司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/06(水) 18:50:20.74ID:PEPZhMye司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548230753/
0664名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:47:57.92ID:+3WpqaTO関わらないのが吉
0665進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/20(水) 07:52:48.42ID:19vV+vopなんとか行かせた。
1 ×
2 ×
3 ×
4×
5×
6×
7○
0666名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 07:59:42.14ID:AriUObdrそれにしても苦手分野ってあるもんだな。
例えば持分会社が苦手だ。
どうもオートマ会社法はシリーズの中では不出来な気がする。
根本に賭けるしかないのか。
0667名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 10:36:13.14ID:3LfdpOcX1○
2×工事着手後でも有効でいいと思うけど、ダメなのか
3○先取特権登記も最後の2年分があるのかわからないな。今回の問題は細かいな。難しい
4○多分
5×不動産売買の先取特権は登記の先後だったと思ったけど、共に登記がなかったときはあとでも工事が優先したような。
6○まあ確定後に変更とかないでしょう。
7○しかし絶対できないかと言われるとあれだけど、普通はできないと思うから。
0668進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/20(水) 13:03:49.11ID:19vV+vopいつもより難しい。
昼食食べながら進撃しよう!
俺がお勧めした動画見たのは
カミパックだけなのか!
みんなちゃんと見て感想聞かせてくれ!
最高のオナネタを教え合おう。
探す手間が省けて
時間節約できる。
0669名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 13:27:39.04ID:lI2JHibA何を言ってんだ!トップ合格を目指してるんだから、これくらいで難しいとかダメだろ
0670進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/20(水) 13:59:32.49ID:19vV+vopこれから急上昇して行くんだよ。
そのためにもお前のお勧め
オナネタ動画張り付けろ!
0671名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 14:02:02.42ID:TWOvdp1F0672名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 15:07:00.32ID:z3F1CnDZ個人的には司法書士突破してさらに勉強するとか凄まじい集中力だと思ってるけど
0673進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/20(水) 15:12:22.33ID:BBVKEhXBお前のお勧め動画張り付けろ。
おれは昨年3月末頃司法書士受けてみようと思い
昨年は忙しくて87時間勉強した時点で受験。
その後はほとんど無勉強になって今年の1月から
本気で勉強開始した。
何年目ってなんだよw
そんなことより最高の人妻動画を晒せ
0674ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/20(水) 15:59:57.26ID:iW/FMzPBワイの心は永遠の18歳なんやで〜い
なんで18歳なのかとゆったら
ワイの人生のピークが18歳やったし
それから心は全然成長してへんから
ワイは永遠の18歳なんやで
あの頃からちっとも成長もしてへんけど変わってもない
あの18歳の頃のピュアな少年のままなんやで〜い
普通の人は司法書士試験で燃え尽きると思うけど
ワイは司法書士試験だけでは満足できずに今は税理士試験の勉強しておるからやな
0675カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 16:19:25.18ID:dZXGnRUi1 × 先取特権の効力については抵当権の規定が重要されるので消滅請求の対象になる 根抵当権の元本の確定前後を問わず消滅請求の対象となる
2 ○ 不動産工事の先取特権は工事を始める前にその費用の予算額を登記しなければならないので工事着手後になされた不動産工事の先取特権の時は無効
根抵当権の登記時期は 寝ていて OK の時は成立要件ではなく対抗要件にすぎないので根抵当権が有効に存続している限り 元本確定の前後を問わず有効にすることができる
3 ○ 4 × 当たり前だな
5×
6 × 根抵当権の極度額の変更は元本確定の前後を問わずできる
7 ○ 簡単だな
>>663
6/7正解です
>>665
6/7
>>667
4/7正解です
0676カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 16:46:12.05ID:dZXGnRUi不動産の売主 Aの所有権移転登記義務を B 及び C が共同相続した場合において 、B がその義務の履行拒絶しているため買主 Dが 同時履行の抗弁権を行使して代金全額の弁済を拒絶している時は
C は自己の相続した代金債権を保全するため、Dの資力の有無に関わらずDのB に対する所有権移転登記請求権を代位行使することができる
問題2
不動産が A から B へと売却されたが所有権の登記名義人は未だ A である場合において、 B の配偶者である C が B との間で離婚の調停を行っているときは
C は B との離婚によって生ずべき財産分与請求権保全するため B の A に対する所有権移転登記請求権を代位行使できる
問題3
交通事故により受傷した A は加害者である B に対する損害賠償請求権保存するため B の資力の有無に関わらず B が保険会社との間で締結していた 自動車対人賠償責任保険契約に基づく保険金請求権を 代位行使することができる
問題4
不動産が A から B へ、 B から C へと順次売却されたが、それらの 所有権移転の登記が未了の間に、Dが契約書を偽造してその不動産につき A から D への所有権移転の登記を経由してしまった場合
C は Bの債権者として B が A代位して行使し得る所有権移転登記の抹消請求権を代位行使することができる
0677進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/20(水) 16:57:43.16ID:19vV+vop2 ×
3×
4○
う〜ん
なんか自信持って回答できる
問題が少ない。
やはり基本を繰り返しやって
確実に回答できるようにしないとな。
0678進撃信者
2019/02/20(水) 17:11:03.82ID:I5fxgOWK期待してたのに
残念
0679名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 17:36:57.52ID:C9sntaOo1 ○
2 ×
3 ×
4 ○
3は なんだっけな? どっかで見たことあるんだが、結論が思い出せない・・
こういう時はたいてい不法行為の被害者保護の方向に働くんだが、今回は思いっきり金銭債権なんだよな
だから「資力の有無に関わらず」ってのが、すごくひっかかる・・
さらに今回の判例の被告は保険会社だろうから、こういう場合 敏腕弁護士が付いて、保険会社有利の方向に
働くんだよなあ・・
0680名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 17:41:21.51ID:wKYsX3/aワイさんは結構前に受かってんだね、
なんでこんなスレ来てるの。あと職歴なし、無職、童貞っていうのネタじゃなくて本当なんですか?
0681ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/20(水) 18:06:25.49ID:iW/FMzPBワイの心は永遠の18歳のピュアな男やからやな
ワイは嘘はつかへん男やで
ワイがゆってることのほとんどすべてはMAJIYADE
司法書士資格をとっても職歴なしとゆうたったそれだけの理由で
どこにも就職すらできひんかったし
バレンタインチョコもらったことないし
いままで女性と会話した総時間は30分もないんやで・・・Orz
最近女性と会話したのはコンビニで
「お弁当温めますか?」「あっ・・・はい」なんやで
なんで司法書士試験に受かったのにまだ”こんな”スレに来てるのかとゆったら
ワイも独学で勉強しているときにこのスレとか資格板でお世話になったからやな
せやから今度はワイがその恩を返すためやで
ついでにワイは今は税理士試験の受験生やから
資格板にワイみたいな税理士受験生がおってもええやろ
資格板なんやから
0682名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:11:47.73ID:pVwrMn0A0683名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 18:28:37.27ID:wKYsX3/aここがオアシスだったりして
0684名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 19:44:41.72ID:QK3Uz8RW何で職がないの?
0685カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 19:45:50.39ID:dZXGnRUi1○
C の代金債権の保全にとって 債務者Dの資力は何ら関係がないから、債権者代位権の転用事例として Dの無資力要件は必要とされない
2×
長文になっていますけど,
離婚の協議又は審判によって具体的内容が形成されるまでは 債権者代位権を行使できないいつものパターンです
3×
債権者代位権を行使するためには債務者の権利を代わって行使することが債権の保全に必要であることつまり債務者が無資力であることが必要であります
このことは被保全債権が不法行為に基づく損害賠償請求権であり被代位債権が保険契約に基づく保険金請求権である場合も変わりはない
4○ 転用事例です
>>677
3/4 75点です
>>679
パーフェクトです
0687ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/20(水) 20:01:04.23ID:iW/FMzPB「学歴なし、職歴なし、お金なし」の高卒フリーターの状態から、
すべて独学で司法書士、行政書士、宅建等の資格を取得。
独学時の効率学習と合格するための勉強法を元に講義を行う。
ちなみに独身イケメン。
https://www.youtube.com/watch?v=txkKxpNsAIA
0688カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 20:01:09.54ID:dZXGnRUi3/4
1 最判昭50.3.6
2 55.7.11
3 49.11.29
明43.7.6
0689ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/20(水) 20:02:38.50ID:iW/FMzPBそれ大都会限定ね
ワイみたいな地方メンの田舎もんには
そもそも就職する事務所自体が少ないから
0691名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:10:32.86ID:2pY6dRMg0692進撃
2019/02/20(水) 20:39:11.68ID:19vV+vopでるとこ 344-355
過去問 418-433
計28ページ
所要時間48 分
0693名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:41:48.13ID:iPmjvxja偉そうに上から目線のキャツを雇うとこないんやで〜
それとニセ関西弁イライラするんやで〜
0694進撃信者
2019/02/20(水) 20:46:42.54ID:7HK7vlBs0695名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:47:52.78ID:XP+bFNDM今年司法書士に挑戦するか、どうかというところです。
司法書士の択一の合格水準に到達するための学習量として、
各科目参考書一冊を3回読んで制度をよく理解して、
昭和からの過去問を解説まで熟読して、同じ問題なら100%間違いなく正解できる、
というレベルを想定しているのですが、認識としてどうでしょうか?
過去問にも出ていない参考書の細かいところまで隅々まで覚えないといけないとなると辛いですが、
科目数が多いのと、書式もあるということで、そこまでは要求されないのかな、と楽観視していますが・・・
0696名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 20:50:45.94ID:2pY6dRMg0697名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 21:19:23.44ID:dqwnGoo7雑談スレで相談した方がいいと思いますよ
ここはメンバーが、、、
0698進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/20(水) 21:42:34.01ID:MPnuWz9T雑談スレッドは悲観的なベテの巣窟
テキストスレッドは短期間合格目指す実力派の集り
回答ですがそれで十分合格です。
0699進撃信者
2019/02/20(水) 21:52:47.33ID:lI2JHibAカミパック問題を毎回満点!
0700カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 22:02:29.97ID:dZXGnRUi抵当権者は抵当権の侵害があった場合でも抵当権の目的物の交換価値が被担保債権額を弁済するのに十分であるときはその妨害排除請求することができない
問題2
債務者が抵当権の目的物を損傷した場合には債務者は期限の利益を失う
問題3
抵当権の侵害による不法行為に基づく損害賠償は抵当権の実行により損害額が確定した場合でなければ請求することができない
問題4
抵当権者は抵当権が設定された山林の立木が伐採されて木材となった場合にはその搬出の禁止を請求することができない
問題5
抵当権者は抵当権設定者が通常の用法に従い抵当権が設定された山林の立木を伐採している場合にはその研修を請求することができない
0701名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:04:07.40ID:XP+bFNDMご回答ありがとうございます。判断が分かれるようね。
私の受験歴でいいますと、土地家屋調査士は択一の場合、前述の方法で上位4%以内に入りました。
また、行政書士は、過去問を10年分しかやっておらず、予備校の採点集計の結果からですが、上位6%に入りました。(予備校の採点集計なので母集団の質は高め)
そういうところから、司法書士の「択一の」合格水準(85%位?)を推測してみました。
まだ、本格的に着手していなので妄想なのかもしれませんが、
中でも簡単そうな憲法は、無対策ながら行政書士の勉強が生きて過去3年間で9問中8問の正解でした。
あとは、母集団の質が行政書士や土地家屋調査士に比べて、どれだけ違うかという点も大事ですね。
0702名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:21:50.75ID:dK/7JYRs確実にこのスレで合格可能性が一番高いよ
0703進撃
2019/02/20(水) 22:23:57.39ID:19vV+vop過去問完璧なんて殆どいない。
ちなみに俺が昨年勉強開始して累計勉強時間87時間で
受験した際で真ん中より少し上ぐらいでした。
自分はその後 半年間 無勉強で
今年から1500時間トップ合格目指して勉強ちゃんと始めました。
貴方もまだ間に合うので今年の合格目指しましょう。
まずは3月初旬にある伊藤塾プレ模試に申し込んでください。
0704名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:24:14.67ID:Yv+JFGs9行政書士との比較だと上位1%未満には入ってないと難しい
0705進撃信者
2019/02/20(水) 22:24:50.88ID:lI2JHibA0706進撃
2019/02/20(水) 22:30:05.13ID:19vV+vop2 バツ 曖昧だ 債権者が請求出来るでは
3 バツ 確定前でも可能
4 バツ 出来る
五 マル
あとプレ模試前にカミパック問題を毎日やりましょう。
合格への近道です。
0707名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:30:15.51ID:O1iNNlh00708進撃信者
2019/02/20(水) 22:33:10.44ID:lI2JHibA先生は毎日、お前の問題をしたいと言っている
早く問題をだせ
0709名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:35:27.31ID:XP+bFNDMそういってもらえると、勇気が湧きます。
テキストや問題集の冊数にしても圧倒的に多いので、学習初期は霧の中を彷徨っている状態です。
なので、目安が欲しくて、こちらに相談させて頂きました。
あまりにもテキストの分量が多いので合格率3%といえども、これを完璧にこなす人はいないだろうと思い、
では、どの辺がラインなのかと思ったのですが、>>703さんのお話を聞くと俄然やる気がでます。
選択肢の数を数えてみましたが、11000肢ですね。これを、○×確実に判別できるだけでも3%もいるのかなと思っていたので、>>703さんの考えに賛同します。
0710名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:40:36.81ID:XP+bFNDM>司法書士の合格者は憲法は捨て科目で民法会社法は100%近い正答率
合格者の平均はそれくらいなのかもしれませんが、合格者の最低ラインはどうなのでしょうか。
ネットでアップされている予備校の分析も拝見しましたが、民法・商法でも85%程度が択一の事実上のラインみたいです。
あと、憲法を捨て科目にするのは、問題から要求されるレベルからしても、もったいない気もします。
0711進撃
2019/02/20(水) 22:45:00.58ID:19vV+vop万年不合格ベテの特徴は基本さえ出来ないのに
ドンドン違うものに手を出して知識が曖昧になっていく!
伊藤塾プレ模試は2000円で手頃だしこのスレッドからも
7人程度は受けて成績を公開する予定です。
参加してみるといいですよ。
自分も模試はそれが初めてです。
あとカミパック問題もメリハリつくしいいですよ。
司法書士はとてもつまらない単調な内容の試験です。
競争したりスレッドの問題やったりして飽きずに
勉強していきましょう。
0712名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 22:49:05.07ID:XP+bFNDM丁寧にありがとうございます。伊藤塾プレ模試は、3月は厳しいですね。
正直なところ、司法書士特有の科目は全くやっていないので。
早急に、テキストを一周して過去問も一回りしてから、
早めに模試にも挑戦して、現実との乖離を認識したいと思います。
それくらいになると、今よりずっと見通しがよくなるでしょうね。
>司法書士はとてもつまらない単調な内容の試験です。
そうですね。色々刺激を受けながら、やっていきたいと思います。
よろしくお願いします。
0713名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:07:38.19ID:9RpjHOFQ0714カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 23:17:31.89ID:dZXGnRUiお互い頑張ろう
0715名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:37:21.41ID:bpTgdMdr0716名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:44:39.59ID:isD3noDZ0717カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/20(水) 23:46:34.21ID:dZXGnRUi0718名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:58:29.77ID:yhg2/yV00719名無し検定1級さん
2019/02/20(水) 23:59:25.66ID:yhg2/yV00720名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:06:08.38ID:nxKjAGqg数年中に受験者1万人割れるで
0721カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 00:24:20.15ID:IFfTqcpc1 × 2○
3× 4× 5 ○
>>706
4/5
北条リエコ で検索
0722名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:48:12.10ID:oTCJL3sY0723名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 00:48:40.48ID:3iquFROs法律事務専門職の明文化やそれに伴なう職務範囲の拡大、相続登記の義務化や不動産登記の活発化で将来有望、人手不足で超売り手市場の初任給50万、即独で月商100万以上で来年以降受験生V時回復しさらに激増激戦と聞いてますが?
0724名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 06:36:26.65ID:VDHsn6JG野郎?ワイってホモ
0725進撃信者
2019/02/21(木) 06:38:22.89ID:5NAmLl3F0726カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:15:14.48ID:IFfTqcpcA の代理人 B の代理行為が相手方Cとの通謀虚偽表示に基づくものであった場合において、 A がそのことを知らなかった時は C は A に対しその行為について無効の主張をすることができない
問題2
A の代理人 B が自己の利益を図るために権限内の行為をした場合において、相手方 C が B の意図を知ることができた時は 、A は C に対し B の行為について無効の主張をすることができる
問題3
AとCの取引で 、A の代理人 B が、 C の代理人Dに代理権のないこと知らないことに過失があったとしても、 A は Dに対し無権代理人の責任を追及することができる
問題4
A の代理人 B が相手方Cとの間で売買契約を終結した場合、 C の意思表示が A の詐欺によるものであった時でも、Bがその事実を知らなかった場合には 、C はその意思表示を取り消すことができない
問題5
Aが代理人 B に特定の動産を買受けることを委託し、 B が A の意図に従って相手方Cからその動産を買受けた場合において、Cが無権利者であることをAが知っていた時は、 B がその事実を知らず、かつ、そのことに過失がなかったとしても、その動産について即時取得が成立しない
0727カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:28:53.09ID:IFfTqcpc興奮度が高まる。それに無修整は化粧が濃かったり、カメラワークも良くなかったり。以前のkokeshiレーベルは
良かった。女優も新鮮じゃなかったりするし。
あと、スキップがなかったりするのは困る。抜きどころにアクセスしづらい、
それでもあの女優の無修整が出たとなると見たくなるのは不思議だ。今永さな、 園田みおんも流出したな。
fc2の北条リエコはすごえな。高級車でてくる凝った演出。自分でやってるみたいなこと書いてるが、それはないだろう
fc2は大石香織とかav女優がしれっと出てるからチェック。北条リエコはいい女だな。胸は大きくないが、スタイルはいいし、体が美しい。フェラは舌使いがもっと欲しいな。舌の動きで、興奮するからな。
まあ、ここまで書いてるが、どうでもいいってが 笑
0728名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:41:39.80ID:VyTON/ZP0729名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 07:43:53.64ID:VyTON/ZP0730カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:44:05.62ID:IFfTqcpc3月から記述過去問やるわ。パーフェクト過去問題集wセミナー、不動産登記法、商法登記。20年分。かなり、苦戦するだろうが、避けては通れない。まずはゆっくりやる。一ヶ月で二冊一周
まあ、解説読みながら理解だけだ。ひと通りオートマ基本、wの新基本問題集、
雛形集やったんで突き進む。
合わせて雛形集も眺める。
やるぞ、記述過去問。
4月2回目、5月三回目、四回目。
それでよか。
あとは、択一の知識で現場対応だ。
択一がまじで重要な、これ、豆な。笑
3月は記述中心だから、伊藤塾セレクションは今まで二回回しで一回でも間違った問題をやるだけにする。
ケータイは会社法、商業登記やる。
だんだん、会社法商業登記メインにという秋ぐらいからの予定通りになってきた。
やるぞ
0731カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:45:27.66ID:IFfTqcpc難しいのか!
基本もわからないのか。
いたいとこつかれたな、雑魚野郎。
答えと根拠書いてみろよ笑
0732進撃信者
2019/02/21(木) 07:45:53.04ID:t0OAhunr0734進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 07:47:06.46ID:mID8rL452 ○
3 ×
4 ×
5 ○
0735カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/02/21(木) 07:51:31.29ID:IFfTqcpc宅建レベルじゃねーしなあー。
忘れるしな
0737進撃信者
2019/02/21(木) 08:50:04.38ID:NFLHfVSNじゃ、進撃先生が不合格なら、カミパックが錦糸町駅前でスッポンポンでカズダンスを踊れ
0738進撃信者
2019/02/21(木) 08:52:07.70ID:NFLHfVSNそうだ!
先生の解答を毎回、全問正解にしろ
0739名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:19:25.66ID:VyTON/ZP0740名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 09:21:56.56ID:VyTON/ZP0741進撃信者
2019/02/21(木) 09:25:25.62ID:NFLHfVSNカミパックが全責任をとり、品川駅新幹線ホームでスッポンポン踊りをしてくれる
0743名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 10:48:04.70ID:sH+mbfrv1×
2×壊しただけで払ってるならいいと思うし、占有屋に貸したならダメだろうし。わからないな
3×損害賠償は知らないな。ただ占有屋の場合は損害額の確定は難しいだろうからその必要もないかと
4×多分
5×研修旅行か。今回も難しいな。
0744名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 12:38:42.08ID:tzkVS8CX困る。
あっても条文引用だけとか。
これがあるから必要ないとか一言欲しい。
まぁ商登61条を理解してないのが悪いのだが。
0745進撃
2019/02/21(木) 12:45:16.32ID:mID8rL45昼食食いながら勉強しよう。
北条リエコあまり好みではなかった。
0746夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 12:49:44.26ID:Ha1qKXrI> 問題1
◯原則。当然できない
> 問題2
× 権限内
> 問題3
◯
> 問題4
× 当然
> 問題5
◯ 当然
0747夜型 ◆ijG2HSO8cg
2019/02/21(木) 12:56:31.47ID:Ha1qKXrIノルマをいかに早く終えるかに力点を置く。
そして、最小時間数で合格する。
1日単位でも同様。
早くスタートし、ノルマをいかに早く終えるか。
終わったら別の勉強をする。
法律ばかりやっていたらアホになる。けしからん。
0748名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 14:48:37.90ID:sH+mbfrv1○通謀しておいて無効はないでしょう。相手が言うならわかるけど
2○表見代理にならないな。いけるでしょう。
3×代理人が過失があったわけだから厳しいのでは。代理人で判断されるというのはこの意味か。
4×都合がいいな。取り消せます。
5○代理人で判断されるというなら×だが。どうも虫がよすぎる気がするからな−。
今日は問題多いね。
0749名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 15:38:50.21ID:sH+mbfrv兄さん厳しいな。
1は×だって。
94条2項の第三者とは「無効当事者一般承継人以外で法律上利害関係を有するに至った者」だから、今回の者は被代理人というのか、第三者に当たらないということじゃないかな
2は○
表見代理ではあるけど、相手が善意無過失じゃないからCは表見代理を主張できないということらしい。
3は×
一般的に善意無過失じゃないと厳しいということでしょう。
余談になるけど新法だと、過失によって知らなかった場合に限り、相手の代理人に悪意があれば責任追及できるという。
0750名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 17:07:11.74ID:YxI5O0dO0751進撃信者
2019/02/21(木) 18:06:47.45ID:l7IHcUCC次も全問正解でしょう!
0753進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 18:57:23.48ID:lIi7Z0gQ模試4回受けるから
20時間は勉強時間にカウントして
いいよね!
0754名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 18:58:50.51ID:QNXAExWo役員だけくり抜いて基本問題をドリルみたいに繰り返したほうがいいよ
印鑑系は実務家でも間違えることあるし
理解しててもボロボロ間違えるような論点じゃないから一回印鑑だけに腰を据えて完璧に理解したほうがいいよ、受かったあとのことも含めて
0755名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:01:17.59ID:u5UiEFMHと言っても一昨年去年だけどね
合格するには6000時間
毎年本試験前までに2000時間だったか4000時間って言われていたけど
今年突然ハードルが下がったのかね
0756ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/21(木) 19:04:42.30ID:jTjWVj+fワイは1万時間も費やしたんやから
受かれば何時間かかっても何年かかっても
合格は合格や
0757744
2019/02/21(木) 19:44:12.92ID:tzkVS8CX0758名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 19:46:59.32ID:AIBWZWkWこの試験の難しさを
まだ気がついていない
0759進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 20:03:47.41ID:mID8rL45司法書士受験生に俺ぐらい勉強出来るヤツは皆無だ。
まぁアラフォーになって記憶力も集中力もガタ落ちだが
常人より遥かに上。
1500時間やればトップ合格確実。
フトウホウ
オートマ 2 378-390
でるとこ 274-283
過去問 134-145
計 35ページ
所要時間45分
0760名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:06:47.98ID:u5UiEFMHその典型例が会社法だ
旧商法を大改正して制定された
そのパンデクテン方式を理解すれば法律読むのは容易だ
0761名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:08:12.56ID:AIBWZWkW大学受験どうこう言ってる時点で
わかっていないんだよ
0762名無し検定1級さん
2019/02/21(木) 20:32:48.44ID:U/2a0B3Eまぁ、やってるかどうかも怪しいもんだけど
0763進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/02/21(木) 20:43:56.08ID:mID8rL452回目理解読み
3回目から暗記
今は二回目の途中だからまだ
ちゃんと暗記してないよ。
あと2週間程度で二回目終わらせて
3回目に入る。
俺が暗記モードに入ったら
無敵だから。
司法書士の勉強開始してから
累計勉強時間462時間。
761は天才と凡人の違いがわからないとみた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています