トップページlic
1002コメント306KB

平成30年度行政書士試験 part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/02(土) 17:21:43.05ID:kgLZIiPc
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548820511/
0408名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:30:22.70ID:Oa9mIPjt
受験者減もあって完全に合格率15%弱を維持するようになったと思って間違いないな

>>407
解いたなら難しくないってわかるだろ?
行政法や記述はかなり易しかっただろ
0409名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:41:41.09ID:3EZtExAf
行政書士の合格者のレベルは相当低い 六割とれば受かっちゃうので当然ともいえるが
落ちた人はろくに勉強しなかったのだろう
0410名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:43:48.86ID:pB3HiF6T
>>408
人によっては一般知識がかなり難しかったらしい。一般知識で肢切りされかけてたけど、没問で救われたやつの報告結構あるぞ
0411名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:43:57.47ID:kuAVE0vq
>>408
問題解いてない
それどころか見てすらいないw
0412名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:46:32.87ID:QDzqVTI5
>>409
頑張ったけど178点だったんだよ。
0413名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:48:31.26ID:Oa9mIPjt
>>410
確かに去年に比べたら難しかったね
でも去年が簡単すぎただけで例年通りな気がする
0414名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:49:00.50ID:3EZtExAf
ところで民法改正されたから難化するとか大変だとか どこのお馬鹿さんですかね
行政書士の試験を受けるからにはこれをステップにして他の試験を受けるにせよ
開業目指すにしろ一生法律とつきあってくことになるわけでしょう
これからずっと法律の勉強はしなきゃいけないわけですよ
それならどうってことないではないか
0415名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:53:39.78ID:Oa9mIPjt
前回出なかった個人情報問題も改正があったから出ると言われて実際に2問出た
民法問題だけは難化してると言われてるから改正民法がベースになる来年はチャンス
0416名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:54:29.07ID:QDzqVTI5
>>410
没門もう1問で合格だったのか。
0417名無し検定1級さん2019/02/05(火) 22:59:38.12ID:oZgkcO5R
学歴と行政書士受験回数

無職氏 2回 東京医科歯科大学医学部
長文おじさん 3回 慶應大学経済学部
入管T先生 2回目 東京大学理学部
新人Y先生 4回目 大阪大学文学部
0418チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/05(火) 23:07:37.10ID:wPVrsxOK
>>417
長文おじさんって、埼玉大じゃないんですか?
0419名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:10:00.47ID:oZgkcO5R
法学部出身だとわからないと思うが法的な思考方法と言うのは、論理的に考えて数学の問題の答えを出す作業とはまるで違って
非常に泥臭くて非論理的な部分が多々あるので、他学部出身者がそれに慣れるには結構時間がかかるんだよ

高学歴で他学部出身の上記の人達が司法試験とか司法書士に移行しなかったのは
そう言う部分に嫌気がさしてしまったのもあるかもしれない
0420名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:13:06.97ID:oZgkcO5R
>>418
ヤメロおじさんが長文おじさんをからかうため、長文おじさんがいくら否定しても決めつけていただけ笑
0421名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:24:27.14ID:QDzqVTI5
>>419
178点、理系ですが、判例の独特の言い回しや
Aにしたら、たまったもんじゃないから、
Bがかわいそうだから、とかいう先生の説明には
なるほどと思いましたが、そういうレベルの低いことでは
ないですか?
0422名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:33:27.48ID:IUok+faP
結論の妥当性の為に論理をねじ曲げるってのはまあまああるな
例えば復帰的物権変動なんかもそう
取消しが遡及的無効なら復帰的物権変動は起こらないはず
でも取引の安全を保つためには仕方ないんだよな
0423名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:33:40.25ID:8d9CBqGP
え=ん、合格したら何とかなると思ったけど、何にもならにょ〜。
にゃ〜よ。にゃ〜にゃ〜。
0424名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:41:14.54ID:IUok+faP
刑事系は民事より論理を貫徹してるとよく言われる
俺は民法が好きだが論理的なものが好きな人は刑法や刑事訴訟法を勉強したらいいと思う
三島由紀夫は刑事訴訟法が大好きだったとか
0425名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:50:49.75ID:oZgkcO5R
大好き ×
それしか好きになれなかった ○

花ざかりの森や煙草を書きながら法学を好きになれるわけないわ
親父に言われて泣く泣く勉強してただけ
0426名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:55:34.71ID:aUSTJMWX
刑事訴訟法はあまり論理的じゃないぞ
学問として未熟で今が旬の学者世代でまともになってきたという印象
刑法と違ってドイツの学説から理論を盗んでくるというチートが使えないからじゃないかな
0427名無し検定1級さん2019/02/05(火) 23:59:22.32ID:MWNWpVrO
行政書士は中核(許認可)を語らず、民事刑事を語りたがる
なんでだろうね
0428名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:12:37.66ID:DeM7qPTQ
今年はこれまた減るだろうし
もう、合格率も15%や12、7%なんて
出してれば更に受験者数は減る
当たり前だよ
今年はついに16%とかもあるかもね
0429名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:14:44.16ID:Fy/Kq3u5
エロ河童

来るのが遅いわw寝るわw
0430名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:21:04.35ID:/AXvVGvj
まあ行書合格したあと予備試験を考えてる人も居るだろうからそういう人向けに

刑事訴訟法の面白さを味わうなら伝聞についての問題を見てみることをすすめる
司法試験の過去問にメモ関係の問題や弾劾証拠の署名の問題があるはず
基本的な伝聞法則の事例を見たあとそういう問題を考えてみたら面白さが伝わると思う
0431名無し検定1級さん2019/02/06(水) 00:52:44.36ID:r+LtyC2I
はいはい
0432名無し検定1級さん2019/02/06(水) 01:02:12.69ID:4e9AwgEv
ロースクール組かな
行政書士講座受けてたわりと可愛い女の子もロースクール出身だった
結局受かったかは知らない
0433名無し検定1級さん2019/02/06(水) 02:07:34.51ID:rn5bqaGL
試験会場の席順って受験番号順ですか?
前の女の子が可愛かったんだけど
0434名無し検定1級さん2019/02/06(水) 03:00:02.28ID:7TcQ7PN/
御前はいったいどうやって自分の席を探したんだ?
0435名無し検定1級さん2019/02/06(水) 03:18:47.19ID:rn5bqaGL
遅刻したから案内されたんだけど確かにランダムじゃ面倒だなw
0436名無し検定1級さん2019/02/06(水) 05:16:15.71ID:G5EEsxYV
>>417
お前は?
0437名無し検定1級さん2019/02/06(水) 05:45:24.81ID:pPMl2BDC
>>406
ちゃんと書けてなかったのを本人が書けてると勘違いしてただけじゃないの
ちゃんと書けてる人は高得点取ってる
0438名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:42:07.15ID:gbwfYk3I
>>409
上位法律系士業試験の経験者なら兎も角
六割とれば合格という安易な考えは捨てたほうが良い試験だよ
やってみればわかる というかやんなきゃわかんないかも
0439名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:47:44.48ID:gbwfYk3I
>>427
やはり行政書士は許認可だよね〜
極めれば他士業からも一目置かれるのに
他士業から疎まれる市民法務とかなんかやんなきゃいいのに
って思うんだけど、連合会〜単位会までやる気満々だもんね
行政書士として出来る範囲なら何でもやって
会員数の維持に尽力しているのはわかるけど…
0440名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:02:28.82ID:HrOZfTi4
>>438受験したことない奴にはわからないよ。択一は4点。空欄補充は2点。記述は20点。設問ごとに配点が違うというマジックが!数字だけ見て6割って形式的なんだよな。実質的にどうなのか素人にはその本質がわからない。だから正しい分析ができないw
0441名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:08:35.65ID:HrOZfTi4
>>415その先には地方自治法改正があり、民法改正部分よりやや難しくなるのでこれから先の受験生は認識したほうが良い。
0442名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:11:17.72ID:AYOooTfD
ブログでまさにそのこと触れてる人いたな
「6割と思うと余裕、でも実際の正解数とか計算すると結構きつい」って書いてて物凄く同意したわ
0443名無し検定1級さん2019/02/06(水) 07:37:17.20ID:gbwfYk3I
実際は、法令択一75〜80%以上の正解率じゃないとヤバいかもね
記述採点がブラックボックスなのが悩ましい
0444名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:01:24.70ID:RBMmJTHz
記述は得点調整するためにあるからそらブラックボックスよ。
司法書士とか、司法試験とかにくらべたら全然明朗な方よ。
0445名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:08:20.59ID:+mfphf9f
240で合格したけどパンチキと商法(ほぼ無勉)のラッキー満点がなかったらと考えると結構ギリギリだったわ。
0446名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:08:52.25ID:QooTsVNw
皮算用派には厳しい
0447名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:14:56.49ID:cNq/gcFt
>>409

まさに「合格基準6割は簡単」とは言うは易し、だな。

何が飛び出すかわからん一般知識を落とした場合も想定して対策を練れば、6割という数字もそう単純に片付けられんだろ。

市役所の下らん採用試験と同類の一般知識4割スレスレで合格したやつが、法令科目でどれだけ高得点とってるか考えてみればいい。
0448名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:20:17.66ID:cNq/gcFt
>>445

わしは択一等174点、記述28点(行政法捨てた)で、一般知識2問しか間違ってなかったから、まさに天祐だ。
0449名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:20:26.77ID:svVFITPU
記述の採点ガー、とかグチグチ言うのが面倒だから記述無しで180以上取ったけどね
あの程度の試験レベルならまあ当然
0450名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:22:54.69ID:cNq/gcFt
すまん、択一等172点だ。
0451名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:23:42.54ID:cNq/gcFt
>>449

司法書士受けろ。
0452名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:29:21.32ID:vNF3U6jD
記述頼み(しかも部分点狙い)かつ一般知識で運良く稼ぎまくりでギリギリ180台の奴が司法書士とか予備試験とか言ってるの見ると笑ってしまう
0453名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:32:30.63ID:cNq/gcFt
>>452
なんたらの道も一歩から、だ。

解るな?おんじ。
0454名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:36:16.02ID:f3CI0Rth
おんじはNGワード推奨
0455名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:36:40.28ID:cNq/gcFt
行政書士試験合格者に告ぐ。

今回の合格以降は勉強のスピードが飛躍的に上がるから、これに満足せずより高きを目指せ。
0456名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:38:04.07ID:cNq/gcFt
>>454

国際資本金融おんじwithスターゲートq

おんじwww
0457名無し検定1級さん2019/02/06(水) 08:43:28.22ID:ruh7rQVi
>>451
取得済だけど?
ところで、おんじおんじと執拗で、しかも滑ってるのは恥ずかしく無いのか
0458名無し検定1級さん2019/02/06(水) 09:12:22.63ID:HTQ2jZjS
おんじのやつ、コテつけるか毎回レスにおんじって入れてくれ
0459名無し検定1級さん2019/02/06(水) 09:27:59.60ID:fIUigs1s
改行の使い方がうざい
なんでオッサンってああいう改行の使い方するのだろう
0460チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/06(水) 10:36:54.71ID:HY1DGFBt
ハメ太朗アニキ...おめでとう。
。゚+.(∗ ˊωˋ ∗).+゚。


少し、いや、かなり寂しいチンタ...
il||li _| ̄|○ il||l
0461名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:41:47.38ID:n01PfNIy
エアーだYO
0462名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:46:04.33ID:cNq/gcFt
>>457

別に恥ずかしがることもあるまい。たかが匿名ネット掲示板ではないか。

お前が司法書士有資格者であることを偽るのと同様に、な。
0463名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:46:55.75ID:cNq/gcFt
>>458

断る。内容で判断できるだろ。
0464名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:48:10.98ID:Gw6C9y31
マジレスすると内容を見たくないからのお願いなんやでそれ
0465名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:49:45.70ID:cNq/gcFt
おんじだからおんじってんだよ。

他にどう呼べばいいのか。イメージ的にはやはりアルムおんじがぴったりだから。内面的に。
0466名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:50:48.33ID:vwAXNHoy
いや、だからそういうふうに毎回おんじをレスに入れてくれればいいんやで
0467名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:51:30.62ID:cNq/gcFt
ALM on G

これでいいか?
0468名無し検定1級さん2019/02/06(水) 10:52:25.71ID:G26Evo4G
いいじゃん、じゃあそれを名前欄に入れて書き込んでくれ
なりすましが気になるならトリップもつけてな
0469名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:08:35.11ID:uJQDX712
>>457
マウンティングキモすぎなんすけど
0470おんじ2019/02/06(水) 11:10:26.41ID:ZtxmeQgv
受験者数も減ってるだろ www誰も受けんよ、スーパーコンピュータの時代にこんな昭和の資格は
♪ヨーロレイ、ヨーロレイ、ヨーロレイッヒ〜
0471名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:19:31.26ID:cNq/gcFt
>>468

無駄だよ、俺になりすまして書き込みするやつはいくらでも出てくる。
0472名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:29:53.66ID:tRiLt5wK
去年のオールオアナッシングのやつよりたちが悪いな
0473名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:42:02.69ID:n01PfNIy
どう見てもオールオアおじさんが上だろ?

嵐さんも年々小物になっていくw
0474名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:54:48.04ID:wuJo+8gY
アガルートで
行政書士講座27万でなく
公務員講座2万のやつで
行政書士試験に合格した人がいるらしい
凄過ぎ笑
0475名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:09:58.14ID:H4ezg7H3
>>474
普通だろ。
0476名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:26:09.15ID:0jYWC2fv
>>462
>>469
行政書士程度でやいのやいの言ってると悔しいよねうんうん
0477名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:26:50.43ID:cNq/gcFt
>>473

アルムおんじは軒並み今年も落ちてるだろうがな。

ネット掲示板でなら何とでも言える。
0478名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:30:34.75ID:gbwfYk3I
行政書士程度 とか 行書ごとき とか言ってる時点で根性がひん曲がってるのがわかるよ
0479名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:52:08.54ID:RBMmJTHz
この試験って、合格したあとも受けていいの?
ギリギリ200点足らなくて、今年の試験で憂さ晴らししてやろうかと思ってるんだけど。
0480名無し検定1級さん2019/02/06(水) 14:51:46.41ID:cNq/gcFt
宅建とかなら予備校の先生は毎年受けてるね。白紙で提出してるみたいだけど。
0481名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:10:59.04ID:rn5bqaGL
予備校の先生や司法試験合格者ならほぼ満点取るんだろうな
0482名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:37:25.56ID:G6YBzMnn
>>479
ユー◯ャンの資格持ち講師が、
記述の採点方法を調べる為に
ギリギリ記述が採点される点数にして受けてるって聞いたことある。
皆さんの合格のお邪魔にならないように、
合格点にはいかないようにしてます、とは言ってたけど
本当はどうなのやら…
0483名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:38:19.08ID:cNq/gcFt
>>472

お前はアルムおんじ。
0484名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:39:39.38ID:cNq/gcFt
>>482

まさに寸止め、やね。
0485名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:42:20.36ID:cNq/gcFt
>>476

せいぜい見栄をはれ。実社会では詐称はできないんだからな。
0486名無し検定1級さん2019/02/06(水) 15:57:48.22ID:RBMmJTHz
>>482
受けても罰則はないんだね。
そもそも相対試験じゃないから、合格点とっても問題ないんじゃないの?
0487名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:23:20.67ID:AG4Rrg7F
俺は前回本当は落ちたのに周りには受かったと言ってしまったもんで、もし受験がバレた時は前回合格したけど点数に納得できないから今年も受けるとか嘘つく予定だった
0488名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:06:39.60ID:cNq/gcFt
ちなみに社労士受験失敗BBAもBBAが卑屈にかしづくお偉方お気に入りのだらしのない器量自慢も、俺が行政書士合格で社内に機雷ばらまいてるから怒り心頭の様子(^_^)v

次はいよいよ社労士合格だぜ!!その前にワークスタイルコーディネーター試験頑張って社一労一の底力付けておく。
0489名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:21:47.45ID:qnNBs4aU
いよいよ、アルム連呼厨の方がスミに追い込まれるんじゃね?
一服盛られて終わりだわw
0490名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:22:28.50ID:A5edfQTa
行政書士って高卒でも受かるものかな
宅建を一緒に合格したやつにまた一緒に勉強しようと誘われてるけどレベルが想像つかない
0491名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:58:08.97ID:cNq/gcFt
>>489

うるせぇ、山おんじ。
0492名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:12:06.73ID:mHXHtn4H
午前択一、午後記述式で、それぞれ足切りを設け記述10問出せば、ぐーんと試験の質が上がる
0493名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:13:41.94ID:Ym4xQ/Y7
法学部卒じゃなければ高卒大卒なんて関係ないよ
大学受験の知識なんて政経がかすってるくらいだし
地頭の問題でスタートラインは変わらん
勉強が苦手で進学諦めたとかなら知らん
0494名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:16:07.21ID:8GVeeo5A
>>490
勉強が苦ではないなら高校までの知識は必要ないから行けると思うよ
0495名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:17:41.31ID:oQNfClk+
今年の合格者の最年少が16だよね
0496名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:21:18.22ID:8GVeeo5A
19歳4か月で司法試験本試験合格した人といい、16歳で行政書士試験合格した人といい、すごいわ
0497名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:23:08.91ID:ktXb9hCe
>>490
普通に受かる
それも独学でも受かる
てか、法律なんて法学部じゃなきゃ習わないし、パンチキだって大学行ってれば分かるというものでもないので法学部以外なら高卒大卒は関係ないかと思った
0498名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:29:24.09ID:TYz6UQF9
次は東大文一(法学部)
しかもイケメン。
趣味は筋トレ。
性格はジェントルマン。
0499名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:38:05.57ID:TYz6UQF9
第一志望 東大文一
第二志望 慶応義塾大学法学部
第三志望 早稲田大学政治経済学部
第三志望 早稲田大学法学部

父 弁護士
母 医師
兄 医師
0500名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:52:25.66ID:3S7sQu8s
>>488
社労士は、行政書士の7倍キツイぞ
0501名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:55:40.35ID:mHXHtn4H
脳みそ使う部分が違う試験。社労士は法律試験と思わないこと。
0502名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:10:11.09ID:IoyPwCJw
>>439
>>427

受験スレだが失礼するが、お前らまだわかってない (笑)

民亊では、行政書士が合法に、報酬を得て独占にできる部分は、  法律「行為」等の 「行為」の書面化だ。

許認可は役所の行為、法律行為的行政行為、、で 役所の「行為」を求める手続きだ

民亊、商事の場合、 契約書、協議書、定款等々 で 本人達の「行為」を書面化する事だ

行為は、司法(法律の当てはめ)ではない。 私的自治の原則 で 法的思考というよりは、むしろ、行為者の任意、自由な判断が要る、「行為」の思考が必要だ。
(但し法律に隣接だ)



許認可(独占業務)が中核というわけでもない。許認可やっている行政書士が民亊代書行政書士よりえらいわけでは無い。

なぜなら、行政書士法1条の2後段も立派な行政書士業務(独占)だ、からだ。

行政書士が 民亊の 私的自治の原則の、、本人達の考えた契約書(但し、法律に隣接)を書面化しても 許認可やってる行政書士と同じような評価になる。

民亊の契約書も、許認可申請同様に、行政書士にとっては中核(独占業務)になる。 私的自治の原則があり、民亊にも自治が潜んでいるから

商事の定款も 許認可申請と同様に 行政書士にとっては中核(独占業務)になる。 商事にも 定款自治という分野があり、 商事にも自治が潜んでいるから


行政書士には独占業務は二種類あって、行政書士法1条の2前段の官公署提出書類、、これは許認可申請だな?

それから

行政書士法1条の2後段の権利義務、事実証明書類、、こちらが契約書、協議書、議事録、定款などだな これも中核。 自治(但し、隣接)だから。
0503名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:42:19.10ID:kgeTHVRF
ろんめる見参!
0504名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:50:27.20ID:kpNzP9tc
>>188
雇われてる限り、
一番強いのは社労士に決まってんだろwww

給料、人事、就業規則、
職場トラブルのルール作ってんの
は社労士だカンナwww
0505名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:54:06.00ID:kpNzP9tc
>>502
おまえの文章は、
一知・文章理解の問題文みたいで、
何言ってんのかさっぱり分からんw
0506名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:54:44.70ID:5QuY+4cU
SUITSで弁護士の織田が定款作ってたぞ
0507名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:55:08.40ID:gbwfYk3I
>>502
法的にも、契約書、協議書、議事録、定款など行政書士が出来るんだけど
実際問題として、登記申請の添付書類であったり紛争性を帯びていたりして
顧客からしたら最初から他士業に依頼した方が安くてスムーズに事が進む場合も多いんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています