゴミ袋で大人気
\___/ This is 東京法経学院だってはっきりわかんだね
0959名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:28:20.10ID:LC/K3ps80960名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:37:36.02ID:h7pM34DO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i # ・''`・ i::l
| )●( | >>959
\ Д ノ <だーかーらー
\___/ 調査士とるならやっぱ東京法経だって言ってんだろうが糞虫
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10200922965
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203050481
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12202746022
0961名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 14:38:29.36ID:h7pM34DO{;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
|::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
l::i (゚)''`(゚) i::l
| )●( |
\ ▽ ノ < ahooゴミ袋のみんなも言ってるYO!
\___/
0962名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:45:28.34ID:W5PmAm5Xそうなのね。俺はサンプル動画しかみたことない独学生です。
すまん。。
0963名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:54:00.36ID:0Z+n6/cd0964名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:03:33.08ID:Nt8LNC2gいくらニートマンでもダブル受験では手が回らん
0965名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:11:37.29ID:0Z+n6/cdニートマンはニートで居られるのは金あるからだろね?何で金あるの?
0966名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:12:41.66ID:K+Vlm/PfLECはそもそも利用者が少ない。
本試験の添削も40人程度からの偏差値算出だった。
受験者の人数に対する合格者の割合では、もしかしてトップかも。
0968名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:42:34.11ID:4T9Iq5HH2年前の答練の人数は、法経400人
LEC200人って感じだった。
去年、早稲田の答練1回受けたけど総人数は明記されてなかった。
平均点を超えたって人が20人くらいだったと思う。
ちなみにその早稲田の答練のトップだった人
官報に名前載ってなかったな
0969名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:59:33.13ID:0Z+n6/cd年いくつよ?おっさんよw
0970名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:02:22.42ID:oqIpgLtk0971名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:03:46.79ID:Nt8LNC2g32のパチプロや
調査士取って一発逆転やで!
0972名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:05:48.48ID:8cvucYpr本試験を添削してくれるんだねー
でも40人程度とは少ないね。
受講生は数倍いるとしても講師の数を考えたら講師の給料がでるのか心配してしまう人数だな。。
0973名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:15:31.44ID:XGhBFdJ40974名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:27:31.86ID:0Z+n6/cd調査士で一発逆転出来ないだろ?
0975名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 21:57:14.95ID:K+Vlm/Pf講師オンリーでない人も多いんじゃないかな?
0976名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:19:45.96ID:QTZTQ2Z6この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0977名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:29:53.61ID:8cvucYpr0979名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 09:40:58.78ID:d74zihpH低い目標だな 達成できるだろう
0980名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 10:03:49.60ID:F+agvC9s現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://en-hyouban.com/company/10066325022/
0981名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:07:20.90ID:bliuNi85まず、不動産法律セミナーの合格者アンケートより
受験者のうち40%が独学、資格学校利用者が60%
(多分これくらいだったと思う間違ってたらすまん)
つまり
受験者のうち
資格学校利用者 2760人
独学 1840人
同じくアンケートより合格者のうち資格学校利用者は92%~95%
→偏ってる気がするので資格学校利用者は90%として計算
独学合格者は10%として計算
THGの合格者は189人(47.3%)→この割合が生徒数の割合と同じと仮定すると
生徒数 発表合格者数 実質合格者数
THG 1304人 189人 168人
LEC 50人 109人 97人
日建 400人 58人 52人
早稲田 200人 29人 26人
金子 50人 13人 11人
その他 56人 8人 7人
合計 2760人 405人 361人
」
(THG、金子塾他の学校の生徒数は詳細がわからないので勝手な想定。THGの合格率は14.5%となるので
他の学校も同じ合格率と仮定して発表合格者数を算出)
これでいくと独学合格者40人を差し引いた人数を45人もオーバーしてしまうので
これを約11%の重複受講者がいると仮定して実質合格者数を割り出す。
ちなみに独学で受験した人のうち合格する割合は2.2%
どうでしょう?
各学校の生徒数知ってる人いたら教えてください!
0982名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:09:05.11ID:bliuNi85LECの生徒数750人で仮定しました。
0983名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 08:04:35.45ID:znY/txY3今更あとには引けないからやるしかないけど
0984名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 08:40:23.99ID:JoIoKnfg開業したってこと?
0985名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 08:48:16.48ID:eTV1Aj7wいつまでも張り付いてる時点で相当魅力あるわぁ
可愛いしスタイルよくて機械にも強くて何でもできるから
魅力あるんだろーがwww
0986名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 08:49:41.12ID:eTV1Aj7w条文も何でも読めないと計算もできて機械にも強くて町勉も私からは離れませんww
0989名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 10:01:28.34ID:znY/txY3調査士の仕事が良くないというのではなく自分の目指していたものと少し違っていたというだけなので
>>987
今のところ補助者やってます
0990名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 10:02:37.58ID:PbgumLyQ自習室使うためにLカード作っただけでも、合格者の人数に入れられちゃう。
かなりいいかげんで、あてにならないよ
0991名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 11:40:29.39ID:Gse6P1Ic俺は口述試験の対策pdfもらうのに受験番号入力したんだが、もしかしてそれも合格者数にカウントされてる?lecとの関わりはそれだけなんだが…
0992名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:04:01.77ID:BPzCmz8L0993名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:44:39.32ID:PbgumLyQそれはわかんないです。
Lカード作ったら、調査士講座に全く関与してなくても合格したらレックの占有率に入れられるのだけは間違いないです
0994名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 14:29:55.53ID:6GO/vRhO俺は通信だったからその辺は全く予想つかんけど。
ただ、レックの講座は中々よかったと思うよ。
法経と比べてどうかというのは分からんけど、受からない講座ではないと思う。
ただ、答練はマニアックな気はする。
0995名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 15:30:01.93ID:+h/4Z18P他の予備校は受けてないから比較はできないが、口述模試の時に見知った顔が結構いたからそれなりに合格者はいたのではないかな
都合が悪くて交流会には参加できなかったけど
でも地元の授与式で話した人はみんな法経だったな
昔ほどではないみたいだけど今でも法経は強いようだ
0996名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:08:16.98ID:bRawwaTk0997名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:42:09.87ID:1yvFpPyd0998名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:42:26.36ID:1yvFpPyd0999名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:42:42.13ID:1yvFpPyd1000名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 18:42:57.37ID:1yvFpPyd10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 2時間 19分 32秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。