トップページlic
1002コメント306KB

平成30年度行政書士試験 part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:21:43.05ID:kgLZIiPc
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548820511/
0480名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:51:46.41ID:cNq/gcFt
宅建とかなら予備校の先生は毎年受けてるね。白紙で提出してるみたいだけど。
0481名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:10:59.04ID:rn5bqaGL
予備校の先生や司法試験合格者ならほぼ満点取るんだろうな
0482名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:37:25.56ID:G6YBzMnn
>>479
ユー◯ャンの資格持ち講師が、
記述の採点方法を調べる為に
ギリギリ記述が採点される点数にして受けてるって聞いたことある。
皆さんの合格のお邪魔にならないように、
合格点にはいかないようにしてます、とは言ってたけど
本当はどうなのやら…
0483名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:38:19.08ID:cNq/gcFt
>>472

お前はアルムおんじ。
0484名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:39:39.38ID:cNq/gcFt
>>482

まさに寸止め、やね。
0485名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:42:20.36ID:cNq/gcFt
>>476

せいぜい見栄をはれ。実社会では詐称はできないんだからな。
0486名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:57:48.22ID:RBMmJTHz
>>482
受けても罰則はないんだね。
そもそも相対試験じゃないから、合格点とっても問題ないんじゃないの?
0487名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:23:20.67ID:AG4Rrg7F
俺は前回本当は落ちたのに周りには受かったと言ってしまったもんで、もし受験がバレた時は前回合格したけど点数に納得できないから今年も受けるとか嘘つく予定だった
0488名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:06:39.60ID:cNq/gcFt
ちなみに社労士受験失敗BBAもBBAが卑屈にかしづくお偉方お気に入りのだらしのない器量自慢も、俺が行政書士合格で社内に機雷ばらまいてるから怒り心頭の様子(^_^)v

次はいよいよ社労士合格だぜ!!その前にワークスタイルコーディネーター試験頑張って社一労一の底力付けておく。
0489名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:21:47.45ID:qnNBs4aU
いよいよ、アルム連呼厨の方がスミに追い込まれるんじゃね?
一服盛られて終わりだわw
0490名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:22:28.50ID:A5edfQTa
行政書士って高卒でも受かるものかな
宅建を一緒に合格したやつにまた一緒に勉強しようと誘われてるけどレベルが想像つかない
0491名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:58:08.97ID:cNq/gcFt
>>489

うるせぇ、山おんじ。
0492名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:12:06.73ID:mHXHtn4H
午前択一、午後記述式で、それぞれ足切りを設け記述10問出せば、ぐーんと試験の質が上がる
0493名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:13:41.94ID:Ym4xQ/Y7
法学部卒じゃなければ高卒大卒なんて関係ないよ
大学受験の知識なんて政経がかすってるくらいだし
地頭の問題でスタートラインは変わらん
勉強が苦手で進学諦めたとかなら知らん
0494名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:16:07.21ID:8GVeeo5A
>>490
勉強が苦ではないなら高校までの知識は必要ないから行けると思うよ
0495名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:17:41.31ID:oQNfClk+
今年の合格者の最年少が16だよね
0496名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:21:18.22ID:8GVeeo5A
19歳4か月で司法試験本試験合格した人といい、16歳で行政書士試験合格した人といい、すごいわ
0497名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:23:08.91ID:ktXb9hCe
>>490
普通に受かる
それも独学でも受かる
てか、法律なんて法学部じゃなきゃ習わないし、パンチキだって大学行ってれば分かるというものでもないので法学部以外なら高卒大卒は関係ないかと思った
0498名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:29:24.09ID:TYz6UQF9
次は東大文一(法学部)
しかもイケメン。
趣味は筋トレ。
性格はジェントルマン。
0499名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:38:05.57ID:TYz6UQF9
第一志望 東大文一
第二志望 慶応義塾大学法学部
第三志望 早稲田大学政治経済学部
第三志望 早稲田大学法学部

父 弁護士
母 医師
兄 医師
0500名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:52:25.66ID:3S7sQu8s
>>488
社労士は、行政書士の7倍キツイぞ
0501名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:55:40.35ID:mHXHtn4H
脳みそ使う部分が違う試験。社労士は法律試験と思わないこと。
0502名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:10:11.09ID:IoyPwCJw
>>439
>>427

受験スレだが失礼するが、お前らまだわかってない (笑)

民亊では、行政書士が合法に、報酬を得て独占にできる部分は、  法律「行為」等の 「行為」の書面化だ。

許認可は役所の行為、法律行為的行政行為、、で 役所の「行為」を求める手続きだ

民亊、商事の場合、 契約書、協議書、定款等々 で 本人達の「行為」を書面化する事だ

行為は、司法(法律の当てはめ)ではない。 私的自治の原則 で 法的思考というよりは、むしろ、行為者の任意、自由な判断が要る、「行為」の思考が必要だ。
(但し法律に隣接だ)



許認可(独占業務)が中核というわけでもない。許認可やっている行政書士が民亊代書行政書士よりえらいわけでは無い。

なぜなら、行政書士法1条の2後段も立派な行政書士業務(独占)だ、からだ。

行政書士が 民亊の 私的自治の原則の、、本人達の考えた契約書(但し、法律に隣接)を書面化しても 許認可やってる行政書士と同じような評価になる。

民亊の契約書も、許認可申請同様に、行政書士にとっては中核(独占業務)になる。 私的自治の原則があり、民亊にも自治が潜んでいるから

商事の定款も 許認可申請と同様に 行政書士にとっては中核(独占業務)になる。 商事にも 定款自治という分野があり、 商事にも自治が潜んでいるから


行政書士には独占業務は二種類あって、行政書士法1条の2前段の官公署提出書類、、これは許認可申請だな?

それから

行政書士法1条の2後段の権利義務、事実証明書類、、こちらが契約書、協議書、議事録、定款などだな これも中核。 自治(但し、隣接)だから。
0503名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:42:19.10ID:kgeTHVRF
ろんめる見参!
0504名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:50:27.20ID:kpNzP9tc
>>188
雇われてる限り、
一番強いのは社労士に決まってんだろwww

給料、人事、就業規則、
職場トラブルのルール作ってんの
は社労士だカンナwww
0505名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:54:06.00ID:kpNzP9tc
>>502
おまえの文章は、
一知・文章理解の問題文みたいで、
何言ってんのかさっぱり分からんw
0506名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:54:44.70ID:5QuY+4cU
SUITSで弁護士の織田が定款作ってたぞ
0507名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:55:08.40ID:gbwfYk3I
>>502
法的にも、契約書、協議書、議事録、定款など行政書士が出来るんだけど
実際問題として、登記申請の添付書類であったり紛争性を帯びていたりして
顧客からしたら最初から他士業に依頼した方が安くてスムーズに事が進む場合も多いんだよね
0508名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:03:57.51ID:w/zeI1tB
合格革命の基本テキスト買ったけど
重すぎる
もう少し薄くておすすめある?
0509名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:04:29.35ID:wj914pB5
分冊しろよ
0510名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:04:47.83ID:kpNzP9tc
行書おわってるwwwwwwwwwwwww

https://gentosha-go.com/articles/-/17804
AIによる代替可能性
・弁護士 1.4%
・司法書士 78.0%
・弁理士 92.1%
・行政書士 93.1%
・公認会計士 85.9%
・税理士 92.5%
・社労士 79.7%
・中小企業診断士 0.2%
0511名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:07:56.66ID:lknGAzdl
ろんめるに全く通用しないオマケ君みじめ笑
0512名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:38:23.95ID:w/zeI1tB
>>509
出来るの?
無理やり切っちゃう感じ?
0513名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:54:18.94ID:RIa213jN
>>501
憲法や民法も出題されないマーク式テストの社労が法律家資格の試験であるはずがない
0514名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:04:56.25ID:RIa213jN
>>507
契約書作成なんて紛争性なんて帯びてないだろ
むしろその分野のビジネスに精通していることがモノを言う世界だ
0515名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:23:33.49ID:sJ9mVI86
>>500
せいぜい2倍だら
0516名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:23:54.27ID:mHXHtn4H
内容証明やるときは、裁判とか考えてるなら最初から弁護士の方に行ったほうがいいよって言うようにしてる
0517名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:44:54.29ID:r0VWvaFd
>>510
まだ6.9%はAIに出来ない事が残るんだな

AIに69(シックスナイン)は出来ないってことかwww
0518名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:49:25.60ID:cNq/gcFt
>>517

わしゃ行政書士合格と同時にシックスナインする相手を失った。

早急に新しいおめこ探さんと今年の不動産鑑定士試験乗り切れん。
0519名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:53:05.14ID:cNq/gcFt
>>500

わかっとる、わかっとるよ。

しかし、社労士は一昨年まで毎年夏限定で勉強しとった。通算1年は勉強してたから何とかなるだろうて。
0520名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:57:33.97ID:mHXHtn4H
ハイジ好きってお宅だったっけ?w
0521名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:59:24.27ID:mHXHtn4H
ハイジに駅弁やれとかひどすぎるわー
0522名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:13:31.12ID:wuJo+8gY
>>515
社労士が行政書士の2倍?
いつの時代の話をしてるんだよ
それは、かつて社労士試験が合格率10%位の話
今や2〜6%の合格率で
行政書士試験の7倍は難しい試験
0523名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:15:30.57ID:mHXHtn4H
と3振してから7年以上かかった社労hageやんが申しております。
脳の切り替えができないとそうなります
0524名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:26:22.40ID:8GVeeo5A
択一式3時間半ってのがまたクセあるなぁ
0525名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:42:52.27ID:rRa4U1pv
行政書士の試験を相対試験に変えて合格率を5%に固定して合格者には自動的に社労士資格を自動的に付与すべき

そうすれば行政書士試験合格者の中での登録者の割合も増えるだろうし
社労士の試験科目みたいな不毛な勉強をせざるを得ない可哀想な受験生を救済出来る

社労士試験みたいな不毛な試験を廃止して行政書士試験一本に絞ろう!

不毛な試験は今すぐ廃止!

不毛
0526名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:15:18.93ID:cNq/gcFt
>>525

確かに不毛だな、社労士の科目は。

法律の勉強は限られた時間では苦しいこともあったがやってて楽しい。

しかしな、社労士の勉強内容、あれ何?

何何何!?
0527名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:18:03.14ID:cNq/gcFt
>>521

クララが立ったらおんじも勃ったw

おんじおんじwww
0528名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:20:06.45ID:cNq/gcFt
>>522

とっつきにくさを加えたら10倍かもな。

とっつきやすいのは労働法関係のみ。
0529名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:24:24.53ID:mHXHtn4H
半角w君はロリコン属性もあるのか。こわーい(
0530名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:32:23.56ID:cNq/gcFt
>>529

まあそう言うな、おんじ。
0531名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:34:18.39ID:TYz6UQF9
社労士試験は、法的思考力テストではなく、
保険の決まりごとを暗記させるテスト。
しかもオールマークシートだから、
合格率を絞らないと
とんでもないのが合格しちゃうからな。
0532名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:34:57.29ID:mHXHtn4H
亭主封印ってやったことあるかい
0533名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:36:52.14ID:iWXCCPqX
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0534名無し検定1級さん2019/02/06(水) 23:38:13.46ID:mHXHtn4H
オマケ先生さ、社労士の報酬統計とかって、どこかにないかい。
本当に儲かってんの、社労士
0535名無し検定1級さん2019/02/07(木) 00:30:45.79ID:rqLXKqSb
昔運転免許の近くにいた行政書士たちが消えた
0536名無し検定1級さん2019/02/07(木) 00:32:45.66ID:rqLXKqSb
合格圏いくだけなら社労士のが簡単だと思う。
0537名無し検定1級さん2019/02/07(木) 00:37:20.94ID:rqLXKqSb
>>500
その通り社労士で開業は7倍キツイ
0538名無し検定1級さん2019/02/07(木) 00:38:44.29ID:pp15tJNv
>>534
これじゃダメか?
https://ten-navi.com/hacks/article-28-10965
0539名無し検定1級さん2019/02/07(木) 00:42:20.98ID:x1XLlo+n
毎月勤労統計より信用できねえw
0540そしてウンコ2019/02/07(木) 01:51:18.13ID:iwkas/Sy
徹底海峡。

墓を暴くのか、歴史の調査するのかどっちなんだろうか。
0541名無し検定1級さん2019/02/07(木) 02:02:20.51ID:x1XLlo+n
うんこさん、弔ってくれる家族居る?
0542名無し検定1級さん2019/02/07(木) 05:44:38.57ID:NDiakqEK
>>522
そうなの?学習時間、行政書士が1000時間目安としたら、7000時間掛かる計算?コスパ悪過ぎない?いくらなんでも…
0543名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:29:20.36ID:qNNNdNl+
>>528
そういうこと労働基準法のみがやりやすいが
これも、判例や通達と幅が広い!
判例は下級審判例までやる必要あアリ
社会保険関係を考えれば
行政書士試験の10倍は楽に超えるね
逆に行政書士試験はかなり簡単でとっつきやすい科目ばかり
0544名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:32:09.54ID:qNNNdNl+
>>542
仕方がない
社労士試験はみなそうやって何回も受けてるんだよ
1回じゃまず受からないから
3~4回が基本
人によっては一生受からないくらい
難しい試験だし行政書士試験とはもはや
比較にならない位の難易度になってしまったのも事実
「27年の2%ショック」
司法書士試験の合格率までも下回った事実は大きい
0545名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:43:46.65ID:LCZw3Q3R
>>544確かに。足切りの過酷さも半端無いし。
0546名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:49:24.14ID:FuL25XQN
君の合格した年度の合格率は6%超えてたからな鼻ホジ
0547名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:58:29.09ID:nH8NS6WS
社労士でも行政書士でも他士業とのコネクションがキモですよね〜
特に税理士と司法書士とはしっかりとした関係を築くと食えますよ
資格だけ取りあげて食えるかどうか判断できません 無理ゲーです 
食える食えないとかは不毛な議論になっちゃいます
稼げるかどうかってその資格を使う人の運と実力次第ですからね〜
0548名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:58:50.24ID:FuL25XQN
社労士試験のように専門化し過ぎてリーガルマインドの醇譲に全く役立たない試験は即刻廃止して行政書士制度にまた一本化すべきだわ

その為には行政書士試験を相対試験にして合格率を5%未満に固定すること
AI時代の荒波を乗り越えて生き残るにはそれしかないわ

行政書士制度に一本化することで行政書士と社労士はwinwinの関係になるしな!
0549名無し検定1級さん2019/02/07(木) 07:04:58.11ID:FuL25XQN
社労士の試験科目の一部を一般教養に取り込めば良い

winwinだわw不毛な戦いもこれで終わるw
0550名無し検定1級さん2019/02/07(木) 07:06:44.49ID:nH8NS6WS
士業同士でケナシ合っても何もいいことないですよ〜
0551名無し検定1級さん2019/02/07(木) 07:41:07.87ID:Vmu3CZTm
無資格者の鼻ほじ君来てる
0552名無し検定1級さん2019/02/07(木) 07:57:11.16ID:qNNNdNl+
>>546
君は社労士試験に合格すらできていない笑
保有資格 行政書士のみ笑
ショボすぎる
俺は行政書士「2か月半で1発合格」社労士持ちの
士業ダブルライセンス者
0553名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:00:43.41ID:tvD+iPNT
社労士なんて余裕だわ。
3ヶ月もあれば十分
0554名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:25:43.03ID:KlhiDzUq
社労hageさんてこれから2度目の法科大学院に通ってから5振する予定なんだろ?
あと10年はアキバ通いが出来て良いね笑

広島のご両親は泣いてるだろうけど
0555名無し検定1級さん2019/02/07(木) 08:41:30.03ID:jOX0pTnH
社労士は暗記だけだし半年あればいけるだろ
0556名無し検定1級さん2019/02/07(木) 10:33:03.33ID:qcRSG3Oc
>>544
いや、まじなの?そこまでとは想像してなかったわ。社労士ってその難易度に比例して稼げるの?
0557名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:41:53.54ID:x/iPGumy
社労士って、ブラック経営者の味方になって従業員の不利になることをする輩という感じで印象が良くない。
0558名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:43:48.90ID:5wk13vdn
社労士は合格レベルの知識付けるだけなら1年で十分で、あとは選択式と一般常識の運次第
運悪く落ちた場合でも知識を維持するためにある程度勉強は続けなきゃいけないから
結果的に勉強時間が膨らむってだけだよ
0559名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:53:46.95ID:qNNNdNl+
>>554
君はアキバでも行政書士のみしか保有してないよ
メイドらから鼻で笑われるよw
君の場合はコンカフェの嬢からも
ディスられそうだけどね笑
作り話が多いし
0560名無し検定1級さん2019/02/07(木) 11:56:08.07ID:qNNNdNl+
>>557それは、弁護士と似てるんだよな
弁護士は、被告人の依頼を受けると何が何でも依頼人を守る
社労士も会社顧問になるわけだけど
どんな会社でも顧問である以上
会社の利益を守らなければならない
弁護士と職責が似てるんだよね
特定社労士なんかだとその傾向が強い
0561名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:05:48.33ID:5wk13vdn
まともな社労士なら、完全ブラックな企業はちゃんとグレーになるように助言するよ
労務リスクを排除するのも企業のためになるし
勧めた制度で労働関係紛争にでもなったら
責任は取れんしレピュテーションもヤバい
0562名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:09:30.08ID:KlhiDzUq
社労hage≒

http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2014/05/20140507_okubo_38.jpg
0563名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:11:05.80ID:ZWjY2Bxb
行政書士
平成30年 50,926   4,968    12.7%
社労士
平成30年 38,427   2,413    6.3%

社労士
平成30年 38,427   4,885    12.7%←絶対評価にしたら

 ァ   ∧_∧ ァ,、  もし社労士を絶対評価にしたら
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  行政書士と全く同じ合格者数
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  大したことねぇよ
0564名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:12:09.48ID:r2h9ZSNc
社労士と行政書士はどっちが上とか下とかはないからマウンティングするなよ
俺はどっちも持ってるけど
0565名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:13:28.30ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、  合格者が少ないのを希少価値だとか思うなよ
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  社労士に需要がないから合格者が少ないだけだよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  マンション管理士と同じ事情からだよ
0566名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:15:08.47ID:ZWjY2Bxb
      受験者数 合格者数 合格率
平成11年 35,894   2,827    7.9%
平成12年 40,703   3,483    8.6%
平成13年 43,301   3,774    8.7%
平成14年 46,713   4,337    9.3%
平成15年 51,689   4,770    9.2%
平成16年 51,493   4,850    9.4%
平成17年 48,120   4,286    8.9%
平成18年 46,016   3,925    8.5%
平成19年 45,221   4,801    10.6%
平成20年 47,568   3,574    7.5%
平成21年 52,983   4,019    7.6%
平成22年 55,445   4,790    8.6%
平成23年 53,392   3,855    7.2%
平成24年 51,960   3,650    7.0%
平成25年 49,292   2,666    5.4%
平成26年 44,546   4,156    9.3%
平成27年 40,712   1,051    2.6%←ここ
平成28年 39,972   1,770    4.4%
平成29年 38,685   2,613    6.8%
平成30年 38,427   2,413    6.3%

 ァ   ∧_∧ ァ,、  競争率2.6%があったと言っても
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  過去20年にたった1回だけ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  もう2度とないわ
0567名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:17:04.89ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、   行書とダブルライセンス?
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  どんな得があるんだよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  資格がダブルでも仕事はダブルにならねぇよ
0568名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:21:58.90ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、  行書と社労士を取ったらどんな相乗効果があるわけ?
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  まったくの異業種じゃねぇかよ
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  行書とったら定款を書く練習でもしとけや、その方が実りがあるぞ
0569名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:41:01.47ID:nH8NS6WS
社労士と行政書士のダブルで開業した場合
法人顧客の社会保険関連の手続きと許認可・補助金申請など
その仕事の幅が広がりますよね

例えば、建設業許可の顧客の場合、経営業務の管理責任者や専任技術者の
常勤性を証明するために社会保険の加入手続きをしたり
社保関連手続きや給与計算事務などで顧問契約したりできますよ

商売やるなら前向きに考えるクセがないとなかなか難しいですよね
0570名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:41:48.15ID:ZWjY2Bxb
(株式の譲渡制限)
第7条 当会社の発行する株式を譲渡により取得するには、当会社の承認を受けなければならない。

(株式の譲渡制限)
第7条 当会社の発行する株式を譲渡により取得するには、取締役会の承認を受けなければならない。

(株式の譲渡制限)
第7条 当会社の発行する株式を譲渡により取得するには、株主総会の承認を受けなければならない。

 ァ   ∧_∧ ァ,、  大抵は、譲渡制限をつけるだろ
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`   じゃ、どれを勧めるんだ?
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`  客の前で一瞬でも迷ったら、ハイ!勉強不足、ハイ!廃業
0571名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:42:25.37ID:rKSXDN8T
ID:mHXHtn4H
おまえいつもいろんな奴と戦ってるな
0572名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:42:31.14ID:w/w3pSBz
資格の活かし方は
それぞれが決めること。
0573名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:47:45.68ID:qNNNdNl+
社労士と行政書士は相対性はよくない
俺は法律家になるために社労士を取り
片手間に9月学習から独学で2か月で
行政書士試験を受験
初受検2か月半で1発合格したけど
社労士で開業しても行政書士はないかな
単発の仕事ばかりらしいしあくまで代書業でしかない
なら、社労士1本で労働関係の法律家として
開業する方がいい
0574名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:56:25.33ID:nH8NS6WS
>>573
社労士と行政書士の相性って自分の考え方次第で良くも悪くもなるんですよ
行政書士の業務は単発ばかり という思い込みも捨てたほうがいいと思います
それに法律家を目指すのなら、ここでマウントするよりも
是非、司法試験の合格を目指してください
0575名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:56:38.40ID:ZWjY2Bxb
A県から出た産業廃棄物をB県を経由してC県に運ぶ場合、いくつ許可が必要?

 ァ   ∧_∧ ァ,、  分かりません? 今から調べます?
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  ハイ!廃業  即廃業!
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   資格が増えても仕事は増えません!
0576名無し検定1級さん2019/02/07(木) 12:59:04.78ID:ZWjY2Bxb
 ァ   ∧_∧ ァ,、  
 ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`  プロとは何か?
  '`   ( ⊃ ⊂)  '`   今日、一日、じっくりと考えやがれ!
0577名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:03:19.99ID:aRXGedg3
便所の落書きでマウント取るのに必死な奴って現実でやること何もないの?
ないんだろうな
0578名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:04:54.94ID:KlhiDzUq
法学部4年+法科大学院2年+三振期間約5年

社労hageさんは青春の全てを行政書士試験に捧げましたが報われず合格率が16%になった昨年やっと合格なされました。

2ヶ月半と言うのは29年度の社労士試験に落ちた後行政書士試験に至るまでの期間をカウントしただけです。

社労hageさんはたいへ慎ましやかな性格な為、膨大な時間と血の滲むような努力を行政書士試験合格に向けて重ねて来たことを隠そうとされてます!
0579名無し検定1級さん2019/02/07(木) 13:48:07.37ID:5wk13vdn
他の資格スレより消費が早い理由が良く分かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています