トップページlic
1002コメント306KB

平成30年度行政書士試験 part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:21:43.05ID:kgLZIiPc
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548820511/
0558名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:43:48.90ID:5wk13vdn
社労士は合格レベルの知識付けるだけなら1年で十分で、あとは選択式と一般常識の運次第
運悪く落ちた場合でも知識を維持するためにある程度勉強は続けなきゃいけないから
結果的に勉強時間が膨らむってだけだよ
0559名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:53:46.95ID:qNNNdNl+
>>554
君はアキバでも行政書士のみしか保有してないよ
メイドらから鼻で笑われるよw
君の場合はコンカフェの嬢からも
ディスられそうだけどね笑
作り話が多いし
0560名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:56:08.07ID:qNNNdNl+
>>557それは、弁護士と似てるんだよな
弁護士は、被告人の依頼を受けると何が何でも依頼人を守る
社労士も会社顧問になるわけだけど
どんな会社でも顧問である以上
会社の利益を守らなければならない
弁護士と職責が似てるんだよね
特定社労士なんかだとその傾向が強い
0561名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:05:48.33ID:5wk13vdn
まともな社労士なら、完全ブラックな企業はちゃんとグレーになるように助言するよ
労務リスクを排除するのも企業のためになるし
勧めた制度で労働関係紛争にでもなったら
責任は取れんしレピュテーションもヤバい
0562名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:09:30.08ID:KlhiDzUq
社労hage≒

http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2014/05/20140507_okubo_38.jpg
0563名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:11:05.80ID:ZWjY2Bxb
行政書士
平成30年 50,926   4,968    12.7%
社労士
平成30年 38,427   2,413    6.3%

社労士
平成30年 38,427   4,885    12.7%←絶対評価にしたら

 ァ   ∧_∧ ァ,、  もし社労士を絶対評価にしたら
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  行政書士と全く同じ合格者数
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  大したことねぇよ
0564名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:12:09.48ID:r2h9ZSNc
社労士と行政書士はどっちが上とか下とかはないからマウンティングするなよ
俺はどっちも持ってるけど
0565名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:13:28.30ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、  合格者が少ないのを希少価値だとか思うなよ
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  社労士に需要がないから合格者が少ないだけだよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  マンション管理士と同じ事情からだよ
0566名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:15:08.47ID:ZWjY2Bxb
      受験者数 合格者数 合格率
平成11年 35,894   2,827    7.9%
平成12年 40,703   3,483    8.6%
平成13年 43,301   3,774    8.7%
平成14年 46,713   4,337    9.3%
平成15年 51,689   4,770    9.2%
平成16年 51,493   4,850    9.4%
平成17年 48,120   4,286    8.9%
平成18年 46,016   3,925    8.5%
平成19年 45,221   4,801    10.6%
平成20年 47,568   3,574    7.5%
平成21年 52,983   4,019    7.6%
平成22年 55,445   4,790    8.6%
平成23年 53,392   3,855    7.2%
平成24年 51,960   3,650    7.0%
平成25年 49,292   2,666    5.4%
平成26年 44,546   4,156    9.3%
平成27年 40,712   1,051    2.6%←ここ
平成28年 39,972   1,770    4.4%
平成29年 38,685   2,613    6.8%
平成30年 38,427   2,413    6.3%

 ァ   ∧_∧ ァ,、  競争率2.6%があったと言っても
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  過去20年にたった1回だけ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  もう2度とないわ
0567名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:17:04.89ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、   行書とダブルライセンス?
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  どんな得があるんだよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  資格がダブルでも仕事はダブルにならねぇよ
0568名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:21:58.90ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、  行書と社労士を取ったらどんな相乗効果があるわけ?
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  まったくの異業種じゃねぇかよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  行書とったら定款を書く練習でもしとけや、その方が実りがあるぞ
0569名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:41:01.47ID:nH8NS6WS
社労士と行政書士のダブルで開業した場合
法人顧客の社会保険関連の手続きと許認可・補助金申請など
その仕事の幅が広がりますよね

例えば、建設業許可の顧客の場合、経営業務の管理責任者や専任技術者の
常勤性を証明するために社会保険の加入手続きをしたり
社保関連手続きや給与計算事務などで顧問契約したりできますよ

商売やるなら前向きに考えるクセがないとなかなか難しいですよね
0570名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:41:48.15ID:ZWjY2Bxb
(株式の譲渡制限)
第7条 当会社の発行する株式を譲渡により取得するには、当会社の承認を受けなければならない。

(株式の譲渡制限)
第7条 当会社の発行する株式を譲渡により取得するには、取締役会の承認を受けなければならない。

(株式の譲渡制限)
第7条 当会社の発行する株式を譲渡により取得するには、株主総会の承認を受けなければならない。

 ァ   ∧_∧ ァ,、  大抵は、譲渡制限をつけるだろ
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`   じゃ、どれを勧めるんだ?
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  客の前で一瞬でも迷ったら、ハイ!勉強不足、ハイ!廃業
0571名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:42:25.37ID:rKSXDN8T
ID:mHXHtn4H
おまえいつもいろんな奴と戦ってるな
0572名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:42:31.14ID:w/w3pSBz
資格の活かし方は
それぞれが決めること。
0573名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:47:45.68ID:qNNNdNl+
社労士と行政書士は相対性はよくない
俺は法律家になるために社労士を取り
片手間に9月学習から独学で2か月で
行政書士試験を受験
初受検2か月半で1発合格したけど
社労士で開業しても行政書士はないかな
単発の仕事ばかりらしいしあくまで代書業でしかない
なら、社労士1本で労働関係の法律家として
開業する方がいい
0574名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:56:25.33ID:nH8NS6WS
>>573
社労士と行政書士の相性って自分の考え方次第で良くも悪くもなるんですよ
行政書士の業務は単発ばかり という思い込みも捨てたほうがいいと思います
それに法律家を目指すのなら、ここでマウントするよりも
是非、司法試験の合格を目指してください
0575名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:56:38.40ID:ZWjY2Bxb
A県から出た産業廃棄物をB県を経由してC県に運ぶ場合、いくつ許可が必要?

 ァ   ∧_∧ ァ,、  分かりません? 今から調べます?
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  ハイ!廃業  即廃業!
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   資格が増えても仕事は増えません!
0576名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:59:04.78ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、  
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  プロとは何か?
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   今日、一日、じっくりと考えやがれ!
0577名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:03:19.99ID:aRXGedg3
便所の落書きでマウント取るのに必死な奴って現実でやること何もないの?
ないんだろうな
0578名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:04:54.94ID:KlhiDzUq
法学部4年+法科大学院2年+三振期間約5年

社労hageさんは青春の全てを行政書士試験に捧げましたが報われず合格率が16%になった昨年やっと合格なされました。

2ヶ月半と言うのは29年度の社労士試験に落ちた後行政書士試験に至るまでの期間をカウントしただけです。

社労hageさんはたいへ慎ましやかな性格な為、膨大な時間と血の滲むような努力を行政書士試験合格に向けて重ねて来たことを隠そうとされてます!
0579名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:48:07.37ID:5wk13vdn
他の資格スレより消費が早い理由が良く分かったわ
0580名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:28:48.39ID:DlvL29VG
おんじだらけw
0581名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:29:36.50ID:ZzPAV3+P
>>573

法律家になるために社労士wwwwwwwwwwwwwwwwww
0582名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:32:17.87ID:ZzPAV3+P
法学も憲法も民法も商法も試験科目にないのに法律家ってwwwwwwwwwwww

マーク式テストなのに法律家wwww


バッジのマークは S・R wwwwwwwwwwww
0583名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:50:13.06ID:Cr1cXU60
ShaRoushi
0584名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:55:26.05ID:r2h9ZSNc
社労士って建前上は大卒か行政書士試験受かってる人が受ける試験だから
憲法民法は大学の講義なり行政書士試験の勉強なりで修めてるはずって事で試験科目には無いんだろう
0585チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/07(木) 15:58:11.67ID:eVLIy5nN
オイラは短大商学科卒で社労士受けたい。
0586名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:58:26.05ID:lQw2lHi5
今年の行政書士試験の横溝先生が考える採点基準

https://ameblo.jp/mizo-pan/entry-12438447801.html
0587名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:01:16.82ID:qNNNdNl+
>>578嘘ばかり書くな
行政書士か持ってなくせに!!!
法律家の社労士には君はなれない
0588名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:15:25.59ID:FttdU5aW
もうこのスレいらんくね?
しょうもないのばかりやん
0589名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:41:58.58ID:OrK7U741
横溝先生の見たけど44は被告間違いで0点はないかな。
0590名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:08:40.96ID:2MJVOThS
社労士の大卒or資格持ちで6%って誰でも受けれる司法書士の4%より普通に難易度高いのでは?
0591名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:21:02.58ID:n+zTig5L
>>586
被告間違いで0点て言ってるが、解答と点数晒してるブログでは思いっきり点が付いてたんだがw
0592名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:31:23.24ID:ADgE8jOm
横溝も言ってるけど、3問まとめての得点だから配点予想はかなり難しいだろうな
45点以上とかの、ある程度高得点取ったやつの解答をたくさん比べられたら予想の精度が上がるだろうが、そんなにいないんだろうな
0593名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:40:28.40ID:r2h9ZSNc
俺36点だったけど、横溝基準でも36点だからかなり実態に近い気がする
0594名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:48:39.92ID:ZgpSNToN
不合格者が元気になりそうなネタが来たな
センターの採点はブレブレ!納得出来ない!って喚くやつが出そうw
0595名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:57:42.42ID:jOX0pTnH
hageしつこいわ、、
そんなんだから馬鹿にされてんだよ
そのしつこさが頭皮にあれば良かったのにな
0596名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:34:30.16ID:W9P1LN8T
車庫証明って個人でも出来るのに何で行政書士の業務みたいな感じになってるの?
0597名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:38:50.93ID:x1XLlo+n
hageはなんか文章が幼いw
0598ばっくれ太郎2019/02/07(木) 18:42:33.33ID:VhNYlXfX
みなさんお久しぶりです。。宅建YouTuberのばっくれ太郎です。。
みなさん勉強の方はいかがですか?俺は趣味の漫画描きが忙しくてあまり勉強時間が確保できてません。。
行政書士、マン管、管業の三冠制覇を目指してるので3時間くらいは勉強しなきゃね。。

私ごとですが、
今夜YouTubeで新作動画を上げるので高評価よろしくお願いします。。
0599名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:44:22.92ID:Gud4zvEq
>>596
車の運転って自分で出来るのになんでタクシーがあるの?
料理って自分で出来るのになんで料理人がいるの?
勉強って自分で出来るのになんで予備校があるの?
0600名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:58:28.50ID:x1XLlo+n
HAHAHA今日はうまいこと言う人が多いな
餅は餅屋ってことさ
0601名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:59:15.78ID:x1XLlo+n
バックレさんの漫画、あまりうまくない
0602名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:04:00.78ID:v3C4R50u
>>591被告間違い0点の可能性は否めない。
0603名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:05:40.47ID:qNNNdNl+
>>595
ならはなから絡むなよ
論破されまくってんのによ!
行政書士資格しか持ってないのが
イキるなよ
社労士資格持ちの俺には君は
一生、頭が上がらないんだから
0604名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:06:26.52ID:4yg+Ac0R
>>602
なんで?
0605名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:09:57.26ID:x1XLlo+n
hage誰が誰だか分かってないだろw
全方位に喧嘩ふっかけるからだよw
0606名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:14:29.37ID:v3C4R50u
>>604農地転用許可義務付けの訴え と 書面によらない贈与契約 に部分点ついてなかったんだ。追認拒絶確答だけ満点20点。択一172点で合格だったけど、択一だけで180点以上得点が理想だと
つくづく思った。
0607名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:14:37.76ID:61IWcnfn
>>603
ハイ論破!
0608名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:18:59.63ID:x1XLlo+n
毎年採点基準が違う気もするからな。記述はボーナスだと思って、択一だけで勝負するのが望ましいわな
0609名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:19:36.32ID:MvQfXx5E
>>606
記述トータルで何点だったの
0610名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:25:01.90ID:v3C4R50u
>>609 20点ちょうど
0611名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:29:49.56ID:FSnDShEl
追認拒絶確答が満点かどうかなんてわからんやろ
0612名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:32:42.42ID:v3C4R50u
>>611予備校の模範解答とほぼ同じだった。
0613名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:41:24.82ID:lQw2lHi5
>>610 本件契約を追認するか否か〜って書いたか?追認することを催告って書いてたら大幅
減点だよ。それに本件契約を入れていないと他完答でも10点くらいしかつかないよ。書面によらない贈与
と農地転用許可の義務付けだけで14点はあるはず。
0614名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:44:23.30ID:MvQfXx5E
>>610
トータル20点じゃ全く信憑性ねえw
0615名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:49:26.96ID:jUNVjuNT
>>612
3問とも解答晒してみ
まあ被告間違いしてるのに記述50点超えの人いるし被告間違い0点はありえないのは確定なんだけど
0616名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:55:33.03ID:KXbRt7kJ
今年はそこそこ記述書けてる人でもキッカリ20点という人がやたら多い。
0617名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:00:29.98ID:jOX0pTnH
>>603
hageさんここが何のスレだか分かる?
社労士推しなら社労士スレでやればいいじゃない
行書スレで絡んできてるのはあんただよ、少しは未練がましくないお前の頭皮を見習え
0618名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:01:11.63ID:piHl1KFx
言ってる事が無茶苦茶だよ
0619名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:13:58.99ID:piHl1KFx
無茶苦茶なのは616
0620名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:19:59.29ID:k4JSSax6
>>613 Cに対し、本件契約を追認するかどうかを催告し、Cから追認拒絶の確答を得る必要がある。これで20点だと思ってる。
0621名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:22:53.93ID:XFQ0ZhAq
>>620
じゃあ他がゴミだったんじゃないの
小出しにするんじゃなくてもう全部書いて
0622名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:24:03.20ID:bTH42SUH
キーワード書いてたら何でも加点ってことじゃないからね
0623名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:26:07.96ID:nH8NS6WS
>>603
社労士資格を持っててもそれで稼げてますか?
マウントしたいなら開業して年商1千万以上稼いでからですよね〜
もし資格マニアだから開業なんて考えてなければ
そんな中途半端な資格でイキってても仕方がないんじゃないでしょうか?
0624名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:28:07.32ID:ZWjY2Bxb
>>590 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/02/07(木) 17:08:40.96 ID:2MJVOThS
社労士の大卒or資格持ちで6%って誰でも受けれる司法書士の4%より普通に難易度高いのでは?
 ァ   ∧_∧ ァ,、  
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  社労士が、今度は、司法書士に喧嘩を売ったぞ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   
0625名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:29:25.04ID:lQw2lHi5
>>620 たしかにこの通りに本試験でも書いてたら20点だな
0626名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:30:03.30ID:s7yDYRBq
もう社労士がどうとか言ってるの全員他のとこ行ってくれや
チャット状態やん
0627名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:35:13.73ID:vgXWcwaa
アキバの話ならオッケ?
履歴書晒すんじゃねーよみたいな
0628名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:37:33.68ID:NhsbsKaV
>>615 Xは、A県知事に対し、申請拒否取消しの訴えと農地転用許可義務付けの訴えを提起すべき。
書面によらない贈与契約は、無効にできることと現実の引き渡しをしない旨の意思表示を主張する。 併合提起と書かず、また撤回と書けず無効と書いてしまった。
0629名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:38:52.09ID:oUPZCMsj
行政書士の民法ってどんくらいのレベル?
追認拒絶うんたらって表見代理の問題が出たのかな?
他にも例えば、錯誤だったら動機の錯誤の判例レベルなら普通に問うてくる感じ?

それよりか、個別の論点掘り下げるよりも、簡単に言えば登場人物出過ぎで、法律関係がぐちゃぐちゃに複雑化させるそ方向性?(論点は意外と簡単)
0630名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:42:06.43ID:2fI9Vnnw
>>624
こいつも高卒で行政書士しか持ってないボンクラなのにマウント取りたがる基地外 www
0631名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:44:05.98ID:xi1XLPri
請求原因事実なのか、抗弁にまわるのかはどう覚えれば良いの?丸暗記ですか
0632名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:48:43.87ID:qNNNdNl+
>>623
開業したらん千万プレーヤーになるよ!
社労士は中途半端な資格じゃなんだが笑
君が持つ行政書士のみ笑なら中途半端だし
その程度の資格でイキってるからみんな笑ってるだけでさ
俺は、これから社労士を目指す人のために
社労士試験の難しさそして
法律家としての極意を教えたいだけ
何か集中砲火されてはその都度、論破してきたが
俺は、ここにいる皆の味方だよ
0633名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:48:52.03ID:lQw2lHi5
>>628 もしかしたら44は農地転用許可義務付けの訴えという訴訟類型はないということで採点者に
よって×にされた。農地転用許可の義務付けなら点数は入ってたのかもしれないね。被告間違いで52点
のケースが前のスレにあったがB市だったからあまり減点されなかったのかも。A県やB市以外だと大幅
減点かもしれないね。
  46は書面によらない贈与は無効 が積極ミスなので×にされたのかもしれないね。
0634名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:53:07.06ID:LGt0Uwko
>>629
入門民法全の内容くらいは丸暗記してないと落ちるレベル
0635名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:54:25.77ID:LGt0Uwko
>>628
そりゃ普通に0だわ
0636名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:00:36.87ID:irwNcxRd
>>633間に の は入れなかった。46は0点にされても仕方ないと思ってました。履行前であればも書けずトンチンカンな答えだし、激甘で書面によらない贈与契約部分点少し期待してたけどダメ。45が20点で合計192点。うまくいけば200点超えと淡い期待してた。
0637名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:03:50.42ID:oUPZCMsj
>>634
その入門民法のレベルがわからない…
それとどんな入門書でも真に全て丸暗記できて活用できるようにするには、入門書以降の知識が必要だったりする
債権債務が実現or事故が起きた時の全ての処理くらいは全て正確に出来る感じ?
これは担保責任、これは危険負担、これは原始的全部不能だから無効そのまま過失、これは債務不履行など
どう登場人物が出てきてどう契約してもすんなり処理できるというか
そもそも択一と記述(40字くらい?)だからそんなグイグイ法律動かす必要ないんかな
0638名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:10:40.55ID:oUPZCMsj
まあ、自分で問題見たほうが早いわな…w
0639名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:22:59.98ID:DXQIUVrt
44は被告ミス以外完答
45は追認拒絶だけど多分完答
46は取消にしちゃった

これで44だから被告ミスで0はないと思われ
0640名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:25:08.94ID:irwNcxRd
>>633部分点もらえなかった理由がわかった気がします。親切にありがとう。45ポシャってたら危なかった。これでスッキリ15日を迎えられます。しかし記述晒すといろいろ湧き出るね。良識人もっと増えてー!
0641名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:26:49.99ID:lQw2lHi5
>>639 被告はB市?A県知事?
0642名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:41:52.06ID:x1XLlo+n
>>632
完全にイカれてるなw
0643名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:22:51.34ID:hSute2d7
B市に対し、不作為違法確認訴訟と、申請にたいするしょぶんの義務付け訴訟を提起すべき

これで最低でも12点らしい
0644名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:45:11.62ID:x1XLlo+n
被告も違うし、不許可処分でもいいことになってしまうな。不作為の違法確認訴訟が8点のキーワードなのかね
0645名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:58:05.08ID:h/be1SNc
>>643
それはいくらなんでも甘すぎでは?
俺はそれよりは書けてるけど、全然加点されてないよ。
0646名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:01:37.81ID:x1XLlo+n
まあ、落ちた人を煽る目的でいいかげんなことを書いてる人もいるだろうから。
ネットの「これで何点取れたw」は話半分で聞いたほうがいいよ
0647名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:08:23.23ID:lQw2lHi5
44は A県6点(B市は2点) 農地転用許可の義務付け6点(申請型義務付け4点 義務付けのみ2点) 不作為の違法確認訴訟と併合提起 8点
じゃね? 被告をA県やB市以外にした場合以外は大幅減点ってとこかな。

45は Cに対し(成年後見人に対し) 2点 本件契約を追認するか否か確答すべき催告をし10〜12点
    追認拒絶の確答を得る(追認拒絶の結果、取消)6〜8点 本件契約抜かしかつその他完答は10点ってとこかな

46は 書面によらない贈与8点(口頭による贈与は0〜2点) 履行が終わっていない(引き渡しが終わっていない)8点←この辺は裁量大きい
 撤回(解除)4点 

過去のスレやブログなどから配点推測してみた。
0648名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:26:38.65ID:lQw2lHi5
Toaru塾の再現答案だけど

これが32点だけどどう考えてもあり得ないよな?

A県を被告とし、取消訴訟の訴えと義務付け訴訟の訴えを併合提起する。

Cに対し取消をするか催告し、追認を得る必要がある。

書面によらない贈与のため撤回の主張をする。


8、4、20とでも振り分けたのか?
0649そしてウンコ2019/02/08(金) 00:49:44.91ID:4HLqzBJ+
m9(^Д^)プギャー
0650名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:56:06.16ID:Qt6lqTZM
>>645
書けてるつもりだっただけ
他の2問で引かれてる

このどっちかでしょ
0651名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:01:45.70ID:R3RLmzUy
とりあえず被告間違いで0だけはない
0652名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:24:44.45ID:u550BE4N
>>649
くやしいのうw
0653名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:27:22.74ID:qBamsXD4
被告をB市→他があってたらそれなりに点数が入る
     A県知事、B市農業委員会→他があってても0点かも
0654名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:33:27.08ID:u550BE4N
以前は被告は行政庁だった時があったんだよな
利便のために行政主体になったとか。その経緯を知ってると間違えないんだがな
0655名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:50:47.03ID:1oh6KOJD
併合提起や義務付けのワードが無くても、不作為の違法確認訴訟だけでもそれなりの点数はあるはず
0656名無し検定1級さん2019/02/08(金) 03:48:18.91ID:Qt6lqTZM
>>653
それはあるのかもな
0657名無し検定1級さん2019/02/08(金) 04:48:59.44ID:AR/6xw6R
そもそも併合提起に点入るん?
不作為と義務付けの訴えを提起するなら併合提起以外ありえなくない?
それとも別の方法がある?
ないなら併合提起というワードは必要ない気がするのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています