平成30年度行政書士試験 part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:21:43.05ID:kgLZIiPc平成30年度行政書士試験 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548820511/
0081名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 09:23:30.10ID:dej9MeMJ法律家=法律事務所名乗れるの?とかに飛躍するその頭脳に脱帽です。
0082名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 09:26:51.20ID:rTMH6XOTどこが飛躍なの??
0083名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 09:27:26.51ID:rTMH6XOTはやく法律家の定義を聞かせて
0084名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:10:58.63ID:LjfU3tJNカバチタレだと従業員的職員は会費が高いので入会しないことになっていたはず。一巻か二巻にあります。
0085名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:21:18.83ID:W6ZwNxieほう!て、事は登録しなくていいの?
とりあえずブックオフ行ってカバチタレ探してくる
サンクスどす
0086名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:30:52.61ID:ThiVdGKO44 A県のみ4点もしくはゼロ点。
45 催告のくだりまで8点 取消6点 本件契約抜かしマイナス10点
46 10点
そんなもんじゃない?
0087名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:48:58.17ID:ys/RreG+明らかなんだよな
この点、社労士は行政書士から分化し
今や難易度的にも確立して
法改正含めて、法律家と言って
間違いないだろう
今後は、法改正含めて変わり
労働審判代理や成年後見などで
業務拡大はされるだろうが
行政書士は、ないだろな
試験がどんどん簡単になり
合格率も爆上げ
0088名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:51:43.04ID:zQEve68/44 A県4点 義務付けのワードのみ4点 計8点
45 Cに対しのみの4点 残りは本件契約抜かしで0点 計4点
46 撤回で4点
0089名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:52:31.12ID:SaAOWwvR,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` でも、司法試験も
'` ( ⊃ ⊂) '` 合格率爆上げの25%じゃん
0090名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:55:03.02ID:6em/qZdv0091名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 10:57:23.65ID:r6wvyOc3社労士が凄いのは分かったから稼いでから言って欲しいわw
客観的に自分見てみ?
何が楽しくて24時間行書スレに張り付いてるんだか
0092名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:00:56.50ID:gM1mRMer「hage法律事務所」と名乗って、日弁連が抗議して来たら社労hageさんが原告になって本人訴訟で日弁連と日本国を「論破」して欲しい
ハイ論破!w
0093名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:06:20.45ID:C67qI//80094名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:15:02.53ID:KtojYn0W44 A県に対し農地転用の取消訴訟と義務付け訴訟の併合提起 これは申請型義務付け訴訟のもうひとつの類型
なんらかの処分がされた場合のやつで設問はなにもされなかった場合なのでまるで
とんちんかんで得点にならないといえる
46 口頭による贈与契約はいつでも撤回できる
設問で聞きたかったのはまさにこの反対で撤回できない場合あるだろって
聞きたかったので まるで間違い ほとんど点にならない
結局45ぐらいしかまともに点になってない
0095名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:19:12.10ID:yqxDW0xJ喧嘩はよそうぜ
0096名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:25:50.04ID:hLyjVTkh年会費1,2万円ならバッジほしいし名乗りたいから登録するけども7万とか4万なんて払えないわ。
社労士は更に講習受けなあかんし
がんばってとってもなんにもならないとか虚しすぎた。
0097名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:30:05.95ID:zQEve68/合格率だけで見るのはよしなよ。医師国家試験だって合格率88%で知り合いが2連敗だが簡単では
ないんだよ。卒業試験や6年間しっかり単位取って卒業しないといけないからハードルが高い。
行書は誰でも受けれる試験。司法試験司法書士崩れや併願も一定数受けてるが、大概は
おっさん叔母さんが遊びで受けてる。
0098名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:34:04.40ID:LrWzdQ+I/ u \
/ \ /\
/ し (>) (<) \
| ∪ (__人__) J | ________ 行政書士に合格したんだし、開業しようと思う。
\ u `⌒´ / | | | 開業の準備は何をしたらいいんだろう・・・
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/ u \
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/::::::::::::::::\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ 行政書士試験の内容では全く実務ができない!
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
/::::::::::::::::::::: | | |
|::::::::::::::::: l | | | 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0099名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:41:22.85ID:ys/RreG+あんなあ!
24時間 も張り付いてないけん
こちとら実務セミナーや
彼女とデ−ト等
色々あるけんのう
君らみたいに社労士や行政書士受験生だった
頃が懐かしいわい
論破されてることに
早く気付きんさいな
0100名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:48:23.71ID:EfTuP4qjこんな試験意味ないだろと言いたい
0101名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:49:33.42ID:F7a5rBJ8馬鹿?
0102名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:50:09.97ID:BxINOj6Z受験〜合格までが人生で1番輝いてたんだろう
合格してやっと人並みの人生が送れるようになると思ってたのに上手くいかず、自分が1番楽しかった受験時代に戻りたくてスレに居座る
でも現役受験生相手にマウント取ったってお前の人生は何一つ好転するわけやないぞ
過去の栄光はタンスに仕舞って次の努力を始めろよ
0103名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:50:27.53ID:7/ImXYMM0104名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 11:58:16.54ID:bMdAgDxx0105名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:04:48.14ID:Ep7R1w/P> 合格してやっと人並みの人生が送れるようになると思ってたのに上手くいかず
行書取っても何も変わらないのか。
0106名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:18:11.56ID:ys/RreG+行政書士受験生については
輝いてたとは言えないな
社労士試験終了の9月から独学で
始めて、2か月半で行政書士試験を
初めて受けたからな
けど、難しいとか言ってた割には
かなり、簡単だった記憶がある
宅建持ってたのもあるが
1発合格したが、こんな1か月半で
取れる資格に栄光も何もないけどな
0107名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:24:21.18ID:C67qI//8学部4年+法科大学院2年+三振期間3年の行政書士試験に挑み続けて厚い壁に弾き返された青春胸アツな9年以上の記憶がスッポリ抜け落ちてる
0108名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:25:17.59ID:5PGAUM67それで十分元が取れている
0109名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:26:36.45ID:C67qI//80110名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:28:22.52ID:3vNOgPhm予備試験だって誰でも受けられるだろ
バカだね
行政書士合格率数パーセントの時代は司法試験と同じくらいの難度だったのか?
0111名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:34:11.55ID:I9ZWtHIx. 裁判所(後の登記事件含む)の手続きに貢献しろよ(1872年司法職務定制)」
司法太郎「はい。ありがたく代書人を拝命し精進してまいります。」
行政一郎「お?代書人と言う仕事があるのか。
. 俺も代筆できるからじゃあ俺も代書人ってことだな!」
お上「代書人とは裁判所手続きに関与する者だけなんだが?まあ基地外は無視無視」
行政一郎「うぇーい!うぇーい!俺は代書人だーい!」鼻水ズルズル
司法太郎「お上は無視しろと言うけど自称代書人うぜぇ・・・。
. お上よ。変な奴が代書人の名を汚すので我は司法代書人と名乗りたい。」
お上「良いだろう(1919年司法代書人法)」
行政一郎「うぇーい!うぇーい!じゃあ俺こそ代書人だーい!」鼻水ズルズル
お上「それにしても自称代書人ヤバいな。旧代書人は昨年に改称して居ないから
. この基地外どもを新たに代書人と読んで取り締まるか(1920年代書人取締規則)」
行政一郎「うぇーい!俺は代書人様だぞー!なんなら行政代書人を名乗るかなー!」鼻水ズルズル
司法太郎「あー、もう耐えらんねえ・・・。お上よ。我は司法書士と名乗りたい。」
お上「良いだろう(1935年司法書士法)」
行政一郎「うぇーい!うぇ…なんだよ!いつの間に名前を変えたんだよ!
. じゃあ俺は行政書士と名乗ることにするわ!な?いいだろ?(1938年第73回帝国議会)」
お上「まじ無理だから。乞食かよ。(同)」
行政一郎「おい!(1939年第74回)」「頼むよ!(1940年第75回)」「なあ!(1941年第76回)」
お上「しつけー(同)」「うるせー乞食だな(同)」「死ね(同)」
行政一郎「・・・いまだっ!なあ、行政書士を名乗っても良いよな?なあ!なあ!(1947年第92回)」
お上「あわわ今は戦争終わったばかりであわわそれどころじゃ…もう好きにして…(同)」
尚、帝国議会は第92回をもって解散し、同年5月に日本国憲法が施行された。
0112名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:36:01.26ID:v3vUdDAm行政書士は、法律家でもなんでもない。
0113名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:36:39.70ID:v3vUdDAm法律に使われてるのが代書屋
0114名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:36:40.22ID:zQEve68/が殆どいない。短答試験、論文試験、口述試験があって全部にパスしないといけないの。
ロースクール生でも短答落ちはザラ。論文も2日間連続で1日中拘束されるから実力以上に体力精神力が
必要。
行書合格率数パーセントの時代は少なくとも今の司法試験より簡単だろうに。3時間程度の記述が
なくマークだけの生ぬるい試験だし。
0115名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:43:55.57ID:C67qI//8受験生でしかないのに自分が偉くなったようなハイな気分が続き、気がついたら取り返しがつかない年齢になってるみたいなw
0116名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:44:34.16ID:yqxDW0xJ0117名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 12:54:03.92ID:Ep7R1w/P0118名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:00:31.15ID:F7a5rBJ8馬鹿は巣に帰ってくれないか!
0119名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:07:33.76ID:EfTuP4qj行政書士試験を合格した人を馬鹿にしてんじゃなくて試験問題をもっと実務に寄せろって言ってんだよ馬鹿
0120名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:13:19.35ID:LrWzdQ+I土日の2日連続で10時間くらいの試験でもいいぞ。
今の3時間の試験ではクイズの域を出ない。
0121名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:27:48.01ID:0YvTJM72同じこと思った
法人役員だが名刺には行政書士試験合格とでも書こうと思ってる
0122名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:28:49.87ID:Ep7R1w/P0123名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:32:02.54ID:a5usszKD0124名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:34:37.87ID:SaAOWwvRァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 司法試験も誰でも受験できるやん
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0125名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:43:09.80ID:EfTuP4qjなんで負け組資格の行政書士なんてわざわざ取ったんだ
0126名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 13:46:51.51ID:zQEve68/0128名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 14:08:26.52ID:0ndd5ZVJそれ言い始めたら司法試験の内容でも全く実務ができないぞ
エクスターン、修習があって初めて実務が分かるレベルぞ
0129名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 14:24:23.05ID:v3vUdDAmその書き方でもアウトだから、やめたほうがいい
0130名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 14:53:42.66ID:JJB+5YTY0131名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:29:19.43ID:H/I+2zSiノーダメアピ
ガチ凹み
試験批判
謙虚に来年へ向け再スタート済
合格者は
浮かれ組
短期or無勉合格アピ
嬉しくないアピ
開業or別資格へ向けスタート済
こんな感じ
0132名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:32:51.77ID:+IviJCYE行政書士のは知らない人には弁護士に間違えられるかな?
0133名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:33:20.00ID:0YvTJM72行政書士試験合格は大丈夫らしいぞ
現に予備校の講師の名刺にも書いてあった
0134名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:35:54.59ID:0YvTJM72父親の会社を継いだだけだよ
周りに七光りの無能だと思われたくないから空いた時間で士業の勉強してる
0135名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:38:26.16ID:9ihkyOsN有資格者にしとけば?
0136名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 15:41:00.42ID:MmxIKQwf0137名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:02:24.70ID:+IviJCYE手続きとか期間とか
0138名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:04:01.98ID:0YvTJM72有資格者はダメみたい
0139名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:06:20.23ID:9ihkyOsNそうなのか
0140名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:08:09.27ID:AresByjWそれを試験制度や行政書士の意義を否定
するようなことはやめた方が良い。
撤退や再受験の決断をした後は、それぞれ
前向きに進んで貰いたい。
以上
0141名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:09:14.47ID:a5usszKD0142名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:17:26.45ID:EfTuP4qj受かったからこその批判なんだが
合格者だけど行政書士が何できるのか全く知らん
司法書士は実務の登記が試験に出るからな
0143名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:31:41.09ID:I0Q4ZuIg住民票の写しの交付請求書の代書ができます!
0144名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:42:37.34ID:SaAOWwvR建設業許可、古物商許可、飲食業許可、宅建業免許登録、酒類販売業許可、喫茶店営業許可、産業廃棄物許可、労働者派遣事業許可、介護事業申請、風俗営業許可申請、探偵業届出など。
【自動車の手続き】
自動車登録、車庫証明、名義変更、廃車手続き、運送事業許可、介護タクシー許可、自動車運転代行業認定、など。
【外国人の手続き】
在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可、在留期間更新許可、永住許可申請、再入国許可など。
ァ ∧_∧ ァ,、 行書には、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` こんなにできることがあるじゃないか!
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0145名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:44:39.02ID:SaAOWwvRァ ∧_∧ ァ,、 さらに、行書は、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` こんなこともできるぞ!
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0146名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:49:10.23ID:F7a5rBJ8それは自分で学べばいい事だろ
0147名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 16:49:29.69ID:1d1fOKW6エロ河童とハイ論破→クリソツ
0149名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:03:49.28ID:SaAOWwvR,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 甘い汁は皆で吸うんだよ
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0150名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:17:41.34ID:KMgsZFIf不服申立ができるとかそんなことしか習ってないんだけど
0151名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:23:09.90ID:EfTuP4qjいや、職務に関することを試験に入れないのはどうなのって言ってんだけど
せめて一般常識抜いて行政書士法でも入れろよ馬鹿かよ
0152名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:23:47.36ID:1d1fOKW6何の許可申請?
0153名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:29:54.02ID:F7a5rBJ8実務家向けの書籍なんて山ほどあるんだから自分で調べろ
0154名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:30:56.08ID:F7a5rBJ8馬鹿はお前じゃないの?
ここで不満書いたところで何も変わるわけねーだろ
0155名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:34:07.85ID:7/ImXYMM実技〈建設業許可〉 実技〈相続〉みたいに細分化して資格商法やられていないだけマシと思えばいいんだよ。
本買って学べばいいだけで済むんだからむしろ親切。修行できる場所がほとんどないのはたしかに困ったもんだけどな。
0156名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:40:11.68ID:Ic53cIxZ大学はもちろん東大文一(法学部)を目指す
んだろう。
附属高校なら
慶応義塾大学法学部
早稲田大学法学部だろう。
次は他資格より学歴だぜ。
まあ、学歴が一番大事だからな。
0158名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 17:57:26.77ID:SaAOWwvR,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ!論破
0159名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:14:18.61ID:Ic53cIxZ開業も行政書士講師になるのも学歴だからな。
プロフィールに大学名がないのは怪しいな。
学歴コンプが資格マニアになっているな。
0160名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:27:02.91ID:CkBf3bVoそして撤退を決めたとしても、
行書は取っても意味がないとか、
試験制度に問題があるなど、間違った
方向の批判をするようなことはやめた方が
良い。
努力した自分に胸を張り、前を向いて貰いたい。
以上
0161名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:40:28.56ID:Ic53cIxZ早稲田大学法学部卒
中央大学法学部卒
が多いな。
開業して成功してビックビジネスを展開
している行政書士は慶応大学法学部卒が多いな。
0162名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:42:00.89ID:Oz8H9ep6この前立ち読みした伊藤塾の司法書士の参考書にも
代書人は司法書士行政書士共通の祖先ですってバッチリ載ってたなw
本当オマケ先生って嘘しか言わないよなw
0163名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:53:00.26ID:UgqaLXDn都道府県の行政書士会により違う。
まず登録申請が合否通知書で良いってとこもあるし、
合格証じゃないとダメってとこもある。
登録申請から1ヶ月と書いてあるとこもあるし、
2ヶ月と書いてあるところもある。
つまり、自分が事務所を構える都道府県の行政書士会HPを
見るのが1番ってことです。
ちなみに愛知県は登録申請するための書類を貰うための手続きが必要。
大阪とか東京ならHPで申請書類をダウンロードできるのに…。
しかも申請書を出す時にも予約が必要なんやで…。
月に1回6〜8人ぐらいしか受け付け枠がないんやで。
埋まると予備日もできるらしいが…。
0164名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:54:36.47ID:GHSh+smI伊藤塾が根拠ってwwwww
司法職務定制のどこに行政庁に対する書面作成申請と言う文言があるの?w
0165名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:55:19.06ID:jxQsGTvN次に司法書士はわかるとして、社労士兼行政書士って見たことない。
司法書士か土地家屋調査士の兼業ならかなり見るが
0166名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:55:49.75ID:BxxmmLTy0167名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:57:45.93ID:Oz8H9ep6オマケ先生も言う通り「公事宿の手代」なんかにその資格を与えてしまったのは大きな失策だったわけよ。
江藤新平の刑死で、代書人は法曹から外れることが決まったわけ。
で、さらに行政代書人を分離、行政代書人から税務を分離って感じ。
0168名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 18:59:34.60ID:Oz8H9ep6頭かてえな半角w君は
0169名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:13:39.94ID:Ep7R1w/P0170名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:15:52.32ID:32Gg3Dor0171名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:19:20.81ID:Oz8H9ep60172名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:28:46.28ID:D0lbJTeA社労士って行政書士から派生した亜種だけど
試験科目は異世界だからね
今まで野球やってたのに、急にマラソンに転向みたいな
0173名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:31:28.69ID:7Qrt+XxA楽天ポイントキャンペーンのエントリーはこまめにやってますか?
0174名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:35:07.81ID:D0lbJTeAあんたスゲーわ
いちいち的を得てるぜ
0175名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:41:40.99ID:z2J0mak8税理士 25.6%
社労士 15.6%
調査士 15.2%
司法書士 8.1%
公認会計士 1.0%
弁理士 0.3%
弁護士 0.1%
税理士は殆どが特認だろうから、試験合格での兼業で1番多いのが社労士だよ
0176名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:42:15.72ID:Oz8H9ep6奉行所は行政権も司法権もあったわけだから。というよりぜんぶひっくるめて「公事」なんだよ。
公事宿の手代は行政庁であり裁判所である奉行所への文書を代書してたわけだから、
引き続きこれからも代書せよと言われれば「これからもどっちもやれる」ってことになるわけ。
0177名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:45:01.08ID:ys/RreG+嘘だらけ!
法科なんていってないし
行ってんなら社労士から先に
受験するわけない
てかそれ、お前だろ!論破されたからって
顔を真っ赤にして噛みつくなよ
ダブルライセンスの実務法律家に
0178名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:47:48.72ID:Oz8H9ep6なーんか危ない人臭がするよね(
くさいw
0179名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:48:14.27ID:z2J0mak8登録してないじゃん
ハイ論破!
0180名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 19:50:28.43ID:Oz8H9ep6六法のいずれも試験科目にないけれどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています