平成30年度行政書士試験 part30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:21:43.05ID:kgLZIiPc平成30年度行政書士試験 part29
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548820511/
0002名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:23:24.13ID:pbDA3tTj,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` 1乙
'` ( ⊃ ⊂) '`
0003名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:31:18.38ID:4BNWxnXk0004名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:51:06.08ID:0aQgemrZ0005名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:52:33.86ID:pbDA3tTjァ ∧_∧ ァ,、 合格証書が届いたら
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'` その喜びをどこに書き込むん?
'` ( ⊃ ⊂) '` ハイ、論破
0006名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 17:58:24.14ID:63Vr/pOb0007名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 18:03:15.06ID:ITMaypXM0009名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 18:22:48.97ID:F1seTetF0010名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 18:38:44.02ID:lxxTVr2phttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0011名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 18:57:10.69ID:F1seTetF0013名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 19:33:23.60ID:PE+KmLiI0015名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 20:19:39.54ID:sNwV1YYg入管関係も非常に危険
審査官の裁量の範囲がとにかく広いし、顧客になる外国人は日本人の常識が通じない場合も多く、特定技能が始まるからと言って十分な知識と経験もないまま安易にやりだすと非常に危険。
往々にして普通の許認可はキチンと書類を揃えて受理さえされれば、ほぼ間違いなく許可が出るのに対して、入管取次申請は受理されても許可が出ないことなんてザラもザラ
極論言えば、入国審査官が「信用出来ない」なんて曖昧な基準一つで不許可にできる申請だし
0016名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 20:52:46.74ID:j9f4TLLI大改正といっても大半は判例や学説で認められていた見解を条文化しただけだし
そうじゃない部分については知識のアップデート必要だけど、関連判例がないから条文覚えるだけでいいから
そこまで大きな影響はないんじゃないかと思う
テキストや問題集は改正対応のものを用意した方がいいだろうから費用はかかるけどね
0017名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 20:59:57.05ID:ITMaypXM2年前から勉強しても早くない試験ってことだ
0018名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:21:35.18ID:VrqrwS5Yおススメ教材教えて下さい。
0019名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:22:15.48ID:VrqrwS5Y0020名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:26:33.12ID:ITMaypXM0021名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:27:12.69ID:5cBoopp5周りに合格を言ったら明らかに態度が変わった。それだけでもよかったと思えるねw
0022名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:40:23.90ID:21hr5/bv0023名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 21:58:34.33ID:QpDPZxt7おもろかったな。
素晴らしい演技だった
0024名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:05:05.82ID:oSvzrcuy10月の模試では145点くらいだが本番では210点取れた
0025名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:17:19.67ID:D5BENoNJはいはいほら吹き逝ってよし!
0026名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:22:50.56ID:CE5e1kma民法をイチから勉強してモノにするってのはかなり厳しい
0027名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:45:56.90ID:5cBoopp5私は理系(工学)出身だから、ほんと民法は苦労した。
0028名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 22:53:39.51ID:ITMaypXM市販のテキストの量見だだけでも相当時間かかりそう
0029名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:00:05.14ID:6hCJcmi7法律用語や法的思考ってけっこう癖があるからそれになれるまで時間が要る
法学部出身だとテキストガンガンやればいいだけだから予備校通う必要はない
0030名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:00:25.33ID:pHqFR1Slhttp://j-room-j.seesaa.net/article/463953568.html
0031名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:05:13.95ID:i98EQ80x再放送で観たけど、大野役は陣内さんの
大阪弁があってたし
ストーリーも面白かった
特上カバチは、つまんなかったな
もう、行政書士ドラマはやることは
ないだろうから
0032名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:14:08.95ID:1TRWpb0g0035名無し検定1級さん
2019/02/02(土) 23:50:15.29ID:KplRowu+0036名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:07:36.00ID:yqxDW0xJ0037名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:14:50.67ID:KtojYn0W民法なんて学部で一般教養や語学もやるけど基本二年間かけてやるもんだし
他学部や高卒なら一年ぐらいはかかるかもしれない
0038名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:32:46.56ID:KtojYn0W所詮学説や判例変更レベルの改正にすぎないではないか
別にまったく違う法律になってしまうわけじゃない
一からやるというという話じゃないんだね
0039名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:41:03.76ID:KtojYn0Wそこは要注意事項なわけだから
0040名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:49:53.46ID:0ndd5ZVJ行政書士試験テキストレベルでそんな学説さらってるのか?ちょいちょい名前が挙がる合格革命ってのは聞いたことないから分からん
契約の内容に適合しない隠れた瑕疵があった場合、損害賠償請求は信頼利益に限られる。〇か×か
なんて肢は出ないか
0041名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:54:06.89ID:7/ImXYMM契約責任だから履行利益までやっちゃえ!とかそういうのは必要ないけど、
判例は当然おさえてたわけだから、判例後追いの条文改正は、改正したんだなあくらいの押さえで十分
0042名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 00:58:25.66ID:KtojYn0W異説だってその関連でふれられるだろう 改正法もせいぜいそのレベルなんじゃない
まったく機械的に覚える勉強するってんなら別だけどそれぐらいは対応できなきゃ
0043名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 01:11:21.78ID:pGS07WyIまあ、そんなことはどっちでも良いが、次に民法が関係
する資格って何だろう?
さすがに司法書士は無理っぽいけど、不動産は何かとなじみが
あるので、一度、勉強してみたい気はある。
ただ、予備校通信の費用40万前後なので、結構、覚悟が必要。
0044名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 01:15:48.50ID:0ndd5ZVJパッと思いついたのは宅建あたり?
0045名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 01:21:05.72ID:pGS07WyIまあ、そんなことはどっちでも良いが、次に民法が関係
する資格って何だろう?
さすがに司法書士は無理っぽいけど、不動産は何かとなじみが
あるので、一度、勉強してみたい気はある。
ただ、予備校通信の費用40万前後なので、結構、覚悟が必要。
0046名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 01:22:44.81ID:KMgsZFIf正直自分的にはLECの採点でも良い方だと予想してた
点数的には良い方かもしれないけどとても人に勉強アドバイスするような実力は伴ってない
0048名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 01:46:20.75ID:6em/qZdv試験申し込み時のアンケートで、受験理由に「資格として持っているため」と言う項目があったが、
使うことはないが資格を取りたいだけのホルダーも少なくないだろ・・・
0049名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 01:55:30.49ID:0ndd5ZVJ0050名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 02:00:55.28ID:7/ImXYMM0051名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 02:35:20.83ID:P4bhl9Ka入会金のみならず事務所の規定もあるし
オフィスビルの部屋借りるか、自宅でやるにしても事務所要件満たしてなければ満たす様に改装もいるぞ?
てなわけで、入会金程度で済むわけがない、実際はもっともっと必要
貯金がなければダメ元で国金走るしかない
0052名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 02:47:13.70ID:zQEve68/44 A県に対し農地転用の申請拒否の取消訴訟と義務付け訴訟の併合提起をすべき。
45 Cに対し当該売買契約を追認するか否か確答すべき催告をし、取消という結果を得る。
46 口頭による贈与契約はいつでも撤回できるので撤回すると主張すべきである。
本試験では16点 LEC採点では34?くらい TAC採点では44?くらいだったらしい。乖離しすぎだろ…
0053名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 02:50:10.03ID:KMgsZFIf0054名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 02:56:05.48ID:ETWgh0hp0055名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 03:11:15.08ID:H7Fh5IYhあと、本件契約を書いてないと10点減とか?
そういう大幅な基準がないと、ここまでブレないような気がする
俺なんてこの16点のやつと大して変わらないのになぜか50だったし自分でも申し訳ないわ
0056名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 04:17:23.49ID:wVeUnET2同じような解答をしたけど、自分も16点の人に近い24点だった
不作為が書けてない人は大幅に減点されてると思う
0057名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 04:19:34.63ID:wIdDnauk44 A県を被告とし、申請拒否処分の無効等確認訴訟と併せて、義務付け訴訟を提起することとなる。
45 本件契約について、Cに対し追認するかどうかの催告を行い、追認を拒絶する回答を得る必要がある。
46 動産の書面によらない贈与契約は、当事者の意思によりいつでも撤回可能であることを主張すべき。
4,16,10ってとこでしょうか。
46は履行前ということが問題文から分かるので、それ前提で書いてしまいました。
0058名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 04:23:59.93ID:mTNdbfb/0059名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 04:29:28.97ID:Oz8H9ep60060名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 06:45:20.98ID:U+OL0jl8記述が甘かった気がする・・・
予備校の採点では、大体20点くらいだったけど
センターでは34点。
やっぱ、予備校は当てにならないと分かった。
センターは、択一の難易度で記述を幅を持たして採点しているよう。
受かって良かった。
0061名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 07:01:36.20ID:Xr/aN200撤回可能であることを主張すべきって書いている人多いけど
撤回するという意思を伝えないとダメでは?
撤回できるんですよーと撤回しますは意味が違う
0062名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 07:10:23.98ID:4K9Edccp試験の一般知識が
一般知識じゃない。
名称変えた方が公正な印象を受ける。
山崎豊子の著書を知ってることが
行政書士の何に対する一般知識なのか不明。
マジ出題者のクセがすごいんじゃ。
0063名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 07:16:44.53ID:D0lbJTeA今回のパンチキは、今までで一番「業務に関連」してたっぽいよな
0064名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 07:46:07.43ID:ys/RreG+でも、風俗問題がセクハラだとかで
司法書士の人が抗議文出して抗議
受験生には、女性もいるし高校生も
いるんだって
もう、あの手の問題は出ないだろな
前の試験に逆戻りだろ
0065名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 08:13:40.20ID:D0lbJTeA外国人関連・士業関連・組合・墓地許可・住民登録関連
そんで風営関連と、業務に関する問題が目白押しだったね
政経関連を一生懸命に頑張った人には残念だったけど
0067名無し検定1級さん
2019/02/03(日) 08:17:47.49ID:dej9MeMJ一般知識は大学入試の現代文みたいな問題で稼いでるし、一般知識で落ちる奴はそもそも法律家としての素質ない
俺が受けた時なんてファイアウォールがコンピューター守る火の壁とかそんなレベルの問題でたし、
現代文以外の問題でもまともな常識人なら普通に一般知識はクリアできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています